...

第 159 回 葛飾高砂会

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

第 159 回 葛飾高砂会
高砂報 237 号
平成 24 年 9 月 11 日
第 159 回 葛飾高砂会(糖質と糖尿病、災害、AED 使用訓練)
編集担当 鈴木恒久・大越松司氏
加藤光敏院長、加藤則子管理栄養士 校正
平成 24 年 9 月 11 日(火)午後 0 時 30 分から同 2 時 30 分まで、クリニックB1 集会室にて、9 月定
例患者会が開かれました。
1.うどんと糖尿病?
加藤則子 管理栄養士
「糖尿病」は、食べ過ぎ飲み過ぎの人がなると思われていました。
しかし「糖尿病になる人は、栄養が偏っている。実は栄養失調だった!」
というテレビが放映されました。食事分析に協力しましたのでご紹介し
ます。さて、四国の香川県は糖尿病患者の多い県です。香川県といえば「讃岐うどん」が有名。お
いしいですよね!しかし、この「うどん」と糖尿病は本当に関係があるのでしょうか?
【会場の患者さんから】---◈早食いになる ◈消化が良すぎる ◈噛まない ◈具や野菜が少ない等の
発言がありました。--関東では一玉にかきあげを付けて食べて食べる方が多いですが、四
国では二玉食べることが多いそうです。今日は「力うどん」で考えて
みましょう。
これはうどんに餅が加わった場合の栄養バランス(写真)です。タン
パク質(P)・脂質(F)・炭水化物(C)のバランスは左のグラフのように
悪いのです。特に足らない栄養素は脂質です。そこでこの力うどんに
何(?)を入れると、良くなるでしょうか?
【会場から】---◈油揚げを入れるの声。---「きつねうどん」も良いですが、実は天かすを入れ「た
ぬきうどん」にするのです。これで脂質が増えて、三大栄養素のバランスが、左上の図のように良
くなります。日本料理(和食)では、一般的に脂肪が少ない傾向があります。だから「すりごま」を
使うのも良いでしょう。カロリーが高いと徹底的に油抜きをしている方がいますが、これはむしろ
間違えと言えるかもしれません。この「うどん」の場合も、サラダ風に野菜とドレッシングをかけ
れば、ビタミン・ミネラルも摂取できますし、
「海老天」が入っても良いでしょう。カレーを入れて
も良いという意見がありました。カレーのルーは小麦粉と油とカレー粉が原料です。脂質も増えま
すが炭水化物が今より多めになりますね。
うどんだけ、そうめんだけで、質素な食事をすれば糖尿病にならないどころか、炭水化物に片寄
り血糖値をグーンと上げてしまうのです。
さて、血糖を簡単に測れるようになったので、野菜を先に食べた方が血糖の上昇幅が少ないと分
かってきました。つまり、
「野菜の食物繊維が先に入ることで、小腸での糖の吸収がゆっくりとなっ
て、血糖値が急上昇することを防ぐ」とイメージしてください。
食物繊維は胃で膨らむため、満腹感が早めに得られます。あとから食べる炭水化物の量が自然
-1-
と減って、摂取エネルギーの総量も抑えられます。
繊維が豊富なきのこ類や海草類も、おすすめです。時間差がないまま、炭水化物が小腸に届く
と効果が減ってしまうので、よく噛んで食べ、早食いは控えたほうが、効果が高いでしょうね。
ただ、野菜を先に食べたからといって、ご飯などを大食いしては意味がありません。
野菜を食べ始めてから、次のおかずを口にするまで 10 分ほどかけるよう研究では勧めています。
コンビニのおにぎりで済ませるときも、サラダやお浸しなども買って最初に食べます。それが
無理なら野菜ジュースでも良いのですが、ゆっくり良く噛むようにして食べましょう。
また番組では糖尿病を予防・治療する食事として、マグネシウムの多い五穀米や玄米・魚介類・
芋類が推奨されました。
-------以上、うどんの血糖を上げにくい食べ方でした
※ はじめに 加藤光敏 院長
9 月は全国防災月間で、当院では毎年 1 回、AED の使用法や地震・災害等に対する学習を実施
してきました。防災行事を 9 月に行うのは何故でしょうか? それは、大正 12 年 9 月 1 日に関
東大震災が起きたからです。今日は先ず金村看護主任から、災害対策についての話をします。
その後で、循環器の専門医として日夜心臓疾患の患者さんと向き合っている筒井健介先生と、
