Comments
Description
Transcript
UAV(無人航空機)を用いた 空中写真測量技術の適用性について
UAV(無人航空機)を用いた 空中写真測量技術の適用性について 古川 1北陸地方整備局 2北陸地方整備局 健作1・秩父 信濃川河川事務所 信濃川河川事務所 調査課 調査課長 宏太郎2 (〒940-0098 新潟県長岡市信濃1-5-30) (〒940-0098 新潟県長岡市信濃1-5-30) 流路延長が長い信濃川では、現況河道の流下能力、河床の変動状況を把握するための定期縦 横断測量を実施する一方で、必要な時に必要な測量成果を得るために、より簡便的で低コスト な測量技術が導入できれば非常に効果的である。そこで、河川計画・管理に必要な調査の効率 化の手法として期待でき、近年着目されているUAV(Unmanned Aerial Vehicle、無人航空機) を用いた空中写真測量技術の適用性について、既存の測量技術との精度およびコスト比較等、 検証した結果を報告するものである。 キーワード UAV(Unmanned Aerial Vehicle),空中写真測量,3Dモデリング,精度検証 1. はじめに 信濃川河川事務所では、 信濃川中流域区間約100km について、河川計画・管 理に必要な河川測量とし て、定期的に縦横断測量 を行っている。 当事務所の縦横断測 量は、「信濃川水系信 濃川河川維持管理計画 (案)」(平成24年3 月)に基づき、5年に 1度、大規模出水時な 図-1 管理区間 どにおいてはその都度、 実施している。縦横断測量は、現況河道の流下能力、河 床の変動状況を把握するための基本となる他、河道計画 検討に際しての重要なデータである。 定期横断測量においては、各出張所管内毎にそれぞれ5 年に1度測量を実施しているが、下記のような課題があ る。 ①5年サイクルの成果であり、常に最新ではない ②コストが高い ③測点間隔の間のデータも必要な場合がある そこで、これらの課題を解決し、手軽に、必要な時に 最新の測量成果が面的に入手できる測量手法はないかを 検討した。 (2) 課題に対応可能な測量技術の導入検討 通常、定期縦横断測量やその他公共測量において使わ れる測量技術は「直接測量」「航空レーザ測量」「空中写 真測量」であるが、これらの測量技術が今回の課題に対 応可能か整理した(表-1)。これら測量技術は今回の課題 に対して一長一短あるため、UAVを活用した写真測量 技術について、課題に対応可能かどうかを検証すること とした。併せて、河川計画・管理に必要なデータ蓄積の 観点からも検証した。 2. 定期縦横断測量について (1) 定期縦横断測量にお ける課題 定期測量は、「信濃川 水系信濃川河川維持管 理計画(案)」(平成2 4年3月)に基づき、定 期縦断測量については 管内全域で同時実施、 表-1 現状の測量技術における課題の対応状況 直接 測量 図-2 直接測量状況 航空 レーザ 測量 (有人ヘリ) 空中 写真 測量 (有人ヘリ) UAV 写真 測量 (無人ヘリ) ①手軽に最新成果が 入手できる 検証 ②コスト 検証 ③測点間隔の間の データが入手可能 検証 3. UAVの空中写真測量への活用 (1) UAVとは UAV は、無人航空機(Unmanned Aerial Vehicle)のアル ファベット頭文字をとったもので、空からの偵察活動や 攻撃といった軍事的要求から技術開発が進んだが、現在 は様々な場面での活用方法に注目が集まっている。既存 の有人ヘリ等に比べ低コスト化等が期待できることがの 特徴である。 (d) (c) 図-2 使用機材 (a) ルーチェサーチ社製UAV(SPIDER)、(b) カメラ(SONYα6000) (2) UAVの分類について UAVは、大まかに3つのタイプに分類できる(表-2参 照)。本検討においては、今後の産業用UAVの主流とな りつつあるマルチローター型UAVを用いて検証するこ ととした。 表-2 UAVの分類と特徴・長所・短所 (C) モニタ用PC、(d) 画像伝送装置 (2) UAVを用いた空中写真測量 UAVを用いた空中写真測量にあっても、通常の空中 写真測量と同様のデータ処理方法にて、3Dモデル作成 およびグリッドデータ作成が可能である。 ①3Dモデル作成 3Dモデル作成において画像処理方法は図-3に示す作 業手順のとおりである。