Comments
Description
Transcript
ねっ - 日本ガス機器検査協会
2013.12 VOL. 23 JIA-QA CENTER の情報誌 ねっと JIA-QA CENTER ■事業部長のご挨拶 JIA-QAセンター20年の歩み ............................................................ 1 ■新規認証組織のご紹介 ...................................................................... 4 インタビュー ■「いい会社をつくろう」 強い企業へ変わるまで∼経営者の葛藤∼ 株式会社 協和精工 ............................................................................. 5 解説 ■JIAの森林認証事業について ....................................................... 11 トピックス ■環境トピックス ∼ISO50001義務化の流れ ∼ ..................................................... 12 ∼IPCC 第5次評価報告書 第1作業部会報告書(自然科学的根拠) の公表∼ ..... 12 ∼今年も受講料無料で頑張っています! 登録組織様セミナー (環境) ∼ ................................................. 12 レポート&インフォメーション ■第6回 ISOマネジメントシステム活用大会 .................................. 13 ■熱・電の最新機器公開 ガスパートナーシップ2013 ............. 13 ■ISO9001の登録組織セミナーのご案内 .................................... 14 ■HCJ2014出展のお知らせ ........................................................... 裏面 QUALITY ASSURANCE 写真提供:オンキョーデベロップメント&マニュファクチャリング 株式会社 米原様 ねっと VOL. 23 JIA-QA CENTER 事業部長のご挨拶 JIA-QAセンター20年の歩み 平素は、 格別のご高配を賜りまして深くお礼申し上げます。 JIA-QAセンターは、 2013年6月をもって、 設立20周年を迎えさせて頂きました。 こ れもひとえに皆様のご支援の賜物と心より感謝しております。 改めて、 この20年間の年譜をエピソードを交えながら簡単に振り返ってみたいと 思います。 JIA−QAセンター事業部長 杉島修二 1993年(平成5年) 6月、(財)日本ガス機器検査 年に適合性認定協会(JAB) と改名されています。) 協会(JIA)の本部がありました港区芝旭ビル(最寄り駅 QAセンターは、JAB設立より以前からマネジメントシス はJR田町駅で、当時その一帯は通称NEC村と呼ばれ テム認証活動を行っていた長い歴史がございます。因み ていました。)の一室でQAセンターは産声を上げました。 に、JIA−QAセンター第一号のQMS認証組織様は、U. E様(1993年11月認証)で、日本では、ISO9001 がまだ十分浸透していない時代に、当然良い見本 もなくシステム構築に相当ご苦労されたことを思い出 します。 1994年9月(平成6年)、数少ないながらも順調 に認証組織様の数も増えている中、日本にも認定 機関(JAB)が設立されたことなので、第一陣の認 証機関として認定を受けるべく申請をいたしました。 結果、JABより品質(QMS)の認証機関としての 認定を第4番目で取得いたしました。 ガス機器等の製品認証で培ったフォローアップ検 査を通じ、システムチェックを行っていたこともあり、 ISOの立ち上げは円滑にできました。1996年5月 (平 成8年)海外との取引に、海外の認定機関による ISO認証証明が必要とされる組織様が増え、ご要 望にお応えするため、オランダの認 定 機 関である 旭ビル RvAから品質(QMS)の認証機関としての認定を取得 人数は5名で、何分、審査を受けていただくお客様が いたしました。本来、世界中同じ規格で審査している審 少ない状況でしたので、与えられた部屋が三角形の小 査機関を認定している認定機関の信頼性は、世界中 部屋で、机をまともに設営する事も儘ならず、全員が壁 共通のはずなのに、何故かJABの登録証では諸外国 に向かって仕事をしていたことを記憶しております。 に通じないという理由でした。しかし、現在JABは、主 この時、認定機関(現在のJAB)は未だ設立されて 要各国認定機関と国際相互承認協定を締結し、相互 いませんでしたが、1993年11月に「財団法人日本品質 認証を行っていることで、JAB認定登録証で世界に通 システム審査登録認定協会」 として設立されました。 ( 1996 用致します。 1 JIA-QA Center ねっと VOL. 23 JIA-QA CENTER 1997年12月(平成9年)JABより環境(EMS)の認 証機関として認定を取得しました。 因みに第一号認証組織様は、A.S様(1997年1月 認証)で、設計に14001の考え方を取り入れた素晴らし いシステムでした。 1997年12月には、同時進行で自動車関連業界のご 要望に応じるために、アメリカの自動車業界の要求事項 であるQS−9000の審査機関としてJABより認定(日本で 3番目)を取得いたしました。このQS−9000はISO9001 をベースに、当時ビッグスリーと呼ばれていたアメリカ自動 車メーカーのゼネラルモーターズ、フォード モーター、クラ 大阪審査グループ (1999年当時のメンバー 左端が筆者) イスラーが、各社のサプライヤー向けに要求したセクター このことで、皆様方とより一層良いコミュニケーションが図ら 規格です。この時のQS−9000審査員は、過酷な研修 れたと思っております。