AED のメーカーの二人の方がお見えになっておりますので、その使用法について学び復習しまし
ょう。
2.糖尿病患者さん用 災害マニュアル--加藤内科クリニック
について
金村 幸枝 看護主任
地震・火災・水害などの災害は、予想をしないときに起こってき
ます。私達はそのような時に、少ない情報の中で安全を確保しなけ
ればいけないのです。どのような時も、
「自分の身は自分で守る」こ
とが鉄則です。家庭や職場など日常生活の行動範囲の場に常備薬を
確認して、非常時の持ち出し品を用意して災害に備えて下さい。
皆さん備えていますか?---挙手多数
私が持っているこの災害マニュアルは、当クリニック作成編集で皆さんも貰っていると思いま
すが、そこに、災害時の生命線となる非常用キットが書いてありますので、各自で確認して下さ
い。
非常時の持ち出し袋の重さの目安は男性 14 キログラム以下、女性は 10 キログラム以下にまと
めて下さい。避難が必要な場合は避難場所での必要な物を準備して、怪我をしたときに応急手当
てができるように、その用具をリュックなど背中に背負えるものに入れて、すぐに持ち出せるよ
うにしておきましょう。
※(院長)応急医療品としては、小さいけどバンドエイドがあります。そのほかに三角巾や包帯な
どが良いのです。リュックの中に、ペットボトルの水は必ず入れて下さい。例えば皮膚が傷つい
た時には、消毒液で組織を傷めるより、とりあえず水で洗い、保湿性の包帯などで覆います。た
だし、きれいであればという条件が必要です。つまり、土の中には破傷風菌や雑菌が沢山います
-2-
ので、傷口の土の洗浄など十分な処置が必要です。ところが大震災の時は水道が止まります。お
風呂の水は雑菌が沢山います。そのようなときには仕上げはペットボトルの水で洗って下さい。
ペットボトルには飲める期限が書いてあります。期限切れ近いボトルの水はどうしていますか?
期限切れの水は、このような時に使えます。期限の切れた水も大事にして下さい。あわてて無理
して飲む必要はありません。
大地震などの災害が発生した時に、多数の傷病者が出ることが予想され、医療機関は混乱し、
その機能は停止するかもしれません。そのため葛飾区では医療救護所を開設し、被災者の迅速な
救護を行う予定です。災害医療救護所が開設されたときには、一般の病院や診療所は診療活動を
行わないので、今皆さんにお渡ししました「葛飾区災害時医療救護所配置図」を見て、対応する
ことが大事です。これ以外の避難所や公園では医療は受けられません。
※(院長)ここで大事なことがあります。大地震が起きると余震が来るでしょう。そして1~2時
間後には火災が発生することもが想定されます。多数の人が救護所への道で混雑している途中で火
災に遭遇したら大惨事になります。ですから、その時の状況を冷静に判断して行動することが大切
です。移動しないことが一番安全である場所もあるでしょう。狭い道に面したブロック塀は殆んど
崩れることも想定されます。広い道でも車が数珠つなぎになります。熱にあおられた車からは水素
ガスがでるそうで、火が付き行く手を遮ります。
それではどうしたら良いでしょうか? 過去の例では、密集地で火を使う頻度の高い繁華街から
比較的早期に火災が起きる傾向がありました。路地裏や駅前で、飲食店が軒を並べる古い通りがあ
りますが、避難をする場合には、そこから火災が発生するだろうなど、臨機応変に自分で考え自分
で判断する必要があります。なお医療スタッフも、その瞬間にいる場所によっては救護所にたどり
付けない場面も想定しておいてください。例えば私はその場所で周囲を助け、間もなく救護所に向
かう事になりますが、平時なら7分で着く距離です。
3.AED(自動体外式徐細動器)について
フクダ電子株式会社 倉谷さん・大竹さん
皆さん AED は初めてですか?(以前の高砂会で実習したことがありますが、復習しましょう。
)
AED は、突然心臓が停止した時に、それに対応し命を救う医療機器です。
※子供への適用---AED は、成人向けに作られており、小児用パッドを使用することで、体の小さな
子供にふさわしいエネルギー値まで下げ出力されます。
【突然の心停止(心臓突然死)とは】
人が倒れて心臓が止まった時には、すぐに救急車を呼んだ方が良いと思うかも知れません。都内
で 119 番通報してから救急車が現場に到着するまで平均して約 7 分半かかります。
