...

1 講座・教室・催し物情報

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

1 講座・教室・催し物情報
1 講座・教室・催し物情報
(1)趣味・教養
① 趣味
事業名
詳しい講座の内容等について市報やホームページ
でご確認ください。
※掲載内容は平成 28 年 6 月現在の情報です。
ご了承ください。
主な内容
日 時
対象者
問合せ・電話番号
大井総合福祉センター
℡049-266-1111
上福岡公民館
℡049-261-6678
大井総合福祉センター
℡049-266-1111
大井総合福祉センター
℡049-266-1111
トレーニングルーム
体作りのための運動
4 月~3 月
高齢者
囲碁将棋オセロ大会
子供の将棋・オセロ、大人の囲碁将
棋大会を実施。
5 月 28 日(土)
29 日(日)
成人・
小学生
囲碁大会
愛好者の為の企画
5 月・10 月
高齢者
将棋大会
愛好者の為の企画
6 月・11 月
高齢者
権現山古墳群史跡の
森の観察会
権現山の自然に興味や関心を持っ
てもらえるように、自然観察会を実施
します。
6 月 11 日(土)
一般
カラオケ大会
愛好者の為の企画
9 月・12 月
高齢者
10 月
市民
10・11 月
市民
鶴ケ岡コミュニティセンター
℡049-278-1122
11 月
市民
旭ふれあいセンター
℡049-267-1777
11 月
市民
協働推進課
℡049-262-8123
歌声喫茶あさひ
パソコンお気軽相談
室
パソコンお気軽相談
室
森カフェ
童謡・愛唱歌など青春の一ページを
思い出し皆で歌いましょう。
日頃パソコンをやっていて、ちょっと
ここだけわからない、そんなときお気
軽にお出かけください。
日頃パソコンをやっていて、ちょっと
ここだけわからない、そんなときお気
軽にお出かけください。
秋の自然の中リラックスした雰囲気
でコーヒーやホットサンドを作って味
わいます。
社会教育課
℡049-220-2088
大井総合福祉センター
℡049-266-1111
旭ふれあいセンター
℡049-267-1777
麻雀教室
初心者でも分かる基礎からの学習
11 月~1 月
高齢者
大井総合福祉センター
℡049-266-1111
囲碁将棋の会
囲碁将棋の好きな人の為お部屋を
開放して、地域・世代間交流の場を
提供。
毎週木曜日
市民
鶴ケ岡コミュニティセンター
℡049-278-1122
マジックショー
大井奇術団による楽しいマジックショ
ー。
どなたでも
大井図書館
℡049-263-1100
一般映画会
ボランティアの協力で行う大人向け
映画会。
どなたでも
大井図書館
℡049-263-1100
一般映画会
大人向けの映画を上映します。
毎月第 2 金曜
日 14 時~
どなたでも
上福岡図書館
℡049-262-3710
パソコン相談室
図書館友の会ボランティアが簡単な
パソコンに関する質問に答える相談
会です。講座ではありません。インタ
ーネットの接続はできません。
毎週水曜日
(祝日を除く)
10 時~正午
市民
大井図書館
℡049-263-1100
主な内容
日 時
偶数月第 2 日
曜日 11 時 30
分~正午
毎月第 2 木曜
日 14 時~
② 講座・教室
事業名
対象者
問合せ・電話番号
絵手紙教室
基礎からの学習
4 月~3 月
高齢者
大井総合福祉センター
℡049-266-1111
はたおり講座
市内に伝えられてきた伝統技術の機
織りを体験することで伝統文化への
理解を深める。
5 月 18(水)・
26 日(木)・27
日(金)
成人
上福岡歴史民俗資料館
℡049-261-6065
カラオケ教室
歌唱力アップの為の基本講座
5 月~9 月
11 月~3 月
高齢者
大井総合福祉センター
℡049-266-1111
事業名
主な内容
日 時
対象者
問合せ・電話番号
学習講座
市域や県内などの考古・歴史・文化
に関するテーマで実施する予定で
す。
5~3 月の間
で 4~5 回程
度実施
成人
上福岡歴史民俗資料
館
℡049-261-6065
温故知新の風呂敷講
座
伝統的な包み方や、インスタントバッ
クや防災用品としての使い方等、「風
呂敷」の多様な魅力を伝えます。
6 月 5 日(日)
市民
上福岡図書館
℡049-262-3710
絵本の
読み聞かせ入門
家庭や学校でこどもたちに絵本の読
み聞かせをしてみませんか。
6 月 5 日(日)
6 月 10 日(金)
市 民
大井図書館
℡049-263-1100
大人の藍染め
体験教室
市内に紺屋があったこと、農作業な
どの作業着に藍染のものがよく使わ
れていたことなどに関連して、ハンカ
チの藍染を体験。
6 月 29 日
(水)・30 日
(木)
成人
上福岡歴史民俗資料館
℡049-261-6065
カラオケ教室
趣味の充実と、健康増進の為市内在
住の作曲家による教室。
6~7 月
市民
鶴ケ岡コミュニティセンター
℡049-278-1122
ゆかた着付け教室
ゆかたを美しく着るための初心者向
けの教室です。
7 月開講
女性
市民交流プラザ
℡049-264-7971
工作教室
夏休みの工作教室です
7 月 26 日(火)
7 月 27 日(水)
市内小学
生
大井図書館
℡049-263-1100
縄文土器づくり教室
今から6,000年ほど前の縄文時代
と同じように、粘土づくり、整形、乾
燥、焼成までの作業をとおして、土器
をつくります。
7 月 30 日(土)
8 月 2 日(火)・
3 日(水)及び
12 月 4 日(日)
市民
大井郷土資料館
℡049-263-3111
市民カレッジ
(ホンダ学園)
ホンダ学園の協力のもと、学校の設
備を活用した講座を受けられます。
地域の学校がどんなことをやってい
るか体験できるイベントです。
7 月下旬また
は 8 月上旬
市民
協働推進課
℡049-262-8123
市民カレッジ
(文京学院大学)
文京学院大学の教室で、本格的な
大学の授業を体験できます。講義内
容は医療や福祉に関係するもので
日常生活にも応用できます。
9 月 8 日(木)・
9 日(金)
市民
協働推進課
℡049-262-8123
絵本の
読み聞かせ講座
すでに集団に読み聞かせをしている
人向けの講座です
10 月 7、21 日
11 月 4、18 日
12 月 2 日
(第 1・3 金曜
日全 5 回)
読み聞か
せ経験者
大井図書館
℡049-263-1100
花栽培市民講座
花と緑の育成の専門家を講師に招
き、花栽培講座を行います。
11 月
市民
協働推進課
℡049-262-9016
花栽培を通じた防犯
活動啓発講座
苗や種の植え方に関する知識を学
び、花と緑の環境整備を通した防犯
活動等についても学びます。
12 月
市民
協働推進課
℡049-262-9016
古文書講座
地域に残る古文書を解読し、当時の
生活や地域の歴史を学びます。
1 月下旬
~2 月中旬の
日曜日 4 回
成人
大井郷土資料館
℡049-263-3111
オカリナ教室
オカリナ演奏が楽しく学べます。初心
者大歓迎。
隔週水曜日
19:15~20:45
成人
合唱講座
懐かしい、童謡や唱歌を歌います。
仲間作りに。
月 3 回金曜日
10:30~12:00
成人
元気健康発声教室
発声を基本とした健康講座です。体
操から始め美しい姿勢もキープ。心
肺機能も高まります。
毎週水曜日
10:30~12:00
成人
市民交流プラザ
℡049-264-7971
写経入門教室
写経についてお話を伺いながら実際
に写経を行います。
春・秋に開講
成人
市民交流プラザ
℡049-264-7971
着物着付け教室
初歩から学ぶきもの着付けの入門ク
ラスです。
春・秋に開講
女性
市民交流プラザ
℡049-264-7971
産業文化センター
(産業振興課)
℡049-269-4811
産業文化センター
(産業振興課)
℡049-269-4811
事業名
主な内容
日 時
対象者
問合せ・電話番号
エッグアート教室
卵の殻に彩色装飾をして芸術的な作
品を作る教室です。
随時
成人
市民交流プラザ
℡049-264-7971
シルバーアクセサリー
教室
銀粘土を使って純銀のアクセサリー
を作る教室です。
随時
成人
市民交流プラザ
℡049-264-7971
成人教育
市内在住・在勤の成人を対象に市民
ニーズに合った、講座を開催
未定
成人
上福岡公民館
℡049-261-6678
未定
市民
大井中央公民館
℡049-261-0648
未定
市民
上福岡図書館
℡049-262-3710
趣味講座
情報リテラシー講座
公民館に親しんでもらうための講座
です。
タブレット等の情報端末の使い方
や、データベースの活用方法等、学
びや仕事に役立つ情報を提供しま
す。
公民館講座
地域住民への学習機会を提供する。
未定
どなたでも
上福岡西公民館
℡049-266-9501
朗読養成講座
音訳者の技術向上のための研修会
を開催。
未定
音訳経験者
大井図書館
℡049-263-1100
③ 語学
事業名
主な内容
日 時
対象者
問合せ・電話番号
火曜ネイティブ英会話
(中上級)
火曜ネイティブ英会話
(初級)
水曜ネイティブ英会話
(初中級)
水曜ネイティブ英会話
(中級)
金曜ネイティブ英会話
(中級)
外国人講師による日常英会話の中
級クラスです。
毎週火曜日
9: 50~10:50
成人
市民交流プラザ
℡049-264-7971
外国人講師による日常英会話の初
級クラスです。
毎週火曜日
11:00~12:00
成人
市民交流プラザ
℡049-264-7971
外国人講師による日常英会話中級
へのステップアップクラスです。
毎週水曜日
14:15~15:15
成人
市民交流プラザ
℡049-264-7971
外国人講師による日常英会話の中
級クラスです。
毎週水曜日
15:30~16:30
成人
市民交流プラザ
℡049-264-7971
外国人講師による日常英会話の初
中級クラスです。
毎週金曜日
18:40~19:40
成人
市民交流プラザ
℡049-264-7971
金曜ネイティブ英会話
(中上級)
外国人講師による日常会話及びビジ
ネスシーンにも使える英会話クラス
です。
毎週金曜日
19:50~20:50
成人
市民交流プラザ
℡049-264-7971
日曜ネイティブ英会話
(初級)
日曜ネイティブ英会話
(中級)
外国人講師による日常英会話の初
級クラスです。
毎週日曜日
10:00~11:00
成人
市民交流プラザ
℡049-264-7971
外国人講師による日常英会話の中
級クラスです。
毎週日曜日
11:10~12:10
成人
市民交流プラザ
℡049-264-7971
毎週月曜日
10:00~11:00
成人
毎週月曜日
11:15~12:15
成人
毎週月曜日
19:00~20:00
成人
毎週火曜日
10:00~11:00
成人
毎週火曜日
11:15~12:15
成人
毎週水曜日
18:00~19:00
成人
日常英会話(初級)
日常英会話(初級)
