Comments
Description
Transcript
被扶養者の範囲と手続きについて
2 F E B RUA R Y 平成 25 年/ No.748 東京の名所シリーズ 吉野梅郷(青梅市) 目次 ▪協会けんぽ東京支部からのお知らせ ・退職後の健康保険を選んで 加入手続きをしましょう/ 2 ・ジェネリック医薬品をご利用ください/ 3 ▪日本年金機構からのお知らせ ▪(財)東京社会保険協会からのお知らせ ・冬場のお風呂 入浴法/ 7 ▪フィオーレ健診クリニックからのお知らせ ・巡回健診のご案内/ 8 ・被扶養者の範囲と手続きについて/ 4 ・あなたの気になる年金記録 もう一度、ご確認を!/ 5・6 東京社会保険協会のホームページ ▶▶ http://www.tosyakyo.or.jp 社 会 保 険 新 報 平成 25.2―❷ 協会けんぽ 東京支部 からの 75歳未満で 退職したら 退職後の健康保険を選んで加入手続きをしましょう 医療保険制度には、主に会社員などが加入する健康保険、自営業者などが世帯単位で加入する国民健康保険、75歳以上の方 が加入する後期高齢者医療制度などがあります。日本国内に住所がある方は、いずれかの医療保険制度に加入することが義務 「再就職する」 「家族の被扶養者になる」 「2年間は任意継続被保険者になる」 づけられています。75歳未満で退職された方は、 などの選択肢がありますので、退職後に以下のいずれかの加入手続きが必要となります。そのいずれでもない場合は、 「国民健康 保険に加入する」ことになります。 ※75歳以上の方(65歳∼74歳で、後期高齢者医療広域連合から障害認定を受けた方を含みます。)は、手続きは必要ありません。 ポイント 退職などで資格を喪失した場合、 「健康保険証」は退職日の翌日以降は使えません。 ( 「高齢受給者証」 および被扶養者分も同様です。 )資格を喪失したら、速やかに返却しましょう。 退職後はどの健康保険に加入しますか? 75歳未満で退職する 再就職しない 再就職する (健康保険の適用事業所) (再就職まで期間が空く) 就職先の健康保険に加入する 家族の被扶養者にならない 家族の被扶養者になる 加入先 協会けんぽの任意継続 国民健康保険 家族の健康保険(被扶養者) 手続き先 お住まいの都道府県の協会けんぽ支部 お住まいの区市町村の 国民健康保険担当課 家族の勤務先 加入要件 ・退職日までに被保険者期間が継続して2か月以上 あること ・退職日の翌日から20日以内に手続きすること ・お住まいの区市町村の国民 健康保険担当課にお問い 合わせください。 ・保険料は、退職前に給与から控除されていた 保険料を2倍した額になります。 ※ただし、保険料には上限があります。また、お住まい の都道府県と退職前に加入されていた協会けんぽの 都道府県で保険料率が異なる場合等は、2倍した額に ならない場合があります。 保険料 ・原則 2 年間は変わりません。 ※保険料率が変更される場合などを除きます。 ・前納(まとめて先払い)による割引があります。 ・家族が加入している健康 保険の扶養の要件を満たす 必要があります。 ・家族の勤務先にお問い合わせ ください。 ・お住まいの区市町村により 保険料額が異なります。 ・保険料は、加入する世帯の 人数や、前年の所得などに よって決まります。 ・被扶養者の個人負担は ありません。 ・保険料の軽減制度があり ます。 ご注意ください! 協会けんぽの任意継続被保険者になると、最長2年間加入することとなります。「国民健康保険への 切り替え」や「家族の被扶養者になる」という理由で、資格喪失する(やめる)ことはできません。 ただし、 「就職して他の健康保険の被保険者となったとき」や「保険料を納付期限までに納付しなかったとき」などは、 任意継続被保険者の資格を喪失します。 協会けんぽの任意継続加入の手続き 手続き方法 お住まいの都道府県の協会けんぽ支部に、 「健康保険任意継続被保険者資格取得申出書」 (協会けんぽホーム ページからダウンロードできます。 )を提出してください。 