Comments
Description
Transcript
ニュースレター第92号 - ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議
ニュース・レター 特定非営利活動 (NPO) 法人ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議 提言と実行 NEWS LETTER Apr. 2015 92 vol. 新しいパンフレットができました。 詳しくは、2~3頁の記事をご覧ください。 CONTENTS 2 パンフレット『環境ホルモン最新事情―赤ちゃんが危ない―』完成 5 中下 裕子/2020年目標達成に向けた自治体の取り組み②神奈川県 6 中下 裕子/2020年目標達成に向けた自治体の取り組み③大阪府 8 中下 裕子/今こそ、環境NGOは大きく団結しよう !! 〜「日本市民環境団体連合会」(仮称)の設立にご協力を〜 10 水野 玲子/ネオニコチノイド系農薬九州巡業報告・ミツバチ被害と無農薬への挑戦を追って Japan Endocrine-disruptor Preventive Action パンフレット『環境ホルモン最新 事情―赤ちゃんが危ない―』完成 環境ホルモン問題の最新の研究状況と規制に向け いう「成人病胎児期発症起源説」という新しい学説 た海外の動き、身の回りの使用実態などを、一般の や、そのメカニズムともいえる「エピジェネティッ 人たち向けにわかりやすくまとめたパンフレットが クな変異」もわかりやすく紹介し、環境ホルモンも 完成しました。 その原因と一つとなるという研究も紹介していま 環境ホルモンをめぐる状況は、日本国内と海外で す。 は大きな違いが出ています。日本では、1998年以降 第二部が、身近な生活の中のどこに環境ホルモン 大騒動になりながら、その後「空騒ぎ」として片づ が使われているかという情報です。プラスチック、 けられているのに対して、世界的には、世界保健機 化粧品、農薬、食品等のジャンル別に気をつけるポ 関が2020年に、野生生物や人間に対する「世界的脅 イントなどを紹介しています。 威」だと指摘する報告書を発表し、欧州連合(EU) パンフレットは、会員の方たちには1部同封して では、環境ホルモン作用のある化学物質に対する使 います。それ以外にも1部100円でお分けしていま 用禁止を含めた規制強化の検討を開始しています。 すので、是非、学習用資料としてご利用ください。 国内外でなぜこんな違いが起きてしまったのか? このパンフレットは、地球環境基金の助成を受け その後の研究で環境ホルモンの危険性でどのよう て作成されたものです。 なことが分かったのか? WHOは「世界的脅威」 だと指摘し、EUは使用禁止を検討しているのか? などの疑問に答える内容になっています。 内容は2部構成で、第一部が、環境ホルモンの基 礎知識から、最新の研究状況を紹介したもの。体内 で女性ホルモンや男性ホルモンなどのまねをして、 本来のホルモンの働きをかく乱するのが環境ホルモ ン(正式名称:内分泌かく乱化学物質)です。その 後の研究で、作用をかく乱するのは狭義のホルモン ●目 次 第一部 いま環境ホルモンは 異変は野生生物から始まった 人間の生殖にも影響が現れ始めた 内分泌系だけでなく神経系や免疫系にも影響 環境ホルモンはなぜ日本では空騒ぎになったのか 安全な量を決められない――EUでは使用禁止に 複数の環境ホルモンのばく露による未知の影響 子どもの脳神経の発達と環境ホルモンの関係は だけでなく、神経系の神経伝達物質や、免疫系のサ 胎児期の環境が成人後の病気の要因に イトカインなど、体内の細胞間の情報伝達のかく乱 人の血液や尿から検出された環境ホルモン を起こすことが分かってきました。その結果、生殖 第二部 STOP! 環境ホルモン 器の異常や精子の減少などでなく、脳神経の発達へ 身の回りの環境ホルモン の悪影響を示す研究も増えてきています。そうした プラスチックなどから出る環境ホルモン 広義の影響を「シグナル毒性」と命名して、化学物 生活関連用品・化粧品・香料 質の新しい毒性として捉えなおそうという動きも始 家庭用殺虫剤・ガーデニング農薬 まっています。 