Comments
Description
Transcript
就 業 規 則 - 株式会社夢真ホールディングス
就 ( 株式会社 業 正 社 規 則 員 ) 夢真ホールディングス 平成26年 5月 1日 改定実施 目 第1章 総 次 則 ........................................................................................... - 1 - (目 的) .................................................................................................................... - 1 (適用対象) ................................................................................................................ - 1 (勤続期間の計算) ..................................................................................................... - 1 (社員の定義) ............................................................................................................ - 1 (規則遵守の義務) ..................................................................................................... - 2 - 第2章 人 事 ........................................................................................... - 2 - 第1節 採 用 .................................................................................................................... - 2 (採用の方法) ............................................................................................................ - 2 (採用の取消し事由).................................................................................................. - 2 (提出書類) ................................................................................................................ - 2 (身元保証人) ............................................................................................................ - 3 (労働条件等の通知).................................................................................................. - 3 第2節 試用期間 ................................................................................................................ - 3 (試用期間) ................................................................................................................ - 3 第3節 配属及び異動 ......................................................................................................... - 3 (職場の配属) ............................................................................................................ - 3 (職務の変更) ............................................................................................................ - 3 (職場の異動・転勤).................................................................................................. - 4 (出向) ....................................................................................................................... - 4 (赴 任) .................................................................................................................... - 4 第4節 役職位の任免 ......................................................................................................... - 4 (役職位の任免) ......................................................................................................... - 4 第5節 退 職 .................................................................................................................... - 4 (定年) ............................................................................................................................... - 4 (当然退職) ................................................................................................................ - 5 (合意退職) ................................................................................................................ - 5 (競業禁止義務) ......................................................................................................... - 5 第6節 解 雇 .................................................................................................................... - 5 (普通解雇事由) ......................................................................................................... - 5 - 第3章 勤務時間、休憩及び休日 .................................................................. - 5 - 第1節 勤務時間及び休憩.................................................................................................. - 5 (労働時間) ................................................................................................................ - 5 (休 憩) .................................................................................................................... - 6 (外勤、出張等の労働時間)....................................................................................... - 