これからも、皆様方とのコミュニケー と試験をクリアした10名の審査員が誕生しました。合格 ションの場として、お近くの営業所をご活用していただけ 通知が届いた時の達成感と喜びは、今でも克明に覚え れば幸いです。 ています。 2001年5月(平成14年)現在の赤坂JIAビルに移り 現在、当時のQS−9000は、欧米自動車メーカー 9社 現在に至っておりますが、皆様方のご要望にお応えでき (BMW, クライスラー、ダイムラー、フィアット、フォード、 るよう品質、環境、労働安全衛生のみならず、食品関 GM、PSAプジョーシトロエン、ルノー、VW)の要求事 連ではISO22000、FSSC22000、エネルギーマネジメン 項であるISO/TS16949として自動車産業用のセクター トシステム(EnMS)ISO 50001審査、また、東京都、 規格となっています。QAセンターは、 この審査機関としても、 埼玉県の「目標設定型排出量取引制度」の検証では、 様々な事業所様からのご依頼にお応えし、昨年は170超 の事業所の検証を行いました。更には、森林認証(FSC、 PEFC、SGEC全てが出来る唯一の機関)、CFPシス テム認証、木質バイオマス証明と幅広くサービスの提供 をさせていただいております。 このように思い返しますと、この20年は皆様方のご支 援の下に歩んできた20年でありました。 今後も第三者認証機関として、公正、中立な立場 で現場、現物をきちんと確認するという 「現場主義」をモッ トーに審査をさせていただき、今世の中が求めている「安 全・安心」を提供できる機関として更なる努力をしていく QA事業推進室 (1999年当時のメンバー) 所存でございます。 日本の審査機関として2機関しかない内の1機関として認 皆 様 方にはISOの更なる有 効 活 用をしていただき、 定されています。現在のTS審査員も過去のQS−9000 事業競争力をつけて差別化を図っていただくために、セ 審査員以上に過酷な試験をクリアしてきています。 ミナー開催等によりISO規格に関する最新情報を提供す マネジメントシステム認証機関として審査を開始から、 るとともに、審査業務の一層の向上を図り、社会とお客 有難いことに年々QAセンターへの審査のご依頼が、全 様のニーズの変化に即応したお客様第一の審査を拡充 国から来ていただくようになり、地域密着型の審査機関 し、「満足から感動に繋がるサービス」を提供してまいり を目指し、1999年3月に大 阪 営 業 所を始め、名 古 屋 ますので、今後ともJIA-QAセンターをよろしくお願い申し 営業所、九州営業所、札幌営業所を開設いたしました。 上げます。 JIA-QA Center 2 ねっと VOL. 23 JIA-QA CENTER 2008 2月 オランダアムステルダムに JIA-QAセンター欧州支店を開設 9月 JIA-QAセンターが (財) 日本適合性認定協会 (JAB) の認定取得 2011 6月 JIA-QAセンター設立 12月 JABから日本で初めてISO 50001に基づく エネルギーマネジメントシステム認証機関として 認定される 7月 ISO 14001に基づく環境マネジメントシステム 審査登録業務開始 7月 IATFからISO/TS16949の審査登録機関 として認定される 3月 JABからFSSC 22000(食品安全システム認証)の 認証機関として認定される 2012 2005 1996 1994 1993 ■JIA-QAセンター20周年の歩み 1月 JABからISO 22000に基づく 食品マネジメントシステム認証機関として 認定される 6月 緑の循環認証会議 (SGEC) から森林管理 (FM) 、 林産物 (CoC) 認証機関として認定される ■JIA-QAセンター20周年の新規登録件数の推移 (件) 1500 ISO9001 (件) 500 1213 1200 ISO14001 (件) 70 499 ISO/TS16 61 60 400 50 900 300 40 600 200 30 300 100 20 46 0 (件) 50 1995 2012 (年) ISO22000 40 0 (件) 25 36 15 20 10 5 10 4 3 JIA-QA Center 2006 2012 5 1996 2012 (年) FSSC22000 (年) 0 9 0 2006 (件) 25 20 30 0 10 2012 (年) OHSAS18001 22 20 15 12 10 5 3 2011 1 2012 (年) 0 2006 2012 (年) ねっと VOL. 23 JIA-QA CENTER 新規認証組織のご紹介 ■ISO 14001 (環境マネジメントシステム) 認証取得 学校法人 工学院大学 様 2013 年 8 月 6 日、ISO 14001(環境マネジメ ントシステム)の認証を取得した学校法人工学院 大学様の登録証の授与式を行いました。 (右) 学校法人工学院大学 理事長 髙田 貢 様 (左) JIA 理事長 木村 文彦 ■ISO 9001 (品質マネジメントシステム) 認証取得 株式会社 セキコーポレーション 様 2013 年 8 月 7 日、ISO 9001 (品質マネジメン トシステム)の認証を取得した株式会社 セキ コーポレーション様の登録証の授与式を行いま した。 (右) 株式会社 セキコーポレーション 甲府事業所 部品技術課 品質管理 担当主事 石井志郎 様 (左) JIA QA事業部長 杉島 修二 ■ISO 9001 (品質マネジメントシステム) 認証取得 東京梱包材料 株式会社 様 2013 年 8 月 9 日、ISO 9001 (品質マネジメン トシステム)の認証を取得した東京梱包材料株 式会社様の登録証の授与式を行いました。 (右) 東京梱包材料株式会社 専務取締役 西谷征剛 様 (左) JIA QA事業部長 杉島 修二 JIA-QA Center 4 ねっと VOL. 23 JIA-QA CENTER 「いい会社をつくろう」 高森町から南アルプスを望む 強い企業へ変わるまで ∼経営者の葛藤∼ DATA 株式会社 協和精工 〒399-3103 長野県下伊那郡高森町下市田1514-1 電気機器 (電磁クラッチ、電磁ブレーキ等) の 設計・開発及び製造 設備機器用精密機械加工部品の製造 医療機器用精密機械加工部品の製造 精密機器 (メカトロニクスを応用したセンサー機構等) の製造 代表取締役社長 堀 政則 氏 長野県の南端、自然豊かな環境、高森町に生産拠点をおく協和精工は、時代を先読みしながら、主 力製品の安全装置用ブレーキのメーカーとして開発期間を他社の3分の1で提供し、 オーダーメイドの 受注生産などを会社の強みとして進化を続けている。 