...

本文を閲覧する

by user

on
Category: Documents
21

views

Report

Comments

Transcript

本文を閲覧する
社会福 祉 におけ る現代 の公私論 の
特
徴
と
問
冨
目
題
田
昌
吾
次
は じめ に
1.公
私 論 の視 点
1)戦
後 の公 私 論 の視 点
2)戦
後 の公 私 論 の視 点 の変 遷
2.現
代 の公 私 論
1)公
私 論 の現 代 的 転 換
2)現
代 の公 私 論 の背 景
3.現
代 の公 私 論
4.公
私 概 念 と民 間 の概 念 の変 化
5.現
代 の公 私 関 係 の課 題 と問 題 点
お わ りに
は
じ
め
に
社 会 福 祉 は今 変 わ りつ つ あ る と いわ れ る。 「福 祉 」 や 「社 会 福 祉 」 とい う言
葉 は高 齢 化 社 会 や ゆ たか な社 会 な ど と い う言 葉 と あ い ま って マ ス コ ミ等 を に ぎ
わ せ て い る。 そ して 最 近 で は シ ルバ ー産 業 や シル バ ーサ ー ビ ス,民 間 の保 険 に
は介 護 保 険 まで 登場 し始 あ て い る。 と くに高 齢者 に対 す る福 祉 的 サ ー ビス は一
大 市 場 を築 き上 げそ う な ほ ど の勢 いで あ る。 また行 政 が絡 み な が ら民 間 が経 営
す る よ うな 新 しいサ ー ビス供 給 主体 も現 れ て きて い る。
と こ ろが 一方 で,そ の よ うな いわ ば華 や か な サ ー ビ スで は な く,公 的 な福 祉
サ ー ビ スを受 けそ れ で も不 十 分 な生 活 を お く って い る人 た ち は多 い。 例 え ば,
..
社会福祉 にお ける現代 の公私論 の特徴 と問題
高 齢 者 の介 護 に まつ わ る悲 劇 的 な話 はっ き な い。
社 会 福 祉 は国 民 の 権 利 と して憲 法 に位 置 づ け られ て い る。 そ して これ を保 障
す る の は 国 家 の 責 任 で あ る。 この論 議 は現 代 改 あて 確 認 され な け れ ば な らな い。
そ して これ は現 代 の 公 私論 の な か で再 考 され て い る問 題 で あ る。
社 会 福 祉 にお いて 公 私論 は古 くか らの重 要 な論 点 の一 っ で あ った。 そ して現
在 日本 で は今 まで に な い形 で公 私 論 が論 じ られ て い る。 それ は一 連 の福 祉 改 革
の 「民 活 」 に関 わ る論 議 で あ り,地 域 福 祉 論,在 宅 福 祉 論 の 中 で の サ ー ビ スの
供 給 の面 で の公 私 論 で あ る。
この小 論 で は こ の よ うに さま ざ ま な 問題 の あ る現 代 の公 私 論 を 社会 福 祉 の背
景 を ふ ま え なが ら,諸 氏 の 論議 を 中心 に して整 理 し,現 代 の公私 論 が どの よ う
な特 徴 を持 っ のか を まず 明 らか に し,そ の問 題 点 を考 察 す る こ とを 目的 とす る。
1.公
1)戦
私 論 の視 点
後 の 公 私 論 の 視点
一 口 に 公 私 論 と い っ て もそ の 課題 や視 点 は い ろ い ろ な視 点 か ら提 起 され て き
て い る。 そ こで まず 公 私 論 の範 疇 で い か な る議 論 が展 開 さ れ て い るの か,と い
う こ とを 最 初 に考 察 す る。
こ こで は特 に戦 後 の 日本,つ
ま り 日本 国憲 法 に よ って国 家 責 任 の明確 化 と公
私 分離 の 原 則 が うた わ れて 以 降 を取 り上 げ て考 え て み る と,こ の論 議 は主 と し
て,次 の よ うな視 点 か らと らえ られ て きた とい う。
そ れ は,① 国 家 責 任 の明 確 化 と公 私 分 離 の原 則(1946年2月
のSCAPIN775は,
これを明確 に打 ち出 した 占領 政策で ある),② 民 間社 会 福 祉 の法 的 地 位 ・法 的根 拠
(社会福 祉事業法第五条),③ 民 間社 会 福 祉 の 資 金 ・財 源(憲 法89条 と抵触 しないた
めの 「逆理論構成」 及 び共同募金 の導入),④ 公 私 の概 念 の明 確 化,⑤
公私社会福
祉 事 業 の 特 色 の検 討(特 に公私格差への批判 と,民 間 の独 自性 の追求),⑥ 公 私 社 会
福 祉 事 業 の ニ ー ドへ の対 応(民 間 の効 率の評価及 び新 しい非貨幣 ニ ー ドへ の対応 策
としての,第 三 及び第 四社会福祉 サー ビス供給体制の出現 に関す る論議),⑦ 社 会 福 祉
法 人 の 理 念 ・組 織 ・財 源 ・運 営 の検 討(民 法上 の公益法人 との比較及 び 「行政 の下
..
