Comments
Description
Transcript
甘味タンパク質の構造機能相関
【解説】 甘味タンパク質の構造機能相関 ソーマチンから見えてきたこと 桝田哲哉 甘 味 は 基 本 5 味 の な か で, 最 も 親 し み の あ る 魅 力 的 な 味 で あ る. 甘 味 を 呈 す る 食 品 は 好 ん で 食 べ ら れ,「甘 い も の は 別 腹」という現象も多くの人が経験している.しかしながら糖 質の過剰摂取が生活習慣病や齲歯の一因と考えられているた め,低カロリー甘味料の開発や,摂取後に血糖値の上昇を伴 わ な い 甘 味 料 の 開 発 が 注 目 さ れ て い る. 新 規 甘 味 料 の 開 発 その立体構造が明らかになっているが,甘味タンパク質 間に共通して存在するアミノ酸配列や構造の特徴などは 見いだされていない(図 1) .甘味タンパク質の多くは, 卵白リゾチームを除き,熱帯雨林に自生する植物に由来 する.甘味強度についてはショ糖との相対比(モル比, は,甘味物質の構造活性相関を土台にして,行われてきた背 重量比)や,ヒト官能検査による閾値法により同定され 景がある.本稿では甘味タンパク質ソーマチンの甘味発現部 ており,ソーマチンやモネリンはショ糖に比べモル比で 位,構造活性相関を中心にほかの甘味タンパク質の知見を交 え近年のトピックスについて概説する. 10 万倍,重量比で 3 千倍と非常に強い甘味を呈する.こ れら甘味タンパク質はいずれも天然甘味料(Natural Sweeteners)である.天然の甘味料としてはほかに の葉に含まれるステビオシドやレバウデ 甘味を呈するタンパク質 オシド A,ブドウやメロンに含まれるエリスリトール, 精製されたタンパク質は一般的に無味,無臭である 甘草の根に含まれるグリチルリチンなどがあるがいずれ が,例外的に甘味を呈するタンパク質が存在する.これ も低分子物質である(4, 5)(表 1).一方,合成甘味料とし までに 6 種類のタンパク質(ソーマチン,モネリン,ネ ては,サッカリン,アスパルテーム,アセスルファム オクリン(クルクリン) ,マビンリン,ブラゼイン,卵 K,スクラロースが挙げられるが,いずれも強い甘味を (1∼5) 白リゾチーム)が甘味を呈すると報告されている (表 1).これら 6 種類のタンパク質については,すでに 呈することから「高甘味度甘味料」とも呼ばれ,食品, 飲料に広く用いられている. Structure‒Activity Relationships on the Sweet-Tasting Protein : Studies on the Sweet-Tasting Protein, Thaumatin Tetsuya MASUDA, 京都大学大学院農学研究科 化学と生物 Vol. 52, No. 1, 2014 23 表 1 ■ 甘味タンパク質,甘味物質の特性 分子量 甘味タンパク質 ソーマチン モネリン ブラゼイン マビンリン II ネオクリン リゾチーム 1 22,000 11,100(二量体) 6,500 12,400(二量体) 25,000(二量体) 14,500 等電点 12 9.3 5.0 11.3 7.5‒9.5 11 甘味度 1 1,600‒3,000 3,000 2,000 110 550 20 (100,000) (100,000) (40,000) (4,000) (20,000) (700) 天然甘味料 ステビオシド レバウデオシド A エリスリトール グリチルリチン 318.45 967.01 122.12 822.94 210 242 0.7 93‒170 高甘味度甘味料 サッカリン アスパルテーム アセスルファム K スクラロース ネオテーム シクラメート 183.19 294.30 201.24 397.64 378.47 201.22 400‒700 200 200 600 6,000‒10,000 30‒50 構造 2 到達分解能(Å) β-sandwich ; 11 β-strands in 2 sheets α and β ; α‒β(× 4) β-hairpin and 2 adjacent disulfides all α ; 4 helix β-prism II ; 4-stranded sheets(× 3) α and β ; α+β motif 0.94(2vhk) 1.15(2o9u ; MNEI) NMR(2brz) 1.7(2ds2) 2.76(2d04) 0.65(2vb1) 甘味度はショ糖に比べ重量比で示す.括弧内はモル比.2 到達分解能,括弧内は PDB 番号を示す. Benth の果実から単離される.陽イオン交換 クロマトグラフィーの溶出パターンから少なくとも 5 つ の バ リ ア ン ト(ソ ー マ チ ン a, b, c, I, II) が 存 在 し, ソーマチン I,ソーマチン II が構成成分の大半を占める. ソーマチンはヒスチジン以外の 19 種のアミノ酸を構成 成分とする 207 アミノ酸残基からなる一本鎖タンパク質 であり,分子量 22,000,等電点が 12,分子内に 8 つのジ スルフィド結合をもつ.ソーマチンの微生物生産が長年 困難であったのは,このジスルフィド結合の多さに一因 があるかもしれない.ソーマチン I および II のアミノ酸 配列を比較すると,4 カ所のアミノ酸残基の相違が見ら れる.46 番目,63 番目,67 番目,76 番目のアミノ酸残 基が異なるが,ソーマチン I ではこの順でアスパラギ ン,セリン,リジン,アルギニンであり,ソーマチン II ではリジン,アルギニン,アルギニン,グルタミンであ る.このようにソーマチン II のほうが全体として塩基性 度が高い. 図 1 ■ 甘味タンパク質の構造 上段左から,ソーマチン(3al7), モネリン(3mon), ブラゼイン (2brz), 中段左からネオクリン(2d04), マビンリン II(2ds2), 下段 左から,鶏卵リゾチーム(2vb1), ガチョウリゾチーム(153l). 括 弧内は PDB 番号.α-へリックスを赤色,β-ストランドを黄色で示 す.図は pymol で作成した. ソーマチンは甘味料のみならず,タンパク質結晶化の モデルタンパク質としても広く利用されており,現在ま でプロテインデータバンク(PDB)には 40 種類ほどの構 造が登録されている.