Comments
Description
Transcript
居宅介護支援事業所一覧
居宅介護支援事業所一覧 介 護 保 険 は「 予 防 」と「 安 心 」で 暮 ら し を 支 え る 制 度 で す 安中市内 ケアプランの作成のほか、利用者が安心して介護サービスを利用できるよう支援するサービスを「居 宅介護支援」といいます。居宅介護支援はケアマネジャー(介護支援専門員)が行ないます。このサー ビスは、自己負担はなく無料です。 下の表は、主な居宅介護支援事業所の一覧です。 なお、この表に掲載されていない事業所であっても、ケアプラン作成をする旨の確認が取れれば依頼 することができます。 (平成 27 年 6 月 1 日現在) 事業所名 事業所所在地(安中市内) 電話番号 ケアプランセンター ピース安中 中宿 2180-2 380-5577 居宅介護支援事業所 わがや 安中 1-16-38 380-1215 居宅介護支援事業所 ふれ愛 安中 1-17-11 384-3236 社協安中本所在宅介護事業センター 安中 3-19-27 380-5262 居宅介護支援事業所 こかげ 安中 3-25-13 382-7281 居宅介護支援事業所 うりづん 古屋 364-5 382-1450 安中市居宅介護支援事業所 原市 1-9-10 385-1282 JA碓氷安中福祉センター 原市 634 380-1102 ケアサポーター ほのか 原市 2-5-41-3 384-4148 やまと 原市 3518 388-0071 居宅介護支援事業所 ごうばら 郷原 2982-1 395-0100 特別養護老人ホーム 明嶺荘 嶺 240 385-0003 居宅介護支援事業所 さくらんぼ 簗瀬 477-10 380-2228 居宅介護支援事業所 ジョリエ 簗瀬 500 341-5726 居宅介護支援事業所 昴 磯部 1-7-36 384-4396 居宅介護支援所 フレンズ 鷺宮 205-1 382-8558 居宅介護支援事業所 なゆた 鷺宮 389 382-8366 居宅介護支援事業所 フォレスト 岩井 2423-3 382-7118 居宅介護支援事業所 のどの荘 野殿 1599-1 382-7060 居宅介護支援事業所 あい誉 板鼻 150-1 329-5000 居宅介護支援事業所 とまと 下秋間 1854-8 382-5706 社協松井田支所在宅介護事業センター 松井田町新堀 245 393-3948 松井田居宅介護支援事業所 せせらぎ 松井田町新堀 1300-1 393-2091 松井田町在宅介護支援センター うすいの里 松井田町高梨子 1491-1 393-5858 りや わか すい利用の手引 き 平成 27 年度 保存版[平成 27∼29 年度] 高齢者の総合相談・介護 ( 予防 ) 相談 地域包括支援センター 安中市 介護高齢課内 TEL.027-382-1111 (本庁内線 1188・松井田支所内線 2156) 介護保険についての問い合わせは 安中市 介護高齢課 TEL.027-382-1111 安中市・地域包括支援センター 介護保険係 ( 内線 1187) 介護認定係 ( 内線 1184) 高齢者対策係 ( 内線 1181) 松井田支所 保健福祉課 健康介護係 027-382-1111( 内線 2151) この冊子は環境に配慮し、 植物油インキを使用しています。 無断転載・複製禁止 サービスを受けられます。 とともに、いつまでも自立した生活を送れるよう支援します。 本書は、介護保険で受けられるサービスや利用のしかたを説明しています。 一日一日をより 充実したものにしていただくためにも、 ぜひ本書をご活用ください。 今後、制度改正等により、内容が一部変更になる場合があります。 ● 所得が低い方の居住費・食費の負担軽減の要件に預貯金等、 配偶者の所得を追加。 (平成27年8月から) →15ページ (平成27年8月から) ● 高額介護サービス費の上限額を引き上げ。 →25ページ (平成27年4月から) ● 65歳以上で所得が低い方の保険料の軽減割合を拡大。 →42ページ 【サービスに関する主な変更点】 (平成27年4月から) ● 介護老人福祉施設の新規入所者を原則、 要介護3以上に。 →14ページ (平成27年4月から) ●「複合型サービス」 の名称が 「看護小規模多機能型居宅介護」 に変更。 →21ページ ●「介護予防訪問介護」、 「介護予防通所介護」 を地域支援事業の 「新しい総合事業」 に移行。 (平成29年4月までに移行) →29ページ 介護予防サービス【要支援 1・2 の方へ】�� 16 介護予防サービスの種類と費用のめやす 16 地域密着型サービス���������� 20 住み慣れた地域で受けるサービス 20 福祉用具貸与・購入、住宅改修����� 22 生活環境を整えるサービス 22 費用の支払い������������� 24 自己負担割合と負担の軽減 24 地域支援事業������������� 26 介護予防と地域支援事業 26 介護が必要とならないように 28 元気なうちから介護予防に取り組みましょう 30 高齢者虐待を防ぎましょう 38 ご存知ですか? 成年後見制度 40 保険料の決め方・ 介護保険サービス 納め方 の見直し (平成28年4月から) ● 小規模な通所介護は、地域密着型サービスへ移行。 →12ページ 施設サービスの種類と費用のめやす 14 地域支援事業 ● 70歳未満の方の高額医療・高額介護合算制度の限度額が変更。 →25ページ 介護サービス(居宅サービス)の種類と費用のめやす 10 費用の支払い (平成27年8月から) ● 一定所得以上の方は介護保険サービスを利用するときの自己負担が2割に。 →10ページ 介護サービス【要介護 1 〜 5 の方へ】 ��� 10 住宅改修 【費用に関する主な変更点】 介護(介護予防)サービス利用の手順 8 保険料の決め方・納め方�������� 42 社会全体で介護保険を支えています 42 介護保険サービスの見直し������� 46 みんなで協力して介護保険をいつまでも大切に守りましょう 46 納得のいくケアプランのために積極的に希望を伝えましょう 48 介護保険以外の サービス わからないこと、苦情、相談は、遠慮なくおたずねください 50 介護保険以外のサービス�������� 52 高齢者のための介護保険以外の主なサービス 52 2 福祉用具貸与・購入、 平成 27 年度の介護保険制度改正のポイント 介護保険の利用には申請が必要です 6 地域密着型 サービス ※本書は、平成27年2月時点の情報をもとに作成しています。 サービス利用の手順���������� 6 介護予防サービス 介護保険は、介護が必要になっても高齢者が地域で安心して暮らしていけることを目指す 住み慣れた地域でいつまでも元気に 4 介護サービス 金を財源とすることで、介護が必要な方は、費用の一部を負担するだけでさまざまな介護 しくみと加入者������������ 4 サービス利用の 手順 40歳以上の方は、介護保険に加入し、決められた保険料を納めています。 その保険料や税 もくじ しくみと加入者 介護保険は高齢者の暮らしを 社会みん なで支えるしくみです 3 しくみと加入者 しくみと加入者 住 み 慣 れ た 地 域 で い つ ま で も元気に を負担することで、介護保険サービスを利用できる制度です。市が運営しています。 要になったときには、費用の一部 介護保険の保険証 ●認定や結果の通知 主な役割 ●介護保険料の算定・徴収 ●保険証の交付 ●要介護認定 ●保険給付 など ●介護保険料を納める ●要介護認定の申請 地域包括 支援センター ●相談を受け支援 高齢者が地域で生活できる よう支援する拠点。 主な役割は下記 ●相談 介護保険の対象となる病気※が原因で「要介護認定」を 受けた場合に、介護サービス・介護予防サービスを利 用できます。 加入者(被保険者) 交通事故などが原因の場合は、介護保険の対象外 となります。 年齢で2つの被保険者に 分かれます。 ※介護保険で対象となる病気(特定疾病)には、 下記の16種類が指定されています。 きん い しゅくせい そく さく こう か しょう ●脳血管疾患 ●後縦靱帯骨化症 ●進行性核上性麻痺、大脳皮質基 こうじゅうじん たい こっ か しょう こっ せつ ともな こつ そ しんこうせいかくじょうせい ま しょう ●骨折を伴う骨粗しょう症 た けい とう い しゅくしょう 地域包括支援センターは、介護予防ケアプランを作成す るほか、市・医療機関・サービス提供事業者・ボランティア などと協力しながら、地域の高齢者のさまざまな相談に 対応する総合的な役割を担っています。 【主にどんなことをするの?】 せき ずいしょうのう へん せいしょう ●慢性閉塞性肺疾患 ●脊柱管狭窄症 せきちゅうかんきょうさくしょう ●両 側 の膝 関 節 又 は股 関 節 に著 まん せい へい そく せい はい しっ かん りょう そく しつ かん せつ また へん けい ともな こ かん せつ いちじる へん けい せい かん せつしょう しい変形を伴う変形性関節症 ●サービスの提供 せい じんしょうおよ とう にょう びょう まっ き とうにょうびょうせい もう まくしょう 性腎症及び糖尿病性網膜症 どんなスタッフがいるの? 主任ケアマネジャー 事業者やケアマネジャー の指導 など 保健師(または経験のある看護師) 介護予防ケアプランの作成や 介護予防指導 など 「ケアマネジャー」とはどんな人? ケアマネジャーは、利用者の希望や心身の状態にあったサービスが利用できるように導い てくれるサービスの窓口役です。 利用者はケアマネジャーを選ぶことができますし、変えることもできます。その場合は市 の介護保険担当の窓口や地域包括支援センターに相談しましょう。 【ケアマネジャーの役割】 ●介護予防ケアプランの作成、介護予防事業のマネジメント ●介護サービス事業者との連絡調整 ケアマネジャーは正式には介護支援専門 員といい「居宅介護支援事業者」等に所 属しています。 ●ケアプランの作成 介護保険以外の サービス 4 ●脊髄小脳変性症 ●糖 尿 病 性 神 経 障 害、糖 尿 病 ●末期がん ●要介護認定の申請代行 ●高齢者に対する虐待の防止やその他の権利擁護事業 かん せつ ●関節リウマチ とう にょう びょう せい しん けい しょう がい ●高齢者や家族、地域住民からの介護や福祉に関する相談へ の対応、 支援 ●ケアマネジャーへの支援やネットワークづくり ●閉塞性動脈硬化症 にん ち しょう そう ろうしょう 社会福祉士 びょう へい そく せい どうみゃくこう か しょう ●初老期における認知症 ●早老症 高齢者の権利擁護に 関する相談 など ていかくへんせいしょうおよ 底核変性症及 びパーキンソン病 保険料の決め方・ 介護保険サービス 納め方 の見直し 「地域包括支援センター」とは? ●サービスの利用 ●費用の 1 割または 2 割を支払う だいのう ひ しつ き 地域支援事業 指定を受けた社会福祉法人、医療 法人、 民間企業、 非営利組織など しょ ろう き ひ 費用の支払い ●ケアプランの作成 ●相談を受け支援 のう けっ かん しっ かん ●筋萎縮性側索硬化症 ●多系統萎縮症 介護サービス・ 介護予防サービス 提供事業者 住宅改修 連絡調整 介護サービスの相談窓口と なってくれる介護の専門家。 主な役割は下記 40 〜 64歳(第2号被保険者)の方は 福祉用具貸与・購入、 ケアマネジャー ●ケアプランの作成依頼 ●サービスに関する相談 など 地域密着型 サービス 連絡調整 連携 ●費用の9割または8割を支払う ●費用の請求 連携 介護予防サービス ●1人に1枚ずつ保険証が交付されます。 ●65歳になる月に交付されます。 ●保険証が必要なとき ・要介護認定を申請するとき ・介護保険サービスを利用するとき 介護サービス ●保険証を交付 安中市(保険者) 介護や支援が必要であると「認定」を受けた場合に、 介護サービス・介護予防サービスを利用できます。 (要介護認定→6 〜 7ページ) 介護が必要となった原因は問われません。 サービス利用の 手順 介護保険は、40 歳以上の皆さんが加入者 (被保険者)となって、保険料を納め、介護が必 65歳以上(第1号被保険者)の方は ●サービスの再評価とサービス計画の練り直し など 5 しくみと加入者 サービス利用の手順 サービス利用の 手順 介護保険の利用には申請が必 要です 介護保険を利用するときは、まず安中市が行う「要介護認定」を受けましょう。 「要介護認定」とは、どれくらい介護サービスが必要か、などを判断するための審査です。 ③結果の通知 申請の窓口は介護高齢課または支所保 健福祉課です。申請は、本人のほか家族 でもできます。 申請をすると、訪問調査の後に公平な審 査・判定が行われ、介護や支援が必要な度 合い (要介護度) が決まります。 通知は申請から原則30日以内に届きます。 要介護度に応じて、利用できるサー ビスや介護保険で認められる月々の利用限度額などが異なります。 ●二次判定 (認定審査) 一次判定や主治医の意見書などをもとに、 保健、 医療、 福祉の専門家が審査します。 (自立) を利用できます 26 ページ から 変更 介護予防サービスの訪問介護、通所介護は地域支援事業の「新しい総合事業」に移行します。 市区町村によって異なります。 (平成 29 年 4 月までにすべての市区町村が移行) ポイント 移行する時期は、 介護保険 Q &A Q 訪問調査では どんな心構えが必要ですか? A 利用者の普段の生活や身体の状況を、ありのまま伝えましょう。 訪問調査では「片足で立っていられるか」 「何かにつかまらないで起き上がれるか」など、あらかじめ定められ た項目にしたがって、調査員が質問をします。 介護保険以外の サービス 申請書には主治医の氏名・医療 機関名・所在地・電話番号を記 入する欄があります。かかりつ けの医師がいる方は、確認して おきましょう。 訪問調査の結果や、主治医の意見書の一部 の項目をコンピュータに入力し、一次判定 を行います。 地域支援事業 保険料の決め方・ 介護保険サービス 納め方 の見直し 40 〜 64 歳の方は健康保険の保険 証が必要です。 非該当 地域支援事業 介護保険の保険証 市の依頼により主治医が意見書を作成し ます。 を利用できます 8 ページ から 費用の支払い 介護高齢課または支所保健福祉課の 窓口に置いてあります。 安中市のホームページからもダウン ロードできます。 要支援 1・2 ●主治医の意見書 ●一次判定 介護予防サービス 住宅改修 申請書 利用の手順は 要支援 ※主治医がいない方は市が紹介する医師の診断を 受けます。 8 ページ から 福祉用具貸与・購入、 申請に必要なもの (居宅サービスまたは施設サービス) を利用できます 要介護 1 〜 5 利用の手順は 地域密着型 サービス ・地域包括支援センター ・居宅介護支援事業者 ・介護保険施設 利用できるサービス 介護サービス 要介護 認 定 次のところでも申請の依頼ができます。 (更新申請も含みます。 ) 市の認定調査員などが自宅などを訪問 し、心身の状態や日中の生活、家族・居住 環境などについて聞き取り調査を行いま す。 要介護度(介護の必要な度合い) 介護予防サービス ②要介護認定 ●訪問調査 6 介護サービス ①申請する 日常の様子などについて、詳しくたずねられる場合もありますので、できるだけ具体的に伝えましょう。 認知症の方などは、気候や時間帯によって状態が違ってくる場合がありますので、家族が日頃の様子をメモ し、伝えたいことを整理しておくとよいでしょう。 7 しくみと加入者 サービス利用の手順 要介護 1 〜 5 と認定された方は、ケアマネジャーに希望を伝えてケアプラン(介護サー 要支援 1・2 と認定された方は、 地域包括支援センターに連絡し、 介護予防ケアプラン(介 ③サービスを利用します ●居宅介護支援事業所一覧(裏表紙参照) などを参考にして居宅介護支援事業者 (ケアマネジャーを配置しているサー ビス事業者) を選び、 連絡します。 ●担当のケアマネジャーといっしょにケ アプラン(どのようなサービスをどの くらい利用するかを決めた計画書)を 相談しながら作成します。 ●サービス事業者と契約します。 ケアプランの作成は「居宅介護支援」 (P.10)に含まれており、利用者の負担 はありません。 ●契約にあたってはサービス内容や料 金などをよく確認しましょう。 ●ケアプランにそって 介護サービスを利用 します。 ①地域包括支援センターに 連絡します ②職員に希望を伝えます ③介護予防ケアプランを 作ります ④介護予防サービスを 利用します ●地域包括支援センターに連絡、相 ●家族や地域包括支援センターの職員 と、これからどのような生活を希望す るのかなどについて話し合います。 ●地域包括支援センターの職員と介護 予防ケアプラン(どのようなサービス をどのくらい利用するかを決めた計画 書) を相談しながら作成します。 ●サービス事業者と契約します。 介護予防サービスの種類(P.16 〜) 介護予防ケアプランの作成は「介護予防支 援」 (P.16)に含まれており、利用者の負担 はありません。 ●契約にあたってはサービス内容や料 金などをよく確認しましょう。 ●介護予防ケアプランに そって介護予防サービ スを利用します。 介護保険以外の サービス 要 支 援 1・2 の 方 談をします。 保険料の決め方・ 介護保険サービス 納め方 の見直し ●ケアプランにそっ て介護保険の施 設サービスを利用 します。 地域支援事業 ●入所した施設のケアマネジャーとケア プランを作成します。 費用の支払い ●入所前に見学したり サービス内容や利用 料について検討した 上で、施設に直接申し 込みます。 住宅改修 ③サービスを利用します 福祉用具貸与・購入、 ②ケアプランを作成します 地域密着型 サービス 要介護1〜5の方 ②ケアプランを作成します ①介護保険施設に連絡します 施設は 3 タイプ に分かれます。 (P.14) 8 ①居宅介護支援事業者に 連絡します ●担当のケアマネジャーが 決まります。 介護保険施設へ入所したい 護予防サービスの利用計画)を作った上で介護予防サービスを利用します。 介護予防サービス 自宅を中心に利用する 介護サービスの種類(P.10 〜) ビスの利用計画)を作った上で介護サービスを利用します。 介護サービス 自宅で暮らしながら サービスを利用したい サービス利用の 手順 介 護( 介 護 予 防 )サ ー ビ ス 利 用の手順 9 しくみと加入者 介護サービス【要介護1〜 5 の方へ】 居宅サービスとは、自宅を中心に利用するサービスです。 「施設に通う」 「短期間施設に入 これらのサービスの中から、利用者の希望に合うものを組み合わせて利用できます。 サービス利用の 手順 介護サービス(居宅サービス)の種類と費用のめやす 所する」など、さまざまな種類のサービスが用意されています。 介護サービス ※費用は施設の体制などによって異なります。 ※「地域密着型サービス」については 20・21 ページをご覧ください。 ※自己負担は 1 割または 2 割です。本冊子は、自己負担 1 割の費用をめやすとして掲載しています。 変更 65 歳以上(第 1 号被保険者)で一定所得以上の方は介護保険サービスを 利用するときの自己負担が 2 割になります。(平成 27 年 8 月から) 【2 割負担となる方】 日 氏 名 利用者負担 の割合 月 日 開始年月日 平成 開始年月日 平成 割 終了年月日 平 成 割 終了年月日 平 成 年 年 年 年 ○○市町村 ことが大切です。 「担当のケアマネジャーさんに全てお任せ」ではなく、ど ●食事、入浴、排せつのお世話 ●衣類やシーツの交換 など 〈生活援助中心〉 ●住居の掃除、洗濯、買い物 ●食事の準備、調理 など 自己負担(1割)のめやす 身体介護 中心 20 分〜 30 分未満 245 円 30 分以上 1 時間未満 388 円 生活援助 中心 20 分〜 45 分未満 183 円 本人以外のためにすることや、日常生活上の家事の 範囲を超えることなどは、サービスの対象外です。 45 分以上 225 円 ●本人以外の家族のための家事 ※早朝・夜間・深夜などの加算があります。 通院等乗降介助(1回) 97 円 以下のサービスは、介護保険の対象外です ●ペットの世話 ●草むしり・花の手入れ ●来客の応対 ●模様替え ●洗車 など 自宅を訪問してもらう ほ う も ん にゅう よ く か い ご 訪問入浴介護 自宅に浴槽を持ち込 んでもらい、入浴の 介助を受けます。 保険料の決め方・ 介護保険サービス 納め方 の見直し ケアプランは生活の設計図。目標の達成につながるサービスを組み込む 〈身体介護中心〉 地域支援事業 ンのために 日 日 日 日 費用の支払い ケアプランの作成および相談は無料です。 (全額を介護保険で負担します。 ) 月 月 月 月 住宅改修 ケアマネジャーにケアプランを作成してもらうほか、安心 して介護サービスを利用できるよう支援してもらいます。 男・女 適用期間 ほう もん 訪問リハビリテーション リハビリの専門家に訪 問してもらい、自宅でリ ハビリを受けます。 んな生活を送りたいかや目標をケアマネジャーに積極的に伝えましょう。 介護保険以外の サービス サービス利用開始から一定期間後、目標が達成されているか評価しま す。サービス利用の途中でも「自分の生活に合わない」 「改善が見られない」 という場合は、ケアプランの見直しができますので、遠慮なくケアマネ ジャーに相談してください。 10 自己負担(1割)のめやす 1回 1,234 円 自己負担(1割)のめやす 1回 福祉用具貸与・購入、 居宅介護支援 訪問介護(ホームヘルプサービス) ホームヘルパーに自宅を訪問してもらい、身体介護や生活援 助を受けます。 生年月日 明治・大正・昭和 年 保険者番号 並びに保険 者の名称及 び印 ご 地域密着型 サービス えん 納得のいくケアプラ 月 ※負担割合証はイメージです。 実際のものとは異なります。 ケアプランの作成・サービス利用についての相談 し フリガナ 年 性別 負担割合(1 割または 2 割) が記載されます。 住 所 者 ※利用者の負担額には、月額の上限額(高額介 護サービス費 25 ページ参照)があるため、 実際の負担は、 自己負担が 2 割になった方全 員がこれまでの2 倍になるとは限りません。 番 号 険 ます。保険証とともに介護サービス を利用するときに必要になります。 有効期限 :1 年間 (8 月 1 日〜翌年 7 月 31 日) 交付年月日 保 の合計が単身で 280 万円未満、65 歳以 上(第 1号被保険者)の方が 2 人以上いる 世帯で 346 万円未満の方は 1 割負担のま まとなります。 (一) 介 護 保 険 負 担 割 合 証 被 要介護認定を受けた方には、利用者 の負担割合を示す証明書が発行され ご ほう もん かい 【負担割合証】 本人の合計所得金額が 160 万円以上の方。 ただし、年金収入とその他の合計所得金額 きょ たく かい 日常生活の手助けをしてもらう 介護予防サービス ポイント 302 円 11 しくみと加入者 介護サービス【要介護1〜 5 の方へ】 介護サービス(居宅サービス)の種類と費用のめやす き ょ た く りょう よ う か ん り し どう 自己負担(1割) のめやす 【同日、同じ建物にサービスを受ける方がほかにいない場合】 503 円 医療機関の薬剤師の場合 (月2回まで) 553 円 薬局の薬剤師の場合 (月4回まで) 503 円 歯科衛生士等の場合 (月4回まで) 352 円 看護師などに訪問してもらい、 床ずれの手当てや点滴の管理を してもらいます。 自己負担 (1割) のめやす 567 円 訪問看護 ステーションから 20分〜 30分未満 463 円 要介護度 従来型個室 30分〜 1時間未満 814 円 要介護 1 579 円 599 円(646 円) 677 円 要介護 1 750 円 823 円 829 円 要介護 2 646 円 666 円(713 円) 743 円 要介護 2 795 円 871 円 874 円 要介護 3 714 円 734 円(781 円) 814 円 要介護 3 856 円 932 円 936 円 要介護 4 781 円 801 円(848 円) 880 円 要介護 4 908 円 983 円 989 円 要介護 5 846 円 866 円(913 円) 946 円 要介護 5 959 円 1,036 円 1,040 円 ※早朝・夜間・深夜などの加算があります。 898 円 要介護 4 1,021 円 要介護 5 1,144 円 ポイント 小規模な事業者の通所介護は、地域密着型サービスに 移行します。 (平成28年4月から) 要介護度 従来型個室 多床室 ユニット型個室 ユニット型準個室 通所リハビリテーション (デイケア) ※費用は施設の種類やサービスに応じて異なります。 ※食費、日常生活費、滞在費は別途負担となります。 ※連続した利用が30日を超えた場合、31日目からは全額自己負担となります。 【居室の違い】 そしゃく ●口の中の手入れ方法や、咀嚼・飲み込みの訓練 法の指導など (口腔機能向上) などのメニューを選択して利用できます。 自己負担 (1割) のめやす 【通常規模の施設/6 〜 8時間未満の利用の場合】 要介護 1 726 円 要介護 2 875 円 要介護 3 1,022 円 要介護 4 1,173 円 要介護 5 1,321 円 ※利用するメニューによって別に費用が加算されます。 ・栄養改善 150 円/ 1 回 ・口腔機能向上 150 円/ 1 回 など ※食費、日常生活費は別途負担となります。 ●従来型個室 : 共同生活室(リビング)を併設していない個室 ●多床室 : 定員2人以上の個室ではない居室 ●ユニット型個室およびユニット型準個室 : 共同生活室(リビング)を併設している個室 施設に入っている方が利用する介護サービス とく てい し せ つ にゅう き ょ し ゃ せ い か つ か い ご 特定施設入居者生活介護 有料老人ホームなどに入所して いる方が受けるサービスです。 食事・入浴などの介護や機能訓 練が受けられます。 サービスは、 包括型(一般型) と外部サービス 利用型に区分されます。 その他の サービス 1日あたりの自己負担(1割)のめやす 【包括型 (一般型) 】 要介護 1 533 円 要介護 2 597 円 要介護 3 666 円 要介護 4 730 円 要介護 5 798 円 ※費用は施設の種類やサービスに応じて異なります。 ※食費、日常生活費、居住費は別途負担となります。 地域密着型サービス ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20・21 ページ 福祉用具貸与・購入、住宅改修 ・・・・・・・・ 22・23 ページ 介護保険以外の サービス 要介護 3 ・個別機能訓練 46 円/ 1 日 ・栄養改善 150 円/ 1 回 ・口腔機能向上150 円/ 1 回 など ※食費、日常生活費は別途負 担となります。 ユニット型個室 ユニット型準個室 保険料の決め方・ 介護保険サービス 納め方 の見直し 775 円 ※利用するメニューによって 別に費用が加算されます。 多床室 1日あたりの自己負担 (1割) のめやす 【介護老人保健施設の場合】 地域支援事業 要介護 2 変更 12 つう しょ ●食事に関する指導など (栄養改善) 656 円 1日あたりの自己負担 (1割) のめやす 【併設型の施設の場合】 ※多床室の費用のめやすは、平成27年8月から変更され、上記の金額になり ます。 ( )内は、平成27年4月から7月までの費用のめやすです。 ●食事に関する指導など (栄養改善) 要介護 1 介護老人保健施設などに短期間入所して、 医療によるケアや介護、機能訓練などが受 けられます。 30分〜 1時間未満 基本のサービスに加えて 自己負担(1割) のめやす 【通常規模の施設/7 〜 9時間未満の利用の場合】 介護老人福祉施設などに短期間入所し て、食事・入浴などの介護や機能訓練が 受けられます。 (医 療 型ショートステイ) 392 円 ●個々の状態に応じた機能訓練 (個別機能訓練) などのメニューを選択して利用できます。 い りょう が た (ショートステイ) 20分〜 30分未満 基本のサービスに加えて ●口の中の手入れ方法や、咀嚼・飲み込みの訓練法 の指導など(口腔機能向上) 短期入所療養介護 病院・ 診療所から 介護老人保健施設や病院・診療所で、日帰 りの機能訓練などが受けられます。 そしゃく ご 費用の支払い デイサービスセンターで、食事・入浴などの 介護や機能訓練が日帰りで受けられます。 き にゅう し ょ りょう よ う か い 住宅改修 通所介護(デイサービス) たん 福祉用具貸与・購入、 ご ご 短期入所生活介護 訪問看護 施設に通う つう しょ かい き にゅう し ょ せ い か つ か い 地域密着型 サービス 医師・歯科医師の場合 (月2回まで) たん ご 介護予防サービス 医師、歯科医師、薬剤師、歯科衛生士など に訪問してもらい、薬の飲み方、食事など 療養上の管理・指導を受けます。 短期間施設に泊まる 介護サービス 居宅療養管理指導 ほう もん かん サービス利用の 手順 お医者さんの指導のもとの助言・管理 ※自己負担は 1 割または 2 割です。本冊子は、自己負担 1 割の費用をめやすとして掲載しています。 13 しくみと加入者 介護サービス【要介護1〜 5 の方へ】 施設サービスは、どのような介護が必要かによって3つのタイプに分かれます。 このなか から入所する施設を選び、 利用者が直接申し込んで契約を結びます。 施設サービス費の自己負担分(1 割または 2 割)に加え、居住費・食費・日常生活費を支 払います。 施設サービス費の 1 割または 2 割 日常生活費 ★食費 自己負担 (理美容代など) 介護サービス ※施設サービスの費用は、 要介護度や施設の体制、 部屋のタイプによって異なります。 ★居住費 サービス利用の 手順 施設サービスの種類と費用のめやす ● 施設サービスを利用したときの費用 ※居住費、食費、日常生活費が別途負担となります。 ※従来型個室、多床室、 ユニット型個室の違いについては、13ページを参照してください。 ★居住費・食費について ※自己負担は 1 割または 2 割です。本冊子は、自己負担 1 割の費用をめやすとして掲載しています。 かい ご ろう じん ふく し し 要介護度 せつ 多床室 ユニット型個室 ユニット型準個室 要介護 1 約1万6,410円 約1万6,410円 約1万8,750円 (約1万7,820円) 要介護 2 約1万8,420円 約1万8,420円 約2万 730円 (約1万9,830円) とくべつよう ご ろうじん (特別養護老人ホーム) 要介護 3 要介護 4 約2万2,470円 約2万2,470円 約2万4,840円 (約2万3,880円) 要介護 5 約2万4,420円 約2万4,420円 約2万6,820円 (約2万5,830円) 新規に入所できるのは原則として、要介護 3 以上の方になりました。(平成 27 年 4 月から) ポイント 既に入所している方は、施設での生活が続けられます。やむを得ない事情がある場合、要介護 1・2 の方も入 所は可能です。 ご ろう じん ほ けん し せつ 介護老人保健施設 従来型個室 要介護 1 約2万 850円 約2万3,040円 約2万3,220円 要介護 2 約2万2,200円 約2万4,480円 約2万4,570円 要介護 3 約2万4,030円 約2万6,310円 約2万6,430円 要介護 4 約2万5,590円 約2万7,840円 約2万8,020円 要介護 5 約2万7,120円 約2万9,430円 約2万9,550円 ユニット型個室 ユニット型準個室 介護老人福祉施設 1,150 円 840 円※(370 円) 1,970 円 1,640 円 介護老人保健施設・ 介護療養型医療施設 1,640 円 1,640 円 370 円 1,970 円 ● 所得が低い方は、居住費と食費の負担が軽くなります 所得が低い方に対しては、所得に応じた自己負担の上限(限度額)が設けられており、これ を超える利用者負担はありません。