佛教大學大學院研究紀 要通 巻第21号
請化」への批判),⑧ 措 置 体 系 その もの の再 検 討,な
ど で あ るD。
この よ うな 視 点 で 日本 の 戦 後 の 公 私論 は論 議 が行 わ れて きて い るが,そ の主
要 な テ ー マ は歴 史 的 な経 過 の 上 で 時 期 ご とに代 わ って きて い る。 そ して さ ら に
そ れ は社 会 福 祉 の 発 達 段 階 や 国 家 政 策,社 会 背 景 に よ って変 化 して い る。 公 私
論 の分 析 は いわ ば そ の時 期 の社 会 福 祉 を め ぐ る論 議,よ
福 祉 政 策 の運 営 と法 的 根 拠,そ
り具 体 的 に いえ ば 社 会
して そ の現 状 の分 析 に そ の視 点 をお いて きた と
い え る ので は な いだ ろ うか 。
2)戦
後 の公 私 論 の視 点 の 変遷
右 田紀 久 恵 氏 は戦 後 の 公 私 関 係 論 の 系譜 を 時期 区分 をす る と,① 戦 後 期,②
1960年 代 末 か ら1970年 代 前 半,③1980年
代 の 三 段 階 に大 き く分 け られ る と
して い る。 そ して,そ れ ぞ れ を① 公 私 分離 体 制 の推 進 と,そ れ を め ぐる論 議 が
「施 設」 を ベ ー ス と して展 開 され た 時期,②
「公 私 格 差是 正 」 と 「公 私 概 念 の
整 理 」 を め ぐって 展 開 され た時 期,③ 在 宅福 祉 に お け る公 私 役 割 分 担 が 提 示 さ
れ る よ うに な り,民 間性 を いか に考 え るか,と
い う時 期 で あ る と区 分 して い
る2)。 それ は いず れ もそ の時 期 の社 会 背 景 や社 会 福 祉 の論 議 と深 く関 わ る問 題
で あ る。 現 代 的 な視 点 で い え ば,公 私 論 は公 私 の 関係 そ の もの だ けで は な く一
連 の社 会 福 祉 改 革 と深 く関 わ り,在 宅 福 祉,地 域 福 祉 の論 調 と も関 わ って い る
中で いわ ば全 く新 しい論 議 が 行 わ れ て い る。 ま た,日 本 だ けで な く世 界 的 潮 流
で あ った一 連 の 福 祉 国 家 改 革,す
なわ ち新 保 守 主 義 の 台頭 と深 く関 わ って い る
問 題 で もあ る。 いわ ば,福 祉 改 革 論 の"も
う し子"と
して生 み 出 され て き た現
代 の公 私 論 は 「最 低 基 準 や ミニ マ ムの 理論 化 や そ の設 定 作 業 が固 ま る時 を迎 え
得 な い ま ま に」3)登場 して きて い る。
2.現
1)公
代 の公 私 論
私 論 の現 代 的転 換
前 章 の 最 後 で 述 べ た よ うに現 代 の公 私 論 の論 議 は,い わ ば公 私 論 の論 議 で の
そ の前 時 代 に あ った 課 題 を 充 分 理 論 化 され な い ま ま に生 ま れ て き た と い う。 こ
一90一
社会福祉におけ る現代 の公私論 の特徴 と問題
の い わ ば公 私 論 の 「現 代 的転 換 」 と も い うべ き現 象 は どの よ うな もの で あ ろ う
か。 こ こで は特 に前 述 の時期 区分 で の② か ら③,す
な わ ち 「1960年 代 末 か ら
1970年 代 前 半 」 か ら 「1980年 代」 へ の転 換 の論 点 を詳 し くみ て み る。
70年 代 か らの公 私 論 の論 点 の変 化 は 変 化 前 の論 点 で は公 私 間 の 施 設 の レベ
ル の均 等 化,正
確 に いえ ば,私 一 す な わ ち民 間 の施 設 の処 遇条 件 や労 働 条 件 な
ど を い か に公 の レベ ル まで 引 き上 げ る のか,と
い う視 点 が 中心 とな って きて い
た。 そ して それ は,公 の果 た す べ き役 割 と私 一 民 間 の果 たす べ き役 割 を そ れ ぞ
れ選 択 で は な く,公 に対 して私 を代 替 や補 完 の,批 判 され る と こ ろで は下 請 け,
の役 割 で と らえて き た とい う こ とが で き る。 こ れ を典 型 的 に表 した の が,図1
で あ る。 この論 点 で は,民 間 の独 自性 とい うこ と が一 っ の大 きな視 点 とな り,
民 間 が行 政 の下 請 け に な って はな らな い とい う ことが 焦 点 で あ った。 また も う
一 点 と して 国 家 責 任 の明 確 化 と公私 分 離 の原 則 の尊 重 が焦 点 にな って いた
。こ
の こ と は.「 公 私 の社 会福 祉 全 体 の基 盤 を,社
会 的 ・国 家 的 に整 え る」4)こ と
で補 償 され る べ き問 題 で あ った。 公 的 な ミニ マ ム の設 定 とその うえ で の 民 間 の
先 駆性 や 開 拓 性 とい った特 色 を 生 か す た め の前 提 と して の論 議 だ った の で あ る。
一 方 変 化 後 の論 調 で は,ま ず 公私 の社 会 福 祉 を 「一 っ の全 体」 と して 考 え る
A
ED
第一種社会福祉事業
第二 種社 会 福祉 事業 の うち,
保 育 事 業 など,そ の 実施 が
公的 責任 と され て い るも の
保育 事 業 な ど,そ の実 施 が
公的 責 任 と されて い る もの
を除 く第二 種社 会福 祉 事 業
青少 年 の グ ループ 活動 援助
小規 模 事 業な ど
