...

30号 - 青山学院大学山岳部

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

30号 - 青山学院大学山岳部
青 山 学 院 大 学 体 育 会 山 岳 部 O B会
小島隼太郎名誉会長追悼号
︿己万は、昨秋、他界された小島隼太郎名
誉会長 の功績をたたえ、その足跡をたど2
と こ ろ に あ る 三 つの並 ん だ
。
の 様 に 見 へる の で 鋸 岩
一じ
ウヶτ 西
黒 沢 に下 る尾 根 上 よ り 見 る時 は鋸 の歯
、僕達
日本 山 岳 会 の武 田 氏 の呼 んぜ お ら れ
る の と は 多 少 違 つて 居 り ま す が
。
は最 も 適 当 と 思 つて呼 んだ 迄 で す
私 達 の 登 つた 谷 は 谷 川 富 士 の 東 肩 か
ら発 し て居 る渓谷ぜ あ り ます 。 で す か
ら 一 ノ倉 岳 よ り 落 ち る 谷 を 本 谷 と し ま
。 と そ れ よ り 左 へ数 へ て 二 番 目 の も
一番 目 の も の は 恐 ら く 谷 川 富
ので す 。
す
士 項 上 附 近 から 発 し て居 るも のと 思 は
一番 目 の も の は 一ノ 倉
登 る べきで す 。
る に は 当 然 一番 目 か 或 は 二 番 目 の 谷 を
れます。で、
一ノ倉 沢 よ り 谷 川 岳 へ登
雪の傍 に幕営す。
ど 瀧 の連 続 で 、 そ の周 囲 の岩 壁 は書 く
はわかり兼ねますが僕達 の呼んだ のを
八 ・〇〇︶
〇︶露営地 ︵
谷川岳附近の山名 に就 て、良否 の程
し た。
谷 は 一條 の 大 瀑 布 と な り 非 常 に 壮 観 ぜ
、 そ の や ヽ下 方 に 妙 て
私 達 の 登 つた 谷 も 上 方 に 数 段 の 瀧 が
認 めら れま す が
に通 じ 、 左 の 方 を 登 れ ば 鋸 岩 に 到 る の
谷 は 三 分 し 、 瀧 の方 は 谷 川 富 士 の 東 肩
その南 の 一九六〇米突 の等高線を有
で す 。 僕 達 は 左 の 谷 を 登 り 一た ん 鋸 岩
に 出 て 再 び 右 の 谷 の 瀧 の 上 方 に 下 つた
ので す 。 こ の 二 つの 谷 の 間 の 尾 根 は 非
。
そ の 登 攀 は 実 に想 像 以 上 で す 左 の 谷
、
常 に急 峻 な 上 、 灌 木 が 密 生 し て 居 り
一ノ倉 沢と マチガ沢との間 の尾根を
に 入 つて 間 も な く ス ラブ が あ り そ れ を
ま く 為 尾 根 に と つ つ いた の で す が 余 り
は耳二 つ
以上 の二 つ、谷川富士と薬師岳、又
川岳を薬師岳
四万︶の谷
す る峯を谷川富士、地図 ︵
四 ・二米突︶を 一ノ倉岳
書 いて見ますと。
湯 沢︶の 谷 川富 士 ︵一九 七
地図 ︵
、 猛 烈 な 票 雨で この懸
倉 を 引 上 げ る朝
ング し て 居 り こ の 三 つ の 谷 の 中 で 最 も
、
沢 の ほ ゞ正 面 に懸 り 遠 望 し ま す と 殆
六 ・三〇︶︱ 雪渓
十三日 幕営地 ︵
七 ・五
を離 れ東 肩 より の沢 に入 る ︵
逆 層 を 呈 し 、 刻 へ部 分 的 に オ ー バ ー ハ
発行所
oT上 一般 ︵一〇 ・四 五TI ス ラ ブ
緑 ケ 丘 山岳会
03東 京都中央区
〒¬
日本橋3213
は 中條企画 内
困 難 な も の と 思 は れ ま す 。 僕 達 が 一ノ
1989年 1月 1日
6 ︶︱ 再
︵〓 丁 一9 1 鋸岩 T 〓 一
六 二二
〇︶︱ 東肩 ︵
び沢 に入る︵
四上一
No30
発 行
谷 岳東山稜。
川
その 一部、谷川岳 の東肩より下 つた
馴 れ な いブ ッシ ュに は 全 く 閉 口 し ま し
た。 そ れ 迄 の岩壁 は 下 方 は傾 斜 も 緩 く
、
ホ ー ルド も か な り 豊 富 で す が 登 る に
上 処 々 に 生 じ た 苔 状 の も の は 頗 る水 分
従 ひ 傾 斜 も 増 し ホ ー ルド は 乏 し く 其 の
を 合 み 不 愉 快 で し た が ア ンザ レイ ン の
も と に何 等 の 不 安 も な く 登 る事 が 出 来
、 岩 は サ ウ ンド
ま し た 。 総 じ て層 は 逆
東 山 稜 は 遠 望 し ま す と 殆 ど 岩 の やう
で し た。
で す が 実 際 は 灌 木 及 び 笹 に覆 は れ て ゐ
ま す 。 僕 達 は鋸 岩 か ら少 し 登 り 初 め た
︲
時 微 風 に そ よ ぐ 笹 葉 の 音 にま ぢ つ て僅
な 水 音 を 聞 く 事 が 出 来 ま し た 。 も し僕
恐 ら く 予 想 外 の 困 難 に遭 遇 し た 事 だ ろ
、
達 が こ の 水 音 に 不 注 意 だ った な ら ば
す 余 地 の な い急 峻 の 尾 根 上 に 水 無 き 一
。
う と 後 に な って 知 り ま し た 腰 さ へ下
夜 を 明 か さ ね ば な ら な か った ので す か
る 為 水 筒 を 二 つし か 持 つて 行 か な か つ
ら 。 つま り 僕 達 は 可 及 的 に荷 を 減 少 す
。
た 事 が 聴 神 経 を 鋭 敏 に し た ので し た
こ の水 は 東 肩 よ り 発 す る 谷 に流 れ て
ゐ た の で し た 。 勿 論 僕 達 の 登 つた 谷 の
。
右 の も の ゝ瀧 の 上 部 な ので す 水 は 極
め て僅 で す が そ れ で も テ ル モ ス に コ ゝ
。
ア を わ かす に は 充 分 で し た そ し て僕
達 は こ の 谷 を 登 る の ヽ如 何 に 容 易 で あ
る か を 知 つた ので す 。 も 早 夕 暮 は 迫 つ
て ゐ ま し た が 僕 達 は 自 信 を 持 って 登 つ
て 行 き ま し た 。 肩 と 思 は れ る 所 に達 し
た 時 、 終 日雲 で 隠 れ て ゐ た 谷 川 岳 の峯
頭 は 雲 の さ け 目 に突 然 そ の 姿 を 表 は じ
、 あ と は濃 い
た かと 思 ふ と そ れ も 瞬 間
-1-
氏を偲ぶため、特集としました。
*まず 、 ﹁関 東学 生 登 山 連 盟 報 告 第 2
一の倉 沢
号 ﹄ ︵一九 二〇 年 ︶ よ り、
二 の沢 初 登 攀 記 録 を 転 載 し ます 。
一ノ倉 沢
七月九日 水上 ︱ 湯檜曾
十日、十 一日 雨 滞在
十二日 湯檜曾 ︵一〇 。一〇︶ガ ソ
リ ンカーに乗 せ て戴 く ︱ 土合 ︱ マ
チ ガ 沢 ︱ 一ノ倉 沢 湖 行 ︱ 幕 営 地
︵
四 。一〇︶
雪渓の中程迄登 つて見たが適当な幕
営地なき為引返し、廊下状をなしてゐ
る所のや ゝ下方、デブリと思はれる残
一行 小島隼太郎、松尾敏夫、立
花勝郎
谷
II
り
岳
の 居 る所 は 谷 川 岳 の絶 項 と 指 呼 の 間 に
暗 に見 え な く な り ま し た 。 し か し 私 達
ンザ レイ ンを 為 し 手 さ ぐ り で 進 み ま し
あ る事 を 認 め 得 ま し た 。 私 達 は 再 び ア
た 。 勿 論 其 処 が 露 営 に適 し て ゐ な か つ
た か らで も あ り ま す が 、 私 達 は そ こ に
止 ま る 余 裕 を 持 つ て ゐ な か つた の で す 。
一ノ倉 沢 よ り 谷 川 岳 への 最 初 の 足 跡 を
檜曾 ︵I 一・五〇︶
十六日 帰京
*続 い て ﹁関 東 学 生 登 山連 盟 報 告 第 3
卜 、
日
万
︵
丁
一
九
二
生
←
α
り
一
の
倉
一
や
﹂
本 谷 初 登 暴 の記 録 を 中 心 にし た ﹁
谷
川 岳 研 究 ﹂を 掲 載 し ます 。
︵二 の沢 に つい ては前 項 と重 複 す る
の で省 略 し ま し た。 ︶ ・
訪 れ ら れ て居 る
︲
︱岳 、 茂 倉 岳 問 東 面 、
緩 や かで あ るこ 谷 ︲
︲
、側 ︶ 岩 壁 の “ 子 は 、 岩 全 り の 対
︱
︵上 ︱
,
′
象 と し て 、 多 く の ク ラ イ マー に 依 つ て
猟師が 入つてゐるさうで、滞だ の特徴
あ る岩 など には、名称が つけられてゐ
るようで す。例 へば 東 山稜 の 一岩 峰
から材料を提出して貰 つてどう やらま
﹁シンセン などはそれですc此 の 一
﹂
ン
識
が
だ貧
文は僕辻グ ルツ ヘの持 イ
知
甚
、五十嵐君 ︵
早大︶
弱なものです か つ
、
、
マ チ ガ 澤 一ノ倉 洋 ユ ワ ‘ せ ︶ 石
持 コ ヽ居 る 。
っ 7ヽ
とれぬ所もあ るた・
品心ひます から
そ こは御勘弁 の程を願ひま十。
とめ︱
.げたものです 供 は本来、筆を
と ると頭が痛くなる性 分ぜす。意味 の
壁 は 、 何 れ も 相 当 三 面 日 いゲ レ ン デ を
岩 質 が 割 合 に墜 ■ で あ ら の は結 構 だ
し 星 さ へ瞬 か ぬ完 全 な 暗 は 私 達 に そ れ
、
が 尾 根 づ た ひ に る の と =︵
な つて 洋
,
、
の中 で の ク レツキ ラ ィ な ので
晴 い気
瞬 時 も 早 く 印 し た か った のぜ す 。 し か
分 のす る のは やしを得 な い
一、本 澤
一幅 の山
喜市が汗を机 切 つて急流をな十
二月中旬。 ︵
昭和i午︶
旧国道との交 又点 か っ■を踏 んだ。
状 況
︱
積 雪 期 に於 け る 谷 川 岳 の 全 路 は 谷 ︱
︱
温 泉 よ りす る も の、 西 黒 洋 、 ↓
ヽ手 ガ 洋
﹁谷 川 岳 附 近 の 研 究
﹁武 能 岳 よ
﹂ の中
点 まぜ雪渓が 出´れて岩床を出 してゐる
す べ 3だcC点出近は洋のL
ン向 にク レ
バ スを開けてゐιcそして共処 からD
常 に使化してもるc 三日程行 つたが、
常 に硬 か つた. クリ セード の時 は注意
小石・
三分
食 て摯 め頭を並 べた様 にデブ
リを残してゐた B点は常 に雪質が非
︲ドていた 共 の手前 は
︱
所
は
に
口
を
既
︱
︲
沐ち た雪=が、枯草L
右手 のに根 か っ
を 測 行 す る も のが う る^
西 川 滞 及 び マ
じ め し て 居 た o し て 失 望 す る 時.
もえる
いざ 近 よ る と 草 が 生 え て 審 た い、 じ め
休一
く から
以 上 の前 進 を 興 へて は く れ ま せ ん で し
見 る と す つ き り し た岩 壁 の 様 で あ る が 、
谷 川 岳 の研究
小島 隼太 郎
、
た 。 と あ る 岩 上 の 狭 地 に僅 に腰 を 下 し
ア ンザ イ レ ン の ま ヽ夜 明 を 待 ち ま し た 。
短 か る べ き 夏 の余 り に も 長 か つた 事 、
霧 雨 に全 く 体 が 冷 え て し ま つた 時 漸 く
わ いた ミ ルク を す ヽ つた 事 、 夜 半 月 明
に 眉 を 堅 し て 省 ゆ る 岩 峯 を 仰 いだ 事 、
そ し て な ん と そ の威 嚇 適 だ つた 事 、 今
チガ 洋 を 登 路 と し て選 ボ 際 には 注 意 十
初 めの計画ぜ は谷川岳、武能岳間の
り 谷 川 岳 への 同 境 忙 根 ﹂ は あ の 辺 の 詳
︲当
ー
べき で あ る。 オ
物 凄 いのが 出 る やう
四 。五 〇 ︶︱ 谷 川
十 四 日 露 営 地 ͡
上州側及び越後側 の研究発表 を為す積
、 載 し
細 な る 紀 行 文 が 少 いの で
掲
てみ
谷川岳附近の研究に就 いて
五 ・〇 〇 YI 西 黒 沢 に 下 る ︵
七・
富士 ︵
りであ つたが、種 々の事情 のも、甚だ
か つ た 事 は 真 に 心 苦 し い次 第 ぜ あ る 、
研 究 ﹂ は羊 頭 を 担 F て狗 肉 にも 十 ら な
又高み にか ヽつて居る■板が時折欠け
て落石 のやう にフロツクを落十c又C
相当な ベ ルグ ニルシドが出来 てゐる
,
ので、注意しな 〓ればなら ぬであらう
残して居る。此 ”頃 ほ既 に澤 の両側 に
の間が切れてける。C には未だ雪板を
傾 3のゆる い階段を全 る様 に真 に容易
に行 ける。D アら再 び古浜が続きEF
一ノ倉 澤
略︶
͡
で あ るc
五〇︶︱ 土合 ︵一。一五︶︱ 一ノ倉幕
みすばらし いものとな つてしま つた。
︱
た の で あ る 。 と に か く ﹁谷 ︲
︱岳 附 近 の
は 甘 い思 ひ 出 で す 。
営地 ︵
三 ・〇 五 ︶
谷川温泉 より十
結局、上州側 のみ、 ︵
る登路を省く︶を発表す る事 とした。
学生連盟加盟校 のメンバー に依 り、L
笹 の項 き が ほ ん の り 赤 く染 ま る頃 私
来 た 。 こ の 項 き こそ 月 夜 野 か ら は あ こ
州側は、大体研究さ れて居るが、それ
達 は 遂 に 谷 川 富 士 の 頂 き に立 つ事 が 出
が れ の眼 を 以 て 望 み、 昨 夕 東 肩 か ら は
に反して越後側はF ″に、法政 の先市
な つた から、今後越後側も連盟のメン
ごれて
一ノ倉 澤がぺ
一山者 にアタ ツクタ
谷 筋 に返 し て尾 根 は 全 く 平 凡 で あ る。
希 望 の眼 を 以 て 視 た 項 き で あ る。
連 に依 つてのみ、登高がなされた位で
寝 を し て 一ノ倉 に 帰 つ て 来
西 黒 沢 で 昼一
た ら 、 天 幕 の番 を さ せ て 置 いた 人 夫 の
バー に依り、度 々訪 れられる様 になる
・
0ま へがし
﹂
中 沢 が 気 訪 な 顔 で 下 か ら 登 つ て く る僕
︶谷川岳、武能岳間の地勢は、
だらう´
あ る。上越線が開通して非常 に使利と
達 を 迎 へて く れ た 。
概 しイ ﹁側は急峻であり、越後側 は
ンでわ
以来、まだ年月も わつかしかた ´
、大六 の
ませんcが 一′倉澤は苦 ︶
十 五 日 幕 営 地 ︵一〇 ・二 五 ︶︱ 湯
-2-
″
多
。
寄 ら な いと 登 ︱
,難 い D E の 間 は 未 だ
且 ホ ー ルド が 少 な い ので 、 ズ ツト 右 ヘ
方 ︶ は 岩 床 が グ ツト 傾 斜 を 増 し て 居 り
澤 の左 寄 り の
て落 ち る 辺 り は 、 其 処 ︵
ク レヴ ア スが 開 く 、
一ノ澤 が 瀧 と な つ
六 月中 旬 。 ︵
昭和 二年 ︶
二 の 澤 が 出 合 ふ下 に左 側 に、 大 き な
た ら 凄 い事 に な る だ ら う 。
雪 が 、 突 然 ピ ツタ ソ と 、 口 を 開 ぢ る事
が あ る。
一屯 以 上 も あ る や つ に挟 ま れ
点 で は ブ ツ カ キ 水 の 様 う に積 み 合 つた
タ
ι
グホ
十 月中旬。
の報 告 ︶
︵
昭和 六年 ︶
一ノ 倉 澤 の 入 回 は ゴ ロ/ ヽ し た 岩 石
て ゐ る。 然 し 水 量 は 少 し で あ る。 A
が 散 乱 し て わ て、 澤 の中 程 を 水 が 流 れ
K B 間 は小 さな廊 下 を な し、 岩 の上
点 ま ぜ は ゴ ロ/ ヽ し た 河 原 が 続 く 。
を 水 が 樋 の 中 を 流 れ る や う に流 れ て ゐ
、ネ
る。 岩 が 水 に浸 蝕 さ れ て い る ので
。
イ ルド ブ ー ツ だ と 非 常 に 歩 き に く い
大 体 に於 て 左 側 に つ い て 登 つて 行 け る。
︵カ ラ
こ の 廊 下 を 通 り 抜 け る と ス ゴ ロ/ ヽ し
た 岩 石 の 河 原 に 出 る。 三 ノ 澤
澤 ︶ の 入 口ま で わ ず かだ 。 A から ニ ノ
澤 が 本 澤 に落 ち て ゐ る点 ま で は 大 小
様 々の瀧 の連 続 で あ る。 A は左 右 何 れ
雪 渓 が 残 つ て 居 る 。 F は ゴ ルデ ユ に な
、 下部 は右 側 が溺 め
る 。 大 き な チ ヨ ー ク スト ンを 沢 山 持 つ
7 ︶
馬 の 澤 は す つ か り 雪 が 消 へて い
残雪 が ア ー チ形 を な し てゐた。 B よ り
澤 の中 央 が 剖 れ て ゐ る。 B点 は 少 量 の
澤 と の出 合 よ り B ま ぜ は、 かな り 深 く
%覧
、 下 手 に巻
へも 巻 い て 通 過 出 来 る が
く
れ よ り 寧 ろ跳 先 にな つて、 瀧 のす ぐ右
と 非 常 な 骨 折 を し な け れ ば な ら ぬ。 そ
の 所 を デ イ レク ト に 登 に限 る。 ホ ー ル
、
A よ り ニ ノ澤 が 本 澤 に落 ち る点 ま で は
ド は 少 い、 注 意 し て 登 る 事 を 要 す る 。
、チ
ヨー ク スト ン を 持 つ て い
た 細 く 深 い岩 溝 で
に頭 を な や ま す 所 で あ る 。 ニ ノ 澤 と 本
、
瀧 を デ イ レク ト 或 は 左 に 右 に 巻
相当
る瀧
るが す ぐ あ の壮 大 な 岩壁 にな つて しま
︵
水流 は無 し︶ が 出 来 て ゐた。 G
つて居 り
は 皿 の様 な 岩 床 で 、 H は 草 附 き の 中 に
ム が 出 来 る 。 ビ ギ ナ ー の ト レ ニ ング に
E ま で は 傾 斜 の 緩 い岩 床 で 楽 な ク ラ イ
あ る 所 で 、 悪 場 の 連 続 ぜ あ る。 水 流 は
良 い所 が あ る 。 E よ り 上 は 物 凄 い瀧 の
︲
.
