...

Linux

by user

on
Category: Documents
9

views

Report

Comments

Description

Transcript

Linux
Microsoft、Windows、MS-DOSは米国Microsoft Corporationの登録商標です。
UNIXは、X/Openカンパニーリミテッドがライセンスする、
米国ならびにその他の諸国における登録商標です。
本書に記載する会社名、製品名は、一般に各社の商標または登録商標です。
はじめに
ちまた
ここ1年余りのLinuxブームに乗じて、巷には、Linuxの入門書と称する本
があふれています。本書を手に取る人の大半も「またLinuxの入門書か」と思
われるかもしれません。しかし、そんな中で新たなLinuxの入門書を企画し
たのには、もちろんワケがあります。
それは、これまでのどの入門書によっても満たされなかった、
Linuxがどんなものか、とにかく触ってみたい
という、入門者にとってはごく当たり前の、しかし非常に素朴な欲求に応え
ようと考えたからです。
古来「百聞は一見にしかず」と言われてきましたが、それをさらに一歩進
めて「百見は一触にしかず」であるということも、誰もが経験的にお分かり
だと思います。本書では、「Live Linux」という、まさに「そのまま使える
Linux」を使って、Linuxというものが一体どういうものなのか、身近にある
パソコンを使って実際に体験してみることができます。
「入門の前に体験」を合い言葉に、とにかく、さっそく始めてみましょう。
CONTENTS
はじめに ............................................................................... 3
Introduction
Linuxって何? ................................................ 6
LinuxはOS . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6
LinuxはUNIX . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8
Linuxは高性能OS . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9
Linuxは寄せ集め . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13
Linuxいろいろ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14
インストールせずに使えるLive Linux . . . . . . . . . . . . . . . . . 17
Live LinuxはRed Hat Linuxベース . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18
Live Linux Lite . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 19
Preparation
Linuxを起動しよう .................................... 20
Linuxを起動しよう . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20
起動メッセージ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22
ログイン . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 23
特権ユーザー「root」 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 25
World Tour 1
ウォーミングアップ ................................... 26
GUIとCUI . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 26
シェルは便利屋さん . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 30
素っ気ないのは玄人好み? . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 34
オプションで七変化 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 35
終わりよければ…… . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 37
World Tour 2
コマンド自由自在........................................ 40
ファイルを操作する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 40
まとめて処理 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 41
ちょっと便利なシェル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 43
ファイルを表示する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 45
コマンドを組み合わせる . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 46
エディタ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 50
4
World Tour 3
ファイル探検 ................................................ 54
ファイルとディレクトリ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 54
始まりはルート . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 55
cdコマンド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 56
ディレクトリ探検ガイド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 57
ファイルは誰のもの? . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 62
World Tour 4
Xという名前で出ていますq .................. 68
Xという名前のウィンドウシステム . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 68
クライアントサーバー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 70
着せ替え自由 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 71
Xを使えるようにする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 74
Linuxでもデスクトップ統合環境ブーム . . . . . . . . . . . . . . . . . 78
World Tour 5
Xという名前で出ていますw .................. 80
Xのデスクトップ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 80
マウス操作 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 83
メニューでプログラムを起動 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 86
xman . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 87
ターミナルエミュレータとシェル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 90
ウィンドウ操作 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 92
ウィンドウマネージャ体験 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 96
UNIXのルーツはゲーム機? . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 98
World Tour 6
インターネットの世界へ ....................... 104
Linuxとインターネット . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 104
ダイヤルアップの設定 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 106
ダイヤルアップ接続 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 110
WebブラウザはNetscape . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 111
テキストベースのWebブラウザ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 112
付録 .................................................................................. 115
付録A 素直に起動しない場合の対処法 . . . . . . . . . . . . . . . 116
付録B Linuxディストリビューション紹介 . . . . . . . . . . . . 120
付録C その先のLinuxへ ―あとがきにかえて . . . . . . . 123
5
ux Lite
Live Lin tion
Introduct
Linuxって何?
