...

ゴミ分別ガイドブック - 小海町ホームページ

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

ゴミ分別ガイドブック - 小海町ホームページ
保存版
ごみ分別ガイドブック
∼資源物とごみの分け方がよくわかる!∼
品名ごとの分別区分(50音順)‥‥‥‥‥‥
3
プラスチック製容器包装類 ‥‥‥‥‥‥‥
19
生ごみ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
22
燃やすごみ・紙類 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
23
布類 ビン・缶 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
24
平成22年改訂版
小 海 町
普 通 ご み
分 類 注 意
可
燃
ご
み
紙
類
紙おむつ
酒
紙くず
(再生できないもの)
ちり紙・紙くず 他
ジュース
酒パック
ジュースパック
アルミ
コーティング容器
出し方
※紙おむつを除き
重量の重い袋は
収集しません!
(分別不適)
●ジャンパー・ヤッケ・軍手・ボウシ
ぬいぐるみ・革製品・毛布・座布団
綿入布等は可燃ごみ
生
台所ごみ
残飯・
果物野菜くず他
ご
み
み
大
型
ご
み
家
電
4
品
一
般
埋
立
物
水切り厳守
名前
電池
乾電池類
生ゴミ処理機
蛍光管
ガラス
ガラス・コップ
電球 他
ボカシ
コンポスト
補助制度あり
焼却灰
野焼き禁止
できるだけ出さない
で下さい
●
透そ
明れ
ポぞ
リれ
袋別
に々
入の
れ
る
小型金属類
針・包丁・小刀等の
危険物・小金属類
合
装
名前
小海町
名前をフルネームでかく
口元を必ず縛る
透
明
袋
小海町
指定袋
エコ袋
なまえ
小海町
指定袋
ABCブロック
週1回
Dブロックは
自家処理
別
々
の
袋
に
入
れ
る
(不燃収集日)
混
合
包
装
全町 月1回
全町 月1回
名前をフルネームでかく重いものは十字に縛る
よごれたアルミ箔
再利用可能な物は
リサイクル広場に出しましょう
改築・修繕等工事により発生したごみは対象外
(産廃扱いです)
建設廃材・風呂釜・ボイラー等は施工者に処理を依頼して下さい
●布団、
じゅうたんは小さく梱包して
下さい
●2m以内にし一人でもてる重さに
梱包すること
毎週月曜日
包
生ごみ収集袋
エコ袋
可
燃
大
型
不
燃
大
型
小海町
指定袋
エコ袋
せともの
きゅうす・ゆのみ・茶碗他
そ
の
他
の
家
電
小海町
混
資源物へ
堆肥化・自家処理推進
体温計
DENCHI
有
害
ご
み
燃
ご
可燃ごみ収集袋
左記以外は
※スーパーのレジ袋を生ごみの内袋にした場合は収集しません。
不
小海町
指定袋
エコ袋
布
類
口名
元前
をを
必フ
ずル
縛ネ
るー
ム
で
か
く
3kg以内
収集
●蛍光管・乾電池・灯油等は抜き取
り別処理すること
更新時にはできるだけ購入店に引き取ってもらいましょう
テ
レ
ビ
・
冷
蔵
庫
・
洗
濯
機
・
エ
ア
コ
ン
名前をフルネームでかく
(直接荷札、ガムテープ等)
町では収集しません
家電リサイクル法により、テレビ・エアコン・
冷蔵庫・洗濯機は販売店が回収します。
販売店・購入店にご相談下さい。
(破損品に限り有料収集あり)
−1−
民間業者収集
年2回
リサイクル
(資源)物
分 類 注 意
古
紙
︵ 紙
類
︶
資
源
布
類
資
源
物
プ
ラ
ス
チ
ッ
ク
類
紙類
新聞紙(広告)
・雑誌(カタログ)
ダンボール・雑紙・牛乳パック
詳しくは24ページへ
新
聞
紙
雑紙他
●濡れないようにして下さい
●牛乳パックは中を洗い、平面
に切り開き乾かして束ねる
●それぞれに束ねてください
使用可能なものはできる
だけ地域でリサイクル・リ
ユースしましょう
プ
ラ
ス
チ
ッ
ク
容
器
包
装
洗剤・シャンプー等の容器
1.キャップを
取り除く
1.キャップを
とり除く
できるだけ詰替用と
して使用しましょう
ポリ袋・ラップ類 お菓子・パンの袋・レジ袋・ラップ 他
パック類 卵パック・プラトレイ・バター他の容器 他
カップ類 カップ麺・プリン等の容器 他
チューブ類 マヨネーズ・練わさび・歯磨き粉等のチューブ
ふた びく・PETボトル等のふた(金属はダメ)
ボトル類 サラダ油・ソース
発泡スチロール
資
源
化
金
属
中型金属類 アルミ鍋・鉄鍋・やかん
PET
この表示の
ものに限る
2.
軽くゆすぎ乾かす
�������
ト
レ
イ
1
3.ラベルは
2.プラスチック
2.ごみへ
2.
軽くゆすぎ
2.
乾かす
トレイ
①白色発泡トレイ
食料品トレイ 曲げるとバキッと
折れるものです(色トレイは容器包装)
●できるだけ同じ大きさで十文字
に束ねる
●名前をフルネームでかく
(氏名とゴミの種類)
●それぞれの持てる大きさに十文字に縛る
品目
小海町
エコ袋
資源ごみ収集袋
名前
品目
小海町
エコ袋
プラごみ収集袋
名前
品目
小海町
エコ袋
農業用ビニール類・農薬の袋・
容器は回収しません。
(JAに相談・委託しましょう)
名前
軽く洗って乾かす
品目
小海町
できるだけ購入店の店頭回収へ
エコ袋
名前
品目
小海町
缶詰の空缶・
海苔、お茶の缶・
天ぷら油の缶・
サラダ油の缶・
菓子缶 他
茶
色
ビ
ン
コ
ー
ヒ
ー
������
2.
軽くゆすぎ乾かす
●カンはつぶさないで
ください
牛
牛
乳
乳
ビ
ビ
ン
ン
1.王冠・キャップを取り除く
ビそ
ンの
他
の
●キャップ等は、
プラ、不燃ごみへ
●スリガラスビンは無色へ
●薄く青い色のついたもの
などはその他色ビンへ
名前
品目
小海町
混
合
包
装
指
定
袋
・
エ
コ
袋
混
合
包
装
エ指
コ定
袋袋
・
ビ
ー
ル
ビ
ン
色ごとに分別
資源ごみ収集袋
品目
2.
軽くゆすぎ乾かす
小海町
エコ袋
不燃ごみ
化粧品のビン・油用のビン・
ドレッシングのビンは
不燃ごみへ
−2−
混
合
包
装
エ指
コ定
袋袋
・
混
合
包
装
指
定
袋
・
エ
コ
袋
別
々
の
袋
に
入
れ
る
エコ袋
名前
ビール・酒ビンは購入店へ
一
一
升
升
ビ
ビ
ン
ン
︵
︵
酒
酒
ビ
ビ
ン
ン
︶
︶
資源ごみ収集袋
小中学校の回収あります
色ごとに分別
生ビン
指
定
袋
・
エ
コ
袋
1.