「③モデリング」においては、 隣り合う写真から特徴点を抽出し点群モデル(図-6(a))、 ワイヤーフレームモデル(図-6(b))を作成し、「④テクスチ ャ貼付」過程において地形モデルを作成することができ た。画像取得後の②~④の工程については自動的に処理 できるソフトを用いた。 図-3 3Dモデル作業手順 (b) (a) 4. UAV空中写真測量の実施 (1) UAVの飛行計画等 UAVの飛行・撮影方法は、自律飛行による垂直写真 撮影を基本とするが、家屋付近や県道、鉄道等の安全面 で飛行不可能な場所については、斜め写真撮影を行った。 UAV機体はルーチェサーチ株式会社保有のSPIDER、カ メラはSONYα6000を使用した。その他必要な機材とし て、UAVの状態をモニタリングするためのパソコン、 UAVから送信されるデータを受け取るために必要とな る画像伝送装置がある。 (b) (a) (c) 図-4 「④モデリング」および「⑤テクスチャ貼付」 (a)点群モデリング、(b) ワイヤーフレームモデル (C) テクスチャを貼り付けた3Dモデル ②グリッドデータ作成 グリッドデータ作成においては、「①3Dモデル作成」 にて作成した3次元モデルデータを基に作成した。3次 元モデルデータは不規則な点群となっており、ランダム に配 置された各 計測点をTI N(Triangulated Irregular Network)と呼ばれる方法で相互につなぎ、三角形による 平面群を構成する。この平面群によりランダムに分布す るデータの中から必要とする任意の高さデータを補完し、 グリッドデータを作成した。なお、今回はレベル500(水 平位置の誤差の許容範囲:0.15m、標高の誤差の許容範 囲:0.2m)の精度を目標としたことから、グリッド間隔は 0.5mとした。 ランダムデータ メッシュ中心の近傍3点から内挿 1m メッシュ中心に標高値が入る 1m 1m を行った。 (1) 法肩・法尻部分での精度比較 定量的な検証箇 所として堤防の勾 配変化点(法肩・法 尻)を選定し、 UAV測 量 と 定 期 横断測量結果との 差について評価し た。 図-8 堤防の勾配変化点(法肩・法尻) 1m 1m 1m メッシュ中心(メッシュデータ) 図-5 グリッドデータの作成手法の概念図 (a)点群データ (b)TIN (c)作成したグリッド 図-6 グリッドデータの作成イメージ 検証地点 No. (A)堤防表法尻 445 (B)堤防裏法肩 左岸 (C)堤防裏法尻 No. (A)堤防表法尻 450 (B)堤防裏法肩 左岸 (C)堤防裏法尻 ①定期横断測量 H(m) 66.929 69.058 67.145 66.905 69.010 67.199 ②航空レーザ測量 H(m) 66.91 69.08 67.15 66.97 69.05 67.11 ③UAV測量 H(m) 66.62 68.90 67.27 66.71 68.80 67.31 定期横断測量との差 ΔH(③-①) -0.309 -0.158 0.125 -0.195 -0.21 0.111 表-3 精度比較結果(No.455および450測線右岸部) ②河川横断形状の作成 UAV計測により、撮影・解析条件が整ったところでは 「①3Dモデル作成」「②グリッドデータ作成」の結果を 用いて定期縦横断促成の交点上に重なるデータを抽出し、 航空レーザ測量と同程度の精度が確認できた箇所(表-3、 No.445および450測線右岸部)もあるが、法肩法尻部分に 横断図を作成した。 おいて欠測や異常値も多くの測線で確認された。定期横 断横断測量と比べ、航空レーザ測量では、平均で± 10cm程度の精度が確保されている一方で、UAVでは平 均で±30cm程度の精度 (最大値最小値では1mを越える箇 所も) にとどまったことから、今後は撮影方法等の改善 が必要である。 (2) 横断図比較 河道全体で横断図を作成した場合には図-9のように明 らかな形状異常が確認された。原因は、①動きのある水 部での空中三角測量ができなかったことによる位置ズレ が生じたこと、②背の高い樹木が付近にある場所では写 真に写る地上部分の範囲が狭くなり精度の高い測量がで きないこと、などが考えられる。 図-7 横断形状の作成 5. 既存の測量技術との比較 UAV撮影写真から作成した堤防横断図と既存測量成 果(河川定期縦横断測量、航空レーザ測量)との精度比較 < No.445> (5) 定期横断測量とUAV測量のコスト比較 これまでに行われている定期横断測量により横断図を 作成する場合と、UAV測量により取得した3Dデータ から横断図を作成する場合の概算金額を比較した。 < No.455> < No.460> 図-9 河道全体の横断図作成結果 (3) 植生箇所(植生草本群、密 集樹林帯)における比較 UAV撮影による植生箇所 (植生草本群、密集樹林帯)で の3Dモデルの再現性を検証す るため、既存の航空レーザ計 測データとの比較を 行った。その結果、 密集樹林帯では高さ方 向において数十cm ~最大3m程度、密 生草本群では数十 cm程度の差違が認められた。 図-10 植生箇所データ その原因は、樹木の形状が 比較結果 複雑であるため3Dモデル 作成にあたって高さ方向の精度をより高める必要がある ことから、写真撮影時のオーバーラップ・サイドラップ を密にする必要があることが分かった。なお、レーザ測 量と違い植生箇所の地表面はほとんど計測することがで きなかったため、今後の撮影手法などについて再度検討 が必要である。 (4) 航空レーザ測量とUAV測量のコスト比較 精度を比較した航空レーザ測量とUAV測量を対象と し、概算金額比較を実施したところ、UAV測量の方が 0.1km2程度の比較的面積が狭い領域でコスト上有利であ った。しかし、1.0km2程度以上の面積では航空レーザー 測量がコスト上有利となる結果となった。これらは、 UAVが1フライトの撮影可能範囲が限定されることと 空中写真測量に必要な対空標識設置に係る作業が発生す るため、面積が広くなればなるほどその作業分が増加す ることが原因と考えられる。 表-4 航空レーザ測量とUAV測量の概算金額比較 単位:百万円 面積 面積 面積 備考 0.1km2 1km2 10km2 航空レーザ測量 2.2 2.7 4.2 地図情報レベル500 UAV測量 1.7 3.4 18.3 【積算条件】 表-5 定期縦横断測量とUAV ①測量対象範囲: 測量の積算体系表 定期横断測量 流心延長3.0km 種別・細別 規格 単位 数量 摘要 河川測量 式 1 (=UAV測量の日 作業計画 業務 1 作業計画 現地踏査 (km)式 3 現地踏査 当り撮影延長) 河川定期横断測量 平均測量幅:190m 観測,横断面図作成, 本 16 直接水準(平地) 点検整理 ②測量幅: 打合せ 式 1 3回 式 1 190m(=UAV測量に 直接測量費 間接測量費 式 1 諸経費82% おける測量幅) UAV撮影による横断測量 種別・細別 規格 単位 数量 摘要 ③測量本数: UAVによる空中写真測量 式 1 計画準備 式 1 2人日 16本(距離標間 UAV撮影 式 1 5人×1日 対空標識設置 式 1 3人×1日 隔を200mと想 3Dモデル作成 式 1 0.57km2 7人日 横断面図作成 式 1 16本 4.5人日 定) 報告書作成 式 1 4.5人日 打合せ 式 1 3回 【比較結果】 測量業務費 式 1 間接測量費 通常の距離標間 式 1 諸経費82% 隔(200m間 隔)における比較では、UAV測量による横断測量 の方がやや高くなる結果となったが、100m間隔にする とコスト上有利となる。さらに、UAV測量においては 横断間隔間のデータも持つことになるためより細かな情 報取得においては有利になる。 表-6 定期縦横断測量とUAV測量の概算金額比較 定期縦横断測量 測量業務費 (距離標間隔200m) 測量業務費 (距離標間隔100m) 1.7 (1.00) 2.8 (1.65) 単位:百万円 UAV撮影による 備考 横断図作成 1.9 測量本数16本 (1.12) 2.2 測量本数31本 (1.29) 6. まとめ UAVを活用した写真測量を実施し、「航空レーザ測 量」との精度比較、写真測量結果を用いての横断図作成 と定期横断測量とのコスト比較を実施したところ、 UAVを活用した測量の効果が十分発揮できる条件は、 航空レーザ測量とのコスト比較では0.1 k㎡程度の比較的 狭い領域での活用で優位であることが分かった。また、 高度の精度等に関しては、既存の測量成果と比較すると 課題があるため、精度が要求される場面での適用は現時 点で難しいと考えられる。ただし、空中写真測量は、も ともと航空機などを使用して上空から写真を撮影してそ の写真を基に広範囲の地図を作る測量であり、UAVの 長所(手軽に撮影可能,等)と短所(狭い領域に限られる, 等)に十分考慮すれば可能性は広がるものと期待できる。