ここでは、Linux体験ツアーに出かける前に知っておいてほしい、
Linuxの基礎知識について説明します。観光旅行に出かける前に読む
「ガイドブック」のように、気軽に目を通してみてください。
LinuxはOS
Linuxは、簡単に言ってしまえば、パソコン用のOSです。OSは、
「基本
ソフト」と呼ばれることもありますが、要は、パソコンを使いやすくするた
めに用意された環境、ということです(図「ハードウェア、OS、アプリケー
ションの階層構造」
)
。
パソコンと一口に言っても、コンピュータの心臓部である「CPU」や「メ
モリ」を始め、データの保存場所である「ハードディスクドライブ」や「フロ
ッピーディスクドライブ」
、大容量データを読み出す「CD-ROMドライブ」
、
ディスプレイモニタに表示するための「グラフィックスカード」、そして人
間がコンピュータに指示を与えるための「キーボード」や「マウス」など、た
くさんの周辺機器(
「デバイス」ともいいます)が接続されています。これら
6
アプリケーション
Excel
Word
Internet
Explorer
Windows
Applixware
OS
Mule
Netscape
Navigator
Linux
ハードウェア
ハードウェア、OS、アプリケーションの階層構造
をコントロールし、全体としてきちんと処理をこなせるようにするのも、
基本ソフトであるOSの役割です。
そういう意味では、Linuxといっても特別なものとして考える必要はなく、
Windows 95/98やWindows NT、MacOSなどと同じような位置づけの
ソフトウェアなのです(MacOSは、利用できるハードウェアがアップルコ
ンピュータ社のMacintoshというパソコンに限定されている点で、ちょっ
と違いますが)
。
ご存じのとおりWindows 95/98やWindows NTは、米国のマイクロソ
フトという会社が開発し、販売しているOS製品です。一方Linuxは、Linus
Torvalds(リーヌス・トーヴァルズ)さんが個人の作業として開発したも
ので、フリーソフトウェアとして公開されています(コラム「Linuxとフリー
ソフトウェア」
)
。そのためLinuxでは、利用に際して、そのためのライセン
ス 料 を 誰 か に 払 う 必 要 は あ り ま せ ん 。 い わ ゆ る A T 互 換 機( 日 本 で は
「DOS/Vマシン」と呼ばれることもあります)さえあれば、誰でも気軽に試
してみることができるのです。
7
Linuxって何?
LinuxはUNIX
Linuxは、
「UNIX(ユニックス)
」という、ワークステーションのようなパ
ソコンよりも高価で高性能なコンピュータ向けに開発されたOSを「真似て」
作られました(写真「代表的なUNIXワークステーション 」)。現在では、
UNIXの標準的な機能はほぼすべてLinuxでも利用できますので、Linuxの使
い方を覚えるということは、一般的なUNIXの使い方に習熟するということ
でもあります。また逆に、これまでワークステーションなどのUNIXを使っ
ていた人たちが、
「安価で自由なUNIX」としてLinuxを使っている例もあり
ます。WindowsもUNIXも、パソコンを使いやすくするためのソフトウェ
ア(OS)という意味では同じですが、Windowsがパソコンを初めて使う人
のことも考慮して設計されたものであるのに対し、UNIXはコンピュータに
精通しているエンジニア(主にプログラマ)のための「道具」として開発され
たものだという違いがあります。
代表的なUNIXワークステーション
(写真は「Sun Ultra 80」 写真提供:サンマイクロシステムズ社)
8
Linuxは高性能OS
Linuxは、プロフェッショナル向けとして作られたUNIXの特徴を受け継
いでいて、それがそのままLinuxの機能的な特徴ともなっています。特に
Windows 95/98と比べて決定的に違うのは、
・マルチユーザー
・きちんとしたマルチタスク
・GUIが標準ではない
という点についてでしょう。これは、前ページでもお話ししたように、
Windows 95/98とLinuxとでは、開発時に想定したユーザー像が異なるた
めです。ですから、Windows 95/98よりもハイエンドなユーザーをター
ゲットにしたWindows NT(次バージョンからはWindows 2000)では、
上に挙げたマルチユーザー、きちんとしたマルチタスクという特徴を備えて
います。ただし本書では、大多数の読者がWindows 95/98を使っている
ということを想定していますので、Linuxとの比較も、主にWindows
95/98との違いという視点で説明します。
■ マルチユーザー
マルチユーザーというのは、文字どおり、1つのコンピュータを複数の
ユーザーが同時に利用できる、ということです。最近はコンピュータが安価
になってきたので1人1台という環境が当たり前になっていますが、昔はそ
うではなかったので、UNIXを搭載した1台のコンピュータを多くの人が共
有して使っていたのです。通常は1つのコンピュータに1つのキーボードと
1つのディスプレイしか接続しませんので、主にそれは、ネットワークで接
続された「ダム端末」
(画面表示とキーボード入力ができるだけの装置。CPU
を備えた1人前のコンピュータではないので、当時としても比較的安価でし
た)を用意して、そこからログインして使うという形態で行われていました。
1人1台のコンピュータが当たり前になった今日では、こうした意味での
9
Linuxって何?
