...

インドの事業環境と参入ノウハウ

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Transcript

インドの事業環境と参入ノウハウ
講演データ ● 2008年9月12日(金)15:00∼17:00 三菱総合研究所ビル1F AVルーム
インドの事業環境と参入ノウハウ
インドにおけるビジネスチャンスと成功要因
島田 卓氏(株式会社インド・ビジネス・センター 代表取締役社長)
中野正也(三菱総合研究所 海外事業研究センター 主席研究員)
2008 年 9月12日、三菱総研倶楽部月例セミナーが開催された。第 1 部の特別講演では、
株式会社インド・ビジネス・センター社長の島田卓氏が、豊富な事例を織り交ぜつつインド
ビジネスの現状を紹介。続く第 2 部では、インドの制度・政策に関する調査結果を踏まえ、
インフラ整備や人材育成など、インドにおける事業環境の動向について、当社主席研究員
中野正也が講演を行った。
を象徴する出来事だ。単にインドの旧宗
特別講演
インドビジネスの現状と
成功の要諦
島田 卓氏
株式会社インド・ビジネス・センター 代表取締役社長
主国イギリスの名門ブランドを買収した
ということだけではない。米国(フォー
ド)が持ちこたえられなくなった事業を、
アジア(インドのタタ財閥)が買い取っ
たのである。
イ ン ド で は 2005 ∼ 06 年、実 質 GDP
1
ビジネスの中心はアジアへ
巨大市場インドも急成長
07 年度の成長率は 8.7%と予測されてい
ビジネスの中心がアジアへと移りつつ
る。しかし、インドに進出している日本
あることは、さまざまな数値からも明ら
企業は、今年 1 月時点で 500 社にも満た
かである。報道によれば、世界最大の建
ない。一方、中国には数万社、タイやシ
築機械メーカーである米キャタピラー社
ンガポールにも 1,000 社以上の日本企業
は、サブプライム問題にもかかわらず、
が進出している(図表 1)
。
今年 4-6 月期に売上高・純利益とも過去
インドのソフトウェア業界の収益力は
最高を記録した。アジア・太平洋地域での
非常に高い。日本でトップをいく I T ベン
売り上げが増えているからである。キャ
ダーの売上高純利益率が 1%に満たない
タピラー社の経営陣は「ビジネスの中心
のに対し、インドでは 20-30%である。
が中国とインドに移るなかで、新たな経
また、インドは世界第 2 位の二輪車市
済成長の時代に入った」と話す。
また今年 3 月、インドのタタ・モーター
34
(国内総生産)の成長率が 9%を上回り、
場であり、世界最大の二輪車メーカーも
インドにあるホンダの子会社だ。日本の
ズが、米フォードグループ傘下にあった
二輪車の販売台数は、ヤマハ、スズキ、
高級車ブランドのジャガーとローバーを
カワサキ、ホンダを合わせても年間 80
買収したことも、ビジネスの潮流の変化
万台程度だが、インドではホンダの子会
200811 講演抄録
社だけでその 5 倍の 400 万台。ちなみに
た。第 1 期 生 60 人 を 募 集 し た と こ ろ、
インド人には、まがい物は買わないとい
5,000 人の応募があったという。同校で
う国民性ともいえるプライドがある。
は日本と同じ研修用機械を使っている。
乗用車ではスズキの子会社(マルチ・
カリキュラムは、朝の 5 時 45 分から瞑
スズキ)が頑張っており、インドにおけ
想(精神訓練)を行った後、知識と技術
る 07 年度の販売台数は 71 万台と、前年
の授業。夕方には肉体トレーニングがあ
割れの日本(67 万台)を逆転。2 年後に
り、その日学んだことを英語のレポート
は 100 万台に乗せる計画だ。マルチ・ス
にまとめるという宿題も毎日ある。
ズキの売り上げは、スズキ全体の 2 割に
インドに進出する際、ぜひ考えていた
満たないが、連結純利益の 6 割(約 500
だきたいのは、合弁会社でも独資(100
億円)を占める。その収益力がいかに高
%出資子会社)でもない第 3 の方法「合
いかがわかるだろう。
弁独資(人的合弁・資本的独資)」だ。こ
2
の方法では、資本は完璧に握ったうえで、
日本がアジア各国と
共存共栄の道を歩むために
インドの人材を活用・登用する。
「現地
2025 年の人口動態予測によると、日
法人のトップは日本人でなければならな
本では 20 ∼ 24 歳の人口が 600 万人なの
い」という考えに固執せず、優秀な人材
に対し、インドでは 1 億人。単純計算で、
