Comments
Description
Transcript
Kobe University Repository
Kobe University Repository : Kernel Title スチームレシプロエンジンを振返る(Think back to the steam engines and the times of them) Author(s) 杉田, 英昭 Citation 海事資料館研究年報,24:1-16 Issue date 1996 Resource Type Departmental Bulletin Paper / 紀要論文 Resource Version publisher DOI URL http://www.lib.kobe-u.ac.jp/handle_kernel/81005682 Create Date: 2017-03-30 スチームレシブロエンジンを振返る 杉田英昭 1.まえがき あの阪神・淡路大震災から丸 2年経過して、 また、機側の圧力計の目盛は、高圧シリンダ 入口で o-25kgf/c r t l、中圧シリンダ入口で 0- で、見違えるような立派な岸壁が顔を見せつつ 12kgf /c r t l、低圧シリンダ入口は連成計で -760 mmHg-2.5kgf /C r t lである 。回転計の目盛は前後 進とも o -190rpmである シリンダカバーの ある 。 取付けフランジの内側の直径は実測すると、高 神戸商船大学のキャンパスで最も被害の大きかっ た繋船池を主とした護岸工事も急ピッチで進ん 一方、塀を隔てたグランド側には、解体され D 圧で~ 410mm 、中圧で~ 540mm 、低圧で~ 8 6 0 m m た元練習船「進徳丸」の遺品が雑然と置かれて、 であった 。 図 1に保存展示を待っているこの 工事終了後設置予定の展示施設に移されるのを 「進徳丸」の主機蒸気機関を示す 。 今や遅しと待っている状態である 口 多くの人たちがこの機関の保存を訴えたのは、 それらの中で、 偉容を誇っているのが進徳丸主 過去にこの進徳丸で航海練習を行った実習生の .5m、幅1.7m、高さ 3.3mの真っ 機関で、長さ 3 ノスタリジアだけでなく、動力機械の技術史上 赤に錆びた蒸気往復機関すなわちスチームレシ の文化遺産としてその価値を認めたからである D team r e c ip r o c at i n ge n g i n e ) プロエンジン(s いまこの機会に、かつての動力機械の王座に座っ である O これは 一般に単に蒸気機関 ( s t e a m e n g i n e ) と呼ばれている O 進徳丸は 2軸船であり主機も 2基備えていた が、その内の 1基がその機関でもう 1基は船体 ていた蒸気機関について理論面、実際面、発達 史の面からそれぞれ振り返ってみることにする 。 なお、本文中の圧力の値は、とくに絶対圧力 との断りが無い限りすべてゲージ圧力である D と一緒に解体された 。機関形式は 3段膨脹往復 ちなみに、ゲージ圧力に大気圧を加えたものが 機関 2基、図示馬力は 1 , 250IHP ( 6 2 5 I H Px2 絶対圧力である 。 基)、ボイラは片面焚自然通風缶湿燃式円缶× 2基、燃料は石炭、燃料消費量は 2 0 t o n /d旬、 石炭の積載量 は7 8 5. 43 t o nで連続 5, 0 0 0 m i l e航 海することができた 。 2 . 作動原理 ( 1 ) 指圧線図(インジケータ線図ともいう、 i n d i c at o rdiagram) 図 2は蒸気機関のサイクルを示す理論指圧線 図で、縦軸がシリンダ内の圧力、横軸はシリン ダとピストンで固まれる容積で、ピストンの変 位に対応している O 容積 Vc はピストンがシリ ンダヘッドに衝突するのを避けるために設けら れた隙間容積である 。 いま 1で給気弁を開けて圧力 P。の蒸気をシ リンダに入れ、 2で給気弁を閉じて給気を断つ。 この 1の位置を給気点 ( a d m i s s i o np o i n t) 、 2の 位 置 を 締 切 点 ま た は 断 気 点 ( c u t-o f f p o i n t ) といい、 Vd /V。を締切比という o 2-3 の変化は断熱膨脹過程で、 PVk =一定の曲線で 表される o kの値は、かわき飽和蒸気に対し 1 .1 3 5、過熱蒸気に対し1.3を用いる 。 次に 3で 図 進 徳 丸Jの主機蒸気機関 排気弁が聞き 3-4-5の変化中に蒸気が排出 ングよくシリンダ内へ供給およびシリンダ外へ 2 圧 排出させる弁の働きが必要である。その代表的 s l i d ev a l v e ) で、図 3に なものがすべり弁 ( カ ピストンとすべり弁の関係を示す 6 PO 3 (1) 。 図は、ピストンが最上端である上死点(t o p deadc e n t e r ) からまさに下降しようとすると きで、 OCはクランクを、 OEは偏心輪におけ 5 4 る偏心距離(偏心半径ともいう)を示す。偏心 9 0 +δ) だけ進 位置 Eはクランクに対して ( 0 んでおり、この 3を前進角という。 蒸気機関は複動式であるため、ピストン棒は 主 旦 直線的な運動しか許されないので、回転運動を するクランクへは、クロスヘッドガイドの内側 ; ,;~",~~ハ;~刊日 ぶ Jで草寺帯時射ー寸 引 ! ム‘・遡 」 LJ 叶 一 モ十戸ザ持 ι y .玄 方~国 図 2 理論指圧線図 をすべるクロスヘッドを介して伝えられる。ク ランクは矢印の方向に回り、ピストンが下がる 9 00 と偏心輸の偏心位置 Eは常にクランクと ( +δ) の角度を保ちつつ同じ方向に回転し偏心 棒を引き下げ、すべり弁棒を介してすべり弁を 下降させる。そして蒸気をピストンの上部に供 される。この 3の位置を、排気点または開放点 ( r e l e a s ep o i n t ) という。このとき背圧 p,まで 給する。 図示の弁は、断面が D 字形をしているとこ 十分膨脹させればより多くの仕事を得ることが ろから D形すべり弁または平形すべり弁とい できるが、それにはピストンの行程を長くしな われ、すべり面は平面に仕上げられ背部が蒸気 ければならず、シリンダ容積も大きくなるので 側、内部が排気側になっている。 適当な圧力 p,で膨脹を打ち切らねばならない。 図 3の① ⑥ですべり弁の作動とピストンの 排気 4-5は一定圧力 p,の下で行われ、 5で排気弁が閉じて圧縮過程 5-6に入 sの位置を圧縮点 ( c o m p r e s s i o np o i n t ) という。この過程では、隙 る。この 間容積を利用してシリンダ内に残った蒸 気を圧縮してピストンの緩衝作用を行わ せる O またこれは圧力を p,から P。に高 ③ めるのに要する新しい蒸気供給量を少な 会 くし、かつ圧縮によって温度を上げて後 ふ 述の初期復水を少なくするための過程で ある。この圧縮過程が終ると同時に給気 弁が聞いて、圧力 P。の蒸気が送り込ま れて同様の過程を繰り返す。 