...

過去 11 年分の研究分野 - 神奈川大学理学部 情報科学科

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

過去 11 年分の研究分野 - 神奈川大学理学部 情報科学科
日本教育工学会の発表論文の動向
―過去 11 年分の研究分野、研究手法別の論文発表件数の調査―
理学部情報科学科
201203743 川尻 みほ
指導教員 桑原恒夫
1、はじめに
現在、インターネットやデジタル機器など情報技術
の発展で学校現場における情報化が進んでおり、学校
教育に情報機器や ICT 技術が必要不可欠になっている。
しかし、学校における電子黒板、コンピュータ等の設
備率、ICT による授業の実践はまだ低い。
そこで、学校教育において、今後情報化がどのよう
に進むのかを学会の活動状況の側面から考察してみる
ことにした。日本には教育に関する学会として、日本
教育工学会、日本教育心理学会、日本学校教育学会な
ど教育に関するさまざまな学会が存在する。その中で
日本教育工学会は、情報技術と教育の関係について
様々な研究発表を行っている。そこで、本研究では日
( )
本教育工学会の発表論文 1 について調査する。
日本教育工学会の活動状況について過去の研究例で
は、論文中に使われている用語によって論文を分類し
( )
た報告がある 2 。しかし、この報告では、その用語自
体の分類がされておらず、複数の視点を混在した分析
になっている。
そこで本研究では発表論文の内容を分析し、研究分
野と研究手法の 2 つの視点から論文の分類分けを行い、
その分類ごとの発表件数を計測し、どのような研究が
活発に行われているか調査した。
2、調査方法
日本教育工学会で発行された論文誌と研究報告集に
掲載された論文を調査した。調査対象期間は、2004 年
から 2014 年までの 11 年間とし、研究報告集は件数の
み、論文誌は件数とともに内容や研究手法について分
析した。したがって、3.2、3.3 での分析はすべて論文
誌に掲載された論文だけを対象としている。
図 1 発表件数
3.2、研究分野別の分析
3.2.1、研究分野の同定
11 年間の論文誌の論文の内容を分析した結果、
“ICT・システム”、
“教師教育”
、
“教育評価”、
“授業研
究”
、“教材研究”
、“心理”の 6 つの研究分野別に分類
することが出来た。これらに属さない論文も数件あっ
たが、それらは“その他”として分類した。
3.2.2、研究分野別の発表件数
11 年間の論文の研究分野は、発表件数順に“ICT・
システム”641 件(57.4%)、
“心理”297 件(26.6%)、
“授業研究”279 件
(25%)
“
、教材研究”196 件(17.5%)
、
“教育評価”112 件(10%)、
“教師教育”71 件(6.4%)、
“その他”4 件(0.4%)であった。
なお、1 つの論文が複数の分野に関係している場合は、
そのすべての研究分野でカウントした。
3、調査結果
3.1、発表件数の年次変化
過去 11 年間の論文誌と研究報告集に掲載された件数
を図 1 に示す。総件数は、論文誌 1117 件、研究報告集
1656 件であった。
論文誌は、2008 年まで変動があったものの、2009
年以降 100 件程度で一定になっている。研究報告集は、
2006~2007 年の間に急増加した後は、約 150~200 件
程度で一定になっている。また、研究報告集には、小
学校・中学校・高等学校の教員等からの投稿も行われ
ている。
図2
3 つの研究分野の他分野との関係
3.2.3、3 つの研究分野の他分野との関係
分野別発表件数の上位 3 分野の論文が他分野とどう
関係性があるかを調査した。その結果を図 2 に示す。
“ICT・システム”の分野の論文は、単独で研究され
ている割合が一番多いが、
“教材研究”、
“授業研究”と
関係した論文の件数も多い。
“心理”の分野の論文も単独研究の割合が一番多い
が、
