...

2005年度 人間科学部卒業論文題目一覧

by user

on
Category: Documents
280

views

Report

Comments

Transcript

2005年度 人間科学部卒業論文題目一覧
2005年度
人間科学部卒業論文題目一覧
【人間科学科】
氏
名
(担当教員)
題
目
西兼
蘭
大塚明子
持続可能な循環型社会づくりに向けて
野呂
隆志
大塚明子
舞踏史の変遷
進藤
犯罪と犯罪者に対する印象とその変化
佐々木
田中
亮
秋子
亀山
彬
岸
雄一
眸
佐藤啓子
近代家族の価値観について ∼私たちにとって最も大切なものは?∼
秋山
不登校の意味についての一考察
森
誠
福本
康斉
鎌田晶子
ルールの告知がカテゴリー推論に及ぼす影響
信輔
角田
軽度発達障害児の理解と対応 −子どもの幸せな未来のために−
藍
沙帆理
進
日本の難民に対する定住支援 −インドシナ難民から現在に至るまで−
新木
江森
藤森
胖
恭子
巖
学生のコンピュータ不安についての研究
大塚明子
美人ものがたり
青柳
麻里子
大塚明子
FASHION NAVI 1995-2005
赤川
歩
市川孝一
浜崎あゆみ ∼人生と歌詞∼
浅野
志帆
太田和敬
教育技術法則化運動における一考察
東
洋介
田中滋子
観光地という空間の生産 −空間の均質化が生み出す差異化された空間とし
安達
健
丹治哲雄
阿部
竜也
石原俊一
安部
麻衣子
秋山美栄子 グループホームにおける認知症高齢者ケア
飯島
杏子
宮下
毅
飯田
裕之
角田
巖
て−
バスケットボール・トレーニング・パフォーマンスに及ぼす事前心身状態の
影響
自発笑いと作り笑いが自律神経系反応に及ぼす効果の実験的検討
障害者の自立生活と介助者
トレーディングカードゲーム考察論 ∼トレーディングカードとそのコミュ
ニケーション形態∼
飯塚
大輔
市川孝一
日米比較文化研究 ∼日本人と野球
飯塚
友理
鎌田晶子
選択の難しさが認知的不協和の低減に及ぼす影響
五十嵐
早希
アメリカ人とフットボール∼
野島正也
着衣水泳 ∼事故や災害に備えての水泳指導のあり方∼
池田
真仁
丹治哲雄
他者評価に対する自己認知力の形成に関する研究:被養育態度と強迫観念か
池田
勇作
丹治哲雄
テレビゲーム利用と攻撃性及び共感性との関連に関する調査研究
池田
友紀
宮下
毅
知的障害者の社会参加
石川
千裕
角田
巖
友だちができにくい子
らの分析
石原
花恵
櫻井慶一
地域小規模児童養護施設の研究 −子どもに求められる施設とは−
石橋
卓也
角田
プレーパーク・プレーリーダーの役割と必要性
磯昭
弘
鎌田晶子
理由思考が選択肢の満足度に及ぼす影響
一木
優子
神田信彦
現代の青年期の問題行動 フリーター・ニート
巖
―99―
伊藤
静香
市川孝一
メディアに見る男性像と女性像の変遷
伊藤
希望
市川孝一
新語・流行語研究 ∼言葉にみる戦後の日本社会∼
猪瀬
友紀
秋山美栄子 特別養護老人ホームにおけるターミナルケアの現状と課題
今井
敏子
市川孝一
ストリートファッションと時代背景 ∼1995年から2004年∼
今井
菜美子
野島正也
日本の宝、駄菓子を求めて
今泉
靖子
神田信彦
暑さが大学生の攻撃性及び感情状態に与える影響
岩崎
史
石原俊一
リラクセーション映像と音楽が持つ嫌悪ストレスに対する生理心理的効果
内田
貴也
櫻井慶一
虐待児に対する対応と支援 ∼子ども虐待防止にむけてのこれから∼
梅村
繭子
市川孝一
性風俗 ∼性を売る職業∼
越後
愛
宮下
毅
高齢者と音楽療法
江原
早紀
角田
巖
メディアとしての現代絵本
遠藤
真美
市川孝一
Jポップ研究 ∼歌詞論∼
太田
あゆみ
太田和敬
授業づくり
大竹
貞文
大塚明子
キタ
大名
拓史
角田
岡田
真里
森
小川
絵里
市川孝一