ひぃ。
ノ
非 常 に大 き な 雪 の プ ロ ツ ツ を 数 個
、七
き は め て僅 かぜ
月 よ り 少 いやう で
7︶
L の 澤 が 本 澤 に 入 る 一段 上 は 、
の 真 中 へ落 し た 。 こ れ は 一 ノ 澤 が 北 向
あ る。 E は 無 理 を す れ ば ビ ワ ー ク の 出
︵
自 山イ チゲだと 思 ふ
、 未 だ 澤 の 頂 近 く に雪 を 残 し
草 附 きぜ あ る 。
き な ので
︵
瀧 の 事 に つ いて は
が 植 物 に は自 信 な し ︶ 此 の草 附 き は右
来 る 場 所 も あ る。
。
セ ード は愉 快 で あ る
。
て いる か らで あ る C 点 か ら の グ ソ
︵以 上 五 十 嵐 君
、
、
の 縁 か ら も 左 か ら も 上 の 段 に行 か
、澤
︵
右 側 ︶ には 少 し
´ の合 夭 略 ロ
L は 確 然 た る 澤 ぜ は 無 い。
れ る 。 Z^
-3-
/
ふ。 六 月 中 旬 は 南 面
晰
細 々と 岩 は だ を 見 せ た 水 流 の 跡 にす ぎ
ン ′
´′︶ン
・
ヽく
、 一の 澤 が
も 雪 が 残 つ て 居 な か つた が
サ
後 に書きます︶
記 録
と で も 登 れ な いっ 三 ノ 澤 の 対 岸 、 X 点
が 、 やは り自 然 と気 が沈 む。
べ く 愉 快 な 方 面 に向 け や う と 努 力 す る
で 、 快 活 な気 分 にはな れず 、 話 を な る
澤 の 中 程 に立 つ て ゐ る 。 ア ー チ の 下 は
に テ ン ト を 張 つた 。 附 近 に 水 は あ る し 、
雪 のプ ロ ツ ク が 、 散 乱 し て ゐ て 、 見 て
枯 木 も す ぐ そ ば に あ る 。 ス 眺 望 も 良 い。
一ノ倉 澤 を 少 し 湖 つ た 所 に テ ン ト を 張
た 頃 、 三 ノ澤 よ り 三 、 四 人 下 つ て 来 た 。
ゐ て も 気 味 が 悪 い。 昨 夜 、 テ ン ト の 中
向 に焚火 の煙が、 かす かにた ヾよ つて
いる。登山者が いるのであろう。小屋
の前 を一
辿りか ヽつた 一人 の男が ﹁一ノ
倉ぜ十 す﹂と声をかけた。 この男は大
穴 の猟師で、内山亀之助君だ つた。面
つて 居 た 人 達 だ ら う 。 こ の 夜 は 、 小 さ
渓 の 崩 潰 で あ ろ う 。 ニ ノ澤 出 合 か ら 本
で 聞 いた 不 気 味 な 音 の 正 体 は 、 こ の 雪
B 点 にあ る 残 雪 は ア ー チ 形 にな つて 、
白 い男で、雪崩 や猟の話をしてくれた。
た。
な テ ント に 二 人 で 寝 た ので 暖 か く 過 せ
一行、小島隼太郎
兄
大倉 一
一ノ倉 にも相当猟の経験をも つて いる
ら し い。洋 だ の星 根 に つ いて、な か
、
渓流 の影 響 か らぜ あ る の か ひ ど く浸
事 にす る。 ニ ノ澤 出 合 か ら B ま で は 、
澤 の 水 流 に 沿 つて 行 く の が 、 時 間 的 に
ル ツ クザ ツ ク に つめ て 、 足 袋 跳 先 で テ
蝕 さ れ て ゐ る 。 B 点 の 手 前 ま で 行 つた
レ ンデ で あ る 。
十月十七日
ント に別 れ を 告 げ る 。 今 日 は 昨 日 の 快
時 は 、 十 時 近 か ヽ つた の で 、 今 日 は 登
一ノ 倉 は 快 晴 の 日 で も 、 な ん だ か 陰 気
も 変 化 せ ず に、 相 不 変 の 曇 り で あ る 。
る の が 不 気 味 だ か ら 、 左 に巻 い て 行 く
澤の様子を聞 いたら、あそ こは手掛が
、細
な いから登れな いと言 つた。
一寸し
′
くな つたが、兎 に角、行 つて偵察だけ
でもしようと思 つて、出発 の準備 にと
晴 に引 き 比 べ て 、 甚 だ 心 細 い 天 気 だ 。
ルツクニ個
高 を 見 あ は せ よう と決 め、
第 一の 瀧 を 無 事 に 登 り 先 づ 今 日 の 門
本 澤 を 仰 いで ゐ る う ち に 、 む ら ′
′
<ヽと
経 済 で あ るが、 B点 の雪 渓 を通 り抜 け
りか ヽつた。
の 悪 い 日 は 、 大 抵 一ノ 倉 バ ツ ト レ ス は
日 光 は 雲 に さ へぎ ら れ て 見 え £ 。 天 候
て 出 発 し た 。 B よ り E ま で は 2 ・”ョ r
を 其 処 に残 し 、
一個 に 食 料 を 少 し つ め
出 を 祝 福 す る 。 第 二 、 第 二 と 熱 拗 に出
登 高 欲 が 頭 を も た げ て来 た 。 二 人 期 せ
昨 夜 は熟 睡 し た ので 、 今 日 は 二 人 共
平野、原田、佐野のサポーテイ ング、
パーテイと別れて、僕達は 一ノ合 の河
霧 に蓋 れ る や う で あ る が 、 今 日 は 国 境
を な し て ゐ る、 快 適 な 容 易 な ゲ
o”︵ζ 一
て 来 る瀧 を 切 抜 け な が ら 、 天 陳 を 気 に
な つ た 。 天 気 も ど う や ら 今 日 一杯 も ち
ず し て 、 登 ら う ぢ や な い か と 云 ふ事 に
元 気 が 良 い。 パ ン 、 副 食 物 、 防 寒 具 を
原 を上 oだしたっ荷が重くな いので行
つ た ま ヽで も つ も の と 見 当 を つ け た 。
を ﹁カ ハグ ルミクボ﹂と いふのが猟師
間の呼名らし い。三 /澤の出合 から、
し て 、 時 々振 り 返 る 。 武 尊 山 あ た り に
置きた に進む事 にす る。有 に高く巻 い
てみたが、下りが悪く かなり時間をと
ま で 帰 る には相 当 困 難 な ので あ る か ら、
、 テ ント
す る 。 こ の 辺 ぜ 雨 にあ つ て も
な る ︶ 遂 に ニ ノ澤 出 合 に到 着 し 、 休 憩
、 そ れを頼 み にし 兎 に 登
のだ から
て
角
サ ポ ー テ イ ング 、 パ ー テ イ も 居 る 事 な
無 いのが 残 念 だ 。
一ノ 倉 岳 へ行 け ば 、
い。 た ゞ 足 袋 は 一足 し か な く 、 草 桂 も
さう だ し
を 見 上 げ た。 天候 は朝 から今 まで 少 し
つてしま つた。幾 つもの瀧も通過して、
ク リ フ に 取 り つ い て ゐ る 時 にぜ も 降 ら
高 と 相 談 一決 し た 。 丁 度 そ の 時 は 、 十
、 食 料 は 二食 分
あ る ので 心 強
ニ ノ澤出合 まで行 つてみたが、ビ ワー
れ や う も の な ら 、 命 掛 け に な つて し ま
ふ 。 こ ん な 考 へを 二 人 士 け て ゐ る の
クす るのに適当な所がな いので早速引
︲
T
馨摯一薇ra“ゴ一¨″市﹂茸 ︲略た質蹴
一
フ
は 猶 更 の 事 で あ る。
E で 各 自 思 ひ /ヽ に ノビ な が ら 本 澤
牙状 の岩峰がそ ヽりた つて いるので兄
える。 この岩峰は内山君 によると ﹁シ
ンセン﹂と云ふのだそうな。
三 ノ澤出合 より 一■歩くと最初 の瀧
雲 が ど ん よ り と 溜 つ て わ て 一寸 心 配 に
な気 分 を漂 はす 短 で あ るが 、曇 り の 日
にぶ つか つた。荷物を背負 つては、 こ
のたは困難なのぜ、 一時 こ ヽに荷物を
程がはかど る。廊下も思ひの外早く通
過して三 ノ澤の出合 についた、三 ノ澤
線 が 良 く 見 え る の で 、 今 日 一日 位 は 雲
実 に 良 い幕 営 地 だ っ 少 し 暗 く な り 初 う
͡
昭和六年︶
/ ヽ詳し い事を知 つてわた。僕達が本
井上 文堆
吻槍 曾 一、四 五︶
十 十五
日
︵
月
出
、四五︱ 三、
︱ 上合 全 一
一︵
ビ ー 一/倉 出 合
四、〇〇︶
︵
十六日 一ノ倉俄小屋 ︵一一、
五〇︶︱ カ ハグ ルミク
ボ ︵一、OOI上 、三
、
〇︶︱ 一フ 澤出合 全一
五〇︶︱ キヤ ンプ ︵
三、
一
一
一
︶︶
︵
ア →八、CO︶
十しロ キ ャン.
︱ 岩嗜 ド ︵一一、OO
I 三 、 一5 ︶︱ 丁
倉岳 ︵
五、二〇︶
十月十六日
一ノ倉 澤出合 の小屋の前で、
一の倉
の壮大なバ ツト レスを見ながら、今 日
のうらかな日光を満身 に受けて無為を
楽しむc友も或は紅茶をす ヽ1
,或はパ
イプを街 へて楽しそうであ る´わたり
︱
の静 かさを破 るのは湯檜 曾︱
︱のせ ヽら
ぎだ。空 には雲 の 一叶だ になく→くの
秋であ る。 こんな和 かな気分を享楽 し
て いうと、動 いた︲
,す るのが
,歩 いた︲
億劫 にな つて、誰 一人出発準備 にとり
か ヽるものがな い。時間がた つば かり
ぜあ る。
一ノ倉気一分とぜも云ふのか、
兎 に角優秀そのものだ。
一ノ倉澤の方
-4-
。
引 き 帰 へす 気 は 少 し も 起 ら な か つ た
だ が 、 生 憎 チ ヨー ク スト ン の 所 か ら 下
じ め つぱ い感 じ が し た 。 ァ ー ク スト
ン に登 つ て し ま へば 、 後 は じ め た も の
、
僕 達 ︶れ を 見 て 幾 分 心 を 痛 め た が
天 候 が 崩 れ る 前 に 頂 上 ま で 急 いで 行 か
時 半 で あ つた 。 早 速 ル ツ クザ ツ ク か ら
三 十 米 の ザ イ ルが 取 り 出 さ れ 、 オ ー
ダ ー を K 、 〇 、 I と 決 め クソ フ に取 り
は 剥 が れ て ゐ る か ら 、 と で も 登 れ な い。
た が な い ので P の上 を 左 か ら 大 き く
巻 いて P の 上 に出 る 事 に し た 。
P の 上 を 左 に ト ラ ヴ ア ー スし て み る
レ ッデ が あ つ
と 格 好 な ビ レー イ ン グ 、
た の で 、 取 敢 す K と O が 其 処 へう つ ゝ
そ う か と 云 つて瀧 の 両 側 は 登 攀 不 可 能
、
た 。 凄 い フ エイ スだ 。 上 の 方 は や ヽ
う か と 考 へた 。 P は 比 較 的 小 さ な 瀧
な ヴ ア テ イ カ ルな ス ラ ブ で あ る 。 し か
で 、 大 き な チ ヨ ー ク ス ト ン が つま つ て
、
、
ゐ た。 水 が流 れ てゐ て 瀧 の近所 は
だ。
つ い工
E の 上 F は 小 さ な 瀧 で あ る。 水 流 の
主 な山歴
夏 中学3年時、甲斐駒 ヶ岳
より鳳凰三山縦走。
案内人は水石春吉。
昭和 年夏 上高地 に生活し、前穂高
3
岳 ・霞沢岳三本槍 に登り、
その後、槍 ヶ岳 から燕岳
へ縦た。
同行。案内人は水石春吉。
4年 3月 甲斐駒 ヶ岳試登。松尾氏
″
′ 月
南ア ルプ ス大武川より北
松尾、立花氏と谷川岳 一
ノ倉 沢ニ ノ沢左俣初登攀。
人斧研岩太郎、室岡信衛。
3月 鳥帽子岳。野口五郎岳。
2 穂高岳。佐野氏同行。
0 谷
一ノ倉沢岩登り練
岳
伊那谷より木曾駒 ヶ岳。
月
4 月
月
川
・
1
案内人は大和由松。
習。安部、中尾氏同行。
福島、平野、小池氏同行。
0
2
二ッ峠。松尾、立花、原
甲斐駒 ヶ岳 ・仙丈岳。松
1月 一
・ 月
田、安部、渡辺、井上、
尾氏同行。案内人は竹沢
1
不パー ルを旅する。鈴木
大塚氏同行。
藤太郎、深沢松太郎。
5.年1月 、
。
2
弘氏同行。
5年 2月 甲斐駒 ヶ岳 ・仙丈岳。案
・月 鳥帽子岳 に厳冬期初登項
ジ年H月 ヽ
不パー ル、アンナプ ルナ
案内人は塚田由数、塚田
内人は竹沢長街。
内院ト レッキ ング。
清治。
6 月
三 ッ峠。松尾、立花氏同
滝 、
沢
栗
林
氏同行。
6年1月 木曾駒 ヶ岳。福島、立花、
何。
″
2
工ベ レスト周
お年1
、
松尾、原田氏同行。案内
不パー ル、
月
辺ト レッキング。小倉、
大倉氏同行。
平野氏同行。案内人は大
和由松、塚田清治。
二ッ峠。佐野氏同行。
4月 一
5月 谷川岳。佐野氏同行。
5月 針 ノ木岳。小倉、平野、
大塚、井上氏同行。
7月 穂高涸沢生活。佐野氏、
同行。
0月 大倉、井上氏と谷川岳 一
沢峠。松尾、立花氏同行。
1
ノ倉沢本谷初登攀。
案内人はキ田儀次。
7年1月 甲斐駒 ヶ岳 ・仙丈岳。佐
8月 上高 地 生 活。前 穂 。奥
野、大倉氏同行。
ジ ャング ルム・
穂・
西穂 ・
3月 槍 ヶ岳。藤井他4名。
小槍 に登る。松尾、安部、
案内人は大和由松。
立花、原田氏。
左 に 沿 つ て 登 つた 、 別 に困 難 な 所 も な
く デ イ レク ト に。 上 は テ ラ ス に な つ て
ロ ツ ク だ か ら 快 適 の ク ラ イ ムを 味 ふ事
ゐ て、 す ぐ 前 に F の 瀧 が 落 ち で ゐ
る 。 F は 右 巻 に し て 登 るっ サ ウ ン ド
が 出 来 る。 P は 左 側 を 初 め デ イ レ ク
ト に 登 り 、 少 し 右 に ト ラ ヴ ア スを す る
と 、 P と P の 間 に出 た 。 そ こ は 前 方
に P の 瀧 が 見 え 、 ゴ 号 /ヽ 石 の 転 つ
て ゐ る レ ス テ イ ング 、 プ レイ スで あ る 。
E よ り P の 上 ま で は、 何 れ の ピ ツ チ
も 十 五 米 乃 至 二 十 米 位 あ つて、 ヴ ア ー
ロ ック か ら な つ
テ イ カ ルな サ ウ ンド 、
て ゐ る 。 ホ ー ルド は 適 当 にあ る し 、 相
当 緊 張 す る 所 も あ る 面 白 い所 で あ る 。
一ノ倉 の 岩 場 の中 で も 、 こ ん な 面 白 い
所 は 、 そ う た ん と な いと 思 ふ。 ルー ト
ふ 。 幾 度 も 来 て 兄 た い所 で あ る 。 気 の
も 取 り や う に よ つ て は 色 々取 れ る と 思
あ つた 仲 間 と コ ツ ヘ ルざ お 茶 で も 沸 か
し て ノビ て ゐ た ら さ ぞ 愉 快 で あ ら う 。
P の所 か ら 国 境 線 ら し い毛 の 少 し は
え た 尾 根 が 、 両 側 の岩 壁 の間 か ら 覗 か
れ た 。 割 合 に 近 く 見 え た ので 、 項 上 ま
で も う た ん と は 無 いで あ ら う と 二 人 で
喜 び あ つた 。 す べ て の 不 安 を 忘 れ た や
う に。
此 の 時 、 武 尊 山 の方 を 見 る と 、 頂 は
す つ か り 雲 に 包 ま れ て し ま つて ゐ た 。
-5-
オ ー バ ー ハング 気 味 で あ つた が 、 登 れ
、
サ ウ ン ド と き て ゐ る の だ か ら 辛 いわ
ど う にも な ら な い
ノ倉 岳 か ヽ
≧ Pが 聞 え な い の
いた の で バ ン を 少 し 食 べ た c ヤ ツ ホ を
や つ て ,上
で 、 サ ポ ー テ イ ング 、 パ ー テ イ は ど う
け だ 。 テ ラ ス に 着 いた 時 は 、 嬉 し いと
へ落 ち て 来 た c 雨 は 直 ぐ や ん だ が 、 天
こ の 時 は い つし か 霧 が か ヽ つ て 雨 さ
