...

イネ(PDF形式/4.1MB)

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

イネ(PDF形式/4.1MB)
出会いの演出
お米でどんなことができる? 味わいつくそう、イネ & お米体験
お米を使って、教育ファームでどんなことができるでしょう。食べることはも
食とお米とのかかわりを調べてみると、発見があるでしょう。
ちろんですが、その食べ方にもいろいろあります。そして食べる以外にも、日本
はとにかくお米の食文化の国、可能性が無限に広がります。
どんな米料理が好き?
使いつくす! イネのすべてが教材
イネを育てるのはもちろんお米を食べること
が目的ですが、農家は、根・茎 ・ 葉・穂からで
イネ
子どもたちにご飯を使った好きな料理を聞いて
きているイネのすべてを、むだなく使いつくす
みます。子どもたちはご飯が大好きです。自分が
知恵を育んできました。
育てたお米でどんな料理をつくって食べようか
イネを刈り取ったあとに残った根株は、掘り
と、米づくりへの意欲が高まっていきます。
おこして砕いて田んぼの土に混ぜて肥料に。精
学校田に残ったイネの根株
米で出たぬかはぬか漬けの床に。そして、もみ
姿を変えるお米
がらは貯蔵野菜の保温やくん炭、もみをとった
あとのワラからは、しめ縄やわらじや、そのほ
* ワ ー ク シ ー ト『 イ ネ を 育 て る
遊 び・ 調 理
お 米 の 加 工 品 を 調 べ よ う!』
参照
URL:http://edufarm.jp/zai/ine_a_14.html
せんべい、団子、白玉などのお菓子。味噌、お
か無数のバリエーションのワラ細工。
酢などの調味料。それに、日本酒やビールなどの
お米を収穫して終わりではなく、ぜひこうい
お酒にも、お米が使われています。
った知恵も伝えていきましょう。
食生活がお米と深くかかわっていることを、子
特に、強くてあたたかくてやわらかくて、生
どもたちに気づかせましょう。
活のいろいろなところで応用のきくワラ細工
ワラでイネを結わく
は、現代の工業製品とは違う新鮮な印象を子ど
行事とお米
もたちに与えます。
「刈ったイネを結わくのに最適なのはワラ」と
鏡餅、雛あられ、柏餅。日本では季節ごとの行
いうシンプルさにも、子どもたちは感心するで
事に、お米を使ってお祝いをします。また、それ
しょう。(カード 33 参照)
ぞれの地域ごとに、田植え祭り、収穫祭りなどで
食べられているごちそうがあります。地域の行事
農林水産省 平成 20 年度にっぽん食育推進事業「教育ファーム推進事業」 作成:(社)農山漁村文化協会
10-a
出会いの演出
さらにチャレンジ
食や暮らしにまで学びを広げよう
米を使った郷土料理を探そう
五平餅、きりたんぽ、ちまきなど、全国にはお米を使った郷土料理がたくさんあります。ま
た、各地のすしを調べてみるとサバ、フナ、マスなど、お米を使って、発酵・保存し、おいし
さをかもし出したその土地ならではの味があることがわかります。
自分のオリジナル加工がうれしいワラ細工
東京都西東京市立東小学校の 6 年生
が、新潟県十日町市からやってきた
「な
ぐも原・結いの里」
の臼井隆さんから、
新登場! 米粉パン、米粉麺を味わおう
一輪ざしのワラ細工を教わりました。
材料のワラには、みんなで育てて収
穫したイネのワラも使います。
は
「もちもちしておいしい」と、子どもたちの評判も上々です。米粉を使った麺をメニューに取
「イネには捨てるところがないこと
り入れているレストランもあります。
を教えたくてね」
と語る臼井さんは、基
本的なつくり方を教えるだけで、あと
米が抱える問題にも目を向けさせたい
どのくらいで切ろうかな…
は子どもたちのオリジナリティに任せます。つまり、
イネ
最近では、米の粉を使ったパンや麺も登場しています。米粉パンを給食で出している学校で
決まった目標型はないということ。それぞれが思い思
いに、ワラを長く使ったり短く切って揃えたり。一本
れいな模様ができることに気づいた子がいました。け
れど、プラモデルの部品のようなわけにはいかず、希
望どおりの節がついたワラはなかなか見つかりません。
「でもそこがおもしろかった」。終わったあとでそ
の子は笑います。
「ちょうどいいのを見つけたときは、やった!って
いう感じでした」
余ったワラで、一人の子が縄をないはじめました。
きれいに節のそろった完成品
ほかにも、お約束のようにワラ人形をつくりだす子。
新しいお米の味わい方が次々と登場しています。それはそれですばらしいことですが、子ど
自分の工夫次第でいろいろなものができるワラ細工の魅力に、子どもたちはすっ
もたちにちょっと考えさせましょう。自分とお米とのかかわりを見つめるきっかけになってい
かり夢中になっていました。
きます。
10-b
*ワークシート『イネを育てる
観察・調査
世界のお米を調べてみよう』
参照
URL:http://edufarm.jp/zai/ine_k_35.html
いっぽんのワラの節がつながるように合わせると、き
出会いの演出
食べている品種は お米への願い、こだわりを語ろう
お米は全国で約 400 品種がつくられていますが、子どもたちはまずその数の
多さにびっくりです。その「びっくり」を広げていきましょう。
農家のこだわりをアピールしましょう
「同じ品種なのに値段が違うのはどうして?」。お米について調べはじめた子
お米の名前を調べてみよう
どもたちは疑問に思うでしょう。
「わたしの田んぼでは山の水を使い、メダカが泳ぐ田んぼで米を育てているよ」
「自分の家で食べているお米は何という名前だ
「山にある棚田は、昼と夜の気温の差が大きいから、お米の味がよくなるんだよ」
ろう?」
「スーパーやお米屋さんにはどんなお米が
「農薬や化学肥料を使う量を減らして手間をかけている分、おいしくて安全なお
売られているのだろう?」
「給食で食べているのは
米なんだよ」とこだわりをアピールすると、「そうか! がんばればその分おいし
どんなお米?」。お米の名前に興味をもたせ、身
いお米ができるんだな」と子どもたちもやる気になっていきます。
イネ
近なところから調べる活動を始めましょう。
名前に込められた願いを知ろう
*ワークシート『イネを育てる
観 察・ 調 査
イネの品種を調べてみよう!』
参照
URL:http://edufarm.jp/zai/ine_k_04.html
お米には、
「なんで?」というようなおもしろい
名前もたくさんあります。それぞれの名前に、生
産者や品種改良に取り組んだ人の願いがこめられ
ていて、その土地の自然環境や文化に深く結びつ
育てる品種のイメージアップを
山形県の JA 山形おきたま青年部添川支部の高橋
勝さんは、東京での出前授業で「家で食べているお
米の名前は?」とたずねました。子どもたちからは、
次々と
「コシヒカリ」の声があがります。
「いいもの食べていますね。それ以外には?」
いたものも多く見られます。例えば「あきたこま
「あきたこまち」
「ひとめぼれ」
ち」はその名の通り、秋田ゆかりの美女、小野小
なかなか出ません。ようやく一人の子から「はえ
町にちなんで名づけられました。子どもたちに、
ぬき……」
知っているお米の名前の由来を調べさせてみまし
「とってもいい子です! 今年みんなと一緒につくるお米は、はえぬきです。セブ
ょう。
日本人とお米とのかかわりの深さに気づき、
ンイレブンのおにぎりははえぬき。味はコシヒカリに負けません。山形県でしかつ
これから始まる米づくりへの関心が高まっていき
ます。
農林水産省 平成 20 年度にっぽん食育推進事業「教育ファーム推進事業」 作成:(社)農山漁村文化協会
くられていないお米です。13 年間連続で『特 A』にランクされているのは、コシヒ
カリとはえぬきだけです!」
(カード 61 参照)
11-a
出会いの演出
さらにチャレンジ
これもお米、あれもお米
変わった色 変わった形 これもお米?
チャンスがあれば、赤米などの古代米やイン
田んぼにお絵描き!