ヒット商品の歴史 ∼ヒットは世につれ人につれ∼
尾島
寛子
森
知的障害者のホームヘルプサービスによる余暇支援について
恩田
拓
宮田浩二
海藤
美樹
佐藤啓子
三歳児と社会性 −エディプス期を迎えて−
影山
良樹
市川孝一
Disney Magic in the world ∼ディズニー成功の秘密∼
梶田
晶子
秋山邦久
虐待家庭の特徴に応じた対応のあり方 −児童相談所の事例分析から−
加藤
恵子
佐藤啓子
人間と犬の関係
加藤
哲雄
神田信彦
幼少期の親からの養育が他者への意識に及ぼす影響
加藤
茉衣
丹治哲雄
自由再生における記憶の虚再生について −虚再生の減少・増加に及ぼす諸
金井
智美
野島正也
上村
拓也
秋山美栄子 高年齢者の雇用問題について ∼2007年問題を視野にいれて∼
河上
隆広
市川孝一
社会変化と若者像・価値観の変遷
川上
恵
櫻井慶一
児童相談所における児童虐待への取り組みについての研究 ∼児童虐待防止
川又
美由起
神田信彦
大学生の攻撃性の表出方法と社会的スキルの関係について
河村
清香
市川孝一
「恥」文化について
神林
真紀子
秋山
斎藤喜博の実践に学ぶ
)
(°∀ °
!! 気付けばそこはアキバ色 ∼異彩を放つ街「秋
葉原」の都市変遷∼
巖
恭子
『SLAM DUNK』の魅力についての考察
里親制度について ∼日本・米国・香港との比較から家庭的養育の理想を求
めて∼
恭子
学校教育「体育」とスポーツが育てる力について ∼心身ともにたくましい
子どもを育てるために∼
要因の検討
保育の環境
法及び児童福祉法の改正∼
胖
障害を有する児童が普通学校に入学すること ∼肢体不自由児MさんのT小学
校入学についての事例∼
北嶋
浩久
宮田浩二
狐塚
往恵
秋山美栄子 精神病院と喫煙について
生涯スポーツのなかでのニュースポーツの存在
金城
いづみ
丹治哲雄
異なる香水使用が人物印象形成に及ぼす影響 ∼大学生を対象とした実験的
研究∼
―100―
鯨井
晶理
森
工藤
英和
関井友子
恭子
日系人労働者の児童の教育支援 ∼日系ブラジル人の子どもについて∼
工藤
裕子
秋山美栄子 高齢者虐待についての研究 ∼家庭内虐待の予防と支援∼
これからの「同性愛」のあり方とは? ∼私のレズビアン/ゲイ・スタディ
ーズ∼
久保田
雄太
大塚明子
人間の性格形成について
栗原
麻里子
丹治哲雄
依頼文に付与された顔文字が受け手に与える印象に関する研究
煙山
陽子
堀口久五郎 認知症高齢者とグループホーム ∼認知症高齢者に対応した介護のあり方に
ついて∼
小池
和実
野島正也
水族館へ行こう −水族館の展示を見て−
河野
亜希子
秋山
自閉症児の社会性スキルの向上 ∼通級学級の果たす役割とは∼
小暮
いずみ
堀口久五郎 精神障害者に対する差別・偏見 −池田小学校事件におけるマスコミ報道を
胖
通じて−
小嶋
千春
鎌田晶子
小島
宏美
堀口久五郎 現代マーケティングとホスピタリティ ∼東京ディズニーランドのホスピタ
ボディ・ランゲージ解読に関する個人差について
小林
誠司
鎌田晶子
色彩と言語におけるイメージの比較調査
小林
貴志
秋山邦久
職業レディネスが一般性自己効力感に与える影響についての研究 −大学生
リティサービスとは∼
を対象として−
小林
理恵
神田信彦
ドラマ的交流の世代間伝達に関する研究
小柳
忠男
田中滋子
雇用形態の多様化 ∼非正規雇用者の増加を考える∼
真子
鎌田晶子
独自性の幻想が態度変化に及ぼす影響
田中滋子
靖国神社の歴史と役割
現代社会における広告効果と消費者心理 ∼茶飲料業界戦略∼
近藤
郷
良弘
後藤
彩子
市川孝一
齋藤
沙智
堀口久五郎 日本における子育て支援 ∼家庭だけでなく地域社会で∼
齋藤
俊介
鎌田晶子
ビギナーズラック経験がギャンブル依存に及ぼす影響
斎藤
秀美
石原俊一