“ICT・システム”との関係した論文も多い。
“授業研究”の分野の論文は、
“ICT・システム”に
関係した論文の割合が一番多い。
このように“ICT・システム”が、他の分野との関連
においても核となっていることがわかった。
3.3、研究手法別の分析
3.3.1、研究手法の同定
11 年間の研究論文を研究手法別に分類した結果、
“開
発”
、“調査”、
“分析”、
“実践”の 4 つに分類すること
が出来た。
3.3.2、研究手法別の発表件数
11 年間の論文の研究手法は、発表件数順に“分析”
1216 件(108.9%)
、
“実践”794 件(71.1%)
、
“調査”
579 件(51.9%)、
“開発”356 件(31.9%)であった。
なお、1 つの論文が複数の研究手法に関係している場
合は、そのすべての研究手法でカウントした。
3.3.3、研究手法別の研究分野との関係
研究手法と研究分野との関係を調査した。この結果
を図 3 に示す。
“開発”は、“ICT・システム”が半数以上を占めて
いるが、
“教材研究”も多い。
“調査”は、
“心理”が一番多くなっている。その中
では、インタビュー法や質問紙法で学生等に調査しデ
ータ化していた論文が多くあった。
“分析”は、
“ICT・システム”、
“心理”
、
“授業研究”
の順に多くなっているが、他の研究手法に比べ分野別
の差が少ない。
“分析”は、
“開発”、
“調査”
、“実践”
の研究と合わせて行われていることもあった。
“実践”は、上位 3 分野の割合が“開発”のそれと同
様の結果になっている。
4、考察・まとめ
2004 年から 2014 年の 11 年間の日本教育工学会にお
ける研究論文を調査した。
発表件数は、近年、ほぼ一定の件数の論文が発表さ
れていた。
研究分野別では、
“ICT・システム”、
“心理”、
“授業
研究”の研究分野を中心に研究が行われている。
研究分野別の関係性を見ると、
“ICT・システム”を
核に他分野と関わりを持って研究されていることが分
かった。
研究手法別では、
“分析”研究が一番多く行われてい
るが、
“調査”と“分析”
、
“実践”と“分析”のように
複数の手法を利用した研究も多かった。
各研究手法と研究分野との関係性を見ると、
“開発”
、
“分析”、
“実践”においては“ICT・システム”との関
わりが大きく、
“調査”は“心理”との関わりが大きか
った。
“開発”ではシステムとともに電子教材の開発に
ついての論文、
“実践”では授業の中での電子教材や e
ラーニングの実践についての論文が目立った。“調査”
に関しては、児童生徒等にインタビュー形式で学習意
欲等を調査している論文が多く見られた。
これらの結果より、全般的に“ICT・システム”が中
心に研究されていたが、
“心理”などで“ICT・システ
ム”と関連しない研究も一定の割合で存在した。
“ICT・
システム”と他の分野との関連した研究の中には、シ
ステムを使って、児童・生徒の実態を調査する研究や、
授業におけるシステムの在り方の研究などの論文が多
く見受けられた。これらの研究は学校教育に関係して
おり、今後学校教育でより一層教育の情報化が進んで
いくことが期待される。
なお、本研究の報告内容には含めなかったが、2015
年に発表された論文誌も調査した。それも 2014 年まで
の傾向と同様であり、これからもこのような傾向が続
くと予想される。
11 年間の研究論文を読む中で、大学生の講義の中で
の研究、小学校・中学校の授業での実践研究、教育実
習生を対象にした研究等の割合が高かったように思わ
れる。本研究で行った 2 つの視点に加え、受講生別に
分類する視点での分析も有用であるかもしれない。
5、参考文献
(1)日本教育工学会 論文誌
Vol.27,No.suppl~Vol.38,No.suppl
(2)清水康敬 「教育工学 50 年の歩み」
電子情報通信学会誌 Vol.98,No.12,2015
図 3 研究手法別の研究分野との関係性
Fly UP