...

春 号 (平成 26年 5 月)

by user

on
Category: Documents
11

views

Report

Comments

Transcript

春 号 (平成 26年 5 月)
友 愛 園 ISO9001:2008取得
目 標
1 対等なサービス利用関係の構築
2 必要なときに必要なサービスを必
要なだけ提供できる体制の確立
3 地域との連携
春 号
目
(平成 26年 5 月)
次
発 行
第5号
社会福祉法人 友 愛 十 字 会
友 愛 園
◇
◇
◇
◇
◇
◇
◇
◇
平成 26 年度 事業計画・・・・・・・・・・・・・・・・・・2
第三者評価・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2
保護者会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2
お花見ツアー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3
懇親パーティ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3
職員人事のお知らせ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4
新任職員紹介・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4
編集後記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4
発行者
新垣
発行元
東京都世田谷区砧3丁目9番 11 号
友
TEL
FAX
URL
洋
愛
園
03( 3416 )3161
03( 3417 )5126
http://www.yuai.or.jp
平成26年度 事業計画について
平成 26 年度の事業計画についてご説明します。
まず利用者数ですが、25 年度末の利用者数は、定
員 60 名に対し 48 名でした。新規利用者 3 名を受け
入れましたが 5 名の退所者があり、
前年度末比 2 名減
となりました。26 年度末は 50 名を目標にします。
当施設の利用者には高齢者が多く、これからも高齢
者施設等への移動退所が続くものと思われます。その
ため、新規利用者の確保は最重要課題ですが、利用者
数を確保するためには入所ニーズの高い重度障害者
を受け入れることが必要で、そのような利用者にも対
応できるよう居室環境の整備等を進めていきます。
日中活動のメインである生産活動につきましては、
ヴィニール製品・メール作業ともに受注は確保できて
います。利用者の工賃につきましても、工賃変動積立
金を取り崩して支払ったこともあり、ほぼ前年度並み
の水準を維持してきました。しかし、積立金の取り崩
しも限界に近づきつつあるため、取り崩し額を減額の
上、支給方式も一時金方式に変更する予定です。併せ
て、一部の利用者には高齢化・障害の重度化により生
産性や作業意欲の低下も見られるため、新たな工賃算
定方式について検討し、適切な工賃支給に努めていき
ます。
その他の日中活動としましては、集団での外出活
動、DVD 観賞、カラオケ等を行っていますが、いず
れのプログラムも好評なので継続実施します。また、
生産活動への参加が難しい利用者のための新しいプ
第三者評価
ログラムについても検討・実施する予定です。
介護力強化としましては、利用者個々の介護ニーズ
友愛園では昨年度も第三者評価を受審いたしました。
に対応するため、介護担当職員及び外部から招聘した
在籍利用者 47 名中 45 名の方々から貴重な意見を頂戴
専門家による介護講習会を開催し、支援力のアップと
いたしました。その結果として審査機関からは①利用者
支援の均一化を図っていきます。また、居室清掃や洗
が主体性を持って参加することのできる、多様性のある
濯支援なども継続して行い、生活環境の改善や QOL
活動を提供している②利用者の意向や人権に配慮した
の向上を図っていきます。
支援を行うとともに、更なる向上を図っている③利用者
給食サービスにつきましては、献立表のカラー化や
が食事を楽しむことができるよう様々に工夫・環境整備
写真の活用、イベント食や療養食、利用者の要望によ
に取り組んでいるといった点が評価されました。
るリクエスト食の提供などを行ってきましたが、顧客
一方改善が望まれる点として指摘を受けた点は①高
満足度調査における評価も25年度は3.5ptから3.7pt
齢化により増加する支援を必要とする利用者に対応す
にアップしました。今後とも、委託会社の協力を得な
るための介護力の強化②詳細に作られている各種マニ
がら継続的な改善に努めていきます。
ュアル類を新人職員に周知していく工夫を③新規利用
施設整備につきましては、利用者及びご家族の要望
者受け入れを視野に入れた環境整備の実施が望まれる
等も参考にしながら進めていますが、今年度は、東京
といった点が挙げられました。評価された項目に関して