超えた分は「特定入所者介護サービス費」として、介護 保険から給付されます。 ※給付を受けるには、市への申請が必要です。 居住費・食費の自己負担限度額 (1日あたり) 区分 い りょう し せつ 介護療養型医療施設 従来型個室 多床室 ユニット型個室 ユニット型準個室 食費 ・生活保護受給者の方等 490 円 ・老齢福祉年金受給者で、世帯全員が市区町村民税非課税の方 (320 円) 0円 820 円 490 円 300 円 世帯全員が市区町村民税非課税で、前年の合計所得金額 490 円 (420 円) と課税年金収入額の合計が80万円以下の方等 370 円 820 円 490 円 390 円 1,310 円 (820 円) 370 円 1,310 円 1,310 円 650 円 1カ月あたりの施設サービス費 (1割) のめやす 要介護度 従来型個室 多床室 ユニット型個室 ユニット型準個室 要介護 1 約1万9,230円 約2万2,350円 約2万3,010円 要介護 2 約2万2,320円 約2万5,440円 約2万6,100円 要介護 3 約2万9,010円 約3万2,130円 約3万2,790円 要介護 4 約3万1,860円 約3万4,980円 約3万5,640円 要介護 5 約3万4,410円 約3万7,530円 約3万8,190円 変更 ポイント 特定入所者介護サービス費の支給対象者の条件が変わります。(平成 27 年 8 月から) ●住民票上世帯が異なる(世帯分離している)配偶者の所得も判断材料とします。 【配偶者の範囲】婚姻届を提出していない事実婚も含む。 DV 防止法における配偶者からの暴力を受けた場合や行方不明の場合等は対象外。 ●預貯金等が単身 1,000 万円以下、夫婦 2,000 万円以下であることが要件に加わります。 【預貯金等に含まれるもの】資産性があり、換金性が高く、価格評価が容易なものが対象。 ●区分の決定にあたり、非課税年金(遺族年金、障害年金)を収入として算定します。(平成 28 年 8 月から) 不正があった場合には、ペナルティ(加算金)を設けます。 15 介護保険以外の サービス 急性期の治療が終わり、病状は安定している ものの、長期間にわたり療養が必要な方が対 象の施設です。介護体制の整った医療施設 (病院) で、 医療や看護などが受けられます。 14 居住費 ※( )内の金額は、介護老人福祉施設に入所した場合または短期入所生活介護を利用した場合の額です。 医療が中心の施設 ご りょう よ う が た 1,380 円 ※介護老人福祉施設の多床室に室料相当の負担分が加わり、平成27年8月からは、上記の 金額に変更されます。 ( ) 内は、 平成27年4月から7月までの基準費用額です。 世帯全員が市区町村民税非課税で、上記に該当しない方 かい 食費 保険料の決め方・ 介護保険サービス 納め方 の見直し 病状が安定し、リハビリに重点をおいた介護が 必要な方が対象の施設です。 医学的な管理のも とで介護や看護、 リハビリが受けられます。 多床室 ユニット型個室 ユニット型準個室 要介護度 多床室 地域支援事業 かい 1カ月あたりの施設サービス費 (1割) のめやす 従来型個室 費用の支払い 介護やリハビリが中心の施設 居住費 住宅改修 ※多床室の費用のめやすは、平成27年8月から変更され、上記の金額になり ます。 ( )内は、平成27年4月から7月までの費用のめやすです。 施設の種類 福祉用具貸与・購入、 つねに介護が必要で、自宅では介護ができな い方が対象の施設です。食事・入浴など日常 生活の介護や健康管理が受けられます。 約2万 460円 約2万2,860円 約2万 460円 (約2万1,870円) 居住費・食費の基準費用額 (1日あたり) 地域密着型 サービス 介護老人福祉施設 変更 従来型個室 介護予防サービス 1カ月あたりの施設サービス費 (1割) のめやす 生活介護が中心の施設 居住費・食費は、施設と利用者との契約により決められますが、施設の平 均的な費用をもとに、基準費用額が定められています。 しくみと加入者 介護予防サービス【要支援1・2 の方へ】 介護予防サービスは、状態の改善と悪化の予防を目的としたサービスです。 ※自己負担は 1 割または 2 割です。本冊子は、自己負担 1 割の費用をめやすとして掲載しています。 詳しくは 10 ページ。 かい ご よ ぼう し えん 介護予防が大切なの 介護予防訪問 リハビリテーション 自己負担(1割)のめやす 302 円 1回 834 円 ※左表の回数を超える利用は要支援 2 の方 に限ります。 (1 カ月 3,704 円) はなぜ? お医者さんの指導のもとの助言・管理 かい ご よ ぼう きょ たく りょう よう かん り し どう 介護予防居宅療養管理指導 医師、歯科医師、薬剤師、歯科衛生士など に訪問してもらい、薬の飲み方、食事など 療養上の管理・指導を受けます。 自己負担(1割)のめやす 【同日、同じ建物にサービスを受ける方がほかにいない場合】 ご よ ぼう ほう もん かん ご 介護予防訪問看護 看護師などに訪問してもらい、介護予 防を目的とした療養上のお世話や必要 な診療の補助などを受けます。 自己負担(1割)のめやす 20分〜 30分未満 392 円 30分〜 1時間未満 567 円 503 円 訪問看護 ステーションから 20分〜 30分未満 463 円 352 円 30分〜 1時間未満 814 円 ※早朝・夜間・深夜などの加算があります。 体は使わないでいると、徐々に機能が低下してしまいます。 実際、要介護状態が軽い方 503 円 について調べてみると、足腰が弱くなったために家に閉じこもりがちになり、ますます状 医療機関の薬剤師の場合 (月2回まで) 553 円 態を悪化させ、 介護が必要となってしまったケースが多いという結果が出ています。 薬局の薬剤師の場合 (月4回まで) できることはなるべく自分で行い、体を動かすことで、心身の機能を向上させ、自分ら 歯科衛生士等の場合 (月4回まで) 介護保険以外の サービス 病院・ 診療所から 医師・歯科医師の場合 (月2回まで) しい自立した生活を目指すことができるのです。 かい 保険料の決め方・ 介護保険サービス 納め方 の見直し 2,335 円 ぼう ほう もん 地域支援事業 1カ月あたりの自己負担 (1割) のめやす 週 2 回程度の利用 よ 専門家に訪問してもらい、 利用者が自分で行える体 操やリハビリなどの指導を 受けます。 自己負担(1割)のめやす 1回 ご 費用の支払い ホームヘルパーに訪問してもらい、調理や掃除などをいっしょに行 い、 利用者ができることが増えるよう支援してもらいます。 1,168 円 浴室がない場合や浴室 の利用が 難しい場合に 入浴のお手伝いのサー ビスを受けられます。 かい ご 介護予防訪問介護 週 1 回程度の利用 ご 住宅改修 ぼう ほう もん かい ぼ う ほ う も ん にゅう よ く か い 福祉用具貸与・購入、 日常生活の手助けをしてもらう よ よ 地域密着型 サービス 介護予防ケアプランの作成および相談は無料です。 (全額を介護保険で負担します。 ) ご ご 介護予防訪問入浴介護 地域包括支援センターの職員などに介護予防ケアプ ランを作成してもらうほか、利用者が安心して介護 予防サービスを利用できるよう支援してもらいます。 かい 自宅を訪問してもらう かい 介護予防支援 ポイント 介護予防サービス 介護予防ケアプランの作成・サービス利用についての相談 生活を送れるよう支援します。 介護サービス ※費用は施設の体制などによって異なります。 ※「地域密着型サービス」については20・21 ページをご覧ください。 65 歳以上(第 1 号被保険者)で一定所得以上の方 は介護保険サービスを利用するときの自己負担が 2 割になります。 (平成 27 年 8 月から) できないことを補助するだけでなく、利用者本人のできることを増やし、いきいきとした 16 変更 サービス利用の 手順 介護予防サービスの種類と費 用のめやす 17 しくみと加入者 介護予防サービス【要支援1・2 の方へ】 介護予防サービスの種類と費用のめやす ※自己負担は 1 割または 2 割です。本冊子は、自己負担 1 割の費用をめやすとして掲載しています。 かい ご よ ぼう つう しょ かい ご よ ぼう つう しょ 介護予防通所 リハビリテーション 介護老人保健施設や病院・診療所で、介 護予防を目的とした生活機能の維持向上 のための機能訓練などが 日帰りで受けられます。 かい ご よ ぼう たん き にゅう し ょ せ い か つ か い 介護予防 かい ご よ ぼう たん き にゅう し ょ りょう よ う か い 介護予防 ご 短期入所生活介護 ご 短期入所療養介護 介護老人福祉施設などに短期間入所して、 食事・入浴などのサービスや、生活機能 の維持向上のための機能訓練が受けられ ます。 介護老人保健施設などに短期間入所し て、医療や介護、生活機能の維持向上の ための機能訓練が受けられます。 介護予防サービス デイサービスセンターで、食事・入浴など のサービスや、生活機能の維持向上のため の体操や筋力トレーニングなどが日帰りで 受けられます。 ご 介護サービス 介護予防通所介護 かい サービス利用の 手順 短期間施設に泊まる 施設に通う 地域密着型 サービス ●筋力トレーニングなどの機能訓練(運動器機能向上) ●食事に関する指導など (栄養改善) ●食事に関する指導など (栄養改善) 要介護度 従来型個室 ●口の中の手入れ方法や、咀嚼・飲み込みの訓練法 の指導など(口腔機能向上) ●口の中の手入れ方法や、咀嚼・飲み込みの訓練 法の指導など (口腔機能向上) 要支援 1 433 円 538 円 などのメニューを選択して利用できます。 などのメニューを選択して利用できます。 そしゃく 1カ月あたりの自己負担 (1割) のめやす そしゃく 1カ月あたりの自己負担 (1割) のめやす 1,647 円 要支援 1 1,812 円 要支援 2 3,377 円 要支援 2 3,715 円 「 通 う 」サ ー ビ ス は な ※利用するメニューによって別に費用が加算されます。 ・運動器機能向上 225 円/月 ・栄養改善 150 円/月 ・口腔機能向上 150 円/月 など ※食費、日常生活費は別途負担となります。 ぜいいの? 介護が必要になると、外に出る機会が少なくなりがちです。 そこで、サービ スを選ぶときに軸としたいのが「通所サービス」です。 運動量が増えることな 要介護度 従来型個室 多床室 ユニット型個室 ユニット型準個室 438 円(473 円) 508 円 要支援 1 575 円 608 円 618 円 539 円(581 円) 要支援 2 716 円 762 円 775 円 631 円 ※多床室の費用のめやすは、平成27年8月から変更され、上記の金額になり ます。 ( )内は、平成27年4月から7月までの費用のめやすです。 ※費用は施設の種類やサービスに応じて異なります。 ※食費、日常生活費、滞在費は別途負担となります。 ※連続した利用が30日を超えた場合、31日目からは全額自己負担となります。 施設に入っている方が利用する介護サービス かい ご よ ぼう とく てい し せ つ にゅう き ょ し ゃ せ い か つ か い ご 介 護 予 防 特定施設入居者生活介護 1日あたりの自己負担 (1割) のめやす 有料老人ホームなどに入所している方が受け 【包括型 (一般型) 】 るサービスです。食事・入浴などのサービス 要支援 1 179 円 や生活機能の維持向上のための機能訓練が 要支援 2 308 円 受けられます。サービスは、包括型(一般型) ※費用は施設の種類やサービスに応じて異なります。 と外部サービス利用型に区分されます。 ※食費、日常生活費、居住費は別途負担となります。 ます。 利用者同士の交流で社交性を取り戻したりするメリットもあります。 ただし「社交が苦手」 「どうしても外に出て行く気になれない」という場合 もあるので、 利用者の気持ちに配慮することも大切です。 18 その他の サービス 地域密着型サービス ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20・21 ページ 福祉用具貸与・購入、住宅改修 ・・・・・・・・ 22・23 ページ 介護保険以外の サービス どによりできることが増え、 それに加えて、 外に出ることで気分転換にもなり 保険料の決め方・ 介護保険サービス 納め方 の見直し ※利用するメニューによって別に費用が加算されます。 ・運動器機能向上 225 円/月 ・栄養改善 150 円/月 ・口腔機能向上 150 円/月 など ※食費、日常生活費は別途負担となります。 ユニット型個室 ユニット型準個室 多床室 地域支援事業 要支援 1 要支援 2 1日あたりの自己負担(1割)のめやす 【介護老人保健施設の場合】 費用の支払い ●筋力トレーニングなどの機能訓練 (運動器機能向上) 1日あたりの自己負担(1割)のめやす 【併設型の施設の場合】 住宅改修 基本のサービスに加えて 福祉用具貸与・購入、 基本のサービスに加えて 19 しくみと加入者 地域密着型サービス ※基本的には利用者は事業所のある市区町村の住民に限定され、市区町村が事業者の指定や監督を行います。 ※費用は施設の体制などによって異なります。 しょう き ※サービスの種類、内容などは市区町村によって異なります。 てい き じゅん かい 定期巡回・随時対応型訪問介護看護 1カ月あたりの自己負担 (1割) のめやす 【介護、 看護一体型事業所の場合】 介護のみ利用 介護と看護を利用 8,255円 要介護 2 1万 100円 1万2,897円 要介護 3 1万6,769円 1万9,686円 要介護 4 2万1,212円 2万4,268円 要介護 5 2万5,654円 2万9,399円 や かん た い お う が た ほ う もん か い ご 夜間対応型訪問介護 夜間に定期的な巡回で介護を受 けられる訪問介護、緊急時など、 利用者の求めに応じて介護を受 けられる随時対応の訪問介護な どがあります。 自己負担 (1割) のめやす 【基本対応の場合】 1 カ月 に ん ち しょう た い お う が た きょうどう せ い か つ か い ご かい ご よ ぼ う に ん ち しょう た い お う が た きょう ど う せ い か つ か い ご た き のうがたきょたくかい ご (介護予防 小 規模多機能型居宅介護) 【複合型サービス】 小規模な住居型の施設への 「通い」 を中心 に、自宅に来てもらう 「訪問」 、施設に 「泊 まる」 サービスが柔軟に受けられます。 1カ月あたりの自己負担 (1割) のめやす 【事業所と同一の建物に居住していない場合】 要支援 要支援 要介護 要介護 要介護 要介護 要介護 1 2 1 2 3 4 5 3,403円 6,877円 1万 320円 1万5,167円 2万2,062円 2万4,350円 ※食費、日常生活費、宿泊費 2万6,849円 は別途負担となります。 利用者の状況に応じて、小規模な住居型の 施設への「通い」 、自宅に来てもらう「訪問」 (介護と看護) 、施設に「泊まる」サービスが 柔軟に受けられます。 1カ月あたりの自己負担 (1割) のめやす 【事業所と同一の建物に居住していない場合】 要介護 要介護 要介護 要介護 要介護 1万2,341円 1万7,268円 2万4,274円 2万7,531円 3万1,141円 1 2 3 4 5 変更 サービスの名称 が 「複合型サービ ポイント ス」から変更され ました。 ※食費、日常生活費、宿泊費は別途負担となります。 ※要支援の方は利用できません。 地域の小規模な施設に移り住んで受ける介護サービス し せつ ち いき みっ ちゃく がた どの介護や支援、機能訓練を日帰りで受け られます。 自己負担 (1割) のめやす 【7 〜 9時間未満の利用の場合】 852 円 要支援 2 952 円 要介護 1 985 円 要介護 2 1,092 円 要介護 3 1,199 円 要介護 4 1,307 円 要介護 5 1,414 円 ※食費、日常生活費、居住費 は別途負担となります。 ※要支援 1 の方は利用でき ません。 要支援 2 755 円 要介護 1 759 円 要介護 2 795 円 要介護 3 818 円 要介護 4 835 円 要介護 5 852 円 とく てい 入所者生活介護 定員30人未満の小規模な介護老人福祉施 設で、食事・入浴などの介護や健康管理が 受けられます。 1日あたりの自己負担 (1割) のめやす 要介護度 従来型個室 要介護 要介護 要介護 要介護 要介護 1 2 3 4 5 547 円 614 円 682 円 749 円 814 円 多床室 547 円(594 円) 614 円(661 円) 682 円(729 円) 749 円(796 円) 814 円(861 円) ユニット型個室 ユニット型準個室 625 円 691 円 762 円 828 円 894 円 ※多床室の費用のめやすは、平成27年8月から変更され、上記の金額になりま す。 ( )内は、平成27年4月から7月までの費用のめやすです。 ※食費、日常生活費、居住費は別途負担となります。 ※新規に入所できるのは原則、要介護 3 以上の方。 (平成 27 年 4 月から) 既に入所している方は、引き続き利用できます。 し せ つ にゅう き ょ し ゃ せ い か つ か い ご 特定施設入居者生活介護 定員30人未満の小規模な介護専用の有料 老人ホームなどで、食事・入浴などの介護や 機能訓練が受けられます。 1日あたりの自己負担 (1割) のめやす 要介護 1 533 円 要介護 2 597 円 要介護 3 666 円 要介護 4 730 円 要介護 5 798 円 介護保険以外の サービス 要支援 1 認知症と診断された高齢者が共同で生活で きる場(住居)で、食事・入浴などの介護や支 1日あたりの自己負担(1割)のめやす 援、 機能訓練が受 【1ユニットの事業所の場合】 けられます。 にゅう しょ しゃ せい かつ かい ご ※食費、日常生活費、居住費は別途負担となります。 ※要支援の方は利用できません。 ●平成28年4月から「地域密着型通所介護」が創設される予定です。 保険料の決め方・ 介護保険サービス 納め方 の見直し (介護予防認知症対応型通所介護) (介護予防認知症対応型共同生活介護) 認知症と診断された高齢者が食事・入浴な 【グループホーム】 20 ぼ 地域支援事業 ご よ ぼ う に ん ち しょう た い お う が た つ う し ょ か い ご ※食費、日常生活費は別途 負担となります。 き のう がた きょ たく かい ご 地域密着型 介護老人福祉施設 地域密着型 認知症対応型通所介護 認知症対応型共同生活介護 かい ご よ ぼ う しょう き ち いきみっちゃくがた かい ご ろう じん ふく し 認知症の方向けのサービス ち しょう た い お う が た つ う し ょ か い かい ご 981 円 ※要支援の方は利用で きません。 ※要支援の方は利用できません。 にん た 費用の支払い 5,658円 ぼ 住宅改修 要介護 1 かん ご しょう き 福祉用具貸与・購入、 要介護度 き のう がた きょ たく かい ご 地域密着型 サービス 密接に連携をとっている介護職員と看護師の定期 的な訪問を受けられます。また、通報や電話などを することで、随時対応も受けられます。 た 小規模多機能型居宅介護 看護小規模多機能型居宅介護 夜間の訪問サービス ずい じ たい おう がた ほうもん かい ご かん ご ぼ 介護予防サービス 24 時間対応の訪問サービス 通い・訪問・泊まりなどを組み合わせたサービス 介護サービス ※自己負担は1 割または2 割です。本冊子は、自己負担1 割の費用をめやすとして掲載しています。 提供されるサービスです。 サービス利用の 手順 住み慣れた地域で受けるサービス 住み慣れた地域を離れずに生活を続けられるように、地域の特性に応じた柔軟な体制で 21 しくみと加入者 福祉用具貸与・購入、住宅改修 自立した生活を送るための福祉用具を借りる し よう ぐ たい よ ご じゅう た く か い しゅう かい ご よ ぼうじゅうたくかいしゅう 居宅介護住宅改修(介護予防 住 宅改修) 生活環境を整えるための小規模な住宅改修に対して、要介護区分に関係なく上限20万 円まで住宅改修費が支給されます。 開き戸から引き戸等への扉の取り替え (自己負担1割または2割) かい ご よ ぼうふく し よう ぐ たい よ 福祉用具貸与(介護予防福祉用具貸与) (ドアノブの変更・戸車等の設置) 次の13種類が貸し出しの対象となります。 12 移動用リフト (立ち上がり座いす、入浴用リフト、 ● 段差解消機、 階段移動用リフトを含む) 自動排せつ処理装置 手すりの取り付け 利用限度額/ 20万円まで(原則 1回限り) ● 手すりの取り付け ● 段差や傾斜の解消 (付帯する工事として転落防止柵の設置) トイレ、入浴関連の福祉用具を買う とく てい ふく し よう ぐ 申請が必要です こ う にゅう とくていかい ご よ ぼうふく し よう ぐ こうにゅう 購入費支給の対象は、次の 5 種類です。 ●腰掛便座(便座の底上げ部材を含む) ●特殊尿器(自動排せつ処理装置の交換部品) ●入浴補助用具(入浴用いす、浴槽用手すり、浴槽内いす、入浴用介助ベルト等) ●簡易浴槽 ●移動用リフトのつり具の部分 22 ● その他これらの各工事に付帯して必要な工事 ※屋外部分の改修工事も給付の対象となる場合があります。 ※本人や家族などが住宅改修を行った ときには、材料の購入費が対象となり ます。 ◎手続きの流れ 【償還払い (後から払い戻される) の場合】 相談・検討 申請 工事・支払い 払い戻し(工事完了) 払い戻し の手続き ●介護高齢課または支 ●工事を始める前に、介 ●介護高齢課または支所保 ●工事が完了したら、介 所保健福祉課の窓口 護高齢課または支所保 健福祉課の審査結果を受 護高齢課または支所保 象であると認められ やケアマネジャーに 健福祉課の窓口に、住 けてから着工します。 健福祉課の窓口に写 た場合、20万円を限 宅改修が必要な理由書 ●改修後、写真を撮影しま 相談します。 や申請書、改修予定箇 所の写真 (日付入り) 等、 必要書類を提出し、改 修の申請をします。 す (日付入り) 。 ● 改修費用をいったん全 ●工事が介護保険の対 真や領収書等を提出 度に工事代金の9割ま し、改修が終わったこ たは8割が支給されま とを伝えます。 す。 介護保険以外の サービス 年間 10 万円が上限で、その 1 割または 2 割が自己負担 です。費用の 9 割または 8 割があとから支給されます。 ※指定を受けていない事業者から購入した場合は、 (毎年 4 月 1 日から 1 年間) 支給の対象になりませんのでご注意ください。 ● 和式から洋式への便器の取り替え ※引っ越しをした場合や要介護度が著 しく高くなった場合、再度支給を受け ることができます。 保険料の決め方・ 介護保険サービス 納め方 の見直し 特定福祉用具購入(特定介護予防福祉用具購入) ● 開き戸から引き戸等への扉の取り替え、 扉の撤去 ※1回の改修で20万円を使い切らずに、 数回に分けて使うこともできます。 地域支援事業 ● 滑りにくい床材・移動しやすい床材への変更 費用の支払い 月々の利用限度額の範囲内で、実際にかかった費用 の 1 割または 2 割を自己負担します。 (用具の種類、 事業者によって貸し出し料は異なります。 ) 住宅改修 ◎介護保険の対象となる工事 福祉用具貸与・購入、 含む) 段差の解消 滑りにくい床材・移動しやすい 床材への変更 スライディングボード、入浴用でない介助用 ベルト等) ❾ 床ずれ防止用具 10 体位変換器 (起き上がり補助装置を含む) ● 11 認知症老人徘徊感知機器(離床センサーを ● 和式便器から 洋式便器への取り替え 地域密着型 サービス 13 ● ●工事の前に保険給付の対象となる かどうかを、ケアマネジャーか市 の窓口に相談しましょう。 介護予防サービス 13 は、 原則、要支援1・2の方、要介護1の方は、❶〜❹のみ利用できます。 要介護4・5の方のみ利用でき ● ます。 (尿のみを自動的に吸引できるものは要支援1・2の方、 要介護1 〜 3の方も利用できます) ❶ 手すり(工事をともなわないもの) ❷ スロープ(工事をともなわないもの) ❸ 歩行器 ❹ 歩行補助つえ(松葉づえ、多点つえ等) ❺ 車いす ❻ 車いす付属品(クッション、電動補助装置等) ❼ 特殊寝台 ❽ 特殊寝台付属品(サイドレール、マットレス、 介護サービス ふく きょ たく かい 事前の申請が必要です サービス利用の 手順 生活環境を整えるサービス より安全な生活が送れるように住宅を改修する 額自己負担して事業者 に支払います。 23 介護保険のサービスを利用したときは、原則として利用料の1割または2割を支払います。 自己負担が重くなったときや、 所得の低い方には負担を軽減するしくみもあります。 サービスの利用限度額 (1カ月) 要介護度 利用限度額 10万4,730円 1万 473円 2万 946円 要介護 1 16万6,920円 1万6,692円 3万3,384円 要介護 2 19万6,160円 1万9,616円 3万9,232円 要介護 3 26万9,310円 2万6,931円 5万3,862円 要介護 4 30万8,060円 3万 806円 6万1,612円 要介護 5 36万 650円 3万6,065円 7万2,130円 利用した場合は・・・ 市区町村民税課税世帯の方 3万7,200円 世帯全員が市区町村民税非課税 2万4,600円 1割負担 1万6,692円 16万 6,920円 利用限度額 自己負担は 利用限度額を 超えた分 8,080円 1万6,692円+8,080円=2万4,772円 ●上記の限度額に含まれないサービス。 ・特定福祉用具購入(特定介護予防福祉用具購入)… …… 年間10万円 <自己負担 1万円または2万円> ・居宅介護住宅改修(介護予防住宅改修)… ……………… 20万円(同一住宅)<自己負担 2万円または4万円> (介護予防居宅療養管理指導) ………… 医 師・歯科医師の場合は1カ月1万60円(月2回まで)<自己負担 ・居宅療養管理指導 集めることも大切です。 全てのサービス提供事業者・施設には、 決められた項目にそった情報を公開することが義務づ jp) 」 から閲覧できますので、 インターネットが使える方は、 参考にしてください。 また、デイサービスセンターなどの施設を比較・検討するなら、実際に見学や体験利用をして 2万4,600円 ・老齢福祉年金受給者の方 2万4,600円(世帯) ・前年の合計所得金額と課税年金収 1万5,000円(個人) 入額の合計が 80 万円以下の方等 生活保護の受給者の方等 平成27年8月から現役並み 所得者相当の方の限度額が4 万4,400円に変更されます。 その他の方の限度額に変更 はありません。 1万5,000円 ※同一世帯内に 65 歳以上(第 1 号被保険者)で課税所得 145 万円以上の方がいる方。 ただし、単身世帯で収入が 383 万円未満、65 歳以上(第 1 号被保険者)の方が 2 人以上の世帯で収入の合計が 520 万 円未満の場合は、 「市区町村民税課税世帯の方」と同様の限 度額になります。 ●給付を受けるには、市への申請が必要です。 ●同じ世帯でも、家族がそれぞれ異なる医療保険に加入している場合は合算できません。 医療と介護の自己負担合算後の限度額 (年額) ●計算期間は、毎年8月1日から翌年7月31日までの12カ月間。 区分 ※1 70 歳未満の方 平成26 年8 月〜 平成27 年7 月 平成27 年 8 月〜 901 万円超 176万円 212万円 600万円超〜 901万円以下 135万円 141万円 210万円超〜 600万円以下 67万円 67万円 210万円以下 63万円 60万円 34万円 34万円 市区町村民税非課税世帯 区分 70 歳以上 の方※ 2 現役並み所得者(課税所得145万円以上の方) 67万円 一般(市区町村民税課税世帯の方) 56万円 低所得者(市区町村民税非課税世帯の方) 31万円 世帯の各収入から必要経費・控除を差し 引いたときに所得が0円になる方(年金 収入のみの場合80万円以下の方) 19万円 ※1 基準総所得額=前年の総所得金額等−基礎控除33万円。 ※2 後期高齢者医療制度の対象者も含みます。 変更 ポイント 介護保険以外の サービス けられています。 厚生労働省 「介護サービス情報公表システム (http://www.kaigokensaku. 世帯全員が市区町村民税非課税 70歳未満の方の限度額は、平成27年1月から所得区分が細分化されたことにともなって変 更されました。 平成26年8月〜平成27年7月の限度額は、 経過措置が設けられています。 みることをお勧めします。 職員の対応や食事の内容などをよくチェックしてみましょう。 24 保険料の決め方・ 介護保険サービス 納め方 の見直し 介護保険は「利用者本位」が原則。 利用者の意思が最も尊重されますので、自分なりに情報を 3万7,200円 同一世帯内で介護保険と国保などの医療保険の両方を利用して、介護と医療の自己負担額が 下記の限度額を超えたときは、 超えた分が払い戻されます。 (高額医療・高額介護合算制度) 基準総所得額 … 事業者を選ぶために 市区町村民税課税世帯の方 ● 介護保険と医療保険の支払いが高額になったとき 1,006円または2,012円>など ●施設に入所して利用するサービスは、上記の限度額に含まれません。 4万4,400円 地域支援事業 (下記のサービスは 1 割または 2 割負担で使える限度額が個別に設けられています) 限度額 現役並み所得者相当の方※ 1万5,000円 生活保護の受給者の方等 ポイント 17万5,000円 区分 医療保険制度における ・老齢福祉年金受給者の方 2万4,600円(世帯) ・前年の合計所得金額と課税年金収 1万5,000円(個人) 入額の合計が 80 万円以下の方等 変更 実際に利用した金額 限度額 費用の支払い 要支援 2 17 万 5,000 円分のサービスを 区分 自己負担の限度額 (月額) 平成27年8月から 住宅改修 1万 6円 要介護 1(1 割負担)の方が、 自己負担の限度額 (月額) 平成27年7月まで 福祉用具貸与・購入、 5,003円 例 ●同じ世帯にサービス利用者が複数いる場合は、全員の利用者負担を合計します。 地域密着型 サービス 30円 要支援 1 5万 自己負担 (1割) 自己負担 (2割) ●給付を受けるには、市への申請が必要です。 介護予防サービス 要介護度ごとに1カ月に1割または2割負担で利用できる金額に上限(限度額)が設けられ ています (下表) 。 限度額を超えてサービスを利用した分は全額自己負担になります。 同じ月に利用した介護サービス利用者負担(1割または2割)の合計が高額になり、下記の限 度額を超えたときは、 超えた分が「高額介護サービス費」として後から給付され、 負担が軽く なります。 介護サービス ● 介護保険のサービスを利用したときは利用料の1割または2割を支払 います ● 自己負担が高額になったとき サービス利用の 手順 自己負担割合と負担の軽減 しくみと加入者 費用の支払い 25 しくみと加入者 地域支援事業 介護予防と地域支援事業 住み慣れた地域で、 いつまでも元気で暮らしたい− 地域支援事業は、介護が必要な状態になってからだけでなく、元気なときから利用できます。 高齢期を迎える方が生活行為の機能を過度に衰えさせて 地域支援事業の主な事業内容 少しでも悪くならないように− 介護予防事業 安心した暮らしを支えるこのしくみは私たちの地域でも 一次予防事業 すべての高齢者を対象とする介護予防事業。 取り組んでいます。 要支援・要介護になるおそれが高い方を対象とする介護予防事業。 任意事業 退職後、会社に行くことがなくなり、動くことが少なくなった…。 