...

レガシー(旧式)システムからの脱却

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Transcript

レガシー(旧式)システムからの脱却
レガシー(
旧式)システムからの脱却
AD213-01
自治体向け情報提供誌
政府決定に先駆け2003年7 月2 日に「電子政府計画案
(OS)、通信プロトコル、データベース、プログラム言語
レガシー(旧式)システム(*1)刷新」、それに続き、7 月9日
(主にCOBOL言語)、業務アプリケーション(業務AP)など
「政府、リナックス採用」という見出しが新聞紙上を賑わし
全てをメインフレームメーカに依存していたと言えます。そ
ました。一般企業に留まらず、政府もメインフレーム(汎用
して、富士通、NEC、日立、IBMというメインフレームメー
コンピュータ)依存体質から脱却する様相を見せ始めて
カの独占的な市場を形成することとなりました。
います。
1980 年以降、自治体電算化の姿が変化を見せ始めま
今回は、レガシーシステムからの脱却が望まれる背景を
す。OA化が推進されパソコンの導入が始まり、1995年、
探るとともに、今後の自治体電算化のあり方について考え
Microsoft (R) Windows(R) 95 の発表によって、自治体市場に
ます。
更なる変化が与えられました。脱メインフレームとして
クライアント・サーバシステム(C/Sシステム)が推進され、
*1・・・レガシー(旧式)システム
中央省庁において、年間1 0億円以上の経費を要する情報システムのうち
次のいずれかに該当するシステム。①メインフレーム、オフコンを使用したシ
ステム、②1994年以降随意契約が継続しているシステム。
急速なオープン化の流れに乗って独立系ソフトウェア
ベンダーが急伸してきます。
自治体電算化の変遷
1990 年代終盤、“インターネット”という、よりオープンな
世界が、独占的な通信キャリア(NTTほか)から市場開放
自治体の電算化は、コンピュータ業界(メインフレーム
を勝ち取ることとなりました。さらに、現在では高速通信を
メーカ)と通信業界(キャリア)の歴史そのものでした。(図1)
実現するブロードバンド( * 2 )が普及し、広域ネットワーク
1960年代当初、地方行政の効率的運営のため、電算
展開に拍車を掛けています。
機導入による事務処理の合理化が積極的に進められまし
*2・・・ブロードバンド
一般的に、瞬時に大容量のデータ伝送を可能とするネットワークのこと。
現在、光ファイバ網や既存の電話回線を活用したADSL、ケーブルインター
ネットなどブロードバンドを利用したサービスが提供されている。
た。この時代は、ハードウェア、オペレーティングシステム
図1●自治体電算化の変遷
大量一括処理などメインフレームを
大量一括処理などメインフレームを
中心と
中心
とした電算処理
た電算処理
クライアント・サーバシステムを
中心とした業務処理
インターネットを
中心とした情報処理
小
行政と住民との距離
広範囲に渡る情報化推進
・市町村合併
・電子自治体
(住基ネット、LGWANなど)
行政情報化推進
・庁内データベースの有効活用
・電子メールによる情報流通
・広域行政、窓口の一元化
・介護保険
大量バッチ
・税業務
・給与計算
大
窓口オンライン
・住民記録、印鑑
・税業務
庁内業務OA化
広域による住民サービス
広域による住民サービス
・財務会計、起債
・水道料金計算など
の各業務
電算経費削減、地域特性を反映したサービスの提供
電算経費削減、地域特性を反映したサービスの提供
住民サービス向上
住民サービス向上
事務の省力化・
効率化
事務の省力化・
効率化
1960年代 1970年代 1980年代 1990年代 2000年以降
-1-
e-ADWORLD News News AD213
AD213--01
足掛け43 年にわたる自治体の電算化は、組織・庁内に
①使用者財政を悪化させるITコスト
閉じた行政システムから始まり、住民・地域のためのシス
メインフレームは、日本の行政サービスを支える基盤と
テムへと変化してきました。今、住民・地元企業の立場に
して長年にわたり貢献してきました。過去の情報資産を保
たった広域サービスの実現、それを牽引する役割をI
T
有し、社会インフラとして高い信頼性のもと安定したシス
技術が担っていることはいうまでもありません。
テムとして定評があります。その一方、システムは大きくな
りがちで、メインフレームの使用を余儀なくされてきました。
では、なぜメインフレームを使い続けるのか、問題は過
メインフレーム見直しの風
去のシステム資産から脱却できないことにあります。
つまり、過去のシステム資産による限定された委託先に
最近、NTTドコモや大手銀行は、相次ぎメインフレーム
依存するため、建て増し的なシステム開発になり、開発・