このように蒸気機関は 2行程で 1サイ 実際に指圧線図で示される作動を蒸気 機関に行わせるためには、蒸気をタイミ 2 @ 久々 図 3 すべり弁の作動とピストンの動き φL ( 2 ) 機関の実際の作動 @ @ クル、 l回転を行う 2サイクル機関であ る 。 動きを説明する O ① ⑤ ピストンが上端に達したときで、上部蒸気 続け、上部蒸気口の排気側への開度は増して 口はすでに tだけ聞いて蒸気が供給されてお 下部蒸気口とすべり弁との重なりが減じ、い り、下部蒸気口では排気が行われている D こ の tの大きさをリードという。 ② ③ ままさに開こうとしている O ⑥ ピストンが最下端である下死点 (bottom ピストンが①より降下して偏心位置 Eが dead c e nt e r)に達し、下部蒸気口はリード 真下になったときで、上部蒸気口の開きが最大 l 'だけ開いている D これから始まる上昇行 となる。この聞き mを最大蒸気口開度という。 程の場合も、いまの下降行程と同じ動作を繰 ピストンがさらに下降すると、すべり弁は ②の最低位置を過ぎて逆に上昇して蒸気口が ④ クランクがさらに回るとすべり弁は上昇を り返す。 ( 3 ) すべり弁および弁線図 丁度閉じ、蒸気の供給が断たれる O これから シリンダへ蒸気を出入りさせる役目をする弁 はシリンダ中の蒸気の膨脹によって仕事がな には、往復運動をするすべり弁、内燃機関の給 される O 排気弁のようなドロップ弁、回転式のコーリス ピストンは蒸気の膨脹によって押し下げら 弁の 3形式があるが、 ドロップ弁とコーリス弁 れ、すべり弁は上昇運動を続けて偏心位置 E は機構が複雑で高速運転に向かない。代表的な が真横になったときで、上部蒸気口の下側の ものはすべり弁で、これには D 形弁とピスト 縁とすべり弁の上部内側の縁とが一致してい ン弁がある O すべり面が平面ですでに図 3で模 るO ここから少しでもすべり弁が上がると、 式的に示した D 形弁は最も簡単で広く採用さ 上部蒸気口は排気側に通じて膨脹中の蒸気は れていたが、蒸気圧力が高くなるとその背面か ここから排出されて、ピストン上部の圧力は ら強く弁座に押し付けられて摩擦損失が増大す 急に下がる。一方、すべり弁の上昇につれて る。一方、すべり面が円柱面であるピストン弁 下部蒸気口の開度が次第に減じてついに排気 は蒸気圧が均衡しており、蒸気で押し付けられ 側との連絡が断たれる O しかもピストンはな ることがないので高圧の蒸気機関にもっぱら採 おも下降しているから、残存蒸気を圧縮して 用された。 その惰力を吸収して、静かに停止させ円滑な 運転ができる O なお、蒸気の締切り、排気、圧縮、給気の始 まりと終りの時期、ならびにそれぞれの弁開度 α ピストン弁 D形 弁 ツオイナ線図 図 4 すべり弁とツォイナ線図 -3- とクランクの位置(すなわちピストンの位置) 抵抗などのため 一定背圧よりも幾分高くなり、 v a l v ed i a との関係を図示したものに弁線図 ( さらに、排気弁の閉じる直前では絞りのため gram) がある 。これは、すべり 弁が機関への 蒸気の流入・流出を適正に行わせる状態にある に余分の圧力上昇を生じる。 ⑦ 圧縮は理論的に は断熱変化であるが、実際 かどうかを調べたり、すべり弁が与えられた条 には膨脹過程同様シリンダ壁やピストンなど 件の下で正しく働くように調節したり設計した から熱損失がある 。 りするのに大変便利な線図である 。図 4にこれ ③ 給気弁が開くのにある時間を要するのでそ らすべり弁と代表的な弁線図であるツォイナ線 図を示す (2) れを見越して圧縮過程終り近く少し早めに開 くが、この開く時期は排気弁と同様早過ぎて ツォイナ線図は、偏心輪の偏心距離を半径と して円を描き、この中心を通る垂直線からクラ も遅すぎても損失を招く ⑨ O ピストンとシリンダ問、ピストン棒のパツ ンクの回転方向とは逆に前進角 δの位置に直径 キンの部分、弁などから蒸気が漏れていると AOA'をとり、 AO、OA'を直径とする 2個の きは理論指圧線図からはずれ仕事の損失を生 小円を描いたものである 。 これにおける eは蒸 じる O a p)、 i 気重なり(蒸気余面ともいう、 steam l 図 5は実際の指圧線図の一例で、神戸商船大 は排気重なり(排気余面ともいう、 e x h a u s t l a p )、aは給排気通路の i 幅である D いまクラン クが OCの位置にあるとすると、弁の中心位置 はf/cm2 ピストン下面 1 .0可 rー ー 一 一 ー / からの変位は Ofで示され、給気口を e fだけ開 0 仏. 8i -¥ 九 - ¥ 』一 、一 喝 - いていることを示す 。 したがって Oa、 Obは 0 仏. 4 -i\~\\\ / 0 仏. 2、色 ι .iぜ々 O 大気圧線ア 給気口の聞き始めおよび締切のクランク位置で あり、 Oc、Odは排気口の聞き始めおよび閉じ る位置である D ピストン上面 /.-一一一¥ d 0.6“J\~ \\ 』 r 図 5 実際の指圧線図 ( 4 ) 実際の指圧線図 実際の機関のシリンダ内圧力の変化は理論指 圧線図とはかなり違っている O その理由は ① シリンダに供給される蒸気圧力は、途中の 管や弁を通るときの抵抗によってボイラにお ける圧力より低い D ② 給気中はピストンが次第に早く移動するの で給気速度も早くなり、弁を通るときの抵抗 が増して圧力はやや下がり気味となる o ③ 給気弁の閉鎖には時間を要し、締切点の前 で蒸気の通路面積は次第に狭くなるため蒸気 は絞られて圧力降下をきたす。 ④ 膨脹過程はシリンダの断熱方法により伝熱 の程度が異なり、理論的な断熱変化にはなら ない 。 ⑤ 膨脹過程の終わり近くで排気弁が開くが、 この開く時期が早過ぎれば膨脹による仕事を 十分利用できず、また遅過ぎても排気の仕事 損失が大きくなって、いずれも出力の減少と なる O ⑥ 排気過程では、蒸気が排気弁を通るときの -4- j 図 6 指圧線図の採取 表 1 蒸気機関の諸性能 学の 1年生のゼミ形式の授業において、研究室 に配属された学生がマイハーク型指圧器を用い 機関 て採取したものである o 1枚のメタリックベー パにピストン上面および下面の 2つの線図が描 かれている。対象とした蒸気機関は図 6の写真 初温 初圧 平 . 復* 8-16 飽和 10-12 300-350 10-12 ℃ 10-8.5 300-350 7.25-6 る。左の学生は指圧線図を採取しており、奥に 見える学生はブレーキ荷重を測定している。測 定データは主蒸気圧力 4 . 2k gf /c u f、シリンダ入 熱効車 % 9 .5-! l .0 11.9-14.0 飽拘 単式 に示す「舶用立形単式不凝縮蒸気機関 j で、機 関正面に後述のスチブンソン式逆転装置が見え 蕉気消費量 k gf !(!HP'h) k g f / c . ' 飽和 複式 復木 8-12 復水 自-12 2 7 0 300-350 3段 飽和 1 1 1 限式 2 7 0 300-350 7.5-6.5* 5.2-(.5* 12.7-15.8 16.6-18.6 7.5-5.5 自4.8 5-4.2 12.7-17.2 H.7-18.