日常英会話(初級)
日常英会話(初級)
日常英会話(初級)
日常英会話(初級)
ネイティブ講師による英会話教室。
日常よく使う会話等を学ぶ初級クラ
スです。
ネイティブ講師による英会話教室。
日常よく使う会話等を学ぶ初級クラ
スです。
ネイティブ講師による英会話教室。
日常よく使う会話等を学ぶ初級クラ
スです。
ネイティブ講師による英会話教室。
日常よく使う会話等を学ぶ初級クラ
スです。
ネイティブ講師による英会話教室。
日常よく使う会話等を学ぶ初級クラ
スです。
ネイティブ講師による英会話教室。
日常よく使う会話等を学ぶ初級クラ
スです。
産業文化センター
(産業振興課)
℡049-269-4811
産業文化センター
(産業振興課)
℡049-269-4811
産業文化センター
(産業振興課)
℡049-269-4811
産業文化センター
(産業振興課)
℡049-269-4811
産業文化センター
(産業振興課)
℡049-269-4811
産業文化センター
(産業振興課)
℡049-269-4811
事業名
主な内容
日 時
対象者
問合せ・電話番号
日常英会話(中級)
ネイティブ講師による英会話教室。
日常よく使う会話等を学ぶ中級クラ
スです。
毎週水曜日
19:15~20:15
成人
産業文化センター
(産業振興課)
℡049-269-4811
日常英会話(初級)
ネイティブ講師による英会話教室。
日常よく使う会話等を学ぶ初級クラ
スです。
毎週木曜日
18:00~19:00
成人
産業文化センター
(産業振興課)
℡049-269-4811
日常英会話(初級)
ネイティブ講師による英会話教室。
日常よく使う会話等を学ぶ初級クラ
スです。
毎週木曜日
19:15~20:15
成人
産業文化センター
(産業振興課)
℡049-269-4811
スペイン語
外国人講師によるスペイン語教室で
す。
毎週月曜日
19 時~20 時
成人
市民交流プラザ
℡049-264-7971
韓国語教室
ネイティブ講師による韓国語教室。
入門クラスです。
毎週金曜日
18:00~19:00
成人
韓国語教室
ネイティブ講師による韓国語教室。
毎週金曜日
19:15~20:15
成人
中国語教室
ピンインから始めるはじめての中国
講座。
日本語教室
地域で生活する外国人のための日
本語教室です。
にほんご教室
毎週土曜日
産業文化センター
(産業振興課)
℡049-269-4811
産業文化センター
(産業振興課)
℡049-269-4811
成人
産業文化センター
(産業振興課)
℡049-269-4811
毎週土曜日
午後 13:30~
15:30
外国人等
大井中央公民館
℡049-261-0648
外国人の生活に必要な日本語学習
と交流をボランティアの協力により実
施。日本語を日本語で教える。
毎週水・日曜
日
外国人
上福岡西公民館
℡049-266-9501
事業名
主な内容
日 時
対象者
企画展
「ふじみ野の一丁目の
夕日」展
昭和 30~50 年代の駅前・商店街の
写真や地図を展示して郷土の歩み
への理解を深めます。
3 月 30 日(水)
~5 月 15 日
(日)
どなたでも
上福岡歴史民俗資料館
℡049-261-6065
女性のための再就職
支援セミナー
結婚・出産等で退職をした女性、中
高年の再就職を支援するためのセミ
ナーを開催します。
9 月 8 日(木)
再就職を
希望する
女性
市民総合相談室
℡049-262-9001
人権を考える集い
・住民一人ひとりが人権問題に対す
る正しい理解と認識を深め、人権尊
重意識の高揚を図ることを目的とし
て開催します。
・人権作文朗読、講演
10 月 28 日(金)
2 市1町住民
市民総合相談室
℡049-262-9001
専門知識を持つ講師を招き、くらしに
役立つ講演会を開催します。
※テーマは未定
1月
市民
協働推進課
℡049-262-9016
犬の飼い方しつけ方を学びます。
年1回
市民
環境課
℡049-262-9021
女性セミナー
女性がいきいきと活動するためのセ
ミナーを開催します。
未定
女性
大井中央公民館
℡049-261-0648
人権問題市民・企業
講演会
・人権の世紀と言われる 21 世紀を差
別や偏見のない心通い合う社会の
構築に向けて、市民や企業を対象と
した講演会を開催します。
未定
市民・企業
市民総合相談室
℡049-262-9001
入門 10:00~11:00
初級 11:15~12:15
中級 13:00~14:00
ピン①14:30~15:30
ピン②15:35~16:35
④ 講演会
ふじみ野市コミュニテ
ィづくり推進連絡会
講演会
犬の飼い方
しつけ方教室
問合せ・電話番号
⑤ 展示会・展覧会
事業名
主な内容
日 時
対象者
問合せ・電話番号
国登録有形文化財旧
大井村役場 春の特
別公開
建築から 75 年以上経過し、国登録
文化財にされている役場庁舎を公開
します。
4 月 9 日(土)・
10 日(日)
どなたでも
大井郷土資料館
℡049-263-3111
季節展示・ミニ展示
常設展示室の1コーナーで季節の行
事や収蔵資料を紹介する展示などを
随時行います。
・五月人形展
4 月 20 日(水)~5 月 15 日(日)
・天王様
6 月 4 日(土)~7 月 17 日(日)
・縄文土器づくり教室作品展
12 月 17 日(土)~12 月 25 日(日)予定
・ひな人形展
2 月 26 日(日)~4 月 3 日(日)予定
どなたでも
大井郷土資料館
℡049-263-3111
福岡河岸記念館
季節展示
福岡河岸記念館で季節の行事を紹
介する展示を行います。
・五月人形展
4 月 23 日(土)~5 月 17 日(火)
・正月展示
12 月 17 日(土)~1 月 15 日(日)
・ひな人形展
2 月 18 日(土)~3 月 12 日(日)
どなたでも
上福岡歴史民俗資料館
℡049-261-6065
環境ポスター展
「環境世界デー」に合わせて、市民・
利用者から環境に関わる絵・ぬり絵
を募り、掲示します。
・ポスター募集期間
5 月 14 日~6 月 1 日
・展示
6 月 4 日~18 日
幼稚園児
以上
大井総合体育館
℡049-264-7711
上野台体育館
℡049-263-8988
男女共同参画週間パ
ネル展&図書展示
国で定める男女共同参画週間(毎年
6 月 23 日から 6 月 29 日)に合わせ
て、パネル展及び関連図書の展示を
行います。
6 月 7 日(火)
~14 日(火)
どなたでも
市民総合相談室
℡049-262-9001
企画展
「発掘された戦争」
(巡回展)
市内にあった陸軍の弾薬工場の火
工廠跡地からの出土品や発掘され
6 月 25 日(土)
た防空壕の写真・図面を展示して戦
~8 月 14 日
争の歴史への理解を深めます。
(日)
大井・上福岡両資料館で巡回展示します。
どなたでも
上福岡歴史民俗資料館
℡049-261-6065
季節の展示
エントランスに季節の花などを飾る
7・9・11・12・
1・3 月
高齢者
大井総合福祉センター
℡049-266-1111
最新出土品展
(巡回展)
発掘調査及び資料整理の成果を、
出土遺物や写真パネル等で紹介し
ます。大井・上福岡両資料館で巡回
展示します。
7 月 23 日(土)
~8 月 14 日
(日)
どなたでも
大井郷土資料館
℡049-263-3111
企画展「発掘された戦
争」 (巡回展)
市内にあった陸軍の弾薬工場の火
工廠跡地からの出土品や発掘され
8 月 20 日(土)
た防空壕の写真・図面を展示して戦
~9 月 19 日
争の歴史への理解を深めます。
(月)
大井・上福岡両資料館で巡回展示します。
どなたでも
大井郷土資料館
℡049-263-3111
最新出土品展
(巡回展)
発掘調査及び資料整理の成果を、
出土遺物や写真パネル等で紹介し
ます。大井・上福岡両資料館で巡回
展示します。
8 月 20 日(土)
~9 月 11 日
(日)
どなたでも
上福岡歴史民俗資料館
℡049-261-6065
市内小学校発明創意
工夫展
市内小学生の入選作品を展示しま
す。会場、日程は未定です。
未定
(9 月頃)
どなたでも
学校教育課
℡049-220-2085
事業名
主な内容
日 時
対象者
問合せ・電話番号
小・中学校児童生徒
科学展
市内小中学生の入選作品を展示し
ます。会場、日程は未定です。
未定
(9 月頃)
どなたでも
学校教育課
℡049-220-2085
小・中学校社会科研
究作品展
市内小中学生の入選作品を展示し
ます。会場は、市民交流センター展
示ルーム。
10 月 22 日(土)
23 日(日)
どなたでも
学校教育課
℡049-220-2085
特別展示
「人物造形美の世界」
(仮題)
地域に残されてきた土偶・埴輪・仏像
や絵画などの人物に表わされた造形
美と信仰の世界を展示・紹介します。
10 月 22 日
(土)
~12 月 11 日
(日) 予定
どなたでも
大井郷土資料館
℡049-263-3111
ドメスティック・バイオ
レンスパネル展
女性に対する暴力をなくす運動週間
(毎年 11 月 12 日から 11 月 25 日)
に合わせて、パネル展を開催。
11 月 14 日
(月)~25 日
(金)
どなたでも
市民総合相談室
℡049-262-9001
国登録有形文化財旧
大井村役場 秋の特
別公開
建築から 75 年以上経過し、国登録
文化財にされている役場庁舎を公開
します。
11 月予定
どなたでも
大井郷土資料館
℡049-263-3111
特別支援学級学習発
表会
市内の特別支援学級に在籍する児
童生徒が一同に会して学習発表会
を実施します。会場は勤労福祉セン
ター。
12 月 9 日(金)
どなたでも
学校教育課
℡049-220-2085
小学校社会科体験学
習・展示
小学校3年生の社会科授業におい
て、地域の歴史や昔のくらし・学校に
ついて学習できるように、上福岡歴
史民俗資料館・大井郷土資料館の
両会場で、地域の特性を生かした資
料のミニ展示や体験コーナーを設け
ます。
1 月 15 日(日)
~2 月 28 日
(火)予定
体験学習
は小学校
の団体見
学のみ。
展示はど
なたでも。
上福岡歴史民俗資料館
℡049-261-6065
大井郷土資料館
℡049-263-3111
小・中学校児童生徒
美術展
市内小中学生の入選作品を展示し
ます。会場、日程は未定です。
未定
(1 月頃)
どなたでも
学校教育課
℡049-220-2085
小・中学校児童生徒
書初め展
市内小中学生の入選作品を展示し
ます。会場、上野台体育館。日程は
未定です。
未定
(1 月下旬~2
月上旬)
どなたでも
学校教育課
℡049-220-2085
絵手紙展示会
エントランスに絵手紙を飾る
2・3・9・10 月
高齢者
大井総合福祉センター
℡049-266-1111
企画展「収蔵資料展」
収蔵資料を紹介する企画展を予定し
ています。
3 月下旬~
5 月上旬予定
どなたでも
上福岡歴史民俗資料館
℡049-261-6065
庁舎ギャラリー展示
