...

タテのカギ: ヨコのカギ: 2 空気と水の境界線など、光の進む向きが変わる

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

タテのカギ: ヨコのカギ: 2 空気と水の境界線など、光の進む向きが変わる
タテのカギ:
ヨコのカギ:
2
空気と水の境界線など、光の進む向きが変わる現象を何という
か。
1
太陽から近い順に数えて、火星の次に近い惑星は何か。
3
コケ植物にはあるものがないため、水をからだ全体に送ること
はできない。あるものとは何か。
4
位置エネルギーの大きさを決める要因は質量と「○○さ」
4
堆積によって水底でかさなってできた岩石のことを何というか
。
5
太陽から近い順に数えて、地球の次に近い惑星は何か。
6
季節によってふく方向が決まっている風を何というか。「○○
○風」
6
元素記号「Xn」で表す 性質:揮発しにくい
10
太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑
星を「○○惑星」という。
7
背骨を通っている刺激による信号の通り道になっている部分。
「○○髄」
12
次のうち、一番小さな原子はどれか。「炭素・酸素・水素・塩
素」
8
細胞内の酸素は、血液中の「○○血球によって運ばれる」。
13
細胞1個からなる生物。「○○細胞生物」
9
多細胞生物では形や働きが同じ細胞が集まり、〇〇〇を形成す
る。
14
摩擦によって生じる電気。「○○電気」
10
花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。
11
ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。
13
化合物とは反対に1種類の原子できているもの。「単○○」
14
「炭素からできていて、丈夫で軽い性質をもつ」この特徴をも
つ素材を「炭素○○○」という。
15
水を電気分解したとき、+極に発生する気体。「○○素」
16
水を電気分解したとき、-極に発生した気体。「○○素」
タテのカギ:
ヨコのカギ:
2
空気と水の境界線など、光の進む向きが変わる現象を何という
か。
1
太陽から近い順に数えて、火星の次に近い惑星は何か。
3
コケ植物にはあるものがないため、水をからだ全体に送ること
はできない。あるものとは何か。
4
位置エネルギーの大きさを決める要因は質量と「○○さ」
4
堆積によって水底でかさなってできた岩石のことを何というか
。
5
太陽から近い順に数えて、地球の次に近い惑星は何か。
6
季節によってふく方向が決まっている風を何というか。「○○
○風」
6
元素記号「Xn」で表す 性質:揮発しにくい
10
太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる惑
星を「○○惑星」という。
7
背骨を通っている刺激による信号の通り道になっている部分。
「○○髄」
12
次のうち、一番小さな原子はどれか。「炭素・酸素・水素・塩
素」
8
細胞内の酸素は、血液中の「○○血球によって運ばれる」。
13
細胞1個からなる生物。「○○細胞生物」
9
多細胞生物では形や働きが同じ細胞が集まり、〇〇〇を形成す
る。
14
摩擦によって生じる電気。「○○電気」
10
花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。
11
ガスバーナーの下の調節ねじを○○調節ねじという。
13
化合物とは反対に1種類の原子できているもの。「単○○」
14
「炭素からできていて、丈夫で軽い性質をもつ」この特徴をも
つ素材を「炭素○○○」という。
15
水を電気分解したとき、+極に発生する気体。「○○素」
16
水を電気分解したとき、-極に発生した気体。「○○素」
Fly UP