手続き期限 退職日の翌日から20日以内(20日目が土・日曜、祝日の場合は翌営業日まで)に提出してください。郵送 で申請される場合は、20日以内に必着するようお送りください。 ●被扶養者となる家族がいらっしゃる場合は、被扶養者の収入の有無にかかわらず、生計維持関係を証明できる書類の添付が必要な 場合があります。添付書類の詳細については、 「健康保険任意継続被保険者資格取得申出書」をご覧いただくか、協会けんぽ東京支部に お問い合わせください。 『任意継続被保険者の手引き』でもご覧いただけます。 豆 知識 加入手続き後、新しい「健康保険証」が届くまでに医療機関等にかかり、全額自己負担をされた場合は、 「療養費支給申請書」 をご提出いただくことで保険負担分を払い戻しします。詳しくは、『社会保険新報』平成24年11月号をご覧ください。 ●協会けんぽ以外の健康保険に加入されている方は、各保険者(健康保険組合等)にお問い合わせください。 ▶このページの記事の内容に関するお問い合わせは、協会けんぽ東京支部(TEL 03-6853-6111)まで 社 会 保 険 新 報 平成 25.2―❸ 協会けんぽ 東京支部 からの ジェネリック医薬品をご利用ください 協会けんぽは、加入者の皆様の薬代の負担を軽減できるほか、健康保険財政の改善にもつながることから、 ジェネリック医薬品の普及を推進しています。 Q ジェネリック医薬品ってどんな薬? ジェネリック医薬品とは、先発医薬品(新薬)の特許 が切れたあとに作られた薬です。先発医薬品と主成分 が同一であることなどが審査され、国から承認されて います。 特許期間満了 特許期間 先発医薬品 Q Q なぜ安いの? 先発医薬品は開発に費用が多くかかりますが、 ジェネリック医薬品は開発期間が短く、開発費等 がない分、価格も安く なっています。 開発費等 先発医薬品 のコスト データ公開 ジェネリック医薬品 効き目や安全性は? ジェネリック医薬品は、先発医薬品と同じ主成分を 使い、効き目や安全性が先発医薬品と同等であると、 国から承認された薬です。 安心 効き目も同じ Q ジェネリック 医薬品の コスト ¥ 開発費等 が不要で 安い! ジェネリック医薬品を処方してもらうには? 病院や薬局などで、次のように尋ねてみてください。 病院・診療所にて 先生、この薬は ジェネリック医薬品に 変えられますか? 薬局にて 処方せんはこれですが、 ジェネリック医薬品に 変えられますか? ジェネリック医薬品 豆 お試し切り替え(分割調剤) 「ジェネリック医薬品が自分に合うか心配」という方は、処方された薬の服用日数を分割する方法もあります。たとえば、 30日分の薬を処方された場合には、まずジェネリック医薬品で10日分だけもらい、服用して問題がなければ残りの20日分 のジェネリック医薬品をもらうことができます。なお、お試し切り替え(分割調剤)を利用する場合には、薬局に「後発医薬品分割調剤料」 を支払うことになっています。詳しくは、薬剤師にご相談ください。 知識 ジェネリック医薬品は、安心・安全な薬ですが、医師による処方せんが必要です。また、すべての薬にジェネリック医薬品 があるわけではありません。(切り替えることができない場合があります。)まずは、医師・薬剤師に相談し、十分に納得の うえでご利用ください。 平成25年3月にジェネリック医薬品による自己負担軽減額をお知らせします 協会けんぽでは、平成25年3月に「ジェネリック医薬品に切り替えた場合の薬代の自己負担の軽減額に関するお知らせ」を、 対象となる加入者のご自宅宛にお送りいたします。 ジェネリック 医薬品の通知 対象となる方 過去に実際に処方された薬をジェネリック医薬品に変更された場合に、薬代の自己負担額がどのくらい 軽減されるかについて、情報提供を行うものです。 内容 ・現在処方されている薬の名前 ・ジェネリック医薬品に切り替えた場合の薬代の自己負担軽減可能額 前回(平成24年10月)お知らせした方の中で、下記の条件に当てはまる方です。 ①まだジェネリック医薬品に切り替えていない方 ②ジェネリック医薬品に切り替えた場合に、薬代の自己負担額が一定額以上軽減されると見込まれる方 ジェネリック医薬品は、どのくらい普及しているの? 