市役所の庁舎の一角をギャラリーと
して市民開放し、絵画等の展示を行
っています。(展示スケジュールは市
HP、市報等でご確認ください)
通年
(市役所本庁
舎・大井総合
支所)
市民
文化・スポーツ振興課
℡049-262-8124
⑥ コンサート・舞台
事業名
主な内容
日 時
対象者
問合せ・電話番号
旭音楽祭
和楽器や洋楽器による演奏
5 月・3 月
市民
旭ふれあいセンター
℡049-267-1777
地元落語家応援寄席
地元出身の落語家を応援し、地域に
愛着を感じる場を提供します。
第 2 土曜日(5
月)
どなたでも
大井中央公民館
℡049-261-0649
6・9 月
市民
第 2 土曜日(6
月~1 月)
どなたでも
鶴ケ岡寄席
大井寄席
二つ目の若手落語家による寄席。身
近に日本の古典芸能に触れていた
だく。
日本の伝統芸能である落語を身近
で鑑賞する場を提供します。
鶴ケ岡
コミュニティセンター
℡049-278-1122
大井中央公民館
℡049-261-0648
事業名
議場コンサート
アートイベント
旭ふれあい寄席
自衛隊コンサート
主な内容
日 時
市議会議場を会場にコンサートを開
催します。東邦音楽大学学生による
コンサートを予定しています。
7 月 31 日(日)
開催
1 月開催予定
市民
文化・スポーツ振興課
℡049-262-8124
10 月 2 日(日)
市民
文化・スポーツ振興課
℡049-262-8124
12 月
市民
旭ふれあいセンター
℡049-267-1777
3 月 12 日(日)
市民(小
中高生優
先)
文化・スポーツ振興課
℡049-262-8124
気軽に文化に触れる機会を提供し、
文化に関わる人達のつながりを作る
ため、多様なプログラムを組み込ん
だイベントを開催します。
二つ目の若手落語家による寄席。身
近に日本の古典芸能に触れていた
だく。
大井中央公民館にて小中高生を優
先とした自衛隊音楽隊によるコンサ
ートを開催します。
対象者
問合せ・電話番号
春の音楽会
オーケストラの演奏を楽しむ音楽会
を開催。
3月
市民
上福岡公民館
℡049-261-6678
はーとふるコンサート
ホールでミニコンサートを開催しま
す。
随時
どなたでも
市民交流プラザ
℡049-264-7971
舞台芸術鑑賞会
大井中央公民館のホールで舞台芸
術を鑑賞します。
未定
どなたでも
大井中央公民館
℡049-261-0648
(2)くらし
① まつり・催し
事業名
主な内容
日 時
対象者
問合せ・電話番号
地域文化振興事業
館外協力員(3班)を委嘱し、地域事
業、全体事業を開催
4 月~3 月
市民
上福岡公民館
℡049-261-6678
もくせい大学
60 歳以上の人の学びの場です。(コ
ーラス、水彩画など9学科)
火~金曜日
(学科による)
高齢者
大井中央公民館
℡049-261-0648
ことぶき大学
市内在住の 61 歳以上で、年間を通し
て通学可能な方を対象に健康、教養
などの講座を開催
定員 100 名。多い場合は抽選。
5 月~2 月
61 歳以上
の方
上福岡公民館
℡049-261-6678
七夕短冊づくり
ロビースペースへの七夕短冊飾りの
展示
6 月・7 月
市民
大井総合福祉センター
℡049-266-1111
第16回おおい祭り
ふるさとの祭りとして毎年大勢の人
でにぎわうおおい祭り。今年も人に
やさしく活気あふれるまちとなること
をめざし,ステージ、毎年模擬店、よさ
こい、山車、みこしなど、いろいろな
催し物で盛り上がります。
7 月 24 日(日)
どなたでも
協働推進課
℡049-262-9016
中高生への夜間開館
午後 18 時 10 分から 20 時 00 分まで、
中学生と高校生が、卓球やバンパー
などで思い切り友達と遊べるよう、居
場所を提供します。
7 月・8 月
全 10 回
中学生
高校生
西児童センター
℡049ー256ー7670
中高生への夜間開館
午後18時10分から20時00分ま
で、中学生と高校生が、卓球やバン
パーなどで思い切り友達と遊べるよ
う、居場所を提供します。
7 月・8 月
全 10 回
中学生
高校生
東児童センター
℡049-264-7916
第 62 回
上福岡七夕まつり
市内の商店や子供会、自治会、企業
などが趣向を凝らして制作した竹飾
りで駅周辺が彩られます。まつりを盛
り上げるためのイベントも予定されて
います。
8 月 6 日(土)・
7 日(日)
どなたでも
ふじみ野市観光協会
(産業振興課内)
℡049-262-9023
事業名
主な内容
日 時
対象者
第8回福岡河岸まつり
舟運で栄えた福岡河岸で、先祖や家
族への思いを灯ろうに込めて川に流
し、大人も子供も楽しめる、夏の思い
出づくりとなるよう開催します。
8 月 20 日(土)
どなたでも
協働推進課
℡049-262-9016
観光協会
写真コンテスト
ふじみ野市のお祭りや各種イベント、
まちなみ、四季の風景や自然など
“私だけが知っているおすすめ!”を
テーマに写真コンテストを開催。
応募期間
8月
どなたでも
ふじみ野市観光協会
(産業振興課内)
℡049-262-9023
子どもひろば
地域社会の中で、子供たちが安全で
安心して、健やかに育まれるよう、学
校で学べない様々な体験学習を開
催する。
8 月・12 月
小学生
上福岡西公民館
℡049-266-9501
西公まつり
市民のふれあいの場、参加団体の
連携及び親睦を通して、地域に開か
れた公民館を目指すことを目的に実
行委員会方式で実施。
9 月第 2 日曜
日
どなたでも
上福岡西公民館
℡049-266-9501
敬老感謝祭
敬老の日を祝うイベント
カラオケ大会等あり
9月
市民
大井総合福祉センター
℡049-266-1111
大井図書館まつり
リサイクル本の無料配布やおはなし
かいなど様々な催し物を行います。
10 月 2 日(日)
どなたでも
大井図書館
℡049-263-1100
ミュージックフェスタ・作品展示会・芸
能発表会・文化講演会を開催
10 月下旬~
11 月中旬
市民
上福岡公民館
℡049-261-6678
7 つの部門で文化祭を開催します。
10 月下旬~
11 月中旬
市民
大井中央公民館
℡049-261-0648
フクトピアチャリティー
フェスタ
ゲスト演奏や施設利用のサークルや
諸団体の発表会、バザール、体験教
室などを催し震災復興の義援金を集
めます。
10 月
どなたでも
市民交流プラザ
℡049-264-7971
福岡河岸記念館
フォトコンテスト
福岡河岸記念館が写っているものか
福岡河岸記念館からの四季の風景
や自然などの写真や絵画のコンテス
トを開催。
応募期間
10 月~
展示・投票
1 月~2 月
コンテスト表
彰 3 月中旬
どなたでも
上福岡歴史民俗資料館
℡049-261-6065
第 8 回ふじみ野市
産業まつり
地元野菜の直売など、地場産業の
出展を中心に開催します。
11 月 3 日(祝)
どなたでも
産業まつり実行委員会
(産業振興課内)
℡049-262-9023
入間郡市人権フェステ
ィバル
・広く地域住民の人権問題への理
解・関心を深めることを目的として開
催します。
・人権作文朗読、講演、パネル展ほ
か。 (会場 入間市民会館)
11 月 11 日(金)
どなたでも
市民総合相談室
℡049-262-9001
フリーマーケット
ご家庭の不用品を地域交流の場で
売ってみませんか。
11 月
市民
鶴ケ岡コミュニティセンター
℡049-278-1122
市民大学ふじみ野
「市民力の向上」をテーマに、様々な
地域課題に向き合うための講座を集
めた市民大学を開校します。
11 月~翌 3 月
市民
協働推進課
℡049-262-8123
市民活動交流会 2016
市民活動団体の活動について、展
示・ワークショップなどによる発表を
行い、住みよいふじみ野市のまちづ
くりに向けて市民活動をPRし盛り上
げるイベントを開催します。
12 月 4 日(日)
10 時~15 時
30 分
市民
協働推進課
℡049-262-9016
成人式
新成人を祝い、励ますため成人式を
行います。新成人の皆様には案内状
を送りますので、ぜひご出席下さい。
市民文化祭
(かみふくおか会場)
市民文化祭
[おおい会場]
問合せ・電話番号
新成人
1 月 9 日(月)
平成8年4月
2日~平成9
年4月1日生
まれ
社会教育課
℡049-220-2087
事業名
主な内容
日 時
対象者
問合せ・電話番号
文庫のつどい
図書館と地域文庫によるお楽しみ
会。
1 月 29 日(日)
幼児から
大井図書館
℡049-263-1100
ミニ文化祭
鶴ケ岡分館との共催で、地域で活躍
する人たちの作品展・芸能発表会。
2月
市民
鶴ケ岡コミュニティセンター
℡049-278-1122
ふれあい公民館
公民館利用団体の活動を紹介し、地
域コミュニティをすすめる催しです。
3月
どなたでも
大井中央公民館
℡049-261-0648
上福岡
図書館まつり
リサイクル本の無料提供のほか、子
供から大人まで楽しめる様々なイベ
ントを開催します。
10 月 29 日(土)
どなたでも
上福岡図書館
℡049-262-3710
採れたて☆
ふじみ野畑
地元で採れた新鮮で安心安全で旬
の農産物の直売をします。
毎月第 1・3 火
曜日
どなたでも
産業振興課
℡049-262-9024
日 時
対象者
② 育児・教育
事業名
主な内容
問合せ・電話番号
各小・中学校家庭教
育学級
各小・中学校の PTA を中心に保護者
対象の家庭教育学級を開催します。
6 月~12 月
各小・中学
校の保護
者が対象
学校教育課
℡049-220-2084
パパママセミナー
妊娠期に知っておきたい内容につい
て学習します。
3 コース
(A・Bコース
年 6 回・Cコー
ス年 3 回)
成人
保健センター
℡049-293-9045
子育て講座
就園前の子の親を対象とした交流を
深める講座です。
未定
市民
大井中央公民館
℡049-261-0648
子育てネットワーク
(家庭教育セミナー)
子育てサークル同士の交流を図り、
イベント、セミナーなどを行う。乳幼
児をもつ親のサロン、友達づくり、育
児の情報交換、手遊びなど。
未定
親子(未
就園児)
上福岡西公民館
℡049-266-9501
③ 健康・福祉
事業名
主な内容
日 時
対象者
問合せ・電話番号
元気・健康フェア
歯と口の健康づくりのために、歯科
検診相談、フッ素塗布、口臭チェッ
ク、ドライマウスチェックなど体験型イ
ベントを実施します。
6 月 5 日(日)
市民
保健センター
℡049-264-8292
8020よい歯のコンク
ール
80 歳以上で自分の歯が 20 本以上あ
る方の中から優秀賞 1 名、優秀・優
良賞数名を表彰します。
6 月 5 日(日)
高齢者
保健センター
℡049-264-8292
元気・健康マイレージ
事業キックオフイベン
ト
歩いて 測って ポイント貯めよう!
「ふじみん元気・健康ポイント」に参
加して、楽しく、お得に健康づくりを始
めましょう!