また、胎児期の栄養環境や母親のストレスなどが 子どもの成人後の病気の罹りやすさの原因となると 2 NEWS LETTER Vol.92 食品や医薬品に含まれる環境ホルモン 暮らしの中で気をつけること 環境ホルモンに対する法規制 身近な生物の異変 ハクトウワシ(米国) 巣作りに無関心 割れた卵のカラ 求愛行動無し ピューマ(米国) オスのメス化 停留精巣 ヒョウガエル、 アフリカツメガエル(米国) 雌雄同体化 ヒツジ(オーストラリア) 死産多発 奇形 ニジマス(英国) メス化 個体数減少 カモメ(米国) メス化 甲状腺腫瘍 卵のカラが薄くなる ミンク(米国・五大湖) 不妊 ローチ(コイ科) (英国) 雌雄同体化 アメリカオオセグロ カモメ(米国) ワニ(米国) オスのペニス矮小化 卵のふ化率低下 個体数減少 サケ(米国・五大湖) 甲状腺肥大 メス同士でつがい 卵のふ化率低下 ひな鳥の死 イボニシ(日本) メスのオス化 インポセックス 個体数減少 メリケンアジサシ (米国) 卵のふ化率低下 ヒト(デンマーク) 精子減少 シロイルカ (別名ベルーガ) (カナダ・セントローレンス川) 甲状腺異常 副腎皮質の異常 ゼニガタアザラシ (オランダ) 大量死 免疫力低下 個体数減少 パンフレット『環境ホルモン最新事情―赤ちゃんが危ない―』より ●パンフレットのお申し込み方法 A4サイズ24ページ お申し込みは、送付先(郵便番号と住所、電話番号)とパンフ名「環境ホルモンパ 1部100円 + 送料実費 ンフ」と必要部数をご明記の上、メールまたはファクスでお申し込みください。 NEWS LETTER Vol.92 3 2020年目標達成に向けた自治体の取り組み ②神奈川県 事務局長・弁護士 中下 裕子 2020年目標達成に向けた自治体の取り組みのヒア kanagawa.jp/uploaded/attachment/50196.pdf)。 リングの第2回は神奈川県です。去る2月26日に環 それによると、 境農政局環境部大気水質課の鈴木氏、小島氏からお 安全性影響度 話をうかがいました。 =年間取扱量等(工程別・物質別)×排出係数(工程別)×毒性係数(物質別) ●独自の県条例(「神奈川県生活環境の保全等に関す =年間排出量(工程別・物質別)×毒性係数(物質別) る条例」 )の制定 で算出します。なお、安全性影響度は、全ての工程、 神奈川県では、化管法(PRTR法)の施行に先 全ての評価対象物質を足し算します。 立って、平成10年4月から「神奈川県生活環境の 毒性係数は物質ごとに、 「人への健康影響」と「生 保全等に関する条例」で事業者による自主的取り組 態系への影響」を各4段階(A~D)で重み付けを みを基本とした独自の規定を定めました。 して定めています(表1、表2)。なお、周辺に「配 その後、平成11年に国のPRTR法が制定されま 慮施設」 (学校、医院、福祉施設、大規模施設等)が したので、県では平成16年3月に条例の一部を改正 ある場合は吸入の有害性ランクを1ランク上げて、 し、新たに事業者による化学物質の安全性影響度評 周辺に「水源利用」がある場合は経口の有害性ラン 価や化学物質の管理目標の作成・報告の仕組みを創 クを1ランク上げて、算定します。 設しました。また、平成23年7月からは、化学物質 これらに基づいて、「人への健康」と「生態系」そ の自主的な管理状況の報告制度を新設しています。 れぞれについて工程別・物質別の年間換算排出量を ●化学物質の安全性影響度評価制度 求めます。 これは県独自の特徴のある取り組みで、事業者の 最後に、「人の健康」、 「生態系」ごとに、年間換算 自主管理のひとつとして、PRTR法の対象物質ご 排出量の安全性影響度ランク(表3、表4)を確認し、 とに排出量と、有害性に基づく「安全性影響度」を さらに「評価表」 (表5)によって当該事業所の安全 評価して、その低減化に努めることを求めるもので 性影響度を評価します。そしてこの評価結果に基づ す。対象事業所は、県条例で定める指定事業所のう いて、事業者は自らの事業所ランクを改善するため ち、評価対象物質を取り扱う又は保管する全ての事 の目標を自主的に設定します。このような評価を毎 業所となります。 年度実施し、自主的削減に努めるという仕組みです 「安全性影響度」の評価の仕方については「指針」 ( 詳 細 は http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/ が 定 め ら れ て い ま す 。( h t t p : / / w w w . p r e f . attachment/45201.pdf 参照)。 表1 評価対象物質の毒性評価表の一例 番号 CAS 番号 1 1 1 1 4 764685-7 773302-0 物質名 分子量 亜鉛の水溶 性化合物 - 表2 毒性係数 総合判 発ガン 慢性 比重 温度 状態 定 ( 人 ) クラス 毒性 C( 吸入・ C( 吸入・ 経口 ) 経口 ) 急性 総合判定 生物種 オゾン 毒性 (生態系) 毒性 層破壊 B B B - 塩化亜鉛 136.27 2.91 25 S A( 吸入 ) - A( 吸入 ) B( 吸入 ) A A - 硫酸亜鉛 161.47 3.74 15 S C(経口) - C(経口)C(経口) A A - NEWS LETTER Vol.92 ランク 係数 A 