ディカ米などの外国産米も、見たり食べたりで
「田植えだけじゃなくて子どもた
きるといいですね。
ちがより田んぼに親しんでくれるも
お米の色は白と思っている子どもたちにとっ
のを」という思いから、幼稚園児た
て赤米や黒米は驚きです。
ちと一緒に田んぼアートを始めたこ
2000 年前から日本人と米との関係が始まっ
とをきっかけに、富山県砺波市の「た
ていることや、栄養価が高く、長期保存が可能
んぼにおえかき実行委員会」はスタ
だったことで日本の食生活を支えてきたことを
ートしました。
赤米で炊いたこれぞ“赤飯”
もち米の苗の緑色をベースに、赤
米や黒米の苗などを間に植え、絵を
「ご飯」にならない米もある?
幼稚園の窓の外 ケロロ軍曹田んぼ
描いていきます。
子どもたちにも手伝ってもらいながら、絵の部分の田植えは大人たちの仕事です。
別に田んぼアートの専門家がいるわけではなく、PTA のお母さんお父さん、地域
ないお米です。お餅やお菓子、お酒をつくるの
のおじちゃんおばちゃんたちが集まって、「ここまではもち米、ここは赤米」とみん
に適したお米の特徴があります。いろいろなお
なであれこれ考えながら、苗を植えていきます。デザインは誰にでも親しみのある
米について、農家の人の思いを子どもたちに伝
キャラクター。ドラえもんを描いた翌年は、子どもたちから「ケロロ軍曹がいい!」
えましょう。お米への興味がどんどん深まって
という声が出されました。胸の☆に当たる黄色い苗が、土に合わないのか、なかな
いきます。
か思ったような色を出してくれません。そのほかにも、台風でイネが倒れてしまっ
たらもう絵にならないので、営農指導員から「イネを倒さない技術」の伝授を受けた
り、地域のみんなで苦労しながら「おえかき」は進みます。
幼稚園のすぐ横の田んぼにだんだん描きあがっていく絵を、子どもたちは毎日楽
山間寒冷地、宮城県の鳴子では「水が冷たくて平地に比べ日照量も少ない田んぼでも丈夫に
しみに眺めます。この「絵」には、地域のいろいろな人たちが関わっていますが、み
育つお米を」との思いから、「東北 181 号」という品種が生まれました。このような例を知るこ
んな協力を惜しまないのは、子どもたちの笑顔があるから。
とで、子どもたちは米づくりに寄せる地域の人々の熱意や努力に心ゆさぶられるでしょう。
「子どもたちは地域の宝、地域のみんなで育てる」という思いがあるのです。(カ
ード 49 参照)
11-b
* ワ ー ク シ ー ト『 イ ネ を 育 て る
遊 び・ 調 理
お 米 の 加 工 品 を 調 べ よ う!』
参照
URL:http://edufarm.jp/zai/ine_a_14.html
もち米や酒米は、ふだんのご飯としては食べ
品種改良に込められる農家の工夫
イネ
教えましょう。
いのち 自然の恩恵 成長する力
芽はどこから出るの? 種もみ どうまいたらいいのだろう
子どもたちに、これからは自分がお米の赤ちゃんの親だという自覚を持たせま
ん。上から下から横から、子どもたちはいろいろな絵を描くはずです。実際に芽
しょう。特に田植えまでは「親」の力が重要です。
が出たときに、自分の描いた絵と比べて観察させます。こうすることで、これか
ら育てるイネへの関心が高まります。
ひと粒のお米を「食べもの」ではなく「いのち」として見る
ベッドと敷布団と掛け布団
子どもたちに種もみを渡します。「これ、何
か知ってる?」
と聞くと、ほとんどの子が「お米」
山形県の JA 山形おきたま青年部添川支部の高橋勝さんは「苗床はベッド、床土は
と答えるでしょう。もし「お米のもと」と答える
敷布団、上土は掛け布団」と説明しながらタネまきを始めます。(カード 11、61 参照)
子どもがいたら、ほめてあげます。
イネ
「まずベッドをつくります」といって、育苗箱
「そう、これはお米の始まり。お米のいのち
に土を敷いてから、タネまき。「手のひらにと
なんだよ」
お米は
「食べもの」であって「いのち」としては
ってゆすって、指のすき間から落とします」。
「お米のもと」
次は掛け布団。「種もみが隠れる程度にかけて
URL:http://edufarm.jp/zai/ine_s_03.html
*ワークシート『イネを育てる
作業
いい種もみを選ぼう!』参照
見ていない子どもたちは驚くかもしれません。
ください。
『サラサラ』っていいながらまくとい
「お米のいのちをこれからみんなで育てましょう!」
いよ」
「かぶせたあとは叩いちゃだめ。芽が出て
こられなくなっちゃうからね」
ゆすって指のすき間からタネまき
お米の「いのち」 芽はどこから出るの?
「お米のいのちって何?」。そう思う子
お米を人にたとえてみる
どももいるでしょう。そっと種もみの殻を
新潟県十日町市の「なぐも原・結いの里」の臼井隆さんは「いつも食べている真っ白
むかせます。中からうすい茶色のお米が出
いお米は白米といって、お米の赤ちゃんが食べるオッパイです。赤ちゃんは胚という
てきました。みんながいつも食べているお
ところにいて、ここがお米のいのちです。いのちとオッパイを守ってくれるのが米ぬ
米と少し違います。よく観察をさせたら、
かというお米の下着。下着のままだと風邪をひくので、とっても硬い防寒着のような
「芽はどこから出る?」というタイトルで絵
を描かせてみましょう。描き方のアドバイ
もみ殻におおわれています」と子どもたちに説明します。
お米を人間にたとえる説明はわかりやすく、子どもたちは真剣に耳を傾けます。
スや内容を誘導するようなことは言いませ
農林水産省 平成 20 年度にっぽん食育推進事業「教育ファーム推進事業」 作成:(社)農山漁村文化協会
19-a
種もみ もっとくわしく
5 年生の理科には「発芽と成長」という単元があります。教科書ではインゲンマメやトウモロ
コシが例にあがっていることが多いのですが、せっかくお米を育てているのですから、イネの
場合はどうなのか観察すれば、生きた理科の学習となります。
発芽に必要な条件は何?
発芽に必要な条件として、教科書では「水」
「空気」
「適当な温度」と説明されています。「水」と
「温度」
は子どもたちもイメージできるのですが、「空気」
(酸素)はなかなか実感できないようで
良い種もみ・悪い種もみを見分けよう
農家が米づくりで行う最初の仕事、塩水選。1 年をかける種もみ選びの意味を、子どもたち
す。そこで芽出しの作業をするときに、毎日水を入れ替える種もみと水を入れ替えない種もみ
の様子を比べてみることで「空気」の必要性を実感できるでしょう。イネも人間や動物と同じよ
うに呼吸しているのだということに気づき、いのちを実感することができます。
いのち 自然の恩恵 成長する力
さらにチャレンジ
に考えさせましょう。(右の囲み参照)
種もみの中を見てみよう
実演 塩水選
しょう。芽や根となる部分(胚)は染まりませんが、
と悪い種もみをどうやって見分けるか子どもたちに
白米になる部分(胚乳)は濃い紫色に染まります。こ
考えさせました。
「形のいいもの」
「色がいいもの」
「大
こにでんぷんがたっぷりとつまっていることがわか
きいもの」などさまざまな答えが返ってきます。指
ります。
導に訪れた高橋勝さんたち(表面参照)は「どの答え
インゲンマメやトウモロコシの種と比べるとさら
もいい! 農家も同じです」。でも、「農家は何百万
に学習が深まります。
粒もまくのだかから、一つひとつ見たり手にとった
りして選ぶわけにいきません、じゃあどうするか
種もみの栄養だけでどこまで伸びるのだろう?