怒り表出抑制傾向とストレス負荷時における生理反応とPOMSの変化 −収
斉藤
美希
市川孝一
現代社会とプロ野球
坂田
夕佳
佐藤啓子
女性の社会進出と少子化について
坂庭
美緒
秋山美栄子 老老介護問題とこれから
櫻井
美由季
鎌田晶子
佐々木
康治
宮田浩二
子どもと運動・スポーツ −外遊びから運動・スポーツへ−
佐々木
拓
丹治哲雄
『専業主夫受容尺度』の作成 ∼その妥当性と信頼性の検討∼
縮期血圧を巡って−
佐々木
渉
選択肢の数が意思決定後の満足感に与える影響
堀口久五郎 日本の精神医療 −精神障害者への処遇と今後の課題−
佐竹
剛一
森
恭子
佐藤
匠
藤森
佐藤
知子
神田信彦
青年期の友人関係における自己開示及び自尊感情についての研究
佐藤
知代
大塚明子
くるわの明暗
佐藤
博子
佐藤啓子
職業選択と自己実現
佐藤
穂尭
佐藤啓子
子供にとっての部屋
佐山
佳実
丹治哲雄
筆跡による性格判断に関する批判的研究
司代
好美
櫻井慶一
障害児・者施設における第三者評価事業について ∼東京都を参考に∼
進
マザー・テレサ ∼彼女の力の根源とは∼
視覚課題の困難度に応じた瞬目率の変化について
―101―
篠﨑
樹理
進藤
柴崎
憲治
宮田浩二
島村
美智子
堀口久五郎 障害者自立支援法−当事者の生活と障害者福祉の行方を考える
下田
崇徳
市川孝一
日本のインターネットの展開過程
下平
昂太
角田
テレビゲームのゲーム性とは
杉江
友里子
秋山美栄子 化粧療法 −認知症に与える効果について−
鈴木
彩二朗
宮下
毅
高年齢者の就労と雇用問題 −高年齢者の積極的な社会進出を目指して
鈴木
穂央
角田
巖
フリースクールの実態
鈴木
由美子
鎌田晶子
社会的比較の方向性と心理的特性との関連
妙子
宮田浩二
障害スポーツとテニス
佐藤啓子
少年野球の指導者について
須沼
関
智大
胖
巖
親の養育態度とアダルトチルドレン傾向の関係
ストレスとその対処法
関根
由梨
中村博一
ディズニー長編アニメーションに関する一考察
園村
和也
秋山
親に対する反抗期の経験の有無と自立の関係についての調査
高根
由紀子
櫻井慶一
軽度発達障害児への教育支援 ∼通級指導教室を中心に∼
高野
武昭
田中滋子
食の外部化に対する一考察 ∼日本人の食にまつわる生活・意識変化∼
高橋
綾
太田和敬
森の幼稚園と子どもの発達 ∼幼児期における自然環境、自然体験の意義∼
高橋
鷹太
堀口久五郎 ネグレクト ∼子どもに及ぼす影響∼
高橋
怜子
大塚明子
男女平等社会の実現に向けて
高橋
怜士
大塚明子
テレビゲームと社会 −ゲーム立国の光と影−
滝沢
忍
宮田浩二
総合型地域スポーツクラブの育成に関する考察
竹越
由里
藤森
色が人に与える心理的影響 ∼固定観念を利用したイメージ変化∼
竹澤
美希
鎌田晶子
自己−他者推論の正確さに関する過大評価
武田
千代美
秋山
青年期の愛着スタイルと対人関係
多田
みゆき
宮田浩二
色彩とイメージの関係について
唯野
正人
丹治哲雄
行政活動における社会的ジレンマに関する実験的研究 ∼住民と公務員の立
田中
実穂
大塚明子
身体技法の変遷
谷口
雅人
角田
宮崎駿のアニメ作品における象徴とその解釈項
種谷
七恵
秋山美栄子 障害をもつ人の自立生活
田畑
千恵
櫻井慶一
胖
進
胖
場からの検討∼
巖
田端
李衣
角田
玉井
裕子
太田和敬
巖
胎内期の子どもの権利研究 −中絶・堕胎を中心に−
絵雑記「コドモのクニ」の世界
スウェーデンの障害児教育 ∼福祉先進国スウェーデンから考える日本の障
害児教育∼
田村
邦宏
太田和敬
アメリカにおけるホームスクールの考察
土屋
知世
角田
巖
いい子を演じる子どもたち
鴇田
達則
藤森
進
「学習」 と「遊び」における動機づけの構造の差異に関する研究
冨田
千尋
石原俊一
自発笑いと作り笑いが自律神経系反応に及ぼす効果の実験的検討