1000 B 100 C 10 D 1 表3 人の健康への影響のランク 総換算排出量 I II III IV V VI VII 10,000t 以上 3,000t 以上 10,000t 未満 1,000t 以上 3,000t 未満 300t 以上 1,000t 未満 100t 以上 300t 未満 30t 以上 100t 未満 10t 以上 30t 未満 VIII 10t 未満 表4 生態系への影響のランク 表5 安全性影響度評価表 総換算排出量 1 2 3 4 5 10,000t 以上 1,000t 以上 10,000t 未満 100t 以上 1,000t 未満 10t 以上 100t 未満 10t 未満 このような安全性影響度評価制度は、有害性の重 み付けを加えた排出量の削減を求めるというもの で、一種の簡便なリスク評価制度といえます。単に 排出量(ばく露量)の削減ではなく、有害性も加味 http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f7013/p829137. したリスクの削減を追求しているという点で、PR html をご覧下さい。 TR法を超えるユニークな取り組みといえますが、 ●化学物質情報の提供(「化学物質安全情報システ 自主的取り組みにとどまっており、外部に公表され ム」(kis-net)) ないのは残念です。 県は法律や条例の規制等がある物質について、事 ●化学物質管理目標などの報告制度 業所の適正管理に必要な物性、有害性などの基礎的 PRTR法の対象事業者は、PRTR法の第1種 な情報を提供しています。4,000種以上の化学物質 指定化学物質について化学物質管理目標(自主的目 の情報が登録されており、幅広く利用されています。 標)を作成し、目標及びその達成状況等を県に報告 <ヒアリングを終えての感想> しなければなりません。県は、事業者からの報告を 埼玉県に続き、神奈川県でも自治体独自のユニー 取りまとめ、公表しています。報告の概要は神奈川 クな取り組みが行われており、国の基準の上乗せに 県のホームページ「化学物質対策とPRTR」で確 ついての各自治体の創意工夫が感じられました。ま 認できます。 ずは自主的取り組みから、というのも理解できます 「平成25年度化学物質管理目標等報告の概要」を が、その自主的取り組みを公表し、市民の理解を得 見ると、事業者がどのような物質の削減に重点を置 る努力も大切ではないでしょうか。せっかくのユ いて取り組んでいるのかが分かり、興味深いです。 ニークな取り組みですので、さらにもう一歩進めて いくつかデータを掲げておきますが、詳細は もらいたいと思いました。 表6 平成 24 年度の排出量の削減目標が大きい物質の達成状況 表7 平成 25 年度の排出量の削減目標が大きい物質 物質名 ①トルエン ②トリクロロ エチレン ③キシレン 全物質計 物質名 ①トリクロロエチレン ②テトラエチレンペンタミン ③無水フタル酸 全物質計 削減目標 削減実績 5 トン/年 323 トン削減 達成状況 ○ 達 成 4 トン/年 4 トン削減 ○ 達 成 3 トン/年 252 トン削減 19 トン/年 637 トン削減 ○ 達 成 ○ 達 成 削減目標 4 トン削減 2 トン削減 1.6 トン削減 12 トン削減 表8 平成 24 年度使用量の削減目標が大きい物質の達成状況 表9 平成 25 年度の使用量の削減目標が大きい物質 物質名 ①キシレン ②エチルベンゼン ③トルエン 全物質計 物質名 ①イプシロン‐カプロラクタム ②キシレン ③ヘキサメチレン=ジ イソシアネート 全物質計 削減目標 281 トン削減 248 トン削減 111 トン削減 756 トン削減 削減実績 598 トン削減 -93 トン削減 -1,450 トン削減 -2,352 トン削減 達成状況 ○ 達 成 × 非達成 × 非達成 × 非達成 削減目標 60 トン削減 41 トン削減 24 トン削減 242 トン削減 NEWS LETTER Vol.92 5 2020年目標達成に向けた自治体の取り組み ③大阪府 事務局長・弁護士 中下 裕子 2020年目標達成に向けた自治体の化学物質管理の 以外に府独自に23物質とTVOCを指定していま 取り組みについてのヒアリングの第3回目は、大阪 す(表1)。また、PRTR法の排出量・移動量だ 府です。去る3月26日、国民会議理事の中地重晴氏 けでなく、取扱量についても届出義務を課していま と筆者は大阪府環境農林水産部・環境管理室・環境 す。府条例とPRTR法の関係は表2のとおりです。 保全課を訪問し、谷口氏、西村氏、池田氏からお話 府条例では、そのほかにも、 「化学物質管理計画書」 をうかがいました。 