……ミソは、塩水です」と言って、塩水選を実演し
農家の指示のもと、理科の先生、
初めての塩水選
ます。ビーカーの水に卵を入れ、そこへ塩水を加えていき、生卵が浮くと子どもた
種もみのときには胚乳にはでんぷんがたっぷりと入っていました。発芽して成長するにつれ
ちから拍手です。
「卵の水面上に出る部分が 10 円玉くらいのときが一番いい塩水で
その様子はどうなっていくのでしょうか。発芽して根と葉が伸びていくにつれてヨウ素液の反
す」と農家の
「秘伝」も伝授してもらいます。そしていよいよ、塩水の中へ種もみを
応が薄くなります。でんぷんが消費されているからです。3 枚目の葉っぱが伸び終える頃には
投入。すべて沈みました。
種もみの中は空っぽです。この頃には根も良く伸びて、自力で養分が吸えるようになるのです。
「全部いいじゃん!」。一人の子がそう言うと、
「農家が種もみ用に収穫したものは、
「農家はこの時期を、人間の赤ちゃんと同じように『離乳期』と呼んでいます。いよいよ産み
浮いても2、3%。皆さんが育てると、半分も浮くものが出ることもあります」と、
の親から自立し、こんどは君たち育ての親がしっかり世話する番です!」
。
田植えのときなどに、
これから始まる米づくりに向けてちょっぴり挑発が返ってきました。
苗の根元についている種もみにさわらせてみると、「自立」
を実感できます。
19-b
*ワークシート『イネを育てる
観察・調査
もみはどんなふうに成長する
んだろう』参照
URL:http://edufarm.jp/zai/ine_k_02.html
東京都杉並区の杉並第6小学校では、良い種もみ
イネ
種もみをカッターで切ってヨウ素液で染めてみま
いのち 自然の恩恵 成長する力
イネの成長する力 ひと粒が何本の穂、何粒のお米に?
せっかくまいた種もみ。いくら「みんなで大切に育てましょう」と言っても、積
「ひと粒の種もみから 2,000 ~ 3,000 粒のお米がとれます。これは軽くお茶わ
極的に世話をする子どもと、ほとんどかかわらない子どもがいるものです。
ん 1 杯分の量です。たったひと粒から一人分のご飯がとれるんだよ。どれだけ多
そこで……
く実らせるかはみんなのがんばり次第だよ」
これを聞いた子どもたちは、がぜん張りきるでしょう。(カード 33 参照)
My 苗ならば子どもの意欲はもっと高まる
一人ひとりに My 苗をつくらせてみ
イネの「しつけ」
イネ
ましょう。
発芽して苗が伸びてくると、子どもたちはいろいろと手をかけてあげようとし
「これがあなたのお米の赤ちゃんだ
たがります。
よ。親になってしっかり育てようね」
「イネの子どももしつけをしてやらないと、ひょろひょろと背ばっかり伸びて、
この意識をもった子どもたちは責任
田んぼに植えても良く育ちません」
をもって苗づくりに取り組みます。
温度を上げすぎない、水をやりすぎない……など、
「甘やかしすぎてはいけない」
(種もみから苗になるまでは管理が
ことを子どもたちに伝えましょう。
*ワークシート『イネを育てる
観察・調査
イネの枝分かれ「分げつ」を
観察しよう!』参照
URL:http://edufarm.jp/zai/ine_k_03.html
難しく、枯らしてしまう場合があるの
で、4 ~ 6 人くらいの小グループで取
り組んでもいいでしょう)
「苗半作」の言葉を教えよう
子どもたちの多くは、米づくりの最初の仕事は田植えだと思っています。田植
ひと粒の種もみが何倍に?
えの前に、苗を育てることがこんなに気をつかい、苦労することだと知った子ど
もたちに、「苗半作」という言葉があることを教えま
「ひと粒の種もみから何粒のお米がとれるでしょう?」
しょう。
種もみひとつから 1 本の稲穂ができると思っている子どももたくさんいます。
「お米のできの良し悪しは苗のできに大きく左右
分げつを繰り返しながら 20 ~ 30 本程度まで穂を増やしていくイネの特徴を教
されるため、『苗半作』と言っていました。良い苗を
えましょう。
育てれば、稲作の半分は成功したということです」
もし、1 本植えをして実った稲穂があれば実物を見せます。ついているお米の
子どもたちは、自分で育てている苗のことが、気
数に、子どもたちは驚くでしょう。
になってしかたがなくなります。
農林水産省 平成 20 年度にっぽん食育推進事業「教育ファーム推進事業」 作成:(社)農山漁村文化協会
20-a
とことんイネとつきあうために
My イネ看板を立てよう
どっちが育つ? 農家の苗と子どもたちの My 苗
植えたイネの隣に小さな看板を立ててみましょう。細い竹
棒にかまぼこ板くらいの大きさで十分。自分で植えた苗に名
広島県の福山市立新市小学校の 5 年生は、
前をつけたり、目標を書いたりしても楽しいですね。
田植えの前に、教室で自分たちの苗を育てま
す。苗床にする容器は、タッパー、お味噌が
入っていたプラスチック容器、ガラスの花瓶
区画に分けて
「My 田んぼ」をつくろう
など、材質も大きさもさまざま。「種もみは
一人ひとりに「My 田んぼ」の区画分け
重ならないように均質にまく」という注意の
をして、米づくりに挑戦している小学校
ほかは、
子どもの好きなようにまかせました。
もあります。田植えから草取り、収穫ま
その思い思いの苗床を、田植えまでの 3 週間、
で、My 田んぼの面倒はすべて、一人ひ
思い思いの場所に置き、水をやりながら成長を見守ります。
とりがみます。
そしていよいよ田植えの日。自分で育てた My 苗を、子どもたちは大事そうに抱
いっぽう、グループの区画をみんなで
えて学校田の前に集まりました。
協力しあって育てる「Our 田んぼ」の良さ
「成長が悪いのはいっぱいまきすぎ?」
もあるので、
「My」と「Our」をうまく選び、
「背丈が長く伸びたのは日あたりの良い場所に置いたから?」
大切に育ててきた苗と一緒に集合
さかんに、友だちと比べ合います。
先生が育てた苗と、農家が育てた苗も参加しました。田植えに使うにはどれがい
イネの身体測定をしよう
いのかを選びます。最初は My 苗に執着していた子どもたちも、自分の苗と農家の
成長するイネの身長を測り、葉や分げつのふえ方を観察して記
苗、つかんでみたら力強さがはっきりと違う!「やっぱ、こっちの方がええのお」。
録させてみましょう。
なかなか踏ん切りがつかなかった子どもたちも、最後は自分の手の感触で決心しま
穂が出て実ってきたら、穂数を数え、また、もみが一番多くつ
した。
いている穂と一番少ない穂を数えて平均を出し、収穫の予想を立
「でもそうしたら、自分の苗はどうしよう?」と聞く子どもたちに、先生はバケツ
てさせたりもします。こうすることで、子どもたちはイネの成長
イネの方法を教え、自宅で育ててみるようにアドバイス。
に常に関心を持ちつづけることができます。
「農家の苗と、My 苗のバケツイネ、どっちが育つか競争だね」という言葉に、子
どもたちの顔がほころびます。(カード 31、57 参照)
どのくらい伸びたかな…
20-b
*ワークシート『イネを育てる
観察・調査
イネの成長を記録しよう!』
参照
URL:http://edufarm.jp/zai/ine_k_12.html
「やっぱり入れ物が小さすぎたのかなぁ」
My 田んぼで田植え
イネ
組み合わせましょう。
いのち 自然の恩恵 成長する力
さらにチャレンジ
いのち 自然の恩恵 成長する力
穂の赤ちゃんの成長 開花に立ちあわせよう
しゅっすい
出穂からまもなくすると花が咲きはじめ、受粉が始まります。イネにとって大
切なときを、子どもと一緒にドキドキしながら迎えましょう。
夏休み前に開花する品種も
コシヒカリなどの品種だと、出穂・開花の時期が学校の夏休みに重なってしま
新しいいのちの始まりを感じよう
「どう、何か感じるかな?」
います。そこで、東京のある小学校では、「ほしのゆめ」という北海道でつくられ
るイネを育てるようになりました。このイネを関東以西で栽培すると、6 月下旬
には出穂・開花が見られます。
出穂前の茎に、そっとさわらせてみましょう。
少し膨らんできた感じ。ちょっとつぶつぶした感じ。
「それが新しいいのち、穂の赤ちゃんなんだよ」
イネも植物
イネ
埼玉県越谷市の越谷平方教育ファーム推進協議会では、
イネの花を見てみよう
黒米や赤米などの古代米を選んで育てています。北海道産
のお米とは反対に、こちらは夏休み明けの 9 月になってか
URL:http://edufarm.jp/zai/ine_k_20.html
*ワークシート『イネを育てる
観察・調査
イネの花を観察しよう』
イネにも花が咲くことを知っている子どもは
ら、花が咲きます。
あまりいないでしょう。まして、見たことがあ
いっせいにではなく少しずつ日にちをずらしながら開花
る子はほとんどいないはずです。
植物の多くは風や虫の力を借りて受粉します
が、イネは開花の瞬間に花粉も飛びちって受粉
が終わります。だから目だつような花は必要な
く、咲いている時間も短いのです。子どもたち
にはこういったイネの受粉の特徴を、カボチャやヘチマなどと比べて教えます。
する特性があるようで、花をつけている穂の横には、すで
に実がつまりかけているものもあり、子どもたちは、その
プロセスをいろいろと比べながら観察できます。
こういった品種を選んでいることに関して、協議会の斉
藤光明さんは、「花も咲くし、受粉もする。イネもあくま
で植物なんだということを、子どもたちに実感してほしい
と思っています。まわりの草と同じように、成長する植物。
「イネは天気が悪い日や風が強い日には花を咲かせません。なぜでしょう?」
そのなかのひとつを、わたしたちはお米としていただいて
短い時間で確実に受粉させなければいけないイネが、いのちをつなげるために
いる。単なる生産物としてだけでなく、植物としてのイネ
知恵をはたらかせていることを伝えましょう。
を子どもたちに伝えていきたいですね」
天気の良い日の午前中に、子どもたちと一緒にいのちのつながりの瞬間に立ち
古代米の開花
赤米田んぼは、実っても
きれい
あいたいものです。子どもたちは、どんな感想をもらすでしょうか。
農林水産省 平成 20 年度にっぽん食育推進事業「教育ファーム推進事業」 作成:(社)農山漁村文化協会
21-a
いのち 自然の恩恵 成長する力
さらにチャレンジ
大事なイネを守ろう!