『元気・健康トークショー』(定員 200
人)を実施します。
6 月 12 日(日)
市民
保健センター
℡049-264-8292
認知症サポーター養
成講座
認知症の人と家族の方を応援する、
認知症サポーターを養成する講座で
す。
6 月 22 日、
11 月 2 日
13:30~15:30
市役所 5 階大
会議室
市民
高齢福祉課介護支援係
℡ 049-262-9038
認知症講座
認知症に関する理解を深め、認知症
の人が安心して暮らしていくことを目
指して実施する講演会を開催しま
す。
9月7日
13:30~15:30
市役所5階大
会議室
市民
高齢福祉課介護支援係
℡ 049-262-9038
健康生活セミナー
糖尿病等生活習慣病予防をテーマと
した学習を 5 日コースで実施します。
平成 29 年 1 月
31 日(火)、2 月 2
日(木)、9 日
(木)、16 日(木)、
24 日(金)
成人
保健センター
℡049-293-9045
事業名
主な内容
日 時
対象者
問合せ・電話番号
シニア世代対象講演
会
シニア世代の方を対象に健康の維
持・増進に関する講演会を開催しま
す。※詳細は市報等でお知らせする
予定です。
3月
高齢者
高齢福祉課介護支援係
℡049-262-9036
オレンジカフェ(認知
症カフェ)
認知症の人と家族の方を応援する、
認知症サポーターを養成する講座で
す。人やその家族、地域住民などが
集い交流できる場です。※詳細は市
報、ホームページでお知らせします。
通年
市民
高齢福祉課介護支援係
℡ 049-262-9038
がん予防セミナー
がんの予防等について学習します。
年1回
成人
保健センター
℡049-264-8292
歯と口の健康づくり講
演会
こころの
健康セミナー
歯と口腔の健康を守るための講演会
を開催します
年1回
成人
保健センター
℡049-264-8292
こころの健康に関する講演会を開催
します
年1回
市民
保健センター
℡049-293-9045
障がい者への地域理解、自立支援
をボランティアの協力により実施。遊
びの場、友達とのふれあいの場を創
る。(上福岡公民館との共催事業)
毎月 1 回
第 3 日曜日
成人
上福岡西公民館
℡049-266-9501
上福岡公民館
℡049-261-6678
コスモスくらぶ
(障がい者青年学級)
④ 環境
事業名
主な内容
日 時
対象者
問合せ・電話番号
リサイクル工房
夏休み体験教室
リサイクル工房でのリサイクル体験
7 月 26(火)
小学生
環境課
℡049-262-9022
エコクッキング
地球にやさしい調理方法を学びま
す。
8 月 9 日(金)
市民
環境課
℡049-262-9021
「下水道の日」の集い
水循環センター見学
会
水循環センターの見学会
9 月 8・9・10 日
どなたでも
新河岸川上流水循環セ
ンター
℡049-224-2741
環境フェア
市民の方が気軽に参加し、環境の知
識や情報に触れることが出来るイベ
ントです。
10 月 22 日(土)
※雨天の場
合翌 23 日(日)
どなたでも
環境課
℡049-262-9021
県民の日水循環セン
ター探検ツアー
下水道施設を開放し、探検ツアーを
行います。見学をしながらスタンプを
集め、クイズに答えると景品がもらえ
ます。
11 月 19 日
どなたでも
新河岸川上流水循環セ
ンター
℡049-224-2741
11 月 5 日
どなたでも
環境課
℡049-262-9022
11 月
及び
3月
市民
道路課
℡049-220-2074
どなたでも
環境課
℡049-262-9021
ふじみ野市・三芳町環
境センター オープニ
ングイベント
新河岸川清掃活動
地球温暖化防止イベ
ント
今秋ふじみ野市・三芳町環境センタ
ーがオープンします。家族連れで楽
しめるイベントです。
葦原中学校付近から緑地公園付近
間の河川敷の清掃活動をボランティ
ア団体の方々と協働で行います。
みんなで、地球温暖化防止につなが
る節電などに関心をよせていただくイ
ベントです。
リサイクル家具の販
売
リサイクル家具の販売をします。
毎 月 第 3 土 曜日 どなたでも
環境課
℡049-262-9022
上福岡清掃センター
見学会
ごみ処理施設の見学ができます。
7 月 18 日(月・
祝)、8 月 22
日(月)
市民
環境課
℡049-262-9022
新しいごみ処理施設の見学ができま
す。
平成 28 年秋より
詳細は広報で
お知らせします
どなたでも
環境課
℡049-262-9022
市民
大井中央公民館
℡049-261-0648
ふじみ野市・三芳町環
境センター見学会
緑の講座(花と緑部会
協働モデル事業)
大井中央公民館にて実施予定
⑤ 平和・人権教育
事業名
主な内容
日 時
対象者
問合せ・電話番号
戦争体験をきく
「ぼくの戦争」
幼児期に広島で原爆体験をされた秋
山勝彦氏によるパーソナルストーリ
ー
6 月 7 日(火)
どなたでも
2 時~3 時 30 分
大井図書館
℡049-263-1100
人権教育推進協議会
研修会
人権感覚を培い、様々な人権問題を
自分の問題と捉え、積極的に解決し
ていく意欲と態度を養うために人権
研修会を開催します。詳細について
は、6月号の市報をご覧ください。
6 月 25 日(土)
その他
社会教育課
℡049-220-2087
新垣勉氏講演会
人権について、市民一人ひとりが自
分自身の課題として、人権尊重の理
解を深めるため、差別や偏見のない
まちづくりをすすめることを目的に開
催します。
詳細は6月号の市報をご覧ください。
7 月 9 日(土)
その他
社会教育課
℡049-220-2087
親子映画会
「ふじみ野市人権教育推進協議会」
が人権と命を尊重するまちづくりをす
すめるために、親子で鑑賞できる映
画会を開催します。
8 月 19 日(金)
市民
社会教育課
℡049-220-2087
平和事業
平和の大切さを伝えるとともに、市民
の平和意識を高めるために実施します。
・展示会:8 月中
旬~10 月上旬
・講演会:
10 月 1 日(土)
市民
協働推進課
℡049-262-9016
人権教育推進協議会
研修会
人権感覚を培い様々な人権問題を
自分の問題と捉え、積極的に解決し
ていく意欲と態度を養うために人権
研修会を開催します。
詳細については、29 年 1 月号もしく
は 2 月号の市報でご案内する予定。
未定
その他
社会教育課
℡049-220-2087
人権講座
いろいろな立場の人の様々な人権を
考えます。
未定
市民
大井中央公民館
℡049-261-0648
女性セミナー
現代社会における女性の悩みを見
据えながら、地域や家庭での豊かな
人間関係を築きあげる機会とする。
未定
女性
上福岡西公民館
℡049-266-9501
⑥ 防犯・防災
事業名
わんわんパトロール
講習会
災害ボランティアセン
ター運営スタッフ養成
講座
主な内容
日 時
対象者
問合せ・電話番号
わんわんパトロール(防犯パトロール
を兼ねた犬の散歩)に取り組もうとす
る方に、市内の犯罪発生状況や防
犯知識と犬のしつけ講習を行う。
7 月 2 日(土)
市民
危機管理防災課
049-262-9052
【講義】
①災害ボランティアセンターとは?
②災害ボランティアセンターの運営
方法、留意点等
【模擬訓練】
①ボランティアの受付、支援要望受
付、活動調整、ボランティアの送り出
し等の訓練
7 月 9 日(土)
10 時~16 時
サービスセン
ターホール
どなたでも
ふじみ野市社会福祉協
議会
049-264-7212
内容
災害ボランティアセンター設置・運営
・「ふじみ野市総合防災訓練」開催時
に実施します。
8 月 28 日(日)
8 時 30 分~
どなたでも
13 時 30 分
上福岡公民館他
ふじみ野市社会福祉協
議会
049-264-7212
事業名
主な内容
日 時
対象者
問合せ・電話番号
九都県市合同防災訓
練(第 5 回ふじみ野市
総合防災訓練)
ふじみ野市において埼玉県との共
催、内閣府の後援などにより合同防
災訓練を行う。
8 月 28 日(日)
市民
危機管理防災課
049-262-9017
ウオーキングパトロー
ル講習会
ウオーキングと防犯パトロールを兼
ねることが地域にとって大きな犯罪
抑止力となることから、ウオーキング
愛好者を対象としてウオーキングと
防犯パトロールを併せた講座を開催
します。
10 月 15 日
(土)
市民
危機管理防災課
049-262-9052
地域防犯リーダー講
習会
地域での防犯パトロールの充実、住
まいの防犯対策、振込め詐欺・悪徳
商法対策などを学ぶ講習会を開催し
ます。
10 月 29 日
(土)
市民
危機管理防災課
049-262-9052
(3)子供・親子
① 親子で参加
事業名
主な内容
ふれあいタイム
英語絵本の読み聞か
せ
ボランティアによる季節の英語絵本
の読み聞かせです。
こいのぼりプロジェクト ・大きなこいのぼりの「こいのぼりくぐ
り」
およげ!こいのぼり
・鱗に夢を書いて飾りましょう。
①前期「ママ&ベビー
子育てに追われてスポーツをする
のリフレッシュ体操」
機会が少ない母親を対象に、親子で
②前期「ママ&ベビー
のリフレッシュ体操」
取り組める教室を開催します。3B体
操やヨガに保健師や栄養士による女
性のための健康のお話も加えた教
室を開催します。
日 時
4・7・10・12・2
月 いずれか
の金または日
曜日
4 月 24 日(日)
4 月 18 日(月)
~
5 月 31 日(火)
5 月 6 日・13 日
・20 日・27 日(金)
会場:上野台
体育館
10 月 31 日・11
月 14 日・21
日・28 日(月)
会場:上野台
体育館
対象者
問合せ・電話番号
乳幼児と
保護者
東児童センター
℡049-264-7916
全来館者
東児童センター
℡049-264-7916
4 か月~1
歳未満の
子供と母
親
上野台体育館
℡049-263-8988
上野台体育館
℡049-263-8988
わくわくおでかけ隊
バスに乗って、北本市のグリコお菓
子工場と埼玉自然学習センターの見
学へ行きます。 参加費500円。事
前予約が必要です。
5 月 15 日(日)
小学 3 年生 東児童センター
~6 年生
℡049-264-7916
森っこBaby
乳幼児を対象に市民憩の森で初め
ての自然体験を提供します。文京学
院大学環境教育研究センター協力のも
とリラックスした雰囲気の内容です。
5 月 26 日(木)
親子
協働推進課
℡049-262-8123
七夕飾りを飾ろう
七夕飾りを作って飾ります。
7 月 1 日(金)
~31 日(日)
全来館者
東児童センター
℡049-264-7916
夏まつり
夏休みを楽しむ気持ちを盛り上げ遊
べるよう、センターでお祭りをします。
7 月 23 日(土)
全来館者
西児童センター
℡049ー256ー7670
ふれあいタイム
伝承遊び
更生保護女性会の皆さんと一緒に、
お手玉・ジャンボかるた大会などの
伝承遊びを楽しみます。
7・11・1 月
いずれかの
日曜日
乳幼児と
保護者
東児童センター
℡049-264-7916
1 歳 6 か月
以上親子
子育て支援課子育て支
援センター
℡049-256-8623
子育て支援センターま 子育て当事者が実行委員として企画
をし、準備を進めます。仲間と達成感 9~11 月
つり実行委員会
を味わい自分磨きの場になります。
事業名
主な内容
日 時
対象者
フクトピアっ子まつり
フクトピア交流プラザと同日にお祭り
を実施。作ったり遊んだりお楽しみが
いっぱいです。
10 月 18 日
(日)
全来館者
東児童センター
℡049-264-7916