それら構造の多くは,ソーマチン I と II の混合物や,精製ソーマチン I であり,分解能が 1 Åを切る高分解能のソーマチン I の構造解析も行われて 甘味タンパク質ソーマチンの特徴 ソーマチンは西アフリカ原産の植物 24 いる.近年,筆者らも大型放射光施設 SPring-8 におい て分解能が 0.9Å前後の構造解析に成功し,また初めて ソーマチン II の構造を明らかにした.ソーマチンは 3 つ 化学と生物 Vol. 52, No. 1, 2014 のドメインからなり,コアドメインであるドメイン I は おける高分解能構造データの比較により,pH 変化に伴 典型的な 11 個の β-ストランドで構成されている(アミ うタンパク質の揺らぎ,構造変化をも追跡することも可 ノ酸残基 1 ∼ 53, 85 ∼ 127, 178 ∼ 207) .残りの 2 つのド 能となっている(7). メインはジスルフィド結合に富むドメイン III(アミノ 酸 残 基 54 ∼ 84) と ド メ イ ン II(ア ミ ノ 酸 残 基 128 ∼ ソーマチン発現系の構築,ソーマチンプレ配列が発 177)を含んでいる(図 2) .SCOP(Structural Classifi- 現効率に与える影響 成熟型のソーマチンは 207 アミノ酸残基からなるが, cation of Proteins)においてソーマチン様タンパク質 (thaumatin-like protein)スーパーファミリーに分類さ 前駆体として N 末端に 22 アミノ酸残基からなるプレ配 れている.高分解能構造解析を行うことにより,異方性 列と C 末端に 6 アミノ酸残基からなるプロ配列を有する 温度因子(anisotropic temperature factors)を考慮した (図 3) .これらプレ,プロ配列は植物においては成熟過 構造の精密化が可能となり,多くのアミノ酸残基におい (6) て,水素原子の存在も確認できた .また異なる pH に 程で除去される.また,酵母 においても プレ,プロ配列を含む植物由来のソーマチン遺伝子を用 い て 発 現 を 行 う と プ レ 配 列 が 除 去 さ れ る. 近 年, の発現系において,プレ配列ならびにプロ配列 の影響について検討が行われ,プレ配列を用いると N 末 端が正しくプロセスされ,かつ発現量が大幅に増加する 結果となった.一方,プロ配列は除去されず,植物とは 違う機構で発現されることが示唆された.培養条件の検 討,マルチコピー株が作製され,発現量も 1 L あたり 100 mg と大きく改善されている.麹菌での発現では, 甘味を呈する組換え体ソーマチンの大量取得に成功して いるが,N 末端が正しくプロセスされず配列の異なる複 数のタンパク質が発現されている.またトランスジェ ニック植物による発現も試みられており,ジャガイモ, トマトなどでの発現が行われている. 甘味タンパク質の構造活性相関 図 2 ■ ソーマチンの構造 上段左,ソーマチンの cartoon モデル.ドメイン I, II, III, をそれ ぞれ赤色,緑色,青色で示す.黄色は変異体の結果から甘味発現 に重要であると指摘された,Lys67, Lys137, Tyr169 を stick model で示している.上段右,ソーマチンとモネリン双方に反応する 抗 体 の エ ピ ト ー プ. 認 識 部 位 を 赤 色 で 示 し,Asp21, Phe80 を stick model で示す.Arg82 を青色で示す.下段,甘味に影響を与 え た 残 基 2 オ ー ダ ー 以 上 の 甘 味 低 下 が 見 ら れ た 残 基 Lys67, Arg82 を赤色で,1 オーダー程度の甘味低下が見られた残基を青 色で示す.下段右図は左図(クレフト中心)を垂直軸に対し − 90 度回転させクレフト面を側面から描く. 1. ソーマチンの甘味発現部位の探索,構造活性相関 ソーマチンの甘味発現部位の同定はアミノ酸残基側鎖 の化学修飾により古くから検討されてきた.初期の知見 では,アルギニン残基ではなくリジン残基の正電荷が甘 味にかかわり,チロシン残基も甘味にかかわっていると 考えられていた(8).しかしこれら化学修飾の解析では修 飾残基の同定,構造変化の有無についての検討は十分な されず,後年リジン残基をピリドキサール 5 リン酸で化 図 3 ■ ソーマチンの核酸配列 ソーマチン I の核酸配列,プレ配列 (22 アミノ酸残基)を橙色,プロ配列 をピンク色で示す.4 カ所の実線赤色 はソーマチン I と II で配列が異なる箇 所を示し,破線赤色は 113 番目の残 基を示す.植物ではプレ配列,プロ 配列双方除去されるが,酵母におい てはプレ配列のみ除去される. 化学と生物 Vol. 52, No. 1, 2014 25 学修飾した 1 残基修飾体の分離,同定が行われ,5 つの ノ酸であるアルギニンに注目すると,Lys106 から 10 ∼ リジン残基(Lys78, Lys97, Lys106, Lys137, Lys187)の 11Å離れたところに Arg82 と Arg79 の側鎖が位置して (9) 重要性が指摘された .またこれら修飾体の負電荷をア おり,それら変異体について検討がなされた.その結果 ルカリフォスファターゼで除去すると,Lys106 以外は R79A 変異体では,3.8 倍,R82A 変異体では,24.4 倍甘 未修飾と同様の甘味閾値に戻ったが,クレフト内部に存 味が低下し,これまでアルギニン残基がソーマチンの甘 在する Lys106 については,負電荷を除去しても甘味が 味に寄与しないという化学修飾の報告と大きく結果を異 減少したままであり,その側鎖構造が甘味発現に重要で とするものとなった.R82A 変異体の結果からそのほか あるとの結果が得られた.それぞれの修飾体の CD スペ のアミノ酸置換体について検討がなされ,R82K 変異体 クトルによる解析では,未修飾ソーマチンと顕著な構造 で 5.3 倍,R82Q 変異体で 22.4 倍甘味が低下し,負電荷を の違いが見受けられず,クレフト構造を含む面に広く存 導入した R82E 変異体ではおよそ 200 倍甘味が低下する 在するリジン残基の正電荷が,受容体と multi-point in- 結果となった(図 2) .R82E 変異体の甘味低下は後述す teraction しているとの報告がなされた.