中身を出す
②スチール缶
空きビン類
飲料用ビン類に限る
透無
明色
ビ
ン
混
合
包
装
エコ袋
缶類 缶には2種類あります
①アルミ缶
指
定
袋
・
エ
コ
袋
資源ごみ収集袋
資源ごみ収集袋
この表示のものに限る
空
き
ビ
ン
類 そ
の
他
ビ
ン
段ボール
�����
�����
�����
名前
清涼飲料水、しょうゆ、
焼酎、みりん等のペットボトル
雑
ビ
ン
����
収集
別々に束ねる
資源ごみ収集袋
ペ
ッ
ト
ボ
ト
ル
空
き
缶
類 空
き
缶
牛
乳
パ
ッ
ク
感熱紙・カーボン紙・紙パックの
内側がアルミコーティングされ
たものは、可燃ごみへ
布類、衣類(素材が主に木綿である布)
古着、手ぬぐい、
タオル類、
シーツ類など
�����
����
�����
���
��
雑誌・カタログ
出し方
指
定
袋
・
エ
コ
袋
不燃埋立ごみ
別
々
の
袋
に
入
れ
る
●
名
前
を
フ
ル
ネ
ー
ム
で
か
く
︵
氏
名
と
ゴ
ミ
の
種
類
︶
●
そ
れ
ぞ
れ
の
袋
に
入
れ
る
︵
混
合
し
な
い
︶
●
よ
ご
れ
て
い
て
資
源
化
し
が
た
い
も
の
は
除
く
全プ
ラ
ス
チ
ッ
町ク
容
器
包
装
月は
毎
1週
金
回曜
日
で
き
る
だ
け
販
売
ま店
た回
小収
中や
学ス
校ー
のパ
集ー
団の
回店
収頭
へ回
ご収
協、
力
を
お
願
い
し
ま
す
50音別ごみ分別等一覧表
品 目
あ
分別区分
出 し 方
アイスノン
可燃ごみ
指 定 袋
油紙
可燃ごみ
指 定 袋
アルミコーティング袋
可燃ごみ
指 定 袋
お菓子袋お茶等
ポイント
アルミホイル
可燃ごみ
指 定 袋
ポイント 化金属)
油の瓶
不燃ごみ
指 定 袋
ポイント にくい瓶
空き缶(飲料用)アルミ
資 源 物
指 定 袋
空き缶 スチール
資 源 物
指 定 袋
空き瓶(色別)
資 源 物
注 意
資源ごみでない
汚れのないものは資源ごみへ(資源
化粧瓶、ドレッシング瓶等資源化し
のアルミ表示のもの(ジュース缶・ビール缶) 洗い 潰さない
のスチール表示のもの(ジュース缶・ビール缶) 洗い 潰さない
海苔、お茶、缶詰、天ぷら油缶、その他資源化
できる缶類
きれいな小缶
指 定 袋
茶色、透明色、その他色に分別(飲料用空瓶に
限ります)
洗い 蓋をとる
そ の 他
ポイント 販売店回収 一升瓶、ビール瓶は購
ポイント
入店へ 集団回収 小中学校の廃品
回収へご協力を
い
アイロン
大型ごみ
更新時は購入店に引き取ってもらう
民間業者有料回収へ
アイロン台
大型ごみ
家屋解体の場合は産廃業者へ
民間業者有料回収へ
網戸
大型ごみ
民間業者有料回収へ
編み機
大型ごみ
民間業者有料回収へ
アンテナ(テレビ用) 大型ごみ
民間業者有料回収へ
アンプ(ステレオ) 大型ごみ
更新時は購入店引取
畦波・畦シート
農業経営者はJA委託収集または専門処理業者へ
収集不可
少量の園芸用品は可燃ごみへ(できるだけ専門
処理業者へ)
袋に入れ小さくする。大量、事業用板きれは収
集不可
民間業者有料回収へ
可燃ごみ
指 定 袋
板きれ
可燃ごみ
指 定 袋
印鑑
可燃ごみ
指 定 袋
木製のみ、その他は不燃ごみ
板ガラス
不燃ごみ
指 定 袋
袋を重ねたり空缶等に入れ、収集の安全に配慮する
入れ歯
不燃ごみ
指 定 袋
インクリボン
不燃ごみ
指 定 袋
ワープロ・パソコン用カセットタイプ
一升瓶
資 源 物
指 定 袋
色別に分別し町収集、小中学校の廃品回収、購
入店回収へ
一斗缶
資 源 物
指 定 袋
中身を使い切る
衣装ケース
大型ごみ
いす
大型ごみ
民間業者有料回収へ
一輪車
大型ごみ
民間業者有料回収へ
衣類乾燥機
大型ごみ
民間業者有料回収へ
衣類
可燃ごみ
指 定 袋
軍手、帽子、革靴製品、靴下、毛布、座布団、
綿入布
資 源 物
指 定 袋
洗濯した布類、衣類(ヤッケ、ジャンパー除く)
解体できる物は解体し小さく梱包する
− 3 −
汚れ水分を落す
扱注意
空瓶参照
民間業者有料回収へ
品 目
う
え
分別区分
出 し 方
医療廃棄物
収集不可
うちわ
可燃ごみ
指 定 袋
羽 毛 ふ と ん( 小 ) 可燃ごみ
指 定 袋
植木鉢(プラスチック製) 可燃ごみ
指 定 袋
植木鉢用支柱(プラスチック製) 可燃ごみ
指 定 袋
植木鉢(陶磁器製) 不燃ごみ
指 定 袋
腕時計
不燃ごみ
指 定 袋
うす
大型ごみ
乳母車
大型ごみ
羽毛ふとん(大)
大型ごみ
持てる大きさに梱包
植木の剪定花木
収集不可
専門業者もしくは自家処理(植木屋等業務によ
る剪定花木の焼却は禁止)
鉛筆
可燃ごみ
指 定 袋
最後まで使う
絵の具のチューブ
不燃ごみ
指 定 袋
使い切る
延長コード
不燃ごみ
指 定 袋
鉛筆削り器
不燃ごみ
指 定 袋
絵本
資 源 物
医療機関へ相談または専門処理業者へ
袋に入るものに限る
袋に入る長さに揃える
リサイクルショップ等活用
民間業者有料回収へ
民間業者有料回収へ
民間業者有料回収へ
使える図書はリサイクル図書館へ
ポイント
エアコン(家庭用) 大型ごみ
お
注 意
販売店引取
ポイント
おむつ
可燃ごみ
指 定 袋
おむつカバー
可燃ごみ
指 定 袋
おまる
不燃ごみ
指 定 袋
おもちゃ(プラ製) 不燃ごみ
指 定 袋
おもちゃ(金属)
不燃ごみ
指 定 袋
折たたみ傘
不燃ごみ
指 定 袋
おろしがね
不燃ごみ
鉄、陶器
折り込みチラシ
資 源 物
広告、チラシを同じ大きさに束ねる
オートバイ
大型ごみ
販売店もしくは専門処理業者へ。または中古回
収業者へ
オーブントースター
大型ごみ
応接セット
大型ごみ
更新時は購入店に引取ってもらう
オイル(廃油)
収集不可
販売店もしくは専門処理業者へ
民間業者有料回収へ
紙、布おむつとも汚物を取り除く
電池、付属品は分別
民間業者有料回収へ
民間業者有料回収へ
− 4 −
民間業者有料回収へ
品 目
か
分別区分
出 し 方
注 意
カーテン
可燃ごみ
指 定 袋
固めた食用油
可燃ごみ
指 定 袋
鞄(革・布製)
可燃ごみ
指 定 袋
紙おむつ
可燃ごみ
指 定 袋
革靴
可燃ごみ
指 定 袋
革ジャンパー
可燃ごみ
指 定 袋
乾燥剤
可燃ごみ
指 定 袋
感熱紙(ワープロ・パソコン用)
可燃ごみ
指 定 袋
コピー紙と間違えない
玩具類(木製)
可燃ごみ
指 定 袋
電池、付属品は分別
貝殻
生 ご み
指 定 袋
懐中電灯(金属製) 不燃ごみ
指 定 袋
カイロ(使い捨て) 不燃ごみ
指 定 袋
カイロ(金属製)
不燃ごみ
指 定 袋
鏡
不燃ごみ
指 定 袋
割れたものは、収集の安全に配慮する
傘
不燃ごみ
指 定 袋
竹製のものは可燃ごみ
カセットテープ
不燃ごみ
指 定 袋
花瓶
不燃ごみ
指 定 袋
鎌
不燃ごみ
指 定 袋
扱注意
かみそり
不燃ごみ
指 定 袋
扱注意
カメラ
不燃ごみ
指 定 袋
電池は別にし、販売店もしくは有害ごみに分別
ガラスくず
不燃ごみ
指 定 袋
袋を重ねたり空缶等に入れ、収集の安全に配慮
する
扱注意
ガラス食器
不燃ごみ
指 定 袋