ハロウィンを楽しもう
「トリック オア トリート」合言葉を言
ってハロウィンを楽しもう。
10 月 22 日
(土)
全来館者
東児童センター
℡049-264-7916
祭り実行委員会
フクトピアッ子祭りの、イベント準備
や当日のイベントに参加。
10 月 3 回連続
小学 3 年
生~6 年
生
東児童センター
℡049-264-7916
森っこBaby秋
乳幼児を対象に市民憩の森で秋の
自然体験と簡単な工作を実施しま
す。お子様が見つけたものを使って
思い出の品を作ります。
10 月
親子
協働推進課
℡049-262-8123
1 歳 6 か月
以上親子
子育て支援課子育て支
援センター
℡049-256-8623
子育て支援センターま 実行委員と参加者が共にまつりを楽
11 月 11 日
しみます。
つり
県民の日
お楽しみ会映画会
県民の日
ビンゴ大会
クリスマスツリーに飾
りをつけよう
子育てフリースクエア
特別おはなし会
こどもえいが会
特別こどもえいが会
おはなし会
クマクマくらぶ
おはなし会
問合せ・電話番号
16ミリ映写フィルムの上映会です。
11 月 14 日(月)
全来館者
東児童センター
℡049-264-7916
通常開館をしながら、県民の日特別
企画でビンゴ大会を行います。
11 月 14 日(月)
全来館者
西児童センター
℡049ー256ー7670
クリスマスツリーの飾りつけや雰囲
気をみんなで楽しみましょう。
12 月 1 日(木)
~25 日(日)
全来館者
東児童センター
℡049-264-7916
毎週水曜日
親 子
大井中央公民館
℡049-261-0648
祝日の木曜日
10 時 30 分~
11 時
親子
大井図書館
℡049-263-1100
親子
大井図書館
℡049-263-1100
親子
大井図書館
℡049-263-1100
乳幼児親子
大井図書館
℡049-263-1100
乳幼児親子
大井図書館
℡049-263-1100
乳幼児親子
上福岡図書館
℡049-262-3710
子供とお母さんが自由に遊べる部屋
を提供します。
子供たちが絵本の世界に入るきっか
けづくりとするため、ボランティアの
協力で児童を対象に絵本の読み
聞かせやブックトークなどを行います。
毎週日曜日
11 時~11 時
30 分
児童向け映画会。ご家族でご参加く 7~8 月
ださい。
金曜日
子供たちが絵本の世界に入るきっか 毎 週 火 曜 日
けづくりとするため、0歳以上のお子 第 1・2・3・5 木
さんと保護者のかたを対象に絵本 曜日 10 時 30
の読み聞かせ、手遊びなどを行います。 分~11 時
子供たちが絵本の世界に入るきっか
けづくりとするため、ボランティアの 第 4 木曜日
協力で0歳以上のお子さんと保護者 10 時 30 分
のかたを対象に絵本の読み聞かせ、 ~11 時
手遊びなどを行います。
乳幼児向けの読み聞かせや手あそ
毎週水・金曜日
びなどを行います。
児童向け映画会。ご家族でご参加く
ださい。
こどもえいが会
幼児・児童向けの映画を上映しま
す。
毎週日曜日
幼児・児
童親子
上福岡図書館
℡049-262-3710
親子リズム
親子でリズムあそびを楽しみます。
月2回
1 歳 6 か月
以上親子
子育てふれあい広場
Tel049-261-0611
乳幼児親子
子育てふれあい広場
Tel049-261-0611
ガチャガチャバンド演 子育て中の母によるバンドの演奏を
年 6 回程
親子で楽しみます。
奏会
つどい
親子で制作や遊びを体験し、交流し
ます。
月 4~8 回
0~3 歳の
親子
子育てサポーター
おはなし会
子育てサポーターによる絵本や紙芝
居のよみきかせや紹介をします。
月1回
乳幼児親子
働くママパパのつどい
仕事と子育ての両立など情報交換を
し交流します。
年5回
乳幼児親子
風の里子育て支援センター
Tel049-263-8388
子育て支援課子育て支
援センター
℡049-256-8623
子育て支援課子育て支
援センター
℡049-256-8623
事業名
対象者
問合せ・電話番号
月1回
10 ヶ月以
上親子
子育てふれあい広場
Tel049-261-0611
月1回
3~9 ヶ月
親子
子育てふれあい広場
Tel049-261-0611
毎 月 第 3 金 曜日
乳幼児と
保護者
東児童センター
℡049-264-7916
親子タイム(0歳児)
親子15組ずつのクラスで、ふれあい
遊び、季節行事、制作などを楽しみ、
定期的に交流をします。10回コース
を年3回実施します。(参加費100円)
毎週月曜日
10 時 30 分から
11 時 15 分から
0歳児と
保護者
東児童センター
℡049-264-7916
親子タイム(1歳児)
親子15組ずつのクラスで、ふれあい
遊び、季節行事、制作などを楽しみ、
定期的に交流をします。10回コース
を年3回実施します。(参加費100円)
毎週火曜日
10 時 30 分から
11 時 15 分から
1歳児と
保護者
東児童センター
℡049-264-7916
親子タイム(2歳児)
親子15組ずつのクラスで、ふれあい
遊び、季節行事、制作などを楽しみ、
定期的に交流をします。10回コース
を年3回実施します。(参加費100円)
毎週木曜日
10 時 30 分から
11 時 15 分から
2歳児と
保護者
東児童センター
℡049-264-7916
お話し広場
絵本や紙芝居、エプロンシアターや
パネルシアターなど色々な読み聞か
せを行います。
毎月第 2 水曜日
10 時 30 分から
10 時 45 分頃
乳幼児と
保護者
西児童センター
℡049ー256ー7670
親子タイム(0歳児)
親子 15 組ずつのクラスで、ふれあい
遊び、季節行事、制作などを楽しみ、
定期的に交流をします。10 回コース
を年3回実施します。(参加費 100 円)
毎週月曜日
10 時 30 分から
11 時 15 分から
0 歳児と
保護者
西児童センター
℡049ー256ー7670
親子タイム(1歳児)
親子 15 組ずつのクラスで、ふれあい
遊び、季節行事、制作などを楽しみ、
定期的に交流をします。10 回コース
を年3回実施します。(参加費 100 円)
毎週火曜日
10 時 30 分から
11 時 15 分から
1 歳児と
保護者
西児童センター
℡049ー256ー7670
親子タイム(2歳児)
親子 15 組ずつのクラスで、ふれあい
遊び、季節行事、制作などを楽しみ、
定期的に交流をします。10 回コース
を年3回実施します。(参加費 100 円)
毎週木曜日
10 時 30 分から
11 時 15 分から
2 歳児と
保護者
西児童センター
℡049ー256ー7670
はかってみよう!
気軽にお子さんの身長、体重を測っ
ていただけます。
乳幼児と
保護者
西児童センター
℡049ー256ー7670
レッツダンス!
リズム体操を、みんなで一緒に楽し
みます。
毎月第 2・4 金
曜日10 時 00 分
から 12 時 00
分まで
毎週水曜日
11 時 45 分から
乳幼児と
保護者
西児童センター
℡049ー256ー7670
レッツダンスプラス!
リズム体操を、みんなで一緒に楽し
みます。
毎月 1 回
10 時 45 分から
乳幼児と
保護者
西児童センター
℡049ー256ー7670
今月のぬりえ
毎月決まった模様のぬりえをじっくり
と楽しみます。
全開館日
全来館者
西児童センター
℡049ー256ー7670
今月の折り紙
毎月共通の折り紙の折り方を知り館
内に飾ります。
全開館日
全来館者
西児童センター
℡049ー256ー7670
大きくなったかな?
気軽にお子さんの身長、体重を測っ
ていただけます。
乳幼児と
保護者
東児童センター
℡049-264-7916
りんりんリズム
リズム体操を、みんなで一緒に楽し
みます。
乳幼児と
保護者
東児童センター
℡049-264-7916
今月のぬり絵
今月の折り紙
東児童センターの木
毎月、ぬり絵・折り紙・センターの木
それぞれ、季節のテーマなど決まっ
た製作を行い館内の掲示場所へ飾
ります。
全来館者
東児童センター
℡049-264-7916
わらべうたあそび
あかちゃん体操
ぽんぽんお話し会
主な内容
親子でわらべうたを楽しみます。
子供をマッサージしながら親子のコミ
ュニケーションを図ります。
影絵・ダンボールシアター・パネルシ
アター他 0 歳からも楽しめるお話し
会を行っています。
日 時
毎月第 1 金曜
日 10 時 00 分
から 11 時 45 分
※4 月は第 2
毎週金曜日
11 時 45 分か
ら 12 時 00 分
開館日
② 子供で参加
事業名
主な内容
日 時
郷土の伝承あそび
昔からよく遊ばれてきたおもちゃな
ど、遊び道具を実際に作って体験し
ます。
4 月 23 日(土)
6 月 25 日(土)
予定
2 月 11 日(土)
予定
小学生
大井郷土資料館
℡049-263-3111
子ども運営委員会
児童センターのスタッフ体験、センタ
ーの使い方や事業内容などへの意
見交換、ルール作りを行います。
年2回
5 月、10 月
小学 3 年生
~6 年生
東児童センター
℡049-264-7916
福岡河岸記念館
お話し会
福岡河岸記念館の古い家の中で、
昔の道具を見ながら、楽しい昔話や
紙芝居を行います。
7 月 2 日(土)
3 月予定
小学生~
大人
上福岡歴史民俗資料館
℡049-261-6065
子ども運営
委員会
児童センターのスタッフ体験、センタ
ーの使い方や事業内容などへの意
見交換、ルール作りを行います。
年2回
4 月、10 月
小学 3 年生
~6 年生
西児童センター
℡049ー256ー7670
ふくっ子クラブ
小学校1~6年生が異年齢で班を作
り、料理、遊びなどを通じて仲間作り
を行う。(実費あり)
5 月~2 月
小学生
上福岡公民館
℡049-261-6678
小学生事業
「遊びタイム」
「遊びタイム
スペシャル」
母の日やクリスマスなど季節の製作
や陶芸・工作などの体験を通じて経
験を広げる。
スポーツごっこやスポーツリバーシな
どの運動に挑戦して楽しみます。
5・6・11・12・2 月
の第 2 日曜日
7・8 月の不定
期な日曜日
4・9・1・3 月の
毎週日曜日
小学生
東児童センター
℡049-264-7916
よい歯のコンクール
平成27年度 3 歳児健診の対象とな
ったお子さんの中から優秀者を 5 名
表彰します。
6 月 5 日(日)
乳幼児
保健センター
℡049-264-8292
バスで
工場見学
バスに乗って、グリコのお菓子工場
の見学に行きます。参加費500円。
事前予約が必要です。
6 月 11 日(土)
小学 3 年生
~6 年生
西児童センター
℡049ー256ー7670
子ども実行
委員会
夏まつりで、イベント準備や当日の運
営に参加をしてもらいます。
7 月に 3 回
小学 3 年生
~6 年生
西児童センター
℡049ー256ー7670
子どもまつり
各種遊びのコーナーを作り、一日を
子供の王国として過ごすまつりを開
催
10 月 16 日(日)
小学生
上福岡公民館
℡049-261-6678
子どもランド
小学生を対象に夏・春休みに各教室
を実施
7 月~8 月、
3月
小学生
上福岡公民館
℡049-261-6678
夏休み特別えいが会
夏休みに小学生向けの映画を上映
します。
7 月下旬~8 月
小学生
上福岡図書館
℡049-262-3710
夏休み特別おはなし
会
夏の絵本の読み聞かせのほか、簡
単な工作を予定しています。
8 月 21 日(日)
3 歳~小
学校低学
年
上福岡図書館
℡049-262-3710
暗闇おはなし会
図書館でこわい昔話を聞きません
か?