マルチユーザー機能の「ありがたみ」は、薄れてきました。しかし、マルチ
ユーザー機能を備えることによって、(結果として)ユーザーひとりひとり
の環境を適切に保護する基本的な仕組みが提供されているという点は重要で
す。Windows 95/98は、OSにそうした仕組みがないため、誰が作ったフ
ァイルでも、制限なく誰もがその中身を覗いたり、消してしまったりできま
す(図「WindowsとUNIXのセキュリティ機能の違い」
)
。
一方Linuxでは、Aさんが作ったファイルはAさん本人以外は中身を覗け
ないようにすることができますし、Aさん以外が削除するのを禁止すること
もできます。そもそも、作成したファイルの存在自体を他人には見せないよ
うにすることもできます。こうした特徴からLinuxは、Windows 95/98に
比べてセキュリティが高い(安全性が高い)OSだと言うことができます。
なお、同じWindowsファミリーではありますが、ワークステーションや
サーバー向けに新しく開発されたWindows NT(Windows 2000)では、
Linuxと同じようなことを実現できるセキュリティ機能が搭載されています。
Windows
誰でも覗けるオープンスペース
小
林
山
田
太田
Linux
ユーザーごとに管理される
個室を用意
WindowsとUNIXのセキュリティ機能の違い
10
■ きちんとしたマルチタスク
マルチタスクというのは、これも文字どおり、複数のタスクを同時に行う
ことができる、ということです。タスクというのはプログラムのことですの
で、複数のプログラムを同時に処理できる、ということです。
複数のユーザーが同時に1台のコンピュータを利用するというマルチユー
ザーの機能は、同時にたくさんのプログラムが実行されるということですの
で、必然的に、マルチタスクの機能を含んでいます。
実は、Windows 95/98でも、いちおう、マルチタスクの機能が実現さ
れています。これは、Wordを使いながら、Excelを使ったりInternet
ExplorerでWebページにアクセスしたりできることからも、何となく分か
ると思います。しかし、Linuxのマルチタスク機能は、それよりも原理的に
高性能なものになっています。
Windowsでは、ときどきアプリケーションが「固まって」しまってニッチ
もサッチもいかなくなることがありますが、Linuxではそんなことはありま
せん。Linuxでは、たとえNetscape Navigatorなどのアプリケーションが
異常な状態になっても、OSの機能が影響を受けることはほとんどないので、
Windowsの「ブルースクリーン」
(画面全体が青バックになって、「Ctrl+
Alt+DELキーを押してください」といったようなメッセージが表示される、
アレです)のようなことになる心配はありません。あるいは、MacOSの「爆
弾」
(爆弾マークが表示されて再起動するしかなくなる、悲しいアレです)の
ようなことにもなりません。そのたびにリセット(再起動)しなければなら
ないWindowsやMacOSとは違って、Linuxでは、異常な状態になったアプ
リケーションは、簡単な操作で、それだけを強制終了させることができるの
です。このときもOS本体はビクともしませんので、Linuxは、普通にして
いるぶんには、何カ月間も再起動しないでずっと使い続けることが可能です。
こうした特徴から、Linuxは、WindowsやMacOSよりもはるかに安定し
たOSだと言うことができます。
11
Linuxって何?