認 知症や加齢により日常生活を営むうえで、判断能力が不十分な方が不利益を被ってしまわ 心身がしだいに衰えてしまう危険性があります(下図) 。 ないように支援する人(成年後見人等)を選ぶ手続きの支援を行います。 悪循環 気力が なえる 心身が衰えていくのは、活発な生活が送れていないことが多い として、介護サービス事業所に介護相談員を派遣しています。 ようです。 介護給付費適正化事業 では、心身を衰えさせないためにはどうしたらいいのか−− 適切なサービス確保や、不適切な給付費を削減するために、 「認定調査状況チェック」・ 「ケア 左図の悪循環の逆を行けばいいわけです。 運動の習慣をつける、 外出する、自分でできることは自分でする…など。 現在の心身の状態を悪化させることなく、自分でできることを 増やし(取り戻し) 、いきいきとした生活を送りましょう。 プラン点検」・ 「住宅改修等の点検」・ 「医療情報との突合」・ 「介護給付費通知」の主要 5 事業を 実施しています。 包 括 的 支 援 事 業 地域包括支援センターが中心となって行います 保険料の決め方・ 介護保険サービス 納め方 の見直し さらに心身が 衰える 以前は自分で できたことが できなくなって しまった 介護サービス利用者の疑問や不満を受けつけ、問題の改善や介護サービスの質の向上を目的 地域支援事業 めったに 外出しない 長時間 歩けない 費用の支払い 介護相談員派遣事業 今からはじめましょう 足や腰が 痛い 住宅改修 運動や外出が減ったり、気持ちのハリがなくなってしまうと、 総合相談支援事業 高齢者やその家族の各種相談へ対応します。相談内容によって、サービス・制度に関する情 地域支援事業の財源 介護予防事業 保険料 介護が必要とならないように、元気なうちから高齢 者をサポートする地域支援事業を運営するために、 方々からの介護保険料の一部も大切な財源となって います。 26 保険料 (第 2 号被保険者) 28% 国 25% 群馬県 12.5% 保険料 (第 1号被保険者)安中市 12.5% 22% 国 39% 安中市 19.5% 群馬県 19.5% 権利擁護事業 高齢者に対する虐待防止・早期発見のための事業や権利擁護のための事業を行っています。 (第 1号被保険者) 22% 報の提供や関係機関への紹介を行います。 包括的・継続的マネジメント事業 介護保険以外の サービス 国や自治体の負担する公費だけでなく、被保険者の 包括的支援事業・任意事業 福祉用具貸与・購入、 成年後見制度利用支援事業 子供が家を出たので、家事が少なくなった…。 心身が衰える 地域密着型 サービス 二次予防事業 介護状態へのきっかけと悪循環 加齢 介護予防サービス それが地域支援事業です。 運動の 習慣がない 介護サービス 地域包括支援センターが中心となって、高齢者の総合的な支援活動を行っています。 しまうのは残念な現実です。 介護状態になってからだけでは なく、 元気なときから予防として介護に向き合う。 頼めることは すべて ヘルパーさんに お願いしている サービス利用の 手順 地域のみんなで 高齢者の暮らしを支えます 高齢者が適切なサービスを継続して利用できるように、ケアマネジャーへの助言や関係機関 とのネットワークづくりなどを行っています。 27 しくみと加入者 地域支援事業 新しい総合事業がはじまります 地域のすべての高齢者を対象に、できるかぎり介護が必要とならないためのさまざ 平成 29 年 4 月から、 新しい総合事業(介護予防・日常生活支援総合事業) がはじまります。 まなサービスを提供する事業です。 地域支援事業の介護予防サービスは対象者によって 2 種類 ます。地域の実情に応じた多様なサービスが提供されることが期待されています。 新しい総合事業について 律のサービスであった、介護予防訪問介護、介護予防通所介護を市区町村が実施する新しい総合事業に 移行します。 健康づくりや介護予防に関する各種講習会を開くなどして、 いつまでも元気でいられるようアドバイスをします。 介護予防サービス と 介護予防・生活支援サービス事業 を利用できます。 (片方のみの利用も可) 新しい総合事業がはじまると、従来の介護予防サービスの「介護予防訪問介護」 、 「介護予防通所介護」は、介護予防・ 生活支援サービス事業に移行します。 「介護予防訪問介護」 、 「介護予防通所介護」以外のサービスは、引き続き介護 予防サービスとして利用できます。 介護予防・生活支援サービス事業対象者が利用できるサービス 介護予防・生活支援サービス事業 を利用できます。 介護予防・生活支援サービス事業のみを利用する場合は、基本チェックリストによる判断だけで、迅速に利用が可能です。 対象となった方は、地域包括支援センターの職員などと相談しながら目標を決め、計画を 立てます。 ※ 40 〜 64 歳の方(第 2 号被保険者)は、基本チェックリストでなく、要介護認定の申請を行います。 従来の介護予防サービス ●介護予防通所リハビリテーション ●介護予防訪問看護 ●介護予防居宅療養管理指導 ●介護予防訪問リハビリテーション 栄養改善 口腔機能の向上 栄養改善のための、食材 の選び方や調理方法など に関する指導や、相談受 け付け ●口の中や義歯の手入れ 方法 ●味覚障害や気道感染の 予防法 そ しゃく ●咀嚼、飲み込みの訓練法 などの指導 閉じこもり、うつ、 認知症の予防 ●運動や機能訓練などの 各種教室への参加呼び かけ ●うつ、認知症の治療の 必要性の確認 (基本チェックリストによって判断される) 一般 高齢者 地域包括支援センターの職員とケアプラン(どのような サービスをどのくらい利用するかを決めた計画書)を相 談しながら作成し、サービスを利用します。 ●介護予防短期入所生活介護 ●介護予防短期入所療養介護 ●介護予防特定施設入居者生活介護 訪問看護、福祉用具等の 介護予防サービス ●地域密着型の介護予防サービス ●介護予防福祉用具貸与 ●特定介護予防福祉用具購入 ●介護予防住宅改修 ●介護予防訪問介護 ●介護予防通所介護 新しい総合事業(介護予防・日常生活支援総合事業) 介護予防・生活支援サービス事業 ①訪問型サービス ②通所型サービス ③その他の生活支援サービス 介護保険以外の サービス ●バランストレーニング な ど の 指 導 や、 運動に関する相 談受け付け ●介護予防訪問入浴介護 (要介護認定によって 認定される) 介護予防・生活支援 サービス事業対象者 保険料の決め方・ 介護保険サービス 納め方 の見直し 介護予防サービスの例 要支援 1・2 の方 地域支援事業 ▼ 計画をもとに介護予防サービスを利用します。 費用の支払い ▼ ●有酸素運動 住宅改修 ※要介護認定審査で「非該当(自立) 」と判定された方は、二次 予防事業の対象者となります。 一般介護予防事業(すべての高齢者が対象) 28 福祉用具貸与・購入、 「基本チェックリスト」などの結果をもとに、今後支援や介 護が必要となる可能性の高い方を選定します。 ●筋力トレーニング 地域密着型 サービス 要支援 1・2 の方が利用できるサービス 今後、介護や支援が必要となる可能性が 高い高齢者が対象(二次予防事業) ●ストレッチ 介護予防サービス 介護予防・生活支援サービス事業と一般介護予防事業を合わせて 「新しい総合事業 (介護予防・日常生 活支援総合事業) 」と呼びます。要支援1・2 の方の生活支援など、多様なニーズにこたえるため、全国一 元気な高齢者が対象(一次予防事業) 運動器の機能向上 介護サービス ※サービスの種類、内容などは市区町村によって異なります。 新しい総合事業は、高齢者が安心して自立した日常生活を送るためのサービスを提供し サービス利用の 手順 介護が必要とならないように 29 しくみと加入者 地域支援事業 あなたの生活機能をチェックしてみましょう 質 問 項 目 No 回 答 3 預貯金の出し入れをしていますか 0. はい 1. いいえ 4 友人の家を訪ねていますか 0. はい 1. いいえ 5 家族や友人の相談にのっていますか 0. はい 1. いいえ 6 階段を手すりや壁をつたわらずに昇っていますか 0. はい 1. いいえ 7 椅子に座った状態から何もつかまらずに立ち上がっていますか 0. はい 1. いいえ 8 15 分位続けて歩いていますか 0. はい 1. いいえ 9 この 1 年間に転んだことがありますか 1. はい 0. いいえ 10 転倒に対する不安は大きいですか 1. はい 0. いいえ 11 6 か月間で 2 ∼ 3kg 以上の体重減少がありましたか 1. はい 0. いいえ 12 身長 cm 体重 kg (BMI= ) (注) 1. はい 0. いいえ 13 半年前に比べて固いものが食べにくくなりましたか 1. はい 0. いいえ 14 お茶や汁物等でむせることがありますか 1. はい 0. いいえ 15 口の渇きが気になりますか 1. はい 0. いいえ 16 週に 1 回以上は外出していますか 0. はい 1. いいえ 17 昨年と比べて外出の回数が減っていますか 1. はい 0. いいえ 18 周りの人から 「いつも同じ事を聞く」 などの物忘れがあると言われますか 1. はい 0. いいえ 19 自分で電話番号を調べて、 電話をかけることをしていますか 0. はい 1. いいえ 20 今日が何月何日かわからない時がありますか 1. はい 0. いいえ 21 (ここ2週間) 毎日の生活に充実感がない 1. はい 0. いいえ 22 (ここ2週間) これまで楽しんでやれていたことが楽しめなくなった 1. はい 0. いいえ 23 (ここ2週間) 以前は楽にできていたことが今ではおっくうに感じられる 1. はい 0. いいえ 24 (ここ2週間) 自分が役に立つ人間だと思えない 1. はい 0. いいえ 25 (ここ2週間) わけもなく疲れたような感じがする 1. はい 0. いいえ 生活習慣にも気をつけ 元気なうちから始めよう 介護予防 運動 器 の 機 能向 上 閉じ こ も り 予防 筋力・バランス能力・柔軟性に留意した 家に閉じこもりがちな方に対し、 地域、 運動指導を行います。 主なメニューとし 通所施設での催し物の紹介や、 趣味やボラ て、 筋力トレーニング・バランス ンティア活動への参加を促します。 また、 トレーニング・有酸素運動などが 運動機能を向上させるサービス あります。 と組み合わせて実施します。 栄養 改 善 認知 症 予防 低栄養状態の予防、 食生活の改善のため 認知症の症状が見られる方には、 ドリル の相談や教室などを開催します。 また食習 などで知的機能の改善を図ったり、 趣味が 慣、 嗜好、 価値観、 食文化や環境を尊重した 活発になるように働きかけたりします。 さ うえで、 食事の計画などを管理栄養士と らに、 住民へ正しい情報を提供し、 支援す いっしょに作成します。 る方の育成にも取り組みます。 保険料の決め方・ 介護保険サービス 納め方 の見直し 1. いいえ 地域支援事業 0. はい 費用の支払い 日用品の買物をしていますか 住宅改修 2 65 歳以上の方には、左のページのチェックリストが配付され ます。 ( 詳しくは、地 域 包 括 支 援センターにお問い合わせくださ い。) チェックリストをもとに、必要な方に介護予防教室の案内をし ます。 (注)BMI=体重 (kg) ÷ 身長 (m) ÷ 身長 (m) が 18.5 未満の場合に該当とする。 うつ 予 防 何らかの介護予防プログラムへ の参加が望ましい方です。 質問項目 6∼10 の回答が 3 個以上 1 だった方 運動器の機能向上プログラムへ の参加が望ましい方です。 質問項目11∼12 の回答が全て 1 だった方 栄養改善プログラムへ の参加が望ましい方です。 摂食・嚥下機能低下を予防する うつは本人が気がつかないままかかっ 質問項目13∼15 の回答が 2 個以上 1 だった方 口腔機能向上プログラムへ の参加が望ましい方です。 ための体操などの指導を行います。 ている場合があります。 本人、 家族へうつ 質問項目 16 閉じこもり予防・支援プログラムへ の参加が望ましい方です。 また口の中を清潔に保つための方 に関する正しい情報を伝えていきます。 専 質問項目18∼20 のいずれかの回答が 1 だった方 認知症予防・支援プログラムへ の参加が望ましい方です。 法など、 医療機関や歯科衛生士など 門職や医療機関などと連携して、 相談、 訪 質問項目21∼25 の回答が 2 個以上 1 だった方 うつ予防・支援プログラムへ の参加が望ましい方です。 が連携して指導を行います。 問などを行います。 の回答が 1 だった方 17 に○がついた方は特に注意 介護保険以外の サービス 30 口腔 機 能 の 向上 質問項目1∼20 の回答が 10 個以上 1 だった方 福祉用具貸与・購入、 1. いいえ 地域密着型 サービス 0. はい 介護予防サービス バスや電車で 1 人で外出していますか 介護サービス 1 介護予防教室に参加しましょう サービス利用の 手順 元気なうちから介護予防に取り組みましょう 31 しくみと加入者 地域支援事業 元気なうちから介護予防に取り組みましょう 栄養 改 善 食べる楽しみを忘れずに バランスよく食べましょう 低栄養に注意してしっかり食べましょう 足腰の衰えは、 高齢者が要介護状態にな 高齢期になると、 かたよった食事によって栄養が足 心身機能の 維持 る大きな要因です。 活発に体を動かせば高 りない状態 (低栄養) になる人が少なくありません。 低 齢者であっても運動機能は向上します。 に取り組める健康的な運動ですが、 そこに 継続的に運動に取り組むことで、 生活不 自分で できることがふえて 気分も明るくなる 低 栄養を防ぐ食事ポイント ① 毎日、朝・昼・夕 左右 8 回ずつ ❶いすから少し離れて立つ。両手でいすの 背をつかんで上体だけ前に少し倒す。 ❷片足を横に軽く上げ、3∼5 秒静止し、ゆっくり下ろす。 ❷ひざが曲がらないように片方の足をゆっ くり後ろに上げる。 ❸そのままの状態を1秒間続けた後、 ゆっくり元の姿勢に戻る。 32 ❹ 野菜や海藻類、果物類 ⑤ 水分を意識して ❻ うす味に ⑦ 牛乳・乳製品を ⑨ 食欲が無いときは を毎日しっかり とりましょう 十分に とりましょう 心がけましょう 左右 8 回ずつ 1日1回 とりましょう ❽ 体重を定期的に 計りましょう 好きな物を食べる ようにしましょう 介護保険以外の サービス ❶いすの背に軽く手をつけ、 両足をそろえて立つ。 肉も同じように 食べましょう 8回 ❷つま先を軸にかかとを上げ、ゆっくりか かとを下げ元に戻る。 4 足の後上げ いずれかを毎日 食べましょう ③ 魚にかたよらず、 保険料の決め方・ 介護保険サービス 納め方 の見直し 3 片足横上げ 90° ❷ 肉、魚、卵、大豆製品 地域支援事業 ❷ひざを曲げて足を下ろし、 元の姿勢に戻る。 3 食バランス良く 食べましょう 2 かかとの上げ下げ ❶いすの背に軽く手をつけ、両足をそろえ て立つ。 摂り、 一つの食品にかたよらず、 いろいろな食品をまん べんなく栄養バランスの良い食事に心がけましょう。 自宅で気軽にできる筋力トレーニング 左右 8 回ずつ 高齢期には、 肉や魚、 卵などのタンパク質をしっかり 費用の支払い 活発病を予防しましょう。 身体活動量の 維持・向上 ります。 住宅改修 介護予防のより効果的な運動となります。 ますます 心身が活発に 運動により 好循環を 作ろう かかりやすくなったり、 老化を早めてしまうこともあ 福祉用具貸与・購入、 筋力トレーニングを組み合わせることで、 習慣的な 運動 活動量の向上 地域密着型 サービス 栄養になると、 体力や筋力、 抵抗力が低下して、 病気に ウォーキングなどの有酸素運動は、 手軽 1 片足上げ・ひざ伸ばし 介護予防サービス 下半身の筋力アップが、自分らしい生活の維持につながります 介護サービス 毎日の生活に運動を取り入れて 心も体も健康に過ごしましょう ❶片足を上げ、足首を手前に 十分曲げ、次にかかとを押 し出すような感じで、ひざ をゆっくり伸ばす。 