5 歳以上
大井図書館
℡049-263-1100
こわい映画会
図書館でこわい映画を見ませんか?
幼児・小
学生
大井図書館
℡049-263-1100
郷土の伝承あそび
昔からよく遊ばれてきたおもちゃな
ど、遊び道具を実際に作って体験し
ます。
10 月 22 日(土)
12 月 10 日(土)
小学生
上福岡歴史民俗資料館
℡049-261-6065
チビッ子広場
大学のお兄さん・お姉さん達と一緒
に秋空の下、幼児から小学校 3 年生
までの子供達が公園で元気いっぱい
遊びます。
11 月
市民
協働推進課
℡049-262-9016
8 月 21 日(日)
10 時 30 分~
11 時 15 分
8 月 21 日(日)
①11 時 30 分~
②14 時~
対象者
問合せ・電話番号
事業名
キッズパーティ
主な内容
就園前の親子で楽しく遊び、工作す
る。定員 20 組(実費 200 円)
日 時
12 月
ダンボールをつかった ダンボールと毛糸を使って、長さ 20
3 月予定
㎝ほどの布をおっていきます。
はたおり
対象者
問合せ・電話番号
幼児
上福岡公民館
℡049-261-6678
小学生
上福岡歴史民俗資料館
℡049-261-6065
子どもの城
小中学生を対象とした学校以外の仲
間づくりの場です。(将棋、手話など 7
教室)
第 2 土曜日
(教室により第
3、4 土曜日あ
り)
小中学生
大井中央公民館
℡049-261-0648
あそびの公園
みんなで楽しく工作やおしゃべりをし
ながらお友達を作りませんか? 月
替わりで簡単な工作やミニミニ運動
会などの体を動かす遊びを行ってい
ます。
毎月(原則)第
3 火曜(4 月・8
月 を 除 く 10
回) 10:00~
未就学児
の親子
福祉課
℡049-262-9028
おはなしくまさん
子供たちが本の世界に入るきっかけ
づくりとするため、ボランティアの協
力で小学生を対象に絵本の読み聞
かせ、ブックトークなどを行います。
第 2 土曜日
11 時~
11 時 30 分
小学生から
大井図書館
℡049-263-1100
小学生事業
「ジャンプ!」
さまざまな遊びやスポーツを楽しん
だり、工作、実験教室などを行います。
毎月第 4 土曜日
小学生
西児童センター
℡049ー256ー7670
チャレラン
簡単なゲームに挑戦し記録を競い
チャンピオンを決めます。
毎週月曜日
15 時 30 分か
ら 16 時 30 分
小学生
以上
西児童センター
℡049ー256ー7670
小学生事業
「チャレンジタイム」
毎月1種目のあそびにチャレンジし
て、記録を伸ばしていきます。チャン
ピオンボードに記録を貼り出します。
毎週土曜日
小学生
東児童センター
℡049-264-7916
③ 育児・子育て
事業名
主な内容
日 時
対象者
問合せ・電話番号
出前子育てサロン
支援施設に気軽に行けない人のた
めに専門職員が近隣に出向き、相談
を受け、簡単な遊びを提供します。
5 月 18 日、
7 月 8 日、
10 月 7 日
乳幼児親子
子育て支援課子育て支
援センター
℡049-256-8623
すくすく相談
身長・体重測定、育児・発達・食事・
歯みがきの相談を行います。
年 13 回
乳幼児
保健センター
℡049-293-9045
母乳相談
おっぱいトラブルや卒乳などの相談
を行っています。
年 13 回
女性
保健センター
℡049-293-9045
子育てサロン
放課後児童クラブを活用し、子育て
家庭の交流の場、子育て相談、子育
てに関する情報提供を行う。
学校登校日の
月~木曜日
9 時~正午
ただし、祝日、
春・夏・冬休み
の前後は休み
親 子
子育て支援課子育て支
援センター
℡049-256-8623
つどいの場(つどい)
親子の居場所や交流の場です。
月 10 回
ひだまり
少人数での子育て交流を行い、ゆっ
たりじっくり過ごす場です。
月3回
ねぇねぇの会(多胎児
育ての会)
多胎児を育てている家庭同士の交
流の場です。
月1回
おひさまの会(ダウン
症児育ての会)
ダウン症児親子の仲間づくりと情報
交換や学びの場です。
月1回
子育て支援課子育て支
0~4 歳 親 子 援センター
℡049-256-8623
子育て支援課子育て支
0~4 歳 親 子 援センター
℡049-256-8623
子育て支援課子育て支
乳幼児親子 援センター
℡049-256-8623
子育て支援課子育て支
親子
援センター
℡049-256-8623
事業名
主な内容
日 時
対象者
問合せ・電話番号
子育て支援課子育て支
援センター
℡049-256-8623
子育て支援課子育て支
援センター
℡049-256-8623
さくら会(外国人親子
の会)
外国人の親子で子育て情報交換や
交流を深める場です。
月1回
乳幼児親子
お話会
絵本の楽しみ方を実践的に伝えるな
ど交流の場です。
月2回
乳幼児親子
年 2 回(7 週シ
リーズ)
1 歳親子
子育て支援課子育て支
援センター
℡049-256-8623
つぼみ教室(子育てサ
子育て仲間づくりの教室を開催しま
ークル育成)
す。自主運営へと繋げます。
(サークル育成)
子育て支援者研修会
子育て支援の充実と連携を図るため
に研修会を開催します。
年1回
子育て支
援に携わ
る人
子育て支援課子育て支
援センター
℡049-256-8623
ママの輪
予約なしで参加できます(1月を除
く)。0歳親子向けには出会いの場、
1歳以上親子向けには遊びの場、み
んなで一緒に楽しみます。
毎月 1 回
いずれかの
水曜日
対象年齢
の乳幼児
と保護者
東児童センター
℡049-264-7916
パパの輪
父子を対象に、ふれあい遊びや季節
の行事などをみんなで楽しみます。
お父さん同士の出会いや交流の場。
年 5 回不定期
土または日曜日
対象年齢
の乳幼児
と保護者
東児童センター
℡049-264-7916
育児講座
「カラフル」
リフレッシュ講座・育児講座など、
子育てに役立つ様々な講座を行って
います。
※8月にお父さん育児講座実施
対象年齢
毎 月 第 3 水 曜日
の乳幼児
※8 月を除く
と保護者
東児童センター
℡049-264-7916
育児講座
「ポケット」
育児に役立つ講義や、実技を行いま
す。
事前予約が必要です。
スマイル
親子ふれあい遊びや手遊び、季節
の制作を楽しんだり、育児の情報交
換や仲間づくりの支援を行います。
毎月第 3 金曜
日 10 時 30 分
から 11 時 30
分頃
毎月第 1 金曜日
10 時から
11 時頃
事業名
主な内容
日 時
小学 3 年生公民館体
験教室
学校の授業の一環として、施設見学
とサークル活動を体験。
サークルの発表の場としても活用。
(実費あり)
5 月 10 日(火)
11 日(水)
13 日(金)
小学生
上福岡公民館
℡049-261-6678
放課後子ども教室
子供たちの放課後の居場所として、
地域の方の協力をいただいて実施し
ています。
5 月~
平成 29 年 3 月
実施小学
校区に在
住・在学
の小学生
社会教育課
℡049-220-2087
はとぽっぽ教室
2 歳半前後の子供と親を対象に、ふ
れあい遊び・工作などの教室を開
催。前後期 1 期につき 6 回。親子 20
組定員(実費 600 円)
5 月~
9 月~
幼児
上福岡公民館
℡049-261-6678
わんぱく教室
ボランティアの協力により異年齢の
交流を図り、相互に尊重しあえる人
間形成を創る。年9回行事(レク・味
覚狩り・料理等)
5 月~2 月
小学生
上福岡西公民館
℡049-266-9501
小学 3 年生公民館体
験教室
小学 3 年生の社会科の体験学習。公
民館利用団体の協力を得て実施。上
福岡西公民館は「駒西小学校、さぎ
の森小学校、西小学校」の 3 校を実
施。
5 月中旬
小学生
上福岡西公民館
℡049-266-9501
乳幼児と
保護者
西児童センター
℡049ー256ー7670
乳幼児と
保護者
西児童センター
℡049ー256ー7670
④ 教室・講座
対象者
問合せ・電話番号
事業名
主な内容
日 時
対象者
問合せ・電話番号
子ども大学ふじみの
違う学校・学年の子供たちが大学の
キャンパス等で学ぶ、子供のための
大学です。大学の先生などの専門家
がわかりやすく教えます。
7 月 2 日(土)
~9 月 3 日(土)
全5回
市内在
住・在学
の小学校
4~6 年生
協働推進課
℡049-262-8123
夏休み小学生学習室
鶴ケ岡分館と共催で地域小学生に
お部屋を開放し自習室とする。
7 月 21 日(木)
~31 日(日)
小学生
鶴ケ岡コミュニティセンター
℡049-278-1122
埼玉県下水道公社・荒
川右岸支社 親子下水
道教室係
℡048-466-2400
夏休み親子下水道教
室
施設見学と水質実験
7 月 25、26 日
小学生と
保護者
夏休み子ども司書講
座
図書館の仕事を実際に体験しながら
司書のノウハウを習得し、友だちや
家族に読書の素晴らしさを伝えるリ
ーダーとなることを目指します。
7 月 25 日(月)
~27 日(水)
市内在
住・在学
の小学校
4~6 年生
上福岡図書館
℡049-262-3710
夏休み調べ学習相談
会
小学生を対象に、図書館を使った調
べ学習や夏休みの自由研究をサポ
ートします。
7 月 30 日(土)
~8 月 1 日(月)
市内在
住・在学
の小学生
上福岡図書館
℡049-262-3710
夏休み工作教室
ペットボトル等を使ってものづくりを
体験します。楽しみながら学べる夏
休みの特別行事です。
8 月 8 日(月)
市内在
住・在学
の小学生
上福岡図書館
℡049-262-3710
夏休み子ども
文化財教室
郷土の歴史や文化に興味や関心を
持ってもらえるように、夏休みの期間
を利用して、体験学習を実施します。
7 月 27 日(水)
小学生
上福岡歴史民俗資料館
℡049-261-6065
夏休み藍染教室
市内に紺屋があったこと、農作業な
どの作業着に藍染のものがよく使わ
れていたことなどに関連して、ハンカ
チの藍染を体験します。
8 月 5 日(金)・
6 日(土)予定
小学生
大井郷土資料館
℡049-263-3111
夏休み自然学習教室
「権現山の土の中の
いきものをさがそう」
地域の文化財や自然に興味や関心
を持ってもらえるように、夏休みの期
間を利用して、観察会や体験学習を
実施します。
8 月 8 日(月)
小学生
社会教育課
℡049-220-2088
オリジナル T シャツ作 持ち寄った T シャツを自由な発想で
染めていきます。親子でペアも作れ 8 月
り教室
ます。
小学生・
一般
市民交流プラザ
℡049-264-7971
夏休み工作教室
紙飛行機やペイパークラフトなど
8月
小学生
鶴ケ岡コミュニティセンター
℡049-278-1122
自由木工作教室
自然の素材を中心に自由な発想で
工作を楽しむ小学生対象の教室です。
8月
小学生
市民交流プラザ
℡049-264-7971
海藻おしば
浜辺に打ち上げられた様々な海藻を
素材にした「押し葉」教室です。DVD