■ GUIが標準ではない
Windows 95/98やMacOSは、最初からウィンドウが表示されて、そ
れをマウスで操作するという「GUI(Graphical User Interface)
」が基本に
なっていますが、Linuxが「お手本」としたUNIXは、最初に開発されたのが
30年ほど前だったこともあって、すべての操作は、キーボードからコマン
ド(命令)を打ち込んで、その結果を文字として受け取る、という流れにな
っています。GUIとの対比で、後者の方法を「CUI(Character based User
Interface)
」と呼ぶことがあります。
もちろん、その後になって、UNIXでGUIを実現できる「X Window
System」
(以下、
「X」と略記します)というプログラムが作られ、今ではそ
れが広く使われるようになってきました。しかし、UNIXの基本がCUIにあ
ることに変わりはありません。
MS-DOSをご存じの方は、初期のWindowsがMS-DOSの上で動いてい
たことを覚えているでしょうか? Windows 95の1つ前のバージョンで
あるVer.3.1までは、MS-DOSから
「win」
というコマンドを実行することで、
Windowsの環境が立ち上がってくるようになっていました。LinuxとXの関
係は、イメージとしてはそれにかなり近いものだといえます。
現在では、Linuxを利用する人の大部分が、GUIを実現するXも一緒に利
用するようになっています。それは、いくら基本はキーボードを多用する
CUIだといっても、場合によっては、マウスでアイコンを「つっつく」GUIな
操作のほうが便利なこともあるからです。また、画像などを表示する環境と
してもGUIが実現されているXのほうが便利ですし、音楽CDを再生するの
も、CDプレーヤーのような外観を持つカッコいいアプリケーションのほう
が使っていて楽しいといったようなことも、GUIが使われる動機となってい
ます(CUIな環境で画像を表示したり音楽CDを再生したりするプログラムも
あることはあります)
。しかし、あくまでもXはLinuxの一部ではないので、
コンピュータの性能が非力だったり、サーバー用途にしか使わないのでGUI
が不要といった場合には、Xを使わないという選択も可能です。
12
Linuxは寄せ集め
最初に、LinuxはLinusさん個人の作業として開発されたと説明しました
が、Linusさんは、OSのすべてを自分一人で作るという無茶はせず、他の
人が作成したもので利用できるものは積極的に利用しようという方針で作業
を進めました。そのため、彼自身が作成し現在でも手を加え続けているのは、
「カーネル」と呼ばれる、OSの核となる最も基本的な部分だけです。
Linuxという場合、狭義には、Linusさんが手がけているカーネル部分だ
けを指します。これは、車で言えばエンジンみたいなもので、とても重要で
必要不可欠ではありますが、それだけでは何もできないというのと同じです。
エンジンに、ボディや座席、ハンドル、アクセル、ブレーキ、スピードメー
ターなど、様々な部品を組み合わせることで、ようやく快適に運転できる
「車」になります。Linuxも同じように、Linuxカーネルに、いろいろなプロ
グラムや設定ファイルなどを組み合わせることで、初めて快適に使えるOS
Windows
Linux
は一枚岩
は寄せ集め
GNU
外部アプリケーション
基本ツール
ウィンドウ
システム
カーネル
ソフトウェア
提マ
供イ
すク
るロ
もソ
のフ
ト
が
商用ソフト
ウェア
X Window
System
Linux
カーネル
フリーソフト
ウェアなど
ウィンドウ
マネージャ
Linuxは寄せ集め構造
13
Linuxって何?
