...

精神障害 - 新宿区

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Transcript

精神障害 - 新宿区
平成27年4月
新宿区福祉部障害者福祉課
1
地域社会での共生の実現に向けて 障害者総合支援法(※)は、地域社会における共生の実現に向けて、障害福祉サービスの充実など、障害のある方の日常
生活や社会生活を総合的に支援します。
※「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律」
2
障害者総合支援法における福祉サービス
福祉サービスは、個別に支給決定が行われる「障害福祉サービス」と、区市町村の創意工夫により、利用者の状況に応じて
柔軟に実施できる「地域生活支援事業」に大別されます。
「障害福祉サービス」は、介護の支援を受ける場合には「介護給付」に、訓練等の支援を受ける場合には「訓練等給付」
に位置付けられます。また、サービス等利用計画やモニタリングの支援をする「計画相談支援給付」
や、地域生活への移行
地域生活の定着を支援する「地域相談支援給付」があります。
5「障害者総合支援法の全体像」参照
3
障害福祉サービスの利用の手続き
① サービスの利用を希望する方は、お住まいの地域を担当する保健センターにまずご相談ください。
お電話や窓口で、お住まいの地区を担当する保健師にご相談をいただければ、利用の手続き等についてご案内いたします。
なお、手続きについては新宿区役所本庁舎2階の障害者福祉課支援係の窓口でも説明することができます。
② 申請をいただくと、障害福祉サービスの種類によって、障害支援区分の認定調査と勘案事項等の調査を区の職員が
行います。
③ あわせて、サービスの利用の申請をした方(利用者)に「指定特定相談支援事業所」が作成する「サービス等利用計画案」
の提出を求めます。
④ 利用者は「指定特定相談支援事業所」と契約したうえで、「サービス等利用計画案」を作成してもらい、区に提出して
いただきます。ご自分でサービス等利用計画を作成したい方、ご家族や支援者の方にサービス等利用計画を作成してもらいたい
方はセルフプランを提出することもできます。平成27年4月から、サービス等利用計画案又はセルフプランの提出がないと
サービスの支給決定ができなくなります。
⑤ 区は、提出された計画案やセルフプラン、障害支援区分や勘案すべき事項を踏まえて支給決定を行います。
「指定特定相談支援事業所」は、支給決定後に、サービス担当者会議を開催し、サービス提供事業所等との連絡調整
を行い、実際に利用する「サービス等利用計画」を作成します。
⑥ サービスの利用が開始します。
7「申請から利用までの流れ」参照
ー 1 ―
4
サービス等利用計画・セルフプランとは
サービス等利用計画とは?
サービス等利用計画は、サービス利用者を支援するための中心的な総合計画(トータルプラン)です。
計画には、本人の解決すべき課題、その支援方針、利用するサービスなどが記載されます。利用するサービスについても、
福祉、保健、医療、教育、就労などの幅広い支援から、本人にとって適切なサービスの組み合わせを記載します。
* 計画の作成にあたっては、利用者等と区が指定する「指定特定相談支援事業者」との契約が必要です。
* 計画の作成にあたっては、利用者等が負担する費用はありません。
* サービス等利用計画の内容について、一定期間ごとにモニタリング(計画の見直し)を行います。
* 計画の作成やモニタリングにあたっては、指定特定相談支援事業者が利用者のご自宅等を訪問します。
* 介護保険制度の居宅サービス計画または介護予防サービス計画(ケアプラン)が作成されている方については、原則として
サービス等利用計画案の提出は必要ありません。
サービス等利用計画を活用する利点は?
サービス等利用計画を活用する主な利点は、以下のとおりです。
① 相談支援事業者から、適切なサービスの組み合わせの提案を受けることができます。
② 一つの計画をもとに関係者が情報を共有し、一体的な支援を受けることができます。
③ 本人のニーズに基づく計画を作成することで、本人中心の支援を受けることができます。
セルフプランとは?