云 ふ よ り 助 か つた と い つた や う な 気 持
な い事 は な いと 思 つた 。 僕 が 先 づ 登 り
初 め た 。 O が 不 安 げ に見 な が ら 、 ア ン
ノ倉 岳 の 登 り は 政 が ひ ど く て 、 か な り
し た の だ ら う と 気 が か り に な つ た 。 一
ア ゴ を 出 し た 。 や が で例 の項 の 細 長 い
候 が 崩 れ初 め た のだ 。 此 処 ま で 来 てし
し た せ い か、 F を 巻 く 、 岩 を 落 さ う
だ つた 。 此 の バ ツト レ ス の 高 さ は 六 十
米 か ら 七 十米 の 間 ぜ あ ら う 。 0 と I が
が か ヽる の で 、 登 よ り 方 法 が な い。 休
と し て 岩 に挟 れ た 指 が 少 し 痛 み だ し た 。
ま へば 下 る の は 項 上 ま で 行 く よ り 時 間
こ の ル ー ト を 登 る に は ザ イ ルが 足 り な
。 P の瀧 は
息 も そ ヽ︶
/ ヽ に出 発 す る
険 悪 そ の も の ぜ 、 登 攀 不 可 能 で あ る。
霧 が 濃 く な つて 又 雨 が 降 り 出 し た 。
カ ー し て ゐ る。 P の 上 に ゐ る I の 声
だ け が 岩 陰 か ら 聞 え る。 緊 張 し な が ら
テ ラ ス か ら 下 に 向 け て ザ イ ルを 投 げ て
こ れ か ら 上 は 、 草 附 き に所 々岩 が 出 て
一ノ倉 岳 へ着 い た 。 頂 上 へ つ い て 安 心
高 距 を 高 め る 。 岩 が ア ンサ ウ ンド だ 。
ホ ー ルド は 数 多 く あ る が 、 何 れ も 根 本
み た 。 う ま い具 合 に ザ イ ル は 僕 の ゐ る
つた 。 丁 度 テ ン ト を 張 つ て 居 た 方 々 が
い の で 、 他 の ルー ト を 求 め る 事 に し た c
が グ ラ ノ<ヽし て ゐ て 、 確 実 な の は 少 い。
テ ラ ス の 下 の オ ー バ ー ハング し た 岩 を
当 に レ ツ デ が あ る の で 具 合 が 良 い。 足
あ つた の で 、 無 理 に 同 宿 を お 願 ひ し た 。
ザ イ ルは ビ ンと 張 り 切 つた 。 掛 声 だ け
は 、 霧 の た め 眺 望 は き か な か つた 。 た
ド を 提 供 す る。 草 附 き を 登 つて ゐ る 間
介 に な つ た 。 こ ヽで お 礼 を 申 し 上 げ ま
方 の テ ン ト に 泊 つた 。 や は り 色 々御 厄
て
ので 、 直 ち に登 攀 を 続 け た 。
・十 数 米 も
み た 。 リ ツ デ 通 し に登 れ ば 登 れ さ う な
ひ 切 つて ソ ツ デ の 方 ヘト ラ ヴ ア スし て
急 だ し 、 ホ ー ルド も 少 な そ う な ので 思
位 登 つて か ら 上 を 見 る と 、 傾 斜 は益 々
ま ヽ登 る。 登 つ て も 登 つ て も ロ ッ ク は
ア ン サ ウ ンド で レ ツ デ は 無 い。 五 十 米
レ
と I が 叫 ん で ゐ る。 見 廻 は し た 所 、
ツデ は 処 に も 無 い。 止 む を 得 ず 、 そ の
の 困 難 さ に就 い て 話 し あ つた 。 P の
へた り 菓 子 を 食 べ た り し て 、 ク ラ イ ム
。
つ た 一安 心 と い ふ 格 好 で パ イ ア を 街
ひ 登 つた 。 ○ も 登
と の 事 で テ ラ ス に 活一
る 。 一息 入 れ て I が 登 り 出 し た c や つ
ケ 所 オ ー バ ー ハ ング し て ゐ る 難 場 で あ
途 中 一ケ 所 小 さ な レ ツ デ が あ る が 、 二
時 の間 は 二十 米 位 ぜ 、
と 、 0 と I の 居 る一
の 間 に出 た の だ 。 こ の 僕 の 居 る テ ラ ス
0 も 登 つ た 。 つま り 1 と O は F と F
。
く た つと O の 代 ︲
, にI が 登 り 初 め た
や つと I が P を 登 り 終 え た 。 続 い て
先年 一ノ倉尾根を登られた京大 の方 々
が、置 いて つたものかも知れな い。そ
めてあ る錆びた譜詰が 一つ落ち てゐた。
乗り越え、J に辻した。J には石の つ
岩 が ボ ロノ<ヽだ 。 ピ ナ ク ルを 乗 り 越 え
ビ ナ ク ルが あ る 。 風 化 さ れ て ゐ る の で
た。 I点 よ りJ 点 ま で は暦 尾 根で 所 々
ヤ ツ ホ を 盛 ん に や つた が 返 事 は な か つ
、
つ い た 時 一ノ倉 岳 が 近 い の を 知 つ て
だ 水 の 音 が ギ ア/ ヽと 聞 え た 。 P の
上 に ま だ 瀧 が 数 段 あ る ら し い。 I 点 に
パ ー テ イ の 事 に就 い て 。
非 常 に 大 き い。 殊 に サ ポ ー テ イ ン グ 、
し た。 此 の 登高 を 通 じ て、 得 た も の は
思 ひ の 外 困 難 だ つた の に は 、
一幣 を 喫
いた か ら で あ る 。 実 際 に 登 つ て 兄 て 、
五 十 嵐 君 か ら 登 れさう だ と 云 ふ話 を 聞
か ら 登 り た いと 思 つ て ゐ た し 、 そ れ に
本 澤 を 登 ら う と 思 ひ た つた の は 、 前
三、 三ノ澤
二、 一
フ 澤
附 記
す。
登 つて 見 る と 左 に テ ラ スが あ つた ので 、
ピ ツ チ を 登 だ け ぜ 一時 間 以 上 か ヽ つ て
つて 一個ポ ケツト ヘ入れた。J からK
まで呑気 に歩 いたc Kは 一ノ倉岳 の 一
、 非 常 に嬉 し か た 。 I は 松 坂 屋 の
つ
ムを 続 け る。 相 不 変 、 岩 が ア ンサ ウ ン
聞 え る が 少 し も O の 姿 が 見 え な い。 暫
。 心 よ 防寒 具まで 貸 し て下さ つ
く
H等 は来 てな か
す べ つ て P の 瀧 に 沿 つ て 垂 れ 下 つた 。
僕 と 、 下 に 居 る ○ と I と の 間 に会 話 が
袋 の 底 に 穴 が あ いた の ぜ 、 手 拭 を 切 つ
つた
K と O は 慶 応 の 三 井 氏 等 の テ ン ト ヘ泊
、
二 、 二 交 さ れ た が 、 両 側 の 岩 壁 に反 響
て 穴 ふ さ ぎ を す る。 こ ん な 草 附 き は ア
笹 の 平 へ つ いた ら
ザ イ ルが 、 伸 び 切 つ て し ま つた 。 I に、
0 の 居 る レ ツデ ま で 来 て 貴 つ て 、 0 は
し て 仲 々 聞 き と り 難 い 。 ﹁ア ン カ ー は
イ ゼ ンを 穿 い て 居 た ら 余 程 楽 で あ ら う 。
慎 重 に 慎 重 を 重 ね て 一々 テ スト し な が
ゐ る 所 だ 。 草 附 き も凄 い位 の 傾 斜 が あ
ザ イ ルを 解 いた 。 そ の 間 、 僕 は 岩 に し
大 丈 夫 だ か ら ザ イ ル に頼 つ て 登 れ ﹂ と
短 か く て 割 合 に 大 い邸 間 が よ い ホ ー ル
ら ホ ー ルド を 求 め る。 僕 t O と の 間 の
が み 附 いた ま ゝで あ つた 。 ﹁
ザ イ ルを
僕 が 怒 鳴 つた 。 ○ が 登 り だ し た ら し く
る 。 勿 論 9 イ 摯[ 摯 ョ ン● で 進 む c 適
出 せ る よ ﹂ と 云 ふ声 に応 じ て 又 ク ラ イ
ド だ 。 又 ザ イ ルが 一杯 に な つ て し ま つ
た 。 ザ イ ルの 端 に 持 参 の 細 引 五 米 を つ
け て 貰 ふ。 そ れ も す ぐ 足 り な く な つ て
そ こ ま で 又 ト ラ ヴ ア スを し て、 や う や
し ま つ た 。 ○ と I の 登 つた ルー ト は ザ
し ま つた 。 コ ﹂れ で 一杯 だ ﹂ と 下 で ○
く 息 を つ いた 。 か な り 苦 労 し た 。 こ ん
、
イ ル に つ か ま ら な け れ ば 登 れ な い所
つ手前 の瘤 みた いな所だ。 で腹が空
︵
省略 ︶
な 気 味 の 悪 い ク ラ イ ムは 初 め てで あ つ
だ 。 ヽ Y 所 は 腕 の 力 が 強 く な け れ ば 、
の附近 に兎 のらし い自骨が散らば つて
ゐたcOが記念 に持 つて帰るのだと云
た 。 バ ツト レ スが ヴ ア テ イ カ ルで ア ン
-6-
青 山学 習院 の
兵頃
、 そ っち の 道
︶
け 近 よ る と いき な り
に 、 も っと も だ も つと も だ と い う 気 分
で あ る 。 常 さ ん の 話 を き い て い う フち
非 協 力 し て く れ と の た しの 頼 み こ み
新 種 保 険 課 長︱高 松 支 社 長 在 任 中
いは こう で あ る。 立 花
二 月 二十 日、常 念 岳 で 神 戸 B K V の
は 珍 し く 遭 難 の 多 発 し た シ ーズ ン で
七 年 の春 山 は、 不幸 にし て当 時 と し て
前 に み て いた 青 春 の こ と で あ る 。 昭 和
し ば り 、 力 は 無 か っ た が 夢 だ け は 一人
く こ と と 積 雪 期 の 日 本 ア ルプ ス に 的 を
常 さ ん の 小 合 に 御 帥 酒 一本 抱 え て あ が
、
と こ ろ へ現 れ た 。 上 高 地 へ米 る 度 に
そ う こ う し て い る 内 に常 さ ん が 我 々 の
か き 集 め た 人 夫 だ と の こ と で あ った 。
、
大、 八高で
あ と は常 さ んが 上 高 地で
貰 った 。 遺 体 搬 出 隊 の 構 成 は 学 生 側 早
、
高 飛卓 の調 千あ ︲
, 態 度 は保 留 さ せ て
いて み る と 、 早 速 某 よ ︲
,遺 体 搬 出 に つ
き 人 員 差 し 出 し の 要 請 が あ った 。 何 か
たと
、
あ と で わ か った 。 牧 場 小 屋 に つ
への 大 槍 小 呈 凍 死 事 件 の 連 絡 役 で あ っ
も の だ 。 こ の 人 物 は 温 泉 ホ テ ルの 本 村
が ら 上 高 地 は あ っち と 指 雄 す の も 変 な
鎗 登 雫 中 、 急 性 肺 炎 に よ り 若 い生 命 を
悲 運 にも 翌 年 の四 月 、 鹿 島 側 よ り鹿 島
成 篤 実 の 趣 あ る 人 の 好 い 男 で あ った が 、
彼 は早大 山岳 部 のソ ーダ ーで あ り、 老
い に な れ た の は 思 わ ざ る 収 穫 で あ った 。
こ の搬 出 作 業 で 須 田 信 太 郎 と 知 りあ
小島を伝令要員 に大和を種隊 にと いう
、
搬 出 隊 に参 加 す る わ け に は ま いら ぬ が
、全員
縦 走 目 ざ し て 入 山 し て いる以 上
、穂 高 の
て荷 場 げ を す ま し 、 宿 願 の 槍
当方 と 致 しま し ても、 去秋 大 和 を使 っ
に な った か ら 人 間 関 係 と は 妙 な も の だ 。
エ ン ド レ ス ・フ ィ ル ム を 廻 わ し て い る
。
ま た ﹁天 下 の 三 勝 郎 だ ﹂ に 立 ち も ど る
、
謡 曲 と な リ ジ ャズ ソ ン グ に つな が り
ど っ こ い生 酔 だ 。 民 謡 か ら 始 ま って 歌
渋 い顔 で 黙 認 も し て よ う が 、 と こ ろ が
よ く 気 の つく 大 和 が 酒 の 肴 に 山 菜 を 料
くらみ
那 の 二 人 が 晩 春 の 針 ノ木 スキ ー 行 を た
の旦 那 こと 原 田
、 銀座
出 血で 倒 れ、療 養 生活 後 死 亡 ︶
脳
金 光 隼 人 と有 明 日 の案 内 塚 田清 治 が 凍
り こ み、 おだ を あ げ た 間 柄 、 お まけ に
絶 った 。 享 年 二 十 三 。 槍 か ら 帰 京 し て
。
よ う な 塩 梅 に相 成 る 酒 飲 道 ? の 達
、
東京 海 上本 社
︵
我 々と大 和 由 松 と の そ も そ も の出 会
た ふ た と そ の 人 は 去 る 。 上 高 地 に居 な
。
は L 高 地 に行 け ま す か と き か れ る あ
死 。 つづ い て 二 月 二 十 二 日 、 大 槍 小 屋
。
常 さ ん は 我 が 校 の 名 づ け 親 と き て いる
か ら 間 も な く 須 田 か ら 自 宅 に遊 び に こ
人 で あ り 、 き の う き ょう の 付 合 で な い
こ と ぜ あ る 。 先 進 大 学 山 岳 部 に追 い つ
。
、
長の っお
′
、 大 和 を 同 行 し た こ と に始 ま る。
の 立 花 の ひ と り 舞 台 で あ る。 よ ろ よ ろ
理 す る。 酒 宴 醐 と も な れ ば 、 親 分 株
と 立 ち あ が った か と 思 う と ﹁R C C の
、 青 山 の立
花 勝 郎 これ ぞ 天下 の三勝 郎 だ ﹂ と絶 叫
中 村 勝 郎 、 立 教 の小 原 勝 郎
、
い る 時 に 、 温 泉 ホ テ ルを 出 発 し 徳 沢
大 槍 小 屋 で 不 幸 な 事 件 が 持 ち あ が って
、
さ て 話 は 変 って 我 々 の パ ー テ ィ は
、
思 い こ ん だ ら 百 千 日 あ いも 変 ら ず 行
、
よ L 訂 正 を 申 し こんで は み た も の の
成 行 きと 思 わ れ る っ 我 々 は 占 山 学 院 だ
牢 平・
と し て 焼 き つ け ら れ た の は 日本 の
院 L いう 固 有 名 詞 が 、 常 さ ん の 脳 裏 に
う だ 。 彼 等 の 残 し た 強 い印 象 か ら 学 習
高 田 牧 舎 と か いう ミ ル ク ホ ー ル風 の 店
、
て いた 研 究 会 に 顔 を 出 し た 際 須 田 は
務 的 連 絡 や 、 早 大 山 岳 部 々室 で 行 わ れ
を 含 ん で いた 。 関 東 学 生 登 山 連 盟 の 事
つ あ った 我 々 の 部 に と っ て 貴 電 な 示 唆
彼 の 話 は 、 中 途 半 端 に完 成 に 近 づ き つ
、 経 験 に基
わ︱
く
, 山 岳 部 の 運 営 に つき
に案 内 さ れ 、 こち ら は 専 ら 聞 き 役 にま
匂 い が 強 い。 ︵省 略 ︶
は ち ゃ ん と 見 た ん だ と 、 格 好 を つけ た
、
ま あ だ し 奴 は 使 え る よ ﹂ スキ ー 云 々
は 飲 む ば か り が 能 じ やな い、 見 る と こ
低 い わ け は な い。 曰 く ﹁ス キ ー は ま あ
帰京 に及 んだ 三 旦 那 の、 大 和 の評 価 は
晴 れ で あ る と いう ほ か な い。 千 鳥 足 で
商 売 に徹 し た 大 和 の サ ー ビ ス精 神 は 天
わ で 、 大 い に座 興 を も り あ げ た そ う だ 。