化学修飾法で るほかの甘味タンパク質の変異による甘味の低下に比べ は,意図したアミノ酸残基のみの修飾や,修飾体を単離 極めて著しい低下であった.R82Q 変異体と R82E 変異 するのに多くの労力がかかるのが欠点である. 体の甘味強度の違いも興味深い点であり,Arg82 の側鎖 部位特異的変異体によるソーマチンの甘味発現部位の はソーマチンの強い甘味を決定づける要因であると考え 解析は,変異を行う部位としてまずソーマチン I と II と られる.これまでのソーマチン I, II の高分解能構造解 で配列が異なる箇所に検討がなされた(9).その結果によ 析より,甘味発現に重要な 2 残基である,67 番目と 82 ると Ser63 と Arg76 の変異は甘味に影響を与えなかった 番目のアミノ酸残基の側鎖のフレキシビリティーが高い が Lys67 の変異により甘味が減少した.K67E の場合, ことが明らかとなっており,この揺らぎが甘味受容体と 植物ソーマチン I と比べ ∼ 50%, K67A の場合 20% 以下 の相互作用に重要な役割を果たしていると考えられる. であった.そのほか Lys137, Asp113, Tyr169 の変異に 部位特異的変異体を用いた研究以前にはモノクローナ より甘味が減少したとの報告がある.これら残基はいず ル抗体を用いた甘味発現部位の探索もなされていた. れもドメイン II とドメイン III が寄り合った位置に存在 ソーマチンに対して作成された抗体が,モネリンとも交 している(図 2) .次に,ピリドキサール 5 リン酸による 差して反応し,その逆の現象(モネリン抗体もソーマチ 化学修飾の結果をもとに,酵母 を発現系と ンと交差する)も確認されていた(12, 13).つまり抗体が して検討がなされた(10, 11).まず重要性が指摘されてい 認識する部位が甘味発現部位であるとの発想から,双方 たクレフト構造を含む面に存在する塩基性アミノ酸残基 のエピトープの探索がなされた.その結果,この交差抗 に焦点が絞られ,変異体が作製された.リジン残基変異 体はソーマチンの 19-KGDAALDAGGR-29 と 77-CKRF- 体では特に K67A の甘味が 19.3 倍,K67E では 33.3 倍低 GRPP-84 を認識していた(図 2) .このエピトープのな 下 し た(図 2) . そ の ほ か の 変 異 体(K19A, K49A, かには,アスパルテーム様の構造(Asp21-Phe80)が見 K106A, K163A)では 1.6 倍から 4 倍程度の甘味の低下で いだされており,興味深いことに,ソーマチンの強い甘 あった.化学修飾の結果から重要性が示唆されていた 味を決定づける残基である Arg82 もこのペプチドのな Lys106 の変異体 K106A では 3.1 倍の甘味低下に留まり, かに含まれている.受容体と甘味タンパク質との相互作 先のピリドキサール 5 リン酸の化学修飾の結果(5.8 倍) 用には分子表面に存在する(ソーマチンの場合はクレフ と少し結果を異とした.ピリドキサール 5 リン酸を用い トが含まれる面)複数のアミノ酸残基が寄与していると た化学修飾の場合,かさ高い芳香環がリジンの ε-アミ 考えられるので,抗体が認識する抗原決定基(エピトー ノ基側鎖に導入されるため,リジンをアラニンに置換し プ)とオーバーラップしていたのは,ごく自然な結果と た部位特異的変異体と比べ,ほかのアミノ酸残基側鎖な も捉えることもできる. どに局所的な影響を与えることも考えられ,化学修飾と 部位特異的変異との実験結果について注意を払う必要が 2. モネリンの特徴,甘味構造活性相関 あると考えられる.Lys106 の近傍に存在する塩基性ア ソーマチンが一本鎖タンパク質であるのに対しモネリ ミノ酸残基について立体構造上で検討すると,9Å離れ ンは 44 アミノ酸からなる A 鎖と 50 アミノ酸からなる B たところに Lys49 の ε-アミノ基が位置している.しかし 鎖が非共有結合したヘテロ二量体タンパク質である(図 ながら K49A 変異体では 3.1 倍程度の甘味低下であった 4).モネリンは非共有結合したヘテロ二量体であるため ためほかの残基の関与が推測された.そこで塩基性アミ 加熱に対して極めて不安定である.モネリンは比較的小 26 化学と生物 Vol. 52, No. 1, 2014 R70E(ArgA20)変異体では 100 倍から 25 倍甘味が低下 す る 結 果 と な り,Asp72(AspA22) を 含 む Arg86, Arg70 で形成される領域が重要な役割を果たすことが 明らかとなった(17)(図 4).またモネリンの C 末端には Pro-Val-Pro-Pro-Pro という連続したプロリン残基が分子 表面に存在する.これら Pro 残基を順次欠損させた変異 体を作製しその甘味強度を検討したところ,Pro 残基が 図 4 ■ モネリンの構造 モネリンは 44 アミノ酸からなる A 鎖と 50 アミノ酸からなる B 鎖が 非共有結合したタンパク質である.A 鎖を赤色,B 鎖を青色で示 してある.一本鎖モネリンは B 鎖の C 末端と A 鎖の N 末端を直接 結合させた SCM と B 鎖と A 鎖の間にグリシンとフェニルアラニン の配列を挿入した MNEI が知られている.右図,モネリンの甘味 発現にかかわる残基 2 オーダー以上の甘味低下が見られた残基 (B 鎖:Ile6, Asp7, Ile8, Arg39, A 鎖:Arg36) を 赤 色 で,1 オ ー ダー程度の甘味低下が見られた残基を青色で示す.C 末端の Pro‒ Pro-Pro 配列を水色で,変異により甘味が強まった残基 Tyr65(A 鎖 Y13)を黄色で示してある. 減少するにつれ甘味も減少することがわかった.