( 17.3-19.9 6-5.1 6-4.5 4.5-4 15.8-18.5 17.7-19.7 19.2-20.日 *聞は単複犠慣に対する鑑である. 口圧力1.0 k gf /c u f、背圧は大気圧で 0 . 0 2 k gf /c u f、 そして回転数 1 10rpmで運転したとき、次の図 示馬力の項で計算したように出力は図示馬力で 1 .3 3IHP、制動馬力で0.60BHPであった。 3 . 図示馬力 図 2の指庄線閣において、面構 1 2 3 4 5 6 1はこ 表 2 蒸気機関による回転数とピストン速度 機関白種電 平僧ピストン述腹 ・ / . ポンプ運転など低適用 普 通 工 場 周 0.7 1-1.7 • 売電湾高速綾部 鶴 湾 旗 開 機関車用機関 1.7-4 3.3-6.6 • 4-5 の機関が 1サイクルになす仕事量を表している O 示馬力(In d i c at e dH o r s ePower、略して IHP) Wi=( 2 6 8 . 8X0 . 5 8 1十 2 5 7 . 5X0 . 5 7 1 ) 1 0 / 4 5 0 0 =1 .3 3IHP X0 . 1 8 X1 という。 となる。 この線図による仕事量から計算した馬力を、図 シリンダ内の蒸気圧力は常に変化しており、 この顕示馬力は蒸気がピストンに対してする これを 1サイクル中で平均した値を平均有効圧 仕事であるが、クロスヘッドのすべり部など各 力という O 図示馬力 W,( IHP) は、平均有効 部の摩擦抵抗に打ち勝っためにその仕事の一部 k gf /c u f )、毎分回転数 N (rpm)、ピス 圧力 P ( が消費され、実際にクランク軸から取り出され トンの有効面積 A ( c u f )、 ピ ス ト ン の 行 程 L る仕事は図示馬力よりも小さくなる O これを正 (m) から次式を用いて計算できる。すなわち、 味出力または有効馬力と呼んだり電気動力計な Wi= ( A t .P, +A , .P) ,. L.N / 4 5 0 0 ど制動動力計によって測定されるところから制 なお、添字 lはピストン上面、添字 2はピス B r a k eH o r s ePower、略して BHP) 動馬力 ( トン下面の状態を示している。 いま、図 5の指庄線図を用いて図示馬力を求 めてみる。 まず指圧線図の面積はプラニメータで測定す ると、ピストン上面で 1 0 . 9 c u f、下面で1O. 7 c u f、 線図の横幅は上下宿とも 7 . 5 c mであるので、平 均高さは上面で 1 0 . 9/7.5=1 .4 5 3 c m、下面で 1 0 . 7 / 7 .5=1 . 42 7 c mである O 使用した指圧器のばね ともいう。 この場合の制動馬力 Wbは、図 6にも示した ・プロニー式摩擦動力計によって測定した。すな b口 7 . 8 5 k g f、アームの長 わち、ブレーキ荷量 F さ Lb=0.5mより、 Wb = 2π.F b.L b.N / 4 5 0 0 = 0 . 6 0BHP で、機械効率マ m は 、 亨m =Wb/Wi=O6 0 /1 .3 3=0. 45 1 圃 の強さを示す「ばね尺度」は、 2 . 5 c m l( k gf /c u f ) すなわち 4 5. 1% であるので、平均有効圧力民 = 0 . 5 8 1k gf !c u f、 となる O この蒸気機関は小出力であり、また適 P, = 0 . 5 7 1 k gf /c u f、またピストン径は 1 8 . 5 c mで 正な蒸気臣力で定格運転をしているとは考えら あるので i 面 積 ん =2 6 8 . 8 c u f、この値から直控3 . 8 れず大変小さな値となった。機械効率は機関の c mのピストン様の断面積 1 1 .3 c u fを差し引くと、 A, = 2 5 7 . 5 c u fとなる。したがって図示馬力 Wi は 、 L=0.18m、N=110rpmより 大きさや形式などによって異なるが、定格状態 ではふつう横形機関で 80~93% 、立形機関で 85~96% である。 -5- 表 1に蒸気機関の諸性能、表 2に回転数と平 均ピストン速度をそれぞれ示す (3) 4 . 蒸気機関の調速法と逆転装置 ( 1 ) 調速法 指圧線図の面積はこの機関が 1サイクルにな す仕事量を表し、それは給気過程における仕事 と膨脹過程における仕事との和である。したがっ て、機関の仕事量すなわち出力は、給気の圧力 または締切比を変えることによって調整できる O このことを利用して蒸気機関の調速法には、 遠心調速機のスリーブの動きを利用して絞り弁 の開度を変えて蒸気の圧力および流量を変える ( a ) スチプンソン・リンク装置 「絞り調速法 ( t h r o t t l eg o v e r n i n g )J と、軸調 すパリ片 速機の動きによって偏心輪の偏心距離および前 進角を変え、すべり弁の締切点を変えることに よって蒸気流量を調節する「締切り調速法 ( c u to f fg o v e r n i n g ) J がある。締切り調速法 は蒸気の圧力は一定で、蒸気流量のみを変える から絞り調速法よりも効率はよい。 なお、機関の始動の際は急激な加熱を避ける ため、初めシリンダ、内へ少量の蒸気を送って徐々 に暖めドレンを十分抜いた後、はずみ車を始動 ( b ) ワルシャートの弁機構 図 7 蒸気機関の逆転装置 位置に置いて蒸気弁を徐々に開いて始動する。 停止は蒸気弁を締めて蒸気の供給を断てばよい。 心輪 E1、E,があり、 E1は前進用、 E,は後進用 ( 2 ) 逆転装置 でいずれも前進角 8をもって図のようにクラン 発電用機関や工場用機関などは一般に回転 ク軸に取り付けられている。両偏心棒の端はそ 方向は一定であるが、舶用機関や機関車用機関 れぞれピン継手 F1、F,によってわん曲した膨 などは逆方向にも回転する必要がある O これを 脹リンクに連結されている。膨脹リンクの曲率 行うのが逆転装置である。偏心輪はクランクに 半径は偏心棒の長さに等しく、クランクの方に 対して回転方向に ( 9 0 +δ) だけ前進してい わん曲している O リンクにはすべり片 H がは 0 なければならないから、逆転するためには偏心 まっていて、それからピン継手によって弁棒 V 輪をそれと線対称の位置、すなわち現在より に運動を伝える。リンクは榛 FG、ハンドル P ( 1 8 0 -28) の位置に移動するか、またはそ によってすべり片に対するその位置を変えるこ れと同じ効果をあげるような方法を用いなけれ とができる。 0 l 図は前進の位置で、この場合には偏心輪 E ばならない。 代表的な逆転装置に、スチブンソン・リンク の運動だけを受け、機関は前進方向に回る。こ S t e p h e n s o nl i n k motion)とワルシャー 装置 ( のとき、偏心輪 E,によって動かされている後 l s c h a e r t 'sv a lv eg e a r ) があ トの弁機構 (Wa 進用偏心棒は何の働きもしていなしミ。