や、化学物質管理目標の決定及びその達成状況につ ●府独自の条例( 「大阪府生活環境の保全等に関す いても届出を求めています。 る条例」 )による取り組み 届出排出量は長期的には減少傾向ですが、近年は 大阪府でも、PRTR法に加えて、平成21年4月 横ばい傾向です(図1)。届出排出量が多い物質は、 からは府独自の条例に基づく化学物質管理制度を整 トルエン、塩化メチレン、キシレンなどで、9割以 備しています。府条例では、PRTR法の対象物質 上が揮発性有機化合物(VOC)です。 ●化学物質管理目標決定及び達成状況の届出 表1 府独自の対象物質 番号 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 20 21 22 23 24 CAS番号 111-76-2 64-18-6 126-99-8 107-30-2 123-86-4 7719-12-2 108-94-1 110-82-7 119-90-4 79-19-6 108-78-1 78-59-1 134-32-7 102-71-6 71-36-3 78-93-3 98-00-0 67-56-1 99-99-0 108-10-1 64-67-5 77-78-1 107-66-4 (※)事業活動に伴い使用される燃料に含まれるものは除き、塗装、印刷、接着 以外の過程で使用されるものは、1 気圧での沸点が 150℃以下のものに限る。 6 NEWS LETTER Vol.92 府条例では、事業者の自主的取組みを促進 するために、有害性が高い、取扱量が多い等、 環境リスクが高い化学物質を選定してその管 理目標を定めるとともに、目標を達成するた めの管理の改善方法を具体的に策定し、府に 届け出る制度を導入しています。 管理目標として取り組む化学物質等は、T VOCを掲げる事業所が多く、約4割を占め ています。以下、トルエン、キシレン、塩化 メチレンと溶剤系が続いています(表3)。 管理の改善方法は、排出量、取扱量の削減 が多いですが、マネジメントシステムを改善 表2 PRTR法と府条例による届け出の概要 排出量 第一種管理化学物質 19 物 質 名 エチレングリコールモノブチルエーテル 蟻酸 2- クロロ -1,3- ブタジエン(別名クロロプレン) クロロメチルメチルエーテル 酢酸ブチル 三塩化リン シクロヘキサノン シクロヘキサン 3,3’,- ジメトキシ -4,4'- ジアミノビフェニル(別名 ジアニシジン) チオセミカルバジド 2,4,6- トリアミノ -1,3,5- トリアジン(別名メラ ミン) 3,5,5- トリメチル -2- シクロヘキサン -1- オン(別 名イソホロン) 1- ナフチルアミン 2,2’,2″ - ニトリロトリエタノール(別名トリエタ ノールアミン) 1- ブタノール 2- ブタノン(別名メチルエチルケトン) 2- フランメタノール(別名フルフリルアルコール) メタノール(別名メチルアルコール) 1- メチル -4- ニトロベンゼン(別名 P- ニトロトルエ ン) 4- メチル -2- ペンタノン(別名メチルイソブチルケ トン) 硫酸ジエチル 硫酸ジメチル リン酸ジブチル 揮発性有機化合物(※) ・第一種指定化学物質 移動量 取扱量 PRTR 法の届出 (トルエン等の PRTR 法対象 (前年度の排出量等) 462 物質) ・府独自指定物質 (メタノール等 23 物質) ・揮発性有機化合物 (VOC) 総量 条例の届出 (前年度の排出量・取扱量等) 図1 PRTR法に基づく届出排出量の推移 (トン)9,000 8,474 8,000 表3 管理目標として取り組む主な化学物質 8,165 7,470 6,869 7,000 6,516 6,000 5,634 4,766 4,675 4,653 4,497 4,362 5,000 4,000 3,000 化学物質 合 計 VOC 総量 トルエン キシレン 塩化メチレン 塩化第二鉄 その他の物質 件 数 1,036 424 65 55 46 34 412 2,000 1,000 表4 管理の改善方法の主な内容 0 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 (年度) したり、有害性の低い物質に代替するといった取り 組みも相当数見られます(表4)。 このような目標届出事業所全体では、平成20年 ~25年度の5年間で、管理目標として取り組む化 学物質を約1,600トン削減しています。これは目標 届出事業所全体の排出量削減量の約4分の3を占め ています。 管理の改善方法 合 計 排出量の削減 取扱量の削減 マネジメントシステム の改善 有害性の低い物質への 代替 移動量の削減 その他の改善方法 件 数 1,386 302 293 235 142 97 317 ※ 1つの事業所で複数の管理の改善方法により取組みを行う場合 があるため、届出件数と管理の改善方法の件数の合計は一致しま せん。 ●事業者への立入検査等による指導・助言 府条例の届出制度は事業者の自主的取り組みを促 した緊急事態への対処に関する事項」に加えて、大 すものですが、それを一層促進するため、大阪府で 規模災害が発生した場合の環境リスク低減に関する は、届出排出量の多い事業所を中心に立入検査等に 事項を追加しました。 よる届出内容の確認、指導・助言、対策事例の収集 これは、事業者が自ら大規模災害発生時の環境リ を行っています。最近では、 塩化メチレンについて、 スクの把握と優先度を決定し、その結果に従いリス 代替化、工程変更によって使用中止する事例の収集 ク低減の方策を講じる、という管理計画を届け出て が目立っています。こうした対策事例については、 もらうものです。 事業者を対象に化学物質対策セミナーを開催し、情 平成26年度に届出された管理計画書によると、各 報提供等に努めています。 事業所では震度5強から6弱の地震を想定し、最大 ●大規模災害時の化学物質による環境リスクの低減 5mの津波の高さを想定する事業所もありました。 の取り組み 対策の優先度の高い施設は、化学物質が貯蔵されて これは大阪府独自の取り組みです。東日本大震災 いるタンクや保管庫、タンクに接続された配管でし では、ふっ化水素酸や六価クロムなどの有害化学物 た。リスク低減対策としては、落下・転倒防止策、資 質の流出が確認されています。また東京都ではトリ 機材の配備、専用自家発電の設置はほぼ全ての事業 クロロエチレンの蒸気を吸入した従業員の死亡事故 所で、遮断弁や破断しないフレキシブル配管の設置、 も発生しました。大阪府域でも、南海トラフ巨大地 貯留ピット等の設置も半数程度で実施ずみでした。 震の被害想定では甚大な被害が見込まれています。 <ヒアリングを終えた感想> 大阪府域は事業所と住宅が混在・密集しているため、 大阪府も独自条例による先進的取り組みを行って 地震等の大規模災害が発生した場合には有害物質の いました。特に、大規模災害時の環境リスク削減対 流出による環境汚染等のリスクが大きいと考えられ 策は国もまだ着手しておらず、画期的な取り組みで ます。 す。また、立入調査等を頻繁に行い、事業者とのリ そ こ で、 府 で は、 平 成25年11月 に「 化 学 物 質 スクコミュニケーションに心がけていることは高く 適 正 管 理 指 針 」(http://www.pref.osaka.lg.jp/ 評価されます。他方、周辺住民とのリスクコミュニ attach/4460/00138828/shishinkaisei131129.pdf)を改 ケーションには課題が残っています。こちらにも府 正し、従来の「緊急事態の発生の未然防止及び発生 らしい取り組みが期待されます。 NEWS LETTER Vol.92 7 今こそ、環境NGOは大きく団結しよう!! ~「日本市民環境団体連合会」 (略称グリーン連合) (仮称)の設立にご協力を~ 事務局長 中下 裕子 2012年12月に安倍政権へと政権が代わって以降、 限り、日本の環境政策が大きく前進することはあり 環境の分野は「冬の時代」に入りました。この間、 ません。今こそ、私たちNGOは、個別の使命・目 環境政策は全くといってよいほど進んでいません。 的を超えて大きく団結し、その経験と英知をさらに 元環境省職員の加藤三郎氏によれば、 「環境庁が始 高めることによって、持続可能な社会に向けた大き まって以来の停滞ぶり」だそうです。 なうねりを日本社会に巻き起こす時ではないでしょ 化学物質の分野でも、私たちが求めていた「化学 うか !! 物質政策基本法」制定の動きは、安倍政権になって 国民会議では、半年前から、このような問題意識 からはピタッと止まってしまいました。ネオニコチ を共有する有志とともに、環境NGOの連合組織設 ノイド系農薬についても、EU、アメリカで規制が 立の準備を重ねてきました。今般、ようやくその構 始まったにもかかわらず、日本では残留農薬基準を 想がまとまり、来る6月5日に設立総会を開催する 大幅に緩和するなど、逆行する動きが活発になって ことになりました。日本全国のできるだけ多くの環 います。さらに原子力の分野では、10万人を超える 境団体(目標200団体)にご参加いただきたいと切 人々に避難を余儀なくさせたあの福島第一原発事故 に願っております。 などまるでなかったかのように、原発再稼働を粛々 思えば、国民会議も、ダイオキシン・環境ホルモ と進めようとしています。 ン問題の早期解決を求めて立ち上がった158名の女 その一方で、国内はもとより地球環境の悪化はま 性弁護士達と、これに呼応して下さった50名の学際 すます深刻化しています。