サービス等利用計画等と同じく、利用者等の希望する生活、総合的な援助方針などが記載されたサービス利用者を支援するための
総合計画(トータルプラン)です。利用者本人や家族、支援者など、指定特定相談支援事業者以外の者が作成する計画です。
* 自ら計画の見直しを行えるものと判断されるため、モニタリングは必要ありません。
* 原則として、サービス等利用計画の提出が必要となりますが、利用者等が希望する場合には、
サービス等利用計画案等ではなく、セルフプランを提出することができます。
― 2 ―
区内の指定特定相談支援事業者・指定障害児相談支援事業者
名称
住所
電話・FAX
電話 03-5273-4302
FAX 03-3209-3441
電話 03-3232-0679
2 新宿区立子ども総合センター 新宿7-3-29
FAX 03-3232-0666
電話 03-3359-0128
若葉1-4
3 (有)プロキオン
FAX 03-3359-0130
電話 03-3200-9376
4 地域活動支援センターまど 高田馬場1-15-6
FAX 03-3200-9345
電話 03-3364-1603
5 新宿西共同作業所ラバンス 上落合3-34-26
FAX 03-3364-1610
電話 03-3952-6014
6 地域活動支援センター『風』 中落合4-23-25
FAX 03-3952-6044
電話 03-3350-4437
新宿1-16-16 3F
7 ファロ
FAX 03-3350-4438
電話 03-3952-1230
西落合1-30-10
8 新宿区立あゆみの家
FAX 03-3953-1053
電話 050-2018-2040
9 相談支援事業所Kaien新宿 西新宿6-2-3
新宿アイランドアネックス206 FAX 03-6893-5979
電話 03-5332-3920
西新宿8-5-2
10 かるがもケア
西新宿コンコートビル101号
FAX 03-5332-3921
電話 03-5579-8412
11 あんそれいゆ
弁天町32-6
FAX 03-5579-8413
障がい者相談支援センター 四谷4-18
電話 03-5341-4912
12
高橋ビル101号室
FAX
03-5341-4913
タオ
高次脳機能障害相談支援
電話 03-6380-2015
歌舞伎町2-19-13
13 VIVID
FAX 03-5849-4831
ASKビル601
電話 03-3232-3711
14 新宿区立障害者福祉センター 戸山1-22-2
FAX 03-3232-3344
指定特定相談支援事業所
電話 03-6380-2800
高田馬場1-9-23
15 TOMO
FAX 03-3208-0045
東京都盲人福祉センター内
特定相談支援事業所
電話 03-5155-3340
16
西早稲田2-16-1
FAX
03-5155-3350
どまーに
電話 03-6904-6087
17 障害者生活支援センター
百人町4-4-2
FAX 03-6904-6088
新宿区基幹相談支援センター
1 (新宿区福祉部障害者福祉課)
歌舞伎町1-4-1
平成27年4月現在
相談の対象
身体障害知的障害精神障害
○
○
○
児童
難病等
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
ー 3 ―
5 障害者総合支援法の全体像は?
*主なサービスのみを掲載しています。
自立支援給付
障害福祉サービス
介護給付
全国共通のサービス
のため、新宿区以外に
ある事業所も利用可能
です。
訓練等給付
・ 居宅介護
・
・
・
・
・
(ホームヘルプ)
・ 重度訪問介護
・ 行動援護
・ 短期入所
等
(ショートステイ)
地域の状況に応じて新宿区が独自に
実施する事業です。
・ 相談支援
自立訓練(生活訓練)
就労移行支援
就労継続支援(A型)
就労継続支援(B型)
共同生活援助
(グループホーム)
地域生活支援事業
・ 居住サポート
・ 日常生活用具給付等
・ 移動支援
等
・ 地域活動支援センター
・ 福祉ホーム
相談支援
◯計画相談支援
◯地域相談支援
・サービス利用支援
・地域移行支援
・継続サービス利用支援 ・地域定着支援
自立支援医療
(旧)精神障害者
通院医療費公費負担
-4-
6 どんなサービスがあるの? 自己負担額はいくらになるの?