しかし、突然に心停止を起こし方の救命(命を救われる)率は、処置が 1 分遅れるたびに約 10%の
割合で低下します。つまり、救急車が現場に到着しても、救える確率は数%しかありません。
そこで、事故の起きた現場に居合わせた皆さんが、このような機器を使い助けることによって、
救命率が上がるのです。そのためにも、ぜひ AED の使い方を覚えて下さい。
突然の心停止の多くは、心室細動と呼ばれるものが原因です。心室細動になると心臓が不規
-3-
則に痙攣するような状態となり、血液を全身に送り出す心臓本来のポンプ機能を果たせなくな
ります。心室細動の最も有効な治療法は、電気ショックによる除細動です。また、胸骨圧迫と
AED を組み合わせて行うことが重要視(有効と)されています。
【AED を組み込んだ救命処置の流れ】
(1)倒れている人を発見したら
意識の有無を確認・応援を呼ぶ
○倒れている人の肩をたたき、大丈夫ですか??
○意識が無く、呼吸もない時は、救急車と
○何回も確認して、意識の有無を確認。
AED。 ○大きな声で指名して役割を頼む。
(2)心肺蘇生法
呼吸が無ければ AED 到着まで心肺蘇生法を実施
少なくとも 100 回/分のリズムで。
胸の真ん中を少なくとも 5cm 沈むように胸骨圧迫。
※人工呼吸が可能なら 30:2 (胸骨圧迫:人工呼吸)
の組み合わせで救命処置を継続します。
(3)AED の到着
AED の使い方
① 電源をいれます。---自動的に出る音声ガイダンス(「パッドを装着して下
さい」の指示)に従って操作します。
② パッドを装着し、解析を行います。
③ 誰も傷病者に触れていないことを確認し、オレンジ色の通電ボタンを押し
ます。
④ 通電後、
「ショックが完了しました」と、いう音声ガイドが流れます。
⑤ 「直ちに胸骨圧迫と人工呼吸をしてください」の音声が流れますので、先程の胸骨圧迫を続け
て下さい。心臓の拍動開始を AED が感知すると、
「胸骨圧迫と人工呼吸を中止して下さい」と
音声ガイドで知らせてくれます。-----これで終了です。
(4)その他の注意事項
①パッドを貼る位置---右鎖骨下と左わき腹。だだし、そこに傷がある場合は、そこを避ける。
また、左鎖骨下と右わき腹でも良い。要は、心臓を挟む形で斜めの位置に 2 ヶ所に貼って下さい。
一度貼ったパッドはハガサナイ。
②ペースメーカーを体内(鎖骨あたり)に挿入している方は、その位置(隆起している)から 3cm く
らい離してパッドを貼って下さい。
③金属製のネックレス等は外して下さい。指輪などはそのままで結構です。
④倒れた場所が、お風呂やプールの中などで全身濡れている場合は引き上げて頂きますが、小雨
が降っている場合は傘をさし、そこで使用しても大丈夫です。いずれも上半身を拭いて下さい。
⑤夏場で汗をかいている場合は、上半身の汗を拭きとってから使用して下さい。---以上です。
【質疑】※加藤則子 管理栄養士---当クリニックの AED には剃刀が入っています。毛深い人の胸毛を剃るためで
す。Q: 胸骨圧迫すると肋骨を骨折する場合がありますが? A:確かにそういう事例があります。蘇生して数
日経つと痛いという人がいます。しかし、そのうち回復しますので、命を救うことが優先されます。
-4-
【AED 使用の実習】
※(加藤院長) ---- 「一番最初に周りの状況を見て下さい。
」車が走っている道のすぐ隣や、駅
のホームのギリギリでは危険です。先ずは自分の安全と倒れている人の安全。必ず声を出して、
「危険です! 助けにきて下さい! 人が倒れています!」と、大きな声で人を集めます。
○ 周囲の安全確認をします。前・後・左・右よし。
2 台の AED を 3 人ずつ 2 グループに分かれて、全員交代で実習に入りました。
※以下、前頁【AED を組み込んだ救命処置の流れ】に従い、実習しました。
〈意識の確認・応援を呼ぶ〉
大丈夫ですか? 肩をたたきながら呼びかけ、意識の有無を確認する。
〈心肺蘇生法・AED の使用〉まで。
※心肺蘇生法では、胸骨を押す力の強さと、メトロノームに合わせたリズ
ミカルな速さが必要でした。真剣に、賑やかに、臨場感あふれた体験がで
きました。
〈総評として〉 筒井健介先生(循環器専門医)
Q : 心肺蘇生法として胸骨圧迫をしましたが、口から口への人工呼吸 はできますか?