企業理念の 「いい会社をつくろう」 の浸透は紆余曲折があった。経営者として何を考え、何に気づ き、 どう変わっていったのか。社長の堀政則氏に聞いた。 ■経営革新の基本は5S ─ 堀社長が就任した当初は社内に問題が山積し危機的状況 にあったそうですが、5Sをきっかけに社員がやる気をだし、会 社が変わって来たそうですね。 最初は整理、整頓を浸透するために、社内用5Sルール 会では指摘をしたいのだけど、出来ていない理由はなん だろうか。出来る様にするためには我々として何がお手 伝い出来るだろうか。 現場担当者の話をしっかり聞いて、一緒に考え、場合 によっては5S委員も一緒に手伝うことが出来ないだろう か、という考え方に切り替えて行きました。 を作りました。工場を月一回巡回、ルールに基づいて指 トップダウンで指摘するだけでなく、同じ目線で物事 摘、赤札作戦を進めました。でも「180センチ以上には を見て行くということです。5S活動のあるべき姿を明 物を置かない、置くときは固定する」 などと、細かいルー 確にして、今何をすべきか。これが、会社が変わった一 ルを決めていますが、1か月もすると元に戻ってしまう。 つの要素だと思います。 工場巡回には、職場から選出されたメンバー 10名ほど が社長に同行し、巡回後には定例の5S会議を行うので すが、ある時この会議で「社長たちが巡回する時だけ整 理するのが実態ですよ」という意見が出ました。それを 聞いて、そんな事では5Sの精神が理解されていないと 思いました。でも、よく考えたら、我々は指摘している だけで、私も現場に近づいていないのではないか、と言 う思いに辿り着きました。なぜ5Sが出来ないのか、社 員にとってみれば出来ない理由があるのではないか。もっ と我々が近づいて聞こうじゃないかと思ったわけです。 そこで1時間かけて工場全体を見るのではなく、1時間 の中で「あるエリア」だけじっくりと、担当者、上司も 含めて、現場で話を聞くことから始めました。5S委員 5 JIA-QA Center 電磁ブレーキ製品 ねっと VOL. 23 JIA-QA CENTER ■機能美を備えた5S、生産効率を上げる5Sの視点 では?さらにキャップを固定すれば片手でペンを取りす ぐ書けるのでは?といった具合に作業者の最短距離で、 最短の動きをしながら、ムダの原因を改善して標準時間 に近づける。そういった現場改善をしようという取り組 みを今年の6月から開始しました。 生産性を悪くしている動きのムダを改善していくこと も5Sとしたわけです。 データを取る所から始めました。なぜそこにこの作業 なのか。標準時間10秒が実質15秒かかっていたら、その 5秒はなんなのか。 若手担当者3,4人と指導者が一緒に作業をずっと観察し て見ました。するとその1秒の無駄が見えて来たのです。 では、無駄を改善するにはどうしたら良いのか。例えば、 精密加工部品 治具はこういうものを作った方が良いとか道具は手前に 置いた方が良いとか。あるいは、今日必要なものだけを もう一つは、ある人からご指導を頂きながら仕事をし 置き、それ以外のものは生産管理に返すとか。必要な物 ているのですが、この方は大手企業を退職され3年前に と不要な物が全部見えて来ました。作業台も整然として 当社に入社された方(Hさん)で、トヨタ生産方式を勉強 必要な物だけが残り、整理整頓される事になります。改 されていました。最初の2年くらいは会社の中を見てい 善前、後のデータを取ると、生産性が上がって来るのが るだけで、何をやってるのだろうな、 と思ったでしょうね。 判りました。 我々は必死でやっているのに。 彼からは、現場改善をやった方がいいのではないか、 工程の5Sの取組みは、今は特定の部署だけが行ってい ますが、10月から全体で取組む事になりました。 という提案をしてもらいました。一つは機能美を揃えた 10月に、三半期の方針説明会とQCサークルの発表会 2Sです。もう一つはムダを2S視点で見える化し生産性 を行い、会社方針としてこの考えを全社的に取り入れる を上げることです。 ことを発表しました。 たとえば、組立作業現場での作業が 10工程あると 5Sと一口に言いますが、我々もよく理解していない します。ストップウォッチで一つ一つの作業工程の標準 部分がありました。だからマンネリ化になると打ち手が 時間測ります。その合計(標準時間)が15分だとします。 無くなる。マンネリ化への危機感を持って、打ち手を変 実際に製品を作ってみると、25分かかっていました。こ えていく。 の差の10分間は、何なんだろう。どんなムダが潜んでい るのだろう。現場ですぐに確認です。 違った意味の「作業内容の工程の5S」です。治具の置 場はここで良いか、片手ではなく両手で作業すると違い が出るのではないか。3本あるボールペンは1本で良いの 5Sで整えられた組立工場 ■5Sとムダ→数字で把握→改善の結果が業績と して見える、社員も活発に行動する様になる Hさんの指導で加工現場の改善にも着手しました。 5Sされた機械工場 JIA-QA Center 6 ねっと VOL. 23 JIA-QA CENTER NC穴明機械で何種類かを同時に作ると在庫が少なくて 済みます。今まではA部品を1ヶ月必要なだけ作った後に、 B部品,C部品と作っていました。お客様は今週A部品 30 ヶ、B部品20 ヶ、C部品5 ヶ…と要求しています。リー ドタイムは長いし、在庫は増えます。だったら一つの加 工テーブルにA・B・C部品を同時に作っていこうという 事になりました。必要なものを必要な数だけ作る工夫、 これも5S視点だと思います。 データを取ると社員も理解出来ます。会社はめちゃく ■コミニュケーション ベクトル ─ 社員に対して、経営者自らが変わっていく姿を、 きちんと見 せるということが大切ですね。 