田植えが済めば、あとは自然に成長する……
お米を育てるのは、そんなに楽なことではありません。
農家は、病気、害虫、気候などいろいろなことを心配しながらお米を育てていきます。それ
子どもたちと一緒に初めてのかかし
は、親が子どもを育てるのと同じです。子どもたちには、いのちを育てる親の気持ちになって、
稲穂が緑から黄色に変わる頃が、スズメ
イネの成長を見守らせましょう。
との知恵比べの始まりです。
京都市の
「静原コスモストピアの会」の西
宮沢賢治の気持ちを知る
村明信さんたちが、静原小学校の子どもた
ちとかかしづくりを行いました。
なる木材を切り、その木を十字にくくりつ
この意味を子どもたちに考えさせましょう。
けワラで肉付けをしていきます。
出穂期から毎日の平均気温を足していき、1000℃を超えたときイネが実ったと考えられ、
しばらくして、子どもに手を貸す農家の
稲刈りの時期を決めます。日照時間が少ないと、いもち病にかかりやすくなったり、やせっぽ
一人が、ふと、
っちの玄米になったりします。このようなイネの成長と気候との関係を理解すれば、東北の地
「かかしなんて、ぼくらも初めてつくる
でイネの成長を心配する賢治の気持ちがわかるでしょう。
しな……」
夏休みの課題として積算気温を調べさせれば、子どもたちは農家と同じように、毎日の天気
この意外な事実に、子どもたちの目は、
を気にしながらイネの成長を見つめるでしょう。
点。そして一斉に、
「えっ~~~っっ !?」
イナゴとりは楽しいよ
実は、かかしづくりを子どもたち以上に楽しんでいたのは、ほかでもない西村さ
んたちのほうでした。この日は、農家がかかしづくりを教える教室ではなく、子ど
イネの成長とともにイナゴも姿を現してきます。虫が大好き
もと農家が一緒になってかかしづくりを楽しむ日だったのです。
な子どもたちは興味津々。イナゴをつかまえた子どもがいたら、
かかしの本体が組みあがり、それぞれが持ち寄った古着を着せます。みんなで思
「えらい!」とほめてあげましょう。
い思いに、かかしの顔を描きはじめました。マンガチックあり、古典的「へのへの
「イナゴはイネには害虫なんだよ」
「つくだ煮にするとおいし
もへじ」
あり、実に個性豊かなものばかり。
いよ」
ここ静原で開催される「コスモスフェア」のとき、お客さんに投票してもらって、
子どもたちは大好きな虫とりができ、しかもそれがイネのた
かかしのコンテストをします。どのかかしがどんな賞を受賞するでしょうか。
めにもなり昔は大事なタンパク源だったことを知って、大喜びでイナゴをつかまえはじめます。
21-b
URL:http://edufarm.jp/zai/ine_s_09.html
「サムサノナツハオロオロアルキ……」
*ワークシート『イネを育てる
作業
鳥からイネの実を守ろう』参照
子どもたちは慣れない手つきで骨組みと
イネ
宮沢賢治の『雨ニモ負ケズ』には、次の一節があります。
技と知恵1
育てる
はじめて田んぼに入る子どもたち
はじめて田んぼに入る子どもたちは、「きたなそう」
「何かいるんじゃないかな」
とドキドキしています。おそるおそる一歩足を田んぼに入れたとき、子どもたち
はなんと言うでしょうか?
どろんこ えいやーっ!
佐賀県武雄市の小鳩の家保育園児たちが、
初めての田植えの日を迎えました。
大騒ぎの子どもたち
「冷たーい!」
「気持ち悪―い!」
「ぐちゃぐちゃする!」
子どもたちは、園から歩いてすぐの畑で毎
日農作業を楽しんでいます。それでも畑の土
と田んぼのどろんこは違うらしく、なかなか
おそるおそる足を踏みいれる子どもたち
イネ
「歩けない!」
「足がつった!」
「田んぼがしゃべった!」
足を踏みいれることができません。
すぐに仕事と言いたいところですが、ここはじっくり、子どもたちがはじめて
「何がひそんでいるか見えない不気味などろんこに入るのに、子どもは子どもなり
の田んぼを楽しむのを待ってあげましょう。
に、
『えいやっ』と一大決心をしなければなりません。勇気をふるって田んぼに入れ
ば、冷たくてやわらかくて気持ちのいい場所だとわかります。農業体験は、五感や
田んぼの歩き方
*ワークシート『イネを育てる
注意
田んぼではこんなことに気をつけよ
う!』参照
URL:http://edufarm.jp/zai/ine_t_01.html
田んぼに足を入れた子どもたち。次の一歩が
出ません。足が抜けないのです。
「動けなーい!」
「助けてー!」
そんな声があちこちから聞こえてきます。
田んぼの中を自由自在に歩く農家の姿を見た
気力をフル稼働させる保育の場になるんです」。井上一夫園長先生はそう語ります。
ザ・田植えファッション
熊本県八代市の八千把小学校の子どもたち
は、
「農作業は形から入るのが大事」というア
ドバイスに従って、全員お揃いの田植え足袋
子どもたちは
「どうしてあんなに簡単に歩ける
を新調し、服の下には水着を着こんで田植え
のだろう?」
と疑問を持つでしょう。
にのぞみます。JA 八代青壮年部のお兄さん
「どうしたらすいすい歩けるか考えてごらん」
たちから飛ぶ、「転んでもいい!」
「 泳ぐつも
子どもたちには試行錯誤がまた楽しいので
りで植えろ!」という指示にも、足袋に水着着用の子どもたちは少しもひるみませ
す。
ん。田植えが終わると用水路で汚れを落とし、学校に帰ったら一目散にプールに直
つま先から入れてかかとから抜く、このコツを自力で見つけることができたら、
足もとに注目!
行です。
大いにほめてあげましょう。
農林水産省 平成 20 年度にっぽん食育推進事業「教育ファーム推進事業」 作成:(社)農山漁村文化協会
30-a
先祖が育てた宝物 田んぼに目を向けさせよう
せっかくですから、どろんこになって田植えをした田んぼがいつどのようにしてつくられた
のか、その歴史を調べてみましょう。
田んぼは一度つくったら終わりじゃない
棚田がある地域では、昔は「客土」と言って田ん
どうしてこんなところに田んぼを?
ぼの近くの山の土をけずって田んぼに入れていま
した。こうすることで水漏れを防ぎ、土の栄養分
減反によって耕作放棄され荒れた田んぼ。商用地や住宅地に変わっていく田んぼ。テレビな
を補っていたのです。
どでこういったニュースにふれ、また実際に山田を見て「昔の人は、なんでこんなところまで
「あぜぬり」も重労働の一つですが、毎年続けて
田んぼをつくったのかな?」と考える子どももいるかもしれません。
きた仕事でした。あぜぬりを怠ると、ひびが入り、
いつ頃、だれが開田したのか、地域の水田の歴史を語りつぎましょう。
水漏れが起こって田の保水力が低下してしまいま
す。
このように田んぼは一度つくって終わりではな
昔から残る棚田の風景
(愛知県新城市)
く、毎年毎年手を加えながら今に残されていることに気づかせましょう。
イネ
田んぼづくりを体験した人の話
技と知恵1
育てる
さらにチャレンジ
「木を切って、大きな石を取り除いて
開墾して、水源を確保して、土を盛って
っと田んぼができたんだよ」
あぜ、崩さないで!