協会けんぽ東京支部のジェネリック医薬品使用割合(平成24年8月現在・数量ベース)27.1%(前年同月23.3%) ※全国の使用状況は、協会けんぽホームページにも掲載しています。 申請書等の 入手方法 協会けんぽホームページからダウンロードできます。 ホーム▶都道府県支部のページ▶東京支部▶申請書▶申請・届出用紙、記入例のご案内 協会けんぽホームページ 協会けんぽ東京支部ホームページ http://www.kyoukaikenpo.or.jp/ http://www.kyoukaikenpo.or.jp/13,0,84.html 〒164−8540 東京都中野区中野4-10-2 中野セントラルパークサウス7階 全国健康保険協会東京支部 ●協会けんぽ以外の健康保険に加入されている方は、各保険者(健康保険組合等)にお問い合わせください。 ▶このページの記事の内容に関するお問い合わせは、協会けんぽ東京支部(TEL 03-6853-6111)まで 社 会 保 険 新 報 平成 25.2―❹ からの 被扶養者の範囲と手続きについて 新たに協会けんぽ(全国健康保険協会管掌健康保険)の被保険者となった方に被扶養者がいる場合や被扶養者の 追加があった場合、被保険者が事業主を経由して「健康保険被扶養者(異動)届」を提出しなければなりません。 この届は、事業主から日本年金機構(年金事務所)へ提出されます(事実発生から5日以内)。 被扶養者の範囲 被扶養者の認定 1. 被保険者と同居している必要がない方 被扶養者に該当する条件は、被保険者により主として生計を維持されて いること、および次のいずれにも該当した場合です。 ・配偶者、子、孫および弟妹 ・父母、祖父母などの直系尊属 2. 被保険者と同居していることが必要な方 ・上記1以外の3親等内の親族 (兄姉、伯叔父母、甥姪とその配偶者など) ・内縁関係の配偶者の父母および子 (当該配偶者の死後、引き続き同居する場合を 含みます) 注)後期高齢者医療制度の被保険者は、協会けんぽの 被扶養者にはなれません。ご注意ください。 1. 収入要件 年間収入(※)130万円未満(60歳以上または障害者の場合は、年間収入180万円未満) かつ 同居の場合……収入が被保険者の収入の半分未満 別居の場合……収入が被保険者からの仕送り額未満 (※)年間収入とは、過去における収入ではなく、被扶養者に該当する時点および認定された日 以降の年間の見込み収入額をいいます。また、被扶養者の収入には、雇用保険の失業給付、 公的年金、健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます。ご注意願います。 2. 同一世帯の条件 配偶者、直系尊属、子、孫、弟妹以外の3親等内の親族は、同一世帯で あることが必要となります。 添付書類 1. 収入要件確認のための書類(全員必要) ① 所得税法上の控除対象配偶者または扶養親族となっている方 ⇒事業主の証明があれば添付書類は不要です。ただし、扶養認定日が事業主への提出日より60日以上遡る場合は、以下②の 書類が必要となります。 ② ①以外の方 (ア)退職したことにより収入要件を満たす場合 ⇒ 「退職証明書」または「雇用保険被保険者離職票」の写し (イ)雇用保険の失業給付を受給中または失業給付の受給終了により収入要件を満たす場合 ⇒ 「雇用保険受給資格者証」の写し (ウ)年金受給中の場合 ⇒現在の年金受取額がわかる「年金額改定通知書」などの写し (エ)自営(農業等を含みます。 )による収入、不動産収入等がある場合 ⇒直近の「確定申告書」の写し (オ)上記(イ)∼(エ)以外に他の収入がある場合 ⇒上記(イ) ∼ (エ)に応じた書類および「課税(非課税)証明書」 (カ)上記(ア)∼(オ)以外 ⇒ 「課税(非課税)証明書」 ③ ①および②の方に共通する事項 ⇒障害年金、遺族年金、傷病手当金、出産手当金、失業給付等の非課税対象となる収入がある場合は、受取金額のわかる 通知書等のコピーが必要となります。 2. 