サービス利用の 手順 運動 器 の 機 能向 上 33 しくみと加入者 地域支援事業 元気なうちから介護予防に取り組みましょう 口の健康が保たれていないと、 食べる楽 5つの習慣 しみがもてません。 また、 そのことで、 低栄 なります。 よく噛んで食べることは、 脳を刺 固いものも食べたりして、 噛む力を鍛える ④歯の抜けた部分を放置しない。 ⑤定期的に歯科医に診てもらう。 口 腔 ケ アのポイント 歯間ブラシ、 デンタルフロス (糸ようじ) も使いましょう。 ● 口を閉じたまま、 ほおをふくらませたり、 すぼめたりしましょう 細菌の繁殖をおさえます。 歯みがきとともに習慣に。 ● 入れ歯のお手入れ 入れ歯はかならずはずして、 ていねいにみがきましょう。 舌の上についた汚れ (舌苔) は 口臭の原因になります。 □ ひざを深く曲げる姿勢を避ける □ トイレを洋式にする ● 舌を出して、 上下、左右に 動かしてみましょう □ 前かがみの姿勢を避ける (洗面や台所仕事のときに特 に注意する) □ 座るときは、 イスを使う □ 荷物を持ち上げるときは、 腰を落とす。 (ひざを曲げる) □ 布団よりもベッドを使う。 (立ちあが るときの負担が少なくなります) □ 長時間同じ姿勢でいることを避ける。 □ 立ち仕事では、 片足を低い台などにのせる。 尿失 禁 予防 尿失禁を予防しましょう 尿漏れなどの排泄の悩みは高齢者の多くが抱えています。 頻繁に起こるときは、恥ずかしがらずに泌尿器科の医師など 専門家に相談しましょう。 尿漏れに悩む人の 7 割は女性とい ● 口を大きくあけて、 舌を出したり、 ひっこめたりしましょう 腰への負担を減らす生活のポイント われており、その中でもっとも多い 原因が、 「骨盤底筋」のゆるみによる 「腹圧性尿失禁」です。 「骨盤底筋」が 弱ると、内臓が下がり、膀胱が圧迫さ れ尿漏れを起こしやすくなります。 そこにくしゃみや咳などで圧力がか かると尿漏れが起きてしまいます。 まいにち 取り組む 骨盤底筋を鍛える 腹圧性尿失禁の予防には骨盤底筋を 鍛えることが有効です。 呼吸は とめずに ❷ 足は軽く開く しめる、緩めるを 1セットに 10 セット繰り返す ❶おなかに力を 入れずに いすに深く腰掛ける 介護保険以外の サービス ● 舌のお手入れ ひざへの負担を減らす生活のポイント 保険料の決め方・ 介護保険サービス 納め方 の見直し ● 洗口剤でのうがい たり、 筋力をつける意識をもつことが大切です。 地域支援事業 ● 毎食後の歯みがき 口腔体操 ひざや腰の痛みをよくあることと済ませずに、 予防・解消する動作を心がけたり、 体操し 費用の支払い 必要があります。 ③口の筋肉を鍛える。 かすことを避け続けると、 筋力や骨が衰えて、 ますます体が動かせなくなる悪循環を招きます。 住宅改修 に問題がなければ、 意識的によく噛んだり ②よく噛む。 高齢になると、 ひざ痛や腰痛に悩まされる人が増えてきます。 ひざ痛や腰痛のために、 体を動 福祉用具貸与・購入、 激して認知症の予防にもなります。 義歯等 ①毎食後必ず歯をみがく。義歯や入れ 歯を毎日きれいにする。 ひざ痛や腰痛は、不活発な生活の原因になります 地域密着型 サービス 養になったり、 人との交流が減ってしまっ たりして、 元気に活動することができなく 口の健康度を 向上させる 介護予防サービス お口の健康は全身の健康につながります ひざ痛・腰痛を解消して 活動的に動きましょう 介護サービス お口の健康を保って いつまでも自分の歯で食べましょう 34 サービス利用の 手順 ひざ 痛 ・ 腰 痛予 防 口腔 機 能 の 向上 ❸ 肛門のまわりを 意識しながら 筋肉をしめる(5秒間) 35 しくみと加入者 地域支援事業 元気なうちから介護予防に取り組みましょう 意識して外に出ましょう からといって外で活動することに消極 早期発見、早期治療ができるものもあります 積極的に外に出ることで 楽しみをみつけましょう 認知症は老化や単なるもの忘れと混同され がちですが、 アルツハイマー病や脳血管障害が 引き起こす脳の病気です。 そのため、 原因によっ えてしまいます。 用事がない、 体力に自 ては、 早期発見により予防や治療が可能です。 身がないといわずに、 地域のあつまり 認知症を理解しましょう や趣味などを通じて、 積極的に外出し、 認知症は突然おこるわけではありません。 多くの人とふれあいましょう。 何度も同じ事を聞く、 性格が変わったなどの兆 つけの医師などにすぐに相談しましょう。 ●社会・環境要因 ●心理的要因 ・体力低下 ・歩行能力の低下 (転倒・骨折、 足に痛みがあるなど) ・その他身体的問題 (視力・聴力 ・仲間や友人との交流の少なさ ・活動意欲の低下 ・社会的役割の少なさ ・転倒に対する恐怖心 ・日常動作への自信のなさ ・家庭内での役割の少なさ など など 認知症を予防する生活のポイント □ 人に頼らない自立した生活をこころがける。 □ ウオーキングなど有酸素運動で脳を活性化。 □ 好きなことをする。 (趣味を持つ) □ 人とのつきあいを大切にして、 会話やお出か けを楽しむ。 地域支援事業 □ 魚や野菜を積極的に食べる。 (動脈硬化を防ぎ脳 卒中を予防しましょう) □ 野菜や果物を多く食べる。 (ビタミンC、 E、 カロテンなどの抗酸化物質は、 認知症予防に効果があると考えられています。 費用の支払い ●身体的要因 ・同じ話を無意識に繰り返す ・同じ質問をする ・調理や車の運転など日頃できていたこ とができなくなる ・すぐ前の出来事を忘れてしまう 住宅改修 閉じこもりになる要因 認知症の初期症状 うつ 予 防 こん な 生 活 を 心 が けましょう ● 規則正しい生活を心がける。 ● ボランティアや地域の集まりに参加する。シルバー人材センターに 登録する。 ● 手軽な運動をする。 (決まった時間に誰かと一緒に歩く など決めると毎日続けやすくなります) ● 家事や身の回りのことをなるべく自分で行う。 ● 趣味など楽しみをみつける。 高齢期の「うつ」に用心しましょう 高齢期は、肉体の衰え、身近な人との死別 など「うつ」の原因となるようなことが多く、 注意が必要です。うつ病になると、やる気が 出なかったり、日常生活に消極的になるなど の精神面への影響だけでなく、不眠や倦怠感 などの身体への影響も出てきます。うつ病の 兆候を早期に発見して、早期に専門家の治療 を受けることが大事になります。 36 高齢期のうつ病の特徴 ・活動の低下や意欲の低下が目立つ ・体のつらさを訴えることが増える ・認知症と間違われやすい ・脳卒中の後遺症など、 脳血管の疾患が 理由のうつ病も起こる 介護保険以外の サービス ● 外出する用事をこまめにつくる。 「うつ」にならないために心と体にやすらぎを 保険料の決め方・ 介護保険サービス 納め方 の見直し まいにち 取り組む 福祉用具貸与・購入、 しを感じたら、 家族だけで抱え込まずにかかり 認知症のサインを見逃さず 早期発見・早期治療! 地域密着型 サービス 的になってしまうと、 体はどんどん衰 介護予防サービス 用事がないから、 体力に自信がない 生活の中で認知機能の低下を予防しましょう 介護サービス 外に出る用事や楽しみを見つけましょう の低下など) など サービス利用の 手順 認知 症 予防 閉じ こ も り 予防 高齢者のうつは、一般的なうつの症状に当て はまらないこともあります。周囲の人は、高 齢者の様子に変化がないか気をつけていき ましょう。 37 しくみと加入者 地域支援事業 のも事実です。 高齢者虐待を防ぐポイントは、早期発見と介護負担の軽減です。近所の見守り、 放っておく 現金を渡さない ●食事を与えない、入浴をさせない ●適切な介護や支援の制限 ●年金や預金などを勝手に使う ●日常生活に必要な現金を 渡さない・使わせない など 介護・世話の放棄、放任 など 高齢者虐待の原因のひとつには、 「介 護疲れ」 があります。 介護の負担を軽減 するためには、 介護保険などのサービ スをうまく利用することが大切です。 経済的な虐待 など 性的な暴力をふるう 性的虐待 38 ●失禁しないようにと水分をあまり 与えない ●認知症で徘徊するので、 部屋から 出さない ●認知症で何度も同じことを聞かれ るので、 つい怒鳴ってしまう ●転ぶと危険なので、 ベルトなどで 固定し続ける ●失 禁 し た こ と に 罰 を 与 え た り、 ののしったりする ●地 域の 公 的 サービスを 利用する ●気分転換をする ●一人で 抱 え 込 ま な いで 仲間をつくる ●介 護に関する知 識を深 め、 情報を集める 自宅での介護や家事などの 支援を受けられます。 デイサービス 施 設で食事や入 浴などの 介護サービスを受けられます。 ショートステイ ほかにも、様々な社会的サービスがあります。 困ったときや悩んだときは、 地域包括支援センターにご相談ください。 介護保険以外の サービス 気づかないうちに 虐待 し ているかも 虐待についての自覚があるかどうか の調査では、 虐待している人の半数以 上、 虐待されている人の3割近くに自覚 がないという調査結果が出ています。 相手のことを思いやっているつもり が、 虐待につながっていることもあり ます。 高齢者への対応の仕方をもう一 度見直してみましょう。 こんなことも虐待です 頑張り すぎないことも 必要です ホームヘルプサービス 保険料の決め方・ 介護保険サービス 納め方 の見直し ●本人がいやがる性的な暴力・いたずら ●下半身を裸にして放置する など 頑張り すぎない ポイント 主な介護サービス 地域支援事業 ●悪口を言う、罵倒する、 恥をかかせるなどの言葉 ●意図的に無視をする 費用の支払い こ んな 行為 は 「 高 齢者虐待」 です 心理的虐待 住宅改修 ●殴る、ける、つねるたたく などをする ●ベッドに縛りつけなどの身体拘束 など 身体的虐待 福祉用具貸与・購入、 侮辱や脅迫、無視する 認知症になると記憶障害や判断力 の低下が起こるほかに、 人によっては、 怒りっぽくなったり、 不安になったり、 異常な行動をとることもあります。 認知症の方の介護は、 何度も同じこ とを聞かれる、 一生懸命に介護をして も暴言を吐かれるなど、 一般の介護以 上に大変な面があります。 介護のストレ スを緩和するためにも認知症の症状を 理解しておくことが大切です。 ●早期治療することで回 早期診断が 復することもあります 重要です ●進行を遅らせることが できることもあります ●早 期 に診 断することで、記憶や意 志が はっきりしているうちに、 本人自身がさまざまな意思表明をでき ます 糸口となります。 暴力をふるう 認知症は、単にもの忘れがひどくなった 状態ではなく、脳や身体の疾患を原因とし て、記憶・判 断力などの障 害がおこり、普 通の社会生活が送れなくなった状態をい います。 地域密着型 サービス 日常的な声かけなど地域ぐるみの対応や社会サービスを活用することが解決の 認知症にみられる症状 介護予防サービス しかし、その信頼している家族や職員などから虐待を受けるという事件がある 認知症とは 介護サービス 介護を受ける高齢 者にとって、家族や施設の職員はとても心強い存在です。 認知症を 正しく理解 しましょう 虐待を受けている高齢者の 6 割に認知症の症状がみられるという調査結 果もあります。 認知症の方の介護では、その言動に戸惑ったり、混乱したりすることもあ ると思います。家族や身近な人が認知症になったときにも落ち着いて対処で きるように認知症を正しく理解しましょう。 サービス利用の 手順 高齢者虐待 を 防ぎましょ う 短 期間、施 設に入 所して さまざまな サービスを受けられます。 39 しくみと加入者 地域支援事業 ご存じです か ? 成年後見制 度 任意後見制度と法定後見制度の2つに分かれます より判断能力が不十 分な方が不利益を被ってし まったり、人としての尊厳が損なわれたりしない ように、支 援する人(成 年 後 見 人等)を 選 ぶこと 本人の預貯金や不動産など財産 の管理や契約などについて 身上監護 生活の維持・向上のための医療契約・介護サー ビス利用契約・申請などの法律行為について 権 利 判断能力がある方 任意後見人 本人との契約で定めた行為 利用の流れ 任意後見契約の準備 任意後見契約 任意後見人になってく れる人を探します。身 近にいなければ、法人 後見も利用できます。 公証役場で公正証 書 を 作 成 し、任 意 後見契約を結び、 登記します。 法定 後見制度 利用する方の判断能力に応じて、支援する人(成年後見人等)が家庭裁判所により選ば れます。成年後見人等は親族や知人、社会福祉士など本人の事情によって選ばれます。 自分の所有する不動産など財産管理に自信がなくなって きた。生活を維持していくためにも、財産管理を任せられ る人がいたらと思う。 判断能力が 補助 不十分な方 法定 後見制度 成年後見人 本人が行うすべての法律行為。日常生活に関する 行為(日用品の購入など)は除く 保佐人 本人の同意を得た上で、 家庭裁判所が定めた法律行為。 また、 本人が行った重要な法律行為に関する取り消し 補助人 本人の同意を得た上で、本人が選択して家庭裁 判所が定めた範囲の法律行為 利用の流れ 申し立て 審判手続き (家庭裁判所) 審判 (成年後見人等の選任) 本人や親族等が本 人の住所地を管轄 する家庭裁判所に 申し立てをします。 裁判所は、 本人や申立人など に事情を尋ねます。 本人の判 断能力について鑑定が行われ ることもあります。 家庭裁判所が成年後見人等 や後見内容を決定します。 成 年後見人を監督する監督人 が選ばれることもあります。 成年後見人 等が支援を 開始します 申し立てに必要な費用 ……… 申立手数料(1件 800円)、登記手数料(2600円)、郵便切手など 鑑定が必要な際には、 鑑定料がかかります。 鑑定料は事案によって異なります。 日常生活自立支援事業も利用できます 配偶者や家族、知人のほか、福祉や法律の専門家、法人など 状況に応じて、家庭裁判所が利用者にとって適切だと判断した 人が選任されます。 介護保険以外の サービス 40 判断能力が著しく 保佐 不十分な方 権 利 保険料の決め方・ 介護保険サービス 納め方 の見直し 財産管理に自信がなくなった 成年後見人等には どのような人が 選ばれるの? 判断能力が 悪質な訪問販売の被害にあった 離れて暮らす母親が必要のないものを買ってしまった。 認知症の症状も現れてきているようで心配。 支援する人 地域支援事業 こんなときに 利用できます 任意後見監督 人が選任がさ れ、支 援 が 開 始されます。 判断能力の不十分な方が利用します 後見 全くない方 任意 後見制度 本人や親族、任意後見人受 任者が家庭裁判所に任意後 見人を監督する監督人選任 の申し立てを行います。 費用の支払い 一人暮らしで、頼れる人が近くにいない。将来認知症など の病気になったときのことが不安。いざというときには、 介護施設などに入所する契約をしてもらいたい。 任意後見監督人選任の申し立て 契約時の費用 … 公正証書作成の基本手数料(1 万 1000 円)、登記嘱託手数料(1400 円)、登記手数料(2600 円)、郵便切手など 対象者 頼れる人がいないので将来が不安 本人の判断 能力が不十 分になった とき 住宅改修 財産管理 支援する人 福祉用具貸与・購入、 契約により異なりますが、支援する人(成年後見人等)は、上記のような法律行 為を本人に代わって行ったり、不利益な契約について取り消すことができます。 対象者 地域密着型 サービス で、その方を法律的に支援する制度です。 現在は判断能力のある方が、判断能力が不十分になった場合に備えて「誰」に「どのよう な支援をしてもらうか」を自分自身で決め、契約しておく制度です。 判断能力が不十分になった後、保護・支援が始まります。 介護予防サービス 自分自身や家族の金銭の管理・ 法律的な手続きなどに不安が ある方は、まずは、地域包括支 援センターへ相談しましょう。 適切な関係機関への紹介を行 います。 