和 が 合 の 手 を いれ る わ 、 踊 を 披 露 す る
︵
省略 ︶
ぅ
を 目 指 し て いた 人 夫 の 大 和 由 松 を 含
山 学 習 院 だ 。 そ の 国 縁 浅 か ら ぬ常 さ ん
に 連 れ て い って く れ た 。 須 田 の 好 み な
か わ いげ も あ り 中 村 、 小 原 の 両 大 人 も
、
す る。 ド タ リ と 倒 れ て討 死 と も な れば
、占
め て 一行 五 名
城 屋 の 一寸 さ き か ら
い つ も の 恵 比 好 顔 と う っ て 変 って
が、
、
、
の か 女 学 生 向 き の栗 ぜ んざ い 蜜 豆 等
、松方 、波 多 野、
、 そ れ に 森 の大 塚 旦
大
で R C C の 三 谷 慶 三 も 凍 死 。 さ ら に同
すな わち青 山学習院で める
い と 連 絡 を う け 、 た し か 麻 布 だ った と
常 さ ん な ら 話 は わ か るが 、 初 対 面 の大
あ の 頃 と いう の は 昭 和 の 初 期 、 よ ︱
,
正 確 に は 、 昭 和 七 年 の 前 後 一、 二 年 の
、
月 二 十 九 日 前 記 の 金 光 一行 を 捜 査 の
。
習 院 が ク十 ミ し そ う だ 大 正 の末 か ら
思 う が 、 も の 静 か な 街 の 一隅 の 彼 の 生
ことで、常 さんも納得し円満 に話は つ
。
﹂
い^
′
た め常 念 岳 目 指 し て急 行 し た パ ー テ ィ
学 習 院 の 大 先 輩 の版 倉
家 を 訪 ね た 。 瀬 戸 物 商 で あ った 。 三 階
梓 川 の 河 原 に下 る。 河 原 の あ ち こち の
神 妙 な 顔 付 だ 。 遺 体 搬 出 隊 の実 質 L の
が 本 沢 か ら の雪 崩 のた め圧 死 し た 。
水 溜 り に 岩 漁 を 見 つ け 、 手 捕 にす る 。
指 揮 者 に 祭 0 ち ザ られ た 常 さ ん と し て
﹁ア 化 7 2 6 5 号 昭 和 5 年 3
月
一
5
っ 折 しも
先 は闇で あ るのも御 存 知 な し
を 奮 って く れ る の は 苦 笑 も の で あ っ た 。
、
豊 漁 々 々 こ り ゃ 幸 先 よ し と 一行 一寸
は 、 も う 数 と 頭 数 を 必 要 と す る のぜ 是
︵
省略 ︶
ぅ 本 物 の学
のう ち 、 R C C の 山埜 二郎 と有 明 の高
が 常 さ ん 小 合 で と ぐ ろ を 巻 い て いた そ
同 部 、 伊 果 院 等 、 時 の責 顕 紳 上 の 子 弟
良F
名 な 案 内 人 中 山 彦 一と 同 じ く 高 橋 益 司
島 の
上 手 か ら ス キ ー で 下 って く る 人 を 見 つ
-7-
小あ
鳥帽子岳 隻日
十
中一
じ
小島隼太郎
人夫 塚田清治 ︵
有明︶
塚田由数 ︵
中房︶
十二月二十二日 有 明︱大 町 ︵
自動車
にのる︶︱馬 返し ︵一、〇五︶︱音¨
温泉 ︵
三、〇〇︶
始 めは由数だけ伴れてゆく予定だ つ
たが、ブ ナタチ尾根ぜ幕営する積り
だ つたので、自然 に荷が ふ へ、由数
の従弟 の清治を頼 んだ。雪少く、
一
。
尺内外だ
つ
た
二 十 三 日 高 温 泉 ︵
九、四 〇︶
︱ 濁小屋 ︵一、五〇︶
雪崩はた いして出 てな か つた。三 ノ
澤附近で猟師 にあ つた。何処 から帰
つて来たのかと聞 いても、明答しな
か つた大分噂 のあ つた密猟の 一味ら
し い。布団を濁 の沈砂小屋 の金原氏
より借りて来た。
二十四日
入夫 二人、ブナタチ屋根の偵察 に行
く。四時頃道踏 みの人夫がもど つて
来た。三角点までガ ンバ つて来たの
だそうだ。 ついで に荷物 の 一部分を
木 にしばり つけて来たのだ。幕営 せ
ず に鳥帽子小屋まで行けそうな ので
夜 は明日の準備で活気 づく。
二十五日 出
に在
降雪盛。金原氏 の所 へ遊び に行く。
電気 風呂 には いる。断然豪勢だ。由
数が昨 日の偵察で ワツパル︶
折 つてし
ま つたので、高まぜ取り に行 つた。
二十六日 小屋 ︵
六 。ЭO︶︱ 尾
根 に取り つく ︵
六 ・五〇︶︱ 三角点
二 一下 三〇︶︱鳥 帽子小曜 ͡
三 二二
︵
︶
︶
思ひの外早く鳥帽千小昼 につけたぅ
三角点より鳥帽子小屋まぜ の間は実
につ・
らか つた。 ラ ッセ ルす る着は、
十歩毎 に休息をと つた。ガ レを通過
する時 はザイ ルを つか つた。
二 十 七 日 小 墜 ︵一〇 二一
︻じ
︱鳥 帽 子 岳 ︵〓 丁 O O︶︱小 墜
三 二 ・三〇︶鳥 帽千岳 の登 り は、
烏 帽 子岳 ・
二十 七 日
晴
小 屋 ︵一〇 二 一
︵四 ・二 五 ︶
︵一 ・五 〇 ︱ 二 ・二 〇 ︶ ︱ 鳥
一
〇︶︱一
フ 岳 ︵〓 丁 OQ I野口
五郎岳
帽 子小屋
を つけ た 。 尾 根 通 し 行 く 。 往 復 同 じ
ウ イ ン ド ・ク ラ ス ト の た め ア イ ゼ ン
道 を 取 つた 。 ま る で 散 歩 で も す る 様
野 口 五 郎 岳 ■日中 一
十
じ
人夫 大和由松
→八 ・〇
︵一〇 ・四 五 ︶ 濁 で 小
二 十 八 日 鳥 帽 子 小 屋
綺 麗 に ち り ば め ら れ て 壮 観 だ つた 。
な 気 分 で あ つた 。 夜 は 月 と 星 で 空 は
小島隼太郎 ・平野勲
塚 田清 治
二 月 二 十 日 有 明 泊
二 十 一日 有 明 ︱ 高 温 泉
〇 ︶︱ 濁 小 屋
濁 澤 で ス キ ー を や つた 。
島 と 会 つた 。 明 日 登 る と 云 つ て ゐ た 。
二 十 二 日 高 温 泉 ︱ 濁 小 屋
か ヽる 。
二 十 九 日 高 温 泉 泊 り
数 回 デ ブ リ を 越 し 、 割 合 に時 間 が
︵一二 ・三 〇 ︱ 上 ・〇 〇 ︶ ︱ 鳥
︵一 一 ・三 〇 ︶ ︱ ガ レ の 下
二 十 五 日 晴 小 合
画飯
二 十 九 日 東 電 社 宅
︵二 ・〇 〇 ︶ 1 4
局帽 子 小 屋
︵四 ・〇 〇 ︶
︲
︱三角点
三 十 日 滞 在 天 気 良 し 。 但 強 風
のた め、
一日 小 屋 の 中 で 煙 に 苦 じ め
︵七 二 二
ら れ る。
■
全千
二 〇
︵一〇 ・〇 〇 ︶ ︱ 鳥 帽 子 小 屋
・三 〇 ︶ ︱ 濁 小 屋
郎 岳
一
9 1一
フ 岳 冗 ・09 1野口五
三 十 一日 鳥 帽 子 小 屋
つ け た 。 靴 で 歩 け た の は 廿 三 日 に踏
︵一
︵一二 ・二
二 十 六 日 列¨風 な り 。 小 合
た。
ら 上 は か な り も ぐ つた の で つ ら か つ
ん で 置 いた お 陰 で あ つた 。 三 角 点 か
︵二 ・五 〇 ︶
以 下小 島 の記録
︱三角点
平 野 の 足 跡 ど は り に ア イ ゼ ンで 登 。
二 十 二 日 濁 滞 在 道 踏 み に行 く 。
帽 子小屋
至 極 楽 だ つた 。
二 十 四 日 千コ 滞 在
ワツパぜ登 つた。
粉雪だ つたので、
蒼水が張 つてゐると思 つて、緊張し
て小屋を出たが、簡単だ つた。風が
風 邪 の気 味 で 小 島 濁 滞 在
︵八 ・〇 〇 ︶
強か つたので、岩 にしがみ ついて登
った。夜 は祝宴をあげた。
雪 は ク ラ スト し て ゐ る た め 案 外 早 く
︵六 ・三 〇 ︶
二十八 鳥帽
日
子
小
屋
︵一〇 ・四
五︶︱ 三角点 ︵一一二一
一
〇︶︱濁小
屋 ︵
二 ・〇〇︶
ガ レをアンザイ レンで通過、濁澤 ヘ
の降り日の悪場 は ルーピ ングで 下 つ
た。濁小屋附近 に兎 のワナル一
かけた
が 一匹もとれなか つた。然し足跡は
無数。
一 。二 〇 ︶ ︱ 鳥 帽 子 項 上
一
2月
関 東 学 生 登 山連 盟報 告 〓 Ⅲ 昭和 6年 1
四 月 一日 高 温 泉 ︱ 有 明
朝 は曇 つて ゐた が 、 次 第 に 天僕 恢 復
七 、 一五 ︶
︵
し た 。 野 口五郎 岳 か ら の眺 望 は素 晴
︱ 五 。 一〇 ︶ 上 局温 泉
五 ︶靴 で 行 く 。 風 のた め氷 雪 が当 る
ら し か つ た 。 ア イ ゼ ンで 呑 気 に 歩 き
o
の で 参 つた 。 鳥 帽 子 岩 に は 雪 が 附 か
廻 つた 。
︵丁
二十九 日 濁小屋 ︵一一。〇〇︶
︱ 菌温泉 ︵
三 ・OЭ︶
く そ し て 飛 ば さ れ そ う だ つた 。 小 屋
ず 、 夏 と 同 じ だ つた 。 風 強 く 息 苦 し
く て寝 つか れ な か つ ︶
に着 い て か ら 雹 が 降 り 出 し 、 う る さ
五 ︱ 二 五 γ ⊥ 局帽 子 小 屋
スキーで歩く。雪依然少し。
三十日 高温泉︱馬返し︱人 町
この登山では親切な全原氏 に色 々お
L話 にな つた。ガイド は両人とも、
一
下。
-8-
水 石春 吉 回想
小島 隼 太 郎
い った い ど ん な 人 間
水 石 春 吉 と は、
柳 沢 の水 石 春 吉 で し た 。 容 貌 魁 偉 、 鬼
ん な 結 果 を 引 き 起 す か 、 後 悔 先 に立 た
か ら 無 開 に水 を 飲 む な と オ ■ に 注 意 さ
れ て も つ い手 が 出 る 。 こ れ が あ と で ど
た 。 そ ヘ ヒ ョ コ ヒ ョ コと 現 れ た 人 が
を も ひ し ぐ 山 男 と 思 いき や 、 何 処 に で
一方 、 春 吉 と 柳 沢 の 荷 担 ぎ 衆 は 流 石
ず と は 正 に こ の こと だ 。
の オ ヤ ジ サ ン と い った 風 体 で あ った 。
も 居 そ う な 年 の 頃 五 十 歳 ぐ ら いの 円 舎
だ 。 食 事 の時 飲 ん だ 位 で あ と は水 を 飲
州 往 還 を 一路 揺 れ に ゆ ら れ て 台 ヶ 原 へ。
そ れ は さ て お き 、 そ れ か ら バ スで 信
あ の 当 時 の 案 内 人 夫 衆 の マナ ー の 一端
に な って い る 部 分 で 支 え 、 休 憩 す る 。
と は し な い。 背 負 子 の 下 部 を 杖 の 二 股
む の を 控 え て い る 。 水 だ け で は な い休
わ れ 一行 四 名 が 、 韮 崎 駅 に 下 車 し た の
亀 屋 だ った か 鶴 屋 だ った か 、 兎 に 角 お
む 時 も わ れ わ れ の よ う に腰 を 下 ろ そ う
は、 昭 和 の初 め の夏 の あ る 日 の こと
目 出 た い 名 前 の 旅 篭 兼 よ ろ ず 屋 へ連 れ
ら 当 は ず れ の 塩 梅 で あ った 。
だ った 。 そ も そ も 事 の お こ り は 、 わ れ
正 直 の と こ ろ 印 半 纏 を 一着 に 及 ん だ 春
吉 に、 こ れ が 音 に き く 山 案 内 か と 何 や
わ れ 中 学 生 三 名 が 駒 ヶ岳 か ら 鳳 凰 山 ヘ
て ゆ かれ、 春 吉 から 若 者 二名 を 荷 担 ぎ
な の か、
一抹 の 不 安 を 抱 き な が ら わ れ
抜 け よ う と プ ラ ンを 立 て た こ と に 始 ま
だ と引合 わ された。
小 合 の 焚 火 で 冷 え き った 身 体 を 暖 め た 。
蘇 生 の 思 いと は こ の こ と か 。 も し 春 吉
が 居 な いで 、 わ れ わ れ だ け の パ ー テ ィ
だ った ら 一体 ど う な っ て い た だ ろ う か 。
体 で 覚 え た 山 の 恐 ろ し さ の 第 一章 だ っ
た し 、 先 ず 客 を 守 る と いう 案 内 人 の 信
条 を 目 の あ た り 見 せ つ け ら れ た 第 一幕
一夜 あ け れ ば 快 晴 で あ る 。 昇 風 小 合
だ った 。
を 出 てす ぐ 鎖 で よ じ 登 る岩 登 り だ 。 N
ロ ッと し て 、 学 校 で バ テ た こ と を 喋 る
君 も 若 さ が 物 を い って 元 気 牧 復 、 ケ
の中 の登 り と な る。 こ の頃 よ り 雨 が ポ
夜 の 雨 中 行 進 で 濡 れ た シ ャ ツ、 ズ ボ ン
七丈 小 合 を す ぎ 堰 松 地 帯 に か か る。 前
な よと、 早 く も釘 を さす ソ ツのな さ。
ツ ポ ツ 落 ち は じ め る 。 薄 暗 く な った あ
り だ す 。 濡 れ 鼠 の方 は と も か く と し て、
と い った や り 取 り ぜ 僕 の 着 古 し た 衣
﹁じ ゃ貰 っと く
﹂
﹁う ん 捨 て て ゆ く
﹂
﹁ま だ 使 え る わ い と 独 り 合 点 し 、
﹂
僕 、 当 然 の 事 フに
﹁そ れ い ら ん の か
﹂
す ると春 さ ん、
を 堰 松 の 上 に 捨 てザ ッ ク を 軽 く す る 。
た り が 急 に 明 る く な った 途 端 、 バ ソ バ
リ と 大 音響 が鳴 り ひび く 。 下 界 で き く
こち ら は 鼻 た れ 小 僧 で も 、 な に し ろ
に も お か ぬ 扱 いだ 。 案 内 人 組 合 の エ ラ
甲 府 の若 尾 さ ん の お声 が かり だ か ら 下
沢 登 り が す んで 、
いよ いよ 針 葉 樹 林
ぜ あ る。
る。 二 人 の 山 行 経 歴 は と いえ ば 、 お定
ま り の 富 士 山 と N 君 の 郷 里 の 八 ヶ岳 に
早 速 、 僕 の親 父 に相 談 し た と こ ろ 、
ゴ ロゴ ロ と いう 警 告 抜 き の 雷 様 だ 。 こ
登 った だ け で あ る 。
方 が 名 刺 を 持 って 現 わ れ 、 痛 み い り や
そ れ で は 甲 府 の こ の方 にと 、
れ と 歩 調 を 合 せ た よう に猛 然 と 雨 が降
で 食 糧 か ら ロ ー ソ ク に いた る ま で 調 達
雷 様 の 方 は 逃 げ 道 な し の ア チ ラ様 次 第
の 御 挨 拶 ぜ あ る。
紹介 状を
春 吉 が 鶴 屋 よ ろず 屋
も う 一つ の 顔 を も つ甲 斐 山 岳 会 の 若 尾
し て く れ た ので 、 こ ち ら は 懐 手 を し て
で 、 青 菜 に塩 の有 様 。
渡 さ れ た 先 が 甲 州 財 閥 の 一員 で あ り 且
さ ん で あ った 。 甲 府 の 何 処 で お 目 に か
い る 間 に準 備 完 了ぜ あ る。
こ う な る と 頼 り にな る の は 春 吉 だ け
か り、 ど ん な 御 挨 拶 を 申 し上 げ た か、
だ。 小 合 まで あ と 少 しだ 頑張 りま し よ
う と 、 怯 む わ れ わ れを 春 さ ん は激 励 す
時 代 も相 手 も違 う が、似 た よう な光
案 内 修 業 中 の 身 の荷 担 ぎ の 背 負 子 に
る 。 山 に 強 い甲 州 男 子 の 流 れ を く む と
は、米 、 味 嗜 、普 油 から鍋、 草 軽 に い
た る ま ぜ 山 の ご と く 括 り つけ ら れ 、
い
自 称 す る N 君 が 、 も う 歩 け な いと 座 り