続柄を確認するための書類(該当する場合のみ) 被保険者と別姓の被扶養者が対象となります。 ⇒被扶養者の戸籍謄本(被保険者との続柄がわかるもの) ただし、下記3に該当する被扶養者で、添付された被保険者の世帯全員の住民票により続柄が確認できる場合を除きます。 3. 同居を確認するための書類(該当する場合のみ) 被扶養者として認定されるために同居が要件である方が対象となります。 ⇒被保険者の世帯全員の住民票(コピー不可) 4. 内縁関係を確認するための書類(該当する場合のみ) ⇒内縁関係にある両人の戸籍謄(抄)本、被保険者の世帯全員の住民票(コピー不可)等 留意事項 ● 「健康保険被扶養者(異動)届」の3枚目は、複写で被扶養配偶者の「国民年金第3号被保険者該当届」となっています。 従業員の配偶者が20歳以上60歳未満であり、厚生年金保険(共済組合等)の被保険者(組合員等)でない場合は、原則 として国民年金第3号被保険者となります。事業主は、従業員に上記の届出を提出するよう連絡してください。 ●住民票や戸籍謄(抄)本によって、直近の状態を確認します。そのため、提出日から遡って60日以内に発行されたもの を提出してください。 ●婚姻を契機として配偶者を扶養に入れる場合などで住所が変わるときは、同時に「被保険者住所変更届」の提出が必要です。 詳しくは、最寄りの年金事務所にお尋ねください。また、健康保険組合にご加入の事業所の 手続き等については、当該健康保険組合にお問い合わせをお願いいたします。 ▶このページの記事の内容に関するお問い合わせは、管轄の年金事務所(http://www.nenkin.go.jp/n/www/section/)まで 社 会 保 険 新 報 平成 25.2―❺ からの あなたの気になる年金記録 もう一度、ご確認を! 日本年金機構では、 年金記録問題の解決に向けて、これまで「ねんきん特別便」や「ねんきん定期便」などを送付し、 年金記録のご確認をお願いして、記録の解明および統合を進めてまいりました。 しかしながら、いまだ持ち主の手がかりがつかめない年金記録をはじめ、持ち主不明の年金記録が多数残っており、 これらについては、ご本人しか知らない情報をお申し出いただくことが解決の糸口となると考えております。 日本年金機構では、本年1月末より、手がかりのつかめない年金記録について、ご本人からお心当たりのある 年金記録をお申し出いただく「気になる年金記録、再確認キャンペーン」を実施しております。このキャンペーンの 実施にあたり、「ねんきんネット」の機能強化を図り、持ち主不明の年金記録の検索が可能となりました。 ご自身の年金記録に「もれ」や「誤り」があるのでは…とご心配のある方は、 「ねんきんネット」や「ねんきん定期便」 等でご確認いただき、お近くの年金事務所等にご相談ください。 こんな方は、ぜひもう一度ご確認を! □ 転職が多い方 □ 姓(名字)が変わったことがある方 □ いろいろな名前の読み方がある方 年金記録の確認は「ねんきんネット」が簡単・便利です! ●いつでも最新の年金記録を確認できます! 「ねんきんネット」では、時間を気にせず、24時間いつでも、最新の年金記録を確認できます。 ●年金記録の「もれ」や「誤り」の発見が容易になります! 年金に加入されていない期間、標準報酬月額の大きな変動など、ご確認いただきたい年金記録が、わかりやすく 表示されています。 ●平成25年1月末から、氏名や生年月日等を入力して、持ち主不明の年金記録の中に、ご自身の年金 記録があるかどうかを調べることができるようになりました! 具体的には ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ーーーー ・年金受給者および被保険者すべての方に、個別に「ねんきんネット」利用のための「アクセスキー」を郵送し、ご自身 の年金記録をご確認いただけるようにいたします。年金受給者には平成25年2月以降、被保険者には平成25年4月以降、 順次郵送いたします。 ・ 「もれ」や「誤り」が起こりやすいケースをわかりやすいチェックリストにまとめ、ご確認していただきやすくします。 