地域で新田づくりを体験したお年寄り
「まん中を歩いてね~!」
がいたら、ぜひ話を聞く機会を設けまし
あぜを進む子どもたちに、埼玉県さいたま市の
ょう。
指導農家、萩原知美さんは、何度も叫びます。
そういう話を聞いたあとで、
「はしっこを歩くとあぜが崩れちゃうんだ。あ
「昔の人は米が食べたくても食べられ
ぜは、田んぼと農家にとって、すごく大事なんだ
ないから、大変でも田んぼをつくって、
よ。崩れたら大変
この時代まで残してくれたんだと思う。
なの」
今は好きな時にパンでも麺でも食べられ
ておなかが減るということがないから、
昔の人の苦労がよくわからないんだ」と感想を述べる子どもがいました。
すべる~ でも、まん中、
まん中……
30-b
*ワークシート『イネを育てる
作業
田んぼに水をたたえるダム「あぜ道」
を直そう!』参照
URL:http://edufarm.jp/zai/ine_s_05.html
……たくさんの仕事を手作業で行い、や
技と知恵1
育てる
目指せ! 田植え名人
子どもたちが知っている田植えは、機械を使って行うものです(5 年生の社会
「自分がイネなら~」と例えると、子どもたちはイメージしやすいようです。
科の教科書でも手作業の様子は載っていません)。「手で苗を植えてみよう」と言
われても、どうやればいいのかわからない子どもがほとんどです。
どうやって苗を植えたらいいだろう?
まっすぐに植えるには?
機械で田植えされた所は一直線に苗がそろって
います。ところが実際に手で植えてみると列はぐ
イネ
すぐに教えるのではなく、「田植えの終わった
にゃぐにゃと曲がり、株と株の間もばらばら。
田んぼをよく見てごらん」と投げかけてみましょ
「どうしたらまっすぐに植えられるのだろう?」
う。子どもたちは自分なりの見方で田植えのポイ
この疑問が出たところで、田植えひもに沿って印の所へ植えることを教えます。
ントを探しだしていきます。
手植えでもまっすぐ苗を植えられるように、昔の人はいろいろと工夫して道具を
「どうして苗と苗の間を広く開けるのだろう?」
つくっていました。子どもたちは昔のお百姓さんの知恵に感心するでしょう。
田植えひも
「どうして 1 株をもっとたくさんにしないのだ
ろう?」
教えてあげるのは、子どもたちからの「どうし
て?」
が出てからでもいいでしょう。
たくさん植えたらたくさんとれるだろうか?
子どもたちがよくやるのは、1 株をたくさんにして植えることです。たくさん
植えればたくさんお米が育つと思っているようです。
「教室の中に今の倍のお友だちがいたらどう? ギュウギュウ詰めで苦しくな
ピーンと張られた「頼りのひも」
鹿児島県大口市の平出水コミュニティー
協議会では、稲作体験や田舎体験の受け入
れを 20 年以上前から行っているだけあっ
て、作業のサポート態勢も万全です。
手植えの必須道具、田植えひもは、水面
すれすれにピーンと張られ、植えるべきポ
イントが一目瞭然。ひもは、子どもが手を
い? それに風通しが悪くて暑いし、空気が汚れて病気にもなりやすいよね。イ
引っかけたり踏んだりするとたるむし、田
ネも同じだよ。せまい場所にたくさん植えすぎるとのびのび育つことができなか
んぼの幅が狭くなるとゆるみます。両側から巻き取り棒をこまめに操作してピンと
ったり、病気にもなったりしやすいんだ。だから、1 株は 3、4 本くらいで植え
張る
「頼りのひも」操作。子どもに手伝わせてみるのもいいですね。
水面すれすれにピーン
てあげるといいんだ」
農林水産省 平成 20 年度にっぽん食育推進事業「教育ファーム推進事業」 作成:(社)農山漁村文化協会
31-a
技と知恵1
育てる
さらにチャレンジ
手植え、機械植え、そして田植えのあと
どろんこの田んぼにずぶりと立ち、目の前には田植えひもが張られ、いよいよ田植えの始ま
子どもを田植機に乗せてあげよう
りです!
雪の残る山から吹くさわやかな風が頬をくすぐり、空
にはトンビが輪を描く、すがすがしいふるさとの春の風
田植え 実況中継
景。田植機に乗ると景色が変わります。
広島県福山市立新市小学校 5 年生の田植
え。記念すべき第一投、ならぬ第一苗。
初めての体験に、田んぼにさしいれる手
つきも自信なさげです。
「この機械には、みんなと同じように手と腕がついています。苗をこの爪がかき
取って腕のようなアームが回転して植えていきます。この田植機は、20 人が 1 日
がかりで手植えをした面積くらいは楽に植えてしまいます」
体を使い五感で感じることが農業の基本ですが、子どもたちは機械が大好きです。
イネ
2 時間の授業時間で大きな田んぼは植えきれないので、残りは機械植え。長野県の
「くれきの生産組合」が取り組む教育ファームでは、この機械植えも農家が同乗して、
田植えひもの目印に合わせて、だんだん
子どもたちに体験してもらいます。
リズミカルにこなせるようになってきま
「腕の見せどころはまっすぐに植えること。植え位置が決まったらハンドルは動
した。
かさず、まっすぐ遠くの一点を見て運転する、向こうのあぜに見えるあの桜の木を
身につける子
(一方で、最後まで足もとの
おぼつかない子もいます)。
苗からの手紙
田植えが終わればあとは秋の収穫を待つばかりと考えている子どもたちの意識を、イネの成
田植えはこれで終了ではありません。
長に向けさせましょう。
「2、3 日たって雨が降ったら、プカプカとたくさんの苗が浮いてくるはず」
ある日教室に
「コシヒカリより」という手紙が届きました(実際に書いたのは農家です)。
きちんと植わっていない苗があるのは当然で、それをみんなで観察してやり直す
「わたしはみなさんに植えていただいたコシヒカリです。今、がんばって成長しています。
(略)
のも学習です。
先日田んぼに大きな鳥がやってきて、わたしたちの仲間を踏みつけていきました。土に埋もれ
自分で気づいて、植え直すところまでが「田植え」
だということで、農家や先生た
て苦しそうです。
(略)先生にたのんで、またわたしたちに会いに田んぼに来てください」
ちの手直しは、いっさい加えません。(カード 20、57 参照)
これを読んだ子どもたちはさっそく田んぼへと向かい、草取りをしました。
夏休み前に、こんな手紙を出してみるのもおもしろいですね。
31-b
URL:http://edufarm.jp/zai/ine_s_07.html
腰の据わったフォームでみるみるコツを
*ワークシート『イネを育てる
作業
水管理のお手伝いをしよう』参照
見つめていくんだ」
(カード 51 参照)
技と知恵1
育てる
ツライ草取りだけど イネの喜ぶ声が聞こえる?
田植えが終わってほっと一息と思っている子どもたち。でも、太陽の光を浴び
「ていねいにやらないとあとから困るんだな」。そのときわからなくてもあと
てぐんぐん成長するのはイネばかりではありません。雑草もあっという間に大き
でわかることが、農作業ではたくさんあるのです。
くなります。
どうして田んぼの草を取らなければいけないの?
雑草をほっておくと、どうなるの? 子どもたちの意見を聞いてみましょう。
イネ
1
風通しを悪くして
病気や害虫の原因に
2
養分を吸い取って
イネの成長を妨げる
3
米に草のタネが混入
周りの田にも迷惑
見分けられるかな? イネとヒエ
URL:http://edufarm.jp/zai/ine_s_08.html
*ワークシート『イネを育てる
作業
田んぼの草を取ろう!』参照
田んぼの草取りをするときに一番見分けにくいのがヒ
エです。図や写真などの資料を用意して、見分け方を教
えておくとよいでしょう。ヒエはイネに姿を似せて子孫
を残そうとしていることを教えると、植物たちの知恵に
子どもたちも感心します。
田んぼに入ってくれてありがとう! イネの声が聞こえる?