ト レ ッキ ン グ で お 目 に か か った 。 乾 期
景 を 今 年 正 月 初 め の ア ン ナ プ ルナ 内 院
今 と な っ て は さ っば り 憶 い 出 せ な い 。
よ いよ 出 発 ぜ あ る 。 前 宮 で 前 途 の 無 事
こむ。 水 のガブ 飲 みで 体 調 を 崩 し た こ
と と 、 恐 怖 心 に よ る ダ ウ ンぜ あ ろ う 。
に 入 った 筈 の ヒ マ ラ ヤ も 異 常 気 象 と や
た。
水 石 春 吉 に し た こと 並 び に念 の た め 、
を 祈 願 し、 尾 白 川 の沢 登 り が は じ ま る。
類 は春 さ ん 用 に 二度 の お勤 め と相 な っ
う ち の 若 い者 を つ け で あ げ る か ら と 、
も っと も ら し い 名 前 が つ け ら れ た 滝 が
案 内 は 甲 州 側 で は ナ ン バ ー ・ワ ン の
い方 が 同 伴 者 と 相 な った 次 第 。 さ て 話
若 尾 さ ん の御 声 が かり で 実 直 そ う な 若
次 か ら 次 へと 現 れ る 。 え ら い 人 の 命 名
さ れ て いた 。
プ サ イ ト の 片 隅 にポ イ と 捨 て るc
か った ズ ボ ン カ バ ー 等 を 隊 員 が キ ャ ン
出 発 の前 な ど 濡 れ た 下 着 類 、 破 れ か
ら で 連 日 の 雨 や 雪 ぜ ト レ ッカ ー は 悩 ま
を 韮 崎 駅 に 迎 え に出 て い る 筈 の春 吉 に
す か さ ず 春 吉 は そ の 場 に荷 を 下 ろ す と 、
N を 背 負 い 、 荷 担 ぎ の 青 年 に ﹁あ と の
行 を 案 内 し て尾 白 籍 谷を 湖 行 し た 折 、
だ そ う だ 。 春 吉 によ ると 大 町 桂 月 の 一
真 夏 の カ ン カ ン照 り の 太 陽 の も と 、
お客 さ ん から 目 を 離 す な﹂ と ど な ると
一
戻す 。
滝 が 出 現 す る 毎 に 桂 月 が 一杯 や る の で
先 頭 に た ち 、 の っし の っし と 歩 き 出 す 。
や っと の 思 いで 屏 風 小 合 に 辿 り つ き 、
時 間 が か か って 開 口 し た 由 。
と ころで わ れ わ れ だ が 、 疲 れ が 出 る
そ の 頃 の韮 崎 駅 前 は 森 閑 と し た た た ず
ま いぜ 、 下 車 し た の は わ れ わ れ の 他 二 、
三 組 み の 地 場 の 人 達 と い った 具 合 だ っ
-9-
ゐた
を か た め て い る。 当 時 、 僻 地 の 山 村 ぜ
詰 襟 の 服 に 地 下 足 袋 と 腫 当 てで 足 も と
供 に肩で 風 切 る先 頭 の旦 那 は と 兄 れば 、
の 登 山 者 に 出 合 った c 数 人 の 人 夫 を お
業 績 で あ る。
し の 雪 輪 と 金 カ ンジ キ に よ る 古 典 派 の
、
断 念 し た 駒 ヶ岳 に 登 項 成 功 ス キ ー な
日、 三 高 隊 が 二 月 二十 五 日吹 雪 の た め
礼 か 、 種 を 明 か せ ば な ん の こ と は な い、
り 一歩 下 っ て 道 を 譲 り 、 お ま け に 最 敬
あ ら う 。 昨 年 の 二 月 の 雪 の も つと も 少
登 攀 す る な れ ば ま づ 不 可 能 に 等 し いで
か か り 積 雪 の た め 苦 労 し て い る。 平 賀
そ し て亦 、 小 合 は と み れば 木 の間 を 絶
人 夫 衆 の荷 の 中 に は 植 木 屋 だ か 薬 屋 だ
、 本、野
な か つた 時
橋
々垣 の 二 君 が 石
﹁石 室 ま ぜ の 間 に 存 在 す る 雪 の 岩 壁 は 、
旅 ﹂よ り 要 約 し よう 。
文 男 著 ﹁日 本 南 ア ル プ ス と 甲 斐 の 山
話 は 横 道 にそ れ た が 、 甲 斐 駒 項 上 に
、
ふ て輝 く余 光 を受 け て そ の風 雅な 姿
か に 売 る と いう 数 株 の ブ ツ が 仕 舞 い込
北 沢 小 合 の 朝 は す が す が し い。 出 発
す る 最 後 の コー ス に は い る こ と に 相
早 川尾 根 小 舎 から 地蔵 岳 を 経 て下 山
ぜ つく ら れ る も の だ が 、 大 正 の 末 か ら
大 体 案 内 人 の イ メ ージ は 口 か ら ロ ヘ
で 可 成 な 難 場 だ つた 。 四 時 辱 風 岩 に 下
二 時 十 分 石 ノ鳥 居 、 そ れ か ら 屏 風 岩 ま
。
引 き 返 し た と 云 ふ話 し は無 理も な い
、山
項 を断 念 し て
す る こと も あ る か ら 、 各 自 水 筒 の水 を
昭 和 の始 め に か け て、 案 内 と し て の春
わ れ わ れ の人 夫 衆 は素 早 く 鉢 巻 を と
な ん な く 到 着 、 そ の 日 は 無 人 の北 沢 小
ろ に下 つて ゆくc 野 呂 川 の囁 き と 自 檜
を 静 か に 横 へて ゐ た 。 紫 の 煙 が お も む
ま れ て いた だ け の 話 c 古 今 を 問 わ ず 歴
。 温 い食 事 が 出 来 上 つ た 頃 、 雨 が
い夕 陽 が さ し 込 ん で 来 た の で あ つた 。
、
止 み 雲 が 切 れ ると 同 時 に戸 国 か ら眩
火 は 盛 に 。 疲 れ た 友 は 黙 って あ た つ て
は 焚 人 に投 げ 捨 て た 不 用 品 を 、 間 髪 入
は 泣 く 児 も 黙 る と いわ れ た 営 林 署 の お
と 、 ポ ー タ ー は す ば や く 拾 いあ げ て 、
れ ず に焚 火 に 手 を つ っこ ん で 、 も の に
小 合 を 後 に 尾 根 に出 た 。 繁 る 自 檜 の 間
役 人 で あ る。
舎 泊 り 、 五 十 年 前 の こと だ か ら 、 小 合
の 梢 の 歌 が 聞 え て く る ば か り で あ つた 。
ノ鳥 居 ま で 登 つた が
し て や った り と ニ コ ッと す る 。 な か に
す る 凄 腕 が い る。 ま さ に 早 い者 勝 ち 、
中略︶
から幕 れ ゆく空 を眺 め てゐた。 ︵
、 平賀 パ ー テ ィは、 下 山 に
午 後 一時
生 存 競 争 の 縮 図 で あ る。
の 周 り に は薪 は腐 る ほ ど あ り、 今 か ら
夜 は 野 呂 川 の 谷 に湧 く 霧 に乗 つ て 訪 れ
に傷 も つ 身 は 辛 い も ん ぜ す 。
思 え ば 焚 火 も 豪 勢 な も ので し た 。
て 来 た 。﹂
全 部 飲 ま ぬ こ と、 人 夫 に は 小 合 に 転
成 った 。 こ の 下 山 コ ー スで 小 さ な 二 つ
に先 立 ち 、 早 川 尾 根 小 合 は 水 に 不 自 由
が って いた 空 の 一升 瓶 に水 を 入 れ 担 が
﹁黒 戸 は 意 外 に 雪 が 深 く 、 雪 輪 な ど 用
り 立 つ た 。﹂
手 許 にあ る若 千 の文 献 か ら そ の頃 の春
吉 の 声 価 は 確 立 し た と み て よ いだ ろ う 。
、
ま ず 第 一は 早 川 尾 根 小 合 を 出 て 間
c
の 出 来 事 が 記 憶 に 残 って い る
2
つ。
せ る等 、 春 吉 の指 示 は テ キ パ キ し て い
を な さ な い。 四 辺 は 既 に 真 つ暗 い。 九
時 に やう や く 笹 の 平 、 雪 の 量 と 陥 込 む
吉 の活 躍 振 り を み よ う c
大 正 十 四 年 は 南 ア ルプ スで 本 格 的 に
し な が ら 、 春 吉 親 分 に最 近 こ こ を 通 っ
か り 上 げ て ゐ る 。 実 に春 吉 を は じ め 誰
事 は 今 ま ぜ と 変 ら な い。 人 夫 は 悲 鳴 ば
もな く先 行 し た人夫 衆 が 焚 火 の跡 を指
ス ポ ー ツ ア ルピ ニズ ム の 狼 煙 が 上 が っ
当 時 の 早 川 小 合 は 森 林 帯 の中 にあ り 、
た 連 中 が う い る ね と 話 か け た こ と に始
落 ち つ い た 居 心 地 の よ い 小 合 だ った c
小 合 の も つ雰 囲 気 を 見 事 に 描 き 上 げ て
た 記 念 す べ き 年 で あ る。 近 代 登 山 の 季
。
月 一日 の 午 前 一時 ぜ あ つ た ﹂
、翌四
春 吉 宅 へ四 人 が 辿 り つ い た の は
も 予 期 し な か った 雪 量 で あ る 。 柳 沢 の
節 到 米 で あ る。
桑
をと りあ げ、 炭化 した部 分を しげ しげ
、
。
ま る ど れ ど れ と 春 吉 は 燃 え 残 り の薪
、四手
即ち 三高 山岳 部 の西 堀
井
い る 文 章 が あ る。 敬 愛 す る 私 の 先 輩 の
と 眺 め て、 あ あ これ は去 年 の夏 のも の
も の し た も のだ 。
青 山 学 院 山 岳 部 の 部 報 ﹁尾 根 づ た
、
田 の四氏 は戸台 経由
北 沢小 舎
を ベ ー スと し て 、 同 年 三 月 十 九 日 は 仙
ル ー ト で 甲 斐 駒 の 試 登 を 行 った 。 人 夫
島 ︶ は昭和 四年 二 月
、多
途 端 に春 吉 親 分 は 春 吉 先 生 に 昇 格 し
いる 。 積 雪 期 の 初 登 頂 だ c 戸 台 の 竹 沢
丈 、 二十 二 日 は 間 岳 、 北 岳 に登 項 し て
は 春 吉 外 一名 で あ る 。 経 験 不 足 と 予 想
原
後 光 が さ し て く る塩 梅 式 と な り 、 酢 だ
外 の 積 雪 に 阻 ま れ 、 平 賀 氏 の ﹁雪 輪 な
だ と 、 こ と も な げ に言 って の け た 。
蛤 だ と イ チ ャ モ ン つ け る 者 も 無 く 一件
した 近代 派 の登場 だ。
長 衛 と 深 沢 松 太 郎 を 伴 い スキ ー を 使 用
︵
大 正 十 五 年 十 一月 二 十 三
、
、本年六
通 を 経 て 電 通 セ ンタ ー常 務
は あ っけ な く チ ョ ン と な る 。 消 防 署 顔
ひ ﹂ 第 一号
、 日本 山 岳 会 元 理 事 ︶
月 二十 七 日死去
、柳沢あた
負 け の診 断 振 りで
︲
,の消 防
c 地蔵 岳 の
続 い て も う 一つ の 出 来 事
二 月 二 十 八 日広 河 原 よ り 北 岳 に 登 項 、
の平 賀 氏 は春 吉 外 二名 の人 夫 を 同 伴 、
j
これ と 時 を 同 じ く し て、 甲斐 l
1岳 会
いで い る よ う な 有 様 で 、 大 変 な ア ル バ
を 巻 い て 敗 退 し た 。 ま るで 雪 の 中 を 泳
ど 用 を な さ な い﹂ 状 態 を 確 認 し 、 尻 尾
だ。
イ ト で あ った 。
積 雪 期 の第 二 登 だ 。 続 い て 三 月 二 十 一
近くざ 屏 風小舎出発以来
一
、初め
て 一団
、野
々垣 氏 と 同 じ
我 々青 山 学 院 パ ー アィ ︵
松 尾 ・小
が ﹁山 小 屋 の 思 ひ 出 ︱ 早 川 尾 根 小
団 の 顧 間 に 推 薦 し た く な る と いう も ん
︵
中央 公論社、 電
舎 ﹂ の タ イ ト ルぜ 発 表 し た も の で あ る 。
日 発 行 ︶ に福 島 昌 夫
引 用しよう。
﹁数 時 間 の 尾 根 づ た ひ の 後 に 、 繁 る 白
、
檜 の 森 林 の 中 に 九 木 小 合 が 床 し い姿
を 見 せ て ゐ た 。 先 着 の人 夫 衆 が 燃 す 焚
-10-
五 十 九 歳 の 春 吉 も 精 一杯 や った 。 わ
れ わ れ と 対 等 に あ の 年 齢 で 踏 ん 張 って
く れ た 。 さ す が 一流 の プ ロ だ 、 ″立
念 願 の甲斐 駒 は、 昭 和 六年 十 二月末 、
ぎ る 記 憶 で あ る。
そ れ か ら 上 は ワ カ ンジ キ を 使 って 登 頂
る 。 下 つ て行 く と 、 大 樺 沢 の 河 原 に六
帰 る こ と が 出 来 な か った の だ ﹂
、
救 助 され た後 は 前 述 の よう にチ ャ
救 助 隊 の 苦 労 は 筆 舌 に も つく せ ぬ も
切れたザ イ ル
︱︱ 小槍登攀史上、初の犠牲者︱︱
小島隼太郎
河童橋ぞ 一本立てていると、通りす
がりの登山者が、槍で遭難者がでたそ
うですよと教えてくれた。明神池の手
前で、
一息 いれるのに手頃な原生林の
中 にもぐりこみ、厚く散り敷 いた木の
葉の絨毯の上に座りこんで いた。掛け
声らし いものを残すと共に、戸板をか
ついだ 一団が、本の葉越しにくだ って
いった。横尾出合で槍の遭難者は、営
﹁ど う し て も 河 を 波 渉 し な け れ ば な ら
¨ア ルプ ・ 2 4 9号 昭 和 3年 ■月
5
彼 、 水 石 春 吉 の菩 提 所 は 武 川村 の高
係 の 姿 が 目 に 入 つた 。 河 原 で あ ︱
,大 き
な 石 が 転 々と し て わ る の で 、 彼 は 其 処
、
竜 寺 、 昭和 二十 三年 二 月 二十 四 日没
か ら は自 力 で 広 河 原 の小 合 ま で は到 底
眼 の 届 < 眼 o は 姿 は 見 ′ な い。 更 に 下
甲斐山岳会 に急を告↑こた 日斉譲、存
吉、漆山慶大山岳部員他 に人夫五名広
河原着。十日救援隊 に迎 へられ、声安
へ下山の途 につきしも、不幸 にして十
ン チ ャ ン コ に乗 せ ら れ 広 河 原 小 合 ま で
享 年 七十 七歳。
一日午後 四時五十三分、野呂川畔深沢
四 時 間 あ ま り か か って い る 。 そ の 間
つ て 行 く と 遂 に大 樺 の 池 に 来 た 。 池 は
戸 台 の 竹 沢 藤 太 郎 を つれ て 、 大 倉 ・性
出合 にて永眠﹂
春古も救援活動 に参加し活動 に参加
し活躍して いるし、例 の甲斐山岳会 の
ぬ場 所 に来 た 。 針 を 刺 す よ う な 水 中 を
一 ぼ斉藤隊員と春吉は柳沢 に到着、
救援 の準備っ八日は斉藤、春吉と共 に
野 ・小 島 の 三 名 で 仙 水 峠 ま で スキ ー 、
野 々垣氏も救援 に駆け つけて いる。
我 慢 し て 一同 命 が け で ﹂ わ た り 、 や っ
今 の 雪 崩 の 為 に大 半 埋 ま っ て ゐ る 。 妙
る と 、 肩 す か し を 食 った な と 思 った ぐ
し た 。 前 回 の 甲 州 側 か ら の 登 り に比 ベ
この遭難が起 ってから 一ヶ月後、私
は戸台 の竹沢長衛と共 に北沢小合 に居
と の 思 いで 広 河 原 小 合 に 辿 り 着 い た の
な こと を 発 見 し た。
一見 熊 で も 歩 い た
ら い楽 だ った 。
た。仙丈が同標で吹雪の毎 日を送 って
で あ る。
様 な 足 跡 に点 々と し て 諸 所 に 血 痕 が あ
山 に は 犠 牲 者 が つき も の で あ る 。 南
