...

生殖生物学研究部門 - 基礎生物学研究所

by user

on
Category: Documents
25

views

Report

Comments

Transcript

生殖生物学研究部門 - 基礎生物学研究所
研究内容
発生生物学領域
www.nibb.ac.jp/repbio/
生殖生物学研究部門
遺伝子発現が高まる。この Foxl2 のドミナント・ネガティ
ブミュータントを導入したトランスジェニックティラピアの
一部は完全に性転換を起こし,
雄となった。従って魚類では,
Foxl2 と芳香化酵素の働きにより XX 生殖腺で特異的につく
られるエストロゲンが卵巣の分化に中心的な役割を果たす
生
で,ステロイド代謝酵素の発現は明確ではなく,かわって,
成と作用の分子機構の解明に重点を置き研究を進めている。
DMRT1 が雄特異的な発現を示すことから, 魚類の精巣分化
研究対象としては,卵生から胎生まで様々な生殖様式を示
には DMRT1 が重要な役割を果たすと考えられる。今後,全
し,生殖研究に優れた生物モデルとなる魚類を用いている。
雌,全雄ティラピアを用いて,形態的性分化期に先だち起こ
これまでの研究から,メダカの性決定遺伝子,配偶子形成を
るステロイド代謝酵素と DMRT1 の雌雄差発現の機構を詳
制御するステロイド性因子,およびヒトデの生殖巣刺激物質
しく解析する必要がある。
殖生物学研究部門では,性決定 / 分化 / 転換,および
配偶子形成を制御する分子種の同定とそれら因子の生
と考えられる。一方,遺伝的雄 (XY) の性分化期前の生殖腺
が同定された。現在,これらの因子の作用メカニズムを明ら
サンゴ礁に生息するオキナワベニハゼ (Trimma okinawae )
かにする研究が展開されている。
は,社会構造の変化により自然条件下で双方向の性転換を行
う。我々は,同様な機能的性転換を実験室内でも誘導できる
系を確立した ( 雌から雄への性転換は 5 日間,逆に雄から雌
性決定と生殖腺の性分化 / 性転換
への性転換は約 10 日間 )。この実験系を駆使して,1) この
メダカの性決定遺伝子 : 我々は最近,哺乳類と同じ XX/XY
魚の性転換が個体の大きさをもとに視覚によって起こるこ
システムで性決定がなされるメダカ (Oryzias latipes ) から脊
と,2) 視覚刺激の入力から 8 時間以内に性行動の転換,12
椎動物で二番目となる性決定遺伝子 DMY を発見した(新潟
時間以内に生殖腺における生殖腺刺激ホルモン受容体遺伝子
大学酒泉満教授らとの共同研究)。この遺伝子は,哺乳類の
の急激なシフトが起こることを明らかにした。オキナワベニ
性決定遺伝子 SRY/Sry とはまったく構造が異なり,ショウ
ハゼは,性転換の分子メカニズム,性的可塑性の分子基盤を
ジョウバエと線虫の性発達に関わる DM ドメインを持つこ
明らかにするための優れた研究モデルとなる。
とから DMY (DM-related gene on the Y chromosome) と命
また我々は,生殖細胞の起源や分化の問題についても研究を
名された ( 文献 5)。DMY 遺伝子は性分化期の XY 生殖腺の
進めており,生殖細胞に特異的発現を示す Vasa や Nanos 遺
セルトリ細胞に発現する。遺伝的雌 (XX) に DMY を導入し
伝子を利用して“光る生殖細胞”をもつトランスジェニックメ
たトランスジェニックメダカでは,DMY が生殖腺体細胞に
ダカを世界に先駆けて作製することにも成功した(文献 4)。
発現して雄となり ( 図1),正常な精巣が形成される。また,
遺伝的雄 (XY) で DMY をノックダウンすると性分化期の生
配偶子形成
殖腺で雌特異的遺伝子が発現するようになる。DMY の作用
ゴナドトロピン放出ホルモン : 配偶子形成と性行動はとも
メカニズムを明らかにすることが今後の中心的課題である。
A
XX
C
B
XX
XY
図 1. 遺伝的雌 (XX) に DMY を導入したトランスジェニックメダカ
の表現型は雄 (B,尻鰭大,矢印 )。正常の雌 (A,尻鰭小,矢印 ) と
雄 (C,尻鰭大,矢印 ) のメダカ。
16
に,脳内で合成されるゴナドトロピン放出ホルモン (GnRH)
のはたらきにより引き起こされる。我々は, GnRH を産生
するニューロンを可視化したトランスジェニックメダカを作
製することに成功し,これにより,同ニューロンの発生機構
を in vivo で解析することが可能になった。同トランスジェ