資料
東 京 都社 会福祉 協 議 会資 料 によ る。
図1社
会福祉事業の分類
一91一
佛教大學大學院研究紀要通巻第21号
の で は な く,サ ー ビス を ニ ー ドに応 じて い か に供 給 す るか とい う視 点 の重 視 か
ら公私 共 同 や公 私(機 能)分 担 等 にっ い て の論 議 が 中心 に な って きて い る。 こ
の 潮流 は,例 え ば 「施 設 一 在 宅 格 差 」5)や,公 私 の役 割 分 担(公 的範囲の民間へ
の委譲)な ど とい う形 で 述 べ られ て い る。
この よ うに現 代 の公 私 問 題 は サ ー ビス供 給 とい う面 で そ の組 織 化 と役 割 分 担
が 主 な焦 点 で あ り,公 私 の 関係 の あ り方 も従来 の よ うな 「一 っ の全 体 」 とい う
考 え 方 で はな く,そ れ ぞ れ が別 個 な形 で 考 え られ て きて い る。 サ ー ビス を いか
に して供 給 す る か と い うサ ー ビス論 の中 に公 私 の 関係 は取 り込 ま れ た形 に な っ
て い る。
す な わ ち,社 会 福 祉 サ ー ビ スの供 給 の中 で の 公私 の役 割 を い か に設 定 し,そ
の ミニ マ ムを確 保 しな が ら供給 す る のか,っ
ま り社 会福 祉 施設 に お け る公 私 の
格 差 を い か に して是 正 す る か が公 私 関係 論 の主 点 で あ った 時 期 か ら,公 と私 の
そ れ ぞ れ の特 徴 を組 み合 わ せ な が ら,サ ー ビスを いか に供 給 す るの か とい う脈
絡 に変化 して い る とい う こ とで あ ろ う。 換 言 す る と最 近 の 変化 は,前 章 の戦 後
日本 の公 私 関係 論 の視 点 か らい え ば,公
私 社 会 福 祉 事 業 の特 色 の検 討 ・(特
に公
私格差への批判 と,民 間の独 自性の追求)か
ら公 私 社 会 福 祉 事 業 の ニ ー ドへ の対 応
(民間の効率 の評価 及 び新 しい非貨幣 ニ ー ドへの対応策 と して の,第 三及 び第 四社会福
祉サー ビス供給体制 の出現 に関す る論議)へ と移 り変 わ って い る とい え る の で は な
い だ ろ うか。 そ して この こ と は,繰 り返 しに な るが 社 会 福 祉 政策 の論 調 そ の も
の の変化 に大 き く関 わ って い る。 そ れ は ナ シ ョナル ・ミニ マ ムの保 障 とい う観
点 か ら,い か に して サ ー ビ スを供 給 す る のか と い う面 に変 化 して きた,そ の変
化 の脈 絡 内 な の で あ る。 そ して この公 私 論 の変 化 の 背 景 は現代 の公 私 論 に お い
て はそ の理 論 的基 礎 に な って い る。
2)現
代 の公 私 論 の 背 景
福 祉 改革 と公 私 論 の 関連 にっ い て は,例
え ば昭 和60年
に出 さ れ た 「老 人 福
祉 のあ り方 に つ い て(建 議)」6)で は 「公 的 部 門 の役 割 」 「イ ンフ ォー マ ル部 門
の 役 割」 「民 間企 業 の活 用 と規 制」 が章 別 に述 べ られ て お り,そ れ ぞ れ の役 割
分 担 が主 要 な課 題 と さ れ て い る し,S.61年
一92一
版 の厚 生 白書 で は 「福 祉 サ ー ビス
社会福祉にお ける現代 の公私論 の特徴 と問題
につ いて は,行 政 に よ る一 方 的 な サ ー ビス供 給 の形 式 か ら,ニ ー ドを有 す る も
のが,サ
ー ビ スを 利 用 す る とい う供 給 方 式 へ の流 れ 」7)へ と移 行 して い る とい
う こ とが い わ れ て い る。
この よ うな 政 府 関 連 の文 章 の 中 で の指 摘 に加 えて,公 私 論 の 論 議 は新 た な 政
策 の運 営 の 視 点 と して 提起 され て きて い る理 論 の主 要 な論 点 とな って い る。 こ
の こ とは,以 下 の三 浦 文 夫 氏 の論 議 に典 型 的 に示 さ れ るだ ろ う。
三 浦 氏 は 「社 会 福 祉 にお け る公私 の役 割(機 能)分 担 の論 議 は,古
い 問題 で あ る。」8)と いい,最
第1に
くて 新 し
近 改 あ て公 私 論 が再 検 討 され て きて い る背 景 を
「わ が 国 の社 会 福 祉 の規 模 は著 し く拡 大 し,そ れ にっ れ て 社 会 福 祉 の制
度 化 が い ち じ る し く進 ん だ と い う こ との反 省 と して改 あ て,公 私 の役 割 が 問 い
直 され て い る」 と し,一 般 国 民 が 社会 福 祉 の過 度 の制 度 化 と,官 僚 化 に よ って
社 会 福 祉 か ら遠 ざ か って い る た めで あ る とい う。 第2に
「社 会 福 祉 の発 展 に伴
う社 会 福 祉 の 政策 ニ ー ドの変 化 に よ る,社 会 福 祉 サ ー ビ スの変 化 に も深 い係 わ
りを持 っ て い る よ うで あ る。」 と し,政 策 ニ ー ドが 「貨 幣 的 ニ ー ド」 か ら 「非
貨 幣 的 ニ ー ド」 へ 変 化 して き て い る ので,そ れ に対 応 す る社 会 福 祉 の あ り方 を
追 求 す る た め 。 第3に
「
社 会 福 祉 の あ り方 が,従 来 の救 貧 的 ・防貧 的 な対 策 か
