...

第1 視覚障害

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Transcript

第1 視覚障害
第1
視覚障害
障害程度等級表
級
別
視
覚
障
害
両眼の視力(万国式試視力表によって測ったものをいい、屈折異常のある者につ
1級
いては、きょう正視力について測ったものをいう。以下同じ。)の和が0.01以下
のもの
1 両眼の視力の和が0.02以上0.04以下のもの
2級
2
両眼の視野がそれぞれ10度以内でかつ両眼による視野について視能率による
損失率が95%以上のもの
3級
1
両眼の視力の和が0.05以上0.08以下のもの
2
両眼の視野がそれぞれ10度以内でかつ両眼による視野について視能率による
損失率が90%以上のもの
4級
5級
6級
1
両眼の視力の和が0.09以上0.12以下のもの
2
両眼の視野がそれぞれ10度以内のもの
1
両眼の視力の和が0.13以上0.2以下のもの
2
両眼による視野の2分の1以上が欠けているもの
一眼の視力が0.02以下、他眼の視力が0.6以下のもので、両眼の視力の和
が0.2を越えるもの
一
障害程度等級表解説
1
総括的解説
(1)屈折異常がある者については、最も適当な矯正レンズを選び、矯正後の視力によっ
て判断する。
(2)視力表は万国式を基準とした視力表を用いるものとする。
(3)視野はゴールドマン視野計及び自動視野計又はこれに準ずるものを用いて測定する。
ゴールドマン視野計を用いる場合、周辺視野の測定にはⅠ/4の視標を用い、中心視
野の測定にはⅠ/2の視標を用いる。それ以外の測定方法によるときは、これに相当
する視標を用いることとする。
(4)視力障害と視野障害が重複する場合は、重複障害認定の原則に基づき認定すること
とする。
2
各項解説
(1)視力障害
ア
等級表中「両眼の視力の和」とは両眼視によって累加された視力の意味ではなく、
両眼の視力を別々に測った数値の和のことである。
これを図解すれば次頁の表のとおりである。すなわち横軸及び縦軸に両眼の
視力をとれば上段は視力の和、下段は等級を示す。
例えば一眼の視力 0.04、他眼の視力 0.08 ならばその和は 0.12 となり4級とな
る。
イ
視 力 0.01 に 満 た な い も の の 内 、 光 覚 弁 の も の 又 は 手 動 弁 の も の は 視 力 0 と
して計算し、指数を弁ずるもの(眼前 50 ㎝以下)は 0.01 として計算する。
例えば一眼光覚弁、他眼 0.04 のものは、視力の和は 0.04 となり2級となる。
ウ
一眼の視力 0.15 のものについては、0.1 として計算する。
エ
両眼を同時に使用できない複視の場合は、非優位眼の視力を0として取り扱
う。
例 え ば 両 眼 と も 視 力 が 0.6 で 眼 筋 麻 痺 に よ り 複 視 が 起 こ っ て い る も の は 一 眼
の視力を0とみなし6級となる。
0.1
0.09
0.08
0.07
0.06
0.05
0.04
0.03
0.02
0.01
0
0.2
5
0.18 0.19
5 5
0.16 0.17 0.18
5 5 5
0.14 0.15 0.16 0.17
5 5 5 5
0.12 0.13 0.14 0.15 0.16
4 5 5 5 5
0.1 0.11 0.12 0.13 0.14 0.15
4 4 4 5 5 5
0.08 0.09 0.1 0.11 0.12 0.13 0.14
3 4 4 4 4 5 5
0.06 0.07 0.08 0.09 0.1 0.11 0.12 0.13
3 3 3 4 4 4 4 5
0.04 0.05 0.06 0.07 0.08 0.09 0.1 0.11 0.12 0.22 0.32 0.42 0.52 0.62
2 3 3 3 3 4 4 4 4 6 6 6 6 6
0.02 0.03 0.04 0.05 0.06 0.07 0.08 0.09 0.1 0.11 0.21 0.31 0.41 0.51 0.61
2 2 2 3 3 3 3 4 4 4 6 6 6 6 6
0 0.01 0.02 0.03 0.04 0.05 0.06 0.07 0.08 0.09 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6
1 1 2 2 2 3 3 3 3 4 4 5 6 6 6 6
0 0.01 0.02 0.03 0.04 0.05 0.06 0.07 0.08 0.09 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6
(2)視野障害
ア
等級表中「両眼の視野がそれぞれ10度以内」とは、I/4の視標による視
野がすべての方向において10度以内のものとする。
イ
視能率を測定するのは、求心性視野狭窄により両眼の視野がそれぞれ10度
以内の場合である。なお、輪状暗点があるものについては、中心の残存視野が
それぞれ 10 度以内のものを含む。
ウ