割れたものは、収集の安全に配慮する
扱注意
玩具類(プラスチック製) 不燃ごみ
指 定 袋
電池、付属品は分別
玩具類(金属製)
不燃ごみ
指 定 袋
電池、付属品は分別
カセットボンベ
資 源 物
指 定 袋
中身を使い切ってから、穴を2箇所以上開ける
扱注意
カタログ
資 源 物
同じ大きさに束ね、十文字に縛る
持てる重さ
紙パック
資 源 物
指 定 袋
ポイント
カップめんの容器
プラごみ
指 定 袋
発泡スチロール系も含めすべてプラごみ
コーティング蓋含
カーテンレール
大型ごみ
袋に入るものは不燃ごみ
民間業者有料回収へ
カーペット
大型ごみ
持ち運べる大きさに梱包する
民間業者有料回収へ
カーペット(電気) 大型ごみ
更新時は購入店に引取ってもらう
民間業者有料回収へ
加湿器
更新時は購入店に引取ってもらう
民間業者有料回収へ
大型ごみ
袋に入れる
金具を取り除く
少量に限る
ポイント
汚物は取り除きトイレへ
表面積を広く
衛生上の扱注意
再利用できるものはクリーニングしリサイクル
化へ
紙種に注意
乾電池を抜き取り、別処理(有害ごみ)する
− 5 −
牛乳、ジュース等の容器
アルミコーティング酒パック等は可燃ごみ
内側の素材注意
品 目
き
分別区分
出 し 方
注 意
ガスレンジ
大型ごみ
更新時に購入店に引取ってもらう
民間業者有料回収へ
ガス台
大型ごみ
更新時に購入店、設備店に引取ってもらう
民間業者有料回収へ
カセットデッキ
大型ごみ
ガス給湯器
大型ごみ
設備店に引取ってもらう
民間業者有料回収へ
カラーボックス
大型ごみ
分解もしくは小さく切り刻めば可燃ごみ
民間業者有料回収へ
ガラス戸
大型ごみ
小型のものに限る 家屋解体の場合は産廃業者へ
民間業者有料回収へ
換気扇(家庭用)
大型ごみ
改修時に設備店に引取ってもらう
民間業者有料回収へ
乾電池
有害ごみ
透 明 袋
ポイント
菓子缶
可燃ごみ
指 定 袋
ポテトチップス等の紙製筒等
金属物を取除く
資 源 物
指 定 袋
鉄製の菓子缶(資源化金属)
仕切り中敷取る
缶を潰さない
け
資源化できるニカド電池は販売店回
収ボックスへ
菓子箱
資 源 物
缶詰の缶
資 源 物
指 定 袋
軽くゆすぐ(資源化金属に分別)
木くず
可燃ごみ
指 定 袋
家屋の改修等の建設廃材は産廃業者へ
急須
不燃ごみ
指 定 袋
割れたものは、収集の安全に配慮する
キャップ(金属)
不燃ごみ
指 定 袋
牛乳パック
資 源 物
キャップ(プラスチック) プラごみ
く
民間業者有料回収へ
ポイント
中を洗い開き乾かし、20枚程度に束
ねる
店頭回収に協力
指 定 袋
脚立
大型ごみ
全体を固定させる
民間業者有料回収へ
鏡台
大型ごみ
引出等の中身を取り除くこと。割れたものは収
集に配慮
民間業者有料回収へ
靴下
可燃ごみ
指 定 袋
グローブ(野球用) 可燃ごみ
指 定 袋
靴(布、製革製)
可燃ごみ
指 定 袋
靴(ビニール)
可燃ごみ
指 定 袋
クレヨン
可燃ごみ
指 定 袋
釘
資 源 物
指 定 袋
クーラーボックス
大型ごみ
小型で指定袋に入るものは不燃ごみ(中に不燃
を詰める)
民間業者有料回収へ
クーラー
大型ごみ
ポイント 販売店引取
民間業者有料回収へ
毛糸
可燃ごみ
計算機
不燃ごみ
ゴルフシューズ、野球スパイクなどの金具付は
不燃ごみへ
空缶等に入れ収集の安全に配慮する
指 定 袋
化粧品のビン(瓶) 不燃ごみ
指 定 袋
洗って
化粧品の容器(プラ) プラごみ
指 定 袋
ポイント 洗って、においを取る
げた箱
大型ごみ
更新時に購入店に引取ってもらう
− 6 −
民間業者有料回収へ
品 目
こ
分別区分
出 し 方
透 明 袋
ポイント
取替えの際、入っていたケースへ入
れ束ねる
注 意
蛍光管
有害ごみ
割れた物不燃物
建築廃材
収集不可
ゴムホース
可燃ごみ
指 定 袋
梱包または小さく切り刻んで指定袋に
ゴルフシューズ
可燃ごみ
指 定 袋
スパイク等金具が付いているものは不燃
コード(電気)
不燃ごみ
指 定 袋
コードリール
不燃ごみ
指 定 袋
コップ(ガラス製) 不燃ごみ
指 定 袋
ゴルフボール
不燃ごみ
指 定 袋
広告紙
資 源 物
粉ミルクの缶
資 源 物
コピー済用紙
資 源 物
大きさを揃え十文字に束ねる
裏面メモ利用
ござ
大型ごみ
袋に入れば可燃ごみ
民間業者有料回収へ
こたつ
大型ごみ
更新時に購入店に引取ってもらう
民間業者有料回収へ
こたつ板
大型ごみ
民間業者有料回収へ
米びつ
大型ごみ
民間業者有料回収へ
ゴルフクラブ
大型ごみ
ゴルフバッグ
大型ごみ
コンクリート
収集不可
コンビニ弁当
可燃ごみ
産廃業者に依頼し適正処理する
指 定 袋
割れたものは、収集の安全に配慮する
扱注意
同じ大きさに束ね、十文字に縛る
持てる重さ
中を洗い、プラスチック蓋、計量カップはプラ
ごみへ
数本ある場合は2箇所以上を縛る
民間業者有料回収へ
民間業者有料回収へ
建設、産廃業者に依頼し適正処理する
指 定 袋
ポイント 箸等不要なものは断り、調味料入れ
不燃ごみ
は再利用 食べた後はそれぞれ分別
し購入店の分別箱へ
※(注)ジュースの空き缶、残飯はレジ袋の中
に入れない
生 ご み
①可燃ごみ 手拭・箸・箸袋・飾り・スプーン
プラごみ
②プラごみ 調味料容器、容器、ラップ、
手拭入、レジ袋
③不燃ごみ アルミ皿
④生 ご み 残飯
さ
座ふとん
可燃ごみ
指 定 袋
サンダル
可燃ごみ
指 定 袋
残飯
生 ご み
指 定 袋
錆びた缶
不燃ごみ
指 定 袋
皿(陶磁器製)
不燃ごみ
袋に入らないものは、小さく梱包し大型ごみ
できるだけ自家処理(堆肥資源化機器に補助制
度あり)
投げ捨て空き缶等の処理
ポイント
潰して分別する
皿盛りの皿はプラ
指 定 袋
割れたものは、収集の安全に配慮する
資源化できない
皿(プラスチック製) 不燃ごみ
指 定 袋
給食等のプラスチック皿
扱注意
サングラス
指 定 袋
不燃ごみ
− 7 −
水切徹底がカギ
品 目
分別区分
雑誌類
資 源 物
酒類のビン
資 源 物
(色別に分別)
し
出 し 方
指 定 袋
そ の 他
注 意
カタログ、雑誌、ノート、本、参考図書 他
十文字に縛る
茶色、透明、その他に分別(飲料用空瓶に限り
ます)
ポイント 販売店回収 一升瓶、ビールビンは
購入店へ
集団回収 小中学校の廃品回収へご
協力を
洗い 蓋をとる
サーフボード
大型ごみ
民間業者有料回収へ
サイドボード
大型ごみ
民間業者有料回収へ
座いす
大型ごみ
座卓
大型ごみ
三輪車
大型ごみ
竹刀
可燃ごみ
指 定 袋
ジョウロ(プラ)
可燃ごみ
指 定 袋
CDディスク
不燃ごみ
指 定 袋
磁石
不燃ごみ
指 定 袋
シャンプーリンスの容器(ガラス) 不燃ごみ
指 定 袋
ジョウロ(金属製) 不燃ごみ
指 定 袋
ガラスは取外し分別処理する
民間業者有料回収へ
民間業者有料回収へ
再使用可能なものはできるだけリサイクルへ
辞書・辞典
資 源 物
ジュース缶
資 源 物
指 定 袋
ジュース瓶
資 源 物
指 定 袋
新聞紙
資 源 物
シャンプーリンスの容器(プラ)
プラごみ
CDラジカセ