気になる年金記録がある方には、年金事務所等にお越しいただき、ご相談をお受けいたします。 「ねんきんネット」の利用方法 日本年金機構ホームページ(http://www.nenkin.go.jp/)から「アクセスキー」で利用登録を行ってください。 なお、利用登録には「基礎年金番号」の入力が必要となります。 ねんきん定期便・ねんきんネット専用ダイヤル 0570-058-555(ナビダイヤル) お 問 い 合わせ先 ※050または070から始まる電話でおかけになる場合は 03-6700-1144(一般電話) 月曜日∼金曜日 午前9:00∼午後8:00 受付時間 第2土曜日 午前9:00∼午後5:00 ※祝日(第2土曜日を除く)、12月29日∼1月3日はご利用いただけません。 ※ 年金記録確認のチェックポイント については 、6 ページをご覧ください。 ▶このページの記事の内容に関するお問い合わせは、管轄の年金事務所(http://www.nenkin.go.jp/n/www/section/)まで 社 会 保 険 新 報 平成 25.2―❻ 年金記録確認のチェックポイント お手元に、 「ねんきんネット」の年金記録や以前お送りした「ねんきん定期便」などをご用意のうえ、ご確認ください。 ●お手元にないときは… 「ねんきんネット」にご登録いただくか、 「ねんきん定期便・ねんきんネット専用ダイヤル」 (5ページ下をご覧ください。) にお問い合わせください。 1「ねんきんネット」で確認する場合 例 昭和25年9月10日生まれの方 年度 年齢 昭和45年度 各月の年金記録の状況 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 20歳 / / / / / 未加 未加 未加 未加 未加 未加 未加 昭和46年度 21歳 厚年 厚年 厚年 厚年 厚年 厚年 厚年 厚年 厚年 厚年 厚年 厚年 昭和47年度 22歳 厚年 厚年 厚年 厚年 厚年 厚年 厚年 厚年 厚年 厚年 厚年 厚年 昭和48年度 23歳 未加 未加 未加 未加 未加 未加 未加 未加 未加 未加 未加 未加 昭和49年度 24歳 国年 国年 国年 国年 国年 国年 国年 国年 国年 国年 国年 国年 ●未加=20歳以上60歳未満の期間のうち、年金制度に未加入であった月(共済組合に加入していたため、厚生年金、国民年金等に加入 していなかった期間を含みます)。厚年または国年=厚生年金または国民年金に加入していた月。 2「ねんきん定期便」などで確認する場合 例 昭和25年9月10日生まれの方 ※① 「ねんきん特別便」 、 ② 「厚生年金加入記録のお知らせ」 (年金を受給されている方) 、 ③平成21年4月∼22年3月にお送りした「ねんきん 定期便」 (年金を受給されている方以外)でご確認ください。 これまでの『年金加入履歴』です お示ししている『年金加入履歴』に「もれ」や「誤り」がないかご確認ください。 お示ししている『年金加入履歴』には、共済組合員記録に関する加入履歴は含んでおりません。 ※現在、日本年金機構と共済組合等との情報交換により記録の確認を行っているところです。 ※各共済組合等における加入記録については、各共済組合等にお問い合わせください。 ④資格を取得した 年月日 ⑤資格を失った 年月日 ○○商事 昭和46.4.1 昭和46.11.5 7 厚年 △△株式会社 昭和46.11.5 昭和48.4.1 17 国年 第1号被保険者 昭和50.4.1 12 ①番号 ②加入制度 1 厚年 2 3 ③お勤め先の名称等 ⑥加入月数 未加入となっています。 (空いている期間があります。) 昭和49.4.1 20歳以降が未加入と なっている可能性が あります。 「未加入」となっている期間は要チェック!(共済組合員期間は除きます。) ﹁未加入﹂となっている期間に 以下の項目に該当するような場合、記録の「もれ」や「誤り」のある可能性が高くなります。 働いて いなかった □ 学生であったが国民年金に加入していた。 □ 夫(妻)の扶養家族であったが国民年金に加入していた(昭和61年3月以前に限ります)。 