視能率はI/2の視標を用いた中心視野で測定することとする。
エ
視野の正常域の測定値は、内・上・下内・内上 60 度、下 70 度、上外 75 度、
外下 80 度、外 95 度であり、合計 560 度になる。
オ
両眼の視能率による損失率の算定は次のとおりとする。なお、損失率は百分率で
表す。(各計算における百分率の小数点以下は四捨五入とし、整数で表す。)
①一眼について中心視野の8方向の残存視野の角度を測定し合計する。
②一眼の視能率を次の式により計算する。
一眼の8方向の残存視野の角度の合計/560×100
(%)
③一眼の損失率を次の式により計算する。
100-視能率
(%)
④他眼の視能率による損失率を①~③と同様に計算する。
⑤両眼による損失率を次の式により計算する。
(3×損失率の低い方の眼の損失率+損失率の高い方の眼の損失率)/4(%)
カ
Ⅰ/4及びⅠ/2の視標での視野の測定が不能で、視能率の損失率が100%と
いうことのみをもって、視野障害2級の認定は行わないこととする。
なお、その他の視標での視野の測定結果から求心性視野狭窄であることが確認で
きる場合は、この限りでない。この場合、使用した視標と視野の測定結果を診断書
中に記載することとする。(例.ゴールドマン視野計におけるⅤ/4の視標を用いた
視野の測定結果等)
キ「両眼による視野の2分の1以上が欠けているもの」とは、両眼で一点を注視しつ
つ測定した視野の生理的限界の面積が2分の1以上欠損している場合の意味である。
したがって、両眼の高度の不規則性視野狭窄又は同名半盲性視野欠損等は該当する
が、異名半盲性等では該当しない場合もある。
この場合の視野の測定方法は、片眼ずつ測定し、それぞれの視野表を重ね合わせ
ることで視野の面積を測定する。その際、面積は厳格に測定しなくてもよいが、診
断書には視野表を添付する必要がある。
3
その他の留意事項
(1)幼児の視力障害の認定時期について
医学的に視力障害の判定が可能となる年齢は、一般的には3歳児以降と考えら
れるので、その時期に障害程度の認定を行うこととする。ただし、選択視(PL
法)等で推定可能なものは、3歳以下でも障害程度の認定を行うこととする。
(2)重度知的障害、認知症等により視力測定が不能である場合について
医学的根拠に基づき推定できる限度において判定を行うこととする。
(3)開眼が困難な場合の障害認定について
両眼または一眼眼瞼下垂等のため開眼が困難で、日常生活における視力が確保
されないとしても、視覚障害としての認定は行わないこととする。
(4)求心性視野狭窄について
視野の測定に際しては年齢や視力の低下の影響で、視野計の中心を持続して固
視することが困難な場合も多いことから、視力・現症及び原因疾患等も含めて総
合的に求心性視野狭窄かどうかを判断し、認定することとする。
したがって、必要に応じて、Ⅰ/2、Ⅰ/4の視標だけでなく、周辺視野につ
いてⅤ/4相当の視標を含めた視標の測定結果を求めることとする。
「再認定」対象とする際の疾患・症例一覧 (視覚)
一
発育によりその障害程度に変化が生じることが予想されるとき
・ 医師の意見を踏まえて再認定対象者に該当するかどうか判定する。
・ ただし、3歳未満で認定するものは「先天的な四肢欠損、形成不全」以外、原則として全て再
認定対象者とする。
・ 具体的な例は、次のとおりである。
疾患・症例
・未熟児網膜症
・先天性緑内障
・先天性黒内障
留意事項
等
・手術や治療による改善が見込まれる事例がある。
・視覚誘発脳波(VEP)、選択視(PL法)、眼球の所見等から推定
可能なものは、3歳未満で障害認定する場合もある。
・医学的に視力障害の判定が可能となる年齢、時点で、再認定のため
の診査を行うこととする。
二
進行性の病変による障害を有するとき
・ 進行性の病変による障害を有するときは、障害程度の重度化が予想されるため、障害更新申請
の手続きによることとし、原則として、再認定のための診査を義務づけることはしない。
三
更生医療によりその障害程度に変化が生じることが予想されるとき
・
更生医療の適用により障害程度の軽減が予想されることが身体障害者診断書で明らかなものは、
再認定対象者とする。
・ 具体的な例は次のとおりである。
障害種目
更生医療の内容
留意事項
・網膜剥離手術
水晶体摘出・眼内レンズ挿入(術)では、短期間に視力の改善
・水晶体摘出・眼内レンズ挿入(術) が見込まれる例があるため、再認定のための診査の期日は概ね
・角膜移植
・虹彩切除術(瞳孔)
四
1年後とする。
その他、障害程度に変化が生じると予想されるとき
・ 医師の意見を踏まえて再認定対象者に該当するかどうか判定する。
・ 具体的な例は次のとおりとする。
疾患、症例
留意事項
機能低下の要因として身
体障害と併せて知的障害、
認知症等などがある場合
・当該障害の認定に必要な検査が十分に行うことができず医学的
根拠に基づき推定できる限度において障害認定を行うことがある。
・症状の変化により、検査が可能になることも想定される場合、
その時点で再認定のための診査を行うこととする。
Fly UP