この時 点では preliminary な CD 解析が行われ,わずかな 2 次構 造変化が見られたという報告であったが,近年,MNEI 変異体の X 線構造解析の結果から,この C 末端の Pro 残 基が甘味に与える影響についても議論されている(18). また,SCM の変異体の解析より,Glu2(GluB2) , Asp7 (AspB7), Arg39(ArgB39)の 3 残基が甘味にかかわり, なかでも Asp7 と Arg39 の 2 残基に変異が導入されると モネリンの 2 次構造および 3 次構造の安定性と甘味に影 さいタンパク質であるので,A 鎖,B 鎖のそれぞれのポ 響を与えると報告されている(19). リペプチド鎖をペプチド固相化学合成し,両者を混合す ることで再構成させたモネリンアナログを用いた解析が 3. ブラゼインの甘味構造活性相関 行われている点がほかの甘味タンパク質と大きく異な ソーマチン,モネリンなど甘味タンパク質の多くは塩 る(14).アスパラギン酸残基をアスパラギンに置換した 基性タンパク質であるが,ブラゼインは等電点が 5 の酸 アナログが作製され,甘味に与える影響が検討された結 性タンパク質である.甘味強度はショ糖に比べモル比で 果,B 鎖の 7 番目に存在する Asp を Asn に置換したアナ 4 万倍,重量比で 500 から 2,000 倍と報告されている.果 ログが甘味を消失した.このアナログは CD スペクトル 実中にはアミノ酸残基 54 残基と 53 残基の 2 種類のブラ で天然モネリンと同様の波形を示した.AspB7 近傍の ゼインが存在している.前者は 80% を占め,N 末端がピ アミノ酸残基についても検討がなされ,IleB6, IleB8, ログルタミン酸化されている.後者はピログルタミン酸 GlyB9 の重要性も指摘された(図 4).興味深いことに, が欠如している.54 アミノ酸残基中,約 50% のアミノ このモネリン B 鎖の甘味発現部位,Ile-Asp-Ile 配列は, 酸残基が極性アミノ酸残基である(Asp 5 残基,Arg 2 ソーマチンの配列 100 番目から 102 番目(Ile-Asp-Ile)に 残基,Glu 4 残基,His 1 残基,Lys 7 残基,Tyr 6 残基, も存在している.ソーマチンの場合これら残基は分子内 Ser 2 残基).ブラゼインは甘味タンパク質のなかでは最 部に存在する β-ストランドに位置しており,直接甘味 も小さく(分子量約 6,500) ,分子内に 4 つのジスルフィ 受容体との相互作用には関与しないと思われるが,甘味 ド結合を有し,80 度,4 時間の加熱でも安定である(20). 発現に必須な立体構造保持に重要な役割を果たしている ブラゼインの構造は NMR で決定され,3 つの逆並行 β- 可能性も挙げられる.この点については今後の検討課題 ストランドと一つの α-へリックスから構成されること であると言えよう. がわかった(図 1) .また近年,分解能 1.8Åの X 線結晶 部位特異的変異体を用いた甘味発現部位の同定では, 構造解析もなされ,NMR で得られた構造との相違点も 2 つのペプチド鎖を遺伝子工学的手法により結合させた 指摘されている(21).ブラゼインの発現は staphylococcal 一本鎖モネリンが用いられている.立体構造上 A 鎖の N nuclease を N 末端に融合させた大腸菌発現系や酵母発 末端と B 鎖の C 末端が近傍に位置しているため,A 鎖の 現系を用いて行われている.ブラゼインの甘味‒構造活 N 末端(Arg1)と B 鎖の C 末端(Glu50)を直接結合させ 性相関の研究においても多くの変異体が作製され,N 末 (15) た 94 アミノ酸残基からなる SCM と A 鎖と B 鎖の間 端と C 末端を含む領域と,Arg43 を含むフレキシブルな にグリシンとフェニルアラニン 2 残基のスペーサを導入 ループがブラゼインの甘味発現にかかわることが報告さ した 96 残基からなる MNEI の 2 種類の一本鎖モネリン れた(22).後年さらに 25 種類の変異体を用いた解析によ が作製された(16)(図 4).固相ペプチドによる構造活性 り,C 末 端 領 域 と,Asp29-Arg33, Glu36, Tyr39-Arg43 相 関 の 結 果 を 基 に 検 討 が な さ れ,R86E(ArgA36), が甘味に大きく影響することが示された(23)(図 5).ま 化学と生物 Vol. 52, No. 1, 2014 27 ことがわかった.また,これらそれぞれの残基の甘味に 対する貢献度について検討がなされ,Lys13 と Arg14 は いずれかの残基があれば甘味を保持できるが,そのほか の残基は相加的な役割を果たしているとの知見が得られ ている(27). 甘味受容体 1999 年 cDNA サブトラクション法により,味覚組織 図 5 ■ ブラゼインの構造 に特異的に高発現している味覚関連遺伝子のスクリーニ ブラゼインは 54 アミノ酸残基からなる.N 末端がピログルタミン 酸化されたバリアントが 80% を占める.甘味発現にかかわる残 基,Lys6, Lys30, Arg33, Glu36, Arg43, Tyr54 を赤色,Lys5, Tyr8, Lys15, His31, Asp50 を青色で示す.部位特異的変異により甘味が 強くなった部位については黄色で示す. ングが行われ,新規の 7 回膜貫通型の G タンパク質共役 型受容体(GPCR)遺伝子(T1R1, T1R2)がクローニン グされた(28).その後,ヒトゲノムデータベースからヒ ト第 1 染色体 1p36 領域にあたる BAC クローンの塩基配 列がスクリーニングされ,新規な遺伝子(T1R3)がク た Lys18 と Ala19 間にジペプチド Arg-Ile を挿入すると, ローニングされた(29∼32).T1Rs は GPCR ファミリーの 甘味が消失することが示され.ジペプチドの挿入で サブグループ C に属するが,このグループの特徴として Cys16-Cys37 のジスルフィド結合が変化し,間接的に 細胞外の N 末端部分が大きなドメインを形成している Glu36 の構造に影響を与えていることが明らかとなって ことが挙げられる(図 6) .T1Rs はおよそ 500 アミノ酸 いる.