...

スライド 1 - 駿河台メディアサービス

by user

on
Category: Documents
9

views

Report

Comments

Transcript

スライド 1 - 駿河台メディアサービス
第51回次世代大学教育研究会
愛媛大学城北キャンパス校友会館2階
愛媛大学教育学部富田英司研究室企画
学習管理法「eコックピット」の構想
~日本語プログラミング言語による
実装をめざして~
Ver. 1.0 2010年10月9日(土)
[email protected]
明治大学法学部教授 阪井和男
学研ホールディングス 栗山健
資料URL http://www.kisc.meiji.ac.jp/~sakai/presen/ ne51-02-sakai-ecockpit-20101009
<公職・役職・所属>
略歴
明治大学法学部教授(理学博士)
阪井和男 Kazuo Sakai,[email protected]
プロフィール:
http://rwdb2.mind.meiji.ac.jp/Profiles/7/0000657/
profile.html
<略歴>
1952年 和歌山県和歌山市生まれ
1971年 和歌山県立桐蔭高校卒業
1977年 東京理科大学理学部物理学科卒業
1985年 同大学院理学研究科博士課程物理
学専攻退学
1987年 理学博士(論文)取得
1990年 明治大学法学部専任講師
1993年 明治大学法学部助教授
1998年 明治大法学部教授
2010年10月9日
大学情報サミット初代代表幹事
大学ICT協会設立準備ボランティアグループ
情報コミュニケーション学会副会長
日本語プログラミング研究会会長
明治大学法学部教務主任
明治大学死生学研究所副代表
明治大学社会イノベーション・デザイン研究所事
務局長
明治大学サービス創新研究所所長
早稲田大学情報教育研究所客員研究員
一般社団法人CSスペシャリスト検定協会サービ
ス・デザイニング研究所所長
一般社団法人CSスペシャリスト検定協会理事
NPO実務能力認定機構理事
DPCマネジメント研究会理事
奈良県吉野郡黒滝村ICTふるさと元気事業推進
協議会委員
サイエンティフィック・システム研究会知的能力の
可視化WG座長
次世代大学教育研究会事務局長
オープンソース&リソース戦略研究会共同代表
Japrico Club ユーザ会会長
Ja Sakai Community運営委員(設立発起人)
早稲田大学メディアネットワークセンター非常勤
講師
阪井和男・栗山健
2
大学教育の航空アナロジー
航空 大学
共通点
相違点
産業 教育
航空 学部 航空会社(学 志望動機と学部選択に不
会社
部)の変更は 整合が頻発している
例外的
便名 科目
科目名称が到達点を表し
ていないことが多い
大学教育への提案
例外的な学部間の転籍を実質化
する(乗継用ハブ空港で乗り換え
られるようにする)
到達目標と到達点を示し,学生
をどこに連れていくのかを明らか
にする
航空 授業 特待生は早割 飛行機なら便ごとに支払う 授業料を履修単位ごとに支払う
チケッ 料
が、大学では年間一括支
ト代
払いのため、個々の授業
への単価意識がない
空港 教育 建物や敷地が 学生の居場所が案外ない 快適な学生生活に配慮する
機関, 異様にでかい
通信制大学なら施設・設備をもっ
大学
と小規模でも実施できるよう制約
を弱める
2010年10月9日
阪井和男・栗山健
3
大学教育の航空アナロジー
航空
大学
共通点
相違点
大学教育への提案
産業
教育
チェックイン 学部窓口 パスポート・ビ 乗客が叱られることはないが, 大学の構成員として
カウンター の職員 ザ(履修条件) 学生は学部窓口で職員に叱ら の学生と一緒に大学
の地上職員
をチェックする れることがある
をつくりあげる
機体
教室,教 座席定員(教 座席定員は厳格に守られるが、教室定員以上は履
育環境 室定員)があ 教室定員は守られず学生が教 修できないように運
る
室からあふれることがある
営方法をあらためる
出国手続, 入学試験,
緻密な制度が 入学資格を適切に判定出来て 学部ごとに実施して
手荷物検査 履修条件 厳格に運用さ いるか疑問である
いる入学試験制度を
れている
廃止する
乗客
学生
基本的には座 乗客がマナーを守らなければ 教員は学生の受講
席にじっと座っ 離陸や飛行を中止し罰金を請 マナーについて最初
ている
求されることがあるが、学生が から明示する必要が
マナーを守らなくても誰も注意 ある
しない
2010年10月9日
阪井和男・栗山健
4
大学教育の航空アナロジー
航空
大学
共通点
相違点
大学教育への提案
産業
教育
キャビン ティーチングアシ 乗客(学生) 通常授業ではほとん 学習状況を把握するた
アテンダ スタント(TA)、
の状況を把握 ど見かけない
めに、その役割を果た
ント(CA) チュータ、ラーニン し適切にサー
す人を配置する
グコンシェルジェ ビス提供する
機内映画 教員のジョーク
いやでも見る コメディ映画は笑え 授業の運営を学生が参
か寝るしかな るが,教員の下手な 画する授業に作り替え
い
ジョークは笑えない る
機内食 課題,レポート
まずくて食え 機内食は目的地に 目的に合った課題やレ
ない(最近は 合わせて出てくるが、ポートであることを確認
ずいぶんおい 課題は目的に合って できる仕組みをつくる
しくなったが) いるとは限らない
トイレ
トイレ
飛行中(授業 乗客なら必ず席に戻 トイレを我慢してでも聞
中)に中座す るが,学生は席に戻 き逃したくないと思わせ
る
るとは限らない
る魅力的な授業をする
2010年10月9日
阪井和男・栗山健
5
大学教育の航空アナロジー
航空産業
操縦士
大学教育
共通点
教員
乗客(学生)の
顔を見ないで操
縦(授業)する
乗客(学生)が
寝ていても運ぶ
パイロットの任 教員の任用 自分が一番偉
用は操縦士免 は研究業績 いと思っている
許が必須
が必須
航空路
シラバス
ニアミス(総合
大学の重複科
目)が多発
コックピット
閻魔帳? 状況を把握でき
る
2010年10月9日
相違点
大学教育への提案
操縦士はコックピット 一方的に講義するので
で飛行状況や機体 はなく,学生の学習状
状況を厳格に把握し 況を把握しながら授業
ているが、教員は学 を進める
生の学習状況を把
握していない
大学教員の教育は 授業そのものを公開す
無免許でできる
るか,クラスの学習達
成状況を公開する
計画(シラバス)と実 実施記録をつけると自
績(授業)が違う
動的に次年度向けシラ
バスが生成される
大学には閻魔帳が クラスの状況と個々の
ない
学生の学習状況をシー
ムレスに一覧できるe
コックピットをつくる
阪井和男・栗山健
6
大学教育の航空アナロジー
航空
大学
共通点
相違点
大学教育への提案
産業
教育
管制 学部長,教 飛行中(授業 管制官とのやりとりで操縦 教育内容の可視化と公開
官
務主任
中)は責任をも 士が航空路の変更をする を進めて、教員が現実に
たない
ことがあるが、教員が学 どんな授業をしているかを
部長や教務主任の意見で 学部長や教務主任が確
授業内容を変更しない
認できるようにする
航空 給料,手当 高額である
航空燃料は為替レートの 教育の専門職制度か教
燃料
影響を受けるが、給料へ 育専念期間を設け,大学
は影響されない
らしい教育方法論を確立
滑走 オリエン
離陸する(教育 滑走路(初年次教育)が ユニバーサル化に対応し
路
テーション, をはじめる)た 整備されていないことが て初年次教育を充実させ
初年次教育 めに必須である ある
る
天候 社会環境 地震や台風など
通常授業の教育支援とし
で飛行中止(授
てeラーニングを導入し緊
業休講)になる
急事態でも授業回数を確
ことがある
保する
2010年10月9日
阪井和男・栗山健
7
大学教育の航空アナロジー
航空
大学
産業
教育
入国手 期末試験
続,検
疫
共通点
相違点
大学教育への提案
入国手続(期末試験)
個々の授業でも出口保証を
が形骸化していて誰
する
でも通過できる(国内
線専用だけで国際線
の運航はしていなかっ
たのかもしれない)
マイ 単位
人に譲れない
キャッシュバック 履修単位をためて学位を取
レージ
がない
得する制度をつくる
整備士 システムエン 人目につかないところ
ゼネラリストでは対応できな
ジニア,掃除 で真面目に働く
い専門業務を担当する専門
のおばさん
職制度を確立する
国土交 文部科学省 許認可権をもっている
認証機関が確立していれば、
通省
が、現場を知らない
許認可権限は不要になる
明治大学法学部「情報組織論II」(2010年度後期)の受講学生による提案を含む(2010年9月30日)。
2010年10月9日
阪井和男・栗山健
8
大学教育は航空産業である