朝武
紀江
神田信彦
青年の環境意識と環境配慮行動の形成に対する家族の影響とその持続性につ
中川
珠里
佐藤啓子
アダルト・チルドレン
中澤
麻里
森
障害と差別 −「世間」との関係性−
中田
彩
石原俊一
いて
恭子
−アンデルセンの生涯と作品から考える−
怒り表出抑制傾向とストレス負荷における生理反応とPOMS −拡張期血圧
を巡って−
―102―
中庭
寿正
森
恭子
ストリートチルドレンへの支援 ∼メキシコシティの子どもたちから考える∼
中野
哲
石原俊一
音楽と映像リラクセーションにおける日本語版POMS短縮版の妥当性の検討
中村
久美子
神田信彦
非行少年の攻撃性
永井
滋子
今野義孝
リラクセーションの観察が気分変化にもたらす影響 ∼とけあい動作法をも
永井
祥子
鎌田晶子
長尾
香奈
佐藤啓子
ふたごの子育て ∼親子とともに幸せに暮らす∼
永仮
麻友
佐藤啓子
幸せに近づく親子関係 −子供の問題行動との関わり−
梨本
健太
市川孝一
興行収入ベスト10の映画から見る現代社会の変遷
並木
崇治
中村博一
キッズカルチャー 遊びにおける実態と考察「甲虫王者ムシキング」∼新し
ちいて∼
意志決定におけるフレーミング効果 −自我関与・情報の直接性の影響につ
いて−
いカードゲームの消費行動と人∼
成田
明由
大塚明子
癒しの社会現象 ∼ニューエイジとヒーリング∼
西尾
崇
市川孝一
テレビCMが消費者に与える影響
野口
和義
宮下
毅
女性の年金問題について
野口
裕美
宮下
毅
子どもの心の健康問題に関わる機関ネットワーク
野島
貴行
大塚明子
「轍」自動車から見る国民性
野田
祐作
石原俊一
リラクセーション映像と音楽のストレス軽減効果について −生理的・心理
能登
円香
佐藤啓子
結婚と就職からみる現代青年の生き方 −なんのために働くのか−
的指標からの検討−
葉多野
起代巳 宮下
毅
小規模多機能サービスの実践 ∼高齢者施設の地域展開∼
服部
洋輔
中村博一
日本野球とアメリカベースボールの違いと、高校野球にみる日本野球の特徴
羽生
仁美
太田和敬
浜田
久典
佐藤啓子
早舩
由佳
堀口久五郎 ユニバーサルデザインのまちづくり ∼イトーヨーカドー錦町店の取り組み
原田
知帆
櫻井慶一
について
生き生きとした学校空間の創造
∼学校から地域社会・未来への発信を目指
して∼
父子世帯の問題点
をもとに∼
学校における福祉教育について −総合的な学習の時間での取り組みを中心
に−
東久保
早弥香 宮下
毅
身体障害者補助犬
−現状と課題−
檜山
由記子
角田
巖
リトミックについて ∼幼児・小学校の実践を通して∼
深澤
由紀
藤森
進
逡巡行動の尺度作成
藤井
友子
角田
巖
小学校における英語活動
藤井
春菜
宮下
毅
現代人の意識の変化によるライフスタイルの変化
藤田
智之
市川孝一
都市伝説 −その真相を探る−
藤門
杏子
角田
キャラクターの力 ∼もはや人はキャラクターなしでは生きられない∼
古川
珠美
森
北條
真美子
櫻井慶一
インクルージョン教育について ∼ノーマライゼーションの字具店に向けた
本多
裕之
大塚明子
正統派アイドルの衰退とこれから
本間
涼子
秋山
インテグレーション経験をもつ聴覚障害児の心理的問題およびサポートの提案
巖
恭子
人種差別の現状と課題 ∼国内の外国人に対する差別を中心に∼
教育のあり方とは∼
胖
―103―
松高
由佳
櫻井慶一
児童デイサービス事業の役割と課題
松本
友希
市川孝一
ロリータ服 ∼現代若者におけるファッションと自己表現∼
水嶋
早紀
角田
宮入
めぐみ
佐藤啓子
巖
子どもの人間関係づくり −三歳児の集団活動を中心にして−
私のキャスト体験記
宮崎
恵里
佐藤啓子
子どもの攻撃性コントロールを援助する大人のかかわり方 −心理劇による
かかわり方の可能性の追求−