都に補助金申請を行い8人部屋4室の一括改修(個室
は継続することで、より室の高いサービスの提供に努
化)を計画しています。友愛園が、利用者の皆さんに
め、指摘を受けた項目については、困難な課題もありま
とって「安全・安心、かつ、楽しい生活の場」になる
すが、真摯に受け止め計画的な改善に繋げていきたいと
ように、今後とも努めてまいります。
考えております。
評価結果の詳細については“とうきょう福祉ナビゲー
ション”のホームページの中で公表されておりますの
で、興味のある方は是非一度確認してください。
サービス管理責任者
宮下
動、DVD 観賞、カラオケ等を行っていますが、いず
れのプログラムも好評なので継続実施します。また、生
産活動への参加が難しい利用者のための新しいプログ
ラムについても検討・実施する予定です。
介護力強化としましては、利用者個々の介護ニーズに
対応するため、介護担当職員及び外部から招聘した専門
家による介護講習会を開催し、支援力のアップと支援の
均一化を図っていきます。また、居室清掃や洗濯支援な
ども継続して行い、生活環境の改善や QOL の向上を図
っていきます。
給食サービスにつきましては、献立表のカラー化や写
真の活用、イベント食や療養食、利用者の要望によるリ
クエスト食の提供などを行ってきましたが、顧客満足度
調査における評価も 25 年度は 3.5pt から 3.7pt にアッ
プしました。今後とも、委託会社の協力を得ながら継続
的な改善に努めていきます。
施設整備につきましては、利用者及びご家族の要望等
も参考にしながら進めていますが、今年度は、東京都に
補助金申請を行い 8 人部屋 4 室の一括改修(個室化)を
計画しています。友愛園が、利用者の皆さんにとって「安
全・安心、かつ、楽しい生活の場」になるように、今後
とも努めてまいります。
友愛園施設長
新垣 洋
保護者会
3 月 29 日(土)13:30 より臨時保護者会が実施され
ました。
まず、世田谷更生館との事業分離に伴いひまわりの会
の運営について保護者の方の意見をお伺いしたところ
「自立支援法施行前に施設側から必要とのことで発足
したが現在は安定期に入っており役目を終えたとので
は。
」との意見が聞かれました。保護者の方から、是非
とも存続させたいとの意見も聞かれなかったため本会
をもってひまわりの会は解散することとなりました。
また、新契約同意書について以下の 5 点のご説明を行
いました。①外出届の徹底のお願い②外出先での事故が
予測できる方の外出制限③医師から食事制限がある方
の食事④服薬管理⑤その他についてもご利用者の生
命・安全保持の観点から対策を要する事 ②③④⑤につ
いてご利用者の健康に著しく悪影響を与えると組織的
に行われた会議等で判断された場合は管理をさせてい
ただくこととしました。そのため正式な形での契約同意
書を作成し、ご本人又は保護者の方に説明をさせていた
だく予定です。
説明を受け保護者の方からは利用者の方の安全を考
え同意する声が多く聞かれました。利用者の安全を第一
に考え努力してまいりますのでご家族の方へもご協力
をよろしくお願いいたします。
生活支援員・相談係
河原
お花見ツアー(日中活動)
年度初めの 4 月 8 日、
日中活動の一環としてお花見ツ
アーを実施しました。参加ご利用者は 11 名(付添職員
4 名)でした。当日お天気は快晴、気温 22℃と抜群の
陽気でした。
お花見の場所は砧公園内のファミリーパーク。広い園
内には桜の木が想像以上に多かったですね。満開時期よ
り約 1 週間が経っていたのでどれだけ花があるか心配
でしたが、綺麗に 6 割くらい咲き残ってくれていて、申
し分なかったと思います。
利用者の方は園内の売店で思い思いに飲み物や菓子
類・軽食のたこ焼き・焼きそば等を購入し、腰壁(座れ
る)がある大きな桜の木の下を拠点に全員で喫茶&歓
談、自由に散策を楽しみました。たくましい食欲や止ま
らないおしゃべり、仲良く〝はい、ポーズ″…、皆さん
リラックスして、普段あまりお目にかかれない一面色々
見せてくださいました。
あっという間に予定の 2 時間が過ぎ、最後に白い桜の
木をバックに集合写真を撮影しました。
帰園後、次は利用者の方から桜の下に敷物を敷いて
(車いすから降りて)横になって楽しみたいという意見
をいただきました。皆さんの思いも反映し、来年はさら
に喜んでいただけるようなお花見ツアーを企画できれ
ばと思います。お疲れ様でした。
生活支援員・日中活動係
林
友愛園 懇親パーティ
春色のなごやかな季節、昨年度末の 3 月 6 日に前年度
まで年末に実施されていた懇親パーティーを開催致し
ました。前回までは、友愛園と関連施設の世田谷更生館
で協力し合い合同で行われていましたが、今回は事業分
離の影響もあり、友愛園単独(一部世田谷更生館の施設
利用者参加あり)での開催となりました。主催は友愛園
施設とし、友愛園と関連のある方々と食事や発表、ゲー
ムなどを行いながら親睦を深める目的で、前回までとは
趣向が異なり、施設利用者の方々も自由参加として実施
することができました。
友愛園の定期清掃や勉強会などのボランティアの方
