...

URL http://homepage2.nifty.com/ 平成28年6月1日発行

by user

on
Category: Documents
32

views

Report

Comments

Transcript

URL http://homepage2.nifty.com/ 平成28年6月1日発行
URL http://homepage2.nifty.com/
平成28年6月1日発行
玉川上水は今までにも立ち寄ったことがある、
いる)で、とても高い技術と材料で作られてい
るのだそうです。見事に黒光りがするほど磨き
私達には馴染みの深い水辺です。
今から350年前に完成した水路だそうです
こまれており、囲炉裏は薪をくべて燃えていま
が、多摩川の羽村堰から、拝島、鷹の台、小金
す。煙が立ち上って燻り臭いのですが、部屋の
井、三鷹、笹塚、を通って四谷大木戸まで人力
中をこうして煙で燻しておかなければ長持ちし
で掘られた大切な水路です。その昔、水の足り
ないのだそうで、150年の重みが感じられま
ない江戸のひとたちのために掘られたものでし
す。私も磨けば磨く程光るような家に住みたい
た。羽村堰には工事を敢行した玉川兄弟の碑が
なと思っていますが、今の材料はそうはなりま
建っています。この羽村堰も何度も通過したこ
せんね。東京都薬用植物園は広大な敷地にいろ
とがありますね。
いろな薬用植物が栽培されており、主に危険ド
西武国分寺線鷹の台駅か
ラッグや健康食品の指
ら出発しました。玉川上水は
導、取り締まりに向け
随分深く掘られた水路です。
ての調査、研究と薬用
周りを囲む木々はすっかり
植物の正しい知識の普
緑豊かになっていて、酸素い
及をしているのだそう
っぱいの散策路となってい
です。
ます。途中の小川橋で道を折
入場無料、だれでも
れて、川越道緑地古民家園と
入れます。ケシの花、
東京都薬用植物園に寄りま
大麻草などを栽培して
した。
いるのに出入り自由な
古民家園内の小林家住宅は、江戸時代の大き
のにはびっくりしました。鍵がかかっている温
なかやぶき屋根を持った民家で、現在立川市の
室には水色のケシの花が咲いていました。いか
文化財に指
にも人をおいでおいでとひきつける花の色とし
定されてい
なやかな花弁です。畑の中にはたくさんの赤や
るそうです。
白色のケシの花が咲いています。こんなきれい
六間型
な花ですから、間違えて自宅で栽培しようとい
(土間を除
う人が出てきても不思議はないですね。ケシは
き6部屋で
ポピーとも呼ばれ、麻薬になるものと鑑賞用と
構成されて
2通りあります。私たちの診療所でやっている
ミニディは“ひなげし”と呼ぶように、私の
-1-
大好きな花なので
この植物は全体にアコニチンなどのアルカロイ
す。薬用のケシの実
ドを含有しており特に根の部分が猛毒です。重
からはアヘンやヘ
症の場合には死亡することもあるのです。です
ロインが抽出され
からサスペンスでは飲み物に入れて殺人が行わ
るのです。現在モル
れます。同じような山の花で二輪草という可憐
ヒネとしてがん患者さんの疼痛管理に使われて
な花がありますが、この芽生えがヤマトリカブ
います。今道を歩いているといたるところに生
トととてもよく似ています。山野草は絶対に採
えているオレンジ色の小ぶりなポピーに似た花
ってきて家に植え
を見かけると思います。舗装道路の間からでも
ようなどと思わな
顔を出して咲いています。私の家の向かい側の
いことです。お墓に
家の庭にはこのオレンジ色の花がびっしりと咲
供えてあるシキミ
いています。朝開いて夕方にはしぼんでしまい
も植物全体が有毒
ますが、これはそれなりに沢山あるとびっくり
で、果実は特に猛毒
するような花園が出来上がっています。この花
だそうです。まだまだ似ているものは沢山ある
はナガミヒナゲシと呼ばれケシとは全く関係の
ので、野原や山に行ったら植物は見るだけにし
ない雑草だそうです。どこにでもドンドンはび
て採取してこないようにしましょう。「とって
こって生態系を壊すといわれているようです。
いいのは写真だけ!」皆さんまもってください
戦前の日本にはなかった雑草です。加えて、観
ね。玉川上水の散策路はほとんど真っ直ぐな歩
賞用の植物にも有毒植物が沢山あるという事を
きやすい道で、最近の歩く会にしては、快調な
学びました。これらを誤って食べたことによる
ペースでゴールの砂川駅まで歩きました。晴れ
食中毒事例が毎年出ているそうです。我々の歩
た天気の中を心地よい風に吹かれながら歩く会
く会でも、よく「これは食べられます」といっ
らしい歩く会でした。
て野草を摘んでくる方をみかけますが、くれぐ
れもご注意くださいね。
この薬用植物園でもらったパンフレットから
第108回 駒沢散歩会は5月19日に
杉並区を訪れました。荻窪駅スタートで善福寺
川沿いに井の頭線の浜田山まで4キロのコース
で、途中大田黒公園、角川公庭園に寄りました。
それぞれどなたのお屋敷跡かおわかりになりま
すよね。
大事な注意書きを写しておきます。
1、新芽や根だけで種類を見分けることは、
かなり難しいことを知っていてください。