常にトップが、本質とは何かを問いかけ、実践する事 が大切と考えています。 今、当社は経営の継承を考えています。 企画会議という最高決定会議があります。取締役会の 下に置いていますが、この会議体は、将来ビジョンとか、 ちゃなことを言っている訳ではないんだな、と成果がグ 組織、人事、お金の問題とか、会社をどう強くするかな ラフに表われ納得しています。 ど会社の全ての事を本音で話し合うところです。経理の 今まで当たり前と思っていた、組立現場、加工現場の 担当も入れて、40代前半の4人が主体で、ガチンコで話 ムダが見える様になって来ました。「現場には沢山宝物 し合いをしています。でも、 上司がいると本音を言わない。 がある」と聞いた事がありますがまさにこの事です。 社長がいるとなおさら本音を言わない。たとえば、Aさ んの良いところを問うと色々出てくるが、じゃあ悪いと ─ 時間を縮めよう、 というのは、協和精工では新生産方式とい うのですか? 自分達のムダは自分達では見えませんでした。新生産 ころは?と問うとみんな沈黙してしまう。 これではだめなのです。互いが言い合い、Aさんに悪 いところがあるなら、 他の三人が補える様にならないと。 方式は今年から始めました。第二事業部のメンバーが6 例えば、この中から代表取締役が出るとします。お互い 月から始め、今月から第一事業部が始まりました。今月 が補える関係にないと、足の引っ張り合いになってしま (11月)16日に第一事業部は第一回目のミーティングをし う。足の引っ張り合いにならない様にするためには、心 たばかりです。3年計画で取組みます。組立、加工現場 のあるべき姿を作り、一年目ではこれをやろう、二年目 の繋がりがないといけません。 部長の立場から見ると部下になる課長との心の繋がり ではこれをしよう…目指すべき目標を話し合っています。 とか、課長と課長との心の繋がりとか、お互いの心と心 人の力量の差も、データに取って差を埋める取組みを の距離が縮まる努力は常に必要です。お互いを信頼しベ しています。同じレベルにしていく事も多能工化を進め クトルを合わせないと、会社は同じ方向に進みません。 るベースになります。この人はこの仕事をすれば良い、 ではなく、組立ラインであれば自分担当の工程の前後の 作業を作業の詰まり具合によって補完しあえる仕組み、 考え方を植え付けています。 10月のQCサークル発表会では、6月から取組んでいる 第2事業部からは、具体的に生産性が上がったデータが 出て来ました。工数は増加していませんが、そこの部署 の生産性は増加しています。具体的には今までの外部で お願いしていた部品が内製化されました。ただ、完全に 標準時間に近づけるにはまだ時間がかかります。こうい う考え方が社員に染みついて行くと、自立的に5Sが身 につく。 中期ビジョン策定会議 (議事録) 自分のこの作業は本当に必要なのか?と見極めながら、 必要ならやり易い作業環境にして行く。社員自らがそう した考え方に変わって行くことを期待しています。 ■変化 スクラップ&ビルド そういう意味で、5Sはトップダウンだと思っていまし 組織も今は第一事業部、第二事業部と分かれています たが、ある程度行き詰まると、ボトムアップにならない が、来期は一つの組織にする、私は最近みんなに言うよ といけませんね。トップもマンネリ化してしまいますから。 うにしています。組織を一纏めにすればそこには様々な どちらかと言うとトップがマンネリ化して、同じことば 課題が出てきます。さらには、新らたな工場を建てて、 かり言っているのではないでしょうか。 全体を一ヶ所に集約する計画も提案しています。 組織の統一、工場の集約、さらにはその資金、今まで 7 JIA-QA Center ねっと VOL. 23 JIA-QA CENTER の幹部社員は経験した事がない課題が沢山出来てしまい だけどたぶん、ムダが一杯あるのでしょう。だからムダ ます。ある意味では第二創業を経験してもらう事でどう を見えるようにしてください、 とアドバイスしています。 すればこの多くの課題を克服出来るのか。又仲間同士の でも見えるようにして下さいと、言っても経営者だから 連携、部下を巻き込んだ役割分担等々…大きな変化を経 といって、どうしていいかわからないですね。私達は社 験する事で社員が経営の厳しさと解決する能力等々実体 員と徹底して問題について話し合いその後は、指導者と 験出来ます。決して一人二人で解決出来る課題ではあり して働いて自主的に考えて行動してもらっています。コ ません。幹部社員の結束力、 全社員を巻き込んだ結束力、 ンサルタントではなく、社員が会社を身近に感じてもら 問題解決力が要求されます。 い、我々も指導者の性格をよく理解した上で、毎日一緒 大きな経営課題を解決していく為には、覚悟をする事 が必要と考えています。特に幹部社員がどう覚悟を決め るのか、じっくり観察していきたい。期待したい。 に仕事をすることで、現場の状況も理解できるようにな るのです。 こういった類のものは、型にはまってしまうことが多 くありますが、あとは現場に任せて自分たちでアレンジ ■改革目的 キャッチフレーズ ─ 組織も人も商品も変化の上に自立を目指していくのですね。 管理レス、検査レス、仕上げレス、とわが社では三つ し、直していく。自分たちで作ったものであれば、ちゃ んと実行しよう、とするでしょう。与えられた仕組みは やらされている世界です。こんなことも、モチベーショ ンの上げ方の一つだと思います。 のレスがあります。 「付加価値90%、手のひらサイズの付加価値90%」と いうキャッチフレーズをつくりました。 生産性を上げるために、材料手配とか、納期を追うと ■どんな会社にしたいのか 幹部社員と徹底議論 ─ 経営理念に問題があると気がつかれたそうですね。 か、間接的な部分をしなくても、うまくいく様にするに 経営理念に問題があるというか、リーマンショック以 はどうしたら良いかと考え、管理すること極力少なくす 前は、私と社員に距離感があったのだと思います。ある る仕組を考えてもらいました。機械加工をすることでバ 面で、私が経営から逃げていた部分があるのかもしれま リが出ます。極力バリが出ない加工、出る場合は機械で せん。 