らよ り広 い 意 味 で の人 々 の 自立 ・社 会 参 加 を求 め る方 向 に転 換 しっ っ あ る とい
う こ とに 関 連 して い る。」 と し,こ の こ とに伴 って,応
能 負担 や サ ー ビ スの購
入 が拡 大 す る た め。 最 後 に 「最 近 の経 済 不 況 と これ に関 連 して深 刻 とな っ た財
政 危 機 との 関 わ りと い う こ とが あ る。」 とい い,「 福 祉 見 直 し」論 が 背 景 に あ る
とい う9)。
この よ うな 社 会 福 祉(政 策)の 変 化 や 一 般 的 な政 策 の変 化 が 特 に 公 私 論 の
サ ー ビス 供 給 の側 面 に大 きな 変 化 を与 え て い るよ うで あ る。 そ して こ の よ うな
背 景 で 現 代 の 公 私 論 の 視 点 は抽 象 的 に は,サ ー ビ ス供 給 体 制 の 問 題 と 「家 族
(個人)一 地 域 一 行 政 の 間 の関 係 を め ぐ る もの」,す な わ ち 「それ は社 会 構 造 の
仕 組 み か ら発 す る社 会 的 ニ ー ドの 文 脈 にお け るそ れ」 の公 私 関 係 が あ り,そ し
て 両 者 が どの よ うな 関 連 に た って い る か が 問 題 で あ る10)。さ ら に ま た 政 策 の
運 営 に深 く関 わ るサ ー ビス供 給 体 制 の 公 私 関係 の 中 で の公 私 問題 は 「一 つ は,
公 的 福 祉 と民 間福 祉 とを一 つ の全 体 と考 え,そ の 中 で,公 の果 た す べ き役 割,
一93一
佛教大學大 學院研究紀要通巻第21号
私 の果 た す べ き役 割 を考 察 し,そ れ が,一 つ の シ ステ ム を構 成 す る に は どの よ
うな要 件 が必 要 で あ るか とい う形 で 問 題 を 提起 す る場 合 で あ り,他 方 のそ れ は,
公 な い し私 を各 々別 個 の主 体 と考 え,各 々 の シス テ ム が他 者 に対 して どの よ う
な 影 響 を 及 ぼ して きた か とい う よ うに考 え る や り方 」 が あ る11)とい う指 摘 が
あ る。 現 代 の公 私 論 の視 点 か らいえ ば,特
に問題 とさ れ て い る の は サ ー ビス供
給 の 中 で公 私 が各 々別 個 に考 え られ,そ れ ぞ れ が い か に独 立 し関 係 して い るか,
が 問題 に な る。 この こ と は,先 の公 私 論 の変 化 の背 景 の 引用 を した三 浦氏 の 理
論 を み る とき い っそ う明 らか にな る。
3.現
代 の公 私 論
三 浦 氏 は公 私 の 機 能(役 割)分 担 を社 会 福 祉 サ ー ビス の選 択 と運営 にあ た っ
て の必 要 な原 則 で あ る12)とい い,公 私 の 分 担 に っ い て以 下 の よ うに 述 べ て い
る。
まず サ ー ビス供給(ニ
ー ド充足)に お いて 公私 の 関 わ り は 「ニ ー ド充 足 を誰
が 担 当 す るか(遂 行上 の役割 二performance)と
い う こ と,ニ
ー ド充 足 に必 要 な
資 源 の 調 達 を 誰 が行 うか(資 源調達の責任 一responsibility)と い う こ との区 別 で
あ る。」 そ して 遂 行 上 の役 割 と資 源 調 達 の 責 任 は必 ず し も同 じもの で は な く,
明 確 な判 断基 準 が必 要 で あ る とい う。 そ して この こ とか ら社 会 福 祉 に お け る資
源 調達 の責 任 を公 私 いず れ か が負 うか と い う観 点 で そ の責 任 分 担 を ま とあ る と,
①
公 的責 任 に帰 属 す べ き もの
②
公 私 い ず れ の責 任 が 明定 化 しえ な いが,公 的 に資 源 調 達 を図 る方 が よ い
と認 あ られ る もの
③
公 私 いず れ の責 任 か 明定 化 しえ な い が,私 的 な ニ ー ド充 足 機 構 にゆ だ ね
た ほ うが よ り効 率 的 で あ る と考 え られ る場 合
④
私 的 に ゆだ ね られ る場 合
とい う四 っ の分 類 が で き る だ ろ う と い う13)。こ の分 類 の 基 準 に は市 場 メ カ ニ
ズ ム と家 族 の ニ ー ド充 足機 能 の 二 っ が そ の要 因 と して 挙 げ られ て い る。
ま た他 方,社 会福 祉供 給 組織 の理 念 型 は 「公 共 的 福 祉 供 給 シ ス テ ム と非 公 共
・,
社 会福祉におけ る現代 の公私論の特徴 と問題
1公 共的福祉供給システムB:黯
腓 公共的福祉供給システム(
図2福
鑠
黐馨
2:嬲 嵳楢 韆)供 繝 織
祉供給組織の理念型
的 福 祉 供 給 シ ス テ ム に大別 さ れ,さ
らに公 共 型 福 祉 供給 シ ステ ム に は国 あ るい
は地 方 公 共 団 体 等 に よ る福 祉 供 給 組 織(行 政型福祉供給組織)と 認 可 団体 に よ る
福 祉 供 給 組 織 に分 け る こ とが で き る。 これ に対 して 非 公 共 的福 祉 供 給 シ ステ ム
と して,市 場 メ カ ニ ズ ムに も とつ く市 場 型 福 祉 供 給 組 織 と住 民 の参 加 に よ る参
加 型 福 祉 供 給 組 織 にわ け る こ とが で き る。」 と して,こ
れ を 図示 した の が 図2
で あ る14)。
ま た この よ うな サ ー ビス供 給 の判 断基 準 と して 「ニ ー ドお よ びサ ー ビ スを 市