大型ごみ
自転車
大型ごみ
自転車用ポンプ
大型ごみ
ジュータン
大型ごみ
民間業者有料回収へ
小さく折り込み袋に入れる
ケース、本体一緒でも可
化粧瓶と同じく不燃ごみ
雑誌、本、参考書と同じリサイクル
図書館へ
のアルミ表示のもの のスチール表示のも
のに分別
ポイント
茶色、透明無色、その他に分別
洗い 潰さない
洗い 蓋をとる
大きさを揃え十文字に束ねる
指 定 袋
中を洗いプラスチックとして分別
更新時は購入店に引取ってもらう
民間業者有料回収へ
袋に入れば不燃ごみ
民間業者有料回収へ
民間業者有料回収へ
瞬間湯沸器(台所用) 大型ごみ
できるだけ設備業者へ引取ってもらう
民間業者有料回収へ
照明機器
大型ごみ
蛍光管、電球は取外し分別処理する
民間業者有料回収へ
障子戸
大型ごみ
建物改築の際は専門業者処理
民間業者有料回収へ
食器洗乾燥器
大型ごみ
更新時は購入店に引取ってもらう
民間業者有料回収へ
食器戸棚
大型ごみ
焼却灰
有害ごみ
消火器
収集不可
民間業者有料回収へ
指定又は透明袋
できるだけ灰以外の残渣物をとり除く(濡らさ
ない)
更新時に購入店に必ず引取ってもらう。消防団
に相談する
− 8 −
禁止の例外に限る
詰替用もあり
品 目
す
せ
分別区分
出 し 方
注 意
水槽(プラスチック製) 可燃ごみ
指 定 袋
水筒(プラスチック製) 可燃ごみ
指 定 袋
スキーウエア
可燃ごみ
指 定 袋
スキーグローブ
可燃ごみ
指 定 袋
水槽(ガラス製)
不燃ごみ
指 定 袋
割れたものは、収集の安全に配慮する
スケート靴
不燃ごみ
指 定 袋
交換会等できるだけリサイクルする
すずり
不燃ごみ
指 定 袋
スパイクシューズ
不燃ごみ
指 定 袋
金具つき
スーツ(背広)
資 源 物
指 定 袋
洗濯したもの
スプレー缶
資 源 物
指 定 袋
ポイント 中を使いきる、穴を2箇所以上開ける
穴は屋外で処理
スーツケース
大型ごみ
リサイクルショップ等を活用してできるだけリ
サイクルする
民間業者有料回収へ
炊飯器
大型ごみ
更新時には購入店に引取ってもらう
民間業者有料回収へ
スキー道具
大型ごみ
再利用できるものは、できるだけリサイクルする
民間業者有料回収へ
スチール家具
大型ごみ
更新時には購入店に引取ってもらう
民間業者有料回収へ
ステレオ
大型ごみ
更新時には購入店に引取ってもらう
民間業者有料回収へ
ストーブ(石油)
大型ごみ
ポイント 灯油電池を抜き取る
民間業者有料回収へ
スピーカー
大型ごみ
更新時には購入店に引取ってもらう
民間業者有料回収へ
ズボンプレッサー
大型ごみ
更新時には購入店に引取ってもらう
民間業者有料回収へ
滑り台(子供用)
大型ごみ
洗剤容器(紙製)
可燃ごみ
指 定 袋
セーター
可燃ごみ
指 定 袋
石鹸
不燃ごみ
指 定 袋
瀬戸物類
不燃ごみ
指 定 袋
背広
資 源 物
指 定 袋
洗濯したもの
栓抜き
資 源 物
指 定 袋
鉄製のもの
洗剤容器(プラスチック)
プラごみ
指 定 袋
中を洗いプラスチックとして分別
詰替品を利用
扇風機
大型ごみ
更新時には購入店に引取ってもらう
民間業者有料回収へ
洗面化粧台
大型ごみ
建物改築の場合は専門業者へ
民間業者有料回収へ
洗濯機
大型ごみ
ポイント 販売店引取
民間業者有料回収へ
石油ストーブ
大型ごみ
ポイント 灯油、電池を抜き取る
民間業者有料回収へ
洗濯物干し台
大型ごみ
コンクリート部分を外す
民間業者有料回収へ
袋に入らないものは大型ごみ
再利用できるものは、できるだけリサイクルする
扱注意
民間業者有料回収へ
− 9 −
品 目
そ
た
ち
つ
て
分別区分
出 し 方
注 意
更新時には購入店に引取ってもらう
民間業者有料回収へ
草履
可燃ごみ
指 定 袋
掃除機
大型ごみ
脱臭剤
可燃ごみ
指 定 袋
たけぼうき
可燃ごみ
指 定 袋
タイル
不燃ごみ
指 定 袋
体重計(家庭用)
不燃ごみ
指 定 袋
段ボール
資 源 物
ひもで縛る、ビニール等貼ってあるものははがす
タイヤ
大型ごみ
更新時に購入店に引取ってもらう又は専門業者へ
民間業者有料回収へ
畳
大型ごみ
専門業者または建築廃材処理業者へ
民間業者有料回収へ
建具
大型ごみ
民間業者有料回収へ
タンス
大型ごみ
民間業者有料回収へ
茶碗
不燃ごみ
チラシ(広告)
資 源 物
チャイルドシート
大型ごみ
民間業者有料回収へ
茶ダンス
大型ごみ
民間業者有料回収へ
調理台
大型ごみ
釣り糸
可燃ごみ
指 定 袋
針は不燃ごみ
釣り竿(竹及び木製) 可燃ごみ
指 定 袋
袋に入らないものは大型ごみ
釣り用リール(プラ製) 可燃ごみ
指 定 袋
使い捨てカイロ
不燃ごみ
指 定 袋
使い捨てライター
不燃ごみ
指 定 袋
壺
不燃ごみ
指 定 袋
爪きり
不燃ごみ
指 定 袋
釣り用リール(金属製) 不燃ごみ
指 定 袋
建物改築または大量な場合の建築廃材は専門業
者へ
指 定 袋
ひもで縛る
建物改築の際は専門業者処理
民間業者有料回収へ
ポイント 中身を必ず使いきる
机
大型ごみ
民間業者有料回収へ
Tシャツ
可燃ごみ
指 定 袋
テレフォンカード
可燃ごみ
指 定 袋
天ぷら油(紙で吸い取ったもの)
可燃ごみ
指 定 袋
天体望遠鏡
不燃ごみ
指 定 袋
袋に入らないものは大型ごみ
電気カミソリ
不燃ごみ
指 定 袋
電池を抜き取る(リサイクル電池は販売店へ)
電気コード
不燃ごみ
指 定 袋
電話機
不燃ごみ
指 定 袋
更新時には購入店に引取ってもらう
− 10
−
民間業者有料回収へ
品 目
と
な
分別区分
出 し 方
注 意
テーブル
大型ごみ
民間業者有料回収へ
テレビ
大型ごみ
テレビ台
大型ごみ
電子レンジ
大型ごみ
電気あんか
大型ごみ
民間業者有料回収へ
電気オーブン
大型ごみ
民間業者有料回収へ
電気釜
大型ごみ
更新時には購入店に引取ってもらう
民間業者有料回収へ
電気こたつ
大型ごみ
更新時には購入店に引取ってもらう
民間業者有料回収へ
電気ストーブ
大型ごみ
更新時には購入店に引取ってもらう
民間業者有料回収へ
電気掃除機
大型ごみ
更新時には購入店に引取ってもらう
民間業者有料回収へ
電気毛布
大型ごみ
ひもで縛る
民間業者有料回収へ
電球
有害ごみ
透 明 袋
割れないようにする(蛍光管を含)
家電品から外す
砥石
不燃ごみ
指 定 袋
石等と同様に処理可
陶磁器類
不燃ごみ
指 定 袋
割れたものは空缶等に入れ収集の安全に配慮する
トースター
不燃ごみ
指 定 袋
時計
不燃ごみ
指 定 袋
土鍋
不燃ごみ
指 定 袋
ドレッシングの瓶
不燃ごみ
指 定 袋
ドライヤー
不燃ごみ
指 定 袋
塗料スプレー缶
資 源 物
指 定 袋
ポイント
塗料缶
資 源 物
指 定 袋
中身を使いきる
トレー(白色)
資 源 物
指 定 袋
ポイント
トレー(色付)
プラごみ
指 定 袋
白色トレーと間違えないように
トイレ便座
大型ごみ
建物改築時の便器等は建築廃材のため専門業者へ
民間業者有料回収へ
トタン板
大型ごみ
2m以内とし2箇所以上縛る。改築の際は専門
業者へ
民間業者有料回収へ
戸棚
大型ごみ