が実現してきた機能をオープンシステム(*3)に移植すると
保守費用が増加するといった、悪循環(図2)が繰り返さ
いった、次期の情報システム像を明らかにし始めました。
れているわけです。このように過去のシステム資産に縛ら
メインフレームの使用者は、それぞれの置かれている状
れることで、投資対効果が低くなっているのではないか、
況が異なるものの、その根底には共通の“風”が吹いてい
という疑念が生まれています。
るといわれています。その原因として、「使用者財政を悪
自治体にとって、情報システムはあくまでも住民サービ
化させるITコスト」と、「メインフレームメーカのCOBOL技
スを行うための道具です。本来必要なサービスに対して
術者不足」という2つの問題あります。
そのシステムがどれだけ貢献しているか、サービスの優先
順位に応じて I
T投資が適切に配分されているか、開発・
*3・・・オープンシステム
一般的には、C/S方式によるシステム構成や、仕様を公開することにより、
特定メーカの製品に依存することなく、複数メーカの製品を選択できるように
したシステムのこと。
保守などのI
Tコストについて適切な基準設定が行われて
いるかなど、あらためて見直す必要があります。
図2●メインフレームをめぐるI
T
コストの悪循環
図3●年代別I
T
技術者が保有する技術
%
60
過去の
システム資産
20代
30代
40代以上
50
40
委託先が限定
30
長年にわたり
繰り返されてきた
建て増し的な
システム開発
20
委託先へ依存、
業務知識の空洞化
10
C
CO
BO
L
Pe
rl
XM
Vis
L
ua
lB
as
ic
開発・保守費用
の増加
Ja
va
システム規模が
肥大
C+
+
0
財団法人 日本情報処理開発協会
「2000年度情報処理教育実態調査」
技術者235名のアンケートより一部抜粋
-2-
レガシー(旧式)システムからの脱却
②メインフレーマのCOBOL技術者不足
政府レガシーシステム刷新の要旨
長きにわたりメインフレームに依存した電算化の歴史は、
COBOL の歴史でもありました。業務APは、メインフレー
2002年12月、自民党のe-Japan重点計画特命委員会が
ムメーカから提供される「独自OS」「独自ミドルウェア」
発表した調査結果によると、中央省庁が保有する年間運
「COBOLプログラム」という3点セットで構築されています。
用費10 億円以上のシステムは、現日本郵政公社を含め
現在は、インターネットを中心としたオープンシステムが
て86件、そのうち41件が大型コンピュータを使用する旧式
注目され、若手を中心に技術者の多くはJavaや Web 、
システムです。その運用費合計は、年 7,000億円と全体の
.NET ( * 4 )などの技術習得に力を注いでいます。また、
8割を占め、同委員会は運用コストが高いなどとしてシス
COBOL 技術者の高齢化が進み、メインフレーム技術者
テム刷新を求めていました。
が不足傾向にあるため、既存COBOL資産を維持すること
2003 年7 月17 日、各府省情報化統括責任者連絡会議
が難しくなっています。(図3)
において、今後3 ヵ年の電子政府構築に関わる具体的な
さらに、旧来のメインフレームメーカは、市場ニーズの高
取り組みとして「電子政府構築計画」が決定しました。
いUNIXやWindowsサーバの性能向上や信頼性向上を強
その中に、メインフレームを軸に構築された「レガシーシ
化し、メインフレーム上のCOBOL 資産をオープンシステ
ステム」を刷新するとの一文が盛り込まれています。今後
ムに移行するサービスに力を注ぎ始めています。
のスケジュールとして、レガシーシステム(政府全体36シ
一部の専門家からは、この流れは止めようがなく、メイン
ステム)について、それぞれ遅くとも2004年度までに新シ
フレームからの移行は今後5年から10年で終わるだろうと
ステムへの「刷新可能性調査」を終え、2005 年度中には
予想する声もあがっています。
具体的な「最適化計画」を策定し、順次、最適な業務・
システムへ移行することが発表されました。(図4)
*4・・・.NET
Microsoft(R)が2000年6月に発表した次世代インターネット技術。
WebサービスなどをWindows(R) 上で利用するために必要となる実行環境
「.NET Framework」と開発環境「Visual Basic .NET」などをまとめて指す。
図4●電子政府構築計画 「
I
T
化に対応した業務改革 具体的な取り組み施策」
■各府省の個別業務・システムの体系整理を2003年8月までに実施し、業務・システムの最適化計画を
2005年度末までのできる限り早期に策定
■レガシーシステム(政府全体36システム)見直しのための行動計画に基づき見直し、「刷新可能性調査」