場 的 ・非 市 場 的 に分 類 し,他 方 で正 常 な家 族 で充 足 可 能 な ニ ー ドと,充 足 が 困
難 な ニ ー ドを区 分 し,こ れ に基 づ い て社 会 福 祉 の運 営 に お け る公 私 の機 能 分 担
を判 断 す る こ とが可 能 で あ ろ う」 とい い,こ の よ うな第1次 的 な 判 断 に加 え て,
次 の5つ の 判 断 が加 味 され て も良 い とい う。 第1は,そ
れ と も任 意 的 か とい う判 断 基 準。 第2は
準 。 第3は,そ
の ニ ー ドが 義 務 的 か そ
基礎 的 ニ ー ドと追 加 的 ニ ー ドの判 断 基
の ニ ー ドの充 足 を はか る こ とが 強制 的 か否 か 。 第4は,補
償的
ニ ー ドか 否 か。 こ こで い う補 償 的 ニ ー ドと は,ニ ー ドの原 因 が 公 的 責 任 とさ れ
るか,あ
る い は原 因者 が特 定 化 で きず,そ の補 償 の一 端 を社 会 的 に果 たす こと
が 求 め られ て い るニ ー ド。 第5に,そ
よ うな5っ
の ニ ー ドが普 遍 的 で あ る場 合15)。 この
の基 準 が さ らに与 え られ て い る。
この よ うに公 私 論 の枠 組 み の 特 にサ ー ビス供給 の論 議 は こ こに典 型 的 に現 さ
れ て い る よ う に 「ニ ー ド」 の内 容 の 分 析 を 行 い,そ の 「ニ ー ド」 の 内容 に応 じ
て 公 私 そ れ ぞ れ の ニ ー ド対 策 の役 割 を もった 供 給 組 織 が い か な る形 で行 うか と
い う枠 組 み で,そ の論 議 は 「ニ ー ドの 質 が 公 私 ど ち らに適 合 す る もの な の か」
が 公 私 論 の主 要 な視 点 とな って い る。 その 供 給 組 織 の 問題 と して は責 任 の所 在
よ り も公 私 そ れ ぞ れ の供 給 体 制 の性 格 や 効 率 性 が 重 視 され る形 に な って い る。
こ の よ うな三 浦 氏 の所 論 に対 して 特 に公 私 関 係 を め ぐる論 議 の 中 で は,そ の
一95一
佛教大學大學院研究紀要通巻 第21号
ニ ー ドの 判定 基 準 や,責 任 の 明確 性 な ど の問 題 につ いて な ど多 岐 にわ た って批
判 が な され て い る 正6)。
こ の批 判 につ いて は後 に少 し詳 し く触 れ た い。
4.公
私 概 念 と民 間 の概 念 の変 化
こ れ ま で の 現 代 の 公 私 論 を 変 化 を み て く る 中 で,そ
私 論 で の 民 間 の 概 念 の 変 化(拡
大)が
取 り 上 げ て き た 理 論 の 中 で は,民
の 典 型 的 な 変 化 の 中 に公
み られ る 。 そ して そ れ は 特 に,こ
れまで
間へ の新 しい 「
役 割 」 の 付 与 で あ る とみ る こ
と も で き る だ ろ う。 そ こ で 現 代 の 公 私 論 の 問 題 点 を 指 摘 して い く前 に,公
概 念,特
私 の
に 「私 」 の 部 分 の 概 念 の 検 討 を 少 し して お き た い 。
従 来 よ り公 私 の 問 題 が 述 べ ら れ る と き の 主 要 な 問 題 の 一 っ に は 公 と私,そ
れ
ぞ れ の概 念 の 明確 化 とい う問題 が あ った。 こ こで は は っ き り と公 私 の概 念 を定
義 す る の で は な く公 私 関 係 の 中 で ど の よ う に 整 理 さ れ て い る か を 見 て い く こ と
に す る。
最 近 の 日本 の 論 調 の 中 で 公 私 概 念 に っ い て 触 れ ら れ る と き よ く参 考 と し て 挙
げ ら れ て い る の が イ ギ リ ス の 例 で あ る。 イ ギ リ ス の 論 調 で は 公 私 問 題 は
formalの
部 門 とinformalの
部 門 の 役 割 を め ぐ る論 議 の よ う で あ る 。 特 に ウ ル
フ ェ ン デ ン報 告 の 中 で 述 べ ら れ て い る よ う に サ ー ビ ス 供 給 シ ス テ ム を
statutory,voluntary,private,informalの
部 門 に分 け て 把 握 す る こ と は 日
本 の イ ン フ ォ ー マ ル 部 門 尊 重 の 論 調 に 大 き く影 響 を 与 え て い る と も い わ れ て い
る17)。
公 私 関 係 論 を 考 え る と き に 公 一 私 と い う こ と を は っ き り と 「公 的 」 に 対 す る
「私 的 」,も し く は や や 漠 然 と 「公 的 」 に 対 して 「公 的 で な い も の 」 と抽 象 的 に
は 規 定 で き る 。 上 記 の イ ギ リ ス の 論 調 で は 「公 的 」 な もの はstatutoryで
そ れ 以 外 の も の,す
tary,private,informalに
なわち
あ り,
「私 的 」 な も の,「 公 的 で な い も の 」,はvolunあ た る と 解 釈 で き よ う。 ま た 別 の 論 議 で は 「私 的 」
な もの に 当 た る民 間 や イ ン フ ォー マル の 部 門 に は基 本 的 に民 間企 業 に よ る営 利
目 的 の も の は 含 め な い と い う主 張 も あ る(イ
informalな
ギ リス の 場 合 で い え ば,privateは