判断能力のある方が将来に備えて利用します 介護サービス 任意 後見制度 成 年後 見制度とは、認 知 症や知的障害などに 次のような 行為が 支 援されます サービス利用の 手順 現在の判断能力の違いにより、利用する制度が 判断能力が不十分である利用者ができる限り自立した生活をしていけるように必要な 福祉サービスの利用援助やそれに付随した日常的な金銭管理などの支援を行います。 詳しくは、安中市社会福祉協議会にお問い合わせください。 41 しくみと加入者 保険料の決め方・納め方 ●世帯全員が市区町村民税非課税で、前年の課税年金収入 額と合計所得金額※2の合計が80万円以下の方 基準額の決まり方 ポイント 42 22% ÷ 市区町村に住む 65 歳以上の方の 人数 = 65歳以上 (第1号被保険者) で所得が低い方の保険料の軽減割合を大きくします。 実際の軽減割合や所得段階は、 市区町村が独自に設定します。 基準額(年額) 63,600 円 第 3 段階 世帯全員が市区町村民税非課税で、前年の課税年金収入額 基準額 × 0.75 と合計所得金額の合計が120万円超の方 47,700円 世帯の誰かに市区町村民税が課税されているが本人は市区 基準額 × 第 4 段階 町村民税非課税で、前年の課税年金収入額と合計所得金額 0.90 の合計が80万円以下の方 57,200円 世帯の誰かに市区町村民税が課税されているが本人は市区 基準額 × 第 5 段階 町村民税非課税で、前年の課税年金収入額と合計所得金額 1.00 の合計が80万円超の方 63,600円 第 6 段階 本人が市区町村民税課税で、前年の合計所得金額が120万円 基準額 × 1.20 未満の方 76,300円 第 7 段階 本人が市区町村民税課税で、前年の合計所得金額が120万円 基準額 × 1.30 以上190万円未満の方 82,600円 第 8 段階 本人が市区町村民税課税で、前年の合計所得金額が190万円 基準額 × 1.50 以上290万円未満の方 95,400円 第 9 段階 本人が市区町村民税課税で、前年の合計所得金額が290万円 基準額 × 108,100円 1.70 以上400万円未満の方 第 10 段階 本人が市区町村民税課税で、前年の合計所得金額が400万円 基準額 × 114,400円 1.80 以上700万円未満の方 第 11 段階 本人が市区町村民税課税で、前年の合計所得金額が700万円 基準額 × 120,800円 1.90 以上の方 ※1 老齢福祉年金 明治44年(1911年)4月1日以前に生まれた方、または大正5年(1916年)4月1日以前に生まれた方 で一定の要件を満たしている方が受けている年金です。 ※2 合計所得金額 「所得」とは、実際の「収入」から「必要経費の相当額」を差し引いた額です。 [低所得者の保険料軽減について]第1 〜 3段階の方には、平成29年度から消費税による公費を投入した保険料軽減が実施 される予定です。 43 介護保険以外の サービス 変更 65 歳以上の方の 負担分 22% 47,700円 保険料の決め方・ 介護保険サービス 納め方 の見直し × 市区町村で必要な 介護サービスの 総費用 世帯全員が市区町村民税非課税で、前年の課税年金収入額 基準額 × 0.75 と合計所得金額の合計が80万円超120万円以下の方 地域支援事業 65歳以上の方の保険料は、安中市の介護サービス費用がまかなえるよう算出された 「基準額」 をもとに決まります。 2 段階 費用の支払い 65歳以上の方の保険料 第 住宅改修 40 〜 64歳の方の 保険料 負 担 割 合 は、65歳 以 上 の 方 と40 〜 64 歳の方の人口比率をもとに決められます。 65歳以上の方の人口が増加しているなか、 両者の一人あたりの保険料の均衡を図る ために、3年に1度見直されます。 28,700円 福祉用具貸与・購入、 ポイント 28% 0.45 地域密着型 サービス 変更 保険料 (年額) 介護予防サービス ※在宅の場合の内訳 調整率 ●老齢福祉年金※1受給者で、世帯全員が市区町村民税非課 基準額 × 第 1 段階 税の方 公費(税金) 国 25% 都道府県 12.5% 安中市 12.5% 対象となる方 ●生活保護受給者の方 22% 50% 大切な財源となります。 所得段階 介護サービス 国や自治体の負担金などとともに、 介護保険を健全に運営するための この 「基準額」 をもとに、 所得に応じた負担になるように、11段階の保険料に分かれます。 65歳以上の方の 保険料 40 歳以上のみなさんが納める介護保険料は、 63,600円(年額) サービス利用の 手順 社会全体で介護保険を 支えています 安中市の平成27〜29年度の保険料の基準額 しくみと加入者 保険料の決め方・納め方 40 〜 64歳の方の保険料 40 〜 64歳の方 (第2号被保険者) の保険料は、加入している医療保険の算定方式を基本とし て決まります。 65 歳以上の方の保険料の納め方 納め方は受給している年金※の額によって 2 通りに分かれます。 ※受給している年金とは、老齢(退職)年金・遺族年金・障害年金をいいます。老齢福祉年金は対象にはなりません。 ●保険料の年額が、年金の支払い月に 年 6 回に分けて天引きになります。 → 原則、特別徴収の対象者として把握さ れる月のおおむね 6 カ月後から天引き になります。 それまでは、納付書で納めます。 ●保険給付の一時差し止め ●差し止め額から滞納保険料を控除 【2 年以上滞納した場合】 口座振替が 便利ね ※口座振替の開始は、通常、申し込み日の翌月からになります。 ※口座の残高をご確認ください。残高不足で引き落としできないケースがあります。 困った ときは 介護保険の 窓口へ ・・・ 市から払い戻されるはずの給付費(9 割または 8 割相当分) の一部または全部を一時的に差し止めるなどの措置がとられ ます。なお滞納が続く場合は、差し止められた額から保険料 が差し引かれる場合もあります。 介護保険料の未納期間に応じて、本来 1 割または 2 割である 利用者負担が 3 割に引き上げられたり、高額介護サービス費 等が受けられなくなったりします。 介護保険以外の サービス ❶介護保険料の納付書、通帳、印かん(通帳届出印)を用意します。 ❷取り扱い金融機関で「口座振替依頼書」に必要事項を記入し、申し込みます。 ●利用者負担の引き上げ ●高額介護サービス費等の支給停止 サービスを利用したとき、いったん利用料の全額を自己負担 しなければならなくなります。(9 割または 8 割相当分は後 で市から払い戻されます。) 保険料の決め方・ 介護保険サービス 納め方 の見直し 忙しい方、 なかなか外出ができない方は、 44 【1 年間滞納した場合】 地域支援事業 ●市から送られてくる納付書により、取り扱い金融機関で納めます。 手続き 特別な事情がないのに、保険料の滞納が続く場合、未納期間に応じて給付 が一時差し止めになったり、本来 1 割または 2 割である利用者負担が 3 割になったりする措置がとられます。保険料は必ずお納めください。 【1 年 6 カ月間滞納した場合】 →【納付書】で各自納めます(普通徴収) ※40 〜 64歳の被扶養者は個別に保 険料を納める必要はありません。 保 険 料 を 滞 納 す る と ? ●サービス利用時の支払い方法の変更 (償還払いへの変更) 年金が年額 18万円未満 の方 介護保険料の口座振替が便利です。 医療分・後期高齢者支援分と介 護分を合わせて、給与から差し 引かれます。 費用の支払い 増額分を納付書で納めます。 職場の健康保険に 加入している方 住宅改修 ●年度途中で65歳になった ●年度途中で老齢(退職)年金・遺族年金・障害 年金の受給が始まった ●年度途中で他の市区町村から転入した ●保険料が減額になった ●年金が一時差し止めになった など → 健康保険組合、共済組合など、加 入している医療保険の算定方式 にもとづいて決まります。 ※所得の低い方への軽減措置などが 市区町村ごとに設けられています。 福祉用具貸与・購入、 ●年度途中で保険料が増額になった 同じ世帯の第2号被保険者全員 の医療分・後期高齢者支援分と 介護分を合わせて、世帯主が納 めます。 地域密着型 サービス 本来、年金から天引きになる「特別徴収」の方でも、 一時的に納付書で納める場合があります。 世帯に属している第2号被保険 者の人数や、所得などによって 決まります。 介護予防サービス → 年金から【天引き】になります(特別徴収) 納め方 介護サービス 年金が年額 18万円以上 の方 国民健康保険に 加入している方 決まり方 サービス利用の 手順 社会全体で介護保険を支えています 災害や扶養者の方の失業などで、保険料を納めることが難しい場合は、保険 料の減免や猶予が受けられる場合もあります。 困ったときは、お早めに介護高齢課または支所保健福祉課にご相談ください。 45 しくみと加入者 介護保険サービスの見直し サービス利用の 手順 みんなで協力して介護保険をい つまでも大切に守りましょう わが国は現在、超高齢社会の入り口に立っており、2042 年には高齢者の人口はピーク (3,863 万人)を迎えます。 それに伴い介護保険のサービスを必要とする人も増えていきます。介護保険は今後、さ 介護保険を利用する方は、 平成12年4 月の介護保険制度スタート時の149万 サービス利用者数の推移 = 50 万人 149 万人 約 499 万人 平成 12 年 4 月分 こころあたりはありませんか? 平成 27 年 3 月分 介護保険の給付費の推移 護保険を維持するために皆さんの保険 8.5 兆円 料負担が増えてしまう結果に なりかねません。 3.2 兆円 平成 25 年度 (累計) 平成 37 年度 (推計) 厚生労働省「介護保険事業状況報告」および「社会保障に係る費用の将来推計の改定について」をもとに作成 ※住宅改修は、工事を始める前に、改修が必要な理由書などを市に提出して申請をする必要があります。 必ず介護高齢課または支所保健福祉課の窓口か、介護支援専門員(ケアマネジャー)に相談しましょう。 また、 工事費の見積額の原材料費が定価で積算されている事例が見受けられます。 9割または8割給付だからといって 判断せずに、施工業者から工事費明細についてよく説明を受けて、十分に協議してから進めましょう。 介護保険では認められていないサービス ● 花木の水やり ● 草木の剪定などの園芸 ● 来客の応接 ● 利用者以外の洗濯・調理・布団干し ● 墓参り ● 大掃除・窓のガラス磨き・床のワックスがけ ● ペットの世話 ● 主として利用者が使用する居宅等以外の掃除 ● 草むしり ● 除雪・雪下ろし 介護保険以外の サービス 平成 12 年度 実績 介護保険では 認められていない サービスをヘル パーさんにお願い している。 介護保険の費用が増大する原因です。 介護保険にかかる費用も年々増え続 けています。 このまま増え続けると、介 それほど必要 でない住宅改修 を業者の勧めで ※ 行った。 保険料の決め方・ 介護保険サービス 納め方 の見直し 19.8 兆円 福祉用具を借 りているがあまり 利用していない。 地域支援事業 介護保険の給付費も増え続けています! 自分でできる 家事全般 (掃除、 洗 濯、 炊事など) をヘ ルパーさんにお願 いしている。 費用の支払い 厚生労働省「介護保険事業状況報告(月報)」および 「介護給付費実態調査月報(平成 27 年 3 月審査分)」をもとに作成 住宅改修 介護保険の 専門家と しっかり相談 います。 ● 自家用車の洗車・掃除 ● 話し相手のみ・留守番 46 福祉用具貸与・購入、 サービスの利用にあたって、介護サービスなら介護支援専門員(ケアマ ネジャー)が、介護予防サービスなら地域包括支援センターの職員等が、 利用者や家族の意見・要望を聞いて、サービス利用の計画書を作ります。 今、どんなことで困っているのか、今後どういう生活を送りたいのか、 遠慮なく相談してみましょう。 499万人とおよそ3.3倍になっていま す。 今後も増加傾向にあると予測されて 地域密着型 サービス 人から増え続け、 平成27年3月には約 介護保険制度を支え、維持するために、 サービスの適切な利用が求められています。 不要なサービスの利用は、費用が増えるばか りか状態の改善の妨げにもなりかねません。 手助けが必要なこと、一人でできるようにな りたいこと・・・よく考えて選んでください。 介護予防サービス 介護サービスを必要とする人が増えています! サ ービ ス を 適 切 に 利用することが 介護給付費の節約 につながります。 介護サービス 介護保険の現状 らにかけがえのない制度となるでしょう。 47 しくみと加入者 介護保険サービスの見直し サービス利用の 手順 納得のいくケアプランのために 積極的に希望を伝えましょう ケアプラン(介護予防ケアプラン)はこれからの生活の設計図です。 目標の達成や改善につながるサービスがきちんと組み込まれていることが大切です。 買い物に 行きたいけれど、 一人では不安。 訪問介護の入浴介助で 自宅のお風呂に入る 福祉用具や住宅改修で 入浴しやすい環境にする 住宅改修 6カ月後に、部屋の掃除を 自分でできるようになる! 入浴ひとつとってみても、 これだけの選択肢があります。 福祉用具を借りれば、 どのサービスを利用すれば何ができるようになるか、 しれないわ よく検討して選ぶことが大切です。 一人でも入れるかも 保険料の決め方・ 介護保険サービス 納め方 の見直し 介護予防通所リハビリで 買い物の介助を 体力を向上させて はどうでしょう? ヘルパーさんに頼んでは どうですか? 一人で入浴できるよう、 機能訓練を受ける 地域支援事業 ケアプランの原案をよく検討しましょう デイサービスやデイケアに通って、 施設のお風呂を利用する 費用の支払い 訪問入浴を利用する 福祉用具の上手な利用のために 福祉用具は、間違った選び方や使い方をすると、逆に自立の妨げになったり、症状を悪化させたりする場合も あります。 ケアマネジャーなど専門のスタッフに選び方・使い方のアドバイスを受けましょう。 決定したケアプランにそってサービスを利 用します。一定期間後、目標が達成されてい よいプランに作り直します。 48 ない場合や、自分の生活に合わない 場合などは遠慮なく相談しましょう。 ❑ チェックポイント ❑ 使う人の体にあっていますか? ❑ 本人や介護者が無理なく操作できますか? ❑ 今のままの住居の中で使えますか? ❑ 車いすや特殊寝台は本当に必要ですか? 個人差はありますが、 つかまらないで 歩けるようなら、車いすはなるべく使 介護保険以外の サービス るか評価します。見直しが必要ならば、より サービスを利用しても改善が見られ 福祉用具貸与・購入、 目標を設定します 例えば、一人で入浴するのが不安な場合… 地域密着型 サービス 出歩かないでいるから、 足腰も弱ってきた ように思う。 身の回りの掃除は 自分でやりたい。 介護予防サービス 最近外出が おっくうに なってきた。 できることまでヘルパーさんに頼んだり、必要以上に福 祉用具に頼ったりしてしまうと、使わないことで体の機 能はさらに低下してしまいます。自分でできること、やり たいことをよく考えて、ケアプランに反映させましょう。 介護サービス 改善したいことや希望を担当ケアマネジャー または地域包括支援センターの担当職員等に 率直に伝えます 本当に必要な サービスは 何ですか? わずに体を動かすようにしましょう。 49 しくみと加入者 介護保険サービスの見直し いる」といったサービスに関する疑問や不満、相談したいことがある場合は、ケアマネ Q 以前はできたのですが、最近歩行が困難になってきました。 現在のサービスでは足りないと感じるのですが、要介護度の変更はできますか? ジャーや地域包括支援センター、介護高齢課または支所保健福祉課へご相談ください。 ※そのほか、在宅介護支援センターや民生委員なども相談を受け付けています。 請求書について 病院に入院してもサービスは利用できますか? A 病気やけがの治療などで一般の病院に入院している場合は、医療保険からの 給付になりますので、介護保険のサービスは利用できません。 介護保険以外のサービスについて サービス利用料の請求書の内容がわかりにくいような場合は、 サービス提供事業者に連絡しましょう。 