ハンドル る。舶用機関には前者が多く用いられ、機関車 を Glから G,に移すと後進位置になりすべり 用機関には後者が用いられた。 片は F,にはまり、弁は偏心輪 E,だけの運動を a ) は 2個の偏心輪とそれに付随する 図7( 受けて機関は逆転する。この中間では弁の行程 機構によって弁を動かすスチブンソン・リンク が減じ、締切りが早くなって出力を調整するこ 2伺の偏 とができる。これをリンキング・アップという O 装置の作動を説明した図である -6- (3)0 一方、図 7 ( b) は 偏 心 輪 を た だ 1個 用 い る ワルシャ-トの弁機構で、偏心輪の運動とクロ スヘッドの運動とが合併レバーによ って合併さ れてすべり弁に伝わる D すなわち図において偏 心輪はリンクをその 中央支点のまわりに揺動し、 その運動がす べ り片に伝わり、ラジアル棒を経 て、合併レ バ ーに伝わる 。 またクロスヘ ッ ドの 運動が揺れ棒によ って合併レバーに伝わり、す べ り弁はこのレバーによ って動かされる O 機関 の回転方向を変えたり締切点を変えたりするに はアームを回してすべ り片をリンクの溝の中で 移動させればよし E。 5 . 蒸気機関の構造例 蒸気機関の 主要構造は、デイーゼル機関とく にトランクピストン形の高速中小形機関ではな く、クロスヘッド形の低速大形機関の構造に非 常によく似ている D すなわち、シリンダ内のピ ストンの往復運動をピストン棒、クロスヘ ッ ド 、 連接棒、クランクを介して回転運動に変える 点 ( a ) 発電用単式蒸気機関 は全 く同じである O ただ、デイーゼル機関では シリンダ、内で、直接燃料を燃焼させてピストンに 作動圧力をかけるのに対し、蒸気機関では機関 とは別に設置されたボイラで蒸気を発生 させ、 それを機関の蒸気口を通してシリンダに供給し、 ピストンに作動圧力をかける点が異な っている 。 蒸気機関の構造例 )として、図 8 ( a ) は立 (3 g 形単式の発電用機関で、主要目は、蒸気圧 7k f /Cn1、背圧は大気圧 、 回 転 数 500rpm、 シ リ ン ダ直径 2 3 c m、行程 1 6 . 5c m、出力 3 0馬 力 で 、 ピ ス トン弁を用いた代表的な構造のものである D 強 制j 閏滑を行い、また軸調速機を設けて弁室に入 る前の蒸気を絞り弁で絞るようにしているのが 図よりわかる O 次に、同図 ( b ) は舶用 主 機 の 3段 膨 脹 機 関 で、回転数は 8 0rpm、出力は 4, 3 0 0馬 力 で あ る D 圧力 1 4 . 1k gf /cn1の蒸気 が 、 高 圧 シ リ ン ダ 、 中 圧 ( b ) 舶用主機 3段膨脹蒸気機関 シリンダ、低圧 シリンダの中で順番に膨脹して、 最 後に表面式復水器(伝熱面積 6 20m) に 排 気 2 図 8 蒸気機関の構造例 される 。高圧および中圧シリンダにはピストン 弁を用い、低圧 シ リ ン ダ に は D 形 す べ り 弁 を 用いている O この機関の高圧、中圧、低圧シリ ンダの直径はそれぞれ c mで、ある O o 7 1 c m、 o 1 1 9 c m、 o 2 0 0 6 . 蒸気機関の分類 主な分類法を挙げると次のようになる O ① 蒸気が作用するピストン面による分類 s i n g1 ea c t i n ge n g i n e ) ・単動機関 ( 一 7- 蒸気が常にピストンの片側の面にのみ作用 する機関で、 1回転中の速度変動が大きく、 ④ 蒸気の排気条件による分類 n o n c o n d e n s i n ge n g i n e ) ・不凝縮機関 ( 大きなはずみ車を必要とする。この機関は蒸 シリンダ内で仕事を終えた蒸気を大気中に 気機関の発達の初期の段階に用いられていた 0 放出する機関で、理想的な膨脹の場合でも背 ・複動機関 ( d o ub 1 ea c t i n ge n g i n e ) 圧は大気圧までである O このため熱損失が大 蒸気がピストンの両面に交互に作用する機 きく、機関車用および、小出力機関以外には用 関で、蒸気機関のほとんどがこの形式である。 いられなかった。ふつう、背圧は絶対圧力で 一方、デイーゼル機関では、かつてピストン 1 . 1 1 .2 k gf /c mであり、単流機関ではこれよ の両側で交互に燃料を燃焼させる複動機関が りやや低い。 用いられていたが現在では姿を消し、すべて c o n d e n s i n ge n g i n e ) ・復水式機関 ( 単動機関である。 蒸気を大気圧以下まで膨脹させるために、 ② 蒸気の膨脹段数による分類 シリンダ内で仕事を終えた蒸気を真空容器で ・単段膨脹機関(単式機関ともいう、 s i n g 1 e ある復水器に導き、冷却水によって復水させ x p a n s i o ne n g i n e ) る機関で、蒸気を十分に膨脹させることがで 巴 初圧から終圧までの蒸気の膨脹をただ l個 きる。また復水はすぐれたボイラ給水ともな のシリンダ内で行わせる機関で、構造が簡単 . 1 5 0 . 2 0 k g る。ふつう、背圧は絶対圧力で 0 で小出力用に多く用いられた。この機関は高 f /c m(-650--613mmHg) で、単流機関で 圧蒸気を用いた場合、十分に蒸気を膨脹させ はこれよりやや低くしている O なお、現在の蒸気タービンの復水器圧力は、 ることが困難で、排気損失が大きくなる。 m u l t i p 1 ee x p a n s i o ne n g i n e ) -多段膨張機関 ( 蒸気が 2個以上のシリンダ内で順番に膨脹 する機関で、段数に応じて 2段膨脹機関(2 ③ 舶用および発電所用ともに 7 2 2 m r n H g (絶対 . 0 5 k gf /c m )で設計されている O 圧力 0 ⑤ シリンダ内での蒸気の流れ方による分類 連成機関または複式機関ともいう、 com o u n t e r -逆流機関(向い流れ機関ともいう、 c pound e x p a n s i o n 巴n g i n e )、 3段膨脹機関 (3連成機関ともいう、 t r i p 1 ee x p a n s i o n f l o we n g i n e ) シリンダ内の蒸気の流入と流出が同ーの蒸 e n g i n e ) そしてまれに 4段膨脹機関(4連成 気口で行われる機関で、蒸気の流れ方向がピ 機関ともいう、 q u a d r u p 1 ee x p a n s i o ne n - ストンの給気行程と排気行程とでは反対にな g i n e ) がある。高圧蒸気を用いるときは、 1 る。