部 門 で は な い第 三 の 部 門 で あ ると い え よ うか)。 こ の 指 摘 に そ って 抽 象 的
一96一
社会 福祉 におけ る現代 の公私論 の特徴 と問題
な論 議 を す れ ば,「 私 的 」 な もの と 「公 的 で な い もの」 は区別 され る とい う こ
とで あ る。
しか し,世 界 的 な潮 流 と して の民 営 化 ‐privatasation一 で の 日本 の 思 想 的
潮 流 を,一
般 的 な サ ー ビスの 民 営 化一privatisation一 の理 解 を み る と,①
行
政 サ ー ビス を 含 む 公 的事 業 の一 部 を民 間 へ移 す こと,② 民 間 部 門 で 支 配 的 な経
営 形 態 や 経 営 手 法,管 理 形 態 や管 理 手 法 を公 共 部 門 ・行 政 組 織 に導 入 す る こ と,
で あ る と い わ れ る18)。 民 営 化 の 潮 流 を 参 考 に して み る と 「私 的 」 な もの は イ
コ ー ル 「公 的 で な い もの」 と広 く理 解 で きよ う。 この よ うに も っ と も広 く民 間
の営 利 企 業 も含 あ た公 的 で な い もの,行 政 外 の もの とい う と らえ型 が現 代 の 日
本 で は一 般 的 で あ ろ う。 そ れ は前述 の 三 浦 氏 や 政府 の 関連 文 書 に もみ られ る論
調 で あ る し,日 本 の現 代 の 公 私 関 係 論 が 臨 調 行 革 の 民営 化 思 想 と深 く関 わ って
い る とい う こ とを考 慮 す る と,広
く民 間 の営 利 目的 な サ ー ビス も含 あ て論 議 し
な け れ ば な らな い だ ろ う19)。
っ ま り こ こで 明 らか に な った よ うに,「 私 」 の概 念 にサ ー ビ ス供 給 の 役 割 を
付 与 され て 拡 大 され た状 況 が 明 らか で あ ろ う。
公 私 論 の80年
代 の変 化 は,そ の大 き な要 因 に と らえ られ る民 間部 門 の 広 さ
や 福 祉 の 範 疇 に と らえ られ て き て い る民 間 の,俗
サ ー ビス が 変 化,と
に い わ れ る よ う な社 会 福 祉
くに拡 大 して きて い る とい う こ とを指 摘 す る こ とが で き る。
これ は そ れ 以 前 公 私 論 の中核 を為 して い た公 私 間 の格 差 の論 議 の 中 で と らえ ら
れ て きて い た 「私 」 の部 分 の範 囲 で の民 間施 設 で はな く,現 代 の論 調 で は例 え
ば三 浦 氏 の い う第 三 の セ ク タ ーで あ る とか,「 企 業 福 祉 」 や 「有 料 福 祉 」 とい
う部 分 を 「私 」 の部 分 の範 疇 と して論 議 の 中 で意 識 して い る とい う こ とで あ る。
この よ うな 私 的部 門 の拡 大 が 現代 の論 調 に大 きな影 響 を与 え て い る。
5.現
代 の公 私 関係 の課 題 と問題 点
これ まで 公 私 関係 の歴 史 的 な展 開 か ら現 代 の公 私 関 係論 の潮 流 を 見 て きた わ
けだ が,最 後 に今 まで の整 理 か ら課 題 と問 題 点 を指 摘 した い と思 う。
まず は じめ に国 家 責 任 の論 議 と も絡 む 問題 で あ るが,責 任 の 分 担 につ いて の
一97一
佛教大學大學院研究紀要通巻第21号
問題 で あ る。 社 会 福 祉 にお い て公 私 の責 任 の分 担 は は っ き りで きる のか ど うか
とい う問題 が あ る。 三 浦 氏 の指 摘 に あ る よ う に,責
任(こ
こで は費用)の 役 割
と遂 行 の役 割 は別 問 題 で あ る。 公 私 関 係 論 は財 政 負 担 の問 題 だ けで は な い と い
わ れ るの は最 近 の こ とで あ るが,別 問 題 で あ るか ら こそ それ ぞ れ を もっ と深 く
検 証 す る必 要 が あ るの で はな い だ ろ うか。 す な わ ち近 年 言 わ れ る 「公 私 協 同
(共同 ・協働)」 は,責
任 の 役 割 に お いて と遂 行 の役 割 に お いて とそ の両 面 にお
い て考 え られ る必 要 が あ る。 「誰 が どの よ うな形 で社 会 福 祉 の責 任 を持 っ のか 」
この こと が福 祉 改 革下 で の 国 家 責 任 の新 た な問 直 しに な る ので は な いだ ろ うか。
そ れ は単 に公 的 な部 門 を私 的 部 門 に委譲 す るか 否 か と い う問 題 で はな く,民 間
性 の弾 力 的 な運 用 の導 入 と い う論 点 で,公 的責 任 が いか に して 果 た され るべ き
か と い う論 議 で あ る。 現 在 公 的 な サ ー ビス供 給 に も次 第 に費 用 の 負 担 が取 り込
まれ て きて い る。 現 代 で も所 得 の な い人 に は費 用 負 担 を 軽 減 して あ げ ま す とい
うこ とで 国 が施 設 を っ くる,ヘ ル パ ー を派 遣 す るの に補 助 して い るか ら公 的責
任 だ と い って い る こ とにす ぎな い。 社 会 福 祉 の保 障 はい う まで もな く国民 の権
利 で あ る。公 的 な保 障 が な され な い ま ま の社 会 福 祉 の運 営 は も はや社 会 福 祉 と
は いえ な いの で はな い だ ろ うか。