私たち環境NGOは、悪 的発起人の方々、そして、趣旨に賛同して支持、協 化を少しでもくい止めるべく、各地で日夜奮闘を重 力を申し出て下さったさまざまな分野の市民・市民 ねてきました。しかし、残念ながら、まだまだ力不 団体の方々とが結集することで誕生しました。今一 足で全体的な環境の悪化の流れをくい止めきれずに 度、より多くの環境NGOを結集するために、会員 いるのが実情です。このまま環境政策の停滞状況が の皆様のご支援、ご協力を心よりお願い申し上げま 続けば、手遅れになりかねません。 す。皆様がご所属しておられるNGOやお知り合い このような状況を打ち破って日本の環境政策を大 のNGOに、“グリーン連合”への加入をぜひ働き きく前進させ、環境の悪化を食い止めて持続可能な かけて下さい。もちろん草の根NGOも大歓迎です。 社会構築するためには、私たちNGO自身が、自ら “グリーン連合”の呼びかけ人、当面の活動内容等 の力量をさらに高めることにより、社会的影響力を は以下のとおりです。設立趣意書案、規約案、申込 一層強くするしかありません。周知のとおり、日本 用紙は事務局にお問い合わせ下さい。 の環境政策はEU諸国などと比べると遅れを取って います。しかし、それは、EU諸国のNGOと比べ て、私たちNGO自身の力不足の結果でもあるので す。私たちはそのことの反省の上に立って、さらな る成長を目ざす必要があると思います。 環境NGOが大きな社会的影響力を発揮できない 8 NEWS LETTER Vol.92 <当面の活動内容> <呼びかけ人(あいうえお順)>:飯田哲也(環 ●持続可能な社会への転換を促す政策の検討及び社 境エネルギー政策研究所)、大久保規子(オーフ 会提案 スネット)、太田航平(地域環境デザイン研究所 ●市民環境団体共通の組織基盤強化のための社会提 ecotone)、柏木実(ラムサール・ネットワーク日本)、 言及びその実現に向けた働きかけ 加藤三郎(環境文明 21)、草野竹史(ezorock)、古 ●市民環境団体の政策提言活動の向上支援 我知浩(沖縄リサイクル運動市民の会)、後藤敏彦 ●独自の調査と分析に基づく「市民版・環境白書」 (サステナビリティ日本フォーラム)、佐藤潤一(グ の発行などの情報発信 リーンピース・ジャパン)、杦本育生(環境市民)、 ●市民環境団体の全国集会の開催と国際交流の促進 田中ひとみ(つくば環境フォーラム)、中井八千代 ●政策決定者、メディア、事業者、研究者などとの (容器包装の 3R を進める全国ネットワーク)、中下 情報交流 裕子(ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議)、 ●環境問題以外の社会的分野において活動し、持続 中島大(全国小水力利用推進協議会)、永田秀和(中 可能な社会構築をめざしている市民団体及びその 部リサイクル運動市民の会)、長谷川公一(みやぎ・ ネットワーク団体との情報共有と連携活動 環境とくらし・ネットワーク(MELON))、早川光 俊(地球環境市民会議(CASA))、伴英幸(原子力 <会員・会費> 資料情報室)、藤井絢子(菜の花プロジェクトネッ ●会員: トワーク)、藤村コノヱ(環境文明 21)、古瀬繁範(地 本会の目的に賛同する市民団体(団体加入のみです) 球と未来の環境基金)、三柴淳一(国際環境 NGO ●年会費(年間予算規模により2000円以上~10,000円以上) : FoE Japan)、宮北隆志(環境ネットワークくまも 年間予算規模100万円未満 2,000円以上 と)、桃井貴子(気候ネットワーク)、山岡義典(市 年間予算規模100万円~500万円未満 3,000円以上 民社会創造ファンド)、山崎求博(足元から地球温 年間予算規模500万円~1000万円未満 5,000円以上 暖化を考える市民ネットえどがわ)、山本耕平(雨 年間予算規模1000万円以上 10,000円以上 水市民の会)(2015年3月末現在) “グリーン連合”設立記念シンポジウムのご案内 ●日時:2015年6月5日(金)12時~14時 ●場所:衆議院第2議員会館第 4 会議室 ●プログラム ・基調講演: 「環境政策における市民参加のあり方~オーフス条約に学ぶ~」 (仮題) 講師 大久保規子氏(大阪大学大学院教授) ・パネルディスカッション: 「各党の環境政策とグリーン連合への期待」環境政策担当議員 ・政党アンケートの報告 ※ 設立総会は同日午前10時30分~11時30分、同じ会場で行います。 NEWS LETTER Vol.92 9 ネオニコチノイド系農薬九州巡業報告 ミツバチ被害と無農薬への挑戦を追って 理事 水野 玲子 去る2月末から3月3日まで、国民会議ではネオ その8年ほど前から熊本でも発生が報告されていま ニコチノイド系農薬問題の普及活動の一環として九 す。