環境となるのです。
Windowsの場合は、OSの核となるファイル(具体的にはC:¥WINDOWS
¥SYSTEMディレクトリにあるDLLファイルなど)も、ユーザーインターフ
ェイスも、メモ帳やInternet Explorerなども、すべてマイクロソフト社か
ら提供されていて、それだけでユーザーは快適にコンピュータを使うことが
できます(あとは利用目的にあったアプリケーションを買うだけです)
。
Linuxが開発された当初は、ユーザーが自分でいろいろなプログラムを集
めてきて、それとLinuxカーネルとを組み合わせて、自分で使える環境を構
築していました。しかしその後、Linuxカーネルと諸々のプログラムを組み
合わせて「使えるOS環境」にしたものがインターネットで公開されたり、
CD-ROMにパッケージングして販売されたりするようになりました。
最初は「エンジン」しか手に入らなかったので、仕方なく自分でパーツを
集めて車を作り上げていたのが、その後、そのエンジンに、ある程度汎用的
なパーツなどを組み合わせて、誰でもすぐに運転できるような「車」として
販売されるようになったというわけです。
Linuxいろいろ
このように、Linuxカーネルにいろいろなプログラムなどを組み合わせて
「使える環境」にしたものを「ディストリビューション(配布物)
」と呼びます。
今日では、このLinuxディストリビューションが多数開発されています。
主なものだけでも、「Red Hat Linux」
(レッドハット ソフトウェア社)、
「TurboLinux」
(ターボリナックス ジャパン社)、「Debian GNU/Linux」
(Debianプロジェクト)
、
「LASER5 Linux」
(レーザーファイブ社)
、
「Linux
MLD」
(メディアラボ社)
、
「Vine Linux」
(Project Vine)
、
「Caldera Open
Linux」
(カルデラ システムズ社)
、
「Corel LINUX」
(コーレル社)
、
「Storm
Linux」
(ストーミックス テクノロジーズ社)などたくさんあります。これら
は、組み合わされているプログラムが違ったり、その組み合わせ方もいろい
ろであるため、同じLinuxといっても、ユーザーとしての使用感はそれぞれ
14
ディストリビューション製品の例(写真は「TurboLinux」
)
少しずつ異なったものとなっています。
Linuxカーネルという「エンジン」がフリーソフトウェアとして配布され、
それを誰もが自由に利用できるため、こうしたディストリビューションの種
類は今後も増えていくことでしょう。必要なものを自分で好きなように組み
合わせて、各自の用途や目的にぴったりフィットした「車」
(OS環境)を構築
できるという点で、Linuxは高い柔軟性と大きな自由度があるといえます。
しかしその反面、Windows 98やMacOS 8といえば「唯一の環境」しかな
いのとは違って、Linuxと一口に言っても様々な環境(ディストリビューシ
ョン)がありますので、特に初めての人にとっては、Linuxを分かりにくく
している一因ともなっています。
15
Linuxって何?
実際のところ、Linuxの利用に際して必要となる基礎知識は、どのディス
トリビューションでもほとんど同じです。本書では、メディアラボ社が開発
した「Live Linux」というディストリビューション(のサブセット版である
「Live Linux Lite」
)を使いますが、これから体験していただく内容は、ほぼ、
どのディストリビューションでも通用する基礎的なことに絞ってあります。
COLUMN
Linuxとフリーソフトウェア
Linuxカーネルは、フリーソフトウェアとして配布されています。英語
の「free」には「無料」という意味もありますが、Linuxの場合の「free」
は、
「自由」という意味で使われています。
Linuxカーネルにおける自由とは、①Linuxカーネルを利用する自由、
②他の人に(コピーして)配布する自由、③Linuxカーネルのソースコード
を入手し、それを改造して再配布する自由──という、3つの自由のこと
です。これは「GNU General Public License Ver.2」
(GPL2)という名前
のライセンスで規定されています。
LinuxカーネルはこのGPL2によって配布されているので、Linuxを利用
する場合には、このライセンスに従い、この3つの自由を妨げないように
しなければなりません。Linuxは、ライセンス規定という積極的な形で「自
由であること」を自ら守っているわけです。
利用の自由と配布の自由を保証することが明確に規定されていること
で、Linuxカーネルそのものに値段をつけて販売したり、Linuxカーネルの
利用料としてライセンス料を徴収したりすることはできません。ですから
結果的にLinuxは、それ自体は無料で入手できるわけです。Live Linuxや
TurboLinux、LASER5 Linuxなどが雑誌や書籍の付録として付けられた
り、インターネットでダウンロードできるように公開されているのは、こ
うした理由によるものです。
その一方で、Live Linuxを始め、TurboLinuxやLASER5 Linuxは、製
品パッケージとしても市販されていますが、それらはLinuxカーネルそのも
のに値段をつけて販売されているわけではありません。それはあくまでも、
同梱されている市販アプリケーションや、マニュアル、ユーザーサポート
などの料金として、値段がつけられているのです。
16
インストールせずに使えるLive Linux
Live Linuxというディストリビューションの特徴は、その名のとおり、
ハードディスクにLinuxをインストールすることなく、CD-ROMからそのま
ま使える「ライブな」Linuxだということです(図「ハードディスクへのイン
ストールなしで使えるLive Linux」
)
。通常のLinuxは、当然ですがハードデ
ィスクにインストールする必要があるため、Linux専用のパーティション
(領域)を確保しなければなりません。しかしLive Linuxは、その必要がま
ったくなく、CD-ROMから直接Linuxを起動して利用できるので、CDROMドライブのついたパソコンさえあれば、手軽にLinuxを試してみるこ
とができます。
ハードディスクを一切使わずにLinuxを利用できるようにするため、Live
Linuxでは、メインメモリ上に「RAMディスク」という仮想のディスクを作
成し、そこをLinuxのシステム領域
(rootパーティション)
として利用します。
それ以外に必要なものはすべてCD-ROM上にあるファイルをそのまま利用
するので、ハードディスクへのインストールが不要なのです。
ハードディスクへのインストールなしで使えるLive Linux
17
Linuxって何?