土壌消毒用缶
収集不可
長靴(ゴム製)
可燃ごみ
指 定 袋
長靴(ビニール製)
可燃ごみ
指 定 袋
生ごみ
生 ご み
指 定 袋
ポイント 製造販売店引取
民間業者有料回収へ
民間業者有料回収へ
更新時には購入店に引取ってもらう
民間業者有料回収へ
民間業者有料回収へ
電池を抜き取り分別する
ポイント
中をきれいにし、ビンの色分けをす
ると資源ごみ
家電ごみ
中身を使いきり、
戸外で穴を2箇所以上開ける
レッテル等はがし洗う。スーパー店
頭回収あり
穴開時は注意
事業用収集不可
買い物時に持参
民間業者有料回収へ
専門業者へ
できるだけ自家処理堆肥化(補助制度あり)
①生ごみ処理機 ②コンポスタ ③ボカシ容器
異物混入しない
水切りを徹底する。ステーション篭に入れる
ナイフ類
不燃ごみ
指 定 袋
ポイント 刃に布等をまき収集の安全に配慮
− 11
−
取扱い注意
品 目
に
ぬ
ね
の
は
ひ
分別区分
出 し 方
鍋
資 源 物
指 定 袋
荷造りひも
可燃ごみ
指 定 袋
ぬいぐるみ
可燃ごみ
指 定 袋
縫い針
不燃ごみ
布類
注 意
鍋・やかん類
不燃ごみにしない
指 定 袋
空き缶等に入れ収集の安全に配慮
取扱い注意
可燃ごみ
指 定 袋
ポイント
資 源 物
指 定 袋
洗濯したもの
寝袋
可燃ごみ
指 定 袋
ネジ
不燃ごみ
指 定 袋
粘土(教材用)
不燃ごみ
指 定 袋
のこぎり
不燃ごみ
指 定 袋
ノンスメル
不燃ごみ
指 定 袋
のり缶
資 源 物
指 定 袋
農薬類
収集不可
軍手、帽子、ぬいぐるみ、革製品、靴下、
毛布、座布団、綿入布は可燃ごみ
事業用ネジは収集不可
収集の安全に配慮
空き缶としてスチールへ
不燃ごみにしない
使いきったら販売店、専門業者、JA等へ
保管取扱い注意
バケツ(プラスチック製) 不燃ごみ
指 定 袋
歯ブラシ
不燃ごみ
指 定 袋
はさみ
不燃ごみ
指 定 袋
収集の安全に配慮
柱時計
不燃ごみ
指 定 袋
電池を外し分別する
灰皿(金属・ガラス・瀬戸物製)
不燃ごみ
指 定 袋
バット(野球用)
不燃ごみ
指 定 袋
木製は可燃ごみ
歯磨き粉のチューブ(金属製)
不燃ごみ
指 定 袋
最後まで使いきる
刃物
不燃ごみ
指 定 袋
ポイント 刃の部分は布等に包む
取扱い注意
針
不燃ごみ
指 定 袋
空き缶等に入れ収集の安全に配慮
取扱い注意
バケツ(金属製)
不燃ごみ
指 定 袋
ハンガー
不燃ごみ
指 定 袋
針金
資 源 物
指 定 袋
発泡スチロール
プラごみ
指 定 袋
歯磨き粉のチューブ(ビニール製) プラごみ
指 定 袋
金属以外は可燃ごみ
収集場風に注意
パソコン(家庭用に限る) 大型ごみ
更新時に購入店で引取ってもらう(付属品含む) 民間業者有料回収へ
バッテリー
大型ごみ
更新時に販売店、専門業者へ
ビニールホース
可燃ごみ
指 定 袋
ビー玉
不燃ごみ
指 定 袋
ビール瓶のキャップ
不燃ごみ
指 定 袋
− 12
−
民間業者有料回収へ
品 目
分別区分
出 し 方
ひげそり
不燃ごみ
指 定 袋
ビデオカメラ
不燃ごみ
指 定 袋
更新時に購入店に引取ってもらう
ビデオテープ
不燃ごみ
指 定 袋
カセットテープ及びケースも不燃ごみ
ビール瓶
資 源 物
指 定 袋
軽くゆすぎ、茶色瓶としてドリンク瓶等と一緒
の袋に
購入店もしくは、小中学校の集団回
ポイント 収へ協力
ビーチパラソル
大型ごみ
傘と同様の大きさにできれば不燃ごみ
民間業者有料回収へ
ビデオデッキ
大型ごみ
更新時に購入店に引取ってもらう
民間業者有料回収へ
ビニールハウスのビニール
収集不可
指 定 袋
農業用廃棄物はJA収集、もしくは購入店、専
門業者へ
家庭園芸用、家庭菜園用は可燃ごみ
ポイント
又は購入店へ
農業用廃棄物はJA収集、もしくは購入店、専
門業者へ
不燃ごみ
指 定 袋
ポイント よごれがひどいもの
潰して減容する
資 源 物
指 定 袋
きれいなものはアルミ・スチールに分別する
潰さない
不燃ごみ
指 定 袋
再使用可能品はリサイクルショップへ
フラワーポット(木製・プラスチック製) 不燃ごみ
指 定 袋
汚れを落とす
プランター(木製・プラスチック製) 不燃ごみ
指 定 袋
数枚重ねて梱包する
フロッピーディスク
不燃ごみ
指 定 袋
大小共通
風呂マット(プラ製)
不燃ごみ
指 定 袋
ファミコン
不燃ごみ
指 定 袋
文鎮
不燃ごみ
指 定 袋
風呂の蓋(プラスチック製)
不燃ごみ
指 定 袋
風呂マット(硬質プラ製)
不燃ごみ
指 定 袋
フライパン
資 源 物
指 定 袋
ファンヒーター
大型ごみ
燃料・乾電池を抜き取り分別する
民間業者有料回収へ
ファンシーケース
大型ごみ
スチールとビニール類を分別する
民間業者有料回収へ
ふすま
大型ごみ
改築等の建築廃材は専門業者へ
民間業者有料回収へ
ふとん
大型ごみ
小さく梱包する。指定袋に入るものは可燃ごみ
民間業者有料回収へ
ブランコ
大型ごみ
再使用可能品はリサイクルショップへ
民間業者有料回収へ
ブラインド(家庭用)
大型ごみ
2箇所以上縛る。改築等の場合は専門処理業者へ
民間業者有料回収へ
ぶらさがり健康器
大型ごみ
再使用可能品はリサイクルショップへ
民間業者有料回収へ
プレーヤー
大型ごみ
再使用可能品はリサイクルショップへ
民間業者有料回収へ
プロパンガスボンベ
収集不可
ポイント 必ず購入店に引取を求める
ブロック
収集不可
再利用を検討または専門処理業者へ
肥料の袋(ビニール製) 可燃ごみ
収集不可
拾った缶
ふ
注 意
ファミコンソフト
家電ごみ
再使用可能品はリサイクルショップへ
鍋・やかん類
− 13
−
品 目
へ
ほ
ま
ベルト
分別区分
出 し 方
注 意
可燃ごみ
指 定 袋
ベルト(農機具用) 可燃ごみ
指 定 袋
ヘアブラシ
不燃ごみ
指 定 袋
ヘルメット
不燃ごみ
指 定 袋
ヘルスメーター(体重計) 不燃ごみ
指 定 袋
電池等は抜き取り分別
ペットボトル
資 源 物
指 定 袋
ポイント
ベビー椅子
大型ごみ
再使用可能品はリサイクルショップへ
民間業者有料回収へ
ベビーカー
大型ごみ
再使用可能品はリサイクルショップへ
民間業者有料回収へ
ベビーベッド
大型ごみ
再使用可能品はリサイクルショップへ
民間業者有料回収へ
ベビーダンス
大型ごみ
再使用可能品はリサイクルショップへ
民間業者有料回収へ
ベッド
大型ごみ
専門業者へ
民間業者有料回収へ
ペット小屋
大型ごみ
ほうき
可燃ごみ
指 定 袋
ホース(ゴム製)
可燃ごみ
指 定 袋
ボール(スポーツ用)
可燃ごみ
指 定 袋
ボウル(台所プラスチック製)
可燃ごみ
指 定 袋
帽子
可燃ごみ
指 定 袋
保冷剤
可燃ごみ
指 定 袋
包丁
不燃ごみ
指 定 袋
ポイント 収集時の安全に配慮
哺乳瓶
不燃ごみ
指 定 袋
プラスチック製は可燃ごみ
ボールペン
不燃ごみ
指 定 袋
包装紙
資 源 物
ボウル(台所金属製)
資 源 物
指 定 袋
鍋・やかん類
ホーロー鍋
資 源 物
指 定 袋
鍋・やかん類
歩行器(幼児用)
大型ごみ
指 定 袋
再使用可能品はリサイクルショップへ
民間業者有料回収へ