結果など各段階の取組状況をインターネットで公表
2003年度
官房基幹業務
人事・給与などの業務
その他官房基幹業務
個別業務・システム
(レガシーシステムを含む)
2005年度
2004年度
業務見直し、
最適化計画
(2003年12月)
システム設計、開発
(主要な部分を整備)
業務見直し、
最適化計画
(2004年度早期)
府省内整理
(2003年8月)
政府全体整理
(2003年12月)
2006年度∼
順次各府省で導入
最適な業務・
システムへ移行
レガシーシステムの刷新可能性調査
最適化計画(
2005年度末できる限り早期)
順次、最適な業務・システムへの移行
各府省情報化統括責任者(CIO)連絡会議 2003年7月17日 「電子政府構築計画」より一部抜粋
-3-
メインフレームで構築されたシステムは、当初の購入費
国による地方交付税改革により、特に交付税への依存
用からその後の運営費を含めた長期的な費用が膨らみま
が高い市町村では、合併を意識せざるを得ない状況にあ
す。その一方、オープンシステムは割安な汎用ソフトを使
ります。さらに、この厳しい財政の中 「e-Japan戦略Ⅱ」に
用できる上、開発期間が短いため最新技術を導入しやす
掲げられている「24時間365日ノンストップ・ワンストップ」と
いと評価されています。
いった電子自治体行政サービスを実現する時期も迫って
2003年7月9 日「政府、リナックス採用」という記事が新聞
きます。
トップに掲載されました。政府は全府省の業務AP一本化
中には、この市町村合併を契機にITコスト削減や電子
による、ITコスト削減を目指した「新標準システム」導入を
自治体行政サービスへの拡張を考慮し、メインフレーム
計画しています。それに先行し、「人事・給与システムに
やオフコンからオープンシステムへ切り替える自治体も増
関する概要設計落札」の記事が、レガシーシステム見直
えてきました。既存システムにこだわるにせよ、いずれ見
しの動きと相まってトップニュースとなったのです。(後日、
直さなければいけない時期が来ることには間違いありませ
人事院はリナックスは一候補に過ぎないと説明。)
ん。市町村合併は願ってもないチャンスでもあるわけです。
このように、政府のレガシーシステム見直しに関する動
きは活発であり、注目も集まっています。
日立情報のe-ADWORLD
自治体の動向
日立情報では、1 9 9 4 年に「自 治 体 向 け 行 政 情 報 化
ソリューションADWORLD」を業界初のC/Sシステムとして
昨今、2005年3 月市町村合併特例の期限に向けて、全
リリースし、これら諸問題の解決に取り組んできました。さ
国の自治体では市町村合併への動きが盛んです。「平成
らに2001年より「電子自治体ソリューションe-ADWORLD」
の大合併」と呼ばれるこの動向の背景には、地方分権の
の提供を開始し、行政情報化の一層の推進を図り、市町
推進や生活圏の広域化といった理由に加え、自治体の
村合併および電子自治体実現を強力にサポートしてい
財政状況悪化という大きな理由があります。
ます。(図5)
図5●日立情報 電子自治体ソリューションe-ADWORLD
ADWORLD
・1994年2月 第1号ユーザ 福岡県矢部村様
日本における総合行政システムの
C/S版 第1号ユーザ
・8年の年月を経過し、
完成度の高いシステムに成長しました。
総合行政システム「
ADWORLD」から「e-ADWORLD」へ
・クライアント・サーバシステム(
C/Sシステム)→ .Net対応リッチクライアントシステム
・各種機能を定期的に標準化
総合窓口(ワンストップサービス)対応
・自治大臣賞2年連続受賞・LASDEC表彰 など
サブシステムラインナップの充実(130以上のシステム)
介護、住基ネットなどへの対応
自動交付機、戸籍、家屋評価計算など連動
地理情報(GIS)との連動
バランスシート、電子決裁への対応
全国160団体以上の稼働実績
合併対応システムを保有
安全・確実な
システム統合
電子自治体(e-Japan)に対応
e-ADWORLD News AD213-01
http://www.hitachijoho.com/
【参考文献】
○e-Japan重点計画特命委員会 2003年3月25日
「旧式(レガシー)システム改革指針」
○日経コンピュータ 2003年3月24日号
「5年度メインフレームはなくなる」
○週刊 行政情報化推進ニュース 2003年7月14日号
「電子自治体へ向けた『レガシーシステムとCOBOL』」
発行元;株式会社日立情報システムズ 販売企画本部
〒150-8540 東京都渋谷区道玄坂1-16-5 Tel.03-3464-5906 Fax.03-3770-5712
*記載されている内容は、予告無しに変更になる場合があります。ご了承下さい。
-4-
2003.8.28発行
Fly UP