最近では韓国でこの病気が猛威をふるい、ミツ 州北部を訪れました。昨年に引き続きプロナトゥー バチはほぼ壊滅状態であるといわれています。ハチ ル自然保護基金の助成による活動です。参加者は、 が死んだ幼虫を巣の外に出すのは、これ以上巣の中 国民会議から森脇、水野、ネオニコネットから御園、 に感染を広げないための本能的な行動と考えられま 日本有機農業研究会から笠原、中村の5名でした。 すが、昨今、サックブルード病が九州など全国各地 福岡市内では、食育推進ネットワークの皆さんと学 で広がっている状態は見逃すことはできません。 習会を開催し、続いて佐世保では「ミツバチ助け隊」 私たちは、ニホンミツバチへのサックブルード病 主催の講演会の後、意見交換を行い、ニホンミツバ の特効薬を開発しているという佐世保の大楽院さん チ養蜂家を訪問しました。その他に、アイガモ農法 の養蜂場を見学に行きました。この病気で九州では で有名な古野農園(アイガモ家族)訪問、無農薬へ 近年多くの群が失われているけれども、特効薬(成 の取り組みが進んでいる能古島の見学をしました。 分は秘密)を養蜂家に配りミツバチ被害が減ってい 以下、ネオニコチノイド系農薬との関連で気づいた るとのことでした。一方で、養蜂場の多くは水田に 点をいくつかご報告します。 隣接しており、仮にミツバチへの農薬の影響である 広がるニホンミツバチの子だし病とネオニコ チノイド系農薬 としても、そう簡単には農家に使用中止を求めるこ とはできず、養蜂家の立場が弱いことは全国共通で した。 米国の専門家は、ネオニコチノイド系農薬に よる免疫力低下を指摘 これまで、サックブルード病の原因はウイルスで あり、農薬との関連は不明とされてきましたが、米 国農務省のミツバチ研究の第一人者であるペッテイ ス博士は、2012年~13年、科学雑誌にミツバチのも うひとつの病気であるノゼマ病とネオニコチノイド 系農薬との関連を示唆する研究をいくつか発表しま した。 ニホンミツバチが蜂児(ハチの幼虫)の死骸を巣 実験の結果、ネオニコチノイド系農薬(イミダク の外に捨てる現象は、子だし病(サックブルード病) ロプリド)を投与されたミツバチは、免疫力が低下 と呼ばれています。この病気はミツバチのウイルス してノゼマ病にかかりやすくなることが明らかにな 病のひとつですが、特にトウヨウミツバチに頻発す りました。これらの論文は西洋ミツバチとノゼマ病 る病気です。2010年に岩手県の養蜂家の藤原誠太氏 とネオニコチノイド系農薬との関連を示したもので は「九州から和歌山までいたる地域でサックブルー すが、たとえ病気の種類は違っても、ネオニコチノ ド病が広がり脅威となっている」と述べていますが、 イド系農薬のばく露によって、ミツバチの抵抗力を 10 NEWS LETTER Vol.92 著しく低下させて別のウイルス感染する可能性も高 ミツバチたすけ隊は今も活発に活動 まりそうです。日本で多用されるネオニコチノイド 系農薬とニホンミツバチのこの病気との関連も十分 に疑われるのではないでしょうか。不気味に広がる ミツバチの感染症、サックブルード病、ミツバチ大 量死はまだ終わっていません。一日も早いネオニコ チノイド系農薬の規制が望まれます。 アイガモ家族 古野農園―たゆまぬ工夫で無 農薬38年 「ミツバチたすけ隊」はニホンミツバチ養蜂家の 故久志冨士男氏を中心に2010年に設立された市民団 体ですが、国民会議とはCOP10(生物多様性条約 第10回締結国会議)2010年などで協力して活動して きました。2013年には「今を生きる人の集い in 佐 世保」などの行事を盛り上げました。古武道家より なる全国ネットワークを中心に、ミツバチだけでな く、虫や鳥が消えたりする生態系の変化を敏感に感 福岡の中心部から1時間以内の緑豊かな土地、そ じ取る人たちが集まっています。久志さん亡き後は、 こに古野さんの農場はありました。あたりに透き 写真左端の野元浩二さんを中心に活動が進んでいま 通った空気がみなぎるすがすがしい農園でしたが、 す。 家族で38年間も完全無農薬有機農業を続けている古 3月1日には日本ミツバチの講習会の後に、ネオ 野さんは、最近では孫のために田んぼの路地に1000 ニコチノイド系農薬の学習会を行いました。 本のイチゴを植え、誰よりも早く孫に食べさせてい 佐世保の市議会議員がネオニコチノイド系農薬問 るそうです。 題にとても関心を示し、今後さらに取り組みたいと NHKのプロジェクトXでも紹介された古野隆雄 のことでした。この地域でも若い人たちがミホンミ さんは、アイガモ水稲同時作7.3ha、小麦2ha、あ ツバチの復活の活動を通して、自然保護の大切さに らゆる種類の野菜2ha、アイガモ100羽、鶏300羽、 気づき、そこで農薬の恐ろしさを感じ始めています。 