6 (時間外労働命令) ..................................................................................................... - 6 第2節 フレックスタイム制 .............................................................................................. - 6 (適用労働者の範囲).................................................................................................. - 6 (フレキシブルタイム) .............................................................................................. - 7 (清算期間及び総労働時間)....................................................................................... - 7 (清算期間及び総労働時間)....................................................................................... - 7 (清算期間及び総労働時間)....................................................................................... - 7 第3節 休 日 .................................................................................................................... - 7 (所定の休日) ............................................................................................................ - 7 (休日の振替) ............................................................................................................ - 7 (休日労働命令) ......................................................................................................... - 7 第4節 深夜勤務 ................................................................................................................ - 8 - (深夜労働) ................................................................................................................ - 8 - 第4章 暇 ........................................................................................... - 8 - 休 第1節 年次有給休暇 ......................................................................................................... - 8 (年次有給休暇) ......................................................................................................... - 8 第2節 慶弔休暇 ................................................................................................................ - 8 (慶弔休暇) ................................................................................................................ - 8 第3節 出産休暇・育児休暇 .............................................................................................. - 9 (産前・産後休暇) ..................................................................................................... - 9 (育児休業) ................................................................................................................ - 9 第4節 特別の休暇 ............................................................................................................ - 9 (赴任休暇) ................................................................................................................ - 9 (生理休暇) ................................................................................................................ - 9 - 第5章 職 ......................................................................................... - 10 - 休 (休職) ............................................................................................................................. - 10 - 第6章 出退勤、欠勤等の手続き ................................................................ - 11 - (出退勤の記録) ....................................................................................................... - 11 (欠勤の手続) .......................................................................................................... - 11 (遅刻の手続) .......................................................................................................... - 11 (早退、職場離脱の手続) ........................................................................................ - 11 (公民権の行使) ....................................................................................................... - 11 (就業の禁止又は退場) ............................................................................................ - 12 - 第7章 務 ............................................................................................. - 12 - 服 第1節 服務規律 .............................................................................................................. - 12 (服務の原則) .......................................................................................................... - 12 (ハラスメントの禁止) ............................................................................................ - 13 第2節 施設、物品等利用上の服務 ................................................................................. - 13 (施設、物品等利用上の服務) ................................................................................. - 13 - 第8章 給与・確定拠出年金・慶弔見舞金 .................................................. - 14 - (給 与) .................................................................................................................. - 14 (確定拠出年金) ....................................................................................................... - 14 (慶弔見舞金) .......................................................................................................... - 14 - 第9章 災害補償等 ..................................................................................... - 14 - (業務上災害の保険申請手続) ................................................................................. - 14 (通勤災害の補償) ................................................................................................... - 14 - 第10章 表彰及び懲戒 .............................................................................. - 15 - 第1節 表 彰 .................................................................................................................. - 15 (表彰基準) .............................................................................................................. - 15 (表彰の方法) .......................................................................................................... - 15 第2節 懲 戒 .............................................................................................................. - 15 (懲戒の種類と程度)................................................................................................ - 15 (譴責、減給、出勤停止、降格、降職、解任) ....................................................... - 15 (諭旨解雇、懲戒解雇) ............................................................................................ - 17 (共謀・教唆・幇助)................................................................................................ - 18 (管理職責任) .......................................................................................................... - 18 (管理職に対する特別の懲戒事由).......................................................................... - 18 (懲戒の対象者) ....................................................................................................... - 18 (懲戒の手続) .......................................................................................................... - 18 - (損害賠償) .............................................................................................................. - 18 - 第11章 安全衛生 ..................................................................................... - 19 - (健康と安全) .......................................................................................................... - 19 (災害の措置) .......................................................................................................... - 19 (健康診断) .............................................................................................................. - 19 (伝染病等の通報) ................................................................................................... - 19 - 第12章 教育訓練 ..................................................................................... - 19 - (研修等) .................................................................................................................. - 19 - 第13章 管理監督者等の労働時間、休憩、休日 ....................................... - 19 - (労働時間等の自主管理) ........................................................................................ - 19 - 就 業 規 則 ( 正 社 員 ) 第1章 総 則 (目 的) 第 1 条 この就業規則(以下「本規則」という)は、株式会社夢真ホールディングス(以下「会社」 という)の従業員(以下「社員」という)の労働条件、服務事項、その他就業に関し必要な 事項を定めることにより、 企業の円滑な運営と企業秩序の維持確立を目的とするものである。 但し、社員の定義は第6条に定める。 (適用対象) 第 2 条 本規則は、社員として所定の採用手続きを完了し、期間の定めなく正社員として継続して 雇用する者を適用の対象とする。 2 次の社員については、本規則は適用しない。 ① 期間社員 ② パート・アルバイト ③ 定年後嘱託者 ④ 契約社員 (役 職) 第 3 条 社員の役職区分は、次のとおりとする。 役職区分 管理職 本部長 部長 次長 一般職 課長 課長代理 係長 主任 副主任 2 会社は、人事考課等の結果により必要と判断する社員に対しては、前項に定める役職を変 更することがある。 (勤続期間の計算) 第 4 条 社員の勤続期間は、入社日から起算し、退職日までとする。 但し、休職期間は、本規則第53条(休職)第3号の場合を除き、原則として勤続期間に 算入しない。 (所属長及び上司の定義) 第 5 条 本規則で所属長及び上司とは、次に掲げる者をいう。 (1) 所属長とは、本部長、部長(次長)をいう。 但し、営業所長は、本部長の命により代理を勤めることを可能とする。 (2) 上司とは、係長以上の直属の役職者をいう。 (社員の定義) 第 6 条 本規則に定める社員とは、雇用契約期間を定めることなく常勤雇用する者をいう。 -1- (規則遵守の義務) 第 7 条 社員は、本規則及びこれに付属する諸規程を遵守するものとする。 2 社員は、信義に従い誠実に勤務し、就業時間中は勿論、就業時間外といえども会社の利益 を害し、会社の信用を損なうような行為をしてはならないものとする。 3 社員は、本規則を知らないことを理由としてその責任を免れることはできない。 (労働条件の変更) 第 8 条 本規則に定める服務規律及び労働条件等については、法律の改正、社会状況の変動及び会 社の経営内容・方法の変動等の業務上の必要性により就業規則の変更手続により変更する ことがある。 第2章 人 事 第1節 採 用 (採用の方法) 第 9 条 会社は、社員として就職を希望するものについて、所定の選考手続を経て採用する者を決 定する。 (選考のための提出書類) 第 10 条 会社は、社員として就職を希望する者に対し、次の書類を提出させる。但し、会社は、そ の一部の書類の提出を求めないことがある。 (1) 履歴書(会社指定の書式で、かつ直筆のものに限る) (2) 写真(3か月以内に撮影したもの) (3) 学校の卒業証明書又は卒業見込み証明書及び学業成績証明書 (4) 会社が指定する医師の発行する診断書 (5) その他会社の指示する書類 (採用の取消し事由) 第 11 条 会社は、採用決定者(採用内定者を含む)が次の各号のいずれかに該当する場合は、内 定を取り消し採用しないものとする。 (1)履歴書、経歴書等の提出書類の記載事項に偽りや詐称があったとき (2)採用の条件となる資格などを取得していない事実が判明したとき (3)内定決定時より本採用に応じられないほど経営状態が著しく悪化する見通しがある時 (4)卒業、資格や免許の取得など会社が採用の前提とする条件が達成されないとき (提出書類) 第 12 条 会社は、採用決定者(採用内定通知を含む)に対し、入社日までに、次の各号の書類を 提出させる。但し、会社は、その一部の書類の提出を求めないことがある。 記入の上、提出する書類 (1)誓約書 (2)身元保証契約書 (3)通勤方法に関する誓約書 (4)機密保持に関する誓約書 (5)個人情報の取り扱いについて (6)振込先登録表 (7)給与所得者の扶養控除等(異動)申告書 (8)通勤手当申請書 (9)その他会社の指示する書類 持参の上、提出する書類 -2- (1)住民票登録票(扶養者がある場合は扶養者分の記載が必要) (2)年金手帳又は基礎年金番号通知書及び雇用保険被保険者証 (3)源泉徴収票(前職で今年給与所得のあった場合) (4)卒業証明書(最終学歴) (5)3ヶ月以内に実施した健康診断書 (6)人事管理上必要とするもの 2 社員は、前項の提出書類の記載事項に変動があった場合、会社に対し、変動があった日か ら2週間以内に文書で届け出なければならない。 (身元保証人) 第 13 条 身元保証人は、独立して生計を営む資産身元確実な者であって、会社が適当と認めた者 2 名とする。 この場合、原則1名は父母兄弟又はこれに代わる近親者とする。 2 身元保証人として適任者でないと会社が判断した場合、若しくは死亡の場合は、別の身 元保証人による身元保証契約書を、速やかに提出しなければならない。 3 身元保証の期間は5年とする。なお、会社が特に必要と認めた場合、その身元保証の期間 の更新を求めることがある。 (労働条件等の通知) 第 14 条 採用を決定した者には、賃金その他の労働条件を労働条件明示書により明示する。 第2節 試用期間 (試用期間) 第 15 条 社員として採用した者は、入社日より6ヶ月間の試用期間を設ける。但し、会社が特に 認めた者について、試用期間を短縮することがある。 2 試用期間は、知識、意欲、行動力、勤務態度、健康状態等を把握し、社員適格性を判断 するための期間である。 3 試用期間中の者について、その業務適正等を総合的に判断して本採用の有無を決定する。 この決定は試用期間満了までに行う。 4 前項の決定基準には、知識、意欲、行動力若しくは勤務態度、出勤状況、健康状況等を 総合勘案する。 5 試用期間中の者が私傷病等を理由とする欠勤又はその他の事由により、本採用の有無の 決定をすることが適当でないと会社が判断した場合、試用期間を延長することがある。 6 試用期間は、勤続年数に通算する。 第3節 配属及び異動 (職場の配属) 第 16 条 社員が従事する職場の配属先は、原則として入社日に決める。但し、試用期間の間は特 定しないことがある。 2 この規則で職場とは、本社及び営業所、その他業務を執行する主な事務所等をいう。 3 社員は会社が命じた職場の配属先について、 正当な理由のない限り拒むことはできない。 (職務の変更) 第 17 条 会社が業務上において必要とする場合には、従事する職種・職務から他の職種・職務の 変更を命ずることがある。 2 社員は前項の命令を正当な理由のない限り拒むことはできない。 -3- (職場の異動・転勤) 第 18 条 会社が業務上において必要とする場合には、配属先の職場を異動(転勤を含む)させる ことがある。異動は原則として、次の各号の場合に行う。 (1) 定期の人事異動を行うとき (2) 適材配置のため異動等を行うとき (3) 特定の職場に人員の不足又は過剰を生じ調整を行うとき (4) 休職中の者が復職したとき (5) 役職位に任命し又は罷免するとき (6) 組織機構を改革するとき (7) 事業を拡張し又は縮小するとき (8) 業務上やむを得ない事由のあるとき 2 社員は前項の異動について、正当な理由のない限り拒むことはできない。 (出向) 第 19 条 会社が業務上において必要とする場合は、関連他社へ在籍出向、若しくは移籍出向を命 ずることがある。なお、社員は正当な理由のない限りこれを拒むことはできない。 2 前項によって出向する社員の労働条件その他就業に関し必要とする事項は、事前に明示 する。 (赴 任) 第 20 条 社員は、異動を命じられたときは、原則として発令日より2週間以内に異動先事業所に 赴任するものとする。ただし、特別の理由があり、その理由を所属長が承認したときは、 一定の期日その赴任を延期することができる。 第4節 役職位の任免 (役職位の任免) 第 21 条 会社が業務上において必要とする場合は、役職位を設けて社員を任命し、又は解任する ことがある。 2 役職位に任命された社員は、所属の部門を統括して部下の指導、育成、監督にあたると ともに所定の職務の権限と責任の範囲において業務を円滑に遂行しなければならない。 第5節 退 職 (定年) 第 22 条 社員の定年は満60歳とし、当該年齢に達した日(誕生日の前日)以後最初に到達する 賃金締切日をもって退職とする。 2 前項により定年退職する者が再雇用を希望する場合、次の事由に該当する者を除き、退 職日の翌日に雇用条件等を改定の上1年契約の契約社員として再雇用する。 (1) 心身の故障のため業務の遂行に堪えない者 (2) 就業規則の退職(ただし、定年を除く。)、普通解雇または諭旨解雇・懲戒解雇の 事由に該当する者 3 前項により再雇用される者が、定年到達時において、別に定める労使協定の定年再雇用 の対象者基準(以下「基準」という。)のいずれも該当する者については、最長65歳到 達日の属する雇用期間の満了まで継続雇用することがあり、基準のいずれかに該当しない 者については、基準の適用年齢到達日の属する雇用期間の満了までを上限として継続雇用 することがある。 -4- (当然退職) 第 23 条 社員が次の各号の1に該当するときは、その日を退職の日とし、その翌日に社員として の身分を喪失する。 (1) 休職期間満了の日において休職事由が消滅せず復職できないとき (2) 取締役等役員に就任したとき (3) 死亡したとき (4)会社に連絡がなく、50 日を経過し会社が所在を知らないとき (合意退職) 第 24 条 社員が自己の都合で退職する場合は、退職希望日の少なくとも 1 ヶ月前までに、上長に 退職届を提出した場合、原則として会社はその申込みを承諾する。 2 前項の退職届の提出が希望退職日の 30 日以上前でない場合でも、事情によりその申込 みを承諾することがある。 (辞職) 第 25 条 社員は、提出した退職届に対して会社の承認がない場合には、民法第 627 条第 2 項の手 続で、労働契約を消滅させることができる。 (退職前の現実就労) 第 26 条 社員は、原則退職日より遡って2週間は現実に就労しなければならない。 また、社員は、退職日までに必要な業務引継ぎを完全に行わなければならない。 (金品の返却等) 第 27 条 社員の退職又は解雇時には、健康保険被保険者証、社員証、社章、その他会社に帰属す る書類、金品等の一切を直ちに返還し、会社に債務があるときは、書面による特段の定め がある場合を除き、全額直ちに完済しすべて清算すること。 (競業禁止義務) 第 28 条 社員は、退職後1年経過するまでの間は会社と同一種類又は類似する種類の事業であっ て、かつ会社の本社・各営業所から半径10km以内に所在する他社(本社・営業所を問 わない。)において営業行為を行う等、競合する業務に従事し、又は自己の名による営利 を目的とする業務に従事してはならない。 第6節 解 雇 (普通解雇事由) 第 29 条 社員が次の各号の一つに該当するときは普通解雇する。 (1) 身体又は精神の障害等により業務に耐えられないと認められたとき (2) 能力不足又は勤務成績が不良で就業に適しないと認められたとき (3) 勤務態度が不良で注意しても改善しないとき (4) 協調性を欠き、他の社員の業務遂行に悪影響を及ぼすとき (5) 事業の縮小その他やむを得ない業務の都合によるとき (6) その他会社の社員として適格性がないとき 第3章 勤務時間、休憩及び休日 第1節 勤務時間及び休憩 (労働時間) 第 30 条 社員の所定労働時間は1日8時間、1週40時間以内とし、所定の始業及び終業時刻は 次の通りとする。 ● 始業時刻:午前9時 -5- ● 2 3 4 5 6 終業時刻:午後6時 会社は、業務の必要性がある場合、第 1 項の始業及び終業時刻を繰上げ、又は繰下げる ことがある。 「年間所定労働日数」は、年間暦日数から所定休日数を差し引いた日数をいう。 「1ヶ月当り平均所定労働日数」は、前項の日数を12カ月で除した日数をいう。 (小数 点以下は切り捨てる。 ) 「1ヶ月当り平均所定労働時間数」は、第4項の日数に8時間を乗じた時間数をいう。 (小数点第二位以下は切り捨てる。 ) 始業時刻とは、所定の就業場所で業務を開始(実作業の開始)する時刻をいい、終業時 刻とは、業務の終了(実作業の終了)の時刻をいう。 (休 憩) 第 31 条 2 休憩時間は60分とし、時間帯は原則として正午より午後1時の 1 時間とする。 会社は、業務上の必要性がある場合、第1項に定める休憩時間帯を変更することが ある。 3 第1項の規定にかかわらず、フレックスタイム制に関する労使協定により、別段の定め がされた場合には、休憩時間は当該労使協定に定めるところとする。 (外勤、出張等の労働時間) 第 32 条 社員が、外勤又は出張等によって社外で就業する場合の勤務時間は、総務部長及び所属 部門の所属長ならびに直属の上司が特別の指示をしない限り、通常の勤務時間を勤務した ものとみなす。 (時間外労働命令) 第 33 条 会社は、業務の必要性がある場合、第30条に定める所定労働時間外に労働を命ずるこ とがある。 2 やむを得ず時間外労働の必要性が生じた場合、社員は事前に所属長又は直属の上司に申 し出て、許可を得なければならない。社員が会社の許可なく会社業務を実施した場合、当 該業務に該当する部分の通常賃金及び割増賃金は支払わない。 (待機命令) 第 34 条 会社は、業務上の必要性がある場合、待機を命ずることがある。 2 会社は、社員に対し、待機を命じた場合、原則として、待機日1日あたり給与支払日額 の6割分の給与を補償する。 なお、民法第 536 条第 2 項は、適用しない。 3 社員は、会社から待機を命じられた場合、待機日の所定労働時間に相当する時間帯はい つでも会社と連絡が取れる状況にいなければならない。なお、やむを得ない理由により、 会社からの連絡に応答できない場合には、遅滞なく会社に連絡し、会社の連絡内容等を確 認しなければならない, 4 社員が待機日に会社と連絡が取れない状況にある場合又は会社からの連絡を受け遅滞 なく折り返し連絡することを怠った場合には、第2項に定める補償を支払わないことがあ る。 第2節 フレックスタイム制 (適用労働者の範囲) 第 35 条 第30条の規定に関わらず、労使協定において定められた対象部署に従事する社員にフ レックスタイム制を適用する。 -6- (フレキシブルタイム) 第 36 条 フレックスタイム制が適用される社員の始業及び終業の時刻については、社員の自 主的決定に委ねるものとする。 2 フレキシブルタイムは、午前5時から午後10時までとする。 (清算期間及び総労働時間) 第 37 条 清算期間は1ヶ月間とし、毎月16日を起算日とする。 2 清算期間中に労働すべき総労働時間は、別途定めるカレンダーによるものとする。 (1日の標準労働時間) 第 38 条 標準となる 1 日の労働時間は、8時間とする。 (労使協定) 第 39 条 フレックスタイム制については、前各条に掲げる事項以外については労使で協議し決定 する。 第3節 休 日 (所定の休日) 第 40 条 社員の所定休日は、完全週休2日制とし、毎年「勤務カレンダー」を作成し定める。な お、法定休日は日曜日とする。 (1) 日曜日 (2) 土曜日(但し、同一週内で国民の祝祭日と重複する場合は勤務日とする) (3) 国民の祝祭日 (4) その他会社が認めた休日 (休日の振替) 第 41 条 会社は、業務上の必要性がある場合、第39条の休日を他の労働日に振り替えることが ある。 2 前項の場合、会社は、社員に対し、その振替の通知を対象となる休日又は労働日のいず れか早い日の前日までに行うこととする。 (代休) 第 42 条 第39条の休日について、休日労働した社員に対し、会社の業務上の判断により、代休 を付与することがある。 2 前項の代休が付与された場合、法定休日労働については、労働基準法所定の割増賃金 (0.35)のみを支払う。また、時間外労働に該当する場合については、労働基準法所定の 割増賃金(0.25)のみを支払う。 (休日労働命令) 第 43 条 会社が業務の必要性がある場合、第39条に定める休日に労働を命ずることがある。 2 やむを得ず休日労働の必要性が生じた場合、社員は事前に所属部門の所属長及び直属の 上司に申し出て、許可を得なければならない。社員が、会社の許可なく会社業務を実施し た場合、当該業務の実施に該当する部分の通常賃金及び割増賃金は支払わない。 (緊急災害時等の時間外労働・休日労働) 第 44 条 会社は、災害その他避けることのできない事由によって、臨時の必要がある場合におい ては、労働基準法第33条第1項の規定に基づき、第30条に定める所定労働時間外、第 -7- 39条に定める休日に労働を命ずることがある。 第4節 深夜勤務 (深夜労働) 第 45 条 深夜労働とは午後10時から午前5時までの時間帯をいう。 2 会社は、業務の必要性がある場合、深夜労働を命ずることがある。 第4章 休 暇 第1節 年次有給休暇 (年次有給休暇) 第 46 条 会社は、社員に対し、入社日を起算日とし、勤続年数に応じて以下の区分により年次有給 休暇(以下「年休」という)を与える。但し、年休を付与される者は、前年度の全労働日の 8 割以上出勤した者に限る。 勤続年数 休暇日数 2 0.5 年 10 日 1.5 年 11 日 2.5 年 12 日 5 6 7 4.5 年 16 日 5.5 年 18 日 6.5 年 20 日 前項の出勤率は、次の算式で計算(小数点以下第1位を切り上げる)する。 当該期間の出勤日数 ――――――――――― ×100= 当該期間の全就業日数 3 4 3.5 年 14 日 % 但し、業務上傷病で療養のため休業している期間、年休、慶弔休暇及び産前・産後休暇、 育児休業等、その他会社が認めた休暇は出勤したものとみなす。 年休は有給として暦日を単位に付与する。 年休を取得しようとするときは、事前に所属部門の所属長及び直属の上司に対し、所定の 「勤怠届出書」を提出するものとする。 会社は、社員が請求した時季に年休を与える。但し、会社は、請求された時季に年休を 与えることが事業の正常な運営を妨げる等、やむを得ない事情のある場合においては、他 の時季にこれを与えることができる。 年休に残余が生じた場合は、翌年度に限り繰り越すことができる。 会社は、年休の5日を超える日数を労使協定に基づき、計画的付与によりあらかじめ特定 して付与することがある。 (夏季休暇 3 日間、冬季休暇 2 日間) 第2節 慶弔休暇 (慶弔休暇) 第 47 条 慶弔休暇は無給とし、社員が次の各号の一つに該当する場合に試用期間中を除いて取得 することができる。 (1) 本人が結婚するとき 3日 (2) 子女が結婚するとき 1日 (3) 兄弟姉妹が結婚するとき 1日 (4) 配偶者が出産するとき 1日 -8- (5) 父母、配偶者、又は子女が死亡したとき 2日 (6) 祖父母、兄弟姉妹が死亡したとき 1日 (7) 会社が特に認めたとき 認めた日数 2 前項のうち第2号及び第3号は、挙式をしない場合には取得できない。 3 社員は、第1項の慶弔休暇を取得しようとする場合、所属部門の所属長及び直属の上司 に対し、事前に 所定の「勤怠届出書」にて申請し、その承認を得なければならない。 但し、やむを得ず事前に申請ができない場合、事後速やかに申請し、承認を得ることと する。 なお、会社が必要とする場合は、事実を確認できる証明書等を提出させることがある。 4 社員が前項の手続を怠った場合、原則として無断欠勤として扱う。 第3節 産前・産後休暇・育児休業 (妊産婦である女性社員の労働時間の取扱い) 第 48 条 会社は、妊娠中及び産後1年を経過しない女性社員(以下、 「妊産婦である女性社員」と いう。)が請求した場合は、第33条(時間外労働命令)、第42条(休日労働命令)、第 44条(深夜労働)に定める時間外労働、休日労働、深夜労働はさせないものとする。 2 会社は、妊産婦である女性社員が請求した場合には、第43条(緊急災害時の時間外労 働・休日労働)に定める労働はさせないものとする。 (産前・産後休暇) 第 49 条 会社は、6週間(多胎児妊娠の場合は14週間)以内に出産する予定の女性社員が休暇 を請求した場合においては、産前休暇を認めるものとする。 2 前項の休暇を請求するときは、事前に所属部門の所属長及び直属の上司に対し、所定の 「休職・復職申請書」を提出するものとする。 3 会社は、女性社員が出産したときは、産後8週間を経過するまで就業させない。 4 前第1項及び第3項の休暇については無給とする。 5 妊娠中又は出産後 1 年を経過しない女性社員から所定労働時間内に母子健康法に基づく 保健指導又は健康審査を受けるために通院休暇の請求があったときは、法の定めるところ により休暇を与える。 (育児休業) 第 50 条 社員のうち、子の養育を必要とする者は、会社に対し、育児休業等を申し出ることがで きる。 2 前項の休暇に関し必要な事項は、別に定める「育児・介護休業規程」による。 第4節 特別の休暇 (赴任休暇) 第 51 条 社員が転勤又は配置転換により住居を移転する必要がある時に、社員の請求により、会 社が必要と認める日数を与える。 2 前項の休暇は、これを無給とする。 3 第1項の休暇を取得しようとする場合は、所属部門の所属長及び直属の上司に対し、事 前に所定の「勤怠届出書」を申請し、その承認を得なければならない。 (生理休暇) 第 52 条 生理日の就業が著しく困難な女性社員が請求したときには、その者を生理日に就業させ ないこととする。 -9- 2 3 前項の休暇は、これを無給とする。 第1項の休暇を取得しようとする場合、所属部門の所属長及び直属の上司に対し、所定 の「勤怠届出書」を提出しなければならない。 (介護休業) 第 53 条 社員の家族で介護を要する者がいる場合は、所属部門の所属長及び直属の上司に対し、 介護休業等を申し出ることができる。 2 前項の休業に関し必要な事項は、別に定める「育児・介護休業規程」による。 第5章 休 職 (休職) 第 54 条 会社は、社員が次の各号の一つに該当するときは、休職を命ずることがある。 なお、第1号、第2号の場合、及び第4号の休職事由が業務外の傷病を原因とする場合に は、その傷病が休職期間中の療養で治癒する蓋然性が高いものに限る。 また、社員は、治癒する蓋然性が高いかどうかの証明を行うために、会社に対し、診断 書を提出しなければならない。 (1) 業務外の傷病により欠勤し、欠勤日より 1 か月経過しても、その傷病が治癒しない とき。 なお、治癒とは、従来の業務を健康時と同様に通常業務遂行できる程度の回復する ことを意味する。 (2) 業務外の傷病により通常の労務提供ができず、又その回復に一定の期間を要すると き。 (3) 業務命令により他社に出向したとき。 (4) その他前各号に準ずる事由があり、会社が休職させる必要があると認めたとき。 (休職期間) 第 55 条 休職期間は、休職事由を考慮のうえ、勤続年数に応じて次の期間を限度として会社が定 める。 但し、第15条に定める試用期間は本条の勤続期間には含まないものとする。 (1) 前条第 1 号、第 2 号の事由による場合 試用期間終了以後勤続1年未満 なし 勤続1年以上3年未満 3ヶ月 勤続3年以上10年未満 6ヶ月 勤続10年以上 12ヶ月 (2)同第 3 号による場合 出向期間 (3)同第 4 号による場合 会社が認めた期間 (休職期間中の取扱い) 第 56 条 休職期間中の給与は、無給とする。 2 休職期間は、原則として勤続年数に算入しない。但し、第53条第3号の休職事由によ る場合、勤続年数に算入する。 (休職期間満了時の手続) 第 57 条 休職期間満了までに休職事由が消滅しない場合、当然退職とする。 2 社員は、第53条第 1 号、第 2 号の休職事由が消滅したとして復職を申し出る場合、又 は同 4 号の休職事由が業務外の傷病を原因とするものであって、当該休職事由が消滅した として復職を申し出る場合には、医師の治癒証明(診断書)を提出しなければならない。 - 10 - なお、治癒とは、第53条第 1 号後段に規定する意味と同一とする。 3 前項による診断書の提出に際して、会社が診断書を作成した医師に対する面談のうえの 事情聴取を求めた場合、社員は、その実現に協力しなければならない。 4 第2項の診断書が提出された場合でも、会社は会社の指定する医師への検診を命ずるこ とがある。会社は、社員が正当な理由なくこれを拒否した場合、第2項の診断書を休職事 由が消滅したか否かの判断材料として採用しないことがある。 (復職の取消) 第 58 条 社員が復職後1年以内に同一ないし類似の事由により欠勤ないし通常の労務提供をでき ない状況に至ったときは、復職を取り消し、直ちに休職させる。 2 前項の場合の休職期間は、復職前の休職期間の残期間とする。 第6章 出退勤、欠勤等の手続 (出退勤の記録) 第 59 条 社員は、出退勤の記録を「タイムカード」の打刻若しくは会社が指定する方法で行うも のとする。 2 前項における出退勤の記録は、あくまでも出社してきた時刻及び退社した時刻を表すも のであり、労働時間(実際に働いた時間)を表すものではない。 3 社員は、業務の都合で用件先へ直接に立ち寄り又は用件先から直接帰宅する場合には、 事前に所属部門の所属長に連絡し承認を得るものとする。 (欠勤の手続) 第 60 条 社員は、傷病その他やむを得ない事由で欠勤をしなければならないときは、欠勤の理由 及び予定日数等を事前に所属部門に連絡しその承認を受けるものとし、所定の「勤怠届出 書」を事後に提出して、所属長の承認を受けるものとする。 2 傷病による欠勤で、その欠勤日数が連続して4日以上となったときは、医師の診断書を 提出させることがある。但し、会社が特別に必要と認めた場合は、欠勤日数にかかわらず、 医師の診断書を提出させることがある。 3 会社が認めた場合は本人の希望により欠勤を年休に振替えることがある。この場合は 「勤 怠届出書」を提出し、所属長の承認を得るものとする。 4 所定の手続きを怠った欠勤は、無断欠勤とし、懲戒の対象とする。 (遅刻の手続) 第 61 条 社員は、やむを得ない事情で遅刻をしなければならないときは、遅刻の理由及び時間等 を事前に所属部門へ連絡しその承認を受けるものとし、所定の「勤怠届出書」を事後速や かに提出して所属長の承認を得るものとする。 2 所定の手続きを怠った遅刻は、無断遅刻とし、懲戒の対象とする。 (早退、職場離脱の手続) 第 62 条 職務以外のやむを得ない事由で早退し、又は私用で職場離脱をしなければならないとき は、その都度所属部門の所属長等へ申し出て事前に承認を受けるものとし、事後に所定の 「勤怠届出書」を提出して承認を得るものとする。 2 所定の手続きを怠った早退等は無断早退等とし、懲戒の対象とする。 (公民権の行使) 第 63 条 社員が、就業時間中に選挙権、その他公民としての権利を行使するため申し出をした場 合は、必要とする時間につき会社は許可する。 2 前項の申し出に対して社員が権利行使について、支障をきたさない範囲において時刻を - 11 - 変更させることがある。 3 必要とする時間については、無給として扱うものとする。 (就業の禁止又は退場) 第 64 条 社員が次の各号の1に該当するときは、所属部門の所属長及び総務部長の判断によって 就業を禁止し、又は職場から離脱させる場合がある。 (1) 取引先、又は職場の風紀若しくは秩序を乱したとき (2) 職場に適さない服装、酒気を帯びる等、勤務するにふさわしくない状況のとき (3) 職場の職務遂行に必要としない危険、若しくは有害なものを所持しているとき (4) 出勤を停止されているとき (5) 前各号に準じる程度の事由があるとき 第7章 服 務 第1節 服務規律 (服務の原則) 第 65 条 社員は、会社が定める規則及び業務上の命令を遵守し、風紀、秩序の維持並びに能率の 向上に努め、互いに人格を尊重し、誠実に自己の職務に専念しなければならない。 (服務規律) 第 66 条 社員は、常に次の事項を守り、服務に精励し、会社の発展に努めるものとする。 (1) 常に健康に留意し、元気はつらつとし、清潔感のある態度を持って職務に従事するこ と。 (2) 自己の職務を積極的な行動と正確かつ迅速に対応し、常にその効率化をはかり、自己 の創造性を高めること。 (3) 欠勤遅刻等は、特にやむを得ない場合を除き皆無であること。 (4) 無断の欠勤、遅刻、早退、私用職場離脱等は、理由の有無にかかわらず皆無であるこ と。 (5) 住所、扶養親族及び会社が必要とする事項について、新規・変更の届出及び報告等を 拒んだり怠ったり、又は偽ったりしないこと。 (6) 会社が指定する教育は、誠実にこれを受講すること。 (7) 社員としてふさわしい品位、人格を保ち、あいさつ、言葉遣いに配慮し、職場に適し た服装、身だしなみ等、マナーの保持に努めること。 (8) 性的言動により、他の社員に不快感や不利益を与える等職場環境を害する行為及び職 務上の立場を利用して、交際を強要し、又は性的関係を強要する行為等(セクシャル ハラスメント)をしてはならないこと。 (9) 取引先との口論、その他のトラブルを起こさないよう万全を期すること。 (10) 会社及び取引先の役員、社員その他関係者の名誉、信用を損なうような中傷、誹謗等 の行為をしてはならない。 (11) 会社及び取引先に帰属する金品等を、私的に流用、使用してはならない。 (12) 会社及び取引先の業務に関する機密情報及び不利益となる情報を他に漏らしてはな らない。なお、退職後も同様とする。 (13) 会社及び取引先に帰属する物品、帳簿、伝票、資料等の持ち出し、又はコピー等をす るときは、会社等の承認を受けること。 (14) 会社に帰属する消耗品は常に節約し、備品・什器及び帳票類は丁寧に取り扱い、その 保管には充分注意をすること。 (15) 会社及び取引先の名称を私的その他業務以外の目的で使用するときは、その都度事前 に会社等の承認を受けること。 (16) 在籍のまま取引先その他の企業等の役員となり、若しくは雇用契約を為し、又はコミ - 12 - ッション契約等の交渉若しくは契約をしようとする場合は、事前に会社の承認を受け ること。 (17) 会社から事前の許可を得ることなく、業を営まないこと。 (18) 技術職の職務・作業の遂行にあたり、会社の管理・監督的立場にある者及び派遣時に おいては派遣先の指揮命令者の指揮命令に反してはならない。 (19) 会社の管理・監督的立場にある者及び派遣時においては派遣先の指揮命令者の許可な くして、職務権限を超えた専断的な行為をしてはならない。 (20) 会社の承認なく社内及び派遣先企業の施設内で演説、集会、掲示、等の行為、活動を 行ってはならない。 (21) 就業時間中ないし事業場内(派遣先企業の施設内を含む)において、原則として政治 活動及び宗教活動ないしそれに準じる行為を行ってはならない。また、就業時間外及 び事業場外においても、社員の地位を利用して他の社員に対しその活動を行ってはな らない。 (22) 社員は就業時間中ないし事業場内において事前に許可を受けなければ販売活動及び それに類似する行為を行ってはならない。また、就業時間外及び事業場外においても、 社員の地位を利用して他の社員に対しその活動を行ってはならない。 (23) 社員は、社員間で原則として金銭の貸借を行ってはならない。 (24) 前各号に準ずるような社員としてふさわしくない行為をしてはならない。 (ハラスメントの禁止) 第 67 条 セクシャルハラスメント(以下「セクハラ」という)は、同じ職場に働く社員の働く意 欲を阻害し、職場の秩序を乱し、職場の環境を悪化させるものであり、社員はいかなる形 でも次に掲げるセクハラに該当し、又は該当すると疑われるような行為を行ってはならな い。 (1)性的な内容の発言(性的冗談、意図的な性的噂の流布、食事等の執拗な誘いなど) (2)性的なものを視覚に訴えること(ヌードポスターの掲示など) (3)性的な行動(身体への不必要な接触など) (4)その他前各号に準ずる行為 2 前項に掲げる行為又はこれに準ずる行為を受けた社員は、社内のヘルプラインに申し立 てることができる。会社は申し立てに基づき、その事実関係について速やかに調査、対処 を行うと共に、申し立てたもののプライバシー保護とその者の不利益になるような処分等 を行ってはならない。 3 会社は社員(管理職を含む)が、第1項各号の一つに該当すると判断した場合、その社 員に対して警告を行い、尚改善の見込みがない場合は、減給・出勤停止・諭旨退職・懲戒 解雇のいずれかの処分を行う。 4 社員はパワーハラスメント(以下「パワハラ」という)に該当する行為を行ってはなら ない。パワハラは、社会的身分や職権等の力あるいは職場内の優位性を背景に、いじめ、 嫌がらせ、継続的に行う不適切な言動、又は人格や尊厳を侵害する言動等の適正な業務の 範囲を超える行為によって、職場環境の悪化と社員に対する心身の苦痛を与えるものであ る。社員はいかなる形でもパワハラに該当する行為及び該当するおそれのある行為をして はならない。 5 社員を監督する地位にある者は、良好な勤務環境を確保する為に日常の指導等によりセ クハラ及びパワハラの防止及び排除に努めると共に、起因する問題が生じた場合には、各 職場において迅速且つ適切に対処しなければならない。 第2節 施設、物品等利用上の服務 (施設、物品等利用上の服務) 第 68 条 社員は、会社の施設及び物品等を利用するにあたり、次の事項を守るものとする。 - 13 - (1) 会社に帰属する器具、什器備品等の物品を業務外の目的で持出し、又は利用すると きは、事前に会社の承認を受けること。 (2) 会社の施設を業務外の目的で利用するときは、事前に会社の承認を受ける こと。 2 会社は、物品又は金銭等の管理上において必要とする場合には、社員の同意を得たうえ で所持品又は私物を検査することがある。 3 社員は、前項の所持品検査及び会社からの事情聴取を正当な理由なく拒んではならない。 第8章 (給 与) 第 69 条 2 給与・確定拠出年金・慶弔見舞金 社員の給与に関する事項については、「給与規程」で定めるものとする。 前項の規定にかかわらず、年俸制の適用を受ける社員の給与に関する事項については、 「半期年俸制規程」又は「四半期年俸制規程」に定めるものとする。 (確定拠出年金) 第 70 条 社員の確定拠出年金に関する事項についてはは、 「企業型年金規約」 に定めるものとする。 (慶弔見舞金) 第 71 条 社員の業務内・外による傷病見舞等、慶弔見舞に関する事項については、 「慶弔見舞金規 程」で定める。 第9章 災害補償等 (業務上災害の保険申請手続) 第 72 条 会社は、社員の負傷、疾病、障害又は死亡し、その原因が、業務上であることが明らか な場合には、労働基準法及び労働者災害補償保険法の定めに基づき、速やかに関係官庁に、 労働者災害補償保険の申請に必要な手続きをとるものとする。但し、損害保険会社等の利 用によって法定外補償を別に設けた場合には、この限りでない。 (災害補償) 第 73 条 会社は、社員が業務上負傷し、疾病に罹患し、又は死亡した場合には、労働基準法第8 章「災害補償」の定めに基づき、費用の負担及び補償等を行う。なお、療養補償及び休業 補償の支給方法は、給与支給の例に準じ、毎月1回行う。 2 前項に定める費用負担及び補償等については、労働者災害補償保険法等に基づいて各災 害補償に相当する保険給付が行われるべきときは、会社はその限りで免れるものとする。 (上積補償) 第 74 条 社員又はその遺族は、本章に定める災害補償とは別に会社が独自に加算した金額(以下 「労災上積補償金」という)を受領するときは、これを受領する原因となった業務災害に 関し、会社に対し他に何等一切の請求をしてはならない。 2 社員又はその遺族は、労災上積補償金を受領する際、会社に対し民事損害賠償請求権を 放棄するとの文書を提出しなければならない。なお、その文書を提出しない場合には、労 災上積補償金を支給しない。 3 前2項の遺族とは、民法上の相続人とする。 (通勤災害の補償) 第 75 条 社員が通勤途上において災害を被った場合は、労働者災害補償保険法の定めるところに - 14 - より、保険給付を受けることができる。 2 社員は通勤途上の災害に関し、速やかに所属長を経て総務部に報告するものとする。 第10章 表彰及び懲戒 第1節 表 彰 (表彰基準) 第 76 条 会社は、社員が次の各号の1に該当するときは、取締役会で審査のうえ表彰する。 (1) 日常業務の効率を高め、会社の業績を著しく向上させる功績があったとき (2) 社外から表彰状又は感謝状等を授与したとき (3) 事業計画の企画・立案等業績向上に著しい成果があったとき (4) 社会的に功績若しくは善行があり、会社又は取引先の名誉となるような行為があっ たとき (5) 災害等を未然に防ぎ、若しくは非常時の対応に功労、功績があったとき (6) 勤務成績等特に優秀にして、他の社員の模範となったとき (7) 職務遂行に関し、有益な業務改革を為し、又は提案を行ったとき (8) その他表彰に値する事由があったとき 2 会社は、取引先から表彰に値する社員であるとして総務部へ上申があった場合は、取締 役会に諮るものとする。 (表彰の方法) 第 77 条 表彰は、その功労、功績、貢献、善行の程度により次の中から行うものとする。 (1) 賞状授与 (2) 賞品の授与 (3) 金一封の授与 (4) 特別報奨金の授与 (5) その他(昇格、昇進等) 第2節 懲 戒 (懲戒の種類と程度) 第 78 条 懲戒の種類と程度は次の各号の通りとする。但し、懲戒事由の内容によって二つ以上の 懲戒を併せて行うことがある。 (1) 譴責-始末書を提出させて、将来を戒める。 (2) 減給-始末書を提出させて、1回の減額を平均賃金(労働基準法第12 条)の1/2 とする。 但し、総額は当該給与計算期間の総支給額の1割以内に留める。 (3) 出勤停止-始末書を提出させて、7日以内において出勤を停止し、その期間の給与は 支給しない。 (4) 降格、降職、解任-始末書を提出させて、職能資格の降格又は役職位を降職又は解任 する。 (5) 諭旨解雇-本人がその非を反省し、会社の諭旨を受け入れ退職届を提出した場合には、 諭旨解雇とする。但し、これに応じない場合は懲戒解雇とする。 (6) 懲戒解雇-予告期間を設けることなく即時解雇する。ただし、労働基準法第20条1 項ただし書の定める解雇予告除外事由がある場合には、解雇予告手当を支給しない。 (譴責、減給、出勤停止、降格、降職、解任) 第 79 条 社員が次の各号の一つに該当するときは、その情状に応じ行為をした場合は譴責、 減給、 出勤停止、降格、降職、解任に処する。この判断は会社が行う。 - 15 - (1)正当な理由なく、遅刻、早退、欠勤をしたとき (2)就業規則その他会社の諸規則に定める服務規律や安全衛生の各号に違反したとき (3)勤務時間中に許可なく職場を離れたり、外来者と面談をしたとき (4)許可なく立入禁止の場所に入ったとき (5)本人の不注意により業務に支障をきたしたとき (6)会社の諸規則に定める手続き及び届出を怠り又は偽ったとき (7)会社において営利を目的とする物品の販売や職務を利用しての金品饗応を受けたと き (8)建物、施設、備品、商品、金銭等の管理を怠ったとき (9)他の社員に対して不当に退職を強要したとき (10)当社の職場にふさわしくない服装・化粧・髪型をしていて、会社のイメージを損な うとき (11)他者に不快感を与えるような不衛生な身なりに注意を受けても、改善が見られない とき (12)入社誓約書を守らなかったとき (13)業務に非協力的で協調性を欠くとき (14)みだりに会社の職制を中傷し若しくは職制に反抗したとき (15)自ら権利ばかりを主張して、まともに義務を果たしていないとき (16)社会人として不適切な言動の注意を再三受けても改善が見られないとき (17)会社の業務命令に反して就業を拒んだとき (18)正当な理由なく会社が命じた配置転換を拒んだとき (19)上司の許可を得ることなく、勝手に時間外労働を行ったとき (20)勤務成績が不良なとき (21)就業時間中に私的な電話・電子メールを頻繁に行い、注意を受けても改善が見られ ないとき (22)会社のパソコンを無断で私的に使用したとき (23)会社の秩序、風紀を著しく乱す行為があったとき (24)会社内で宗教の布教活動を行ったとき (25)会社の許可なく、社内で何らかの営業活動を行ったとき (26)会社の許可なく会社の書類又はその複写物(紙、写真、携帯電話、デジタルカメラ等 の映像、フロッピーディスク、CD、DVD、メモリースティックその他磁気又は光学そ の他の方法による記録媒体)を社外に持ち出し、又は会社の情報をメール等の手段で 外部に送信したとき (27)ウィルスに感染したメールを開いたり、FD 等を持ち込んだりして会社のパソコンに 被害を与えたとき (28)サーバーの記録を無断で消去したとき (29)職務を利用して内職したとき (30)賭博を行ったとき (31)正当な理由なく個人情報を漏洩したとき (32)正当な理由なく業務上の機密を漏洩したとき (33)過失により、会社の施設、資材、製品、商品、機械、器具、車両その他の物品を破損、 滅失させたとき (34)社内で金銭の貸し借りを行ったとき (35)道路交通法に違反したとき (36)運転中、法的に禁止された携帯電話の使用方法を行ったとき (37)交通事故を起こして、それを直ちに会社に報告しなかったとき (38)社用車を許可なく私用で使ったとき (39)マイカー通勤を会社の許可を得ずに行ったとき (40)二重就業を禁止する定めを破って、他の事業所で勤務していたことが発覚したとき (41)会社が指示する健康診断を受診しなかったとき(「要検査」となり再度受診したとき - 16 - の診断書を会社に提出しなかったとき) (42)出勤簿の記入押印又はタイムカードの打刻を他人に依頼した場合及び依頼に応じ たとき (43)出勤簿に業務開始時刻又は業務終了時刻と異なる時刻を記入したとき(記入時刻が 実際の時刻の前後であるかを問わない)、タイムカードを業務開始時刻の直前又は業 務終了時刻の直後に打刻しなかったとき、及び他の社員に対してこれらの行為を指 示、命令又は強要したとき (44)その他前各号に準ずる程度の行為があったとき (諭旨解雇、懲戒解雇) 第 80 条 従業員が次の各号の一つに該当する行為をした場合は懲戒解雇又は諭旨解雇に処する。 (1) 許可なく他の事業所に雇用され、又はこれと類似する兼業行為のあったとき (2) 服務規律違反が数度に及び、改悛の跡が見られないとき (3) 職場の安全及び健康に危険又は有害な行為をしたとき (4) 会社の内外において刑罰法令に触れる行為をし、社名を著しく汚し信用を失墜させた とき (5) 経歴を偽り又は詐術その他不当な方法により雇用されたとき (6) 許可なく会社施設内において、集会及び演説又は印刷物等の配布や掲示をしたとき (7) 入社誓約書に反する行為を行い、注意するも是正しなかったとき (8) 著しく勤怠が不良であったとき (9) 業務に非協力的で協調性を欠き、指導するも社員として全く不適切なとき (10) 再三に亘り、会社の業務命令に反して就業を拒んだとき (11) 会社の秩序、風紀を著しく乱す行為があり、指導するも是正しなかったとき (12) 職場内又はこれに準ずる場所で、脅迫、傷害その他これに類する行為があったとき (13) 会社の金品を窃取し横領し又は背任等の不正行為をしたとき (14) 故意に個人情報を漏洩したとき (15) 会社の許可なく会社の書類又はその複写物(紙、写真、携帯電話、デジタルカメラ等 の映像、フロッピーディスク、CD、DVD、メモリースティックその他磁気又は光学その 他の方法による記録媒体)を社外に持ち出し、又は会社の情報をメール等の手段で外部 に送信し、秘密が漏洩したとき (16) 職務上知り得た業務上の重要機密を外部に漏らし、又は漏らそうとしたとき (17) 故意又は過失により、業務上の機密を漏洩したとき (18) 故意又は過失により、会社の施設、資材、製品、商品、機械、器具、車両その他の物 品を破損、滅失させた場合若しくは重大な災害事故を発生させたとき (19) 消費者金融等の金融業者から金銭を借りて、会社にまで再三督促があり、そのために 会社業務の運営に支障が生じたとき (20) 業務に関連して明らかに私利私欲を図り、又は不当に金品その他を授受したとき (21) 無免許運転を行ったとき (22) 酒気帯び運転若しくは飲酒運転を行ったとき又は酒気帯び運転を容認したとき (23) 悪質なセクハラ行為等著しく公序良俗に反する行為があったとき (24) 故意又は過失により、会社に多大の損害を与え、上司への報告等の後処理も著しく不 適切なとき (25) 過失により、再三交通事故を起こし改悛の見込みがないとき (26) 故意又は過失により、重大な失態があったとき (27) 会社の定める諸規則に従わず、指導するも改悛の兆しが見受けられないと判断される とき (28) 前条の懲戒事由のうち、その複数に該当する等、特に重責違反であると認められると き (29) 懲戒に処せられたにもかかわらず、懲戒に服する意思が認められないとき (30) その他前各号に準ずる程度の行為のあったとき - 17 - (懲戒前自宅待機措置) 第 81 条 社員の行為が諭旨解雇又は懲戒解雇事由に該当し、又はそのおそれがある場合、調査又 は審議が決定するまでの間、自宅待機を命ずることがある。 2 前項の場合、自宅待機の期間は賃金を支給しない。 (懲戒の軽減) 第 82 条 情状酌量の余地があり、又は改悛の情が明らかに認められる場合は、懲戒を軽減し、又 は免除することがある。 (加重) 第 83 条 第78条各号の一つの懲戒処分を受けた者が、その後1年以内にさらに懲戒に該当する 行為をしたとき、又は同時に二つ以上の懲戒該当行為をしたときは、その懲戒を加重する。 (共謀・教唆・幇助) 第 84 条 他の社員の懲戒であっても、その事由となった行為について、共謀、教唆、幇助又は扇 動があったと認められるときは、本人に準じて懲戒処分にする。 (管理職責任) 第 85 条 部下が懲戒処分を受けた場合において、所属長又は上司の管理上の責任が重大であると 認められるときは、その所属長又は上司を懲戒することがある。 (管理職に対する特別の懲戒事由) 第 86 条 管理職は、その責任の重大さを認識し、経営者の一員としての自覚を持ち、業務に精励 しなければならない。 2 次の各号の一つに該当する場合は、その情状により第78条の懲戒処分を行う。 (1)仕事上のミス、顧客からのクレームなどが発生したときに、直ちに所属部門の所属長 及び直属の上司へ報告しなかった場合 (2)部下が就業規則に違反したにもかかわらず、それを所属長に報告しなかった場合 (3)新人が、社員としての適性が低いことがわかったにもかかわらず、それを所属長に報 告しなかった場合 (4)部下が懲戒された場合 (5)部下の時間外労働を適切に管理しなかった場合 (懲戒の対象者) 第 87 条 懲戒は、当事者の他、教唆し、若しくは幇助した者、あるいは監督不行届きであった所 属長等もその対象とする。 (懲戒の手続) 第 88 条 懲戒は、懲戒委員会に諮ったうえ社長が決定する。 2 懲戒委員会は、その事項につき事実の調査、確認等を行い、必要に応じて本人に弁明の 機会を与え、又は関係者の意見を聴き、審査のうえとりまとめて社長に報告を行うものと する。 3 懲戒委員会は、必要に応じて設置するものとし、構成人員等必要な事項はあらかじめ取 締役会で定める。 (損害賠償) 第 89 条 会社は、社員が故意又は重大な過失によって会社又は取引先に損害を与えたときは、そ の損害について社員及び身元保証人に対し損害賠償を請求する。但し、損害賠償を行って も原則として懲戒を免じることはできない。 - 18 - 2 損害賠償の義務は、退職後においても免責されるものではない。 第11章 安全衛生 (健康と安全) 第 90 条 会社は、社員が常に健康で安全に就業できる必要な措置を講じる。 2 社員は、会社が定める衛生の諸規程を守り、会社の指示に従い、労働災害の防止に努め るものとする。 (災害の措置) 第 91 条 社員は、災害が発生し、又はその危険があることを知ったときは、速やかに所属長及び 総務部等関係者へ連絡する等、適切な措置をとらなければならない。 2 前項につき、関係者等は緊急連絡網に沿って適切な指示を行うものとする。 (健康診断) 第 92 条 社員は、1 年 1 回、会社の指定する医師による健康診断を受診しなければならない。 2 会社は、社員に対し必要に応じて健康診断若しくは予防接種を受けさせることがある。 社員は、正当な理由なく受診しない場合、会社は当該社員の労務提供の受領を拒否する 場合がある。 3 社員は、前 2 項の健康診断の結果に異常の所見がある場合には、会社の指定する医師に よる再検査を受診しなければならない。 4 社員が、正当な理由なく前項の再検査を受診しない場合、会社は当該社員の労務提供の 受領を拒否する場合がある。 (伝染病等の通報) 第 93 条 社員は、伝染病にかかり若しくは家族又は住居付近に発生した場合は、直ちに所属長及 び総務部へ通報し、適切な処置が命ぜられるまでは就業を禁止する。 2 前項の就業禁止の間は、無給とする。 第12章 教育訓練 (研修等) 第 94 条 会社は、社員に対し、社員の資質、技能の向上等レベルアップを図ることを目的として 研修その他教育訓練(一般教養等に関する研修を含む)を命ずることがある。 2 会社は、社員に対し、業務上の必要性により合宿研修を命じ、かつその間合宿所からの 外出及び外泊を禁ずることがある。 第13章 管理監督者等の労働時間、休憩、休日 (労働時間等の自主管理) 第 95 条 以下の各号のいずれかに該当する社員は、労働時間、休憩、及び休日については、原則 として本章に定める規定を適用するが、第1号に該当する社員は、その管理を本人が自主 的に行うものとする。 (1) 会社の定める管理若しくは監督の地位にある者 (2) 会社が機密の事務等を取り扱う者と指定した者 2 前項各号のいずれかに該当する者に対し、第33条(時間外労働命令)、第42条(休日 - 19 - 労働命令) 、第41条(代休)の規定は、適用しない。 (附 則) (本規則の改廃) 第 1 条 本規則の改廃は、会社が取締役会に諮ったうえ社員の過半数を代表する者の意見を聴いた うえで行うものとする。 (改定日) 第 2 条 1. 平成18年 8月 1日 2. 平成19年10月 1日 3. 平成20年10月30日 4. 平成22年 4月 1日 5. 平成22年 6月 1日 6. 平成23年 6月 1日 7. 平成25年 1月16日 8. 平成25年 8月 1日 9. 平成25年10月 1日 10.平成26年 2月 1日 11.平成26年 5月 1日 制定実施 改定実施 改定実施 改定実施 改定実施 改定実施 改定実施 改定実施 改定実施 改定実施 改訂実施 - 20 -