それ故、蒸気口の近くは排気が通るとき 個のシリンダ内で蒸気を排気圧力まで十分に に冷やされるので、蒸気が供給されると一部 膨脹させることができないため、必然的に多 がシリンダ壁に触れて復水する O これを初期 段となる o 復水(i n i t i a 1c o n d e n s a t i o n ) といい、これ シリンダ位置による分類 h o r i z o n t a 1e n g i n e ) ・横形機関 ( が起こると膨脹仕事が減る O またこの水滴は、膨脹過程の後半で圧力の シリンダが水平に取り付けられた機関で、 減少のために蒸気温度がシリンダ壁温度より 機関車用機関や舶用補機のような小出力機関 下がり、壁から逆に加熱されて再び蒸発し、 に採用された。 排出仕事を増大させる。これを再蒸発 ・立形機関 ( v e r t i c a 1e n g i n e ) シリンダが垂直に取り付けられた機関で、 据付面積が小さくてすむのでほとんどの機関 はこの形式である。 ・傾斜形機関(i n c l i n e de n g i n e ) ( r e e v a p o r a t i o n ) といい、やはり効率の低下 を招く O ほとんどの蒸気機関はこの形式である 0 ・単流機関 ( u n i f l o we n g i n e ) 図 9に示すように (1) 給気口と排気口を別 シリンダが傾斜して取り付けられた機関で、 にして、蒸気の流入時も流出時もシリンダ内 クランク軸がある高さを保つ必要があるとき の蒸気の流れ方向が同ーになるようにした機 に用いられた特殊な形式である。 関で、逆流機関では避けることのできない初 -8一 1 6 5 4 (承応 3)ゲーリケ(独)によるマグデブ ルクの半球の実験 1 6 6 2 (寛文 2)ボイル(英)の法則 1 6 8 7(貞享 4)ニュートン(英)による運動の 法則 排気 図 9 単流機関 1 6 9 0 (元禄 3)パパン(仏)の真空装置 1 6 9 8(ク 1 1 ) セィヴァリ(英)による火力機 関の特許 期復水をほとんど防止することができ効率が 1 7 0 5 (宝永 2)ニューコメン(英)による大気 よい。しかし、ピストンが長大となり、トル ク変動や振動が大きくなるという欠点がある 。 圧機関の発明 1 7 1 2 (正徳 2)ニューコメンの最初の実用大気 圧機関 7.蒸気機関の長所と短所 ( ク )セイヴァリの最初の実用火力機 ①長所 関 -構造が簡単で故障が少なく、取扱いが容易で ある 動力史で必ず最初に顔を出すのは、反動ター ・速度範囲が広く、運転が静かである ビンの元祖ヘロンのタービンと衝動タービンの -起動時および低速時の回転力が大きい 元祖プランカのタービンである 。 これらの蒸気 -負荷の変動によく適応し、過負荷に耐える タービンは共に書物に記されたアイデアに過ぎ ・慣性力が小さく逆転がきわめて迅速・容易で ず、動力として広く実用されたのは蒸気往復機 関が先である 。 ある ・耐久性に富み、寿命が長い 1 7世紀中頃、大気圧や真空に関する実験が数 多く行われ、大気の力がいかに大きいか認識さ ②短所 ・蒸気が十分低圧まで膨脹しないため熱効率が れていた。蒸気は大気圧のもとで冷却されると 凝縮して水となり、その容積が約 1 , 6 0 0分の 低い -機関が出力の割に大きく、単位出力当たりの 重量が大となる -ボイラ、復水器などの付属設備が必要となり、 広い据え付け面積を要する -蒸気発生や暖機のために機関始動に時間がか かる l になるので、容器に充満させた蒸気を凝縮させ ると真空が得られる D この原理を利用して最初 に水を汲み上げることに成功したのはセィヴア f i r ee n g i n e、 リである O セイヴァリの火力機関 ( 当時の呼称)は、卵状の容器中の蒸気を冷却し 凝縮させて真空をっくり、この真空で水を吸い 0 0 ・高速回転に不適である(ふつう最高で約 7 rpm) 上げ、次に蒸気圧を加えて吸い上げた水を高所 に押し出すものである D この機関は自家用の揚 -回転力に変動があり、振動が生じる 水には実用されたが、鉱山の地下水を大量に、 高いところまで汲み上げるには役に立たなかっ 8 . 蒸気機関の発達史 ( 1) ニューコメンの大気圧機関の出現まで 紀元前 1 2 0 ヘロン(エジプト)のタービン 1 6 0 0(慶長 5)関ケ原の戦い 1 6 2 9(寛永 6)プランカ(伊)のタービン 1 6 3 2(/ 9 ) ガリレオの宗教裁判 1 6 4 3(ク 2 0 ) トリチェリ(伊)の真空 1 6 4 8(慶安元)パスカル(仏)による大気圧の 証明 たD シリンダとピストンを用いる試みはパパンに よって初めてなされた 口 これは、直立のシリン ダの中の水を外部から加熱させて蒸気の力でピ ストンを押し上げ、次に冷却させてピストンを 引き下げるものである O このパパンの真空装置 は車上の実験装置の域を出なかったが、のちの 蒸気機関の原形である D 実際に鉱山の揚水用として最初に実用された -9 1 7 1 4 (正徳 4)ファーレンハイト(独)による 華氏温度目盛 1 7 3 6 (元文元)ハルス(英)による大気圧機関 を備えた船尾外車船 1 7 4 2 (寛保 4)セルシウス(スウェーデン)に よる摂氏温度目盛 1 7 6 1 (宝暦 1 1 ) ブラック(英)による潜熱と熱 容量の発見 1 7 6 5 (明和 2)ワット(英)の分離復水器 1 7 6 9 ( / 6) ワットによる「火力機関の蒸気 と燃料の消費を少なくする新し い手段」の特許 1 7 7 1 ( //8) キュニョー(仏)の最初の蒸気 自動車 1 7 7 6 (安永 5)ワットの最初の実用単動式往復 機関 図1 0 ニューコメンの大気圧機関 1 7 8 1 (天明元)ワットによる「遊星歯車装置J の特許 。 ク )ホーンプロワ(英)による 2段 のは、ニューコメンの大気圧機関である O この 膨脹機関の特許 機関が 1 7 1 2年にイギリスのスタッフォードシア 1 7 8 2 (ク 2)ワットによる 「蒸気の膨脹を利 のダッドリ一城の近くに据え付けられたことは、 用して蒸気消費量を低下させる 1 7 1 9年にパーニによって製作された版画から明 らかである 。その版画の説明文に初めて ITHE STEAM ENGINEJ と記されており、これが 1 7 8 3 ( / 3) ワットの最初の実用複動式回転 蒸気機関についての現存している最初の記述と 1 7 8 4 (ク 4)ワットによる「平行四辺形運動 方法」の特許 機関 の機構」の特許 いわれている O その主要日は、真鋳製シリンダ の高さ 2 3 9 c m、直径併 5 3 c m、茶釜形ボイラの直 3 で、版画の 径併 1 6 8 c m、高さ 1 8 5 c m、容量 39m 記載内容から計算すると出力は 5 . 5馬力となる O また、初期のニューコメン機関の効率は 0 .5% 程度であった 口 0に ニューコメンの大気圧機関の模式図を図 1 示す 。