田んぼに入って草を取ると、根っこも元気になってい
いことばかり。何より、自分が植えたイネのそばに行っ
てあげることで、イネもきっと喜んでいるはず。「毎日
イネの顔を見に行くんだよ」と言って、イネに込める愛
情を伝えましょう。
子どもが夢中になる草取り大会
大人もあまり喜ばない田の草取り。大阪市の高槻とか
いなか教育ファーム推進協議会は、子どもたちに班対抗
「草取り大会」をやらせてみることにしました。
大会当日、田んぼにやって来た子どもたちに、指導農
家の畑中喜代司さんは、
「みんなが田んぼの中を歩くと、
土がかき混ぜられてイネの根っ子が強くなってりっぱに
草取りがしやすい田んぼとしにくい田んぼ
成長していくんや! みんなで草取りしておいしいおコメ
袋いっぱい雑草をとったぞー
を食べよう!」
「そうか、草取りすると、おいしいお米が食べられるんか」。子どもた
田植えのときにいくら「等間隔で植えるんだよ」と教え
ちの目が輝きます。しかも「班対抗戦」とくれば、盛りあがらないわけがありません。
ても、雑に植えてしまう子どもがいます。でも、草取り
「イネと雑草が似てて大変やった」
「雑草を 20 本取った! ふくろパンパンや!」
をするときにその言葉の意味が実感できるはずです。雑
みんなで夢中になって草取りをしました。
に植えた田んぼは歩きにくく、作業がはかどりません。
農林水産省 平成 20 年度にっぽん食育推進事業「教育ファーム推進事業」 作成:(社)農山漁村文化協会
32-a
こんな草取りの方法もあるよ
田んぼに入って手で草を取ることは、イネの成長にもとってもいいことですが、広い田んぼ
の草をすべて手作業で取るのは大変です。それでも、除草剤に頼らずに、イネを育てるための
農家の工夫はいろいろあります。
米ぬかパワーで抑草効果
2008(平成 20)年、無農薬無化学肥料栽培でもち米づくりに取り組んだ新潟県上
技と知恵1
育てる
さらにチャレンジ
越市立上杉小学校の 5 年生 14 名。指導農家の田辺義一さんと話し合った結果、無
どうして田んぼにアイガモがいるの?
農薬は
「手間がかかる」ことを承知で、安全・安心な米をつくろうとみんなで結論を
出しました。除草剤を使わないのだから、田んぼの草取りは悩みのタネ。
かな?」
と聞くと、子どもたちからは思い思いの発言が出ます。
「草を食べてくれる」
「糞が肥料
そこで田辺さんから教わったのが、雑草の発芽を抑える「米ぬか」の散布です。田
になる」
「ジャンボタニシとかを食べてくれる」
などなど。
んぼにまいた米ぬかが分解されることで、有機酸が発生し、雑草の発芽や発根を抑
「みんな正解だけど、ほかにもあるよ。アイガモが泳ぐと水が濁って、
雑草が育ちにくくなる。
える効果があるようです。
それに、アイガモがイネの間をすり抜けて泳ぐと、イネの茎が刺激を受けて、太くて丈夫な茎
6 月、田植えを終えたばかりの田んぼ(約 4 a)に入った子どもたちは、堆肥を混
に育つんだ。イネの茎を強くするのにいろいろな資材を使うこともあるけど、アイガモはその
ぜた米ぬか 30kg を苗の周りに手分けしてまきました。
代わりをしてくれるんだ」
「ぬかが出すぎたり、ちょうどよくまくのが難しかったけど、雑草が生えないと
イネ
「アイガモを田んぼに入れるのはなぜかな?」
「アイガモが田んぼにいるといいことがあるの
いいな」
と、米ぬか袋を両手に抱えた子どもたち。
米ぬかパワーでその後
も草はあまり生えず、田ん
鹿児島市の「かごしま食農育協議会」が取り組む
の虫もたくさん棲むよう
教育ファームでは、ふ化 10~14日のヒナを、イネ
になり、無農薬のお米を収
が活着し雑草が発芽を始める田植え後7~10日くら
穫することができました。
いに放鳥します。水慣らしをしたヒナでも、外の
経験に裏付けられた農
環境に慣れていないために、放鳥は雨の日を避け、
家ならではの工夫が、教育
できるだけ天気の良い午前中に行います。
放鳥したあとは、できるだけ毎日時間を決め、
ぼにはカエルやヤゴなど
田植え後の田んぼを泳ぐアイガモ
2 ~ 3 時間で食べつくす程度の量のエサを与えます。
※ アイガモ農法による米づくりは、学校・保護者・農家の協力があって成りたっ
ているので、打ち合わせのときから三者で行うことが大切です。
32-b
ファームの現場でも生か
されています。
米ぬかまき
「自分にかかっちゃった!」
*ワークシート『イネを育てる
観察・調査
アイガモ農法ってなんだろう?』
参照
URL:http://edufarm.jp/zai/ine_k_16.html
アイガモを飼うときのポイント
技と知恵1
育てる
イネを刈り、束ね、干す技
秋が来て、稲穂が黄色く色づくといよいよ収穫です。子どもたちはイネ刈り鎌
を手にはりきって田んぼに入ろうとします。でも、ちょっと待って……
ワラってすごい! 農家の人の技ってすごい!
何を使ってイネの束を結わくといいか、子どもたちに実験さ
せてみましょう。
いよいよ待ちに待ったイネ刈り
ガムテープ、麻縄、輪ゴムなど、子どもたちの考えを聞きな
イネ刈りは刃物を使うので危険がともないます。必ず事前に鎌の使い方を指導
がら実際にしばらせてみましょう。
背中に注目!
しましょう。長ズボン・長そでの服を着る、軍手をするなど、服装のアドバイス
「できた!」と思っても、逆さにしてちょっと振ってみるとす
プロはワラをしょ
も忘れずに。
ぐにイネが落ちてしまいます。そこで、農家の技を披露。ワラ
ってイネ刈り
でしばって、くるっとひと回し。あまりの早わざに子どもたちもびっくりです。
イネ
ワラってすごい! それを使いこなす農家の人もすごい!(カード 10 参照)
ゆ
結わくまで先を刈らせない!
子どもたちは「イネ刈り=イネを刈るだけ」だ
刈ったイネ、どこにどう干す?
と考えています。初めはうまく刈れないのがす
URL:http://edufarm.jp/zai/ine_s_10.html
*ワークシート『イネを育てる
作業
イネ刈りをしよう!』参照
ぐに慣れ、そうすると楽しくなって、ざくざく
「どうしてイネを干すの?」
ざくざく、刈るわ刈るわ……ふとうしろを振り
「太陽の力を借りてゆっくり乾燥させ、貯蔵がき かえると、刈りまくられた穂がばらばらに積み
くようにするんだ。水分が飛ぶことでおいしいお米に
あげられています。こうなってからでは、そろ
えるのも束に結わくのも大変!
この事態を防ぐために、茨城県石岡市の JA
なるんだよ。手間をかけることでおいしくなるんだ。
刈ったイネはうしろで束ねて結わく
やさとでは、始まる前の注意事項ではもちろん、ほ場に出てからも、ひたすら何度
も「結わけ~」の言葉を浴びせつづけます。それでも、先を刈ろうとする子には、
天日干しのお米は人気があって、高く売れるんだよ」
天日干しの方法は全国各地でさまざまです。子ども
たちの地域の方法や、各地の方法を調べたりするのも
「自分で刈った分を結わくまで先に進んではいけません!」
おもしろいですね。
これでやっと、刈りっぱなしのあと始末は農家がしなければならないという問題
学校に植えてある桜の木を利用してみんなで「はさ」
がなくなり、子どもたちは、「刈ってそろえて結わえて掛けて」
というイネ刈りのプ
をつくったり、プールの柵などを利用したりするのも
ロセス全部を、ちゃんと理解して体験することになりました。
いいでしょう。
はさがけ いろいろ
農林水産省 平成 20 年度にっぽん食育推進事業「教育ファーム推進事業」 作成:(社)農山漁村文化協会
33-a
技と知恵1
育てる
さらにチャレンジ
脱穀・もみすり・精米 技術の工夫を知る
1 つの穂に何粒のもみがついているのだろう?