◆サービスメニューは…
※ 新宿区では、障害者総合支援法に基づく自己負担割合の軽減策を実施しています。(平成30年3月まで)
※ 負担能力に応じて設定される負担上限月額よりも、サービスに係る費用の1割又は3%に相当する額の方が低い場合
には当該1割または3%に相当する額を負担していただきます。
サービスの種類
相談支援の
サービス
費 用
備 考
生活保護世帯
非課税世帯
課税世帯
総合的な相談、サービスの利用援助を行いま
す。
無料
無料
無料
新宿区内の事業所は4ページ参照
<各保健センター・障害者福祉課でも随時
相談を受け付けています。>
地
相談支援
計
サービス利用支
援
利用するサービスの内容等を定めたサービス等
利用計画案を作成し、決定等が行われた後に、
当該支給決定等の内容を反映したサービス等利
用計画の作成等を行います。
無料
無料
無料
事業者との契約が必要です。
計
継続サービス利
用支援
サービス等利用計画が適切であるかどうかを一
定期間ごとに検証し、その結果等を勘案して
サービス等利用計画の見直しを行い、サービス
等利用計画の変更等を行います。
無料
無料
無料
事業者との契約が必要です。
地域移行支援
障害者支援施設等に入所している障害者又は精
神科病院に入院している精神障害者その他の地
域における生活に移行するために重点的な支援
を必要とする方に対して、住所の確保その他の
地域における生活に移行するための活動に関す
る相談その他の支援を行います。
無料
無料
利用したサービ
事業者との契約が必要です。
ス費用の3%
域
地域定着支援
居宅において単身等の状況において生活する障
害者に対して、当該障害者との常時の連絡体制
を確保し、障害の特性に起因して生じた緊急の
事態等において相談その他の支援を行います。
無料
無料
利用したサービ
事業者との契約が必要です。
ス費用の3%
介
居宅介護
無料
無料
利用したサービス 事業者との契約が必要です。
費用の3% 利用要件があります。
無料
無料
利用したサービス 事業者との契約が必要です。
費用の3% 利用要件があります。
自己判断能力が制限されている方が行動すると
きに必要な外出支援を行います。
無料
無料
利用したサービス 事業者との契約が必要です。
費用の3% 利用要件があります。
介
自宅で介護する方が病気の場合などに、短期
間、夜間も含め、施設で入浴、排せつ、食事の
(ショートステイ) 介護等を行います。
無料
無料
利用したサービス 事業者との契約が必要です。
費用の3% 利用要件があります。
地
日常生活用具給付
日常生活用具を給付することにより日常生活の
便宜を図ります。
無料
無料
利用したサービス 給付基準額を超えた分は全額自己負担と
なります。
費用の3%
利用要件があります。
域
居宅に
おける
生活支援
のための
サービス
サービス内容
(ホームヘルプ)
介
重度訪問介護
介
行動援護
自宅で入浴や食事等の介護、調理や掃除等の家
事を行います。また通院や公的手続き・相談の
ために官公庁を訪れる場合の介助をします。
重度の精神障害により、行動上困難を有し、常
に介護が必要な方に介護等を行います。入浴、
排せつ、食事などの介護、外出時の移動の支援
を行います。
短期入所
―
*「介」=介護給付・「訓」=訓練等給付・「医」=自立支援医療・「地」=地域生活支援事業・「計」=計画相談支援・「域」=地域相談支援
5 ―
サービスの種類
居宅における
生活支援のための
サービス
居住を支援
するための
サービス
医療を提供
する
サービス
生活保護世帯
非課税世帯
課税世帯
備考
地
移動支援
円滑に外出できるよう移動を支援します。
無料
無料
利用したサービス 事業者との契約が必要です。
費用の3% 利用要件があります。
自立訓練
訓
(宿泊型自立訓
練)
居室その他の設備の利用とともに、家事等の日
常生活能力を向上させるための支援、生活等に
関する相談や助言その他必要な支援を行いま
す。
無料
無料
利用したサービス
事業者との契約が必要です。
費用の3%
共同生活援助
事業者と利用者が賃貸契約を結び共同生活の場
無料
無料
利用したサービス 事業者との契約が必要です。
費用の10% 家賃等の費用負担があります。
訓