が現地に数多くいることに留意していた
日本人 1 人がインド人 17 人を相手にし
だきたい。
なければならない時代が迫っているとも
日本の企業も、本当の意味でボーダー
いえる。インドは世界有数の人的資源
をもつ国として注目されているが、この
図表 1 ● 拡大するインド市場と進出日本企業数 巨大な就労人口は諸刃の剣だ。うまく
06
06
07
年度
が「demographic nightmare(人 口 の 悪
年度
05
155万台
年度
2,864.3
(百億ルピー)
年度
「demographic dividend(人 口 の 配 当)」
2,612.8
●実質GDP
138万台
8.7% ※1
年度
稼 働 し な け れ ば、イ ン ド に と っ て の
9.6 %
9.4 %
●GDP成長率
07
乗用車販売台数
実質GDP成長率
夢)
」に変わる危険性もある。インド中
650万台
549万台
たのは 30 万人。問題は、それ以外の若
デスクトップPC販売台数
カラーテレビ販売台数
2 億 6,109 万人※2
者にいかにして雇用機会を与えるかだ」
INDIA
インドは雇用拡大のために日本の製造
業を誘致しようとしている。インドの職
ても初任給は月 3 万円程度にすぎない。
そうしたなか、トヨタ自動車は昨年、
を日本国外では初めてインドに開校し
携帯電話加入者数
進出日本企業
業訓練学校は設備も古く、3 年間勉強し
3 年間・全寮制の「トヨタ工業技術学校」
年度予測
年度
06
07
06
07
る。
「誰もがインドは若い国だとほめて
くれるが、去年 I T 企業に直接雇用され
1,340万台
年度
1,200万台
年暦年
央銀行の前総裁であるレディ氏はこう語
※1:インド政府予測
※2:2008 年 3月末現在
2006年1月
2008年1月
326
438
社
社
資料:インド経済白書、SIAM、
TRAI、IDC、
TV Veopar Journal
講演抄録
200811 35
インドの事業環境と参入ノウハウ─インドにおけるビジネスチャンスと成功要因
レスなグローバル企業に変わらなければ
を渇望する国に提供していくのだ。そう
ならない。世界に誇れる「ものづくり力」
することで日本企業は、アジアの各国と
を、外交政策とからませつつ、そうした力
共存共栄の道を進んでいく必要がある。
2 つ目の事業インフラについては、物
講演
流インフラ、工業団地、電力供給のいず
インドの事業環境の
現状と課題
れも、まだ十分でないが、整備は進みつ
つ あ る。物 流 で い え ば、全 長 1,450km
中野正也
三菱総合研究所 海外事業研究センター 主席研究員
の壮大な産業ベルト地帯をつくろうとい
う「デリー・ムンバイ間産業大動脈構想」
がある。工業団地の整備も、各州で活発
1
事業展開先として高い関心
インフラ整備も進行中
当社におけるインド関連のプロジェク
ト実績を見ると、これまでは「官熱民冷」
の感があったが、今年に入り、民間のプ
ミルナド州ではガイダンスビューローと
いう機関 1 カ所だけで、すべての手続き
ができる体制を整えている。
電力インフラは未整備な側面が残っ
ロジェクトが顕著に増えはじめている。
ており、電力供給量は必要量に対し数
また、国際協力銀行が毎年、海外で事業
%不足しているなどの課題がある。こう
展開する企業を対象に行うアンケートに
したなか、政府は電力改革を進めてお
よれば、3 年ほど先を見据えた場合、イ
り、民営化が他地域に先行して進んだ
ンドは中国に次いで 2 番目に有望な事業
デリーでは送配電ロスが低減した。ま
展開先とされた。しかし、10 年くらい先
た電力供給増強のために、400 万 kW 級
を照準とした場合、インドは今年初めて、
の石炭火力発電所を 9 カ所建設する計
中国を抜いて最も有望な事業展開先と
画「UMPP(Ultra Mega Power Project)」
なった(図表 2)
。インドに対しては、優
もある。
秀な人材への期待が大きい半面、インフ
2
ラの未整備が最大の課題として挙げられ
ている。
流出した頭脳がUターン
ASEAN含む巨大市場も
3 つ目のポイントである人材には、2
今なぜインドなのか。これには大きく
つの側面がある。世界トップクラスの高
4 つの理由が考えられる。
「マーケット」
度 I T 人材と、低コストで層の厚い人材
「進展するインフラ整備」
「人材」
「展開可
能性」だ。
1 つ 目 の マ ー ケ ッ ト だ が、イ ン ド は