出来る限り取れる工夫をお願いしました。 品質保証についても検査工程に入れなくても、保証す ある程度利益が出て、でも商品が陳腐化して、お客様 の競争力も落ちていく。当然利益率が落ちてくる。リー る為にはどんな事をすれば良いのか。皆んなで考えても マンショック以前は、まだ利益が出ているからいいや、 らいました。現場を巡回する度に「仕上レス・検査レス・ 何とかしないといけないのだけど、何とも出来ないから 管理レス」と口癖の様に伝えてきたところ、様々な改善 まあいいや、と思っていました。自分が逃げていたので 案が出て、現場が変わって来ました。 はないだろうか、と。それは今考えると幹部社員と距離 例えば材料もある程度リピート性があるとすると「材 料屋さん、ここに棚作っておくから、置き在庫してよ、 これは材料屋さんの在庫だよ」 。としました。 感があったということではないかと思います。経営者が 率直に幹部に相談できない、距離があるからです。 そのときにリーマンショックが来て、社員としっくり 夜勤のおじさんがストップウォッチ5台、首からぶらさ いかないのは何故なんだろうと考えました。企業理念、 げまして一人で10台の機械を動かしています。ここで材 経営理念で 「いい会社をつくろう 「自立型企業を目指そう」 料が切れたとします。でも置き在庫がすぐそこにあれば、 といっても、お題目になっているのではないかと。 夜勤の間にあと20個作れる。全10台が休むことなく全部 動く。置き在庫にしておけば管理も少なくなっていくで しょう。 ある時、幹部から「社長、楽していませんか?」と言 われました。 「楽していませんか」この言葉に、「なにをこの野郎」 仕上レス、検査レス、管理レスをすると、生産性が上 と思いましたが、ハッと気がついたのは、私の後ろ姿に がり、間接の無駄な部分が減り、利益が上がっていくと 企業理念とか経営理念が張り付いていないのではないか いう考え方です。 いうことでした。だから社員から見ると、社長の自己満 足に映っていたのでしょうね、たぶんね。 ■経営改善の基本 ─ ムダを無くすことがポイントなのですね。 同僚の経営者から、 (経営が) 厳しい厳しいと聞きます。 それで自分を問い直してみると、自分で本当にいい会 社を作ろうと思っているのか。自分だけの給料を上げよ うとか、退職金のためか?と自問自答を始めました。経 営者の経営に取組む姿勢の本気度がうしろ姿に現れてい JIA-QA Center 8 ねっと VOL. 23 JIA-QA CENTER ると感じました。リーマンショックの仕事も少ない時期に、 経営の見える化とか、危機感の共有化を今やろうという 特に幹部と一年かけて「いい会社」とは何か話し合いま ことで、幹部社員ととことん議論して共有しています。 した。社長が思ういい会社と幹部が思ういい会社は全然 そういったことを常にやり続けていく。ある程度情報 違っていました。いい会社とは何か?みんなが「いい会社」 共有が出来たからって放置しておいては元に戻ってしま と思える企業を作るにはどうしようか。自立型企業って う。しつこく しつこく、まだ心の距離が遠くなってい いうけど自立するとはどういうことなのか。 るよ、ということを常に語りかけて議論させないといけ 幹部と一緒に考え、議論することで、明確に、こうい ません。 う会社が「いい会社」なんだ、自立型企業ってこういう ベクトルを合わせるというのはそういうことだと思い のが「自立型」なんだ、と、ある同じ理念のベースの上 ます。ベクトルがばらばらだと、いい商品を持ち、いい に立つことが出来ました。 プロセスを持っていても、いつかはダメになる。ベクト ここまでもって行くのはなかなか難しいと思います。 ルを合わせるということはとことん理解する。というこ そこは、社長は謙虚になって、幹部を信頼し、やろうと とに繋がると思います。そこからみんなが理解した方針 いう気になるかどうか。ここがひとつの分かれ目だと思 が出てくる。幹部社員主体の自立型企業になると思って います。 います。 理念をきちんと説明することができる社長って以外と 少ないですよね。理念を示して 「おまえ達、 分かるだろう」 と言っているだけで、現実的には社長が一番分かってい なかったのだろうと思います。 経営会議のメンバーは中期ビジョン、組織の編成を含 ■社員全員が行っている継続的な改善活動 ─ 従業員が取り組んでいる活動についておしえてください。 (下井)ホットサークル(QCサークル活動)は10何年く めて、納得するまで話し合いをしました。その中で互い らい続いています。これも紆余曲折あって、4,5年前かな、 が遠慮している状況があり、それがなくならないと本当 陳腐化に陥ってしまい社長から“もう辞めたら” 、と言わ の組織の強さにはらなないと思っています。社長の私だっ れましたが、そうは言ってもここまで続いて来たので、 て、部長に対して何でも話せるかといわれれば言えない 心機一転をしてから現在も継続しています。 時、事もある。お互いが謙虚な気持ちをもち、相手の意 今まではそれぞ 見を引き出し、自分の意見も加えて調整していく。心と れの思いで、経営 心の距離を縮める努力が大切と気づきました。 方針(上位)の中 から、職場単位で ■経営は常に危機と隣合わせ 改善しましょうよ、 という活動でし 最近、ある講演でスピーチさせてもらいました。 た が、QC手 法 を 私どもの会社では、私が社長になった2000年から今ま 活用したものに、 で、ドラスティックな危機が13年間に6回ありました。2 と変革して来ま 年に一度、外圧による危機。①債務超過の危機、②当社 し た。 要 因 把 握 の売上の五割を占めていたある顧客が事業をやめるとい から歯止めまでの 組立ラインの説明をする下井氏 う危機、③半導体のお客さんが遠くに工場移転しまう危 形として始めたの 機、④リーマンショック、⑤東日本大震災、⑥今起きて が今から4年位前になります。現在は、約20チームのサー いる危機は主要なお客さんの生産にともない海外供給、 クルがあり、活動は週一回の就業時間内30分間を活動の ①∼⑥が「ドラスティックな危機」です。 ための時間として与えています。