二 つ 目 に民 間 の福 祉,す
な わ ち 私'の
最 近 の民 間活 力 の導 入 は,さ
面 の 福 祉 の分 析 に 関 して の点 で あ る。
きの ウル フ ェ ンデ ン報 告 の 四 つ の サ ー ビス供 給 シ
ステ ムーstatutory,voluntary,private,informal‐
に も見 られ る よ う に,地
域 福 祉 や在 宅 福 祉 の論 調 と も深 く関 わ って,家 族 や地 縁
ン フ ォー マ ル な部 門,ボ
親 族 な ど とい っ た イ
ラ ンテ ィアや 互 助 とい わ れ る部 門,そ
して民 間 の営 利
団体 に よ る もの と い った 点 が 強 調 され,従 来 の民 間施 設 は格 差 是 正 が な され た
とみ な さ れ た のか,在 宅 福 祉 の論 議 に関 係 な い と思 わ れ て い る の か,扱 わ れ る
こ とが少 な い。 あ くまで 地 域 福 祉,在 宅 福 祉 の論 議 は施 設 を はず して は考 え ら
れ な い問 題 で あ る。 民 間 の 社 会 福 祉 の施 設 の あ り方 につ い て の論 議 は,歴 史 的
な展 開 か らみ て も民 間 とは 何 か,私'と
は何 か を 問 直 す論 議 で あ った。 公 私
関 係 論 の中 で 民 間 社会 福 祉 施 設 の 問 題 は再 び 問直 さ れ る問 題 で は なか ろ うか。
それ は戦 後 の 論議 の 中 で ず っ と問 題 にな って き て い る措 置 費 の問 題 を は じめ と
して さ ま ざま な 問題 を抱 え て い る。
一98一
社会福祉 における現代 の公私論の特徴 と問題
サ ー ビ ス の選 択,特
に民 間 の サ ー ビ スの選 択 は 当然 市 場 原 理 か ら逃 れ る もの
で は な い。 サ ー ビス の階 層 化 はい か な る形 で か起 こ るだ ろ う。 そ の要 因 は様 々
な もの が考 え られ る。 例 えば,公 的 サ ー ビ スが義 務 的で,私 的 サ ー ビス が選 択
的 で あ る とす る な らば,義 務 的 な 公 的 サ ー ビス はそ の質 は 当然 低 い もの とな り,
質 の 高 い私 的 サ ー ビス は購 買 力 の あ る もの の み が購 入 で き る事 態 が起 こ る。 こ
の よ うな 状 態 は す で に一 部 の サ ー ビス にお いて お きて い る。 地 域 格 差 や学 力 格
差 な ど,現 在 社 会 福 祉 以 外 の社 会 サ ー ビスで 起 きて い る状 況 が社 会 福 祉 の分 野
に も民 間 の導 入 に よ りさ らに そ の度 合 い を強 め るだ ろ う。 また 高 島 進 氏 は一 部
の国 民 が 市 場 よ り購 入 す るサ ー ビス が 果 た して 社 会 福 祉 の サ ー ビ スで あ るの
か20),と
い う点 を述 べ て い る。 民 間 の供 給 組 織 に よ る サ ー ビス の ど こ まで が
社 会 福 祉 の サ ー ビスな の だ ろ うか。 この こ とは民 間 サ ー ビスの 公 共 性 の問 題 も
考 え な け れ ば な らな い こ とを示 唆 して い る。 社 会 福 祉 サ ー ビス と して提 供 され
る民 間 の サ ー ビスが どの 種類 に よ って公 共 性 を もち え る のか,こ
れ か らの民 間
サ ー ビス を 考 え る うえで 重 要 な 問題 で あ ろ う。
最 後 に,こ
の論 文 で は現 在 の 公 私 論 の 整 理 の上 で そ の 問題 点 を考 え て き た わ
け だ が,現 代 の公 私 論 は根 本 的 な 問 題 を 抱 え て い るよ うに思 う。 そ れ は現 代 の
公 私 論 が サ ー ビ ス供 給 論 に偏 って い る こ とで あ る。 は じめ の公 私 論 の整 理 の と
こ ろで ふ れ た よ う に,70年
いた が,そ
代 まで の公 私 論 は施 設 の公 私 格 差 が主 点 と な って
れ はサ ー ビ ス とい う言 葉 を使 え ば,け っ して サ ー ビス を公 私 どち ら
が 供 給 す る か と い う問題 で は な く,サ ー ビスを 受 け る側 が公 私 の格 差 が存 在 す
る た め に,サ
ー ビスの受 給 に差 を生 じて い た と い うの が主 要 な 問 題 で あ った。
あ くまで 社 会 福 祉 の対 象 者 が そ の主 役 の重 要 な位 置 にあ り,供 給 体 制 な どの 問
題 は そ の主 点 を 考 え る上 で の方 法 にす ぎな か った。 現 在 の 公 私 論 で はサ ー ビス
供 給 とい う も のが 主 点 とな り,対 象 者 は 「消 費 者 」 と して の 位 置 づ け しか 与 え
られ て い な い よ うに思 え る。 も う一 度 対 象 者 中心 の公 私 論 を 構 築 す る必 要 が あ
るよ うに思 え る。 この こと は社 会 福 祉 論 の根 本 的 な問 題 で あ る。 既 に数 多 くの
理 論 的批 判 が み られ る よ う に,現 在 の政 策 的背 景 に な って い る理 論 に対 し根 本
的 な 問題 の 指 摘 が な され て い る。 公 私 関係 の論 議 は あ くまで 社 会 福 祉 の論 議 の
中 の一 範 疇 で あ り,政 策 技術 的 な 問題 で あ るが,ま た国 民 に と って も身 近 な問
..