作動原理は簡単で、上死点にあるピ (4) 1 7 8 5 ( / 5) マード ック(英)の揺動機関 ( ク )フイツチ(米)の蒸気船 1 7 8 7 (ク 7)ワットの円錐振子式遠心調速器 1 7 9 8 (寛政 1 0 ) ランフォード(英)の摩擦によ る熱の発生 1 7 9 9 (ク 1 1 ) ヴォルタの電池 1 8 0 0 (ク 1 2 ) ワットの 3 1年間の特許切れる ストンの下部のシリンダ内に蒸気を導き冷却水 を噴射して真空にし、大気圧によってピストン 大気圧機関は、 1 7 1 2年以降の約 7 0年間、鉱山 を押し下げ、ビームを介してポンプロッドを引 の排水などに広く用いられイギリスの産業が必 き上げる O 次に、ポンプロッドの重さでピスト 要としていた石炭を安価に供給するという重要 ンが元の上死点の位置に戻り再び同じ操作を繰 7 7 0年代にはシリンダ な役割を果たしてきた 。 1 り返す 。 ピストン上部へ水を供給するのは、往 直径が 1 9 0 c m、長さ 3 2 0 c m、重さ 6 . 5 t o nという 復運動をするピストンと固定したシリンダとの 巨大なものがつくられた。もしシリンダ内が完 聞の気密を保たせるためである O 全真空と仮定すれば、大気圧によってこのピス ( 2 ) 大気圧機関の発達とワットの蒸気機関 出力は 1 0 0馬力近くに達するものもあり、効率 トンにかかる力は 2 8 t o nにもなる O また当時、 -10- は1.2%に増加していた。 この機関は大量に蒸気を消費するために、ニュー コメンのようなボイラ 1基では容量不足で、 2 基以上をシリンダに対して対称に置くようになっ た。また、大気圧機関で回転運動を得るために ラチェット機構を応用した装置が考えられたり、 汲み上げた水を貯水槽から水車に導いて間接的 に回転運動を得たりした。しかし、大気圧機関 はワットの機関の出現によって徐々にその姿を 消していった。 7歳のとき、グラスゴ一大学所有の ワットは 2 大気圧機関の模型を修理中に、シリンダから復 図1 2 ワットの複動式回転機関 水器を分離させれば蒸気が大いに節約できるこ とに気がついた。この逸話は有名であるが、そ のアイデアの背景には 4年前のブラックによる 2のような機関がワッ 式機関は標準化されて、図 1 潜熱の発見がある。 8 0 0年までつくられた。ワッ トの特許の切れる 1 ワットの単動機関は、分離復水器のほかに、 トの蒸気機関は、 1 7 7 6年からの 2 5年間イギリス 抽気ポンプ、シリンダの断熱、大気圧の代りに 0 0基つくられたが、そのうち 37%が往復 で約 5 蒸気圧力の使用、それに伴うピストンやシリン 動のポンプ用で、 62%が回転式であった D 回転 4 式機関の大半は繊維産業用である o 1基当たり 4 6 c m、行程 1 5 2 c mの小さな機関をつくって実験 7 7 6年に初めてシリンダ径 4 を進めた。そして 1 1 2 7 c mの炭鉱用の蒸気機関を完成させたが、当 時の大気圧機関と比べて燃料消費量が約 4分の 5馬力と考 の平均出力を当時の妥当な値として 1 ダの改良を特徴とし、ワットはシリンダ径 5年間に総計で 7, 5 0 0馬力の機関がつ えると、 2 くられたことになるは)。 この時代、ホーンブロワが 2段膨脹機関をっ くり、ワットがピストン行程の一部を蒸気の膨 lと大幅に減少させることができた。 1に、パパン、ニューコメン、ワットの各 凶1 脹によって行わせようとしたが、いずれも当時 。その は大気圧よりわずかに高い程度の圧力であった 後、ワットは遊星歯車装置によって往復運動を ので、これらのすぐれたアイデアを生かすこと 機関の作動部分の機能の違いを示す (4) 回転運動に変えて機関の利用範囲を著しく広め、 ができなかった。これらが効果を発揮するには、 さらにピストンの両側に蒸気を交互に作用させ 次の高圧機関の時代を待たねばならなかった。 7 8 7年頃までには回転 る複動機関を開発した o 1 ( 3 ) 高圧機関の発達と交通用機関への適用 1 8 0 1 (享和元)トレヴイシック(英)の最初の ク &F スリ ンダ ピシ水 )シーミントン(英)の蒸汽船 「シャーロット・ダンダス号」 ‘,, vJ担r rヘU1 門 1l 11 il 圃 ﹂一広 'J〆 蒸気自動車 ( 1 8 0 2 (ク 2)トレヴイシックによる高圧機関 の特許 1 8 0 3 (ク 3) ドルトン(英)の法則 J ' ¥パン ( ク )トレヴィシックの蒸気機関車 1 8 0 7 (文化 4)フルトン(米)の初の河川商船 「クラーモント号」 ニューコメン ワット 図1 1 蒸気機関における機能分化の進展 1 8 1 2 (ク 9) ベ ル ( 英 ) の 初 の 欧 州 旅 客 船 「コメット号」 -11- 1 8 1 4 (ク 1 1 ) スチブンソン(英)の蒸気機関 車 1 8 1 7(ク 1 4)炉筒ボイラの発明 1 8 1 9 (文政 2 )I サバンナ号」の汽力帆力併用 による大西洋横断 1 8 2 0(ク 3)英国海軍初の蒸気船「マンキー号」 1 8 2 4 (ク 7)カルノー(仏)の「火の動力に ついての考察」でカルノーサイ 図1 3 トレヴィシックの高圧機関 クルを発表 1 8 2 5(タ 8)エベの初の水管ボイラ ( ク )スチブンソン(英)の蒸気機関 車「ロコモーション号」による 世界最初の鉄道開始 1 8 2 8(ク 1 1)工業用で初めての過熱蒸気の使 ク 1 8 2 4年のカルノーの研究により、ょうやく蒸 気機関の理論的裏付けができ、ボイラも発達し てきて、次第に高圧高温の蒸気が用いられるよ うになった。 用 ( の一部がボイラの蒸気部に入り込んでいる 。 )煙管ボイラの発明 1 8 3 0(天保元)スチブンソン、リパプール・ マンチェスター聞に鉄道敷設 1 8 3 4 (ク 5)ホールによる表面式復水器の特 高圧機関は小形にでき、大気放出が可能であ るので、蒸気自動車、蒸気機関車、小形舟艇の 動力として急速に発達してきた 。 また、ホール によって噴射式ではなく蒸気を間接的に冷却で きる表面式復水器が発明された。これによって、 許 1 8 3 5(ク 6) ドイツ最初の鉄道、ニュールン ベルヒ・フアース聞に開通 1 8 3 6(ク 7)スミス(英)とエリクソン(ス ウェーデン)のスクリュープロ 大形船舶においてボイラ水として海水でなく清 水を用いることができ、ときどき機関を停止し てボイラから塩の塊を除去する作業から解放さ れた o また、舶用の推進器として、スクリュープロ ペラ 1 8 3 8(ク 9)英国蒸気船「シリウス号」の蒸 ペラが発明されたが、英海軍は従来の外車(パ 気力のみによる初の大西洋横断 ドルホイールという)との優劣を調べるために、 1 8 3 9(ク 1 0 ) スミスの最初のスクリュープロ 1 8 4 0年から 1 8 4 9年頃まで実験を続けた 。 1 8 4 5年 ベラ船「アルキメデス号」 1 8 4 3 (ク 1 4 ) ジ、ユール(英)の熱の仕事当量 1 8 4 8(嘉永元)ケルビン(英)による熱力学的 温度目盛 ここでいう「高圧」とは、ワット機関の大気 に行われた「ラトラー」と「アレクト」の綱引 きが有名である D ( 4 ) 幕末の日本に押し寄せる蒸気のうねり 1 8 4 8(嘉永元)島津斉彬、 1 8 3 7年編纂のオラン ダの蒸汽機関書「水蒸機盤精説J . 