いた。夜 は焚火の煙で日を シ ョボ つか
韮崎郵便局 に達 し、野村東京邸及野村
銀行東京支店 に事故を通知する 一方、
ア ルプ ス冬 の 最 初 の 犠 牲 者 が 出 た の は
せながら、長衛 の熊うち にま つわる身
派 ″ の 一言 に つき る。 そ れ に し て も 尾
昭 和 五 年 一月 六 日 で 、 慶 大 山 岳 部 の 野
白 遡 行 の時 を 思 え ば 、 春 吉 さ ん も と け
村 実 氏 が そ の 人 で あ る。 医 師 四 名 を 含
た な あ と いう 感 慨 を 持 った の が 、 偽 ら
む南 アで は 空 前 の大 規 模 な 援 助 活 動 が
の だ った ろ う し 、 春 吉 の こ と だ か ら 精
根 を 尽 し た に ち が い な い。 大 石 が ゴ ロ
林署の役人だとき いた。槍沢小屋に立
怪我人をうまく運ぶな﹂と名指 しで長
衛は春吉を非難した。長衛が何処 から
■
か仕入れて きた噂話だ。 二十歳も午1
や が で は 忘 れ さ ら れ る 運 命 にあ る の か
時 は 移 り 人 は 去 り 、 古 い時 代 の 南 ア
ル プ ス の 代 表 的 案 内 人 で あ った 春 吉 も 、
も 知 れ £ 。 こ の 一文 が 南 ア で の 登 山 の
面 影 を 伝 え る モ ニ ュメ ン ト と な れ ば 幸
いで あ る 。 登 山 裏 面 的 関 心 か ら 春 吉 を
たとのことであ った。
墜死の経過は後で書くことにして、
小槍の登攀史を簡単にのべておこう。
大正十三年十二月発行、慶大山岳部年
報 ﹁
登高行﹂十周年記念号の佐藤久 一
ち寄ると驚くべき ニュースを聞 いた。
遭難したのは、杉浦武夫だと いうのだ。
その夜の泊り場大槍小屋で始めて事
故の全貌がわか った。アクシデ ントは、
昭和五年八月五日小槍で起 った。われ
われの今回の目標である小槍登磐中、
杉浦は滑落により頭蓋骨 々折で死亡し
ゴ ロし て い る の で 、 長 衛 の 言 い 分 の よ
これで 明白 だ。 伝 達 さ れた噂 と い
は、
う に ス キ ー で 運 べ る 状 態 で な か った の
の春吉 に対する強烈なライバ ル意識 に
は辟易したし、初めての出会 い以来 の
近 代 化 の 一翼 を 担 った 一人 の 山 の 男 の
と い う 好 い 一例 で あ る 。
春吉 ファンの私は鼻白 む思 いで聞き流
した。真実はどうだ ったのか。
取 りあ げ て みた。
いと も 簡 単 に 真 実 を 捩 曲 げ る
う 奴 は、
﹁﹁
みのる一の国分君が語る遭難 の頭
末﹂ の 一部を参照しよう。
﹁
六杯 の方 はどうかと見波したけれ共、
り下ろすなんでドダイ無茶だっ俺なら
スキーを組合 せて籠を つくり、も っと
いた。
﹁
怪我人を半纏 に乗 せて草辻 りを、滑
振り手振 り入 りの法螺 に耳を傾 けて い
る内、話は いつしか北岳遭難 に移 って
くり ひろげ られた。
万年は 国 分 貫 一氏
外 四名 、 人 夫 は春 吉 、 義 次 の 二名 、
.野
村 実 氏 の遺 稿 、 救 援 記 を 収 録 し た 三 百
﹁一月 五 日 漸 く 大 樺 御 池 ノ小 合 に達 す 。
ペ ー ジ の大 冊 ﹁み の る ﹂ よ り 書 き 抜 く 。
六 日北 岳 東 側 よ り 登 撃 。 吹 雪 の た め 項
上 ま で 二 十 分 の地点 よ り引 返 す 。 帰 途
草 た り に於 て 雪 崩 に襲 は れ 、 野 村 は 七 、
八百米突 を急落 し、左 足負傷 し、雪崩
が あ った の が 午 前 九 時 過 ぎ 見 付 ら れ た
の が 正 午 過 ぎ で あ った 。 そ の 場 で 人 夫
の 着 て いた チ ャ ン チ ャ ン コを 脱 せ 、 そ
れ に六 杯 ︵
野 村 の ニ ック ネ ー ム︶ を の
せ て、 皆 で 四 隅 を 持 つて広 河 原 の小 舎
に午 後 四 時 半 た ど り つく 。
-11-
登雫記録︶ から引用す る。
郎 の小槍 ︵
﹁
余程前 に中山某が此 の小槍 へ登 つ
山 の人 々﹂ より抜 粋す
た宇治達 二 の ﹁
。持 つ
一寸 ば か り 気 を 取 り 直 し た 次 第
いてた ぞ﹂ 見 ると こ は 見 て るも ん だ
、
。さて
て も 階 し い 人 間 を 失 った も の だ
、
大 槍 と 小 槍 と の ザ ッテ ル に 出 て 小 槍
さ て こ の二 人 の棒 組 が 朝 飯 を す ま せ
。
、
て いよ いよ 仕 事 の と り 掛 り で あ る
べき は友 だ。
話 を テ ー マの 小 槍 滑 落 事 故 に 戻 そ う 。
こ に、 穂 高 縦 走 組
夏 の 山 小 屋 は 早 立 ち の 客 で 、 暗 いう
順 次 出 発 し て、 し時 を 廻 れば 小 屋 はガ
の裏
﹁
去年 の夏、L高地から檜、穂高辺
。
Zり
ラ ガ ラ だ 。 結 局 残 った の は 僕 ら 一行 三
たと云ふ事、ス人正十 一年 の夏ザイ
名 だ け と な り 、 悠 々と □ 炉 裏 端 で ク サ
テ ム ニイ の ルー ト に か か ろ う と し た 時
。
チ ム ニイ の 基 部 に 異 物 を 発 見 し た 中
、
皿 が す っぽ り か ボ さ る 位 の 広 さ に 黒
ヤ の 千 物 を 焼 く 。 小 屋 の 若 い者 が 小 鼻
ち か ら 騒 然 と し て い る 。 朝 食 も そ こそ
、燕 行、鳥 帽 千班L
■ヽ
のギ スから歩 〓に、仁ひ ■彦さ′
行を共 にして共 に愉快だ つた .限拠
、
︱
︱
地 に妙 ける彼 の行 き︱
︱いた規明と
山殊 に悪場 に妙 ての確実さとは、当
味 が か った 血 糊 ら し き も の が べ っと り
いた。 目分岸万 登攀したのは卜 二年
てし て
七月 二十五 日の事で あ るご フ
然現在 の彼の人気を呼んだ のだらう,
を ヒ ク ヒ ク さ せ て い る。 板 切 れ に張 り
こ こだ と 直 感 し た 。 鮮 烈 な シ ョ ック が
。
こび り つ い て い る 杉 浦 の 墜 落 現 場 は
。
︵
正 面 ルー ト に 対 し て ︶ に 廻 る
佐藤パーティは大槍と小愴 のギ ャ ッ
プ に到着c﹁
ギ ャ ィアから続 く東端
、
、
つ け て こ ん が り と ろ 火 で 焼 いた 味
、 お数 が 千物 とな れば 十 ご い
。
を 抜 け 、 上 の テ ラ ス に出 る 脱 ぎ 捨 て
、
。 こ こで 杉 浦
ら れ た 片 方 の靴 下を 発 見
、 まず チ ム ニ
イ
馬 力 の M が ト ップ で
は し り 、 黙 蒔 を 捧 げ る。
噸 だ け で 、 販 盆 一杯 の 飯 を 片 づ け る M
の こと だ
食 欲 だ 。 大 販 喰 いは 、 禁 酒 禁 煙 を 信 条
し み さ、 な ん て茶 化 そ う な も のな らど
と し た メ ソ デ ス ト ・ク リ ス チ ャ ン の 楽
は、正直 のと ころ呆れた。宇治 一行 の
ギ ャ ップか
と った ルートは、佐藤は ﹁
。 テ ラ スか
が は だ し に な った の だ ろ う
。 ここ
ら ア ン カ レ ッデ ま で は ス ラ ブ だ
、
を 直 登 し た か 左 に逃 げ た か 記 憶 に
、
ん ぐ り 限 を 三 角 に し て も う 一杯 こ れ
残 っ て な い。 いず れ に し ろ ト ッ プ が 汗
ら続く東端 の稜 は スク エアーー カ ット
屋 へ 一升 紙 を ぶ ら さ げ て あ が り こ み 茶
を か い た 地 点 だ 。 ア ン カ レ ッデ か ら 小
■高 地 へ や っ て く れ ば 、 常 さ ん の 小
1
碗 酒 を 楽 し む T 、 あ げ く の は て ジ ャズ
ると
、
出 た。 真 夏 の陽光 は 惜 しげ も な く ふ
槍 の 表 側 に出 て
、 ク ラ ック 沿 い に 項 に
ソ ング を が な り 、 西 洋 人 の 歌 が う た え
、
メシ
には 去 が あ る。 酒 は いけ ま せ ん
の風 よ
安 ら ぎ が あ った 。 頼 を 撫 で る 三 千 米 突
、 常 衆 の 賛 嘆 の 的 に な った 。 二 人
、
だ が しば しだ
た った 一人 わ が 人 格 を
た 一旧 友 が そ れ だ 。 小 倉 曰 く ﹁お 前 さ
か け る 馬 鹿 は い な い。 小 槍 の 項 は 静 寂
真 っ最 中 。 ゼ ニ に な ら ぬ 相 手 に 手 間 暇
、
前 夜 の 客 を 追 い出 し て あ と 片 づ け の
エ ベ レ スト が 見 た い
老 いた 短 い身 だ 、
。 ヤ ッホ ー を か け る 。 応 答 な し 。
て いる
と 、 小 屋 の 者 が 、 出 た り は い った り し
ん
プを鷲掴 みにして、縄 のれんを頭で か
しいどヽムー、
人っ´
し
●わけ一
.
一あれ板 につ
、 打 ち こ ま れ て あ った ピ
を と る。 途 中
そ の も の だ 。 下 り は 前 述 の 佐 藤 ルー ト
と 、 本 年 初 頭 の ト レ ッキ ン グ に 同 行 し
、 強 く 吹 け。 肩 の小 屋 を 眺 め る
、 青 山 通 り の ﹁た ぬ き で よ く 昼 飯
﹄
、
りそ そ ぐ。 小槍 の項 には静 け さが あ り
岩場で はギイ ルと偶 にビト ンが使用
。
今 に な って 認 め て く れ た 男 が 現 れ た
ングを登 つた﹂中山の技術 には、宇治
ならずともあの当時 の技術水準よりす
れば ﹁
驚異 に価す る﹂ものぜあ ろう。
この中山も常念で吹雪で凍死した有 明
を喰 って いたな。罐 入りの エア ・シッ
らに ︶重速性事件ぜわ った。それにし
一の沢で雪崩 に巻き こまれ生命を絶 っ
村 の案内塚田清治等 の過骸引 き下ろし
作業 のため、昭和L年二月二十九日、
も 駄 日 、 第 二 の男 は あ わ れ な も んぜ す
さ れて いた時代 に、バラ ンスと喧力 に
物を いわせて ﹁
相当ひど いオーバー ハ
ーー エッデ にな って唇て傾斜が鋭 い﹂
と表現した スト レッチ に相当す る、現
︱ドが
在小槍 は岩登 りのグ レンデとな︱
岐部 から殆ど項︱
.まで角
り、中山が ﹁
を登 り﹂切 ったビ ッチでは、部 分的 に
人工的補助用具が使わ れて いる山じ
、
兄 よ が し に か っこ む こ と だ ろ う
る為 に該■ から喘んど項︱
.まで角を
登り、相当ひど いオーバー ハングを
っム
﹂
べ
にっ﹂
読んだ私
この 一文 の崚後 のくだ リル・
︱︱中 略︱︱岩場 に妙 ての波 の確実
さは驚異 に価す る.小槍 の写真を撮
ルを用ひて登 つた人 のあ つた事を聞
。
の稜 は イマ汚 2千 a零 にな つて
居 て傾斜が鋭 い。此 れをとるのは不
利だと思 つた。ギ ャップ から少し登
り左 へ四、五米突 の塑”J 二 枚岩︶
を ト ラ バー スす る事 が 出 来 れ ば
ヽに達 す る。 チ ム
一
Z”﹁
三つ
5チヽLコ
o
ツ
ニイ の右 L には手 頃 なン ここ︲
︹
´
零
が見え て居 る。
﹂ 一行 は スラブ の横
十
断 に手 こずりながらもテ ムニイ ︵
五米突ほどの︶まで進 み、 このチ ム
ニイを登リア ンカ レッデに着く。第
二の スラブ を横切り、リブ を両足で
跨ぐ様 にして登 つた。
余程前
佐藤 のこの文章 に出 てくる ″
に小槍を登 った中山某 ″とは有 明の案
内中 山彦 一をさして いる。われわれが
小槍を登 った昭和二年頃、中山は既 に
高名な案内人で、岩 に強 いと云われて
いた。僕等 の仲間で彼と 一緒 に登 った
ものは、どう いう訳か 一人も居な か っ
た。
と ころで中山彦 一と昭和三年 の夏、
小槍を登り、大阪で昭和四年二月発行
岳﹂︱︱ 同人 には水野
された同人誌 ﹁
祥太郎、中村勝郎等 R ・C 。Cのメ ン
バーが顔を揃 えて いる︱︱ に掲載され
-12-
を 終 わ る。
た ら し い。 ザ ッテ ル に出 て 本 日 の 登 攀
な わ が ゆ ら ゆ ら と 揺 れ る。 風 が 出 て き
ト ン に、 誰 か が 残 し た ソ ング 状 の 捨 て
大正十二年
率す ること にす る
﹁
登山暦﹂が沼井鉄太郎 の註解ととも
に掲載されて いるので、杉浦関係を抜
多く の岳人を育 てた故伊藤 隼 先生 の
物 の教鞭をと る傍 ら、山岳部長として
四年 に 水年 にわた って成城中学で博
蒲 田 温 泉 に泊 り ︵
以 下略 ︶
獄 を 経 て右 供 谷 に下 り 市 田 川 に沿 い
率 し て槍 ︱ 穂 高 の 縦 走 を 決 行 奥 穂 高
成 城中 学 三 年 生 二 人 の山岳 部 員 を 引
七 月 十九 日出 発、 杉 浦 武夫 君 と 共 に
大 上 十 四年
〓こ
一
杉 浦 君 に依 頼 し ︶ 云
て 一行 と 別 a ︵
い、 針 の 本 峠 の 手 前 よ り 腹 痛 を 起 し
山 秀 三 君 あ り ︶ を 引 率 ︲ ン上山 に 向
大 学 の杉 浦 利 だ と 紹 介 さ れ た。 坊 主 頭
ん な 晩 春 の 一夜
て て お 神 輿 を 上 げ る 始 末 で あ った t そ
、
慌
車 の 哀 愁 の こ も った ア ナ ウ ン ス で
一時 五 十 何 分 か に 発 車 の 、 最 終 夜 行 列
柄 風 に の って 流 れ て き た 松 本 行 午 後 十
で 山 の 話 に熱 が 入 り 、 長 尻 と な るc 折
情 緒 ゆ た か な 土 地 柄 で あ った 。 福 島 宅
の新 宿 界 隈 は宿 場 の面 影 を 色 濃 く 残 し
あ った c 昭 和 三 年 だ った ろ う 。 そ の 頃
福 島 の 淀 橋 の 自 宅 で の 出 会 いが 最 初 で
い って も 四 年 中 退 組 だ 。 ﹁山 岳 ﹂ 五 十
彼 か らう け た 印 象 を 書 き 加 え よう 。 杉
浦 は、 東 京 駒 込 の 成 城 中 学 の 出 身 と
杉 浦 の 山 の 経 歴 は ど う な のか 。 手 元
の僅 か な 資 料 を も と に、 彼 の 山 歴 に、
帝大農科生︶杉浦武
成城中学卒業 ︵
昭和 元年
い った 調 子 ぜ H 礼 し 、 そ の 後 は 大 島 亮
の い か つ い 男 で あ った 。 彼 は フ ン と
、
、 う ろ う ろ し て いる 男 が 日 に
。 誰 か な と 近 寄 った ら 、 片 手 一
つけ ら れ た ふ て ぶ て し き は
、 彼 の仮 面
ら さ れ た 。 これで 先 日 の福 島 宅 で 見 せ
、
、
無 愛 想 に 振 る 舞 いな が ら 案 外 こ の ア
、
辿じ
都 会 人 に一
は 心 や さ し く シ ャイで
i
︲
︲
経 の 持 主 で あ る と 思 い知
あう繊細なネ
〓
ま こ と に 呆 気 な い 一幕 で あ った 一兄
言 った か と 思 う と さ っ さ と 立 ち 去 った .