よく実った稲穂を 1 本選び、もみをひと粒ひと粒取って数を数えさせてみます。お茶わんに
イネ刈り…今と昔と
入っているごはん粒の数を調べ、何本の稲穂でお茶わん 1 杯になるのか計算させます。これは
高知市の横内小学校では、昔と現代、両方の
算数の勉強でもありますが、自分で育ててきたイネの実力を確かめるためですから、子どもた
イネ刈り・脱穀を体験します。
ちは真剣に取り組むでしょう。(カード 20 参照)
半分は手刈り・足踏み脱穀、もう半分はコン
バイン。
鎌を使って手で刈ったイネを、昔の農具の足
踏み式脱穀機で脱穀。回転するドラムの勢いに
身近な道具で「精米」体験
負けて、危うく稲穂ごと手を持っていかれそうになってしまう子どももいます。
脱穀したもみを選別する唐箕は、大ベテランの岡林敏夫
りを知っている子はあまりいません。宮城県
さんが実演。右手でハンドルを回して風を送りながら、左
加美町の加美よつば農業協同組合では、向陽
手でもみの落ちる量を調整する微妙な仕事に、子どもたち
台小学校5年生に、身近な道具を使った精米
だけでなく、若い農家からも声が上がります。
次はコンバイン。レバーひとつであっという間にイネが
すり鉢とボールでもみすり
刈りとられ、同時に脱穀も選別も、機械の中で行われてい
きます。
合と穂を引くタイミングがポイントです。
「コンバインのイネを刈りとる部分には『鎌』がついているんです」
次はもみ殻から玄米を取りだす「もみすり」です。使うのは、小型のすり鉢と軟式
「内部で脱穀する回転ドラムと足踏み式脱穀機とは、基本的には同じ構造になっ
野球用のボール。すり鉢にもみを入れ、ボールを握ってゆっくりゴリゴリとすって
ています」
息をふーっ。もみ殻が飛び散り、玄米が姿を現します。
唐箕で見せてもらった熟練のわざにも驚いた子
「あれっ、お米が白くないよ」
どもたちですが、特に男の子はやっぱり機械が大好
子どもたちの不思議がる声が聞こえてきたところで、
いよいよ最後の
「精米」
作業。
き。こういう説明にはたまりません。じっと聞きい
ジュースの空き瓶(または牛乳瓶がおすすめ)に玄米を入れ、棒でつくという
“瓶つ
ります。
き精米“は、棒を上下させることで瓶の中に対流をおこし、米同士がこすれ合うこ
足踏み式脱穀機や唐箕からコンバインへ。工夫を
とでぬかがはずれるという仕組みです。この瓶つき精米は根気が勝負! ひたすら
重ねてきたさまざまな人たちのさまざまな知恵に、
棒をつくうちに、子どもたちの目も真剣になっていきます。
子どもたちは思いを巡らせます。
コンバインの説明
URL:http://edufarm.jp/zai/ine_s_13.html
引っぱるとたくさんのもみが取れるので、子どもたちもびっくり。割り箸の握り具
唐箕の実演
*ワークシート『イネを育てる
作業
籾すりをしよう』参照
まずは、「脱穀」。稲穂を割り箸で挟んで
イネ
収穫したあと、白いお米になるまでの道の
作業を体験させます。
33-b
足踏み式脱穀機の体験
技と知恵2
食べる
新米をおいしく食べる ご飯の旨味、お米を生かす技を体験
イネの穂は重かった! もみすりで出てくる白米ってあたたかい! お米との出
ふた越しにブツブツいう音を聞き「赤子泣いてもふた
会いを喜ぶ子どもたちに、おいしく食べる体験をプレゼントしましょう。
とるな」を納得。いよいよ対面のとき、上記のような
声が聞かれ、指導者にもうれしい瞬間です。
どうやって食べようか?
「育てたお米をどう食べようか?」。子どもたちに
透明の鍋で炊き、お米が踊る様子を見せる人もいま
す。焚き火で、竹筒や空き缶などを使って炊くのもい
いでしょう。ご飯との豊かな出会いを演出しましょう。
食べたい料理を決めてもらうのはどうでしょう。大好
発見・感動いっぱいの羽釜炊き
きな洋風ご飯、はなやかなお祝い料理などのほか、
「米
ご飯体験
の消費をふやす料理」とか「お世話になったお年寄りと
イネ
楽しむ料理」なども登場するでしょう、イネづくりを
URL:http://edufarm.jp/zai/ine_a_13.html
*ワークシート『イネを育てる
遊び・調理
新米を炊こう!』参照
体験した子どもたちの発想は、ユニークで豊かです。
お米・おにぎり交流はいかが
子どもたちの話し合いの結果、意外に多いのが、塩
離れた地域のあいだで、子どもたちが育てた
だけつけたおにぎり。「はじめて、お米の味をかみし
自慢のお米をメッセージとともに送り合い、お
めた。甘かった」という体験は、子どもたちの貴重な財産となるはずです。
にぎりの味を比べ合って、自信と友好を深めて
いる取組みがあります。「姉妹都市」に習って姉
ご飯との出会い はじめチョロチョロなかパッパ…の実感を
「わー、お米が光っている」
「お米が立っているよ」
「あまーいにおいがする」。子
どもたちは五感でご飯を感じとります。今、収穫祭などで、餅つきとともに喜ば
れているのが羽釜炊きご飯です。さいたま市の教育ファームの指導生産者、萩原
知美さんは、早くから子ども・消費者の食体験に羽釜を取り入れてきました。ス
イッチポンではわからない炊飯のプロセスを体験させたいという願いからです。
燃料はワラ。消えかかって心配する子にコツを教えます。ワラを少し広げて棒
で穴を開けてやると、ボーッと勢いよく……そう、理科で習う「燃焼には酸素」の
妹
(兄弟)
教育ファーム間のお米交流はいかがで
しょう。それぞれの地域で学んだお米料理を教
え合うのもいいですね。
物々交換でおにぎりをつくる
「とくしまおにぎりプロジェクト」は、おにぎりに欠かせない米と漬物と塩を、学
校間で物々交換しあう活動です(カード 57 参照)。
阿波市伊沢小学校 5 年生は米づくり、同市の市場小は地域特産のナスを育てて漬
物づくり、鳴門市立林崎小は海水から塩を手づくり。伊沢小では、「せっかく、2
つの学校に米を送るなら」と、米屋さんにお願いして、市販の米袋のようなビニー
ル袋で包装してもらい、子どもたちの描いた絵をプリント。お米への思いと魅力の
発信です。
実際場面です。同時に「はじめチョロチョロ、なかパッパ」の意味と技の体験です。
農林水産省 平成 20 年度にっぽん食育推進事業「教育ファーム推進事業」 作成:(社)農山漁村文化協会
40-a
広げよう お米とご飯パワーとの出会い
ご飯朝食は健康食 炊飯の科学
子どもたちも注目・追求 米ぬかパワー
子どもたちのご飯への関心に応えて、もう一押し。「ご
飯粒をよく噛むことで頭の血のめぐりがよくなり、ゆっ
米ぬかは、ぬか味噌漬に、魚などの保存漬に、肥料
くりと燃焼してパワーが持続し、血糖値はあがりにくい
に、家畜のエサに、水田の除草にと、多彩に利用され
など、ご飯朝食は体にも頭にも健康食です」
ます。そして、そのパワーに、米づくり体験をしてき
そして、炊飯の科学も。「ひと粒のお米には小さな細
た子どもたちは大いに敏感です。
胞室が約 17 万もあり、1 部屋に 200 粒のでんぷんが入
奈良県高取町のたかむち小学校 5 年生はイネ栽培体
っています。水と熱を加えていくと、各部屋が水分を含
お米が炊けるってどういうこと?