1 ~0.5kg f/ CnTの圧力と比較した 圧以上わず、か0 6巻、付図 2巻の翻訳を蘭学者 3~ 1 0 k gf /CnT程度を考えればよい。ま 箕作院甫に依嘱し、翌年「水蒸 もので、 船説略J6巻、図 1巻完成 た、場合によっては真空を利用せず、排気を大 気に放出する不凝縮機関の意味ももっている D 1 8 0 0年のワ ッ トの特許が切れると、トレヴイ . 5k gf /CnTにして排気を大気 シックは蒸気圧を 3 放出する高圧機関を発明し、 1 8 0 2年に特許をとっ 3 た。 トレヴイシックの高圧機関とボイラを図 1 に示すが、従来のワット機関とはかなり異なっ た背列犬になっている -12- (7) 。 たとえ l まシリンダー 1 8 5 0 (ク 3)佐賀藩にわが国最初の反射炉 1 8 5 1 (ク 4)ケルビン(英)による熱力学の 第二法則 ( ク )ランキン(英)によるランキン ( ク )島津斉彬、翻訳書「水蒸船説略J サイクルの発表 により蒸気機関の製作に着手 1 8 5 3 (ク 6)ペルリ(米)浦賀に来航、蒸気 1 8 6 7(ク 3)ツォイナ(独)による初めての 蒸気の状態式 機関車等の模型を幕府に献上 ( ク )幕府、大船建造の禁を解き水戸 ( ク )バブコック・ウイルコック式ボ イラの特許 藩に洋式軍艦の建造を命ず ( ク )幕府、石川島と浦賀に造船所設 ( ク )オランダに注文の幕府艦船「開 陽」にてオランダ留学生帰朝 JL 1 8 5 4 (安政元)日章旗、わが国の船舶信号と定 ( ク )兵庫開港 む わが国で初めて蒸気機関に関心を持ったのは ( ク )ケルヴインの絶対温度目盛 ( ク )ジョンエルダーによる「プラン 薩摩藩島津斉彬で、次いで佐賀藩の鍋島直正で ドン号」に最初の 2段膨脹機関 あった。ベルリ来航で鎖国の眠りから覚めてか 1 8 5 5 (ク 2)オランダ艦「スンピングJ幕府 に献上、「観光丸 J と命名され 気工業の発達に力を注いだことがこの年表から わが国最初の蒸気軍艦 ( ク )島津膏彬による「運行丸」の機 関完成、最初の国産舶用機関 1 8 5 6(ク 3)わが国最初のスクリュープロペ らは、幕府も先進諸国の知識を吸収し日本の蒸 よく分かる O 日本初期の蒸汽船の要目を分かる範囲で示す と、次のようになる (5) (6) I 雲行丸」外車、 サイドレバー機関(黄銅製 2シリンダ)、復水 ラ船「成臨丸Jと「朝陽」オラ 器銅板約 9m m、ボイラ銅板約 6m 町 町 l π r 恥 TI ンダにて竣工、英国海軍のスク 外車、軽圧揺動機関(15 0馬力)、復水器噴射式、 リュープロペラ採用より遅れる 角缶 2個缶管銅製 0 . 3 5 k gf /Cr Io I 成臨丸J 2 5 0 t o n、 こと 1 5年 1 8 5 8(ク 5)英国女王の御召艦「エンピロル」 幕府に献上、のちに「幡龍丸」 と命名 1 8 5 9 (ク 6)横浜開港 1 8 6 0 (万延元)この頃より欧米において表面式 復水器採用 ( ク )遣米使新見豊前守、軍艦奉行木 村摂津守一行、軍艦「成臨丸」 にて渡米 1 8 6 1 (丈久元)幕府、鎖国令の一部を撤廃、民 間人にも大船製造・輸入を許可 ( ク )サイドレバー機関装備の最後の 函1 4 r 観光丸 Jの主機関全体図 航洋外車船「スコシア号」進水 1 8 6 2 (ク 2)長崎の商人入来屋重平、米国船 「コロンピア号」購入、後に 「大鵬丸」と命名、初の民間所 有の蒸気船 1 8 6 5 (慶応元)幕府、横浜に製鉄所、横須賀に 造船所設立 1 8 6 6 (ク 2)わが国最初の国産蒸気軍艦「千 代田形」竣工 ( ク )島津藩、わが国初の洋式蒸気紡 績工場建設 図1 5 r 千代田形 j機関配置図 -13- 6 . 0 k n o t、 1 0 0馬力、スクリュー 1個。「朝陽」 1 0 0馬力、スクリュー 1個。「幡龍丸 J7 . 5 k n o t、 2 シリンダ(径~ 9 6 . 5 c m、千 子 手 皇3 8. 1c m )、1 2 8馬 力 、 8 2rpm、復水器噴射式、スクリュー 1個 2 翼、円缶 l個缶管鉄炉筒 2個 9 8本1.0 5k gf /Cn I 。 「千代田形J 1 5 8 t o n、横置歯車増速式 2シリンダ (径~ 4 0 . 0 c m、行程4 0 . 0 c m )、推定6 0 馬力、 67rpm 、 復水器なし、スクリュー 1個 2翼 、 低 円 缶 r (鉄製) 3個 炉 筒 1個 、 2 . 6 6 k gf /c n Io 開陽 J 2 . 8 17 to n、4 0 0馬力、スクリュー。 図1 4に「観光丸」主機関全体図を、図 1 5に 「千代田形j機関配置図をそれぞれ示す (6) ピンの特許 。 シ イ 「カウンテイ・オブ・ヨーク号J に 4段膨脹機関採用 1 8 8 5 (" '1 8 ) トッド(英)の単流機関 シ イ )英国海軍 3段膨脹機関採用 1 8 8 6 (ク 1 9 ) わが国初の電灯用火力発電所大 。 阪紡績三軒家工場送電開始 1 8 8 7 (ク 2 0 ) ドラバル(スウェーデン)の衝 動タービン 。 シ イ )軍艦「八重山 Jにわが国初めて 3段膨脹機関採用 1 8 8 9 (ク 2 2 ) わが国初の 3段膨脹機関搭載商 船相次いで起工 ( 5 ) 蒸気機関の全盛 1 8 9 1 (" '2 4 ) 英国海軍「スピィーデイ号」に 1 8 6 8 (明治元)明治維新 ( ク )清国初の蒸気船建造 初の水管ボイラ採用 1 8 9 2 (ク 2 5 ) 九州鉄道会社にてわが国最初の 1 8 6 9 (" ' 2) わが国初の舶用機関教科書「蒸 気器械書・海軍蒸気器械図」海 複式蒸気機関車採用 1 8 9 3 (" '2 6 ) ディーゼル(独)によるディー ゼル機関 軍学校より刊行 1 8 7 2 (ク 5)新橋横浜聞に官設鉄道開設 ( " ' )英国海軍にてこの年以降 2段膨 脹機関採用 シ イ 少 イ 〉 イ 〉 イ )世界船舶統計にて初めて汽船数 が帆船数を上回る 1 8 7 3 (ク 6)ファン・デル・ワールス(オラ )わが国初の複式 2気筒タンク蒸 気機関車製作 ンダ)の状態方程式 ( " ' )わが国最後の外車式軍艦「迅鯨」 起工 ( ク 日本では明治に入っているこの頃、蒸気機関 は熟成期を迎えようとしている。すでに明治維 )わが国最初の表面式復水器付複 新1 0年前の 1 8 5 9年には、巨船「グレートイース 式 3筒機関装備の軍艦「清輝」 4, 0 0 0 t o nには 1 0, 0 0 0馬力の機関が搭 タン号J2 起工 載されていた。蒸気圧力も高くなっていき、 2 1 8 7 4 (ク 7)英国「プロポンチス号」初の 3 段膨脹機関から、 3段膨脹機関へと進み、 4段 段膨脹機関装備 膨脹機関の採用まで見られるようになってきた。 ( ク )神戸大阪間の官設鉄道開業 1 8 7 6 (ク 9)オットーのガス機関 ( ク )明治維新後最初の軍艦「清輝」 竣工 1 8 8 1 (ク 1 4 )最初の 4段膨脹機関船「ツアー・ ニコライ H世号」試運転 1 8 8 2 (" '1 5 ) エジソンによる世界初の電灯用 発電所、運転開始 ( ク パーソンスが蒸気タービンの特許をとり、 1 8 8 5年の博覧会に 7.5kWのパーソンスタービ ンを展示しでも誰も注意を払わなかった。