で環境問題も学べます。
8月
親子
市民交流プラザ
℡049-264-7971
ふじみ野寺子屋
児童・生徒の学力向上や郷土につい
て学ぶ場として小学 5・6 年生及び中
学 3 年生を対象に寺子屋を開設しま
す。小学生は夏休みに 10 日間、中
学生は夏休み 10 日間と 9 月から翌
年 2 月まで月 1 回土曜日に実施しま
す。学習についてアドバイザーが支
援します。
夏季休業(中
学生コースの
み 9 月~2 月
も月 1 回、土
曜日に実施)
市内小学
校に在籍
する5,6
年生、中
学3年生
対象
学校教育課
℡049-220-2085
HONDA ダンボール工作
HONDA ドリームハンズによる小学生
対象のダンボールクラフト教室です。
夏に開講
親子
市民交流プラザ
℡049-264-7971
ベビーマッサージ教室
ベビーマッサージセラピストによる赤
ちゃんのマッサージ指導と、お母さん
の子育て相談。
10・11 月
乳幼児
鶴ケ岡コミュニティセンター
℡049-278-1122
事業名
離乳食づくり講座
主な内容
お子さんの心身の成長の見通しを理
解しながら、それに沿った離乳食を、
大人の食事からの取り分けも盛り込
み、楽しく実習します。
日 時
年6回
対象者
市民
保健センター
℡049-293-9045
小学生
産業文化センター
(産業振興課)
℡049-269-4811
毎週木曜日
17:30~18:20
18:25~19:20
19:25~20:30
問合せ・電話番号
空手教室
主に小学生を対象にした空手教室
空 手
親子でも参加できる楽しい空手教室
です。礼儀・作法も学べます。
毎週土曜日
17 時 30 分~
19 時
どなたで
も
コスモスホール
℡049-264-7971
食の講座
子供の成長発達にそった食事の進
め方の講座を開催します。
年6回
乳幼児親
子
子育て支援課子育て支
援センター
℡049-256-8623
子育て講座
成長発達を理解し、見通しをもった子
育てができることを目的とし講座を開
催します。
年 13 回
0~4 歳親
子
子育て支援課子育て支
援センター
℡049-256-8623
絵本講座
絵本に触れることの大切さや楽しさ
等絵本についての講座を開催しま
す。
年4回
乳幼児親
子
子育て支援課子育て支
援センター
℡049-256-8623
救急法講座
子供への安全対策と救急法の知識
を学ぶ講座を開催します。
年1回
乳幼児親
子
子育て支援課子育て支
援センター
℡049-256-8623
⑤保育園の開放事業(親子対象)
■上野台保育所
園庭開放
園庭で自由に遊ぶ
5 月 12 日
親 子
どろんこ遊び
園庭で自由にどろんこ遊びをする
6 月 15 日・
7 月 13 日
親 子
園庭開放
園庭で自由に遊ぶ
10 月 12 日
親 子
新年お楽しみ会
園児と共に獅子舞を見学し健康を願
う
1 月 11 日
親 子
豆まき
節分の話を聞き、豆まきを一緒にす
る
2月3日
親 子
リズムあそび
3 歳児と一緒に体を動かす
11 月 2 日
親 子
園庭開放
園庭で自由に遊ぶ・エプロンシアタ
ー・手遊び・大型紙芝居
5 月 12 日
親 子
リズム遊び
2、3 歳児と一緒に身体を動かす
6月2日
親 子
6 月 16 日
親 子
7 月 14 日
親 子
上野台保育所
℡049-261-2841
■霞ヶ丘保育所
0歳児交流
どろんこ遊び
看護師・栄養士の話を聞き、グルー
プごとに交流を図る
園庭で自由に色水・どろんこ遊びを
する
ミニ運動会
親子で体育遊びを楽しむ
10 月 19 日
親 子
ミニ運動会
デイケアセンターとの交流
10 月 20 日
高齢者
(招待者)
リズム遊び
2、3 歳児と一緒に身体を動かす
11 月 17 日
親 子
新年お楽しみ会
園児と共に獅子舞を見学し健康を願
う
1月6日
親 子
霞ヶ丘保育所
℡049-261-0612
■滝保育所
園庭開放
園庭で自由に遊ぶ
5 月 11 日
親 子
どろんこ遊び
園庭で自由にどろんこ遊びをする
6月8日
親 子
ミニ運動
体操、かけっこ、玉入れ等を楽しむ
10 月 12 日
親 子
リズム遊び
親子でリズム遊びを楽しむ
11 月 9 日
親 子
新年お楽しみ会
新年おたのしみ会に参加する
1 月 11 日
親 子
豆まき
豆まきに参加する
2月3日
親 子
園庭開放
園庭で自由に遊ぶ
5 月 11 日
親 子
どろんこ遊び
園庭で自由にどろんこ遊びを経験す
る
6月9日
親 子
ミニ運動会
在園児と一緒に運動遊びを楽しむ
10 月
親 子
リズム
在園児と一緒にピアノに合わせ身体
を動かす
11 月
親 子
新年集会
新年の保育所の行事に参加
1 月 11 日
親 子
作って遊ぼう
親子で遊べる物を作る
2月
親 子
滝保育所
℡049-264-3867
■新田保育所
新田保育所
℡049-264-5405
■大井保育所
毎週水曜日
園庭開放
園庭で自由に遊ぶ
10:00~11:00
(7~9・3 月は除く)
親 子
どろんこ遊び
園庭で自由にどろんこ遊びをする
6 月 15 日
親 子
0歳児のつどい
0歳児の子育てを学び合う
10 月 12 日
親 子
身体を動かして遊ぼう
リズム遊び・体操
11 月 16 日
親 子
豆まき
保育所の行事(伝統行事)に参加す
る
2月3日
親 子
詳しい情報は、
問合せ先に電話をしてね!
大井保育所
℡049-263-5200
(4)スポーツ・レクリエーション
①教室・講習
事業名
主な内容
日 時
対象者
やさしいヨガ
ストレス解消、体調改善。大きな呼吸
で心も体もリラックスします。
4 月 1 日・8 日・
15 日・22 日
(金)・10 月 7 日・
14 日・21 日・28
日(金)
高校生以
上
多目的グラウンド一般
開放
普段はサッカーやソフトボール、運動
会などで使う多目的グラウンドを家
族や友だち同士でも遊べる一般開放
を行います。
4 月 9 日・5 月 7 日
6 月 4 日・7 月 2 日・
どなたでも
9 月 3 日・10 月 1 日・
11 月 5 日 (土)
特定健診を受診され特定保健指導
の対象となった方などに、体操教室
を保健センターとの共催で開催しま
す。
会場:上野台体育館及び駒林体育
館・大井総合体育館
4 月 11 日・18
日・25 日(月)・6
月 3 日・10 日・
17 日(金)・11
月 15 日・22 日・
29 日(火)・12
月 7 日・14 日・
21 日(水)平成
29 年 2 月 10 日・
17 日・24 日
(金)・3 月 2 日・
9 日・16 日(木)
40 歳から
74 歳まで
シニア体操(継続A)
高齢者対象の体操教室
4 月~3 月
高齢者
シニア体操(継続B)
高齢者対象の体操教室
4 月~3 月
高齢者
シニア体操(継続C)
高齢者対象の体操教室
4 月~3 月
高齢者
フラダンス教室
基礎からの学習
4 月~3 月
高齢者
新舞踊教室
高齢者対象の舞踊教室
5 月~3 月
高齢者
よちよち親子運動教
室
多目的グラウンドでのびのびと身体
を動かすことで、親子で楽しみながら
運動を行います。
5 月 9 日・16 日・
親子
23 日・30 日(月)
かけっこ教室
走りの基礎をラダーやミニハードルを
使い、走る事の楽しさを体得できます。
5 月 14 日・
9 月 10 日(土)
小1から小
3、小4から
小6
大井総合体育館
℡049-264-7711
自分の体力・持久力が気になる方、
健康のために運動を始めようとお考
えの方に。測定後、結果を元にアド
バイス致します。
スポーツを通して親子のコミュニケー
ションの促進を図るために、気軽に
出来るスポーツとして親子ラグビー
教室を開催します。
60歳以上の方を対象の教室で、
筋トレ・ストレッチ・軽スポーツ・リズム
体操などを行います。いつまでも生
き生きとしたシニアライフを過ごすた
めに、みんなで楽しく運動できる教室
を開催します。 会場:上野台体育館
5 月 24 日(火)・
9 月 28 日・平
成 29 年 1 月
25 日(水)
どなたでも
大井総合体育館
℡049-264-7711
5 月 14 日・21
日・28 日・6 月
4 日・11 日(土)
小・中学
生
文化・スポーツ振興課
℡049-220-2090
5 月 16 日・23 日・
30 日・6 月 13 日・
20 日・27 日(月)
高齢者
文化・スポーツ振興課
℡049-220-2090
9 月 16 日・23 日・
30 日・10 月 7 日・
14 日・21 日(金)
高齢者
文化・スポーツ振興課
℡049-220-2090
初めての方、歓迎です。呼吸を意識
して、体感を整えるストレッチです。
6 月 7 日・14 日・
21 日・28 日・12
月 6 日・13 日・
20 日(火)・26
日(月)
高校生以上
大井総合体育館
℡049-264-7711
専門的な指導のもと、テニスを通して
スポーツの楽しさを体感します。
6 月 11 日・10
月 8 日(土)
小中学生
大井総合体育館
℡049-264-7711
専門的な指導のもと、テニスを通して
スポーツの楽しさを体感します。
6 月 11 日・10
月 8 日(土)
高校生以
上
大井総合体育館
℡049-264-7711
元気・健康ライフ塾
体力測定会
親子ラグビー教室
①前期シニア元気塾
②後期シニア元気塾
すっきりシェイプ
はじめての
キッズテニス教室
はじめての
大人テニス教室
問合せ・電話番号
大井総合体育館
℡049-264-7711
大井総合体育館
℡049-264-7711
上野台体育館
℡049-263-8988
大井総合体育館
℡049-264-7711
大井総合福祉センター
℡049-266-1111
大井総合福祉センター
℡049-266-1111
大井総合福祉センター
℡049-266-1111
大井総合福祉センター
℡049-266-1111
大井総合福祉センター
℡049-266-1111
大井総合体育館
℡049-264-7711
事業名
子ども体育塾
主な内容
日 時
走る・飛ぶ・投げる動作の基礎づくり
を、ゲームなども交えながら楽しく体
得できます。
8 月 3 日・5 日・
8 日・10 日 の
4 日間
スポーツカレッジ201
6(卓球)
スポーツカレッジ201
6(インディアカ)
スポーツカレッジ201
6(ソフトボール)
スポーツカレッジ201
6(少年野球)
競技スポーツの底上げを図ること
により多様化した市民ニーズに適応
し、スポーツを通した健康促進を図る
ことを目的に体育協会、各競技連盟
と連携し、標記事業を開催します。
対象者
小学生
上野台体育館
℡049-263-8989
市民
文化・スポーツ振興課
℡049-220-2090
成人
文化・スポーツ振興課
℡049-220-2090
市民
文化・スポーツ振興課
℡049-220-2090
親子
文化・スポーツ振興課
℡049-220-2090
11 月 15 日・22
日・29 日(日)
上野台小学校
体育館
高齢者
文化・スポーツ振興課
℡049-220-2090
