...

PowerPoint プレゼンテーション

by user

on
Category: Documents
21

views

Report

Comments

Transcript

PowerPoint プレゼンテーション
「便秘とお薬に
ついて」
けしごやま薬局
一般的な便秘薬の使い分けは?
水分が足りていない人
腸の動きがにぶい人
塩類下剤
刺激性下剤
腸内細菌のバランスが崩れている人
便の滑りが悪い人
整腸剤
浣腸剤
塩類下剤
お薬の効果
マグミット
マグラックス
酸化マグネシウム
水分を腸管内に移行させ、内容物を軟らかくして、大腸の運動
を促進させることにより便通をよくします。
注意すること!
大量を長期に摂ると、血液中にマグネシウムが増えて、脱力
感、低血圧、呼吸障害などが起こることがあります。
また、逆に下痢になる可能性もあります。
直腸刺激下剤
お薬の効果
プルゼニド
アローゼン
大腸の粘膜を刺激して腸の動きを促進し、排便を促します。
注意すること!
長く服用を続けると、耐性を生じて、効きめが悪くなる傾向があ
ります。
なお、服用中は尿が黄褐色~赤色になることがありますが心
配いりません。
大腸刺激下剤
お薬の効果
ラキソベロン液
ラキソベロン錠
腸管蠕動運動を亢進させ、また水分吸収を阻害して、瀉下作
用を示します。
大腸検査(X線・内視鏡)の前にお腹の中にあるものを全て出
すために用いられます。
バリウム検査の後、バリウムを体外に出さないと胃腸内で固
まってしまい便が硬くなってしまうので、ラキソベロンを飲ん
でいただくこともあります。
よい点!
ラキソベロン液は、1滴ずつで調節できるので、自分にあった
量で使うことができます。
糖類下剤
ピアーレ
お薬の効果
モニラック
・大腸でアンモニアができたり、体内に吸収されるのを抑える
作用
・緩やかに排便を促す作用
注意すること!
ガラクトース、乳糖の糖分が含まれているので、糖尿病の方は
注意が必要です。
整腸剤
お薬の効果
ビオフェルミン
ラックビー
乳酸菌や酪酸菌を含む製剤で、腸内の環境を整えて、便秘や
下痢の症状を改善します。
注意すること!
整腸剤の種類の中では、カゼインという牛乳の中にあるたん
ぱく質が含まれているものもあります。牛乳アレルギーの方に
は注意が必要です。
その他
お薬の効果
パントシン
パントテン酸カルシウムは、ビタミンの一種ビタミンB5で、腸のは
たらきを整えるのを助けます。
注意すること!
服用を始めてすぐ効果が出るものではなく、長期に服用するこ
とになるので、根気よく続けましょう。
浣腸剤
お薬の効果
ケンエーG浣腸(グリセリン)
直腸内の水分を吸収したり、その刺激によって、腸管の運動を
活発にする。
また、便を柔らかくして出しやすくする。
注意すること!
頻回に続けると、だんだん効きめが悪くなる傾向があります。
出血しているところに使うと、血管内に入り赤血球が壊れてし
まうこともあるため注意。
体力、体質をあまり関係なく広く使えます。
便秘で食べると吐き気がする方に
それぞれの症状、体質に合った漢方薬
<大黄甘草湯(ツムラ84)>
<桃核承気湯(ツムラ61)>
比較的体力があり月経痛、頭痛・めまい・
不眠などの精神症状の方、高血圧の方に
<防風通聖散(ツムラ62)>
<麻子仁丸(ツムラ126)>
漢方のやせ薬。太ってたいこ腹の方
高齢者の方、頻尿、多尿、皮膚が乾燥している方に
(メタボリックの方)
過敏性腸症候群(便秘や下痢を繰り返す方)
ラックビー(整腸剤)+アドソルビン(下痢止め)
※ある種の抗生剤の吸収が悪くなることがあるので間隔をあける。
イリボー:ストレスなどで増えるセロトニンという物質を抑
え、便通異常(下痢・排便亢進)を改善します。
※処方は男性の方のみ。
<腹痛時>
ブトロパン:腸の痙攣を抑え、痛みを和らげます。
※口の渇き、目のかすみなど注意!
前立腺肥大症、緑内障の方は注意!
けしごやま薬局で便秘の方へオススメしている商品
きなこをはじめ、丹波の黒豆、セサミン
含有の黒ゴマ、カルシウム、発芽黒米、
豆乳と6種をブレンドした製品です。
牛乳に混ぜるだけで、美味しくお召し上
がりいただけます。ほんのりと甘く、とけ
やすい粉末タイプ。
水溶性食物繊維・カルシウム・オリ
ゴ糖・セサミの4つの素材をプラスし
た大麦若葉青汁です。
現代人に不足しがちな食物繊維や
カルシウムを含有しています。食生
活が不規則な方、青汁を手軽にとり
たい方などに。
ご清聴
ありがとうございました。
2008.10.23
管理栄養士 森 律子
便秘になりにくい食事の基本
①朝食を抜かない
・1日3回の食事を規則正しく摂る。
・特に朝食をとることによって体の
リズムが整い排便もスムーズになる。
②食物繊維と水分を十分にとる
・食物繊維をしっかり摂ることにより
腸の動きを活発にし、水分を含み
便を柔らかくし量を増やす。
・朝起きた時にコップ1杯の水を
飲むと排便への合図となる。
・よく噛むことも大切。
●今の食事にプラス5gの食物繊維を!
1.主食(穀類)の工夫
ご飯に雑穀を混ぜたり玄米食にしたり、
パンなら全粒粉やライ麦パンにする。
2.野菜を加熱して食べる
加熱してかさを減らし、たくさん食べ
られるようにする。
3.1日1回は海藻、きのこ、芋類、
豆類をとる
和食のメニューを多く取り入れるように
する。
4.1日1回果物を食べる
加工したものではなく生のものを食べる。
ただし糖分が多いので1日に握りこぶし
程度に。
●食物繊維5gの目安
春菊
130g
かぼちゃ
120g
カリフラワー
150g
ゆで日本そば ライ麦パン 麦3割ごはん
250g
90g=1.5枚 160g
干し柿
40g
戻しわかめ
100g
もずく
360g
ぶなしめじ
100g
まいたけ
140g
さつまいも
130g
ゆであずき
45g
納豆
ゆでひよこ豆
75g=1.5P 45g
りんご
350g
生いもこんにゃく
170g
やまいも
200g
③偏食しない
・タンパク質(肉など)の摂り過ぎは
悪玉菌を増やす。
・油抜きも便秘につながることがある。
おすすめはオリーブオイル
④善玉菌を増やし悪玉菌を減らす
・善玉菌の代表、ビフィズス菌を
含むヨーグルトや乳酸菌飲料をとる。
・悪玉菌の代表はウェルシュ菌。
消化しきれなかったタンパク質が
エサとなる。
・ストレスや過労も増やさないように。
下痢の時には
①脱水を防ぐために白湯や薄めの
お茶を飲む
②食物繊維の多い食品、刺激物、
高脂肪食、アルコールは避ける
③1回の食事量を減らし、回数を
ふやしてよく噛んで食べる
●発熱、激しい腹痛、回数が多い時はすぐに病院へ
Fly UP