全盛 のこの頃、これが蒸気往復機関の強烈な競争相 手になるとは誰も気がつかなかった。 ( 6 ) 蒸気タービン時代に向かう 1 8 9 4 (ク 2 7 ) パーソンスによる初の蒸気ター )ドイツ最初の動力および発電用 3段膨脹機関完成 ピン船「ターピニア号j航走 1 8 9 6 (ク 2 9 ) カーチス(米)によるカーチス 1 8 8 3 ( 11 1 6 ) 汽走専用の最初の軍艦「筑紫」 英国より購入 1 8 8 4 (ク 1 7 ) パーソンス(英)による反動ター 1 4 式衝動ターピンの特許 ( ク )ラトー(仏)によるラト一式多 段衝動タービンの特許 。 。 )新橋一神戸聞に初の蒸気機関車 けん引の急行列車 1 8 9 7 (" 3 0 ) 宮原式水管ボイラの特許 ク ク )マルコーニ(イタリア)の無線 電信 1 8 9 9( ク 3 2 ) ツエリー(スイス)によるツェ リ一式衝動タービンの特許 1 9 0 1(" 3 4 ) カレンダ(英)による蒸気の状 態式 1 9 0 3( ク 3 6 ) ライト兄弟の初飛行 1 9 0 4(" 3 7 ) 深川発電所に初の 500kW立形 カーチスターピン採用 1 9 0 5( ク 3 8 ) 「鹿島」と「香取」、旧海軍最 後の立形 3段膨脹機関 1 9 0 6 (" '3 9 ) ネルンスト(独)による熱力学 第三法則 ク シ イ )米海軍、蒸気機関とパーソンス その後、蒸気の低圧のエネルギーを有効に利 用できないという蒸気機関の基本的な欠点を補 うために、低圧シリンダからの排気を蒸気ター ビンに導き、復水器真空まで完全膨脹させると いう、蒸気機関と蒸気タービンを組み合わせる 方式が採用されてきた。有名な「タイタニツク 号」の主機関もそうであった。のちの「パウエ ルワッハ式排気タービン付蒸気機関 Jもこのよ うな考えのもとで生まれた機関である。 9 . あとがき 「進徳丸」解体を機会に蒸気機関を振り返っ てみると、多くの人の英和と努力がその影に見 7 1 2年のニューコメンの大気圧機関 えてくる。 1 0年 から、旧国鉄が蒸気機関車を廃止した昭和 5 ( 19 7 5年)までの 2 6 3年聞は、果たして長かった のか短かったのかはよく分からない。蒸気機関 式およびカーチス式ターピンの に取って代わった蒸気タービンは、現在発電所 3種を比較試験(カーチス式が 3 0万キロ 用原動機として 1基当たりの出力が 1 最良の実績を発揮) ワットにもなって他の追随を許していない。し 1 9 0 7 (" 4 0 ) わが国最初のカーチスタービン かし舶用の分野では、蒸気タービンはパーソン 艦「安芸」進水 9 7 3年のオイルショックまでの約 8 0年の スから 1 ク シ イ )ユングストローム兄弟(スウェー 寿命であったと云えないでもない。しかしまだ、 デン)による半径流反動ターピ LNG船、原子力船、石炭だき船等の主機とし ンの特許 て頑張っており、エネルギー事情の変化によっ 1 9 0 8 (ク 41)わが国最初のパーソンスターピ ン艦「最上」進水 1 9 1 4 (大正 3)第一次世界大戦勃発 1 9 1 5 (ク 4)アインシュタイン(独)による 一般相対性理論 1 9 2 3 (ク 1 2 ) 関東大震災 1 9 2 5 (ク 1 4 ) モリエル(独)による蒸気の状 ( 1 1 ) ては起死回生のチャンスは残されている O しかし、蒸気機関に対して起死回生はないで あろう。ただ、この機関には本文にも記載した ように蒸気タービンや内燃機関にないすぐれた 特性がある。その魅力に期待したい。 近年、人間世界では効率重視が見直され、無 駄の必要性が叫ばれている。機械の世界でも効 態式 率以外のすぐれた特徴が重視されるようになる ラモント(米)強制循環ボイラ だろう。 1 9 2 7 (昭和 2)リンドパーグの大西洋横断飛行 いま手元にある、明治2 0 年発行の「尋常小撃 譲 本 巻 五j の一文を紹介する。 パーソンスに続いて、ドラパル、カーチス、 此の園は、松の航海するところなり、帆舞般 ラトー、ツエリーそしてユングストローム兄弟 は、帆を揚げて走り、蒸気松は、姻を噴きて と次々にタービンの開発者が出てきて、蒸気ター 走る O ビンは急速に発達してきた。特に舶用において、 蒸気松は、何故に能く走るや。 パーソンスの「ターピニア号」が1 8 9 6年にピク 0年祝典観艦式で、 2, 0 0 0馬力 トリア女王即位6 これは湯を沸し、蒸気の力にて、機関を動し、 車輪にて波をかきて進むなり O のタービンにものをいわせて 3 4 . 5 k n o tの猛ス 蒸気の力にて、車輸を動すことを費明せしは、 ピードでデビューしたのは強烈であった。 英圃のワットといふ人なり O -15- 蒸気配にて、焚く所の石炭は、上古の世に茂 りたる、大木の化したるものにて、山を穿ち 関史(上巻、下巻、別冊)、原書房、昭5 6 . (6) ワット誕生二百年記念会編:図説日本蒸 て掘り出すなり。 汽工業発達史、日本動力協会内ワット誕 なお、本文を記すに当たり多くの文献を参考 生二百年記念会、昭 1 3 にさせていただいた。最後に、著者の方々に深 く謝意を表する O (7) J .T . van R i e m s d i j k and K . Brown: The P i c t o r i a l H i s t o r y o f Steam Power,G a l l e yP r e s s,1 9 8 4 . 参考文献 (1) 飯田、細野、古 J I I:機関科堤要(上巻)、 j 毎丈堂出版、昭 4 9 (2) 植田辰洋:蒸気機関(世界大百科事典1 5 ) 平凡社、昭 4 7 (3) 柴山信三、植田辰洋:蒸気原動機 I、山 6 . 海堂、昭 3 (4) 磯田 浩訳:蒸気動力の歴史、平凡社、 平6 . 山川敏夫訳:蒸気機関発達史、伊藤書宿、 昭1 9 .(ともに原書は、 H.W.Dickinson 著 、 A S h o r tH i s t o r yo ft h e Steam E n g i n e,1 9 3 8 ) (5) 日本舶用機関史編集委員会:帝国海軍機 -16- (8) 八回桂三、山之上寛二蒸気原動機、森 北出版、昭 4 7 . (9) 浅沼、倉林、長谷川:原動機工学、朝倉 書庖、昭 5 3( 昭4 2初版)• ( 10 ) 斎藤武、谷口博:蒸気原動機、朝倉 書宿、昭 5 4 . ( 1 1) 角家梧一、河合彊:蒸気原動機、コロ ナ社、昭 5 6( 昭4 8初版)• ( 12 ) 堀野正俊:初学者のための原動機、理工 学社、昭 5 2( 昭3 5初版)• ( 13 ) 近藤三郎:初学者のためのボイラと蒸気 3( 昭3 9 初版)• 原動機、理工学杜、昭 5 ( 14 ) 杉田英昭:蒸気機関とスチームシップ、 海事資料館年報 N u 1 5、昭 6 2 .