、別 に用はな い と
にあ い にき た が
﹂
︱ で あ った 二 福 島
を か け て き た^ 杉 ︱
︱
︱
寸 あ げ て、 ヤ アと む こう から 明 るく声
つ いた
よ ろしく
あ った 山 岳 部 の 部 室 の 前 を 檻 の 中 の 熊
青 学 のキ ャン バスの花 岡 山 あ た り に
僅 か た っ て 、 梅 雨 入 り し て か ら だ った 。
第 二 回 国 は 初 め て 杉 浦 に会 って か ら
。
ま る ぜ 無 視 さ れ た 塩 梅 だ った
。 こち ら の存 在 は
よ う に 見 つ め て いた
ウ ン テ ン ニヤ リ ン グ の 挿 画 を 食 い 入 る
ン ・ス タ イ ル の 出 典 、 デ ン ト 編 纂 の マ
吉 の 一文 で 流 行 に な った バ ド ミ ン ト
、福 島 から
駒 場 の農 科
夫君と共 に数名 の山岳部員 ︵
中 に頭
に登 るぅ
杉 浦 武 夫 外 数 名 と 妙 義 山中 の自 雲 山
故 伊 藤 隼 の ﹁登 山 暦 ﹂ に 杉 浦 の 名 前
は 三 回ぜ て く るが 、 杉 浦 が 小 槍 が 墜 死
し た 昭 和 五 年 に は 、 愛 弟 子 杉 浦 に関 し
︶
て 一言 半 句 も 書 き 残 し て な い あ れ ほ
ど綿 密 な 記 録 を 残 さ れ た 伊 藤 先 生 にし
ぬ が れ な いc 伊 藤 先 生 の ﹁登 山 暦 ﹂ よ
て は、 作 為 的 と も と れ 不 自然 の感 を ま
り の 引 用 は 以 上 で 終 る。
昭 和 二年 には 明大 の馬 場 忠 三 郎 と 共
に杉 浦 は 、 硫 黄 岳 と 赤 岳 と の 初 縦 走 に
成 功 し て いる。 これ は 彼 の登 山 歴 の輝
、 親友福島 と高瀬 入り
し い 一頁 で あ る .
同 年 十 二月末
、悪天
を し て 鳥 帽 子 を 狙 4た ら し い が
。 → ︶の 項 青 山
候 のた め 下 山 し て いる
学 院 山 岳 部 々 報 ﹁尾 根 づ た い ﹂ 第 二 韓
によ る︶ 以 上 が 住 かな 資 料 よ り抜 率 し
た 杉 浦 の山 歴 で あ る。
。
杉 浦 に 私 は 三 度 し か 会 って いな い
-13-
人 々 一九二八年増訂版 の ﹁ア ルペ ン
・
の猛者 の死 ︵
小槍ご だ けだ。著者 も
﹁
遭難 の真原 因は同行 二友人 に聞 いて
件を書く段取 にな った。参考 にす べき
文献 は、春 日俊 古 普 の ﹁
山 に逝 け る
年八月五日に小槍で起 った杉浦墜落事
ながながとも って廻 ったが、昭和五
が一
榜いてきた。
であ ると納得が いき、不思議 に親近感
次 のよう になる。
Oは福島、杉浦、Sと成勧 中学 の同
期で、柔道部 の黒帯 の対校選手で 一ラ
軌跡を辿 った︶の談話を綜合すれば、
は女子師範付属幼稚園、同小学校、成
登山暦 にOは 一回だけ登場して
の ﹁
﹂
いる。福島未亡人と福 島の後輩辻 ︵
彼
どんな人物であ ったのか。前記伊藤隼
しま った ことを付記しておく。
杉浦墜死 について、推察 の域を出な
いが原因を二 つの考 え方 に集約出来よ
う。前述 のわれわれ三名がと った小槍
裏側 の ルート に り、
よ
登
り
た
杉浦
始
め
スラ
は①チ ムニイからテラ スに抜 け、
コー ルを勘違 いしてザイ ルに頼り登攀
開始、登撃続行中 の、あ る いは確保体
ブ にかかり当人が スリ ップして転落し
た。②下で待機 して いたOが、杉浦 の
ンク下 の茶 帯 の福島 と は柔 道仲 間で
勢 に移 る以前 の杉浦 に衝撃を与え滑落
歩く硬派 にぞくした。早大卒業後、東
るのを心配して、杉浦がOを槍 ヶ岳登
山 に誘 ったのが、事件 の発端とな った。
結果 からみて、小槍 に杉浦が、岩登り
には素人同様 のOとSを同伴したのは、
買 って出 る。福島 の起草した ストライ
キ宣言ビラは、とう て い中学生が書 い
たものとは思え ぬ位 のク、 だあ ったと
開 になる。福島 は数人 の同志 ととも に
ストライキのソーダー格を
立ち上り、
追 い込もうとす る。生徒側 は杉浦 に同
情して ストライキで抵抗す ると いう展
う。生徒間で人望 のな か った教師とは
云え、当然学校当局は、杉浦を退学 に
辻及び福島未亡人の談話 によると、四
年 のに進級した杉浦 は数学 の授業 のと
き、些細な事 から教 師を殴打してしま
も止むを得ま い。
杉浦 の成城中学退学 の件であ るが、
か った由。古 い友人 の間 に疑惑 の影を
落し、後味 の悪 い事故と受 けとられて
の日から真相が明らかにされると信じ、
福島 は墜死の原因をあえてO に間わな
ま、在京 の知人 の間 に再び顔を みせる
ことなく、郷里で亡くな った。後 日O
させた。事故後、Oは牡蛎 のごとく口
を開じ、早 々に東京で の生活を打ち切
り、H地方 の素封家 の生活 に戻 ったま
あ った。彼等 は校内を胸をは ってのし
城中学、青山学院と奇妙 に福島と同じ
も今も つて判然しな いと云 ふ﹂とサジ
を投げて いる。福島が この事件を取り
上 げ て、 ﹁
明れたザ イ ル﹂と いう手 記
を大分以前 に発表 したらし いが、どん
京で事業をして いたOが酒 に溺れて い
な内容な のか知 る由もな い。杉浦 の同
行者0とSは病死。福島 も去年六月鬼
籍 の人とな った今 日、事件を解 明す る
。
手掛 1
,はな い 福島 未 亡 人 からう か
が った談話を下敷き にして、事件を再
現してみる。
登山常識 からずれた行動と、非惟され
てもやむを得な い。リーダ ーシ ップを
昭和三年 の夏、福島と占学で同 クラ
と った杉浦 にしてからが、そ の岩登り
技術、適性 はどうであ ったか。
ニイ に楔を打ち こんだよう にはまり、
杉浦 の身 体 を引 き出す の に手 間が か
スのKは、たまたま穂高で顔見知りの
墜落後、杉浦 は頭を下 にして、 チ ム
か った。 肩の小屋 から応援 の人夫 の肩
杉浦と 一緒 になり、前穂高北尾根をK
がト ップとな り登 った。杉浦墜死後、
Kは 一歩踏込んだ杉浦 の評価をした。
に つき懐 疑論者で あ る こと を隠 さな
か った。主題 の ″切れたザイ ル″その
ものは問題を簡単 にす るため触 れな い
こと にす る。福島が保管して いた適難
バラ ンス感覚 に欠陥 のある杉浦 のト ッ
プは問題だなとっ杉浦 の岩登りの技術
に背負われ、ザ ッテ ルから肩の小屋 に
向 う途中、杉 浦 は激 痛 に耐 え かね て
﹁
殺してくれ﹂と叫び つづけた由。肩
の小屋 に収容後、小屋で息を引きと っ
た。 ここまで書 いたら、
一緒 に小槍を
高 地で 月光 の下、杉 浦 氏 の遺 体 を 見
守 って 一夜を過した福島 さんの話はま
当時 のザ イ ルと、彼 の手記 ﹁切れたザ
イ ル ︶福島家 の失火 により焼失して
登 った松尾 から葉書がきた。その 一節
﹁
福島兄逝 ってもう 一年た ったか。上
だ耳 に残 って いる云 々﹂
事故当時 の杉浦 のパートナー○とは
辻はな つかしげに当時を回想した。後
年中央公論社に入社早々、彼は長谷川
伝次郎の ﹁ヒマラヤの旅﹂を企画し、
渋る幹部の尻を叩き つつ、長谷川の意
向をとり いれた出版に尽力した。日本
山岳会の理事としても機関誌 ﹁
山﹂の
編集の任にあた った。
同情 ストも空振りに終り、
ついに杉
浦の退学は決定的段階には いった。福
島は、親父と知りあ いの日本中学校長
杉浦重剛︱国粋主義的教育者、東宮御
学問所御用掛を動 め、大正十三年没
︱ の許に杉浦同道の上、日本中学 への
転校を頼みにいった。第 一回目の面会
では、そんな乱暴者は困ると スグなく
断わられた。二回目には先客が いた。
校長と先客との会話には青年の客気を
いましめる校長の教訓が織り込まれて
いた。彼等は首をちぢめる。さんざ待
たされた後、校長はただ 一言 ﹁
明日か
ら登校せよ﹂と言 っただけであ った。
杉浦を主人公とする帰りこぬ青春のロ
マンチシズ ムに幕をおろそう。
杉浦は学生時代からア ルバイトとし
て営林署の見廻り役を相勤め、事業後
正式に営林署の役人にな った。職業柄
杉浦 には私の知らД山の生活者 に対す
る別の顔があり、恨み つらみを抱かれ
たとは想像できる。実像 の杉浦 に醒め
た目を向ける人 々が いたのは事実であ
る。その 一つ。初見 一雄のエッセイ集
﹃
し
す
こ
話
昔
の
か
ら
しよう。
用
引
﹄
﹁
昭和の初期以後、彼 ︵
上高地の常
さん︱筆者註︶と知り合 ってからも
-14-
一緒 に山 に登 った ことはな い。もう
その時分は岩魚漁専門で、山歩 きな
どは全然と いって いいほど見向 きも
ら五十年 、 一悪漢 はすで に石
つ 一
一
の下、 黙 し てかたらず 、 さらさ こ風
,
に鳴 る青 い卓 墓 石を覆 いかく し て いよ
たし未だ にその余韻を漂わしてくれて
いる。もう同期 の岳友 は 一人も居らな
い優 し い面をも った親口 肛の友だ っ
もその空気 のトソ コになり部室通 いが
いた。
だけ に部室全体 の空気が燃 えに燃えて
いなくな るのは淋し い。
隼 チ ャンの、
登︵
福を祈念し思 い出 の
イ ル捌きもなんとなく スムーズ にな っ
マチガ
部 入部とあ いな った。三 ッ峠、
沢、剣岳合宿などの コー スを へて、ザ
その中心が ハヤチ ャンだ った。ボ ク
くな った。本当 に普話しのでき る人が
出会 い仁深く感謝して追憶 の言葉とし
つづき当然 のよう に卒業、そして山岳
負 にな ら ぬ。 山 に情 魏を た い
言 つせ 二
ら
にいぅ
しなか った時ぜあ った。た った 一度、
れ
小槍で墜落して死んだ 一悪漢︱ ヽ
︶
はどう考えても好漢 の反対であ る。
若 い生命 を開 じた悲 連 の人、杉 浦 を安
う, 片 や ﹁
す こし昔 の話﹂で 文名大 い
にあが った御 仁が相 手で は、 ビだ い勝
これ に ついては七曰く峰災ムも め ろう
ハヤチ ャンから、
たある日、
﹃
十月 に 一の倉本谷を やる井上 ︵
文雄
二年︶、大 倉 釜見 一年︶ ク ラ イ ミ ン
グ ・パーティだ﹂
幸 い本 谷を登りF3の右 フ ェー スか
ら 一の倉尾根を へて、
一の倉岳 に出た
偶 々山靴をは いて校庭を歩 いて いた
登︶等、冬季登山 にパートナー役を つ
以後 冬 の甲斐 駒 。仙 丈 安ヽ
季第 二
を ハヤチ ャン身をも ってしめしてくれ
た。
が時 によリ スラブ を ハダ シで登る技術
中等部五年のボ クに声をかけてきたの
とめたが ハヤチ ャンは研究科を卒業後、
の話でもしてけや・
が当時高等部 四年 の ハヤチ ャン ︵
故小
正金銀行北京支店在動中終戦。北海道
■定が書 かれて いた黒板。 ベンチ
登山一
ンのこと。近況が手 にと るよう に判 っ
た。それ にしてもど こにいても ︽
青山
厚生団入り新潟厚生準金会館長で定年
と職場はちが ったが筆 マメの ハヤチャ
拓殖銀行を へて東京銀行で定年。ボ ク
は毎 日新聞社会部を へて文化放送設立。
椅子 に腰 かけ談論風発して いたのが、
松尾放夫、立花勝郎、原田市二郎、藤
人︾として父 ・鳥水を中 心として日本
山岳史を研鑽 して いた。雪子夫人 の話
と に学校遠征の根まわしをしてゆく熱
書斎 の岳
意 に敬服した。彼 の晩年は ︽
ヒ マラヤト レッキ ングの際も こと ご
学院山岳部︾ のことをあれだけ心にと
めた人は いな い。
山連盟ぜも幹事校として活躍して いた
子岳初登項等 の記録を作り関東学生登
沢を初登琴したのを始め厳冬期 の鳥帽
己さんだ った。
その年 の七月、谷川岳 一の倉沢二の
大山岳部 々報を読んで いたのが小倉克
井四郎 ︵いづれも故人︶ 一人黙念 と北
ワカ ン ・ザ イ ル等が飾られて いる壁、
だ った。 ヨー ロッパア ルプ スの地図や
昭和六年九月の始 めのことであ る。
クラブ 長 屋 の 二軒 目 が 山岳 部 々室
島隼太郎氏︶だ った。
﹁
君、山が好きか。部室 へよ って山
1・文︶
見︵
キ会冨 一
昭1
ハヤ チ ャ ンと ボ ク
ら か に眠 ら せて や って下 さ い。
一
アルプ´259号 昭和■年9月
つく
留守宅を時折見舞 ってくれ﹂と、
づく言一
歩ゲ・
かけてく 凛て いる本当 に温
があ って僕 等 には卓 い岳 友 だ った。
﹁
僕が九州 に単身赴任した折も鵠沼の
われがちだが愛想 の悪 いと ころが魅力
人と別れて来たが この発案も小島君の
,の細 やかさからであ った。小島君は
し
,
元来が無愛想で難し い人間のよう に思
塚田清治 のご仏前 にも参拝 して未亡
載 せてお 1︶
^
す。
ヽ
ハ十七才没
普岳院夏雲常照清居士 一
由松 の戒名が日記 にあ ったので ここに
は常念 に因んだ立派なお墓であ った。
二人は野の化を つんで墓前 に手向けた。
方と同行した当時 の写真が、 づら ヽと
1入れて飾 りつけてあ ったっ名案内
額1
人由松 のお墓は常念岳を背景 に、戒名
こと にな1
,穂高町の大和由松 の遺族 の
家 に伺 った。家 の中 には、山の諸先輩
和由松 のお基参 りをして0こうと言う
一緒 に檎沢を
︱ の遺体搬出 の時 に、
登 った ことがあ るだけだ﹂
無 愛 想 の魅 力
小 倉 克 巳 砲I U
﹁
暖くな ったら底 い山歩き に行 こう
このごろ昔話しが出来 る人が いなくな
るのは淋 し いね。﹂小島 君 の生前 の便
りであ る。茅 ヶ崎 の病院 に見舞 った折
言葉が 口から出ず いら いらして いたが
本当 に苦しか った ことと思うが僕 には
言 いた いことが或 る程度伝わ って来 る
のが解 ったよう に思う。
一年半 の開病
生活中も山の本を枕元 に五、六冊置 い
て山を想えば人恋し、人を想えば山恋
し、と歌人百瀬慎太郎氏 の遺稿を偲ん
て いた ことと思う。
大町山岳陣物館の竣工式に小島、大
倉両君と二人で出席した折り、山紫水
明の有明に昔の名案内人塚田清治、大
-15-
追
で ﹃倒 れ た 時 、 読 み か け の 山 の 本 が 数
冊 開 か れ た ま ま で し た ・享 年 八 十 。
菩 提 寺 、 小 石 川常 泉 院 。 英 光 院 良 泰
隼應 居 士。合掌っ
小 島 先 輩 の 思 い出
佐 野 良 夫 露 早 百
私 は 昭 和 十 一年 の 商 科 卒 で す が 、 昭
和 六 年 文 科 に 入 学 一年 で 中 退 し 翌 年 商
科 に移 り ま し た 。
文 科 に入 学 し た と 同 時 に山 好 き の私
は 山岳 部 に入部 し ま し た 。 こ の と き 小
島 先輩 はリ ーダ ーで 私 を 温 かく 迎 え 入
れ て く れ ま し た 。 当 時 の小 島 先 輩 は 関
東 学 生 登 山 連 盟 加 入 の ト ップ 校 早 稲
田 ・慶 応 。日 大 ・慈 恵 ・立 教 ・帝 大 ・
一橋 な ど に 伍 し さ ら に こ れ ら を リ ー ド
す る 部 に 育 て 上 げ た いと の 意 欲 に 燃 え
て お ら れ ま し た か ら た った 一人 の 入 部
者 の 私 を 大 切 に し て く だ さ って す ぐ 私
を 四 月 の 三 ッ峠 岩 登 り 練 習 、 二 月 谷 川
岳 、 七 月 夏 期 休 暇 の 二週 間 の穂 高 梱 沢
キ ャ ン プ 、 十 月 谷 川 一ノ倉 そ し て 十 二
月 に は ス キ ー を 履 いた こ と の な い私 を
