Comments
Description
Transcript
台湾・東海大学 - 西南学院大学
2015(平成 27)年度春期語学研修募集要項 台湾・東海大学 東海大学 【研修期間】 2016 年 2 月 18 日(木)~3 月 9 日(水) 3 週間 【研修場所】 台湾 台中市 【募集人数】 10 名(最少催行人員 6 名) 【募集代金】 268,000円 ■研修機関について ① 大学 名 東海 大 学 ② 研修 機 関名 東海 大 学華 語 教學 中 心 (Tunghai University/The Chinese Language Center) ③ 研修 期 間 URL http://clc.thu.edu.tw/main.php ④ 研修 施 設所 在 地 40704 台中 市西 屯 區臺 灣 大道 四 段 1727 號 語 文 館 103 室 ⑤ 総学 生 数 17,500 人 ⑥ 学部・学 科情 報 文学 部 、理学 部 、工 学 部、経 営 学部 、社 会科 学 部、農 学部 、工 学部 、ほか ⑦ 周辺 情 報 近 くには、国 立 自 然 科 学 博 物 館 、国 立 台 湾 美 術 館 、 寶 覺 禅 寺 、台 中 市 民 俗 公 園 などが あり、台 北市 や高 雄 市までは新 幹線 で片 道 1 時 間程 ⑧ 利用 可 能なキャンパス内の施設 カフェテリア、コンビニ、図 書室 、ジム、プール、PC、wifi(要 登 録) ■プログラム(クラス)について ① プログラム名 Introduction to the Chinese Language and Taiwanese Culture ② 参加 対 象者 中国 語 及び台 湾文 化 を学 びたい人 ③ 授業 内 容 スピーキング、リスニング、リーディング、ライティング 文化 体 験(例:水墨 画 、こね粉 人 形作 り) ④ 授業 時 間とレッスン数 1 日 3~6 時間 ⑤ 参加 者の国 籍 日本 ⑥ クラス分けテスト 有(2 時 間):リーディング、リスニング ⑦ クラス数(レベル数) 3 クラス ⑧ 1 クラス当たりの参 考人 数 10~15 人 ⑨ 費用 に含まれる週 末見 学 旅 行と活動 台北 旅 行 1 泊 2 日 、台 中 市内 見 学 ⑩ オプショナル見 学旅 行 と活 動 無 ■宿泊について ※ 条件は異 なる場 合があります。 ① 宿泊 形 態 東海 大 学校 友 会館(同 窓生 用のホテル)または学 外 近くの民 間 宿 舎 ② 手配 先 東海 大 学華 語 中心 ③ 1部屋 あたりの学生 滞 在 人数 2名 ④ 西南 学 院大 学の学 生と同 室の可 能性 有 ⑤ 他大 学の日 本人 学 生と同 室の可 能性 有 ⑥ 他国 籍の参 加学 生 と同 室の可能 性 無 ⑦ 食事 条 件 食事 は含まれない(学 内、学 外のレストランなどを利 用) ⑧ 通学 方 法 徒歩 (同施 設 内を移 動) ⑨ 通学 費 用(別 途 支払 い) 無 ⑩ 通学 所 要時 間(参考) 約 10~15 分 ⑪ 部屋 に設 置 されている設備 ベッド、布 団 、シャワー、トイレ、テレビ、電話 、ドライヤー、洗面 台 、ソファ ⑫ 寮に設置 されている設 備 wifi、洗濯 機 2015年度春期語学研修詳細情報 東海大学 【研修日程】 日数 1 ※下記日程は変更になる場合があります。 月日 曜日 2/18 木 都市名 時間 航空機便名 福岡発 10:55 CI111 台北着 12:35 備 考 福岡発、空路台北へ 台北着、入国手続き 研修地へ移動 【寮泊】 2 2/19 金 ・ ・ ・ 20 3/8 火 21 3/9 水 研修地 = 語学研修 = 【寮泊】 台北発 16:30 福岡着 19:35 CI116 出国手続き後、台北発、空路福岡へ 福岡着、解散 CI:チャイナエアライン 費用に含まれるもの 費用に含まれないもの ◆交 通 費:福岡~台北間往復航空運賃 ◆国内交通費:自宅~福岡空港間の交通費 (エコノミークラス) ◆旅券印紙代:11,000 円 (5 年間有効) 16,000 円(10 年間有効) ◆現地費用:授業料、宿泊 手配費用、学校施設使用料 、 台北~台中間送迎費用 ◆保険料:海外旅行傷害保険料 13,820 円より ◆テキスト代 ◆食事費用 ◆燃油特別付加運賃 ◆個人費用:電話代、お小遣い等の個人的費用 ◆諸税:国内、国外の出入国 税及び空港施設使用料 ◆その他:航空会社の規定による超過手荷物運搬料金 【取り消し料】 第 1 回説明会で資料を配付します。 イ.11月30日以降に解除する場合 (ロ、ハ及びニに掲げる場合を除く) 41,000円 ロ.1月1日以降に解除する場合(ハ及びニに掲げる場合を除く) 101,000円 ハ.1月21日以降に解除する場合(ニに掲げる場合を除く) 250,000円 ニ.