宮崎
優
佐藤啓子
子育てに関する母親・父親の実情 −親子間のスキンシップ・コミュニケー
ションが減少しているのは何故か−
村田
明子
佐藤啓子
子育て支援における母子集団活動の効果 −幼児集団研究会を通して−
高橋
優美
鎌田晶子
嘘と隠し事に関する心理学的研究
望月
雄仁
太田和敬
フィンランド教育の改革と実践
本橋
直樹
丹治哲雄
顔の鏡像と反転鏡像における単純接触効果仮説の実験的研究 −客観的自己
本吉
聡子
秋山美栄子 高齢者の住みやすい住環境について
茂原
直樹
神田信彦
青年期における自己愛傾向と親の養育態度との関連
八木
亜樹
野島正也
サポート校の果たす役割 −通信制高校とサポート校を通じて−
矢内
美音
丹治哲雄
イメージと主観的自己イメージ
就職活動を経験した大学生が抱く企業イメージに関する研究 −14年前との
比較を含む−
柳川
邦顕
大塚明子
人間取扱説明書
柳田
美穂
石原俊一
怒り表出傾向とストレス負荷における生理反応とPOMSの変化 −心拍を巡
成功への道
矢吹
文人
高尾浩幸
ギャングエイジにおける遊び能力と青年期の社会的スキルの関係について
山岸
正枝
丹治哲雄
大学生の占い信奉の現状に関する調査研究
山田
ひとみ
中村博一
チェーンメールについて
山中
崇
太田和敬
教育技術法則化運動における一考察
山中
理絵
櫻井慶一
発達障害のある子どもたちへの支援の在り方の一考察 ∼二次障害の予防を
横澤
亮
角田
好井
千紗子
太田和敬
吉川
絵美
櫻井慶一
不登校の研究 −不登校児への対応を中心に−
吉田
美絵
櫻井慶一
里親制度の現状と今後の支援のあり方
六川
洋介
森
現代の売買春と法体系 ∼法の限界∼
若杉
美佳
中村博一
左と右についての一考察
若月
保紀
太田和敬
育児不安からくる子ども虐待について −子ども虐待に至る背景と、虐待予
渡邉
絵里子
野島正也
子どもの事故災害と危険回避
渡邉
聖美
石原俊一
怒り表出抑制傾向とストレス負荷時における生理反応とPOMSの変化 −圧
って−
中心に∼
巖
新聞漫画の流れ
日本におけるシュタイナー教育の可能性 −育まれる子どもの能力とその展
望−
恭子
防のための子育て支援−
受容体反射を巡って−
渡邊
徹也
鎌田晶子
シャイネス・社交性・自尊感情が自己認知に及ぼす影響
渡邊
智浩
田中滋子
視覚障害者の現状と課題
渡邉
有美
森
知的障害者の地域生活移行支援 ∼グループホームの現状と課題∼
恭子
―104―
渡邊
亘隆
石原俊一
対人ストレスコーピングとローカス・オブ・コントロールおよびソーシャ
ル・サポートの関連性について
和田
正樹
高尾浩幸
社会的判断における記憶の利用可能性の研究
児玉
孝良
神田信彦
不登校はなぜおこるのか ∼家庭・学校・社会などの視点から探る∼
上原
亜沙美
佐藤啓子
晩婚化社会といわれる現代の結婚観
遠藤
春佳
宮下
毅
親子間における児童虐待について −撲滅させる為には−
小松
千香子
佐藤啓子
幼児期の対人関係づくり −3歳児の集団活動を通して−
清水
けい子
大塚明子
義理と人情 −仕事は金脈じゃない人脈だぜ−
森下
将憲
大塚明子
Post-modern and football
吉川
亜紀子
大塚明子
新卒紹介予定派遣というキャリア選択−現在の若年就職状況とシステムに関
する一考察−
―105―
【臨床心理学科】
氏
名
(担当教員)
題
目
秋山
芳人
進藤
眸
戦争における殺人とその前後の心理状態
大迫
菜苗
神田信彦
ライフスキルコーチングについての研究
角濱
博將
渡邊
構成的グループエンカウンターの事例的研究−単一エクササイズの実施の
忠
効果について−
磯部
麻実子
岡田
桑原
智史
高尾浩幸
斉
まなざしによる印象形成について
ひきこもり事例の研究
斎藤
大輔
土沼雅子
作品は作家のこころを投影するか?