やクラブ活動講師の方々、その他リハビリ関係や施設利
用者の保護者の方々、また、今回初めて参加していただ
いた日清医療食品(厨房)の方々等々、多数の参加者に
十分ではないまでも親睦を深めることが出来たのでは
ないかと思います。更に今回は参加各職員から参加して
いただい方々に、日頃の感謝のメッセージを披露させて
いただきました。
今回は小規模ながら毎年恒例の音楽クラブの発表な
どが行われ、以前の楽しさに加え今回は、その場で職員
が調理するあつあつのホットケーキの提供など和気あ
いあいとした雰囲気で皆様と過ごすことが出来ました。
そして、前回に引き続き、本格的なコーヒーサーバーも
用意し、参加関係者の方々に大好評いただき、施設利用
者の方々からは食事がおいしいなどのお褒めの言葉を
用意し、参加関係者の方々に大好評いただき、施設利用
者の方々からは食事がおいしいなどのお褒めの言葉を
頂くことが出来ました。
生活支援員・介護係
平井
新任職員紹介(生活支援員・相談係)
本年1月より友愛園生活支援員に着任した小山友輝
(こやま ゆうき)と申します。
職歴を簡単に記しますと保育士育成校で 10 年近くに
渡り学校行事等各種運営業務に携わった後、1 年半に渡
り高齢者施設で介護及び相談員経験をさせていただき
ました。そのため障害者関連は初めてとなりますが、新
たな活躍の場となれるよう日々精一杯頑張ってまいり
ます。
趣味は旅行やウォーキングです。国内を中心に色々と
出掛けながら歩くことが好きです。旅行を兼ねたウォー
キングは 10 年前から続いていて、精神的にも身体的に
も良い運動になっています。後は最近ではカラオケも始
めました。社会人レジャーサークルを中心に都内各所の
カラオケボックスによく出かけます。遊びも仕事も全力
で取り組めるようバランスの取れた生活を維持してい
きたいですね。
新任職員紹介(生活支援員・非常勤)
入職のご挨拶 飯塚和明(いいづか かずあき)
昨秋の入職から暫くご無沙汰致しました。前職の警備
員と中学校の教育支援員の仕事を掛け持ちながら、介護
職員の資格取得に向け勉強をするという日々でした。新
緑の季節を迎えた現在、日々清新な気持ちで友愛園の仕
事をさせて頂いております。
趣味は、神田神保町の古本屋めぐりです。休日のリフ
レッシュは読書、美術、音楽、映画、それにコーヒーと
煙草があれば、充分に自身の知的好奇心を満たすことが
できます。海外滞在経験は、中国(3 年)英国(3 ヶ月)
。
外国文化への憧れと言葉への関心を持っています。
これからの一歩を友愛園の皆様と共に歩ませて頂き
たいと思います。
どうぞ宜しくお願いします。
職員人事のお知らせ
【採 用】
松村 未知代(作業療法士)
植木 宏(生活支援員・活動係)
保 博(清掃非常勤職員)
藤森 洋(看護師)
【復 職】
瀧口 蕗(生活支援員・介護係)
2 月 26 日入社
3 月 26 日入社
4 月 1 日入社
4 月 1 日入社
4 月 1 日復職
新任職員紹介(生活支援員・日中活動係)
皆様、こんにちは。植木宏(うえき ひろし)と申し
ます。本年 4 月 1 日付で生活支援員・日中活動係として
友愛園で働く事となりました。
小職は高校・大学とアメリカン・フットボールをし卒
業後は競走馬育成牧場、TV製作会社で働きその後、物
流会社に勤務し昨年 20 年間のサラリーマン生活にピリ
オドを打ちこちらにお世話になる事になりました。
初めての業種に飛び込み、分からない事ばかりですが
お客様目線に立ち、より良い経営資源の一人になります
様勤めたいと思いますので、今後とも宜しくお願い致し
ます。
新任職員紹介(非常勤・リハビリ担当)
松村未知代です。
(まつむら みちよ)2 月下旬から、
友愛園に週に一度、水曜日に伺っています。
病院勤務の後、高齢者のデーサービス、訪問リハなど
に関わってきました。今は、毎日あちこちのお宅や施設、
学校をまわる仕事をしています。
早く皆さんのお名前がわかるように努めていきたい
と思っていますので、宜しくお願いします。体のことで
何かありましたら、
ぜひお声をかけてください。
新任職員紹介(非常勤・清掃担当)
この度、友愛十字会に非常勤職員に採用され、皆様と
一緒に仕事することになりました、保博司(たもつひろ
し)と申します。最高齢!?の仕事人となりますので、
宜しくお願い致します。
友愛園の皆様が気持ち良く入浴されますよう、私の技
量によって綺麗にし、楽しんで入浴頂けるように心掛
け、仕事に励みたいと思います。
私は、この年になるまで健常者の世界で生きてきまし
た。就職して感じることは、世の中には大変な思いをし
て生活されている方々が多くいられる事に感銘し、また
友愛園で働いている職員の方々の献身的な姿を拝見し
て、精一杯頑張りたいと
思っています。
編集後記
気候も変わりやすい時期ですが、皆様いかがお過ごし
でしょうか。
この時期の風は、夏を感じさせる心地よい香りを感じ
ますが、その後に控えるのは…暑い夏ですね…。
編集中に半袖になってしまった私は、心頭滅却すれば
…の精神で、頑張りたいと思います。
(K・A)
Fly UP