験から、米ぬかに注目。その役割、ビタミン B 1 など
5 年生による紙芝居
「こめぬ
かせっけんのつくり方」
の栄養や繊維分、リサイクルなどを調べました。発表
とです。お米の水分は 14.5%、ご飯になると 65%、体積は約 2.5 倍になり、でんぷんがのり
会で、一つのグループは「こめぬか石けんの作り方」を、もう一つのグループはぬか
状になって(α化)消化しやすくなるのです」
味噌について、ある児童の家の漬物を試食プレゼントしながら、発表。参加した生
産者は、改めて米ぬかのパワーに気づかされました。(カード 3 参照)
新米を祝う料理をつくろう 海・山・畑の幸を集めて
海と田畑の食材をつなぐ「太巻き寿司」体験
ろな食材を呼び寄せます。
千葉県の房総には、海の恵みの海苔と田んぼの恵みのお米
宮城・福島県境を流れ太平洋に注ぐ阿武隈川には、新
に、いろいろな野菜や卵などを生かした「太巻き寿司」の伝統
米の収穫期にピッタリ合うように鮭がやってきます。鮭
さん む
があります。山武市の「よもぎかん」
(カード 56 参照)にやっ
の卵
(はらこ)と切り身をきれいに飾るのが「はらこ飯」。
てきた子どもたちは、きれいな花模様のお寿司にびっくり。
魚のおいしさはもちろんですが、ご飯に鮭の煮汁がよく
指導農家の鈴木和子さんに「ピンク色は何?」と聞きます。
「梅
しみて、噛むほどにおいしい新米料理です。
熊本県天草半島の上天草市には、お米に、海の幸コノ
シロと、ゴボウ・ニンジン・シイタケ・ゴマ・細ネギ・
新米と鮭のドッキング料理「はらこ飯」
(宮城県岩沼市)
ショウガなど山や畑の幸を合わせてつくる「ぶえんずし」があります。育てたお米の郷土料理で
世代交流し、地域の食の豊かさを伝えましょう。
40-b
酢でご飯をつくるんだよ」。ほかにも葉っぱの緑色は野沢菜。
茶色はかんぴょう。色合い豊かな知恵が詰まっています。広
げた海苔にご飯を敷いて野菜を置き、巻きすを巻いて最後に輪切りにするまで、で
きあがりがどうなるのかわかりません。どきどきしながら包丁を入れると、「やっ
たー!」。見事なチューリップの太巻き寿司ができあがりました。
イネ
み、でんぷんがのり状に変わる……これが炊くというこ
新米の季節は実りの秋。お米は、海・山・畑のいろい
技と知恵2
食べる
さらにチャレンジ
暮らす
働く
田んぼ・水路の生きもの探検
「田んぼって楽しい」という思いが子どもと田んぼとの距離を一気に縮めます。
「田んぼって小さな生きものたちの大切なすみかなんだ」という気づきが、豊かな
「農」
の世界へ目を向けていくことにつながっていきます。
田んぼで遊ぶとどれだけ楽しいか
千葉県鴨川市の NPO 法人大山千枚田保存会の浅田大輔さんは、東京からやって
きた子どもたちに、まず田んぼに散らばって足を止めさせます。「目をつぶって聴
田んぼで遊ぶの楽しい! だから…
こえてくる音の数を数えてください」。静かになると、いろいろな音が聴こえてき
ます。3 つと答える子もいます。15 くらい聴こえたという子もいます。さて、な
んの音なのでしょう?
大事に守られている田んぼには
生きものがいっぱい!
「じゃあみんな、虫やカエルがいっぱい生きてるところで遊ぶとどれだけ楽しい
か、味わってみてね」
イネ
子どもたちに虫網と虫かごが渡されました。「網は絶対に横に振らないでくださ
い、せっかく育ってるイネが折れちゃうから、上からかぶせるなら大丈夫です」
田んぼ守らなきゃ!
生きものがいっぱいいる
子どもたちは大騒ぎです。キモいキモいと悲鳴を上げながら、足もとでカエルが
田んぼで遊ぶのって楽しい!
動くと網をかぶせないではいられません。「キモいんじゃないの?」ときくと、息を
*ワークシート『イネを育てる
観察・調査
水の中の生きものを観察しよ
う!』参照
URL:http://edufarm.jp/zai/ine_k_09.html
はあはあいわせながら、「熱中しすぎてわかんなかった」と答えます。
その道具、どうやって使うの?
こんなにたくさん、田んぼの生きもの
「びんどう」
や
「うけ」などそれぞれの地域
鹿児島市の
「かごしま食農育協議会」の橋口孝久さんたちメンバーは、2 日間かけ
には独特の魚を獲るしかけがあります。子
て田んぼの生きものを採集し、20 種類近くを展示して、やって来る子どもたちを
どもたちは、普段の生活では見たことがな
迎えます。静かに見える田んぼにも、こんなにたく
い道具に興味をもつでしょう。昔ながらの
さん生きものがいるのです。
竹でつくられたしかけを見るとその知恵に
ウネウネととぐろを巻くマムシが 2 匹、ガラス瓶
驚きます。また、ペットボトルを使えば手
の中でうごめいています。その様子に子どもたちの
づくりのしかけが簡単につくれます。自分
目は釘付け。
「うううっー」と、言葉にならない声を
漏らして、その場から動こうとしません。
でつくったしかけで魚を捕まえることがで
きれば、子どもたちも大喜びです。
マムシに釘付け
やった! つかまえたー!
農林水産省 平成 20 年度にっぽん食育推進事業「教育ファーム推進事業」 作成:(社)農山漁村文化協会
51-a
暮らす
働く
さらにチャレンジ
川―用水―田んぼを行き来する多彩な生きもの
絶滅危惧種って何?
メダカ・ドジョウ・ゲンゴロウ・タガメなど、昔は
田んぼに魚を放して育てて食べよう
どこの田んぼや用水にもいた生きものたちが姿を消し
昔の田んぼでは、子どもたちは夢中になっ
ています。農薬の使用による水質の悪化が主な原因で
てフナやドジョウをつかまえ、それが食卓を
すが、そのほかにも、大型の機械を使うようになり湿
にぎわしました。長野県松本市の「くれきの生
田から乾田に変化したこと、用水がコンクリートの三
産組合」は、田ブナの産地の佐久養殖漁業協同
面舗装になったことも大きな原因です。絶滅危惧種に
組合からフナの稚魚 2,000 匹を送ってもらい、
ついて教え、楽しい田んぼを守るにはどうしたらいい
子どもたちと一緒に 5a の田んぼに放しました。
か、子どもと一緒に考えましょう。
あぜ草やワラを株間に投げこんで水を深くし
フナの稚魚を放す子どもたち
るので特にエサは必要ありません。それからは、なかなか田んぼに足を向けなかっ
田んぼの用水はどこから来るの?
た子も来るようになり、「いたいた!」と歓声を上げるようになりました。
でしょうか。用水をたどって上流にさかのぼり
は無我夢中です。給食で、から揚げや甘露煮にしてみんなで食べました。
ながら歩くのも、子どもたちにはちょっとした
田んぼはイネだけじゃない、いろいろないのちを育み恵んでくれることを、子ど
冒険です。田んぼに流れ込んできたときには細
もたちだけでなく大人たちも改めて学びました。(カード 31 参照)
かった用水路も、しだいに太くなっていきます。
戻ってきてほしい、田んぼの生きもの
町の中を通っている用水にはゴミが捨てられて
いることにも気づくでしょう。実際にたどって
「夏の夜の田んぼは、ホタルがいっぱい光って、イタチやらカエルやらいろんな
みるまで、家の前を流れていた用水を下水だと
を育てる大切な用水を汚していいのだろうか」
子どもたちは、川に入ってもいい服と靴で
動物が集まってきてにぎやかでした。それが、今は、まったくいなくなってしまっ
た」
と、熊本県八代市の八代地域農業協同組合の西条敏男さんは言います。「みんな
という思いにもつながります。また、サイフォンを見つけたり、用水の記念碑を見つけたりす
で育てる田んぼは、もう一度生きものが育つ場所にしていきたいので、昔ながらの
れば、用水開発の苦労、こらされた技術と先人の願いにも気づくでしょう。
手作業でやっていき、農薬を使わずにイネを育てたいと思います。みんなが、戻っ
こうして用水の取り入れ口までたどり着いたとき、川の大きさや水のきれいさに驚く子ども
てきてほしいと思う生きものは何ですか?」という問いに、子どもたちからは一斉
もいます。「僕たちの田んぼに来る用水は、最初はこんなにきれいな川だったんだ」
という感想
に
「ホタル!」
という声が上がりました。
が子どもたちからもれました。
51-b
URL:http://edufarm.jp/zai/ine_k_22.html
秋に網を設けると、4、5cm になったフナがビシャビシャ! もう、子どもたち
*ワークシート『イネを育てる
観察・調査
ホタルを観察しよう』参照
田んぼに流れ込む用水はどこから来ているの
思っていた子どももいました。この気づきは「米
イネ
ておけば、ミジンコや糸ミミズなどが大発生す
Fly UP