A(筒井先生) : 緊急時の 状況ではできないと思います。それから、AED は、今回操作してもらいま
したが、自動的な音声の指示どうりにやることが大切です。
機器によっては開けるだけで電源が入るものと、電源ボタンを押さないと入らないのもあります。
※(加藤院長) AED は、この近くで、どこにありますか?---2 階のクリニックにあります。マンシ
ョンの 1 階にもありますがマンション玄関のドアの中で、
開けるのに時間がかかることもあります。
AED は機器を 1 回開けてしまうと開始されてしまいます。ですから今日のように手に触れて操作
できたことは、貴重な体験をなさったと思います。
電源を入れて音声ガイダンスに従い、パッドを装着してしばらくした後、
「ショックが必要ありま
せん」とガイドされることがあります。これは、心臓が働くなった状態に 2 とおりあることに関係
します。心室細動で痙攣している場合と、拍動が全く止まってしまった場合です。後者の場合は、
電気ショックでは効果が無いので、
「必要はありません」と出るのです。
心臓が止まっていても胸骨圧迫を続けると、拍動を始めることがあります。しがって、救急隊が
来るまで、胸骨圧迫(心臓マッサージ)を続けることです。
4.「さかえ 8 月号・9 月号」を読む 司会 花島実(患者会)・加藤則子 管理栄養士
(1)お酒とのつきあい方(8 月号の 34 ページ)
飲みすぎは糖尿病を引き起こすのでしょうか?飲酒はダイエットや糖尿病予防にとって悪玉のよ
うにいわれてきました。実は毎日適量のお酒を飲んでいる人の方が全く飲まない人よりも 2 型糖尿
病になる危険性が少ないという米国の報告がありますが、必ずしも、飲むことが良いことだとは言
えません。
お酒の飲みすぎ、少なくとも体重1kg 当たり1g以上の飲酒は、血糖コントロールを確実に悪化
させます。さらに慢性的な飲酒による膵臓障害はインスリン分泌機能を低下させ、糖尿病を悪化さ
-5-
せます。つまり、適量を飲むなら良かろう。でも、飲みすぎないことです。糖尿病の方は飲むのを
やめるよう努めなさいということではないでしょうか。
(2)インスリン注射針、穿刺針(せんししん)
、アルコール綿などは、どう処理していますか?
(8 月号の 26 ページ)
Q・先日、薬局で採血した時のアルコール綿を捨てたいので頼んだところ、
「血液の付いた綿はお持
ち帰り下さいと言われました。
」
A・
(加藤管理栄養士)
「使用した針は感染性廃棄物になります。
」
「院内でしたら捨てられます。クリニックでは有料で信頼ある廃棄物処理業者に委託します。
」
「特にインスリン注射をしている方は、絶対に針を安易にごみとして捨てないようにお願い
します。クリニックにお持ちください!」
(3)改めて震災を振り返って(9 月号の 6 ページ)
震災時のインスリンなどの備えを各自が工夫されていると思いますので、参考になる日常の備え
事例を発表してもらう機会を持ちたいと思います。
(不許転載・患者教育使用可 加藤内科クリニック 加藤光敏・加藤則子)
-6-
Fly UP