...

鹿屋市防災マップ

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Transcript

鹿屋市防災マップ
地図の見方
鹿屋市防災マップ
【鶴羽小・古江小校区】
あなたの地区の
防災マップ
土砂災害危険箇所
避難場所
土石流危険渓流
(発生区域)
土石流危険区域
(被害想定区域)
防災マップ
(危険区域図)
の使い方
鹿屋市役所
総合支所等
急傾斜地崩壊危険箇所
【がけ崩れ】
(被害想定区域)
このマップは鹿屋市内で災害が発生した場合に備えて、各地区の避難場所や防災関係機関などの
連絡先をあらかじめ確かめられるように作成したものです。
マップには土砂災害の危険箇所や、肝属川周辺の地区には肝属川が越水した場合に浸水が想定さ
れる区域を示しています。マップに示された危険箇所周辺では、災害に気をつけて日頃より対策を
考えるとともに、大雨や地震の際には早めの自主避難を心がけましょう。
いざという時にあわてず行動できるよう家族で避難場所と避難経路を確認するとともに、連絡先・
連絡方法についても決めておきましょう。
鹿屋警察署
その他の危険箇所
交番・駐在所
がけ崩れ注意
消防署
浸水注意
消防分署
災害時等の道路状況
避難情報の種類
道路冠水
学校
市道がけ崩れ・決壊など
公園・観光施設等
林道がけ崩れ・決壊など
種 類
市
か
ら
の
情
報
と
る
べ
き
行
動
浸水想定区域
浸水した場合に想定される水深(ランク別)
避難準備
情報
避難勧告
対象地区の方は避難の準備をしてください。
お年寄りの方など避難に時間がかかる方は
避難を開始してください。
対象地区の方は避難をはじめてください。
●広報車、ラジオ、テレビ、インターネット等で情
報をチェックしましょう。
●いつでも避難できるように準備をしましょう。
●お年寄りや子供は早めに避難させましょう。
0.5m 未満の区域
0.5∼1.0m 未満の区域
1.0∼2.0m 未満の区域
2.0∼5.0m 未満の区域
5.0m 以上の区域
避難場所一覧表(鹿屋地域)
●あわてずお互い助け合って、指定された避難場所に、
速やかに避難を始めましょう
名 称
市中央公民館
鹿屋中体育館
消防センター
鹿屋市市民交流センター福祉プラザ
西原小体育館
鹿屋女子校体育館
西原台小体育館
第一鹿屋中体育館
県立養護学校
寿小体育館
農業研修センター
鹿屋東中体育館
寿北小体育館
東地区学習センター
浜田小体育館
高須地区学習センター
天神構造改善センター
古江中自治公民館
鶴羽小体育館
花岡地区公民館
高隈中武道館
大黒小体育館
柏木多目的集会場
東原小体育館
祓川小体育館
野里小体育館
野里食品加工実習センター
笠野原小体育館
田崎小体育館
田崎地区学習センター
上田崎コミュニティーセンター
西俣小体育館
南町集落センター
大姶良小体育館
横山集落センター
下堀公民館
対象地区の方は至急避難してください。
避難指示
(避難勧告よりも事態が切迫したときに
発令されます。)
●指定された避難場所に直ちに避難しましょう。
日頃からの準備
●避難場所をあらかじめ「防災マップ」で確認しておきましょう。
●実際に避難場所まで歩き、がけ崩れ・土砂災害が起きそうな場所やふたの無い側溝などの危険な場所をあらかじめ
チェックし、避難場所までの時間もチェックしておきましょう。(遠回りでも安全な道を選びましょう)
●お年寄りや子供、体の不自由な人の避難方法などは、地域の人も含め考えておきましょう。
●屋外に置いてあるもので、流れると危険な物(ガスボンベ等)は、あらかじめ固定しておきましょう。
●非常持ち出し品の食料品や乾電池等は、日頃からチェックしておき、持ち出し品は必要最小限にしましょう。
(目安は、家族の2∼3日分程度)
●「防災マップ」は目立つ所に保管し、避難時に必ず持参しましょう。
非 常 時 持 ち 出 し品 リス ト
※消費期限なども調べておきましょう
□ 懐中電灯・ろうそく
□ 救急箱・常備薬
□ 衣類 下着類
□ 携帯ラジオ
□ 携帯電話等
□ 現金・貴重品
□ 非常食・水
□ 防災マップ
避難時の心得
で最新の気象情報を確認しましょう。
らの避難の呼びかけに注意しましょう。
避難する前に、電気・ガスなどの火元を
止め、避難場所をもう一度確認しましょう。
車での避難は、歩行者・緊急車両の妨
げになるので、徒歩で避難しましょう。