4 ヶ月活動で年3回の もう一つ、 「忍び寄る危機」 と我々は言っていますが、 A・ 組織、経営者や社員のマンネリ化、仕組みのマンネリ化。 成果発表大会があります。 発表大会は6月、10月、2月に実施します、6月は会社 ここは割と気が付かない危機で、気が付いた頃には手遅 の事業開始年月ですから、会社の経営方針発表大会も合 れになっている。まさに忍び寄る危機です。B・商品の わせて行い、10月と2月は会社の三半期毎の方針説明会 競争力低下、商品の陳腐化、C・経営理念の形骸化、D・ も合わせて開催しています。 利益の右肩下がりなど、この危機に対して他人のせいに 発表は、QC手法を用いて歯止めまでの内容を8分間で していませんか。頑張っていればそのうち利益が出ると 発表し、審査も事前に2回、当日は審査員6名で行い、社 思っていませんか。と私は問いたい。 員も発表を聞きながら「あなたが選んだベスト3」票の集 だからこういう課題や問題を経営者自ら自問自答して、 9 JIA-QA Center 計をし、総合審査結果を出しています。 ねっと VOL. 23 JIA-QA CENTER 一人1件は提案の提出義務があります。効果金額も決 めたルールに従って算出して、優れた提案には月一回の 全体朝礼で、社長から提案者にお花のプレゼントをする 活動をしています。 ─ ちょっとしたことでいいから改善提案を出しましょうよ、 とい うことですね。 提案を提出しないと上司の責任となってきます。提案 の出ない社員は上司と話し合い、コミュニケーションを とらないといけないです。どうしても提案が無い時は、 上司が温めていたものを分け与え 「これを書いてみてよ」 社内掲示板 (会社・事業部活動・社内報等) とかね。それから提案活動では実施済のものでないと未 採用になってしまうので、部品等を直接作れない間接職 審査結果で上位となったサークルは、発表会翌月の全 体朝礼で表彰をします。 等はどうしても不利になりがちです。そこは、実際に部 品を作っている社員がカバーする様な事もしています。 この全体朝礼は、毎月1日に社員全員が集まり、社長 これらの活動は、ひとつのコミュニティーといえます。 が経済情勢と会社を取り巻く状況を30分程度と、部課長 改善提案がない人には誰かが与えてあげる。新入社員も、 が前月の31日までの売上、その他の経営状況を発表し、 たとえばホットサークルの活動は入社した時からメンバー 経営数字を公開しています。先月は儲かったかな、とか、 になり、早い人は三か月後には発表の機会がめぐってく 今月の仕事はどうなのかなと、社員みんなで考えること る。私どもでは障害者も雇っていますが、障害のある人 をしています。これも経営の見える化の一つです。 も一緒に発表に参加しています。 QCサークル伊那ブロックの行事として、年1回改善事 先程のホットサークルや改善提案では報奨金を出して 例成果発表大会が行われていますが、今年は大会参加者 いますが、予算は年間80 ∼ 90万位かな、レベルアップ の会社見学を受け入れました。 「わが社はいい会社です」 のためにということで、社員に還元しています。 と言ったところで外部の方には余り判って貰えませんか エコアクション21活動は、紙・ゴミ・電気の削減はも ら、会社をアピールしています。先程のホットサークル とより、本来業務の効率改善や5Sの活動によって、ムダ の資料などは、私どもの活動説明資料の一つとして活用 がなくなり効率などが向上した結果、全体の環境負荷低 しています。 減に繋がるという活動をしています。 全社員対象による、改善提案の活動も行っています、 ホットサークル活動よりもっと古くて15年位活動してい ます。これもムダの改善への取り組みです。最初は前述 のホットサークルも含めて、コンサルを入れて活動して いましたが、やらされ感からマンネリ化し、じゃあ自分 達で活動するにはどうするのと考え、コンサルの手を離 れて既に10年以上はたちます。 エコアクション21活動 (地域清掃) 今は、委員会組織を作り、その会の中で委員の皆さん が議論する様にしています。ホットサークル推進委員会 とか環境5S委員会です。最初のころは、委員のなり手 が無かったり、いろいろ葛藤はありましたが、環境5S委 員会で女性を登用したりして、いろいろと工夫して取り 月例改善提案事例発表 組んでいます。 JIA-QA Center 10 ねっと VOL. 23 JIA-QA CENTER JIAの森林認証事業について 昨今、木材製品や紙製品などで 「森林認証」 という言葉がよく使われるようになりました。 ここでは森林認証とは何か、何に役立つのかを解説いたします。 環境検証室 EPAグループ グループマネージャー 柳澤 衛 森林認証の誕生 書などに記載されることで行われます。PEFCやFSCでは この伝達の方法などについても要求事項を定めており、 森林認証が出てきた背景には、熱帯地域で加速度的 認証材を扱う企業には第三者審査機関による認証が必 に進む熱帯林の伐採に懸念する声が大きくなったことが 要になります。この物流段階での認証をCoCと呼びます。 あげられます。1980年∼ 1990年の間には日本の国土 最終的に、一定の量以上認証材が入っている製品には、 の4倍以上の面積が消失しており、多くの環境NGOが生 各制度のロゴマークをつけることができます。 物多様性の損失や地球温暖化などの原因であると指摘 しました。 森林管理の認証 森林認証は何に役立つか 公共の益としては、森が適切に管理されると、地盤 の保持力が向上し、土砂災害などを減らすことができ こうしたNGOが中心となり、適切な森林管理の在り方 国土保全につながります。国内でも伐期を迎えた針葉 として1993年にFSCが発足しました。また、1998年に 樹が伐採されれば、花粉症対策に大いに貢献すること はヨーロッパ地域で、各国の森林認証制度を相互認証 でしょう。認証製品を進んで購入する企業や、認証製品 して形成されるPEFCが発足しました。現在このPEFCと を作る企業にとっての益は、製品の差別化が考えられま FSCが世界の森林認証制度の主流になっています。これ す。加えて、環境関連で発生する企業リスクを低減さ らの制度は、森に密接に関わっている人々の生活、文化・ せることも大きなメリットです。