ホットカーペット
大型ごみ
指 定 袋
2箇所以上をひもで縛る
民間業者有料回収へ
ポット(電気ポット)
大型ごみ
指 定 袋
民間業者有料回収へ
本棚(本箱)
大型ごみ
指 定 袋
民間業者有料回収へ
まくら
可燃ごみ
指 定 袋
まな板
可燃ごみ
指 定 袋
麻雀牌
不燃ごみ
指 定 袋
マイク
不燃ごみ
指 定 袋
金具類は不燃ごみ
プラスチック製は可燃ごみ
キャップを必ずとり、中を軽くゆす
ぐ。ラベル、キャップはプラごみ
民間業者有料回収へ
小さくして袋に入れる
電池は分別
− 14
−
品 目
分別区分
出 し 方
マグネット
不燃ごみ
指 定 袋
マジックペン
不燃ごみ
指 定 袋
最後まで使いきる
マーカーペン
不燃ごみ
指 定 袋
最後まで使いきる
マニキュアの瓶
不燃ごみ
指 定 袋
できるだけ使いきる
魔法びん
不燃ごみ
指 定 袋
マットレス
大型ごみ
豆電球
有害ごみ
マルチ(農業用)
収集不可
注 意
小さくし袋に入るものは可燃ごみ
民間業者有料回収へ
ポイント 購入店もしくはJA委託収集へ。家
野焼はしない
透 明 袋
庭園芸家庭菜園用は可燃ごみ又は購
入店へ
み
む
め
も
や
ゆ
耳かき
可燃ごみ
指 定 袋
ミニカー(玩具)
不燃ごみ
指 定 袋
ミシン
大型ごみ
再使用可能品はリサイクルショップへ
民間業者有料回収へ
虫かご(プラスチック製) 不燃ごみ
指 定 袋
虫かご(金属製)
不燃ごみ
指 定 袋
虫めがね
不燃ごみ
指 定 袋
眼鏡
不燃ごみ
指 定 袋
毛布
可燃ごみ
指 定 袋
袋に入らないものは大型ごみ
木片
可燃ごみ
指 定 袋
小さくする。できる限りリサイクルする
野焼の例外以外は
ポイント 大工さんなどの建設廃材は専門業者へ
自家処理しない
もちつき機
大型ごみ
民間業者有料回収へ
物干し竿
大型ごみ
民間業者有料回収へ
物干し台
大型ごみ
野球用ボール
可燃ごみ
指 定 袋
野菜くず
生 ご み
指 定 袋
焼き物(陶磁器製) 不燃ごみ
指 定 袋
焼き肉のたれ瓶
不燃ごみ
指 定 袋
洗浄不適により不燃ごみです
やかん
資 源 物
指 定 袋
鍋・やかん類
薬品類
収集不可
油成分が入っていた瓶類
不燃ごみ
指 定 袋
湯たんぽ(プラスチック製) 不燃ごみ
指 定 袋
湯飲み茶碗
指 定 袋
不燃ごみ
コンクリート部分は取り外す
民間業者有料回収へ
ポイント できるだけ自家処理堆肥化(補助制
度あり)
①生ごみ処理機 ②コンポスト ③ボカシ容器
水切りを徹底する。ステーション篭に入れる
購入店へ相談、専門業者へ
保管取扱い注意
中身を出し不燃ごみへ
資源ごみでない
− 15
−
品 目
ゆかた
よ
ら
り
る
れ
分別区分
出 し 方
資 源 物
指 定 袋
湯たんぽ(金属製) 資 源 物
指 定 袋
湯沸器(ガス)
大型ごみ
指 定 袋
更新または改築時はできるだけ購入店、設備業
者へ
民間業者有料回収へ
よごれた缶(つぶす) 不燃ごみ
指 定 袋
中身を使いきる
缶を潰す
よごれた瓶
不燃ごみ
指 定 袋
ラケット
可燃ごみ
指 定 袋
ランドセル
可燃ごみ
指 定 袋
ライター(使い捨て) 不燃ごみ
指 定 袋
ライター(金属類) 不燃ごみ
指 定 袋
ラケット(金属製) 不燃ごみ
指 定 袋
ラップ類
プラごみ
指 定 袋
ラジオ
大型ごみ
民間業者有料回収へ
ラジカセ
大型ごみ
民間業者有料回収へ
料理くず
生 ご み
指 定 袋
リール(釣り用)
不燃ごみ
指 定 袋
ルーズリーフ
可燃ごみ
指 定 袋
レコード盤
不燃ごみ
指 定 袋
冷蔵庫
大型ごみ
ポイント 販売店引取
民間業者有料回収へ
冷房器具(エアコン) 大型ごみ
ポイント 販売店引取
民間業者有料回収へ
レコードプレーヤー
わ
資源布類 洗濯をしてたたむ(不良物は可燃ごみ)
(油分が付着、汚れが落ちないもの)中身を使
いきる
中身を使いきる
よごれたラップは可燃ごみへ
ポイント できるだけ自家処理堆肥化(補助制
度あり)
①生ごみ処理機 ②コンポスト ③ボカシ容器
水切りを徹底する。ステーション篭に入れる
金具は不燃ごみ(ファイル)
大型ごみ
民間業者有料回収へ
レンジ(電気・ガス) 大型ごみ
ろ
注 意
更新の際、購入店に引取ってもらう
ローソク
可燃ごみ
指 定 袋
ロープ
可燃ごみ
指 定 袋
袋に入るようにする
ろう紙
可燃ごみ
指 定 袋
再利用できません(資源化不適)
老眼鏡
不燃ごみ
指 定 袋
ローラースケート
不燃ごみ
指 定 袋
ワイシャツ
可燃ごみ
指 定 袋
綿
可燃ごみ
指 定 袋
割れた瓶・ガラス類
不燃ごみ
指 定 袋
収集の安全に配慮
ワンカップの瓶
資 源 物
指 定 袋
透明の瓶類に分別 軽くゆすぐ 蓋は不燃ごみへ
ワープロ
大型ごみ
更新の際、購入店に引取ってもらう
− 16
−
民間業者有料回収へ
取扱い注意
民間業者有料回収へ
混ぜれば「ごみ」分ければ資源
混ぜれば「ごみ」分ければ資源
「出来ることからはじめましょう」
ごみ収集に伴う不適切事例
新聞紙・広告・雑誌→資源ごみへ
ペットボトル・新聞紙→分別して資源ごみへ
⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
可燃ごみ袋に混入
卵の殻・味噌・残飯→生ごみへ
不燃ごみ袋に混入
びん・缶→分別して資源ごみへ
びん・缶→分別して資源ごみへ
草刈久保焼却炉の焼却灰の中の缶・びん類
ごみのことは
■ごみの出し方のルールをまもりましょう。
■ごみを出さない生活様式に切り替えましょう。
役場町民課
■分別の徹底、高リサイクル、省エネを率先実行しましょう。
生 活 環 境 係
■環境に優しい循環型社会をつくりましょう。
TEL 92-2525まで
★不法投棄は犯罪です。一人一人が環境に責任を持ちましょう。
− 17
−
〈家庭用ごみ等野焼きの禁止について〉
廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行規制の一部改正により平成14年の12月1日より、基本的に野焼きは
出来なくなりました。
そこで、法改正に伴って注意をして戴きたい事項について以下お知らせします。
使用できる焼却炉
使用できる焼却炉
環境省令第1条の7号による焼却設備の構造
ア)800 度以上の状態で焼却できるものであること。
イ)外気と遮断された状態で、燃焼室に定量ずつ投入することが出来るものであること。
ウ)燃焼室の燃焼ガスの温度の測定装置を付けること。
エ)助燃装置を付けること。
オ)燃焼に必要な量の空気の通風が行われるものであること。
上記の要件を満たした焼却炉についてのみ使用可(ただし農業用マルチ類の焼却はできません)
使用できない焼却炉
使用できない焼却炉
基本的には、今まで使用していた上記要件を満たせない焼却炉での、焼却は一切出来ません。
野焼き禁止の例外
野焼禁止の例外
法改正により野焼きは一切出来ない事となりましたが、例外として、廃棄物処理法施行令第14条の政令によ
り、公益上若しくは社会の慣習上やむを得ないもの又は、周辺地域の生活環境に与える影響が軽微であると認
められる以下のものについて、野外焼却が認められております。