避難経路は高い道路を選び、長い棒を杖
代わりに安全確認しながら避難しましょう。
避難が遅れた時には近くの丈夫な建
物の3階以上に逃げましょう。
目 の
不自由
な 人
高齢者
病 人
浸水予想区域は、概ね100年に1回程度起こる
大雨が降ったことにより氾濫した場合の浸水の
範囲・深さを想定したものです。
この浸水想定区域に指定されていない区域に
おいても浸水が発生する場合や、想定される水
深が実際の浸水深と異なる場合があります。
(作成:国土交通省)
郵便番号
893-0007
893-0011
893-0006
893-0009
893-0064
893-0064
893-0057
893-0064
893-0067
893-0014
893-0013
893-0023
893-0013
893-0015
893-0053
893-0054
891-2313
891-2321
891-2304
891-2322
893-0132
893-0132
893-0131
893-0021
893-0026
893-0056
893-0055
893-0023
893-0032
893-0032
893-0037
893-0035
893-0043
893-0045
893-0046
893-0047
住 所
北田町11103
打馬2-24-1
向江町27-11
大手町1-1
西原1-15-3
西原1-24-35
今坂町12560-2
西原2-1-2
大浦町14000
寿5-20-2
札元1-21-7
笠之原町2902
札元1-17-10
新川町124
浜田町563
高須町1490-3
天神町3693-6
古江町7150-7
花岡町4250
古里町208-1
下高隈町568
下高隈町4623
上高隈町3879-16
東原町5964-1
祓川町4726
上野町4155
野里町3614
笠之原町1061
川西町4780
川西町3603-1
田崎町2349-1
飯隈町2976
南町3421
田淵町1950
横山町2263-1
下堀町2975-2
電話番号
0994-44-0321
0994-43-7068
0994-43-4715
0994-35-1003
0994-42-2770
0994-43-2584
0994-44-8725
0994-43-2920
0994-44-5109
0994-43-6890
0994-43-9292
0994-43-3147
0994-44-5748
0994-31-1190
0994-47-3100
0994-47-3152
0994-46-2010
0994-31-8001
0994-45-2015
0994-45-2105
0994-43-1392
0994-42-2524
0994-42-3408
0994-40-3234
0994-42-2765
0994-42-2390
0994-41-5066
なし
0994-49-2004
0994-49-3448
0994-48-2361
-
耳 の
不自由
な 人
避難時には高齢者や病人などの要援護者の避難に協力しましょう。
土砂災害の種類と前兆
土石流
地 すべ り
谷や斜面に溜まった土や石、砂な
どが、大雨による水と一緒に一気に
流れ出して起こります。破壊力が大
きく、また流れる速度も速いため、
大きな被害をもたらします。
比較的緩やかな斜面において、地
中の粘土層などの滑りにくい面が
地下水などの影響で、ゆっくりと動
き出す現象です。一度に広範囲で発
生するために、住宅や道路、鉄道な
どに大きな被害を及ぼします。
1:15,000
0m
200
<地すべりの兆候>
・地面にひび割れができる。
・沢や井戸の水が濁る。
・斜面から水が吹き出す。
600
800
1km
がけ崩れ
地面にしみ込んだ水分が土の抵
抗力を弱め、弱くなった斜面が突然
崩れ落ちるのががけ崩れです。突発
的に起こり、瞬時にして崩れ落ちる
ので、逃げ遅れる人も多く、被害が
大きくなります。
防災関係機関一覧表(鹿屋地域)
機 関
<がけ崩れの兆候>
・がけから出てくる水が濁る。
・がけに亀裂が入る。
・小石がパラパラ落ちてくる。
名 称
鹿屋市役所本庁
行 政
機 関
<土石流の兆候>
・山鳴りや、立ち木の裂ける音、石
のぶつかり合う音が聞こえる。
・雨が降り続いているのに川の水
位が下がる。
・川の水が急に濁ったり、流木が
混ざり始める。