ニックメダカを用いて, ヒトの生殖不全疾患であるカール
マン症候群の原因遺伝子 KAL1 のメダカホモログのノック
ダウンを行ったところ,初期発生過程における GnRH ニュー
生殖腺の性分化 / 性転換 : 可塑的な性を示す魚類は,性
ロンの移動が阻害されることが明らかとなった(図 2)
。こ
決定 / 分化に関する格好な研究モデルとなる。ティラピア
の結果は,KAL1 が初期発生過程における GnRH ニューロ
(Oreochromis niloticus ) の遺伝的雌 (XX) を孵化直後から内
ンの移動を制御していることを証明するとともに,GnRH ト
因性エストロゲンの生成やエストロゲン受容体の働きを抑
ランスジェニックメダカが,これまで存在しなかったカール
制すると,遺伝的雌は機能的雄に不可逆的に性転換する。ま
マン症候群の in vivo モデルとして有用であることを示して
た,XX 生殖腺では卵巣分化に先立ち Foxl2 と芳香化酵素の
いる(文献 7)。
基礎生物学研究所 要覧 2006
A
pectinifera ) の放射神経から生殖巣刺激物質 (GSS) を精製し,
B
その化学構造を決定した。ヒトデの GSS は,分子量 4737
で,2 本のペプチド鎖 (24 アミノ酸の A 鎖と 19 アミノ酸の
B 鎖 ) からなるヘテロダイマーであり,脊椎動物の生殖腺刺
激ホルモとはまったく異なる化学構造を示す。化学合成した
図 2. メダカ KAL1 ホモログのノックダウンにより,初期発生過程に
おける GnRH1 ニューロン ( パネル A,矢印 ) と GnRH3 ニューロ
ン ( パネル B,矢印 ) の移動が阻害される。
A 鎖と B 鎖をジスルフィド結合によりダイマー化させた合
成ペプチドをヒトデに投与することで卵成熟と放卵が誘起さ
れたことから,GSS がヒトデの生殖腺刺激ホルモンである
ことが確かめられた。GSS は無脊椎動物で単離,同定され
卵の成熟 : 先に我々が脊椎動物で最初にサケ科魚類アマ
た最初の生殖腺刺激ホルモンである。
ゴ (Oncorhynchus rhodurus ) の 卵 巣 か ら 単 離, 同 定 し た
17 α,20 β - ジヒドロキシ -4- プレグネン -3- オン (17 α,
20 β -DP) は,今では多くの魚類で共通の卵成熟誘起ホル
モンとして知られる。17 α,20 β -DP は,生殖腺刺激ホ
ルモン (GTH) の作用で,卵成熟期の濾胞組織を構成する莢
膜細胞と顆粒膜細胞の協同作用 (2 細胞型モデル ) によりつ
くられ,卵表に作用して卵成熟を誘起する(文献 3)
。この
ように 17 α,20 β -DP はステロイドでありながら,膜受
容体を介して作用することが特徴であり,すでに新規の 7
回膜貫通型膜受容体遺伝子がその有力候補としてクローニン
グされた。17 α,20 β -DP が卵表に作用すると卵内に新
しく卵成熟促進因子 (MPF,cdc2 キナーゼとサイクリンと
の複合体 ) が形成される。キンギョ (Carassius auratus ) の
未成熟卵には cdc2 キナーゼのみが存在し,サイクリン B は
卵に 17 α,20 β -DP が作用して後に新しく合成される。
サイクリン B mRNA は未成熟卵中にすでに存在し,17 α,
20 β -DP はその翻訳を開始させる。MPF は受精時に不活
性化されるが,この際のサイクリン B の分解に,活性型多機
能性プロテアソームが関与する(文献 2)。
最近の研究から,内分泌かく乱物質の一種である DES が
17 α,20 β -DP と同じく膜受容体を介して卵成熟を誘起
させることが明らかになった(文献 6)。
精子の形成と成熟 : 日本産ウナギ (Anguilla japonica ) の未
成熟精巣を利用した器官培養系 ( 精原細胞から精子に至る全
参考文献
1. Miura, T., Yamauchi, K., Takahashi, H., and Nagahama, Y. (1991).
Hormonal induction of all stages of spermatogenesis in vitro in the
male Japanese eel (Anguilla japonica ). Proc. Natl. Acad. Sci. USA
88 , 5774-5778.
2. Tokumoto, T., Yamashita, M., Tokumoto, M., Katsu, Y., Horiguchi,