近年,His31, Glu36, Glu41 をそれぞれ Arg, Asp, 残基からなる細胞外ドメイン(NTD), その下流に 50 ア Ala に置換した 2 残基変異体(H31R-E36D, H31R-E41A, ミノ酸残基ほどのシステインリッチ領域(CRD)を有 E36D-E41A) , 3 残基変異体(H31R-E36D-E41A)が作製 し,さらに 300 アミノ酸残基からなる C 末側膜貫通領域 され,いずれも wild-type に比べ甘くなると報告されて (TMD)を有する(図 6) .その後の研究により,T1R1- いる(24).また高分解能 NMR により,甘味に寄与する T1R3 のヘテロ二量体はうま味受容体を T1R2-T1R3 のヘ Tyr11 の温度依存的な構造変化を追跡した興味深い報告 テロ二量体は甘味受容体を形成することがわかっ (25) もある た(33, 34).甘味受容体 T1R2-T1R3 は,糖類,アミノ酸, . ペプチド,合成甘味料,甘味タンパク質を認識する.以 ほかの甘味タンパク質の構造活性相関 4. これまで,ソーマチン,モネリン,ブラゼインについ 下に主な甘味物質について受容体上での結合,応答に係 る部位について概説する. て甘味構造活性相関について紹介してきたが,そのほか にマビンリン,ネオクリン,リゾチームが甘味を呈す る.マビンリンについては 2008 年に立体構造が決定さ 低分子甘味物質の受容体結合部位の探索 れ,ほかの甘味タンパク質とは異なり,β-ストランドを 甘味物質は糖類から合成甘味料,甘味タンパク質にい 含まず α-へリックスのみから構成されることがわかっ たるまで構造特性は大きく異なる.これまでの実験結果 た(図 1).しかしながら,変異体作製による甘味部位 から甘味物質に対する応答は生物種によって異なること の同定,構造活性相関の観点からの研究はまだ十分な結 が知られている.代表例としてマウスやラットなどの 果を得られていない.ネオクリンについては,それ自身 げっ歯類は,ヒトが甘味を感じることのできる甘味タン 甘味を呈するが,酸味を呈する物質を味わうと甘味に変 パク質(ソーマチン,モネリン,ネオクリン,ブラゼイ える「味覚修飾タンパク質」であり,すでにその観点か ン)や合成甘味料のアスパルテーム,ネオテーム,シク ら多くの変異体の検討がなされており,これらについて ラメートなどを認識しない.一方でシュクロースやグル (26) は,総説を参照されたい .リゾチームについても, コースなどはヒトを含めげっ歯類も感知することができ 多くの化学修飾体,部位特異的変異体が作製され,溶菌 る.そこでこの種間の甘味物質に対する感受性の違いを 活性に重要な残基 Glu35 と Asp52 が存在する面とは反対 利用して,ヒト由来甘味受容体やマウス由来甘味受容体 の面に散在している 5 つの塩基性アミノ酸残基(Lys13, を HEK293 細胞などの培養細胞で強制発現させ,甘味物 Lys96, Arg14, Arg21, Arg73)が甘味発現に重要である 質にどのような応答性を示すのかを調べることにより, 28 化学と生物 Vol. 52, No. 1, 2014 図 6 ■ 甘味受容体 上図:甘味受容体のサブユニットは およそ 500 アミノ酸残基からなる細 胞外ドメイン(NTD), その下流に 50 アミノ酸残基ほどのシステインリッ チ領域(CRD)を有し,さらに 300 ア ミノ酸残基からなる C 末側膜貫通領 域(TMD) を 有 す る.Cartoon 図 は グルタミン酸受容体(2e4u)アドレ ナリン受容体(3p0g)の構造をもと に,modeller(9.10)を用いて作製し た.下図:Wedge model.ドメイン の 配 置 が「Open」 型(左) と 「Closed」型(右)の平衡状態にあり, リガンド存在下では活性状態を示す 「closed-open/A」 の 構 造(右 側) に なる.低分子甘味物質の場合,結合 部位に結合し活性型となるが,甘味 タンパク質の場合,低分子甘味物質 の 結 合 部 位 で は な く, 受 容 体 に 楔 (wedge)を打ち込むような様式で活 性状態になる. 受容体のどの領域が甘味物質の結合や応答に関与してい る の か 検 討 さ れ た. ヒ ト 型 T1R2-T1R3 は, ラ ッ ト 型 T1R2-T1R3 で 応 答 性 が 見 ら れ な い ア ス パ ル テ ー ム や ソーマチン,モネリンなどの甘味タンパク質に対して応 答が見られた.次にヒト型 T1R2 とマウス型 T1R3 を組 合せた受容体(hT1R2-mT1R3)を作製し,応答性を検 討したところ,マウス型 T1R2-T1R3 に対して応答が見 られなかったアスパルテームに対し応答が見られたこと から,アスパルテームの応答はヒト型 T1R2 が必要であ ることが示唆された(35).この結果については T1R2 遺伝 子をノックアウトしたマウスに,ヒト型の T1R2 遺伝子 を導入すると,本来マウスが感じえない甘味物質(モネ リン,ソーマチン,アスパルテーム,アセスルファム K,グリチルリチン)に対して反応を示した 図 7 ■ 甘味受容体と甘味物質の相互作用部位 で ス)との応答に関する受容体のアミノ酸残基が詳細に特 の実験によっても検証されている(36).次に受容体内の 定されており,アミノ酸誘導体,スルファミン酸類,糖 応答に係わる領域をさらに特定するため,ヒトとラット アナログの 3 種の構造が異なる甘味物質がどのような選 の T1R2,T1R3 遺 伝 子 か ら N 末 端 側 細 胞 外 ド メ イ ン 択性で受容体の応答に寄与しているか精緻に検討が行わ (NTD)と C 末端膜貫通ドメイン(TMD)を置換したキ れている(38).一方シクラメートはヒト型 T1R3 の TMD メラレセプターを作製し,検討したところ,アスパル が関与していることが同様の実験で示されている.以上 テームとネオテームの応答にはヒト型 T1R2 の NTD が のことから,甘味受容体 T1R2-T1R3 には多くの甘味物 (37) 必要であることが示された (図 7) .さらに,ヒト由 質に対するリガンド結合部位が存在し,さまざまな構造 来 T1Rs の ア ミ ノ 酸 配 列 と マ ウ ス お よ び ラ ッ ト 由 来 をもつ甘味物質に対して幅広く対応していると考えられ T1Rs のアミノ酸配列とを比較し,ヒトのアミノ酸配列 る. を基に受容体の点変異体を作製し検討がなされた.