400
警 察
消 防
郵便番号
893-8501
住 所
共栄町20-1
電話番号
0994-43-2111
「雨量、水位、洪水予報」の情報収集
情報内容
提供機関
ア
ド
レ
ス
鹿屋市 防災情報
鹿屋市役所
http://www.e-kanoya.net/htmbox/jichi/info.html
鹿児島県 河川情報システム
鹿児島県
http://www2.pref.kagoshima.jp/kasenjoho/index.html
災害時の声の伝言版
国土交通省(雨水・河川水位)
国土交通省
http://www.river.go.jp/(パソコン)
災害時には電話が混雑し、家族と連絡がとれないことが多くあります。そんなときに利用できる伝言ダイヤルです。
気象庁 防災気象情報
気
防災情報番組・災害放送
FMかのや
輝北総合支所
893-0292
輝北町上百引3914-ロ
099-486-1111
串良総合支所
893-1692
串良町岡崎2059
0994-63-3111
吾平総合支所
893-1192
吾平町麓3317
0994-58-7111
大隅地域振興局 建設部
893-0011
打馬2-16-6
0994-43-3121
国土交通省 大隅河川国道事務所
893-1207
肝属郡肝付町新富1013-1
0994-65-2541
鹿屋警察署
893-0014
寿3-8-30
0994-44-0110
鹿屋警察署 笠之原駐在所
893-0023
笠之原町2435
0994-42-2218
鹿屋警察署 祓川駐在所
893-0026
祓川町4728-4
0994-42-2274
鹿屋警察署 大姶良駐在所
893-0045
田淵町976-4
0994-48-2033
鹿屋警察署 西俣駐在所
893-0035
飯隈町2282
0994-49-2019
〃 停電時のお知らせ
パソコン:http://kagoshima.kyuden.co.jp/emergency/emergency_index.html
鹿屋警察署 白水駐在所
891-2311
白水町701-4
0994-46-2820
〃 停電時のお知らせ
携帯電話:http://eka.kyuden.jp/
鹿屋警察署 高須駐在所
893-0054
高須町1619-2
0994-47-2040
(株)NTT西日本 鹿屋警察署 古江駐在所
891-2321
古江町738-6
0994-46-2130
〃 (故障時)
鹿屋警察署 高隈駐在所
893-0132
下高隈町3999-1
0994-45-2046
〃 (故障時)
大隅肝属地区消防組合 893-0015
新川町800
0994-43-1188
鹿屋市役所 上下水道部
http://i.river.go.jp
象
庁
録
(携帯電話)
http://www.jma.go.jp/jma/menu/flash.html
九州電力(株)鹿屋営業所
郵便番号
893-0013
890-0061
法
再
171 → 1 → 0994 → 自宅の電話番号
案内放送が
流れます。
生
方
法
171 → 2 → 0994 → 自宅の電話番号
住 所
電話番号
鹿屋市札元2-3792-5
0120-986-806
鹿児島市天保山町1-35-3F
0120-40-0998
(携帯電話)
寿2-11-18
市外局番が
必要です。
案内放送が
流れます。
市外局番が
必要です。
※災害用伝言ダイヤルは、一般電話の他に公衆電話、携帯電話、PHSからも利用できます。
113
893-0014
方
NTT災害用伝言ダイヤル
周波数:77.2MHz http://www.0033fm.net/
ライフライン管理機関一覧表
名 称
音
171
0120-44-4113
0994-43-2800
携帯電話 災害用伝言板
大規模な災害が発生した場合、携帯電話・PHSのウェブサイトに「災害用伝言板」が追加され、自らの安否状態を登録
することが可能になります。登録された伝言は、パソコンや他社の携帯・PHSからも下記のURLで参照できます。
NTTドコモ
au及びTU-KA
ソフトバンク
http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi
http://dengon.ezweb.ne.jp/
http://dengon.softbank.ne.jp/
Fly UP