その他に蓮根、しいたけ、果樹、小麦粉、きなこな 能古島-無農薬への挑戦 どの加工食品も作っています。しかし、これほど農 最後に私たちが訪問したのは、福岡の博多湾に浮 薬に汚染されていない土地でも、近隣地域の農薬汚 かぶ小さな島「能古島」でした。信号もコンビニも 染が進んでいるためでしょうか、最近めっきりひば ない、農協もない自然豊かな島、春は菜の花、秋は りを見なくなったそうです。30年以上も完全無農薬 コスモスの名所となる島です。福岡市の姪浜から を続けている古野さんは、今日でも日々新しい挑戦 フェリーでたった10分の距離のところですが、この し続けて農作物の成長と向き合っている様子でし 地域では農業法人が純粋ハチミツ「のこはち」、太 た。忍耐力と強い信念を持って、とことん自分で考 陽の光をいっぱい浴びた有意栽培トマトなどを手間 える古野さんの姿は、新著『農業は脳業である』と 暇かけて栽培しています。ここでも若者たちが無農 いう題目のとおりでした。一方で、慣行農法の大多 薬農業への挑戦をはじめており、できるだけ農薬を 数の農家は、JAの指導の通りに黙々と大量の農薬 使わない農業への模索は、こうした地方の小さな島 を散布して思考停止に陥っています。農業において で着実に進んでいます。新しい動きは地方の片隅か も、自分で考え続ける力を持つことがいかに大切か ら始まり広がっていることを、あらためて実感した を感じた訪問でした。 旅でした。 NEWS LETTER Vol.92 11 NEWS ◎事務局からのお知らせ【住所が変わります】 ◎活動報告(15/02 〜15/04) 急な話ですが、国民会議事務所が移転することになりました。 新しい住所は 〒136-0071 東京都江東区亀戸7- 10 -1 Z ビル4F 電話番号:03-5875-5401 ファクス番号:03-5875-5411 電子メールは変更なしで、[email protected] 5月中旬頃の引っ越しを予定しています。 03月15日 次世代影響PT会議 03月26日 大阪府の化学物質管理について ヒアリング 04月09日 運営委員会 ◎総会・記念講演会のご案内 7月 26 日(日) 今年度の年次総会は、7月 26 日(日)午後1時 45 分から御茶ノ水の中央 大学駿河台記念会館で開催予定です。 その後、午後3時より5時まで講演会「環境ホルモンとシグナル毒性(仮題) 」 を開催します。ニュースレター 91 号の新春対談で立川代表とお話いただいた 国立医薬品食品衛生研究所・安全性生物試験研究センター毒性部長の菅野純先 生にお話をいただきます。次号ニュースレターで詳しい案内を同封する予定で す。ぜひご参加ください。 編集後記 広報委員長 佐和洋亮 花はなぜ美しいか れた。 桜前線が列島を北上して、北海道にまで 命を何より大事にしたい。平穏に日々を 達しました。この時期は、日本中がふわぁっ 送りたい。考えるまでもなく、普通の人が と膨らむようで、人の気持ちも豊かになり 普通に抱く、最も平凡な願いではないか。 ます。 福島原発事故の現実を見て、多くの国民 花はなぜ美しいか、ひとすじの気持ちで が、原発に不安を感じている。 咲いているからだと、明治・大正・昭和の なのに政府は、それにこたえずに、経済 時代を29才で駆け抜けた早世の詩人八木重 という物差しを振りかざし、温暖化対策な 吉は詠いました。 ども口実に、原発再稼働の環境づくりに腐 花に限らず、日に日に伸びる樹々の若芽 心する。一体誰のためなのか。 も、野山にさえずる鳥たちも、そして無垢 原発立地地域の人々も、何も進んで原発 な瞳の赤ん坊も、ひたすらなその在り様が、 がほしいわけではないだろう。仕事や補助 人の心を打ちます。 金を失って地域が疲弊するのが怖いのだ。 そんな裁判所の判断が出ました。 福井地裁の決定は、普通の人が普通に感 4月15日の福井地裁の高浜原発再稼働差 じる不安と願望をくみ取った、ごく普通の 止めの仮処分です。 判断だ。だからこそ、意味がある。」 東京新聞は社説で、次のように報じまし まさに、ひとすじの気持を表した裁判所の た。 決定だといえます。 「今回の決定でも、‘命の物差し’は踏襲さ 12 NEWS LETTER Vol.92 ダイオキシン・環境ホルモン対策 国民会議 提言と実行 ニュースレター 第92号 2015年04月発行 発行所 ダイオキシン・環境ホルモン対策 国民会議 事務局 〒 160-0004 東京都新宿区四谷1-21 戸田ビル4階 TEL 03-5368-2735 FAX 03-5368-2736 郵便振替 00170-1-56642 ダイオキシン・環境ホルモン対策 国民会議 編集協力・レイアウト (有)総合工房CAP *国民会議事務局のE-mailアドレスは、[email protected]です。 HPは、http://www.kokumin-kaigi.org