2、専門家の指導の下で、正しい知識を身に
つけましょう。
3、山菜採りは有毒植物が混入しないように
注意してください。
4、正しい調理をしましよう。(ワラビの
アク抜きやジャガイモの芽の除去など)
5、食べられる種類かはっきりしないものは、
安易に判断せず、絶対に食べないように
しましょう。
テレビのサスペンスにはよくヤマトリカブト
上水を 緑が香る 五月晴
が登場します。山へ行くと9月から10月頃に
木漏れ日や エゴノキの花 散り初める
紫色の舞楽奏者の冠に似た花を沢山つけます。
桧の木 小楢 立木の陰で 昼時間
ひ の き
こなら
せせらぎの 爽やかなりや 立休み
-2-
最終区 皆無口で ゴールイン
≪自由吟≫(互選)
ピカピカの背広がチャイム押し歩く
食欲という頼もしい 同居人
異常気象 桜がパッと 咲けぬ春
心まで 病んだ五体の 不満足
余命減り 病気なだめて 機嫌とる
まだまだと 思った歳に もうなって
消費税 痛し痒しの 実施時期
主夫料理 見様見真似を 続けてる
美登理
紀楽
ユキ子
恒雄
淑
フミ子
喜春
章
✤せたがやふるさと区民まつり踊りざんまい
8月 6日(土)19:00~19:30
✤三軒茶屋阿波踊り大会
8月28日(日)18:00~20:00
★ 医師と一緒に歩く会
平成28年 6 月19 日(日) 次ページ参照
★ 駒沢散歩会
平成28年 6 月 9日(木) 次ページ参照
★ デジカメ同好会
平成28年6月18日(土) 14:00
★ 料理同好会
平成28年6月 2日(木) 18:00
★ 川柳サロン
平成28年6月 1日(水) 18:30
★ 萌黄合唱団
平成28年6月 6日(月) 18:30
★ 阿波おどりで健康になろう会 毎週火曜日17:30~男踊り
阿波踊りは、講師の都合より暫くの間
自主練習となります。詳しくはウェル
ネスセンターにお問い合わせください。
毎週火曜日19:15~女踊り
毎週水曜日15:30~新人の踊り
✿ 6 月18日(第3土曜日)14:00~16:00
✿ いつもの様に、作品を、USB メモリーにて持参して下さい。
≪おすすめ講座≫
✿身体改善ピラティス 毎週 月曜日 14:00~15:00 講師 阿部 健一 先生
≪その他の講座≫
✿能・謡曲・仕舞
平成28年 6月 7 日・21日(火) 13:00~14:30
日時
6 月 25 日(土)1回のみ
10:00~14:00
場 所 ウェルセンター 3F 費 用 500円
≪連絡先≫ ①平和協会 本部
03-3418-0586
②ウェルネスセンター 03-6450-8171
✿ 初めての参加希望の方、又は久しぶりの
参加希望の方は、必ずお電話下さい。
-3-
✪ 18回目 6月21日(火)
14:00 ~16:30迄
✪ 費 用 200円(お茶+小さなケーキ)
✪ 場 所 ウェルネスセンター 3F
次回参加者募集
第196回「医師と一緒に歩く会」
〈 日 光 自 然 探 勝 路 〉
“ 徳川の聖地・日光山から古道を歩いて、佇む史跡をめぐる ”
期 日
平成28年6月19日(日)
集 合
コース
駒沢診療所・8時00分 ( バスで行きます )
日光橋 ~ 稲荷川橋 ~ 観音堂(産の宮)~ 白糸の滝 ~連着寺
~ 滝尾神社 ~ 行者堂 ~ 二荒山神社 ~ 日光橋( 神橋バス停
距 離
持ち物
会 費
~東武日光駅まで )+1.5㎞
約6km
歩 程 約2.5時間(休憩時間含まない)+30分
日帰りハイキング用品・スニーカー・ストック(持っている人)
雨具・防寒具・水等
3,000円( バス代 )
当日連絡用携帯電話
携帯 070-4141-0207
(歩く会の当日のみ有効)
)
次回参加者募集
第109回「駒沢散歩会」
期 日
平成28年6月9日(木)午後1時30分
集 合
東急東横線 学芸大学駅改札口スタート ~ 東急目黒線西小山駅ゴール
目黒区緑のさんぽ道
コース
東京23区・名所と歴史を訪ね歩く≪(23-21回)≫
距 離
約4.5Km
会 費 300円
両方の参加連絡を 6 月6日(月)まで必着、同封はがきにてお申し込み下さい。
東京都世田谷区上馬4-5-8
一般財団法人平和協会 駒沢診療所1階受付
駒沢健康クラブ連絡事務所
電話(3424)8501
“こども平和まつり”について(皆様ご存知ですか?)
平和協会の創立者である、故・田沢鐐二先生(米谷美津子先生の祖父です)は、
戦後の荒廃と混乱のなか世界の恒久平和をねがい、「次代を担う子供たちにこそ
平和を守る心を育てたい」と考えられ、その悲願のしるしとして1954年
(昭和29年)「こども平和塔」を東京港区芝公園の一角に建立されました。
平和塔には 「戦争の痛手を厳しくうけたわたしたち日本の少年少女は、
人類永遠の平和を願うやむにやまれぬ心のしるしとして、ながいあいだかかって、
ここにこの塔をたてました。昭和29年8月15日全国小中学校児童生徒有志」 の
ことばが刻まれています。
こども平和まつりは、こども平和塔建立の精神を引き継いで、毎年夏に行っており、
今年は7月25日(月)に 港区御成門中学校において開催いたします。
-4-
Fly UP