(グループホーム) において相談や日常生活上の援助を行います。
地
居住サポート
賃貸契約による一般住宅への入居にあたって入
居を支援します。
無料
無料
無料
地
福祉ホーム
住居を必要としている方に居室等を提供すると
ともに日常生活に必要な支援を行います。
無料
無料
無料
自立訓練
(生活訓練)
自立した日常生活又は社会生活ができるよう、
一定期間、必要な訓練を行います。
無料
無料
訓
就労移行支援
一般企業への就労を希望する方に、一定期間、
就労に必要な訓練を行います。
無料
無料
訓
就労継続支援
(A型)
利用者と事業者が雇用契約を結び、就労の機会
の提供を受け、知識や能力の向上のために必要
な訓練等を行います。
無料
無料
利用したサービス
事業者との契約が必要です。
費用の3%
訓
就労継続支援
(B型)
雇用されることが困難な方に、生産活動等の機
会の提供、就労に必要な知識および能力の向上
のために必要な訓練、支援を行います。
無料
無料
利用したサービス
事業者との契約が必要です。
費用の3%
地
地域活動支援
センター
一般的な相談に応じたり、日中の創作活動や生
産活動の機会の提供を行います。
無料
無料
無料
自立支援医療
精神障害の適正な医療を受ける場合の通院医療
費を援助します。
無料
原則として
医療費の
10%*
原則として
医療費の
10%
訓
日中活動を
支援する
ための
サービス
費 用
サービス内容
医
*「介」=介護給付・「訓」=訓練等給付・「医」=自立支援医療・「地」=地域生活支援事業
-6-
利用したサービス
事業者との契約が必要です。
費用の3%
無料
事業者との契約が必要です。
*非課税世帯は東京都単独医療費助成制度
及び国保受給者証制度により減免されま
す。
<自己負担なし>
◆自己負担額の目安は…
※世帯の範囲は、障害のある方及び同一の世帯に属する配偶者です。
●生活保護世帯の方
本人負担はありません。(全額免除)
●非課税世帯の方
本人負担はありません。(全額免除)
●課税世帯の方
各種軽減策適用後の自己負担額の一例です。【○印は障害福祉サービス、●印は地域生活支援事業】
1回1.5時間あたり
月5回(週1回)利用
月10回(週2回)利用
187円
935円
1,870円
195円
975円
1,950円
87円
435円
870円
92円
460円
920円
1日あたり
月15日(週3日)利用
月23回(週5日)利用
無料
無料
無料
○就労継続支援A型(定員20名以下の場合)
194円
2,910円
4,462円
○就労継続支援B型(定員20名以下の場合)
194円
2,910円
4,462円
○居宅介護(身体介護)
○居宅介護(通院介助(身体介護有))
●移動支援(身体介護有)
○居宅介護(家事援助)
○居宅介護(通院介助(身体介護無))
●移動支援(身体介護無)
○就労移行支援
*上記の金額は、一般的な利用をした場合の概算です。利用時間帯や利用回数、利用施設、地域等によって金額は異なります。
詳細はお問い合わせください。
-7-
7 利用までの流れは?
★ 介護給付 ≪居宅介護(ホームヘルプ)・短期入所(ショートステイ)等≫
医師意見書
相談
・
利用
申請
窓口は
保健センター
です
※サー
ビス等
利用計
画案の
提出依
頼
指定特定
相談支援
事業所と
契約し、
サービス
等利用計
画案の提
出を依頼
してくだ
さい。
障害支援
区分
(80項
目)認定
一次
判定
調査
※サービス等利用計画案
提出
二次
判定
(審査
会)
障害
支援
区分
認定
調査員が
調査に
伺います
国が定め 福祉をよく知る 区分1~6
た
委員による
の認定が
基準に
審査会で
行われます
基づき
判定します
判定しま
す
※サービス等利用計画案の作成
(指定特定相談支援事業所)
サービス
利用
意向
の聴取
※サービ
ス等利用
計画案の
勘案
調査員が
調査に
伺います
調査員が
お尋ね
します
支給
決定
支給基準を
もとに
利用意向を
勘案し
決定します
支給決定
通知書
受給者証
交付
※サー
ビス等
利用計
画の作
成
受給者証が
ご自宅に
郵送
されます
利用
契約
サービス
利用
事業者と
契約を
結びます