小西
隆大
土沼雅子
笑いの効用とその応用についての考察
大崎
千春
森
青年期における自己愛と対人関係に関する研究
青木
さやか
本田時雄
母親の父親評定が子どもの父親評定に及ぼす影響
青木
千枝
秋山邦久
母親の就業状態による養育態度と子どもの情動表出行動に関する研究
芦田
沙綾香
岡村達也
オタクのナラティブ
新井
由紀
高尾浩幸
能動的夢分析における夢の意義の考察
有賀
瞳
高尾浩幸
女子高校生特有の文字と対人コミュニケーションの関連性について
五十嵐
彩子
裕子
小林孝雄
中学生の学校適応感と自尊心の関係について −2つの視点による適応感と
自己肯定感および不登校傾向への影響の検討−
池田
知美
渡邊
忠
文教大学越谷校舎の企業就職希望者に対する就職活動支援策づくりのため
の調査研究
石井
和人
渡邊
忠
大学生におけるフリーペーパー「R25」を読んだ経験と当人のユニークネス
特性の関係についての研究
石渡
淳嗣
秋山邦久
個人の得意な感覚と眼球運動によるアクセシングキューとの関連 −反応潜
時を手がかりにして−
伊藤
直子
大塚明子
キャラクター争いに生き残るために −少年マンガの主人公に朗報です。
伊東
佳美
進藤
青年期における強迫的防衛に関する研究 −無力感とコントロールの視点か
眸
ら−
今野
弘章
土沼雅子
死にゆく存在としての意識 −今の私に何ができるか
岩井
紀規代
今野義孝
動作法の肩への筋弛緩訓練がもたらす不合理な信念への影響について
岩間
弘樹
秋山邦久
個人の優位な表出体系が特定の感覚に基礎を置いた文章の記憶に与える影
響 −視覚体系と聴覚体系に焦点を当てて−
岩丸
浩子
秋山
内野
康行
森
胖
裕子
抱き人形としてのウォルドルフ人形における羊毛の影響
大学生における個人主義−集団主義の研究 −対人ストレスと自我同一性形
成との関連および性差について−
海老原
つかさ 土沼雅子
大倉
一晋
岡田
斉
大越
健博
秋山邦久
大澤
恵美
秋山邦久
色彩心理−色で見る自分史−
偽 記 憶 形 成 と 空 想 傾 向 − 空 想 傾 向 尺 度 ( CEQ-J ) と 偽 記 憶 形 成 課 題
(FMS)の相関についての実験と偽記憶形成についての考察−
家族における親密さが中学生のストレス・コービングに与える影響の調査
研究
児童期における次子から長子への呼びかけの対称詞と青年期のきょうだい
間の葛藤の認知について
―106―
大津
麻美
小林孝雄
青年期におけるきょうだい間の相互作用と親子関係に関する研究
鈴木
実緒
今野義孝
ウェブロクによる個人・対人関係への影響について
大貫
晶子
森
大原
潤子
高尾浩幸
裕子
コンパニオン・アニマルが人に与える影響
大矢
敦
今野義孝
障害児学童保育室における動作法による援助の実践
岡山
晃久
岡田
空耳体験とパーソナリティとの関連 −質問紙による健常者の幻聴・空耳体
斉
パチンコ依存症についての検討
ペット・ロス(喪失)症候群
験の調査と自意識・他者意識との関連性の調査小笠原
美沙
秋山邦久
大学生におけるアパシー傾向とアイデンティティ確立との関係について
恩田
聡美
土沼雅子
彼女からの贈り物 −摂食障害と自殺の事例研究−
金井
康祐
秋山邦久
性教育に対する大学生の意識に関する調査研究
金澤
乃梨子
今野義孝
怒りと作業課題に対する呼吸法の効果について
金子
郁恵
進藤
「大学生の精神的回復力」について
金子
千明
小林孝雄
眸
大学生の時間的展望における将来目標の内容の検討 −性役割パーソナリテ
ィの視点から−
金子
亮子
進藤
菊池
綾子
土沼雅子
眸
児童虐待について −私たちができることは何か−
菊地
華江
土沼雅子
感情表現 −怒りを通して−
北川
達也
岡田
ユーザインタフェースの表層表現が充実感の知覚に及ぼす影響 −ユーザビ
斉
自己愛と攻撃性の関係
リティとフローの視点から−
木下
能理子
関井友子
ジェンダーを助長させる社会 −女性の視点から−
工藤
伶子
森
ストレスに関する研究 −抑うつ傾向および自動思考との関連について−
窪田
浩子
進藤
久保田
友美
森
裕子
眸
裕子
ローカス・オブ・コントロールと時間的信念の関連性
女子青年の心理的自立に関する研究 −依存性と性役割観との関連性につい