佛教大學 大學 院研究紀要通巻第21号
題 で あ る。 前 に も指 摘 した よ うに,民 間 の営利 的 な サ ー ビ スを どの よ うに利 用
して い くの か,根 本 的 に そ れ は社 会 福 祉 なの か。 現 実 は走 り始 め て い る。
お
わ
り
に
これ ま で現 代 の公 私 論 の特 徴 を 主 に,そ れ以 前 の論 議 との比 較 と三 浦 氏 の 理
論 に よ って概 観 し,そ の問 題 点 を 指 摘 した。 社 会 福 祉 の特 に社 会 福 祉 政 策 で の
公私 論 は今 大 き な転 機 の た だ なか に あ る とい って良 い よ うに思 う。 特 にそ れ は
述 べ て きた よ うに既 存 の組 織 や サ ー ビスを大 き く変 化 させ る もので あ る。 現実
に は い ろ い ろ な局 面 で 変 化 は現 れ,そ の ス ピー ドは加 速 して い る。 公 私 関係 の
問題 は そ の機 能 的 な問 題 だ け に と ど ま らず,本 質 的 な問 題 に問 いか けて い るの
で あ る。
註
1)秋
山 智 久 「公 私 分 担 の視 点 と新 しい課 題 」(『地 域福 祉 教 室』 阿 部 志郎 ほ か編
有 斐 閣 選 書1984)102ペ
2)右
原編
3)同
4)「
ー ジ。
田紀久恵 「
社 会 福 祉 に お け る公 私 論 の系 譜 」(『地 域 福 祉 講 座2』
中 央 法規 出版1986)78∼79ペ
上 書79∼80ペ
右 田,松
ー ジ。-
ー ジ。
季 刊 社 会保 障研 究 」1971July「
社 会 福 祉 に お け る公 私 問 題 」 の 仲村 優 一 の論
文 よ り。
5)小
林 良二
「
福 祉政 策 と公 私 問 題」(『社会 福 祉 学 』 第24-2号
会1983)29ペ
6)「
日本社 会 福 祉 学
ー ジ。
老 人福 祉 の あ り方 に っ い て(建
議)」 は昭 和60年1月24日
社 会 保障 制 度 審 議
会 によ って提 出 さ れ て い る。
7)昭
和61年 度 版 『厚 生 白書 』36∼37ペ
8)三
浦文 夫 「
福 祉 資 源 の調 達 ・配 分 」(三 浦著 『増補 社 会 福 祉 政 策 研 究』 全 社 協
1987)95ペ
ー ジ。
9)同
上 書96∼99。
10)小
林良二
編
11)小
ー ジ。
「
社 会 福 祉 に お け る公 私 関 係 」(『社 会 福 祉 改 革 論1』
東 京 大 学 出版 会1984)215ペ
ー ジ。
林 「福 祉 政 策 と公 私 問 題 」24ペ ー ジ。
一100一
社会保障研究所
社会福祉 における現代 の公私論の特徴 と問題
12)三
浦
章V有
「社 会 福 祉 政 策 の 構 成 と運 営」(『講 座 社 会 福 祉3社
斐 閣1982)46ペ
会 福 祉 の政 策 』 第1
ー ジ。
13)三
浦 「福 祉 資 源 の 調 達 ・配分 」107∼108ペ
14)同
上 書117ペ
15)三
浦 「社 会 福 祉 政 策 の 構 成 と運営 」49∼50ペ
16)高
島 進 「『社 会 福 祉 計 画 』 論 の 批判 的考 察 」(『社 会 福 祉 の理 論 と政 策 』 高 島 進 著
ミネル ヴ ァ書 房
17)ウ
ー ジ。
ー ジ。
・:.)な どを 参 照 。
ル フ ェ ンデ ン報 告 にっ いて は武 川正 吾
戸喜子
ー ジ。
「イ ギ リス の福 祉 供 給 シ ス テ ム」 や城
「
福 祉 供 給 に お け る イ ンフ ォ ーマ ル 部 門 の 役 割」 に紹 介 さ れ て い る もの を
参 照 した。
18)安
部誠治 「
公 的事 業 の 「民 営 化 」」(『都 市 問 題 研 究 』 第43巻 第10号1991)。
19)こ
こで の論 議 に民 間営 利 団 体 に よ る サ ー ビス を 含 め る こ と は,社 会 福 祉 の本 質
論 を考 え る上 で民 間営 利 団 体 に よ るサ ー ビス を肯 定 す るの か 否 定 す る の か とは別
の論 議 で あ る。 社 会 福 祉 の 性 格 上 これ らの 一 般 サ ー ビスの 思 想 とな じま ず に民 間
の営 利 企 業 に よ る サ ー ビス は省 くべ き だ と い う こ と に関 して も検 討 しな け れ ば な
らな い が これ は また別 の機 会 に ゆず る こ と にす る。
20)高
島,前 掲 。
一101一
Fly UP