働いていた □ □ □ □ □ □ □ □ □ 退職後、結婚し姓が変わった。 いろいろな名前の読み方がある。 事情があって本名とは異なる名前で勤めた(異なる名前で記録されている可能性があります)。 事情があって本来の生年月日とは異なる生年月日で勤めた(異なる生年月日で記録されている可能性があります)。 転職のたびに年金手帳が発行された(年金手帳を一つにまとめる手続きをしていないと記録がもれている可能性があります)。 同じ会社(グループ)内で転勤や出向を繰り返していた。 勤務先の会社が、その後、合併、社名変更、倒産した。 試用期間中に退職した。 保険の外交員、期間工などとして勤めていた。 ●上記以外にも、記録の「もれ」や「誤り」がある場合があります。 ●上記のリストは、記録が「未加入」となっている場合のチェックポイントです。 このほか、保険料を納付したにもかかわらず 「未納」となっていたり、標準報酬額(給与の平均を区切りのよい一定の額ごとに区分し、納めていただく保険料額の計算のもと とするもの)が実際と異なっていることなどもありますので、 「ねんきんネット」や「ねんきん定期便」などでご確認ください。 お心当たりのある方は、お近くの年金事務所等にご相談ください。 ▶このページの記事の内容に関するお問い合わせは、管轄の年金事務所(http://www.nenkin.go.jp/n/www/section/)まで 社 会 保 険 新 報 平成 25.2―❼ 入浴事故の半数は 入浴事故は 冬場に発生 冬場に多く発生 寒い冬、温かいお風呂が恋しい季節です。しかし、家庭での入浴中の事故は冬場に多く、意識を失って 救急搬送されたり、命に関わることもあります。冬の入浴事故の原因と注意点を知って、心身ともに温まる リラックスタイムを満喫しましょう。 冬の入浴中は血圧の変動が大きい 入浴中の事故の原因は、部屋・脱衣所や浴室・熱い湯との温度差による血圧の変動にあります。 暖房の効いた部屋から寒い脱衣所に移動すると、血管が収縮して血圧が上がり、暖まっていない浴室に 入ることでさらに血圧が上昇します。いきなり熱い湯を体にかけたり、熱い湯をはった浴槽につかると、 血圧は一時的に急上昇し、体が温まってくるとともに血管が拡張して、血圧が低下していきます。再び湯 を出て浴室や脱衣所に戻ると、血圧はまた上昇するといった変動を繰り返します。これこそが、脳出血や 立ちくらみ、心筋梗塞、脳梗塞などを引き起こす原因となっているのです。 日本の浴槽や熱い風呂好きも事故原因に 日本の浴槽は、欧米のように浅く寝そべるようなタイプとは違って深さがあるので、肩までつかって入浴 する人が大半を占めています。しかし、肩までつかる全身浴は、水圧により心臓が圧迫され、大きな負担 がかかります。 また、日本人は比較的熱いお風呂を好みますが、42度以上の湯に入ると、血圧が一気に上がるため、脳出血 や心筋梗塞などを招きやすくなります。 冬の入浴、ここに注意! 冬場も安心・安全に入浴できるように、次の点に注意しましょう。 ●部屋と脱衣所・浴室の温度差を小さくする 入浴前に、暖房器具などで脱衣所や浴室を22度以上に暖めておきましょう。シャワーで熱い湯を高い位置 から出して浴槽の湯をためたり、湯をためた浴槽にふたをせずに浴室に湯気を充満させるのも効果的です。 ●38度∼40度の湯に半身浴で20分程度がおすすめ 38度∼ 40度のぬるめの湯に、心臓への負担が少ない半身浴でゆっくりつかりましょう。また、長湯は禁物です。 半身浴ならば20分程度、全身浴ならば5分∼10分が目安です。 ●かけ湯をしてから浴槽に入る いきなり湯に入ると、血圧が急上昇します。湯につかる前に、手足の先→肩・胸・背中など体の中心部→頭・ 全身の順に、ぬるめのシャワーや湯をかけましょう。 ●浴槽から出るときは急に立ち上がらない 浴槽から急に立ち上がると、その反動で血圧が急低下し、立ちくらみを起こします。手すりや浴槽のへりを つかんで、頭を低くした姿勢でゆっくり出るようにしましょう。 ●入浴後は水分を補給してリラックスする 入浴中は汗をかき、体内の水分が減少しています。