介護保険のサービス以外にも、 高齢者やその家族向けの様々なサービス(52∼55ページ参照)を提供していま 事業者には説明責任がありますので、 金額など根拠がわからない場合は、 明細を提示してもらいましょう。 すので、 市の担当窓口等に問い合わせてみましょう。 また、 事業者には領収書を発行する責務があります。 口座振替の場合も領収書を発行してもらってください。 対象者が限られている場合や、 所得によって費用負担が異なる場合もあります。 請求書は、 場合によっては、 高額介護サービス費の手続きなどに必要とされることがあり、 非常に重要な書類となります。 よく相談して自分にあったサービスを選びましょう。 介護保険以外の サービス 50 Q 保険料の決め方・ 介護保険サービス 納め方 の見直し ○市で解決することが難しい場合や、 とくに利用者が希望する 場合は、群馬県に設置されている国保連(国民健康保険団体連合 会) に苦情申し立てができます。 A 強制ではありません。 しかし、軽度の方は、適切な運動をすることで、もとの 元気な状態に戻れる可能性が十分ありますので、 できる範囲で取り組んでみ てください。介護予防サービスの筋力トレーニングは、その方の体力にあわ せた内容になりますので、 スタッフとよく相談してみましょう。 地域支援事業 事業者を調査し、指導を行います。 運動が苦手なのですが、介護予防の筋力トレーニングなどは、 どうしてもやらなければなりませんか? 費用の支払い ・・・ ❸ それでも改善されないときは ○介護高齢課または支所保健福祉課に相談してください。 Q 住宅改修 サービスを利用していて気づいたことがあれば、 そのつど連絡 をとって、普段から信頼関係を築いておくとよいでしょう。 A すでに要介護認定を受けている方は、転出届時に受給資格証明書の交付を 受けてください。引っ越し先の市区町村の介護保険担当課に転入日から14 日以内に交付された証明書を添えて、認定申請をしてください。 福祉用具貸与・購入、 担当のケアマネジャーや ❷ 解決しない場合は、 地域包括支援センターに相談しましょう。 Q 現在、要介護認定を受けていますが、 他の市区町村に引っ越す時の手続きはありますか? 地域密着型 サービス 各事業者には、利用者の相談に応じる担当者がおかれています。 A 要介護認定期間は一定の期間が設けられていますが、 その間に心身の状況が かわることもあります。その場合には「変更申請」ができます。介護高齢課ま たは支所保健福祉課で申請の手続きを行ってください。 介護予防サービス 利用しているサービス提供事業者の ❶ まず、 相談窓口に連絡してみましょう。 介護サービス 「サービスをもっと上手に利用したい」 「サービス事業者の対応が悪い」 「契約に違反して サービス利用の 手順 わからないこと、苦情、相談は、 遠慮なくおたずねください 51 しくみと加入者 介護保険以外のサービス 高齢者のための 介護保険以外の主なサービス 緊急通報装置の設置 生きがい対応型デイサービス(愛称:さわやかぴんしゃんクラブ) 問い合わせ先 負担額 て緊急時の対応を迅速に行います。※申請には担当民生委員の意見が必要になります。 健康状態や身体状況等の理由により緊急時の対応に支障がある 65 歳以上の在宅高齢者で、単身世帯又は高齢 者のみの世帯 無 料 ※通信料は自己負担 介護高齢課高齢者対策係………………………… ☎ 382-1111(内)1181 松井田支所保健福祉課健康介護係……………… ☎ 382-1111(内)2151 比較的元気な高齢者に対して地域の既存施設を活用し、通所により自立生活及び生きがいづくりの支援のため、 65 歳以上の在宅高齢者であって、ひとり暮らしの方や家に閉じこもりがちな方 ※介護保険の認定(要支援及び要介護)を受けている方、 又は介助が必要な方は対象外です。 600 円 /1 回(昼食代として) ※当日の会場でお支払いください。 手続き JA 福祉センター窓口(380-1102)にお申し込みください。 備 考 市内の公民館などを巡回して行いますので、実施日については同センターにお問い合わせください。 タクシー料金補助 内 容 タクシー以外の交通機関を利用することが困難な在宅の高齢者等が、 通院などでタクシーを利用したときに料 金の一部を補助します。 ※お住まいの地域によって、申請窓口が異なりますのでご注意ください。 安中地域………… 75 歳以上の方、又は 1 ~ 3 級の身体障害者手帳をお持ちの方 対 象 松井田地域……… 70 歳以上の方、又は身体障害者手帳及び精神 ・ 知的障害者手帳をお持ちの方 配食サービス 問い合わせ先 ひとり暮らしの高齢者等に対し、昼食の配食サービスを行うことにより、良好な健康状態の維持及び向上を図り ます。また、食事の配達時に安否の確認を行います。 高齢又は身体の障害等で食事の調理が困難な在宅生活者であって、65 歳以上の単身高齢者又は高齢者のみの世帯、 及びこれに準ずる世帯の方 1 週間のうち 5 日以内(年末年始の期間を除き、 土曜 ・ 日曜 ・ 祝祭日も利用可能) 松井田支所保健福祉課健康介護係……………… ☎ 382-1111(内)2151 安中地域………… 介護高齢課高齢者対策係………………… ☎ 382-1111(内)1181 松井田地域……… 松井田支所保健福祉課健康介護係……… ☎ 382-1111(内)2151 します。 65 歳以上の在宅高齢者であって、 ねたきりや認知症等によりトイレに行くことが困難で常時失禁のある方 利用者の階層区 内 容 市と契約した、 あん摩マッサージ指圧師 ・ はり師 ・ きゆう師から施術を受けたときに、 施術料の一部を助成します。 対 象 70 歳以上の高齢者で、前年所得税課税年額が 42,000 円以下の方 助成額 年間 6 枚を限度として、1,000 円/ 1 回の補助券を助成します。 問い合わせ先 利用者の前年所得税課税年額が非課税の方 月額 3,000 円 利用者の前年所得税課税年額が 42,000 円以下の方 月額 2,250 円 利用者の前年所得税課税年額が 42,001 円以上の方 月額 1,500 円 介護高齢課高齢者対策係………………………… ☎ 382-1111(内)1181 松井田支所保健福祉課健康介護係……………… ☎ 382-1111(内)2151 松井田支所保健福祉課健康介護係 … …… ☎ 382-1111(内)2151 在宅訪問理美容サービス 内 容 対 象 理容店又は美容店に出向くことが困難な在宅の高齢者に対し、理美容組合の協力店が自宅を訪問して理容又は 美容のサービスを行います。サービスの内容は「カット」のみとなります。 市内に住所を有して居住し、在宅生活を継続している 65 歳以上の高齢者で、介護保険制度の要介護認定にお いて、要介護度が 4 又は 5 の認定を受けている方、又は要介護認定(要支援は除く)を受けている外出困難者 であって、単身又は同居者があっても高齢や障害等のために支援が得られない方。 おむつが 必要になった 助成額 問い合わせ先 介護保険以外の サービス 月額 3,000 円 介護高齢課高齢者対策係 … ……………… ☎ 382-1111(内)1181 マッサージを受けたい 紙おむつ給付限度額 生活保護法による被保護世帯の方(単独世帯を含む) 通院で タクシーを使いたい 保険料の決め方・ 介護保険サービス 納め方 の見直し 52 年間 24 枚 地域支援事業 在宅でねたきりの方や認知症の高齢者に、紙おむつを支給します。紙おむつは、給付限度額に応じた枚数を給付 下記の給付限度額に応じた枚数を給付します。 問い合わせ先 松井田地域……… 限度額 330 円から 19 段階で補助(地区と距離により補助額が決定) はり・きゅう・マッサージ施術料助成 介護高齢課高齢者対策係………………………… ☎ 382-1111(内)1181 ・おむつのメーカー、型、サイズ及び尿取りパットとの組合せで給付枚数が異なります。 負担額 及び 限度額 問い合わせ先 年間 36 枚 上半期(4月~ 9 月)18 枚 下半期(10 月~ 3 月)18 枚 食事は昼食に限る(普通食 :270 円 /1 食、 特別食 :420 円 /1 食) おむつサービス 対 象 食事が欲しい 内 容 補助額 費用の支払い 負担額 安中地域………… タクシー1回利用ごとに 500 円(利用券1枚) 住宅改修 対 象 母子 ・ 父子世帯のうち、四輪自動車を保有してない方 福祉用具貸与・購入、 内 容 母子世帯(満 18 歳未満の児童がいる世帯)のうち、四輪自動車を保有してない方 地域密着型 サービス 負担額 自立した生活を 続けたい 万が一のときの連絡が不安 介護予防サービス 教養講座、レクリエーション活動、創作活動、日常生活訓練、食事改善、送迎などのサービスを提供します。 介護サービス 対 象 対 象 ひとり暮らしの高齢者に緊急通報装置を利用していただくことにより、日常生活における不安を解消し、併せ サービス利用の 手順 内 容 内 容 年間 4 枚を限度とした利用券を交付します。 介護高齢課高齢者対策係………………………… ☎ 382-1111(内)1181 松井田支所保健福祉課健康介護係……………… ☎ 382-1111(内)2151 53 しくみと加入者 介護保険以外のサービス 日常生活用具給付 ねたきりや認知症、ひとり暮らしの高齢者がより快適な生活を送れるよう日常生 活用具を給付します。 安心して暮らせる 用具がほしい ※申請には担当民生委員の意見が必要になります。 対 象 対象者 65 歳以上の在宅高齢者であって、 心身機能の低下に伴い防火等の配慮が必要なひとり暮らしの方 自動消火器 65 歳以上の在宅高齢者であって、 低所得でねたきりの方又はひとり暮らしの方 利用者負担額 生活保護法による被保護世帯(単独世帯を含む)/ 生計中心者が前年所得税非課税世帯 生計中心者の前年所得税課税年額が 10,000 円以下の世帯 生計中心者の前年所得税課税年額が 10,001 円以上 30,000 円以下の世帯 0円 16,300 円 28,400 円 生計中心者の前年所得税課税年額が 30,001 円以上 80,000 円以下の世帯 42,800 円 生計中心者の前年所得税課税年額が 80,001 円以上 140,000 円以下の世帯 52,400 円 (1)要介護 2 以上と認定された 65 歳以上の高齢者のいる世帯で、生計中心者の前年所得税課税年額が 8 万 円以下の世帯の方。 世帯で、前年所得税非課税世帯の方。 問い合わせ先 全 額 対象工事費の 6 分の 5(千円未満切り捨て) ・補助限度額 500,000 円・1 家屋につき 1 度限り ※工事をする前に申請および審査が必要になります。 ※介護保険制度で受けられる居宅介護(支援)住宅改修費の申請が優先されます。 介護高齢課高齢者対策係………………………… ☎ 382-1111(内)1181 松井田支所保健福祉課健康介護係……………… ☎ 382-1111(内)2151 介護高齢課高齢者対策係………………………… ☎ 382-1111(内)1181 松井田支所保健福祉課健康介護係……………… ☎ 382-1111(内)2151 身体機能がおちたので 使いやすくしたい 内 容 介護が必要な高齢者を抱える家族が、その要介護者と外出する場合に使用す る介護用車両を購入、あるいは改造する場合にその経費の一部を補助します。 好きなときに出かけたい 安中市社協松井田支所貸出 軽自動車 1 台 対 象 要援護高齢者や身体障害者を抱える家族等(社会福祉協議会長が認めた方) 利用料 燃料代の実費(ガソリンを満杯にして返車ください。 ) 貸出場所 ・ 介護する家族は、 要介護者と同居あるいは近所に居住する方 安中市社協貸出 軽自動車 1 台 普通車 1 台 安中市社会福祉協議会…………………………… ☎ 382-8397 安中市社会福祉協議会松井田支所……………… ☎ 393-3948 住宅改修 使用しているか、 車椅子の使用が見込まれる方 通院や買い物等に外出するとき、車椅子のまま乗車できる車両を貸し出します。 家族と共に車いすで 乗車して外出したい 補助額 ○新 車 福祉車両…1 台当たり 100,000 円、その他…1 台当たり 20,000 円 ○中古車 福祉車両のみ対象 ・初度登録年月から 36 箇月以内 1 台当たり 60,000 円 ・初度登録年月から 37 箇月以上 1 台当たり 30,000 円 ○改造費 1 台当たり 150,000 円を限度とする改造費相当額に 3 分の 2 を乗じて得た額。 ただし、補助金額に 1,000 円未満の端数が生じたときは、これを切り捨てた額。 ※福祉車両とは、車椅子及び車椅子使用者を乗せられる車両で、消費税は非課税となっているもの。 ※その他とは、助手席回転シートや回転スライドシートのみを装備した車両で、消費税が課税されるもの。 問い合わせ先 介護高齢課高齢者対策係………………………… ☎ 382-1111(内)1181 松井田支所保健福祉課健康介護係……………… ☎ 382-1111(内)2151 布団乾燥・丸洗いサービス 内 容 対 象 54 する便宜を提供する等、健康で明るい生活が送れるためのセンターを運営しています。 安中市老人福祉センター:安中市板鼻 2086-1 ☎ 382-2929 利用時間 9:00 〜 16:30 休館日 ・毎週月曜日 ・国民の祝日に関する法律に規定する休日の翌日(その日が土・日又は月曜日に当たるときは、その後にくる火曜日が休館) ・年末年始(12 月 28 日から翌年 1 月 4 日まで) 区 分 65 歳以上の在宅高齢者であって、 家族が障害や病気等のために支援が見込めない 使用料 寝たきりの方、 又は虚弱や認知症等で布団を干すことができないひとり暮らしの方 利用者世帯の階層区分 生活保護法による被保護世帯(単独世帯を含む) 生計中心者が前年所得税非課税世帯 料 金 65 歳以上 利用者負担額(1回当たり) 乾燥 丸洗い乾燥 0円 市内の居住者 安中市以外の居住者 1 日 無料 65 歳未満の身体障害者 1 日 50 円 60 歳以上 65 歳未満 1 日 100 円 60 歳未満 1 日 210 円 健康で明るい生活を 送りたい 1 日 310 円 0円 生計中心者の前年所得税課税年額が 10,000 円以下の世帯 300 円 1,000 円 生計中心者の前年所得税課税年額が 10,001 円以上 30,000 円以下の世帯 500 円 2,000 円 介護保険以外の サービス 問い合わせ先 場 所 高齢者の各種相談に応じ、機能回復訓練を行うとともに、教養レクリエーションに関 寝具乾燥が困難な高齢者に、布団や毛布の乾燥及び丸洗いサービスを行います。 生計中心者の所得に応じて費用を負担していただきます。 負担額 及び 限度額 内 容 保険料の決め方・ 介護保険サービス 納め方 の見直し 気持ちのよい 布団で寝たい 老人福祉センター(愛称:いきいき長寿センター) 地域支援事業 費用の支払い 補助額 車の種類により補助額が異なりますのでご注意ください。 福祉用具貸与・購入、 ・ 要介護者は、 市内に居住する 65 歳以上の在宅高齢者であって、 要介護認定を受けており、 日常的に車椅子を 地域密着型 サービス 福祉車両の貸出 次の要件を満たす要介護者を介護する家族とします。 対 象 対 象 補助額 介護用車両購入費等補助 内 容 介護度により対象者が次の2種類に分かれます。 介護予防サービス 問い合わせ先 浴槽の取替えなどのバリアフリー工事を伴う住宅改造費について助成します。 (2)要支援又は要介護 1 と認定された 65 歳以上の 1 人暮らし高齢者又は 65 歳以上の高齢者のみからなる 利用者世帯の階層区分 生計中心者の前年所得税課税年額が 140,001 円以上の世帯 家屋内外の移動を容易にするために、手摺の取り付け・床段差の解消・滑り防止等床材への変更・便器の洋式化・ 介護サービス 負担額 及び 限度額 種目 電磁調理器 内 容 サービス利用の 手順 内 容 高齢者住宅改造費補助 介護高齢課高齢者対策係………………………… ☎ 382-1111(内)1181 松井田支所保健福祉課健康介護係……………… ☎ 382-1111(内)2151 55