製品版のLive Linuxは、ハードディスクがクラッシュしてしまったときの
緊急対策用や、最初からハードディスクを使わずに特定の機能を実現するだ
けの専用サーバー構築用といった用途で使われることを想定したものです。
しかし、ハードディスクの中身に一切触れずに(ハードディスクを使わずに)
Linuxを起動できるという点で、
「ちょっと気軽にお試し」したいという用途
にもピッタリの製品です。
今回、メディアラボ社のご協力により、本書用に特別に作成した「Live
Linux Lite」を付録として添付しましたので、それを使いながら実際に本書
の内容を試してみることができます。CD-ROMからLinuxを起動するので、
どんなことをしてもLinuxシステムを壊してしまう心配はありませんし、そ
こで使っている限りは、使っているパソコンのハードディスクの内容を変更
してしまうこともありません。何かのはずみでWindowsが使えなくなった
りすると困るという理由で、これまでLinuxへチャレンジするのをためらっ
ていた人も、このLive Linuxなら、安心して、思う存分Linuxを体験するこ
とができるのです。
Live LinuxはRed Hat Linuxベース
ハードディスクを使わずにLinuxを起動できるLive Linuxは、数ある
Linuxディストリビューションの中でも「変わり種」と言えるでしょう。しか
し、実際にLinuxが起動してしまえば、今、世界中で最もユーザー数が多い
とみられている「Red Hat Linux」がベースとなっています(少し前のバージ
ョンですが)。CD-ROMから起動していることさえ気にしなければ、ほぼ
Red Hat Linuxそのままだと言ってもいいでしょう。
もちろん、ベースが書き込みのできないCD-ROMなので、そのままでは
自分でアプリケーションを追加インストールしたりすることはできません。
しかし、それ以外の設定ツールなどは、ほぼRed Hat Linuxと同じように
利用できるので、学習用としても適しています。
本書では、まず何より、Linuxとは一体どんなものなのか、実際に体験し
18
てもらうことを主眼としています。ですから、
「体験ツアー」として、Linux
というOSの全体的な雰囲気を感じていただければ、本書の役目は達成され
ます。それで興味を持たれた方は、
「付録B Linuxディストリビューション
紹介」で紹介するような情報を手がかりに、さらに本格的にLinuxにチャレ
ンジしてみてください。Linuxは、プロフェッショナル用のOSであるUNIX
の機能と思想を受け継いでいますので、Windowsのように簡単にOSの限
界を露呈してしまうようなことはありません。むしろ、自分で何とかしたい
という人の期待に十分応えられるだけの柔軟性と奥深さを備えています。一
生懸命使おうとすれば得られる満足感もそれだけ大きいですし、使えば使う
ほど手にもなじんできます。Linuxは、そういう「玄人好み」のOSなのです。
Live Linux Lite
今回、本書に添付した「Live Linux Lite」は、製品版の「Live Linux」のサ
ブセットとして作られた「お試し版」となっています。
Live Linux Liteでは、Live Linuxの製品版に含まれている各種ネット
ワークサーバー(DNSサーバー、SAMBA、NFSサーバーなど)や、多国語
対応高機能エディタ「Mule」などのソフトウェアが省略されています。また、
製品版では、Live Linuxで変更した(RAMディスク上の)設定ファイルをフ
ロッピーディスクに保存し、次回の起動時に読み込ませて反映させる仕組み
が提供されていますが、Lite版では、その機能も省略されています。
しかし、それ以外、LinuxカーネルやXのバージョン、基本コマンドなど
は、すべて製品版と同等のものとなっています(製品発売以降にバージョン
アップされたものは、Lite版のほうが新しいものもあります)
。
では、いよいよLinux体験ツアーの始まりです。Live Linux Liteが収録さ
れた巻末のCD-ROMをパソコンにセットして、Linux世界への観光ツアーに
出かけましょう!