つ れ て 南 の 仙 丈 岳 に 登 り 一月 二 日 頂 上
に立 た せ て く れ ま し た 。 こ の よ う に し
て 小 島 先 輩 は 最 後 の 学 年 を 私 の特 訓 ヘ
た 。 卒 業 さ れ た 当 時 青 学 に新 設 の 研 究
カ を 入 れ 昭 和 七 年 事 業 さ れ て つき ま し
科 に 入 学 さ れ て も 絶 え ず 部 に頭 を 出 さ
れて いました。私は商科 の 一年生とし
て四月からも小島先輩 はす べての山行
私を二人 に紹介し単独で北穂 に登るの
だが宜 しくと言 ってくれました。夕刻
小 島 さ ん は 戦 後 O B 会 の 再 建 に幹 事
長 と し て尽 力 さ れ、 そ の後 副 会 長 を 経
て 五 四 年 に は 会 長 に選 任 さ れ 、 昭 和 六
〇 年 に名 誉 会 長 に 推 挙 さ れ た 。 今 日 ま
そ の夜 から晴 れた のぞ 一月 二 日午前
を指導してくださ いました。先輩 は大
変気 さくな方ぜ小倉 ・平野先輩 や 一年
下の立花 ・原田 ・藤井 ・渡辺 先輩が
の
隼ち ゃんと呼ボので私までが ﹁
さん﹂
1北穂頂上 に
にスキーデポし午後 一時 1
立ちました。尾根 づた いに奥穂 に向 い
の 山 行 に つ い て ほ と ん ど 伺 った こ と は
私 た ち は 数 々 の教 え を 残 さ れ た 小 島
れ て いた 姿 が 今 で も 日 に浮 か ぶ 。
山 の 次 の 遠 征 に つ い て 熱 っぱ く 話 を さ
が 初 め て で 、 ダ ル シ ャ ン 氏 に 会 って 青
れ な い。 小 島 さ ん も ネ パ ー ルは こ の 時
ネ パ ー ル ヘ ご 一緒 し た こ と も 忘 れ ら
こ の時 だ けで あ る。
う に き っぱ り と 中 し 渡 さ れ た こ と は 、
に な った の だ が 、 小 島 さ ん か ら こ の よ
あ った 。 そ し て 結 局 は 私 が 代 わ る こ と
けで 、 言 わ ば 先 輩 の命 令 で あ り 訓 示 で
ら れ た 。 二 人 は 唯 黙 って お 話 を 同 う だ
諄 々と O B 会 に つ いて の お 考 え を 述 ベ
かで 引 き 受 け て く れ ﹂ と 切 り 出 さ れ 、
に 行 く と ﹁幹 事 長 を 二 人 の う ち ど ち ら
な ん で 呼 ば れ た の な 分 か ら ぬま ま そ こ
駅 近 く の あ る 店 に突 然 呼 び 出 さ れ た 。
あ る 。 栗 林 君 と 私 は 忘 れ も し な い東 京
私 が と く に小 島 さ ん に つ い て 印 象 に
な か った 。 お 尋 ね し な い 限 り 自 ら そ れ
し か し小 島 さ ん の 口 か ら そ れ ら の数 々
私 か ら 申 し 上 げ る 必 要 は な いけ れ ど 、
ら 大 切 に さ れ て いた 。 そ の 山 歴 は 今 更
小島 さんは山を愛 し、 山岳部 を心 か
の O B 会 が あ る のぞ あ る。
小 島 さ ん の 熱 意 と ご指 導 の お 陰 で 今 日
で 一貫 し て 文 字 通 り O B 会 の 柱 で あ り
づけぜ呼ばず ﹁
隼ち ゃん﹂と読 んでも
別 に気 にもしな か った ことぜす。その
代 り先輩 は私 を佐 野と は呼ばず 常 に
穂高小屋 に着 いたのは三時半でした。
先輩 の指示と激励がな か ったら北穂単
独登頂は実現しなか った のです。又国
徳沢 へ戻り両氏と炉を囲 み北穂 の登攀
ルートをねんごろ に聞かせて貰 いまし
た。
﹁
ポ ン公﹂と呼んで いた ことを党えて
います。 こんな親しさが当 時の先輩後
輩を取りも って いました。
塩 ・逸見両氏 の適切な ルート指示 にも
大きく負う処があ りました。七上 の冬
を 語 ら れ る 方 で は な か った の で あ る 。
向 ってくださる程の熱 の入れ方ぜ した。
二時徳 沢 をあ と にし て北穂東南 厚一
根下
さて私 の小島先空 と同行 の 一番 の思
い出は二人き切りで北徳目指 して七年
残 って い る の は 、 幹 事 長 交 替 の こ と で
かりぜ徳沢 に辿り つくあ りさ まで した、
初 日松本ひだ や、翌日中 ノ湯、次 は上
私 の五年間 の山岳部生活を学生時代 の
最も楽 し い思 い出として頂けたのは全
小島 先 輩 を 偲 ぶ
を許 さず 私 と 二人で北穂 高 登撃 へと
高地そして徳沢で スキーを履 いたり担
いだりの繰 り返しでした。幸 い三十 一
く小島先輩 のおかげぜあ ったと言わざ
るを得ま せん。
十二月二十七日東京を出発したとき の
ことです。当時 の冬 の穂高 には四日が
期登山は八年度卒業 の先輩が就職活動
で妨げられたが小島先輩 は部活 の中止
日は快 喘ぜしたので徳沢午前 二時出発
六時三十分池 の平 に着 いたのですが小
島先輩 のシー ルが切れたので登項を断
念徳沢 へ引 き返しましたしでも午後艦
吹雪とな ったのぜ 切れた ことが幸運な
ことでしたっ徳沢で修 理をしたが着装
して試走す るとすぐ切れてしまう ので
先輩 は登項を断念帰京す ること になり
小島 さんが亡くな ったと の知 らせは
私 にと っては寂 しさと か哀しさを超え
て まさ にシ ョックであ った。
ハヤチ ャ
鈴 木 弘 哺P ●
した。激し い降雪を ついて上高地 へ先
輩を見送 る途中徳沢 へ向う帝人 の国塩
ンの愛称で小島 さんは、OBの誰 から
も敬愛 されて いた。
︶
ました。私 には単独で登頂す るよう指
示され、先輩 の熱意 に押 され同意 しま
研 二郎 氏 L立教 の逸 兄兵 堆 氏と に出
、両氏とも先輩 は顔兄知りで
会っ
︶
-16-
さんを決して忘れてはならな いし、そ
れをまた後輩 に伝えて いかなければな
らな いと思う。
心からご冥福を お祈りした い。
小島 さ ん の思 い出
木村 大 三郎 厖T こ
小 島 さ ん の 思 い出 の 中 で 特 に 印 象 深
い の は 私 が O B 会 で 幹 事 長 だ った 頃 の
こと で す 。
初 め て の 海 外 合 宿 に な った ア ラ スカ
遠 征 の 時 で す 。 隊 長 を お 願 いし て いた
に な り 後 任 を O B で 唯 一人 ア ラ ス カ 経
徳 久 先 生 が お 子 様 の急 病 で 急 に 不 参 加
験 者 で あ る 栗 林 O B に お 願 いす る こ と
いぜ来られる小 島さんの姿が日 に入h
次 は メラヤ辻征 の時でした 。当時
小 島さ/ほお動めたが厚木で したのぜ
経過報告 のため に、小田急厚木駅で待
合 せを致しました.その日改札 口を出
ますと、む こう の方 から小ばし りに急
ました。 いかにも早く話を聞 かせろL
︱
い った感 じ にみえ ました。当然話は︱
︱
︲
向きで、 これは何 たと かヒ マラヤ行 〓
を実現させなけれまならな いとす い→
はげま されました
しに自t
その後も坂同きた、福島 さ/
協力要請を されるなど ヒ マラヤ推進 の
原動力 にな って頂き ました。
十年穆前、私が札帆 に転動す るまで
は丹沢など何国か小島さんの山歩き に
お供す る機会があ りました。各食 にな
す るのが楽 し み て ヽ
た ・
の中で 小島 さんと な話し ´
l´
々︶
↑
机け る つl
ul
主■
´
.ァ ︲ッも し
′
︶
︲
人 ●
力 つ︱
︲
,
療躙療騰鵬療騰療療療 療療療療
ゴ ルフ コン ペの
お知 らせ
か ね てよめへ OB有 志 て行 われ て い
たゴ ル フ コンペの状況 を お知 らせ しま
す。
今 後は、 OB会 の行 事と し て、 より
広く 皆様 にお知 らせ し ていく こと にな
うま した。
第 一回大会 F■ ぶ十 ︱
凸しr旦
︲﹁
り火をおこす時など往年 のす るど いH
付き にもどられ、ビ っと見 つめられま
すと 一発ぜ火が つなな いと おこられそ
うな気 になり、何時 までた っても山岳
開催地 ・つくば れカ ントリークラブ
、
にな り ま し た 。 丁 度 こ の時 栗 林 さ ん
部 はきびし いものだと感慨 仁ふけ った
は お仕 事 を 変 え よ う と な さ れ て お り 誠
に大 切 な 時 期 で あ った の を 無 理 に 引 き
その後私が再 ひ東京 に戻 った或 る夜、
もので した。
準優勝 。白= ﹂
ヽ
ブ ービー賞 ・斉藤友志郎
ベ ストグ ロス ・斉藤友志郎
優 勝 ・三須十 一
成 一
棋
͡
茨城県筑波町︶
参加者 。0名
1
山脇隆夫 ︵
昭 肥︶青木利共 ︵
昭”︶三
須絹 一︵
昭4︶吉藤友志郎 ︵
昭肺︶柴
3
■昭“︶平野
田修 一︵
昭昴︶Ⅲ村 一
¨
6 ︱
m二 ͡
昭3
︶
昭 I︶桜キ稔
︲十 茂 ︵
9︶中際好司 ︵
己︵
昭3
昭 神︶
。
受 け て 項 く こと にな り ま し た こ の件
、
﹁栗 林 さ ん に は ご迷 惑 だ け れ ど も お 願
を 小 島 O B に報 告 に 行 き ま す と
、
い せ ざ ろ を え な いな せ め て 栗 林 さ ん
小島 さんから電話を頂きび っく りしま
すと、
に は 保 険 に 入 って 頂 こ う ﹂ と 言 わ れ 保
﹁
坂岡さんの思 い出を書 いて いるが、
昔、君が坂岡きたと 口馬 へ行 った時 の
。
険 の費 用 を 差 し 出 さ れ ま し た 勿 論
、 山岳部
我 々も 準 備 し て お り ま し た が
んは山 に関す る事柄 を何時までもおぼ
えておられ、そうした小島 さんとお話
ンかしく、思 い出さ
年前 の出来事 をな イ
せて頂きました。それにしても小島 さ
話が面白 か ったので詳しく聞 きた い﹂
と いう お話ぜ し だ おかげ様で 二十数
初 の海 外 合 宿 を 成 功 さ せ る た め 犠 牲 を
は ら わ れ る栗 林 さ ん への 感 謝 の 気 持 を
こう し た か た ち で 示 さ れ る小 島 さ ん に
は 昔 の こ わ い先 輩 の 面 影 で は あ り ま せ
んで し た 。
☆ 会費納 入 のお顧 い
﹁緑 ヶ 丘 通 信 ﹂ の 発 刊 さ れ る
た ひ に 、 二 ● よ う な お 願 いが 紙
︱一
ヽ,
し ま い ま0し た 。 ︱
一
山に一
疋着 r 二 ︱
﹄
ま こ ■ト ト心 ♯∵ L
Щヲ t
と し ft け、
く t∴ り 、 ま た 、 甚 だ 残 念 な こ
に ︱︶
大 き な だ障 を き た し て い る
ルニ ヽも ふり﹁ L■,
一″+ ほ と 、 ムバ費 の 償
こ こ 一、
I 仁﹂せ ルoい状 能しで す c
山■ ル思 う I
′
し た が って 、 わ が 山 岳 会 の 運 営
1・
レニは、
巾︲
0まいで +﹁
ウ一
ムー
i力い′
]¨
︲︶
1 4。
士o一
︱
︲か と 出 世 の ︱
一
を 〓二世= と は
︱
︱
︲
︱
た
付じ ま す が 、 会 員 詰 氏 ハ ご 協 ナ¨
、ム ー ズ に
︱、
一
キc= 一
かな い 1ぎ ︱
ノ
会 を 運 営 す イ・こ L は で き ま せ え
実 状 を ご L察 “う え 、何 卒 、
よ ろ し く お “ い申L ∴ け ます 。
3 年 度 会 費 一〇 、〇 〇 〇 円
●6
お振 込 先
︱
富 士 銀 行 八重︱
支
口
店
︱
I=適覇川′
T 一一一
m
円︲
︲
五四八四七八
青 山 学 L 大 学 緑 ″丘 山 岳 会
中 条好 司
-17-
総 評
当 日 の天気 は花 曇 り、
つく ば ね C
成 績
優 勝 ・中條好司
ベ ストグ ロス ・斉藤友志郎
準優勝 ・宝町庄 一郎
ブ ービー賞 。白井 茂
│フ
は中條企画03 ´
73︲
388 一
,
第二回コンペ当番幹事、中條好司 連絡先
︵
ます。
いです。 詳細 は決定 次第 ご連絡 いた し
ご希望 の方 は ご 一報 いただ ければ幸
う 頑張 ります。
同 封 の ハガ キ で 出 欠 を ご連 絡
下 さ い。
●会 費 に
Э、 0 0 0 円
0分
午 後 6時 3
● 日 本 橋 ﹁い づ み や﹂
上 ︵ 是 非 ご出 席 下 さ い。
● L 別π 日 ︵
金 曜 日︶
行 な いま す 。 万 障 お 繰 り 合 わ せ の
1 9 8 9年 新 年 会 を 左 記 の と お り
の お知 ら せ
新年会
′
C の 山 岳 コー ス に チ ャ レ ン ン デ し
た 第 一回 山 岳 部 O B コ ン ペ
、
6年卒︶
第 一回、平野幹
事
︵
昭和 3
4年卒︶のご尽
第二回三須幹事 ︵
昭和3
力 により開かれたゴ ルフコンペも第二
回より、緑 ヶ丘山岳会ゴ ルフコンペと
第 三回緑 ヶ丘山岳会
.
コルフコンペ開催 に ついて
ごあ ん な い
自 己 申 告 の ハンデ ィ を 平 野 幹 事 が 独
断 と 偏 見 で 修 正 し た結 果 、 上 記 の成
績 と な り ま し た 。 ︵
中條 記︶
第 二 回 大 会
3年 9 月 3 日 土 曜 こ
昭 和6
開 催 地 ・ア ジ ア 下 館 カ ン ト リ ー ク ラ ブ
︵
内 グ スト ー 名 ︶
︵
茨 城 県 下館 町 ︶
桜 井 稔 己 田 村
※ 宝 町 庄 一郎 斉 藤 友 志 郎 山 脇 隆
5名
参 加 者 。1
健
なり、O ・B会行事の 一環として年二
回開催されます。
第二回の開催予定日、場所は別記の
通りですが、みなさまふる ってご参加
4月8日︵
土︶ 9日︵
日︶
アジ ア下館 カ ントツー供楽部
未定
第二回大会も青木先輩 のお世話 にな
レフ場 の手 配 と共 に当 日 ︵
り、ゴ ′
8
日︶は コンペ終了後、青木屋 ホテ ルに
て、 パーティーと飲み会を開催し、そ
のまま宿泊して翌9日朝、解散を企画
しておりますЪ
ど参加 のみなさま
当番幹事として、
に楽し ︶
日を過していただけますよ
編集 後 記
小島先輩 の功績を偲び、特集としまし
た。
まず、寄稿していただ いた各氏にお礼
申し上げます。
編集 にかか って、資料が何もな いと い
うことを再認識させられました。たと
えば部やOB会に、谷川岳 一の倉沢初
登攀の記録が何 一つ残 っていません。
五〇年史制作の話があ ったときに藤沼
OBが提供した、関東学生山岳連盟の
報告書 ︵
これは記録発表当時の貴重な
文献︶も結局、出てきませんでした。
今回の編集に当 って、この記事を省略
するわけにはいきませんので、また、
藤沼OBに依頼し、古書店から入手し
てもらう、と いう労をかけてしま いま
した。ありがとう ござ いました。
-18-
夫 ※角 田
司 平 野 興 一 ※ 市 野 道 夫 此木田 修
一
旱 ※ 平 野 和 夫 白 井 茂 中 條 好
︵
地 元有 力 者 ︶
一 三 須 絹 一 ※ 永 井 敬 一
グ スト 参 加 一
昌山
°
費 所 時
※ 印 の 5 名 の 方 が 、 初 参 加 いた だ き ま
し た 。 あ り が と う ご ざ いま す 。
●お知 ら せ
永 井 O B 等 が 中 心 と な って 、 有 志
で 行 って いた 、 ﹃
秋 の 上 高 地 。明
神 行 ﹄ は、 本 年 よ り 、 別 掲 のゴ ル
フ と 同 様 、 恒 例 の 行 事 に も って い
く こと にな り ま し た 。
時 季 にな り ま し た ら 改 め て通 知 し
ま す ので 、 皆 様 、 是 非 参 加 し て 下
さ い。
下
日 さ
会 場
Fly UP