その 結果アスパルテーム,ネオテームに対する応答には,ヒ ト T1R2 の Ser144 および Glu302 が重要であることが示 甘味タンパク質の甘味受容体応答部位の探索 された.さらに近年,T1R2-T1R3 の甘味受容体モデル 先述の種間の甘味物質に対する感受性の違いを利用 を用い,低分子甘味物質(アスパルテーム,D-トリプト し,モネリンの応答には T1R2 が,一方ブラゼインは ファン,サッカリン,アセスルファム K,スクラロー T1R3 が関与していることが見いだされた(39).さらにブ 化学と生物 Vol. 52, No. 1, 2014 29 ラ ゼ イ ン の 認 識 に は ヒ ト T1R3 の CRD に 存 在 す る Asp68 に着目し変異体を作製した.その結果,グルタミ Ala537 と Phe540 が関与していることが明らかとなっ ン酸に置換した変異体(M42E, Y63E, Y65E)や D68R 変 た.また,この部位における変異体が,わずかではある 異体はいずれも甘味が減少した.一方,アルギニンに置 が低分子甘味料(ショ糖,D-トリプトファン,サッカリ 換した変異体(M42R, Y63R)も甘味が減少したが,正 ン,アスパルテーム)やモネリンに対する受容体活性に 電荷を増加させる置換よりも負電荷を増加させる置換の 影響を与えていたことから,T1R3 の CRD が甘味受容体 ほうが甘味に与える影響が強い傾向があった.一方, として機能するうえで重要な役割を担っていると示唆さ Y65R 変異体では wild-type より 1.6 倍ほど甘味が強くな れている.また,ネオクリンの応答にはヒト T1R3 の る結果となった.このように受容体とのドッキングモデ NTD が(40),ソーマチンの応答にはヒト T1R3 の CRD が ルを用いることで,さらに甘いタンパク質をデザインす かかわっていると示唆され,近年 CRD 中の 5 つのアミ ることも可能であると期待される.しかしながら相当数 ノ酸残基が応答に重要な役割を担うとの結果が得られて の変異体タンパク質やアナログの構造活性相関の結果を (41, 42) いる (図 7). もとに受容体のモデル構造の有用性が導き出されている のも現況である. 甘味受容体モデルを用いた甘味タンパク質とのドッ キングシミュレーション こ の wedge model と は 別 に, ブ ラ ゼ イ ン 変 異 体 の データを参照にして受容体とのドッキングシミュレー T1Rs は現時点でそれらの立体構造は決定されていな ションが行われ,ブラゼインは T1R2 の NTD にも結合 いが,甘味受容体と同じファミリーに属する代謝型グル しうることが示された(44).さらに「より甘い」ブラゼ タミン酸受容体(mGluR)については構造が決定されて イン変異体の作製も試みられている(44).甘味が強く いる.グルタミン酸受容体はホモ二量体からなり,N 末 なった変異体(E41A, D50K, D29A/E41K, D29N/E41K, 端側にある LB1 と LB2 ドメインの間にグルタミン酸を D29K/E41K)ではそれらアミノ酸残基の側鎖は受容体 結合する.通常リガンド物質非存在下では,ドメインの モデル上では酸性アミノ酸と相互作用すると考えられる 配置が「Open」型と「Closed」型の平衡状態にあり,リ ため,電荷の反発を減少させる変異により甘味が強くな ガンド存在下では活性状態を示す「closed-open/A」の る.また Y54W の変異により甘味が強くなるのは,54 構造に,アンタゴニスト存在下では非活性状態である 番目の側鎖が受容体の疎水ポケットと相互作用する環境 「open-open/R」に柔軟に構造を変化させる(図 6).こ 下にあり,より疎水性が増加する変異が甘味増加に適し の構造を鋳型として T1R2-T1R3 のモデルが構築され, ていると考えている.しかしながら,D40A や D40K の 甘味物質との応答や活性化モデルが提唱されている(43). 変異体では,結果として甘味が増加したが,この残基は こ の モ デ ル で は, 甘 味 タ ン パ ク 質 の 正 電 荷 部 位 と, 受容体と直接相互作用しているとは考えられておらず, T1R3 細胞外ドメイン中央部の負電荷部位とが静電的相 変異を行うことでブラゼイン自身の局所構造を安定化さ 互作用することによって,T1R2-T1R3 の活性化状態を せることにより甘味が増加したとの見解をしている.近 安定化している.甘味タンパク質間には配列相同性や構 年,ブラゼイン変異体と甘味受容体との相互作用につい 造類似性はないが,その表面上にくさび(wedge)の様 ては,ブラゼイン,受容体双方の部位特異的変異体によ な構造的特徴をもち,T1R3 中央部に大きくはまり込む る解析も試みられており,甘味タンパク質のなかでは最 ことができる.この甘味タンパク質‒甘味受容体の結合 も 構 造 活 性 相 関 の 情 報 が 多 い タ ン パ ク 質 で あ る(45). モデルは“wedge model”と呼ばれている(図 6) .甘味 ソーマチンの場合も,同様にドッキングシミュレーショ タンパク質の研究において,甘味発現に関与しているア ンがなされたが,モネリン,ブラゼインに比べ変異体の ミノ酸残基は,甘味タンパク質分子表面上の比較的広い 情報がまだ少なく,精度高い相互作用解析は困難な状況 範囲に存在していることが明らかになっており,甘味受 下にある(46).多くの甘味物質は T1R2 の NTD 領域と相 容体との相互作用には分子表面の広い範囲が関与すると 互作用する一方で,ソーマチン,ブラゼインの応答には いう wedge model を間接的に支持するものとなって ヒト T1R3 の CRD 領域,ネオクリンは T1R3 の NTD 領 いる.モネリンの甘味発現について受容体とのドッキン 域が重要であると報告されており(図 7),T1R3 は新規 グシミュレーションに基づき検討がなされた(18).