19
ux Lite
L ive Lin tion
Prepara
Linuxを起動しよう
いよいよLinux体験ツアーへの出発です。まず最初に、ツアーの舞台
となるLive Linuxを起動します。そして、Linux世界への「入出国手
続き」である、ログインとシャットダウンを体験してみましょう。
Linuxを起動しよう
では、さっそくLive Linuxを起動しましょう。前章でも説明したように、
本ツアーで利用するLive Linuxはハードディスクにインストールする必要が
ないので、CD-ROMをセットしてパソコンの電源を入れれば(あるいは再起
動すれば)
、それだけで自動的にLinuxが起動するようになっています(画面
「Live Linuxの起動メッセージ」
)
。Windowsが動いている場合は、いった
んWindowsを終了して電源を切れる状態にしてから再起動します。
Windowsが終了して電源が切られる前にLive LinuxのCD-ROMをセットし
ておけば、次に電源を入れて起動したときに、Windowsの代わりにLive
Linuxが起動するようになります。
小型のノートパソコンなど、CD-ROMドライブがついていない場合は、
20
残念ながらLive Linuxを利用することができません。ノートパソコンでも、
CD-ROMドライブを本体に内蔵できるものなら、ほとんどの場合Live
Linuxを利用できるでしょう。しかし、CD-ROMドライブを外付けにするよ
うな機種の場合は、Live Linuxを起動できない可能性が大きいので注意が必
要です。
ただし、CD-ROMドライブを装備していても、古い機種などでは、その
ままではCD-ROMからLive Linuxを起動できないものもあります。その場
合は、
「付録A 素直に起動しない場合の対処法」で説明している方法を試し
てみてください。そうすれば、ほとんどのマシンでLinuxを起動できるよう
になるはずです。
付録の方法を試しても、どうしても自分のパソコンではうまく起動できな
いという場合は、誰かほかの人のパソコンを借りて試してみるのもいいで
しょう。前章でも説明したように、Live Linuxは、それだけで使っていれば
ハードディスクの内容を壊す心配がないので、そうした借り物のパソコンで
も安心して試すことができます。
Live Linuxの起動メッセージ
21
Linuxを起動しよう
起動メッセージ
Linuxはきちんと起動しましたか?
Linuxの起動途中で、ゴチャゴチャとメッセージがたくさん表示されて、
ちょっと驚いてしまった人もいるかもしれません。しかし、これらはすべて、
Linuxが起動時の動作を逐一報告してくれているものです。意味が分からな
いとチンプンカンプンかもしれませんが、よく見ると、
Starting kswapd ……
で「何かをスタートさせているんだな」とか、
Partition check:
hda: hda1
で「パーティションをチェックしているのかな」というふうに、何となく分
かるような英語で表示されています。
実はWindowsの起動時にも、これと同様のことが行われているのですが、
Windowsのロゴマークを表示したりして、あえてユーザーからは「隠蔽」し
ています。しかし前章でお話したように、Linuxはある程度コンピュータの
ことが分かっているユーザー向けという側面があるので、Linuxがどういう
動きをしているのか、すべてユーザーが把握できるように作られています。
ですから、何か問題があったとしても、Linuxなら、こうした情報を手がか
りにして、いろいろ自分で調べることが可能です。逆にWindowsは、
Windows自身がどういう動きをしているかということは、あえてユーザー
には「悟られない」ようになっています。そして、何か問題があれば基本的
にサポートサービスなどで対応し、ユーザーには難しいことをさせないとい
うスタンスで作られているのです。
このように、OSの起動という面で見ても、WindowsとLinuxの位置づけ
の違いがはっきりと現れているわけです。
22
ログイン
さて、Linuxが起動すると、
server login:
と表示されているはずです。これは「ログインプロンプト」と呼ばれ、ユー
ザーのログインを促して(=prompt)いるのです(画面「ログインプロンプ
トが表示されたところ」
)
。
ログインというのは、Linux世界への「入国手続き」です。前章でも説明し
たように、Windowsと違ってLinuxでは、ユーザーを厳密に管理し、ユー
ザーが作ったファイルなどを(そのユーザーの許可なく)他人が勝手に見た
り、操作したりできないようになっています。そのため、まず最初に、誰が