然しながら、これらの焼却も、生活環境への影響を充分配慮し、近隣へ迷惑のかかるような行為は禁止され
ます。
★風俗習慣上又は宗教上の行事を行う為に必要なもの。
○かんがり、など地域の行事における焼却。
○お盆の迎え火、送り火。
○墓参りでのお線香に火をつけるための焚き火。
★農業、林業又は漁業を営むためにやむを得ないものとして行われるもの。
○田畑でのわらの焼却、病害虫防除のための田畑での土手焼き。
★焚き火その他の日常生活を営むために通常行われる廃棄物の焼却で軽微なもの。
○庭先での枯葉、枯れ草、枯れ枝での焚き火。
(庭先の植木の剪定、梅の木などの果樹剪定に伴う、焼却含む)
○コタツ用、暖房用、調理用の炭焼き。
○薪ストーブ、風呂がまに薪を燃料として使用する場合の焼却。
○キャンプファイヤー
上記以外については原則、一切の野焼きは出来ません。
上記のように、厳しく野焼きが禁止されたことに伴い、違反焼却した者には、5 年以下の懲役、若しくは、
1,000 万円以下の罰金が科されます。
ご不明な点は、小海町役場町民課(電話92−2525)にお問い合わせください。
− 18 −
ごみの分け方・出し方
プラスチック製容器包装類
容器包装とは、商品や食料品の中身を出したり、食べたりして不要になった容器、また
はそれを包んでいた包装材を言います。
プラスチック製容器包装類のマーク( )がある品目、すべてが対象になります。
▼ボトル類
対象に
なるもの
飲料用ペットボトルの
キャップ・ラベル
シャンプー・洗剤・ソース・
乳酸菌飲料などのボトル
シ
ャ
ン
プ
ー
洗
剤
�����
ソ
ー
ス
▼トレイ類
▼ネット類
生鮮食料品・惣菜などのトレイ
野菜や果物が入っていたネット
(発泡スチロール製ネットも含む)
▼カップ類
プリン・卵パック・
カップめんなどの容器
ラーメン
▼キャップ類
インスタントコーヒーや
ペットボトルなどのプラ
スチック製キャップ
▼緩衝材類
家電製品などに入っている発泡ス
チロール製の緩衝材など
キャンデ
☆値札やバーコードのシールを
はがす必要はありません。
名前
品目
小海町
ィー
スナック
お 願 い
プラごみ収集袋
かんしょうざい
レジ袋・お菓子の袋・
食品や惣菜を包むラップ
中身を残さないで、中を
軽くすすいでください。
風が強い日は、袋が飛ば
ないようご注意ください。
プリン
▼ポリ袋・ラップ類
プラスチック製
容器包装類を
出すときのルール
☆袋入らないものは小さくして
袋に入れてください。
− 19
−
エコ袋
れ
て
出
し
て
く
だ
さ
い
包
装
用
﹂
の
指
定
袋
に
入
﹁
プ
ラ
ス
チ
ッ
ク
製
容
器
ごみの分け方・出し方
《容器包装類の分け方参考例》
同じ容器や包装のものでも、素材により分別区分が異なる場合がありますので、
ご注意ください。
カップ麺
コンビニなどで購入したお弁当の場合
フタ(紙製)
燃やすごみ
外包装フィルム(プラ製)
プラスチック製容器包装類
フォーク・スプーン
燃やすごみ
小袋(プラ製)
プラスチック
製容器包装類
しょうゆ入れ
プラスチック製容器包装類
容器(プラ製)
プラスチック
製容器包装類
ラーメン
小袋(プラ製) かやく
燃やすごみ
ラップ・フタ
プラスチック製容器包装類
3個組プリン
菓子箱
外包装フィルム(プラ製)
プラスチック製容器包装類
紙箱
紙製容器包装
中仕切り(プラ製)
プラスチック製容器包装類
フタ(プラ製)
プラスチック
製容器包装類
プリン
り
おしぼ
プリン
乾燥剤
燃やすごみ
カップ
(プラ製)
プラスチック
製容器包装類
乾燥剤
包装紙
雑誌・カタログ
台紙(紙製)雑誌・ざつがみ
インスタントコーヒーのびん
電化製品などを購入した箱の場合
緩衝材
(発泡スチロール)
プラスチック製容器包装類
フタ(プラ製)
プラスチック製容器包装類
内ブタ(紙製)
燃やすごみ
ダンボール
段ボール
びん
ビン
商品が入っていたビニール袋またはシート類
プラスチック製容器包装類
− 20
−
ごみの分け方・出し方
汚れがひどいプラスチック製容器包装類
対象外
のもの
軽くすすぐ程度で汚れの落ちないもの
中身が残ったままのプラスチック製容器包装類
プラスチック製商品そのもの
「不燃ごみ収集袋」
の指定袋に入れて
出してください。
プラスチック製まな板、プラスチック製植木鉢、
ビデオテープ、プラスチック製おもちゃ、ビニ
ールシート、洗面器、風呂の床マット、歯ブラ
シ、スポンジ、ビニールホース、ゴム手袋、ビ
ニールひも
プラスチック製商品で大型ごみ扱いのもの
衣装ケース、灯油ポリタンク(18L以上)
プラスチック製
容器包装類の出し方
「可燃ごみ収集袋」
の指定袋に入れて
出してください。
大型ごみで
出してください
?
Q&A
Q1. プラスチック製容器包装類の汚れはどこまで落とせばいいの?
A1. 中身を残さないで、中を軽くすすぐ程度でお願いします。
なお、すすげないものは可燃ごみで出してください。
種 類
主なもの
○中がすすげるもの
(軽く水ですすぐ)
シャンプーの容器、
○すすぐ必要が
ないもの
果物のネット類、
○汚れがひどいもの
○臭いがとれないもの
生鮮食料品の色付トレイなど
スナック菓子の袋、レジ袋
出し方
「プラスチック
製容器包装用」
の指定袋に入れて
出してください
洗剤やたくさんの
水を使ってきれい
にしようとすると
河川など環境への
影響が大きいので
やめましょう
歯磨き粉や洗顔料、練りわさび、「可燃ごみ収集袋」
からしなどのチューブ類、
の指定袋に入れて
マヨネーズ、ケチャップの容器
出してください
Q2. プラスチック製容器包装類は、1週間に1回の収集となっていますが
祝祭日の収集は行っていますか?
A2. 行っています。ごみ収集カレンダーで確認願います。
Q3. プラスチック製容器包装類は多いけれど、紙のふたがついているもの
や値札やバーコードなどのシールが貼ってあるものはどうすればいい
のかしら?
A3. 前のページにわかりにくいものをイラストを用いて説明してあります
ので、参考にしてください。また値札などのシールははがす必要はあ
りません。
− 21
−
ごみの分け方・出し方
生
▼生ごみ
対象に
なるもの
十分水切りする
ご
み
▼貝殻
生ごみの減量にご協力を
★食材は数日で使い切るつもりで、必
要なものだけをこまめに買う。
★食べ残しをつくらないように調理の
量にも気を配る。
★野菜くずや、魚のアラは、新聞紙で
水分を切ると、量も臭いも減る。
★生ごみは、コンポストなどを使って
堆肥にする。
などの工夫をしていただければ、かな
りのごみの減量化が図れます。
また、町では廃棄物処理施設設置事
業補助金として、生ごみ処理機・堆肥
化器・ボカシ容器の購入に対して2分
の1の補助金(補助上限あり)の制度
があります。
生ごみ処理機購入補助制度
生ごみは自家処理して堆肥化の推進を図りましょう
小海町
指定袋
生ごみ処理機
コンポスト
ボカシ容器
(補助金上限50,000円)
(補助金上限4,000円)
(補助金上限4,000円)
生ごみ収集袋
名前
エコ袋
生ごみダイエットにチャレンジ!