コックピットなしでジャンボ機を操縦している教
員!
 →コックピットがなければ操縦(教育)できるわけが
ない!

ジャンボ機の乗客だった学生は,社会に出ると
特攻隊員!
 飛行中(授業中)は寝ていてもよかった
 →ギャップがありすぎる
2010年10月9日
阪井和男・栗山健
9
コックピット(ボーイング737)
http://ja.wikipedia.org/wiki/旅客機のコックピット (2010年10月9日アクセス)
阪井和男・栗山健
2010年10月9日
10
コックピット(ボーイング737-800)
http://ja.wikipedia.org/wiki/旅客機のコックピット (2010年10月9日アクセス)
阪井和男・栗山健
2010年10月9日
11
コックピット(電車:伊予電鉄)
2010年10月9日
阪井和男・栗山健
12
コックピット(JR東日本E531系電車)
http://ja.wikipedia.org/wiki/グラスコックピット (2010年10月9日アクセス)
阪井和男・栗山健
2010年10月9日
13
eコックピット(イメージ)

学習状況の把握
「コックピット」として可視化
 入口

授業回数,出席率,etc.
 過程

予習時間,課題提出率,
etc.
 出口

2010年10月9日
阪井和男・栗山健
知的刺激(主観評価),達
成率,etc.
14
可視化なんてできるの?