旅行開始日後の解除又は無連絡不参加の場合 参加費用の 100%以内 ※国際センター事務室閉室後 (17:20 以降)のキャンセル連絡は、次の開室日を受付日として処理します。 台湾 台中基本情報 台中は、台北、高雄に次ぐ台 湾第 3の都市で、台湾の西部 中心部よりやや北に位置しています。近年の台湾経済の発 展を支える 成長の著しい台中ですが、現 在の台湾経済や文化 面でも重要な役割を担っている新しい都市でもあります。新都市らしく街並みも 整備され道路も広く、いまだ街のあちこちで都市作りの工事が続く活気のある街です。 台中 は、19世 紀の後 半に清 朝の台湾 府が置かれていたこともあり、街は古 都らしい落ち着いた風 情も残 しており、孔 子廟 や寶 覚 寺、中 国 宮 殿スタイルの建 物 が美 しい忠 烈 祠など歴 史 的な古 跡 もあります。また、台 湾 きっての観光 地 である日 月 潭や阿 里 山 へ 向かう玄関口として、多くの観光客が訪れる観光都市としての機能も持っています。 街 の以 前 からの中 心 は、台 中 車 站 (台 中 駅 )から北 西 に真 っすぐ延 びる中 正 路 を中 心 としたエリアで、駅 の周 辺 は碁 盤 の目 状 に 小 さな商 店が集まっており、通りが台 中 港 路に変 わったあたりから新 しい街の中 心 地に変り、ホテルや大 手のデパートが建ち並び 街の雰囲気も垢抜けています。また、精明一街という台中で話題のショッピングストリートでは、ブティックやオープンカフェ、ギャラリ ーなど個性豊かな店が立ち並び、休日には路上コンサートなども行われる若い人の多い街となっています。台中は大学が多く台北 市に次 ぐ数 の大 学があり、学 園 都 市 としても有 名 で日 本からの留 学 生 も多 く、日 本 人 移 住 者 やロングステイヤーにとっても親 しみ の持てる街です。 天候について 暑い夏と冬の温度 差はわずかに10度ほどと年間 を通 し温 暖で、台 湾の人々の間でも、台湾 中で最も気 候の良い街 と言わ れています。 台中 2 月の平均気温・降水量 平均最高気温 平均降水量 : : 23℃ 23mm / 平均最低気温 : 15℃ 申し込み方法について 【申込期間】 2015 年 10 月 1 日(木)~ 10 月 16 日(金) 17 時 20 分まで 【申込方法】 所定の申込用紙に記入の上、国際センター事務室に申し込むこと。 【申込資格】 1. 本学の学部学生または大学院生であること 2. 心身ともに健康で海外での研修に適応できる者 【参加者決定】 申し込み者数が定員を超えた場合は、抽選により決定。 【参加者発表】 2015 年 10 月 20 日(火)10 時 30 分 (国際センター事務室内掲示板にて) ※参加決定者には発表当日 、研修プログラムの願書、ホームステイ・寮の申込書等を配 付しますので、必ず国際 センター事務室で書類を受け取って下さい。 【再申込みについて】2015 年 10 月 20 日(火)17 時 20 分まで (国際センター事務室にて受付) ※他のプログラムに空きがある場合は、抽選に漏れた方のみを対象に再申込みを受け付けます。希望者は必ず 期日までに国際センター事務室内設置の申込用紙に記入すること。 【参加者発表(再申込者)】2015 年 10 月 21 日(水)10 時 30 分(国際センター事務室内掲示板にて) 【参加費納入方法】 1. 第 2 回語学研修オリエンテーションで配付する納金票 を使い、銀行各店の窓口で納金票に記載されている金 額を振り込んで下さい。 2. 参加費の納入期間は、 12 月 10 日(木)~12 月 18 日(金)15 時まで この期間中に支払いができるように、 あらかじめ準備をしておいてください。 【注意事項】 ※申込後に取り消しをすると、キャンセル料がかかる場合があります。 ※本学主催の語学研修には、引率者は同行しません。各研修校への受講申込みや宿舎の手配、航空券の予約 などは国際センター事務室と手配業者で行います。 ※ 語学研修に関する単位 認 定については、別紙を参照してください。不明な点があれば教務課 窓口で確認 してく ださい。 ※パスポートは参加決定後、直ちに各自で取得してください。 ※レートの変動による研修費 用の上昇、航空 機の延着などの不測の事態により、参加費 用を追加 徴収する場合 があります。 【重要】本学主催語学研修の抽選に漏れた方の優先参加について 過去の語 学研 修に応 募 して、希望の抽 選にもれて参 加できなかった学 生(辞 退者は除く)の皆さんが、2015 年 度 春 期 語学研修に応募された場合は、優先的に語学研修に参加できるよう取り扱います。 (ただし、応募状況により、希望のプログラムに参加できない場合があります。) 申し込みに際しての注意事項 1.この研 修 は、「語 学」の向 上 と「異 文 化 理 解」を目 的 とした研 修であり、旅 行ではありません。 また、 国 際センター主 催の 短期 語学 研 修は、引 率 者 が同 行 しません。