小海町
名前をフルネームでかく 口元を必ず縛る
〈生ごみ減量5つの原則〉
1
2
買いすぎない
・空腹時の買い物は危険
・衝動買いをしない
3
・食べ残ししない
・好き嫌いしない
調理を工夫する
・さあエコクッキングに
チャレンジ
4
つくりすぎない
ブロッコリーの芯を
サラダやスープで
5
水分を減らす
・生ごみの水分はしっかり切って
コンパクトにしましょう
大根の皮は
ポン酢で漬物に
人参の皮に
衣をつけて揚げる
堆肥化する
家庭でできる、生ごみのリサイクル。堆肥にして家
庭菜園やガーデニングに使えば野菜や植物もよく育
ち、家庭から出る生ごみを減らすことができます。
− 22
−
ごみの分け方・出し方
燃やすごみ
対象に
なるもの
▼汚れがひどい
プラスチック製容器包装類
▼保冷剤
▼革製品(合成革製品)
剤
保冷
▼乾燥剤
▼紙くず
リサイクルできない紙類
(ティッシュペーパーなど)
▼枝葉
▼紙おむつ
汚物をトイレで処理して
出してください
乾燥剤
▼油・廃食油
紙や布にしみ込ませるか
固めてください
▼リサイクルできない衣類・布類
木の枝を出すとき指定袋に
入る長さに切り、入れる。
古着・軍手・ボウシ・座布団・綿入布 等
▼木 類 -wood-
可燃ごみ収集袋
▼ゴム類
割りばし・木くず・まな板・
木製玩具・ラケット・
カラーボックスなど
ゴム長靴・ゴムホース・水まくら
ゴム製ボール など
名前
小海町
く
だ
さ
い
指
定
袋
に
入
れ
て
出
し
て
﹁
可
燃
ご
み
収
集
袋
﹂
の
★古タイヤは販売店へ
紙 類
●新聞
(広告もOK)
●段ボール
●雑誌
本・ノート
�����
�����
●ざつがみ チラシ・はがき・
手紙・封筒・
紙箱・包装紙・
メモ用紙など
●紙パック
����
洗う
↓
切り開く
↓
乾かす
↓
ひもでしばる
�����������
��������
��������
�����
ビ
ニ
ー
ル
は
取
る
����
小さな紙類は雑誌やチラシに
はさんだり、封筒に入れる
などすると出しやすい
− 23
−
金具やプラスチック、
取っ手ははずす
ごみの分け方・出し方
布 類
布類を出すときのルール 洗濯をしてから出してください。
お願い 雨の日は、出すのを控えて翌月に出してください。
対象に ▼布類、
衣類(素材が主に木綿である布)、
なるもの 古着、
手ぬぐい、タオル類、
シーツ類など
(よごれていない物)
その他衣類
(軍手、ボウシ、革製品、座布団、ジャンパー、
ヤッケ、綿入布 等)
対象外
のもの
★ふとん、毛布は
大型ごみになります。
対象に
なるもの
▲
カ
ン
ビン・カンを出す時のルール 中身は残さず、中を軽くすすいでください。
スプレー缶は、必ず穴をあけてください。
缶類 缶には2種類あります
●資源化しがたいもの
(汚れや油
等付着物)
は不燃ごみへ
①アルミ缶 ②スチール缶
2.軽くゆすぎ乾かす
●カンはつぶさないで
ください
缶詰の空缶・海苔、
お茶の缶・
菓子缶・食用油、オイル缶
スプレー缶(穴をあける)他
▲
コ
ー
ヒ
ー
茶
色
ビ
ン
Whisky
色ごとに分別
対象外
のもの
ビン・カンを別々に
指定袋に入れて出し
てください。
1.
王冠・キャップを取り除く
空きビン類
飲料用ビン類に限る
透無
明色
ビ
ン
「可燃ごみ収集袋」
の指定袋に入れて
出してください。
ビン・カン
1.中身を出す
ビ
ン
「資源ごみ収集袋」
の指定袋に入れて
出してください。
ビそ
ンの
他
の
●キャップ等は、
プラ、
不燃ごみへ
●スリガラスビンは無色へ
●薄く青い色のついたもの
などはその他色ビンへ
2.軽くゆすぎ乾かす
ビール・酒ビンは購入店へ
化粧品のビン
食用油のビン
☆中の汚れがとれないビン・缶類
− 24
−
「不燃ごみ収集袋」
の指定袋に入れて
出してください。
おもしろい!!
大事なのは生ごみをできるだけ
出さないくらし方の工夫
燃やせば環境に負荷、税金のムダ
使い。栄養の焼却…もったいない
自然界の不思議のなぞ解き作業。
50∼60°
の熱が出て生ごみが消え
ていくよ。
私たちが食べてから
土にもどすのがいいんだけど…
1
用意するもの
ダンボール箱容器づくり
ダンボール箱
(みかん10kg入位)
新聞紙、ガムテープ、
すのこ板
腐葉土 5kg
米ぬか 3kg
ダンボール箱のフタを立て、隅を内外
ともガムテープで補強する。
底に新聞紙を厚めに敷く(湿気予防)。
ガムテープ
2
床づくり
腐葉土と米ぬかを
3
生ごみを入れる
床に穴をあけ、水切りした生ごみを
よく混ぜて床をつ
入れ、米ぬかを2∼3つかみ加えて、
くり箱に入れる。
スコップでよく混ぜる。
(1回目は1kg以上、2回目からは500g位を目安とする)
4
一日一回は、空気を入れながら切り返しをする。発酵
設置する場所
雨のあたらな
してくると、50∼60°
の温度になり、湯気を立てて水
分が蒸発する(生ごみが分解)。
温度計を入れておき計ってみるのもいい。
い風通し、日
当たりの良い
軒下、又はベ
ランダ。虫が入らぬように布をか
5
箱がいっぱいになったら
け、ヒモで止める。箱の下は、す
次の床
のこ板を置き、通気をよくする。
熟成
生ごみ
やさいくず、残飯、魚肉くず、エビ
殻など、廃油(米ぬかと少しずつ加
える)、米のとぎ汁、納豆、ヨーグ
ルト、油料理の洗い汁
新しく箱を用意して3∼4割位移し、次の床として使う。
残りは時々切り返して新鮮な空気を入れながら、一ヶ
月位熟成させてから使う。
又は、畑で土と混ぜて、一ヶ月おいてから使う。
− 25
−
6
有機質発酵肥料を
いっしょに作る場合(ボカシ肥料)
魚
粉
大な
豆た
粕ね
粕
米
ぬ
か
米
と
ぎ
汁
55∼60%の見分け方
握
離 る
す と
と お
く に
ず ぎ
れ り
る
⋮
有機肥料を時々、適量加え、よ
くかき混ぜる。
水分が不足する時は米のとぎ汁
生ごみ堆肥
を加える。
(発酵によい水分55∼60%)
Q&A
海の食材の屑は、海のない
信州にとって大事。土壌∼
川∼海に流出したミネラル
をとり戻す…
Q1. 温度が上がらず発酵してきません…?
A0. 米ぬかや廃食油など加えると、分解が活発になる。水分不足でも温度は上がら
ない。乾燥気味の時は米のとぎ汁を加える。
Q2. 冬になって温度が上がらない時は…?
A0. 気温が10℃以下では、発酵、分解がすすまない。
500ml位のペットボトルに熱湯を入れ中心に埋めると温度が上がり、白く湯気
が立ち上る
(発酵)。
Q3. 臭いが気になる時がある…?
A0. 魚、肉などの投入量が多いとアンモニア臭が出る。残食を出さないくらしを心
がけよう。脱臭のために、くん炭、ハーブ、茶がらを入れてみよう。
Q4. 入れてはいけないものは…?
A0. トウモロコシの皮・芯、スイカの皮、カニ殻、
大きな貝殻などはコンポスターで積む。
トウモロコシの芯
スイカの皮
Q5. 生ごみの量も多いし、堆肥が沢山ほしい…?
A0. 農家は有機物が沢山あるので、コンポスター(300L)と、
ダンボール箱と野積堆肥の併用をおすすめ。
貝殻…
Q6. 長く続ける秘訣は…?
A0. 堆肥づくりは手段、微生物がいっぱい、ミネラルたっぷりの堆肥を使って、ベ
ランダ菜園、初心者もできる鬼は外の野菜づくり、ガーデニングなど、楽しい
ことを目標に…。
※漬物の床(たくあん、奈良漬…)、塩分のあるものの工夫。
資料提供 南相木村 細井千恵子さん
− 26
−
Fly UP