違法に伐採された木材 風習などの社会的な側面、経済活動、及び環境保全の を扱ったり、生物多様性の保全に無関心の企業は、環 バランスを保つ持続可能な森林管理を基調としています。 境保護団体への対応など無駄なコストを払うことになり、 森林管理のことを英語でForest Management(FM)と 企業経営への大きな脅威になりかねません。最後に消 いいますが、伐採や植林など森の管理の在り方は、各 費者の益ですが、消費者が環境配慮型製品を率先して 制度で細かく定められており、第三者認証を必要とします。 購入することにより、環境保全などに使われる税金など の社会負担が軽減されます。また、違法伐採された木 CoC認証 材を扱うことに伴うコストが製品に転嫁されず、最終的 に「安くて安全な製品」を手に入れることができます。 森林を適切に管理し、林業を継続させるためには、 認証された林材に付加価値が付いたり、購買者がどれ が認証材であるのか分からなければなりません。その JIAのサービス ため、認証された林材が、さらに次の買い手で加工/ CoCではPEFC、FSCおよび国内の森林認証制度SGEC 販売されたりする場合、売り手から買い手に対し認証材 のすべてに対応した審査を行っています。またSGECは であることの情報伝達が必要です。これらの情報の伝 FMの審査も実施いたしております。 ご関心がありましたら、 達は、所有権が変更される場合に必ず発行される請求 何なりとお問い合わせ下さい。 11 JIA-QA Center ねっと VOL. 23 JIA-QA CENTER 環境トピックス トピックス.1 ∼ISO50001義務化の流れ ∼ 改正省エネ法の電力ピーク対策の検討会(第 2 回)の内容について 2013 年 10 月 11 日付けで省エネルギー対策課から、「ISO50001 の発行を契機とし た判断基準の見直しについて(案)が公表されました。これは、経済産業省 総合資源エネルギー調査会 省エネルギー・新エネルギー分科会 省エネルギー 小委員会に設置された工場等判断基準ワーキンググループの第 2 回会合 (2013 年 10 月 11 日に開催)の内容がまとめられたものですが、ISO50001 の 導入を事実上義務付ける表現が入っており、今後注目する必要があるでしょう。 <ISO50001 の活用(判断基準の見直し) > 省エネ法第5条第1項に基づき定められている 「工場等におけるエネルギーの使用の合理化に関する事業者の判断の基準 (判断基準)」において、 「ISO50001活用の検討」 を含める。 ※判断基準とは…事業者が、エネルギーの使用の合理化の適切かつ有効な実施を図るための計画に関し、判断の基準となる具体的な事項を国が定めたもの。 【出典】経済産業省 http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/shoene_shinene/sho_ene/koujo_wg/002_haifu.html トピックス.2 ∼IPCC 第5次評価報告書 第1作業部会報告書 (自然科学的根拠) の公表∼ スウェーデン・ストックホルムで開かれていた IPCC(気候変動に関する政府間パネル) 第 1 作業部会第 12 回会合において「IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書」 の政策決定者向け要約が承認・公表されたと経産省は 9 月 27 日付けで公表しました。 平成 19 年の第 4 次評価報告書以来 6 年ぶりとなるこの報告書は、この間に出された新 たな研究成果に基づく地球温暖化に関する自然科学的根拠の最新の知見がとりまとめられ たもので、地球温暖化対策のための様々な議論に科学的根拠を与える重要な資料となって います。平成 26 年 1 月には、本編も公表される予定となっています。 <主な内容> ①1880∼2012年における世界平均気温は、 0.85℃上昇。 最近30年の各10年間の世界平均地上気温は1850年以降のどの 10年間よりも高温となった。 ②1986∼2005年を基準として、今世紀末 (2100年) の世界平均気温は最大4.8℃、海面は最大82㎝上昇すると予測。 【出典】経済産業省 http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/25/09/1339944.htm トピックス.3 ∼今年も受講料無料で頑張っています!登録組織様セミナー (環境) ∼ 今年の登録組織セミナー(環境)は 10 月 29 日札幌会場を皮切りに 12 月 12 日名古屋会場まで全国 7 か所で好評開催 中です。今回は ISO14001 次期改定内容の情報を提供しております。予定では CD1 での講演としておりましたが 10 月 24 日 にもたらされた最新の内容を講演しております。第 2 部の生物 多様性、気候変動のお話では、DDT の残留性や生態系へ の影響を公にし社会的大影響をおこした 1962 年に出版のレイ チェル・カーソンの著書『沈黙の春』の話題など、環境管理 担当者なら誰しもが大きな関心を持つ話題も飛び出すなど、ご 聴講の皆様から大きな反響をいただいております。まだ聴講さ れていない方は、残りの開催地でお待ちしております。 JIA-QA Center 12 ねっと VOL. 23 JIA-QA CENTER Report & Information 第6回 ISOマネジメントシステム活用大会 QA センターが協賛している、一般社団法人日本能率協会主催の 「第 6 回 ISO マネジ メントシステム活用大会」 が 10 月 15 日から 17 日にかけて開催されました。 当センターから、タニコー株式会社様、日産自動車株式会社栃木工場様を推薦し、事例 を発 表されました。またコーディ ネータとして当センター大森直 が参加しました。 この大会は、グローバルスタン 大森直敏 氏 ダードの活用を今一度考える機会とするとともに、ISO マネジメントシステムの様々な活用事例発表を通じて、 課題解決のための情報共有、ISO マネジメントシステム のさらなる有効活用、そして企業の競争力・マネジメン ト力の強化を目的に開催しています。 