...

CIOとパートナーの組織体制

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

CIOとパートナーの組織体制
CIOとパートナーの組織体制
(
案)
スマートな調達の為に
目的と目標
IT獲得はあくまでも省庁内の業務全体及び利害関係者
との間のサービスの有効性と効率性を確保し、持続的発
展と向上を目指す為にある。
よってITサービス・製品をスマートに有効に獲得する為
に、その獲得業務における総責任者とそれをサポートす
る者を配置し、適切なマネジメントの元で実施されること
で目的が達成されるべきである。
組織と体制
経済産業省上級管理責任者
CIO
ITアソシエイツ
ユーザー
ユーザー
パート
パート
ナー
ナー
ユーザー
ユーザー
発注者
発注者
供給者
供給者
パート
パート
ナー
ナー
ユーザー
ユーザー
発注者
発注者
供給者
供給者
パート
パート
ナー
ナー
発注者
発注者
供給者
供給者
役割と責任(1)
CIO (
IT業務及び獲得の為の統括実施責任者)
CIOは経済産業省上級管理者の元で実施する。
CIOは省庁内全ての業務に精通し、更に省内及び利害関係者のニー
ズや期待に沿ったパフォーマンスと結果を生み出す為に、経済産業
省内の全てのIT調達を含む全ての関連業務(
リスクMGTなど)
にお
ける統括実施責任者である。
CIOはIT獲得及び活用業務に係る省内ビジョンと方針を策定し、そ
の方針に基づき獲得プロジェクトの中長期戦略と実施計画を設定し、
その実施及び達成の為に策定された包括マネジメントを省内の当該
業務に係る全ての構成員に周知徹底を図り実践させる責任を有す
る。
CIOは常に方針、戦略、マネジメントの仕組み、プロジェクトやプログ
ラムのパフォーマンスと結果などをレビューし、継続的改善を図るも
のである。
役割と責任(2)
ITアソシエイツ(
ITA)
ITAは自らのITに係る能力をもってCIOの実践をサポートし、多くは
実務を代行する。
ITAはITパートナー、ユーザー、発注者、供給者から独立し、あくま
でもCIOに対し中立で客観的な視点で業務のサポート及び代行を
行うものとするが、決済は全てCIOに課せられる。
ITAは獲得方針、包括マネジメントの仕組み、規則をCIOの代行とし
て周知徹底を図り、CIOが目指す中長期計画の達成を実践する。
ITAは規定・
手順に準じ、全体及び個々のプロジェクト・
プログラム
の分析・
評価及びその結果からの学習事項によるベストプラクティス
のシェアーを関連部署にシェアする。
ITAはITパートナーと同様にCIOが任命し、任期は2年であり、複数
の人数から組織構成される。 更に半年毎CIOによってそのパフォー
マンスがレビューされる。
役割と責任(3)
ITパートナー(
ITP)
ITPは自らのITに係る能力を発注者の実践をサポートする。
ITPは供給者から独立し、あくまでも発注者に対し中立で客観的な
視点で業務のサポートを行うものとするが、決済は全て発注者に課
せられる。
ITPはCIOが採用し登録される。登録されたITPから発注者は充当
されるITPを獲得し、任期はプロジェクト運用に至るライフサイクルで
サポートし、但し2年を超えないものとする。
ITPは単数のプロジェクトを担当するが、場合により複数のプロジェ
クトもしくは関連プロジェクト(
プログラム)を併担当する。
ITPはプロジェクトごとで常に複数(
技術とシステム)
の人数から構成
され、半年毎CIOによってそのパフォーマンスがレビューされる。
求められる能力(
1)
CIO
・ 省内の業務知識とマネジメント業務経験がある
・ ITに係る基礎知識(政令・法規制・IT活用など)
を有する
・ Proactiveな姿勢と判断能力を保持する
・ 他の省庁を含めた利害関係者との有効なネゴシ
エーション・コミュニケーション能力がある。
求められる能力(
2)
ITアソシエイツ
・ 省内の業務知識
・ ITに係る専門知識(政令・法規制・IT技術とその
有効活用など)
・ プロジェクトマネジメント能力
・ 中立で客観的な判断能力
・ 利害関係者との有効なネゴシエーション・コミュ
ニケーション能力がある
・ 財務分析能力(ライフサイクルコストなど)
・ 監査能力
求められる能力(
3)
ITパートナー
・ 省内全般及び当該プロジェクトに係るの業務基
礎知識
・ ITに係る専門知識(政令・法規制・IT技術とその
有効活用など)
・ プロジェクトマネジメント能力
・ 中立で客観的な判断能力・問題解決力
・ 利害関係者との有効なネゴシエーション・コミュ
ニケーション能力がある
Fly UP