て−
栗原
昌秀
岡田
斉
黒柳
真理子
土沼雅子
対人不安感の個人差と自意識および自己受容との関係について
摂食障害事例における実存的考察
神山
智秋
秋山邦久
児童養護施設職員の資質と子どもへの対応の関連について
国分
由美子
森
女性の性役割と職業選択に関する研究
小林
裕
小林孝雄
世代間での法意識の違い
小林
由美恵
秋山邦久
女子中学生におけるセルフエスティームとは生活習慣の関連性に関する研
裕子
究
是枝
杏代子
今野義孝
葛藤経験による関係性強化のプロセス研究
近藤
紋子
今野義孝
大学生における転機が自己肯定に及ぼす影響
今野
詩織
関井友子
学童保育のあり方
後藤
浩子
高尾浩幸
一般大学生のアパシー傾向に関する研究
齋藤
哲也
森
裕子
わくわくプラザから見つめる
大学生における信頼関係に関する質的研究 −最も信頼できる友人に対する
信頼関係の変化要因およびその過程について−
齋藤
摩耶
小林孝雄
現代の大学生における対人関係と「ふれあい恐怖」について
坂井
淳
進藤
眸
青年期における自己受容性に関する研究
坂田
美絵
関井友子
子ども向けメディアがつくるジェンダー
坂本
智香子
小林孝雄
青年期の職業選択について −職業志向性の特徴とフリーター・ニート問題
を考える−
―107―
坂本
鉄平
秋山邦久
青年期における自尊感情と攻撃性の関連性について
櫻田
綾乃
秋山邦久
性的虐待における大学生の意識調査
愛
佐々木
小林孝雄
内観法の一考察 −P−Fスタディと基本的信頼感について−
佐藤
秀
秋山邦久
一般的な人の思考時の眼球運動についての研究
佐藤
千佳
秋山邦久
大学生の自己評価と依存欲求について
佐藤
美夏
岡村達也
境界例心性のカウンセリングイメージからみる関わりの留意点
伊藤
淑英
森
いわゆる「いい子」に関する研究 −その親子関係、治療、および予防につ
裕子
いて−
財間
悠子
森
裕子
大学生のアパシー傾向に関する研究 −養育態度および対人関係との関連に
ついて−
島田
由紀
土沼雅子
アダルト・チルドレンからの回復
下河
めぐみ
渡邊
大学生における対人ストレスの認知的評定とコーピングの変動性および精
下原
有美子
今野義孝
共同体験の違いが気分やグループの雰囲気を表情表出に及ぼす影響について
白石
佳奈子
本田時雄
コミュニケーションの成立条件について −家庭環境・自己開示現象との関
忠
神的健康の関連性の研究
連−
今野義孝
動作法の体験によって自己肯定感はどのように変化するか
杉内
十文字
由佳
恵
進藤
対人相互作用が学習意欲へ与える影響について
杉山
すみ江
土沼雅子
動物が人間に与える影響
助川
彩
土沼雅子
女性であること −母と娘の分析を通して−
鈴木
優美子
森
青年期にある「よい子」の研究 −母子関係および自我同一性地位との関連
眸
裕子
について
関
有紗
関口
美月
高尾浩幸
障害児学童での情緒的交流遊びによるレクリエーション実践
土沼雅子
「ものぐさ太郎」
にみる個性化の過程
泉田
宏美
堀口久五郎 大学生の精神障害者に対する意識調査 −偏見低減の可能性−
染谷
優太
渡邊
忠
大学生における携帯電話のメール機能利用者の心理的特性に関する研究
高橋
麻子
土沼雅子
充実した人生を送るための考察
高橋
依里
今野義孝
笑いの効用について
高橋
さおり
渡邊
忠
大学生におけるフリーター観と仕事価値の関係に関する研究
田口
真莉
岡田
斉
環境・音・音楽及び芸術と科学
田中
美弥香
今野義孝
ペットの「癒し」の効果とことばのないコミュニケーションについて
田波
千春
小林孝雄
攻撃性の表出傾向と自己効力感との関係について
谷口
佳寿子
関井友子
社会の変化にともなう働き方と家族のありかた
知名
大地
進藤
大学生における社会的スキルと孤独感と携帯メール使用状況の関係性につ
眸
いての調査研究
戸井田
あかね 櫻井慶一
子どもたちの「生活の場」−学童保育と全児童対策事業−
中川
昌美
小林孝雄
青年期の親子関係と自尊感情の関連について
中川
佑子
今野義孝
不安抑制における手の力について
中島
未央
進藤
眸
理想自己と現実自己の差異が自己評価及び承認欲求に及ぼす影響
中村
友美
進藤
眸