対象が決まらない
 ポータルによる授業支援だけではおわらない
 教員が利用するツールもクラウド化でどんどん変わる
単一の支援ツールではカバーできない

基準が決まらない
 学習とは何かが難しい
 知的能力とは何かが難しい
 教員によって注目する視点が違う
可視化する対象が決まらない
∴自分勝手にデザインできる可視化ツールが必要
2010年10月9日
阪井和男・栗山健
15
自分勝手にデザインできるためには?

バラバラのSaaSを統合できること
シームレスにウェブアクセスできること

IT音痴の教員でも使えること
日本語でいじれる

どうやって実現するか?
 高機能な日本語プログラミング言語を使う!
2010年10月9日
阪井和男・栗山健
16
日本語プログラミング言語「なでしこ」

日本語で誰でも簡単プログラマー
 日本語でプログラミングできる言語
 誰でも使えて無料
 ファイルのコピーやバックアップ、Excel/Wordと連携、日々
の定型処理に使える手軽な命令が1000以上用意

日々の定型作業を自動化!
 ファイル処理・画像処理・ネットワーク・Word/Excel連携・文
字列処理など、日々の定型作業を自動化するための便利
な命令が1000以上
 数行のスクリプトで、ほとんどの仕事を自動化!
2010年10月9日
日本語プログラミング言語「なでしこ」
http://nadesi.com/about-nadesiko/ (2010年10月3日アクセス)
阪井和男・栗山健
17
日本語プログラミング言語「なでしこ」

便利な統合環境が標準付属
 開発用のエディタが標準で用意
 補完機能や雛形の貼り付け機能など開発に必要な機能も

充実のGUIコンポーネント
 ボタン、エディタ、グリッド、WEBブラウザ、バーやタブなど
のGUIコンポーネント有
 ファイル関連ダイアログ、アイテム選択ダイアログなど、GUI
操作の支援ダイアログも充実
2010年10月9日
日本語プログラミング言語「なでしこ」
http://nadesi.com/about-nadesiko/ (2010年10月3日アクセス)
阪井和男・栗山健
18
日本語プログラミング言語「なでしこ」

プログラムの入門に最適!





実践活用報告も続々と!



文法が単純で敷居が低い
母国語である日本語をベースとしたプログラミング言語
日本語の語順で書くので、これからプログラミングを学ぶ方に最適
高専、短大、専門学校の授業、社員教育に活用実績
これまでよりも迅速に業務アプリケーションが作成できた!
なかなか手が回らなかった部分の仕事を自動化できた!
無料でダウンロード



オープンソースのフリーソフト
オフィス向き機能を追加した有料版も
日本語プログラミング言語「なでしこ」
http://nadesi.com/about-nadesiko/ (2010年10月3日アクセス)
言語エンジンとしての提供も可能
2010年10月9日
阪井和男・栗山健
19
「なでしこ」事例
「なでしこ」事例紹介 - Inventory Information - choco (2009-03-31 03:05)
http://nadesi.com/cgi/jirei/mbbs.php?m=thread&threadid=1 (2010年10月3日アクセス)
阪井和男・栗山健
2010年10月9日
20
大学ポータルの出講表








2010年10月9日
阪井和男・栗山健
WEB閲覧とはブラウザ
そのレイアウトは『全体』
そのURLは『https://comweb.mind.meiji.ac.jp/SSO/sso?url=http
%3A%2F%2Foho.meiji.ac.jp%2F2010%2Fedit%2Fkou
gi%2Findexb2.php』
WEB閲覧のブラウザ読み込み待機
WEB閲覧のusridに『hoge』をブラウザ
INPUT値設定
WEB閲覧のpasswdに『hoge』をブラウ
ザINPUT値設定
WEB閲覧の『FORM¥0』をブラウザ
FORM送信
WEB閲覧のブラウザ読み込み待機。
21
Googleカレンダー








2010年10月9日
阪井和男・栗山健
WEB閲覧とはブラウザ
そのレイアウトは『全体』
そのURLは『
http://www.google.com/calendar/』
WEB閲覧のブラウザ読み込み待
機
WEB閲覧のEmailに『hoge』をブラ
ウザINPUT値設定
WEB閲覧のPasswdに『hoge』をブ
ラウザINPUT値設定
WEB閲覧の『FORM¥0』をブラウ
ザFORM送信
WEB閲覧のブラウザ読み込み待
機。
22
まとめ

「eコクピット」を日本語プログラミング言語で実
装すれば・・・
 貪欲に新しいSaaSをどんどん試しても,簡単に統合
化できる

使ってみたい新しいサービスはどんどん出てくる
 教員が自分の注目したい学習状況だけを選び出し
て,自在に配置できる

2010年10月9日
学生の学習状況を把握するための可視化のインフラ
阪井和男・栗山健
23
おわり
Fly UP