研修期間 中は、国内 外への移 動、各種 手続 き、生活 管 理など全ての面におい て本人の自主性が重んじられており、「本人の安全に関する自己管理責任」が伴うことを十分に理解しておいてください。 2.心 身 の健 康に心 配 のある方 、または現 在 治 療 中 で医 師 から海 外に渡 航 することを止 められている方 は、研 修 に参 加 する ことができません。 3.海 外研 修 中、通院 または入 院の必要 が生 じた場 合 並 びに肉 体的・精 神 的な理 由により研 修が続けられなくなったときは、 国際センターと相談のうえ、本 人の意思および保護 者の意 向により継続の有 無を判 断します。その場合、状況によっては、 研修費等の払い戻しが全く行われないことがあります。 4.お互いの言 葉 の聴 き違いや文 化、習 慣の違いによって、研 修 先、ホームステイ先 などでトラブルが起こる場 合があります。 まずは、その文化や習慣を受 け入れることが大切です。また、自分で解決できる範囲のものは、現地の担当者に相談して、 自 分で解 決 することが原則です。その国 の文 化 や習 慣 を受 け入 れたり、積 極 的に関 係 者 とコミュニケーションをとり、トラブ ル解決に取り組む自信がない方は、申し込む前に熟慮の上、参加するか否かを決断してください。 5.ホームステイ先 および寮はホテルではありませんし、その施 設・設 備 は、皆 さんの家 庭 より劣る場 合 が多 く、衛 生 観 念 も日 本 とは異 なり、不 衛 生 に感 じることがあります。ホームステイは、「ごく普 通 の家 庭 に客 としてではなく、一 時 的 な家 族 として 迎えられる」というもので、過度のサービスや待遇が提 供されるものではないことを理解 して、過度の期 待をしないでください。 寮は、共用で使用する設備がほとんどです。 6.日 本での家 庭が一 つ一 つ違うように、ホストファミリーは人 種も家 族 構 成も習 慣 も衛 生 観 念なども違います。習慣などはど ちらが「良い/悪い」「正しい/間 違 っている」ということはありません。国によって、いろんな人 種の方がホストファミリーとな ります。大切なのは相手を尊 重して理解しあうことです。そのため、人 種、宗 教、職業、家族 構 成などを理 由にホームステイ を変更することはできません。このことを理解できない場合は、研修への申し込みをご遠慮ください。 7.語 学 研 修 に申 し込 む前 に、保 証 人 等 と参 加 費 用 を支 弁 できるかどうかを相 談 したうえで申 し込 んでください。大 学 の海 外 語学 研修 奨学 金に採用 されなかったことを理 由に参加の辞退はできません。毎 年、募 集定 員を超える応 募者がいるため、 参加できない学生が多くいるからです。(ただし、研修 支援 奨学金は、家庭の経済的 理 由により留学困 難である方を対象と した奨学金であるため、この奨学金に申請したが採用されなかった場合は、参加を辞退することを認めます。) 8.参加者 対象のオリエンテーションを下記のとおり出発までに 3 回実施しますが、いずれも海外で安全に生活・研修するため の重要なものです。必ず出席 してください。出席を怠る場合 は、研修地での自己管理能力 の有無が問われるものとして、参 加を取り消す場合があります。授業でやむを得ず欠席する場合は事前に必ず欠席届を国際センターへ提出してください。 第 1 回オリエンテーション: 11 月 11 日(水)15 時 30 分 ~ 17 時 30 分(予定) 第 2 回オリエンテーション: 12 月 9 日(水)15 時 30 分 ~ 17 時 30 分(予定) 第 3 回オリエンテーション: 1 月 13 日(水)15 時 30 分 ~ 18 時 00 分(予定) 【お問い合わせ先】 プログラムについて 旅行について 現地校企画・プログラムについて 西南学院大学 国際センター事務室 株式会社 JTB 九州 福岡支店 株式会社 LbE Japan 〒814-8511 (株)JTB 九州 日 本旅 行 業協 会 正会 員 〒810-0074 福岡 市 早良 区 西 新 6-2-92 観光 庁 長官 登 録旅 行 業 第1770号 福岡 市 中央 区 大手 門 1-8-8 TEL:092-823-3346 〒810-0072 ベイサージュ大手 門 706 FAX:092-823-3334 福岡 市 中央 区 長 浜 1-1-35 新 KBC ビル2F TEL:092-791-6581 E-mail: [email protected] TEL:092-751-9000 FAX:092-791-6582 FAX:092-716-9131 E-mail: E-mail: [email protected] [email protected] 総合旅行業務取扱管理者:江藤 大樹