お風呂上りには、水やスポーツドリンクなどで水分を 補給しましょう。また、入浴は副交感神経を優位にし、緊張をゆるめます。 社 会 保 険 新 報 平成 25.2―❽ (財)東京社会保険協会 フィオーレ健診クリニック からのお知らせ 巡回健診のご案内 お仕事の都合などで健診施設までお越しいただくことが難しい皆様のために、巡回健診を行っております。健診車 と健診スタッフが皆様の職場まで出向くことで、健診に要する時間が短縮され、通常業務への影響を最小限に留める ことができます。 巡回健診実施前 6か月前∼2か月前 2か月前 事業所ご担当者様と 事前打ち合わせ 3週間前 健診実施日の決定、 受診者リストのご提出 ●健診コース、実施人数、 健診車の駐車スペース、 会場設営などについて 打ち合わせします。 当 日 健診に必要な書類・ 検査容器などを発送 ●受診する方のリストを 作成し、申込手続きを していただきます。 健診車、健診スタッフが お伺いして健診を実施 ●受診者には健康調査表、 検 便 な ど を 持参 し て いただきます。 巡回健診の流れ 胃部レントゲン検査 胸部レントゲン検査 健診車にて実施 血液検査 聴力検査 視力検査 診 察 血圧検査 心電図検査・腹囲測定 身体計測 尿検査 受 付 健診会場にて実施 生活習慣病予防健診対象者30名の場合、約3時間程度で終了します。 胃部レントゲン検査で は、比 較 的 飲 み や す い バリウムを使用すると と も に、検 査 後 に 下 剤 を飲んでいただく際の ミネラルウォーターを ご用意しています。 人間ドックも実施可能です 巡回健診で受診可能な個人オプション検査 ・血液オプション検査は、健診コースに採血がある場合は実施可能です。 ・子宮頸がん検査は、自己採取法のみ実施可能です。 特長 ●健診車の派遣費用は必要ありません。健診料金のみとなります。 ●社員の健診が一定期間内で一斉に終了し、受診率も向上します。 ●社員の方は健診機関に赴く時間が節約でき、自社内でリラックスして受診できます。 ●受診者が少数(生活習慣病(予防)健診対象者30名未満)の場合は、関連会社またはお近くの事業所と合同で実施する こともできます。 ●地方の工場・営業所等へもお伺いいたします。 レントゲンフィルムを使用しない胃部デジタル撮影 ●定期健康診断のみも実施可能です。 (健診対象者50名以上) 〈デ ジ タ ル・ラ ジ オ グ ラ フ ィ(DR)〉、胸 部 デ ジ タ ル 実施条件 ●健診車の駐車スペース(車体は長さ11m幅2.5m高さ3.6mで大型 観光バスくらいの大きさ)が必要です。 ※駐車スペースがない場合でも、道路使用許可をお取りいただくか、公共施設 などをお借りいただければ実施できます。 ●約24m2(15畳)以上の健診会場(会議室・食堂など)が必要です。 ●受診者数は、原則として生活習慣病(予防)健診対象者30名以上と しております。 会場の広さや人数については、ご相談ください。 撮影〈コンピューテッド ・ラ ジオグラフィ(CR) 〉 の技術を搭載した健診車 も あ り ま す。被 曝 量 が 従 来の直接撮影法(F/S) に比べ、2分の1程度低減 されます。 巡回健診予約専用ダイヤル TEL 03-5287-6217 巡回健診のご案内は、http://www.k-fiore.jp/checkup/jyunkai/index.html をご覧ください。 TEL 03-5287-6211 フィオーレ健診クリニック 予約専用ダイヤル お問い合わせ TEL 03-5287-6217 ・健診およびオプション検査等の詳細は、ホームページ(http://www.k-fiore.jp/) をご覧ください。 電話受付時間 9:00∼17:00 フィオーレ健診クリニック 記事提供/日本年金機構南関東ブロック本部・全国健康保険協会(協会けんぽ)東京支部 編集・発行/財団法人東京社会保険協会 〒160-8407 東京都新宿区新宿7-26-9 電話 03(3204)8877(大代表) URL:http://www.tosyakyo.or.jp 検索