睡眠とストレス耐性の関係
鳴河
通孝
土沼雅子
発達的見地から見る適応的依存性の形成
成瀬
善男
進藤
犯罪と都市化の関係
眸
―108―
鳴海
孝幸
今野義孝
試験通過に向けたセルフ・コントロールの機能を分類、評定する質問紙の
作成について
新田
奈菜
秋山邦久
中学生の母親とのコミュニケーションと学校適応感との関係についての調査
野口
香奈恵
秋山
妊娠・出産・育児の体験報告
胖
橋本
純
今野義孝
障害をもつ子どもの母親の人間的成長過程についての研究
橋本
知佳
秋山邦久
高校生の自己肯定意識におけるソーシャルサポートの影響について
剣吾
小林孝雄
音楽ジャンルと性格について
小林孝雄
価値観とモチベーションの関係性
八田
林
俊信
半田
立介
小林孝雄
セルフモニタリングと親和欲求の関連性
樋口
和範
岡田
メールとカウンセリング
深澤
愛里
高尾浩幸
共依存傾向と母親の養育態度との関連について
深見
晃夫
森
統合的心理療法に関する研究 −技法的折衷主義と共通要因アプローチの協
福島
沙由子
岡田
斉
堀井
悠一郎
渡邊
忠
大学生の友人関係における対人的自己効力感と自己評価が孤独感に及ぼす
本間
智文
岡田
斉
The change of Jamaican riddim
松浦
結香
高尾浩幸
家族システムが青年期の養護性に与える影響の考察
松原
千夏
岡田
ストレス緩和要因としてのユーモアの支援的効果の検討
宮地
さつき
太田和敬
斉
裕子
送信ボタンを押すだけの勇気
調案−
ストレス(抑うつ気分)に影響を与える睡眠習慣および要因についての調
査的研究
影響についての一考察
斉
日本におけるスクールソーシャルワーク導入の必要性 ∼教育・福祉・心理
の視点、家庭・学校・地域の連携・協働∼
宮森
美枝
小林孝雄
青年期の成長不安・抑制不安と内的作業モデルの関係
向井
千晶
小林孝雄
ハッピネスに関する研究 −ソーシャル・サポート及び対象表象との関連−
村上
理
小林孝雄
対人恐怖と自己愛の研究 −強迫性と自尊感情に着目して−
村中
由佳
進藤
眸
青年期における依存性に関する研究
村上
雄大
渡邊
忠
凝集性が生産性に及ぼす影響と、社会的手抜きとの関係性についての実験
村上
千尋
土沼雅子
摂食障害と自尊感情について
望月
加奈子
秋山邦久
現代青年のきょうだい順位イメージに関する調査研究
森田
黎
岡村達也
コンビニエンス・ストアにおける人材育成と店員のモチベーション
矢口
陽
鎌田晶子
被服のサイズの違いによる印象の変化について
山口
慶大
土沼雅子
ネット上におけるコミュニケーションの特徴とその実態
山崎
一宏
秋山邦久
大学生における劣等感と社会的スキルの関係性に関する調査研究
山田
ふみ
小林孝雄
嫉妬感情について ∼ローカス・オブ・コントロールと嫉妬感情の関連性に
山田
麻奈美
高尾浩幸
子どもの出生順位における両親の養育態度と子どもの自尊心について
山火
彩香
土沼雅子
自己分析 −私が出会ってきたものたち−
山部
暢之
今野義孝
「共にいる」上で良い雰囲気をつくる ∼深い呼吸、息が合う、心地よいとい
山本
達彦
進藤
眸
大学環境への適応感について
横田
春菜
進藤
眸
親の養育態度からみた依存・独立欲求
的研究
ついての考察∼
う視点から∼
―109―
吉岡
藍
小林孝雄
恋に落ちやすい人・落ちにくい人 −自尊感情と恋愛イメージの影響−
吉澤
俊文
高尾浩幸
宗教意識と被暗示性の関連についての一考察 −心理学と心理療法の起源を
辿る−
吉田悠里子
進藤
眸
感情状態と音楽の関連性
米倉
由美
高尾浩幸
仏像の美しさについての研究
渡邉
圭
関井友子
セクシュアル・マイノリティの現在 ∼同性愛・インターセックス・性同一
渡辺
菜穂
土沼雅子
思春期の実存的危機から実存との出会いに至るまで −漫画『素晴らしい世
渡邊
璃紗
今野義孝
対人ストレスとアサーションセルフコントロールの関係について
臼井
明日美
進藤
眸
通学路における環境に対する不安要素について
斉藤
由圭
渡邊
忠
個別指導学習塾における教室運営と生徒の意識に関する研究
下坂
典子
小林孝雄
性障害とその周辺∼
界』から見る−
青年期の親密な人間関係模様 −恋愛と友人関係から−
―110―
Fly UP