受容 甘味料創出のターゲットとなり得る可能性を秘めてい 体と相互作用すると予測される面の縁に存在する る. Met42(Met42B) , Tyr63(TyrA11)と,中央に位置し 受容体モデルから予想される結果と受容体発現細胞を て い る Tyr65(TyrA13) , 甘味に寄与する酸性残基 用いた応答実験の結果との間には,検討を要する点が 30 化学と生物 Vol. 52, No. 1, 2014 多々ある.たとえば分子量の大きいタンパク質が,本当 に細胞膜に近い CRD 領域と相互作用しているのか,単 に情報伝達過程に影響を与え応答性を変化させているの ではないかという点である.また,受容体モデルで用い られる mGluR がホモ二量体であるのに対して,甘味受 容体がヘテロ二量体であり,かつそれらの配列の相同性 が 26% 程度であることを鑑みると,現行のモデルが実 際の構造を厳密に反映しているかという点である.いず れにせよ甘味受容体の構造が明らかになり,各甘味物質 に対する受容認識機構が明らかになることが待たれる. おわりに 本稿では甘味タンパク質ソーマチンを中心に甘味タン パク質の構造,甘味活性相関を中心に述べてきた.ソー マチンは単に甘味を呈するだけでなく,苦味や渋味を抑 制する作用や,風味を増強する作用をもつことも知ら れ,非常に興味深いタンパク質であり,これら多彩な機 能についても筆者らは研究を開始している.甘味受容体 の発見以降,甘味物質がどのように受容体を活性化し, 「甘い」という情報を伝達しているかについて多くの研 究がなされているが,甘味受容体をはじめとする味覚受 容体が舌上だけでなく,消化管などにも発現しており, 消化管ホルモンの分泌制御,トランスポーターの発現に も深く関与していると報告されている(47∼49).今後甘味 タンパク質の詳細な構造情報をもとに受容体の活性化機 構を精査することで,新規な甘味料のデザインも可能に なるかもしれない.さらにタンパク質は糖類に比べ低カ ロリーであり,ショ糖代替甘味料の可能性をも有してい る.しかしながら,ショ糖特有の味質や物性をもつ甘味 料は,再現されておらず,今後新規な甘味料をデザイン するうえで重要な検討課題であると言えよう. 謝辞:本総説で紹介したソーマチンの構造解析の一部は大型放射光施設 SPring-8(BL26B1, BL38B1) で 行 わ れ た(課 題 番 号:2009A1096, 2009B1379, 2010B1064, 2011B1073, 2012A1048, 2012B1067). 文献 1) 2) 3) 4) Y. Kurihara : , 32, 231(1992). R. Kant : ., 4, 1(2005) . P. A. Temussi : , 63, 1876(2006) . M. Behrens, W. Meyerhof, C. Hellfritsch & T. Hofmann : , 50, 2220(2011) . 5) N-C. Kim & A. D. Kinghorn : , 25, 725 (2002) . 6) T. Masuda, K. Ohta, B. Mikami & N. Kitabatake : , , 67, 652(2011) . 7) T. Masuda, K. Ohta, B. Mikami, N. Kitabatake & F. Tani : , 419, 72(2012). 8) S. H. Kim & J. L. Weickmann : Thaumatin, eds. by M. 化学と生物 Vol. 52, No. 1, 2014 Witty & J. D. Higginbotham, CRC Press, Boca Raton, Florida, 1994, pp. 135. 9) R. Kaneko & N. Kitabatake : , 26, 167 (2001). 10) K. Ohta, T. Masuda, N. Ide & N. Kitabatake : , 275, 3644(2008). 11) K. Ohta, T. Masuda, F. Tani & N. Kitabatake : ., 413, 41(2011). 12) C. A. M. Hough & J. A. Edwardson : , 271, 381 (1978). 13) J. W. Sloostra, P. De Geus, H. Haas, C. T. Verrips & R. H. Meloen : , 20, 535(1995). 14) 有 吉 安 男, 香 村 正 徳: 有 機 合 成 化 学 協 会 誌,52, 359 (1994). 15) S. H. Kim, C. H. Kang, R. Kim, J. M. Cho, Y. B. Lee & T. K. Lee : ., 2, 571(1989). 16) T. Tancredi, H. Iijima, G. Saviano, P. Amodeo & P. A. Temussi : ., 310, 27(1992). 17) J. R. Somoza, J. M. Cho & S. H. Kim : , 20, 61(1995). 18) V. Esposito, R. Gallucci, D. Picone, G. Saviano, T. Tancredi & P. A. Temussi : , 360, 448(2006) . 19) Y. H. Sung, J. Shin, H. J. Chang, J. M. Cho & W. Lee : ., 276, 19624(2001). 20) D. Ming & G. Hellekant : , 355, 106(1994) . 21) K. Nagata, N. Hongo, Y. Kameda, A. Yamamura, H. Sasaki, W. C. Lee, K. Ishikawa, E. Suzuki & M. Tanokura : ., D69, 642(2013). 22) F. M. Assadi-Porter, D. J. Aceti & J. L. Markley : , 376, 259(2000). 23) Z. Jin, V. Danilova, F. M. Assadi-Porter, D. J. Aceti, J. L. Markley & G. Hellekant : ., 544, 33(2003) . 