Linuxを使おうとしているのかをきちんと
「認証」
しておく必要があるわけです。
金融機関や最先端の研究所などでは、個々の従業員がIDカードを携行し、
建物の入り口や各部屋のドアなどで厳しいチェックを受けるようになってい
ることがありますが、それと同じようなことです。
Linuxの場合は、Linux世界で使う名前(
「ユーザー名」とか「ログイン名」
ログインプロンプトが表示されたところ
23
Linuxを起動しよう
などと呼ばれます)と、それに対応したパスワードとを知っているかどうか
で、正しいユーザーかどうかを判断します。
ログインプロンプトに対して、Linuxに登録されているユーザー名を入力
してz(Enter)キーを押すと、次に「Password:」というプロンプトが出
てパスワードを尋ねてくるので、正しいパスワードを入力します(パスワー
ドを入力しても画面上には表示されません)。するとLinuxは、ユーザー名
とパスワードの組が正しいかどうかを判定し、正しければユーザーのログイ
ン(入国)を許可します。もしそれが正しくなければ、ユーザーのログイン
は却下され、再びログインプロンプトが表示されることになります。
通常は、Linuxをインストールしたあとにシステム管理者がユーザーを登
録するのですが、本書添付のLive Linux Liteの場合は、練習用のユーザー
として「pensuke」を登録してありますので、ここではこれを利用すること
にします。
たとえば、先ほどのログインプロンプトで、
server login: pensuke
z
と入力します(zの箇所ではzキーを押してください。また、入力する部
分は太字で示します。以下も同様)
。アルファベットの大文字、小文字は区
別されますので注意しましょう。pensukeはすべて小文字です。
pensukeというユーザーは、本書の体験ツアー用に特別に用意した練習
用のユーザーなので、パスワードが設定されていません。そのため、このあ
と通常なら出てくるはずの「Password:」プロンプトが表示されず、これだ
けでいきなりLinuxへのログインが完了してしまいます。
なお、Live Linux Liteには、 pensuke のほかにも「 root 」、「 csh」、
「tcsh」
、
「guest」
、
「shut」というユーザーがあらかじめ登録されています
が、これらもすべてパスワードが設定されていません。あくまでも練習用と
いうことでこうなっているだけですので、
「本物の」Linuxを使う場合は、各
ユーザーごとにきちんとパスワードを設定して使うようにしましょう。
24
特権ユーザー「root」
UNIXでは、特別な権限を持った管理者として「root」というユーザー名
が使われていました。Linuxでもそれを踏襲していて、root というユーザー
名でログインすると、システムを管理するためのさまざまな「特権」が与え
られるようになっています。
具体的には、root は一切のセキュリティ制限を受けず、誰が作ったどん
なファイルでも、見たり操作したりすることができます。たとえそのファイ
ルを作ったユーザーが他人に見られないように制限をかけていても、root
に対してはまったく効力がありません。また、ユーザーが、Linuxシステム
や他のユーザーに迷惑をかけるようなことをしていたら、そのユーザーの処
理をストップさせたり、そのユーザーを「強制退去」させることもできるの
です。逆に言えばroot はこうした「特権」を使って、システム全体を管理す
るようになっているわけです(マスターキーを持っているマンションの管理
人のようなものです)
。
このように、root というユーザーは非常に強力な権限を持っているので、
特にroot のパスワードは厳重に管理されなければなりません。いったん
root ユーザーでログインできれば、一切の制限を受けずに、Linuxシステ
ム内で好き勝手なことができるようになるからです。root なら、システム
の重要なファイルを消して二度と起動しないようにすることもできますし、
ユーザーのプライベートなファイルを覗き見することだって簡単です。
Live Linux Liteでは、ネットワークに接続しない簡易的な用途(特に体験
や学習)を想定しているので、デフォルトでは root にもパスワードが設定
されていません。しかし、本格的に利用するLinuxでは、root に限らず、
すべてのユーザーにきちんとしたパスワードを設定するとともに、特に
root のパスワードについては厳重に管理する(他人には絶対に教えない、
見破られにくいパスワードにする、など)必要があるということだけは覚え
ておいてください。
25
Fly UP