R., Kajiura, H., and Nagahama, Y. (1997). Initiation of cyclin B
degradation by the 26S proteasome upon egg activation. J. Cell
Biol. 22 , 1313-1322.
3. Guan, G., Todo, T., Tanaka, M., Young, G., and Nagahama, Y.
(2000). Isoleucine-15 of rainbow trout carbonyl reductase-like
20 β -hydroxysteroid dehydrogenase is critical for coenzyme
(NADPH) binding. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 97 , 3079-3083.
4. Tanaka, M., Kinoshita, M., Kobayashi, D., and Nagahama, Y. (2001).
Establishment of medaka (Oryzias latipes ) transgenic lines with the
expression of green fluorescent protein fluorescence exclusively in
germ cells: A useful model to monitor germ cells in a live vertebrate.
Proc. Natl. Acad. Sci. USA 98 , 2544-2549.
5. Matsuda, M., Nagahama, Y., Shinomiya, A., Sato, T., Matsuda, C.,
Kobayashi, T., Morrey, C.E., Shibata, N., Asakawa, S., Shimizu, N.,
Hori, H., Hamaguchi, S., and Sakaizumi, M. (2002). A Y-specific,
DM-domain gene, DMY, is required for male development in the
medaka (Oryzias latipes). Nature 417 , 559-563.
6. Tokumoto, T., Tokumoto, M., Horiguchi, R., Ishikawa, K., and
Nagahama, Y. (2004). Diethylstilbestrol induces fish oocyte
maturation. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 101 , 3686-3690.
7. Okubo, K., Sakai, F., Lau, E.L., Yoshizaki, G., Takeuchi, Y., Naruse,
K., Aida, K., and Nagahama, Y. (2006). Forebrain gonadotropinreleasing hormone neuronal development: insights from transgenic
medaka and the relevance to X-linked Kallmann syndrome.
Endocrinology 147 , 1076-1084.
精子過程を試験管の中で再現できる世界で唯一の in vitro 実
験系 ) を駆使して,精子形成開始の分子カスケードをつきと
めた(文献 1)。
ヒトデの生殖腺刺激ホルモン : 我々は三田雅敏教授 ( 東京
学芸大学 ) との共同研究により,イトマキヒトデ (Asterina
STAFF
博士研究員
長濱 嘉孝
吉国 通庸
大久保範聡
BASU, Dipanjan
教 授
助教授
助 手
研究員
松田 勝
井尻 成保
酒井 章衣
司馬 桂君
柴田 安司
太田 耕平
鈴木 亜矢
宇佐美剛志
金子 裕代
王 徳寿
劉 恩良
PAUL, Bindhu
BHANDARI, Ramji Kumar
CHAUBE, Radha
BASU, Shakuntala
趙 浩斌
事務支援員
嶋田 ゆう
個別研 究
総合研究大学院大学院生
栗田加代子
周 林燕
技術支援員
高木千賀子
早川 利枝
平川 恵里
原 郁代
柴田恵美子
大野 薫
助 手
基礎生物学研究所 要覧 2006
17
Fly UP