24) J. W. Lee, J. E. Cha, H. J. Jo & K. H. Kong : , 138, 1370(2013). 25) C. C. Cornilescu, G. Cornilescu, H. Rao, S. F. Porter, M. Tonelli, M. L. DeRider, J. L. Markley & F. M. AssadiPorter : , 81, 919(2013). 26) 中島健一郎,小泉文子,朝倉富子,三坂 巧:蛋白質 核 酸 酵素,54, 843(2009). 27) T. Masuda, N. Ide & N. Kitabatake : , 30, 667(2005). 28) M. A. Hoon, E. Adler, J. Lindemeier, J. F. Battey, N. J. Ryba & C. S. Zuker : , 96, 541(1999). 29) E. Sainz, J. N. Korley, J. F. Battey & S. L. Sullivan : , 77, 896(2001). 30) M. Max, Y. G. Shanker, L. Huang, M. Rong, Z. Liu, F. Campagne, H. Weinstein, S. Damak & R. F. Margolskee : , 28, 58(2001). 31) J-P. Montmayeur, S. D. Liberles, H. Matsunami & L. B. Buck : ., 4, 492(2001). 32) M. Kitagawa, Y. Kusakabe, H. Miura, Y. Ninomitya & A. Hino : , 283, 236(2001) . 33) G. Nelson, M. A. Hoon, J. Chandrashekar, Y. Zhang, N. J. Ryba & C. S. Zuker : , 106, 381(2001). 34) G. Nelson, J. Chaudrashekar, M. A. Hoon, L. Feng, G. Zao, N. J. Ryba & C. S. Zuker : , 416, 199(2002). 35) X. Li, L. Staszewski, H. Xu, K. Durick, M. Zoller & E. Adler : , 99, 4692(2002) . 36) E. R. Delay, N. P. Hernandez, K. Bromley & R. F. Margolskee : , 31, 351(2006). 37) H. Xu, L. Staszewski, H. Tang, E. Adler, M. Zoller & X. Li : , 101, 14258(2004). 31 38) K. Masuda, A. Koizumi, K. Nakajima, T. Tanaka, K. Abe, T. Misaka & M. Ishiguro : , 7, e35380(2012). 39) P. Jiang, Q. Ji, Z. Liu, L. A. Snyder, L. M. Benard, R. F. Margolskee & M. Max : , 279, 45068 (2004) . 40) A. Koizumi, K. Nakajima, T. Asakura, Y. Morita, K. Ito, A. Shimizu-Ibuka, T. Misaka & K. Abe : ., 358, 585(2007) . 41) K. Ohta, T. Masuda, F. Tani & N. Kitabatake : , 406, 435(2011) . 42) T. Masuda, W. Taguchi, A, Sano, K, Ohta, N. Kitabatake & F. Tani : , 95, 1502(2013) . 43) P. A. Temussi : , 526, 1(2002) . 44) D. E. Walters & G. Hellekant : , 54, 10129(2006) . 45) F. M. Assadi-Porter, E. L. Maillet, J. T. Radek, J. Quijada, J. L. Markley & M. Max : , 398, 584(2010). 46) P. A. Temussi : , 24, 1033(2006) . 47) C. Sternini, L. Anselmi & E. Rozengurt : ., 15, 73(2008) . 48) H-J. Jang, Z. Kokrashvili, M. J. Theodorakis, O. D. Carlson, B-J. Kim, J. Zhou, H. H. Kim, X. Xu, S. L. Chan, M. Juhaszova : . , 104, 15069 (2007) . 49) R. F. Margolskee, J. Dyer, Z. Kokrashvili, K. S. H. Salmon, E. Ilegems, K. Daly, E. L. Maillet, Y. Ninomiya, B. Mosinger & S. P. Shirazi-Beechey : . , 104, 15075(2007) . 32 プロフィル 桝田 哲哉(Tetsuya MASUDA) <略歴> 1994 年京都大学農学部食品工学 科卒業/1996 年同大学院農学研究科食品 工学専攻修士課程修了/1998 年同大学食 糧科学研究所助手/2001 年同大学大学院 農学研究科食品生物科学専攻助手/2006 ∼ 2007 年カリフォルニア大学ロスアンゼ ルス校医学部客員研究員/2007 年京都大 学大学院地球環境学堂助教(併任)/2012 年同大学大学院農学研究科食品生物科学専 攻助教<研究テーマと抱負>味覚関連タン パク質の構造生物学的解析,食品(タンパ ク質,糖類)の受諾性,構造特性を明らか にしたいと思っていますが“甘く”ないで す<趣味>迷酒と珍味を楽しむ(健康に気 をつけながら).寺社探訪(健康祈願).熱 帯魚飼育(飼い主に似て小太りです) 化学と生物 Vol. 52, No. 1, 2014