★ 訓練等給付 ≪自立訓練、就労移行支援、就労継続支援A型・B型、共同生活援助(グループホーム)≫
※サービス等利用計画案
提出
相談
・
利用
申請
窓口は
保健センター
です
※サー
ビス等
利用計
画案の
提出依
頼
指定特定
相談支援
事業所と
契約し、
サービス
等利用計
画案の提
出を依頼
してくだ
さい。
障害支援
区分
(80項
目)認定
一次
判定
調査
調査員が
調査に
伺います
国が定めた
基準に
基づき
判定します
※サー
ビス等
利用計
画の作
成
サービス
利用
意向
の聴取
※サービ
ス等利用
計画案の
勘案
調査員が
調査に
伺います
調査員が 一定期間、サービス 事業者が
支給基準を
受給者証
事業者と
お尋ね
を利用し利用意 利用者に
もとに利用
がご自宅
契約を
します
思の確認等をし 適した
意向を勘案
に郵送
結びます
ます。
計画を
し決定します されます
※就労継続支援 作成します
B型、共同生活
援助(グループ
ホーム)は暫定
支給決定はあり ※専門員が作成するサービス等利用計画に代えて、ご本人・家
族・支援者(通所先の職員、保健センター地区担当保健師等)が
ません。
※サービス等利用計画案の作成
(指定特定相談支援事業所)
暫定
支給
決定
個別
支援
計画
支給
決定
支給決定
通知書
受給者証
交付
利用
契約
サービス
利用
作成した「セルフプラン」を提出することもできます。
-8-
★ 自立支援医療
申請
東京都に
よる
支給
認定
窓口は
保健セン
ター・障害
者福祉課
です
★ 地域生活支援事業 ≪日常生活用具給付≫
受給者証
医療機関
交付
受診
受給者証
がご自宅
に郵送
されます
相談
・
利用
申請
利用
要件
調査
窓口は
保健センター
です
調査員が
調査に
伺います
支給
決定
給付券
交付
購入
・
利用
給付券が
ご自宅に
郵送
されます
★ 地域生活支援事業 ≪移動支援≫
相談
・
利用
申請
聞き取
り調査
票によ
る調査
勘案事項
調査
サービス
利用意向
の聴取
窓口は
保健センター
です
調査員が
調査に
伺います
調査員が
調査に
伺います
利用決定
(新宿
区)
支給決定通知
書
『地域生活支
援事業受給者
証』交付
支給基準を
もとに利用
意向を勘案
し決定します
受給者証
がご自宅
に郵送さ
れます
★ 地域生活支援事業
≪地域活動支援センター(日中活動)≫
相談
・
利用
申請
窓口は
地域活動
支援センター
です
利用
契約
事業者と
契約を
結びます
サービス
利用
サービス
利用
事業者と
契約を
結びます
★
事業者
の承認
利用
契約
地域生活支援事業
≪相談支援・居住サポート≫
相談
・
利用
申請
窓口は
地域活動
支援センター
です
-9-
サービス
利用
★
地域生活支援事業
≪福祉ホーム≫
相談
・
利用
申請
窓口は
地域活動
支援センター
「まど」
です
サービス
利用
福祉ホームは
新宿区民優先
です。
★ 地域相談支援給付 ≪地域移行支援・地域定着支援≫
サービス等利用計画案
提出
相談
・
利用
申請
窓口は保
健センターで
す
サービス
等利用計
画案の提
出依頼
指定特定相
談支援事業
所と契約
し、サービ
ス等利用計
画案の提出
を依頼して
ください。
80項目
聞き取
り調査
サービ
ス利用
意向聴
取
サービ
ス等利
用計画
案の勘
案
支給決定
支給決定
通知書
受給者証
交付
サービ
ス等利
用計画
の作成
調査員が
調査に伺
います。
利用
契約
サービ
ス利用
事業者と
契約を結
びます。
サービス等利用計画案の作成
(指定特定相談支援事業所)
8 問い合わせ先
【制度利用の相談・各種申請窓口】
新宿区福祉部障害者福祉課支援係
〒160-8484 新宿区歌舞伎町1-4-1 ☎(5273)4583・4302
★お住まいの地域を担当する保健センター
◆牛込保健センター 〒160-0851 新宿区弁天町50 ☎(3260)6231
◆四谷保健センター 〒160-0008 新宿区三栄町25 ☎(3351)5161
◆東新宿保健センター〒160-0022 新宿区新宿7-26-4 ☎(3200)1026
◆落合保健センター 〒161-0033 新宿区下落合4-6-7 ☎(3952)7161
-10-
Fly UP