プールだ。
まず高度 I T 人材だが、インドには現
在、理科系の大学生が約 360 万人おり、
2025 年に総人口で中国を逆転すると見
優秀な人材を確保しやすい。インド工科
られている。また、中間層が台頭してお
大学(IIT)デリー校とインド科学大学
り、新規消費市場が出現している。
36
に進んでいる。誘致は非常に熱心で、タ
200811 講演抄録
(IISc)の卒業生を対象に、進路に関す
図表 2 ● 事業展開先としてのインドへの関心の高まり 中期的(3年程度)事業展開見通しの推移
100 %
93%
91%
80 %
82%
80 %
77%
インド
89%
86%
87%
中国
77%
85%
68%
60 %
60 %
47%
36%
40 %
33%
24%
14%
2003 年度
(490社)
2004 年度
(497社)
50%
40 %
35%
2005 年度
(483社)
2006 年度
(484社)
70%
67%
67%
ロシア
ベトナム
ブラジル
タイ
米国
30%
26%
28%
74%
55%
41%
26%
23%
18%
9%
9%
20 %
0%
長期的(10年程度)事業展開見通しの推移
100 %
インドネシア
20 %
0%
2007 年度
(503社)
2001年度
(318社)
2003年度
(407社)
2005年度
(399社)
2007年度
(403社)
資料:国際協力銀行「わが国製造業企業の海外事業展開に関する調査報告」
(各年版)
より三菱総合研究所作成
図表 3 ● 韓国企業の事例─現代自動車 るヒアリングを行った結果、約半数が渡
米するという。しかし、近年は海外に行っ
た後、インドに戻る学生が増えている。
そうした人材は従来、大学などの教授職
進出年度
現代自動車
大宇自動車
1998
1995
現地工場
チェンナイ
デリー周辺
出資方式
完全子会社
DCM TOYOTAの持ち分を引き受けして進出
生産モデル
Santro(1000cc)→Accent(1500cc)→Sonata(250)
<1000ccの市場開拓>
1Matiz(800cc)→Cielo(1500cc)
F/S
本社からのプロジェクトチーム派遣などによる
自ら関与した現地調査・需要予測
現地調査・需要予測の現地任せ
に就いていたが、最近は半数が企業に就
職している。インドの経済水準の上昇と
資料:三菱総合研究所
導入モデル
新型モデルの投入+製品の現地化
旧式モデル
(2∼3年以前のモデル)
ともに、多国籍企業の研究機関が多数、
販売方式
Exclusive Dealer System
+ Hyundai Motor Plaza
現地ディーラーを利用
需要見通しに大幅なずれ発生
立地するようになり、就職口が増えてき
開発戦略
投資を抑えた労働集約型工場
部品協力業者との同時進出
自動化率の高い生産工場
部品は輸入、現地調達で対応
たことなどが、そうした変化の背景にあ
るようだ。
層の厚い人材プールについていえば、
インドにはさまざまな層の人材が豊富に
3
韓国企業に学ぶ
インド進出成功の秘訣
インドにおけるビジネスチャンスを、
存在している。たとえば日本企業が現地
どう獲得すればいいのか。韓国の現代自
で求人すると、数十倍以上の応募があり、
動車はインド進出で成功を収めた企業の
人手の確保に困ることはないという。
1 つだが、独資で進出する一方、事前の
最後に展開可能性に関しては、インド
市場調査にも関与し、不良在庫を抱えず
は今年 8 月、ASEAN(東南アジア諸国連
にすんだ。また新型モデルを投入し、エ
合)との自由貿易協定(FTA)締結に合
アコンやサスペンションの強化といった
意。12 月に調印し、来年 1 月から発効す
改良も加え、製品の現地化も進めた。進
る。これにより、インドの約 11 億人と
出に失敗した大宇自動車が、市場調査を
ASEAN の 4 億人弱からなる巨大市場が
現地企業に一任し、旧型モデルを投入し
形成される。こうした動きを受け、日本
ていたこととは対照的だ。
企業のなかには、アジアでの生産拠点戦
LG 電子(現 LG エレクトロニクス)
もイ
略を全面的に見直す動きもあるという。
ンドで存在感を高めた企業だ。LG も独
中東、アフリカ、欧州への事業展開の玄
資で製品の現地化に努め、販売では直営
関口として、インドが世界の生産基地化
のブランチオフィスを展開するなど、現地
する可能性もある。
に根づいた活動を意識的に行っている。
講演抄録
200811 37
Fly UP