11 月 11 日・12
日・13 日
駒林体育館
9 月 10 日・17 日・
10 月 1 日 (日)
上野台体育館
7 月 2 日・9 日・
23 日(土)
三角小学校
6 月 18 日・25
日・7 月 9 日(土)
多目的グラウンド
スポーツカレッジ201
6(レクダンス)
問合せ・電話番号
スポーツチャレンジ
DAY
おおいいね!ファミリ
ーまつり
はじめての科学教室
いろいろなスポーツや物づくりを体験
できるイベント。指導者も充実、さわ
やかな汗をかきましょう。科学実験コ
ーナーも開設。
10 月 23 日(日)
どなたでも
大井総合体育館
℡049-264-7711
ノルディック・ウオーキ
ング
2本のストックを使って歩行運動を補
助しつつ、全身の約90%の筋肉を
使用し体幹の筋肉群を無理なく強化
できるノルディック・ウオーキングを開
催します。
11 月予定
午前 9 時~午
後3時
市民
文化・スポーツ振興課
℡049-220-2090
いきいき健康ウォーキ
ング
効果的に安全なウォーキングの方法
や、ストレッチ、ウォーキング後のア
フターケアをアドバイス致します。
11 月 9 月(水)
高校生以上
上野台体育館
℡049-263-8988
エンジョイ・キッズ・ア
スリート(仮称)
子どもたちの「スポーツのする、しな
いの二極化」対策としての、(すべて
のスポーツの土台となる)「走る」楽し
みをより知る機会づくりの教室を開
催します。
12 月 4 日・11
日・18 日(日)
会場:東台小
学校(予定)
小・中学生
文化・スポーツ振興課
℡049-220-2090
オリンピック&パラリン
ピック体験(仮称)
オリンピック・パラリンピック種目体験
を通じ、オリンピック・パラリンピック
やスポーツ自体に対して、子供たち
の(スポーツをする・見る)の関心を
深め、心を育む機会づくりとして開催
します。
2 月 5 日・12
日(日)
会場:福岡小
学校(予定)
小・中学生
文化・スポーツ振興課
℡049-220-2090
初めての弓道体験
基本的な動きを学び、実際に弓を引
く練習をします。
平成 29 年
3 月 25 日
小学 5 年
生以上
大井総合体育館
℡049-264-7711
浦和レッズサッカー教
室
浦和レッズレディースの選手を招い
てサッカー教室を開催します。
平成 29 年 2 月
4 日(土)予定
5歳から
小学生3
年生
大井総合体育館
℡049-264-7711
女子プロ野球選手の
野球教室
女子野球選手を招き多目的グラウン
ドで野球教室を開催します。
小学生
大井総合体育館
℡049-264-7711
元Jリーガーによる短
期サッカー教室
元Jリーガーの選手を招いて、専門
的な指導のもと、技術の習得と交流
の機会を提供します。
平成 29 年
2 月 25 日(土)
予定
平成 29 年
3 月 28 日~31 日
4 日間
小学生
大井総合体育館
℡049-264-7711
シニア体操(体験)
高齢者対象の体操教室
3月
高齢者
大井総合福祉センター
℡049-266-1111
事業名
主な内容
日 時
対象者
月いち運動ひろば
毎月 1 回(上野台体育館・駒林体育
館)、体育館の反面で「健康体操教
室」、反面を卓球やバトミントンなど
一人でも利用できる一般開放を行い
ます。
上野台:20 日、
駒林:30 日を毎
月 1 回開放。実
施日が土・日・
祝に当たる場合
は前日などに変
更あり
どなたでも
上野台体育館
℡049-263-8990
部活応援サービス
部活動で施設を使用する団体へラダ
ーやミニハードルの貸出及びトレー
ニング方法をアドバイス致します。
随時
中・高校生
大井総合体育館
℡049-264-7711
太極拳教室
健康維持・増進と仲間づくりを目的と
した太極拳教室
毎週月曜日
11:00~12:30
成人
産業文化センター
(産業振興課)
℡049-269-4811
ヘルスアップヨガ①
ヨガで健康維持・増進。
毎週火曜日
11:00~12:15
成人
産業文化センター
(産業振興課)
℡049-269-4811
ヘルスアップヨガ②
ヨガで健康維持・増進。
毎週火曜日
13:30~14:45
成人
産業文化センター
(産業振興課)
℡049-269-4811
やさしいヨガ
ヨガで健康維持・増進。
毎週火曜日
15:00~16:15
成人
産業文化センター
(産業振興課)
℡049-269-4811
フィットネス
フラダンス
フラの音楽に合わせてフラダンスの
要素を取り入れたエクササイズです。
毎週水曜日
11:00~12:00
成人
産業文化センター
(産業振興課)
℡049-269-4811
健康発声講座
正しい発声法を学んで健康維持・増
進。
毎週木曜日
14:00~15:30
成人
産業文化センター
(産業振興課)
℡049-269-4811
気功教室
気を取り入れて心とカラダを整える
気功教室。
毎週金曜日
13:30~14:45
成人
産業文化センター
(産業振興課)
℡049-269-4811
随時
どなたでも
市民交流プラザ
℡049-264-7971
未定
小・中学生
文化・スポーツ振興課
℡049-220-2090
申請により通
年
市民
文化・スポーツ振興課
℡049-220-2090
成人
市民交流プラザ
℡049-264-7971
成人
市民交流プラザ
℡049-264-7971
ヤセ騎士のお笑い健
康エクササイズ
スキルアップ教室
地域スポーツ推進委
員派遣事業
コメディアンでダイエットインストラク
ターでもあるヤセ騎士(ないと)のた
めになって笑える健康講座です。
小学生若しくは中学生を対象に、日
頃練習に取り組んでいるスポーツの
技術向上を目指すために、一流指導
者を招いたスキルアップ教室を開催
します。
町会・自治会のスポーツ事業等の活
動に対して、スポーツ推進委員を派
遣し、援助・支援します。
問合せ・電話番号
リズム健康体操(初
級)
毎週月曜日
15 時 15 分~
16 時 45 分
特別なリズム感は必要ありません。
毎週月曜日
楽しく運動してストレス解消!スニー 18 時 30 分~
カーで OK です。
19 時 30 分
毎週火曜日
リズムにのって肩こり・運動不足の解
14 時 50 分~
消を目指す健康体操の初級クラスです。
16 時 20 分
女性
市民交流プラザ
℡049-264-7971
リズム健康体操(中
級)
リズムにのって肩こり・運動不足の解
毎週火曜日
女性
消を目指す健康体操の中級クラスです。 13 時 ~14 時 30 分
市民交流プラザ
℡049-264-7971
気功太極拳
骨盤・胸郭を動かして健康な体作り
に取り組む整体・鍼灸師講師指導に
よる太極拳教室です。
成人
市民交流プラザ
℡049-264-7971
成人
市民交流プラザ
℡049-264-7971
チベットヨガ
健康タップダンス
ストレッチ効果のあるリズミカルなチ
ベット(ヤントラ)ヨガの教室です。
毎週水曜日
19 時 45 分~
20 時 45 分
気功&キックボクササ 気功で心を静め、体の引締めにはキ 毎週土曜日
ックボクササイズ、静と動を組み合わ 19 時 30 分
イズ
せたエクササイズです。
~21 時
事業名
主な内容
日 時
対象者
問合せ・電話番号
楊先生の月曜健康太
極拳
日本に太極拳を広めた楊名時先生
の娘砂織師範指導の健康太極拳教
室です。
毎週月曜日
13 時 30 分
~15 時
成人
市民交流プラザ
℡049-264-7971
楊先生の土曜健康太
極拳
日本に太極拳を広めた楊名時先生
の娘砂織師範指導の健康太極拳教
室です。
毎週土曜日
10 時 30 分
~12 時
成人
コスモスホール
℡049-264-7971
ヨガ&ストレッチ
体幹を鍛えしなやかな体つくりを目
指すヨガ教室です。
毎週土曜日
17 時 30 分~
18 時 30 分
女性
市民交流プラザ
℡049-264-7971
②大会・スポーツフェスティバル
事業名
元気・健康フェア
障がい者チャレンジス
ポーツ大会
主な内容
日 時
対象者
問合せ・電話番号
元気・健康都市宣言の啓発を効果的
に推進するとともに、市民の健康づく
りをさらに高めていくことを目的にふ
じみ野市体育協会と共催で開催。
6 月 5 日(日)
9 時~14 時
会場:亀久保
小学校
市民
文化・スポーツ振興課
℡049-220-2090
スポーツに携わる機会が少ないと思
われる障がい者を対象にグラウンド・
ゴルフスマイルボウリングなどに挑
戦出来るイベントを開催します。(参加
6 月 25 日(土)
会場:大井総
合体育館
市民
文化・スポーツ振興課
℡049-220-2090
市民
文化・スポーツ振興課
℡049-220-2090
市民
文化・スポーツ振興課
℡049-220-2090
市民
文化・スポーツ振興課
℡049-220-2090
者:聴覚、視覚、精神、知的障がい者)
市民スポーツ大会
日頃、練習している成果を試せる
機会として、サッカー、野球、バスケ
ットボールなど全23部門にわたって
大会を開催します。
8 月~2 月《開
会式:8 月 21
日(日)
上福岡勤労福祉
センターホール
10 月 2 日(日)
会場:鶴ヶ丘小学校
10 月 9 日(日)
西部地区市民スポー
ツフェスティバル
綱引き、玉入れ、リレーなどの様々
な競技を行い、大人から子供まで楽
しめる運動会を開催します。
会場:亀久保小学校
10 月 16 日(日)
会場:
西原・三角小学校
10 月 30 日(日)
会場:東台小学校
10 月 9 日(日)
予備日 10 日
(祝)
東地域市民スポーツ
フェスティバル
会場:上野台小学校
小学生フットサル大会
小学生チームで参加、リーグ戦形式
の大会です。日頃の練習の成果を多
目的グラウンドで発揮してください。
12 月 10 日
(土)予定
小学生
大井総合体育館
℡049-264-7712
フットサル大会
チーム又は個人でも参加可能な大
会を多目的グラウンドで開催します。
参加者と地域の交流を図ります。
12 月 4 日(日)
予定
どなたでも
大井総合体育館
℡049-264-7712
第12回ふじみ野市新
春ロードレース大会
親子の部からシニア男子の部まで
幅広い世代が参加できるマラソン大
会です。昨年から10㎞コースを新設
して開催しております。
平成 29 年 1 月
15 日(日)午前
9 時~13 時
※予備日無し
市民
文化・スポーツ振興課
℡049-220-2090
第48回入間東部地
区駅伝競走大会
大井東中学校をスタート・ゴール会
場として、ふじみ野・三芳・富士見市
内を走る駅伝大会です。全5区間で
襷をつなぎます。
平成 29 年
2 月 19 日(日)
予定
午前 9~13 時
ふじみ野
市・富士見
市・三芳町
(在住、在
勤、在学)
文化・スポーツ振興課
℡049-220-2090
グラウンドゴルフ交流
大会
個人戦(8ホール×3)で行い誰も
が参加できる大会です。仲間づくりと
憩いの場を提供します。
平成 29 年
3 月 9 日(木)
予定
どなたでも
大井総合体育館
℡049-264-7712
Fly UP