会場の様子 発表テーマ ■タニコー株式会社 東日本大震災から学んだ BCP のあり方と品質マネジメント ∼ 「お客様の成功に貢献する会社」 の実現をめさして∼ ■日産自動車株式会社栃木工場 品質向上プログラム“ クオリティの向上 ”の取り組み タニコー株式会社 代表取締役社長 谷口秀一 氏 日産自動車株式会社栃木工場 藤川 一仁 氏 Q A セ ン タ ー の 活 動 紹 介 出展しました 熱・電の最新機器公開ガスパートナーシップ2013 10月2∼4日の3日間、東京・荒川区の千住テクノス テーションで東京ガスは、熱と電気に関する最新の技 術、 サービスを紹介する展示会「ガスパートナーシップ 2013」 を開催しました。 この展示会に、JIA-QAセンター も出展し、 我々の活動をPRしました。 この展示会は、産業用機器の常設展示に加え、 ガス 冷暖房の特設展示コーナーを設け、産業用、業務用の ユーザーを招き、 最新の設備・機器を紹介しました。 エンドユーザー、 サブユーザー、設備メーカーなど3日 間で約4800人が来場に、我々も貢献させていただきま した。 13 JIA-QA Center ブースで案内をする営業推進室の渡部(左) 、西田 (右) ねっと VOL. 23 JIA-QA CENTER Report & Information お知らせ ISO9001 の登録組織セミナーのご案内 お待たせいたしました。ISO9001 の登録組織セミナーを開催します。 お申し込みは、PC の方は下記 URL にアクセス、携帯・スマホの方はバーコードを読み取りの上、 表示されたメールフォームをご利用の上、お申し込みください。FAX 及び電話での受け付けはいたし ておりませんのであしからずご了承のほどお願いいたします。 ISO9001の登録組織セミナー (品質)開催予定表 開催日 開催地 2014年1月23日 横浜産業貿易センター 横浜 浜松※ 2月 4日 会場 アルラ貸し会議室 博多グリーンホテル 2月 6日 福岡 2月 7日 名古屋 2月10日 東京 発明会館 2月26日 札幌 北海道建設会館 3月20日 大阪 CIVI新大阪研修センター 名古屋中小企業福祉会館 ※浜松会場は、スズキ自動車協力協同組合との共同運営で、朝 9 時から 18 時までの特別ブログラムとなります。 規格改定情報の講演時間が他会場と異なりますので、詳しくは HP でご確認をお願いします。 https://ssl.form-mailer.jp/fms/53f0f4a7277984 ■投稿募集のお知らせ(読者のみなさまの投稿をお待ちしております。) ■編集後記 1.我が社の認証取得事例 題名などを除いた本文を800文字以上1600文字以内でご投稿下さい。写真や 図の添付も可能です。 2.表紙写真 「報連相」 (ホウレンソウ)という言葉があります。 この言葉は、 ご自慢の季節の “風景写真” をご投稿下さい。 3.我が社の何でも自慢 我が社の商品自慢、我が社の社員自慢、我が社の行事自慢など、我が社の何 でも自慢をご投稿ください。コンサルタント様などからの紹介投稿も受付い たします。 (紹介投稿の場合、元ネタとなる企業に許可を取った上でご投稿を お願いします。) ※1.∼3.ともに採用されますと粗品をプレゼントいたします。 ※投稿文は編集の都合上、原文の趣旨を損なわない範囲で、書き替え、 あるいは 短縮することがありますのでご了承下さい。 ※写真、 イラスト、原稿は原則お返しいたしませんので、予めご了承下さい。 ●応募方法 投稿内容はe-mail、 fax、 郵便で下記宛先までお送り下さい。 ■お問い合わせ・連絡先 ●本冊子へのご質問・ご要望などは、会社名、役職、氏名、連絡先電話番号を添 えて左記宛先までお寄せ下さい。 ●送り先担当者の変更などは、 お早めに左記宛先までご連絡下さい。 宛 先 〒104-0052 東京都港区赤坂1-4-10 JIAビル TEL. 03(5570)9561 FAX. 03(5570)9566 e-mail [email protected] JIA-QAセンター営業推進室/長谷川まで 元山種証券(現SMBCフレンド証券)社長であった山崎富治さん が、社内展開したのが始まりといわれています。 現在では部下から上司に行われるビジネスマナーとして扱わ れている感の強いホウレンソウですが、今号のインタビュー記事 で取り上げさせていただいた長野県の協和精工様は、まさに山 崎氏が提唱された「ホウレンソウ」を会社をよくする改善ツール として使うことで、大きく変化しており、大変感銘を受けました。 今回は長いインタビュー記事なりましたが、読者の皆様にも私が 感じたことと同じようなことを少しでも感じていただければうれ しく思います。 「JIA-QAねっと」Vol.23 情報誌 発 行 JIA-QAセンター 一般財団法人 日本ガス機器検査協会 〒107-0052 東京都港区赤坂1-4-10 JIAビル TEL.03 (5570) 9561 (代) FAX.03 (5570) 9566 http://www.jia-page.or.jp/ ●本誌記載の記事は、無断転載・複製・複写 (コピー) を禁じます。 JIA-QA Center 14 開 催 日 HCJ2014の会場に無料で入場 できるチケットを本誌とともに同 封していますので、ぜひご来場く ださい。 ブースNo. 東1-B25 行灯タワー周辺 マスコット 「ちゅう坊」 総合力の発揮 ISO認証 品質【ISO 9001】 環境【ISO 14001】 食品安全 【ISO 22000】 【FSSC 22000】 など 製品認証 環境認証 ガス機器等の認証 快適厨房認証 NSF代行認証 など 森林認証 CFP(カーボンフットプリント) GHG(温室効果ガス) など JIA-QAセンターの情報誌「JIA-QAねっと」 平成25年12月 発行:JIA-QAセンター 〒107-0052 東京都港区赤坂1-4-10 JIAビル TEL:03(5570)9561 ㈹ 平成25年12月 開催時間 2014年2月18日(火)∼21日(金) 10:00∼17:00(最終日16:30まで) ねっと 今年も、東京ビックサイトにて、HCJ2014が開催されます。 JIA-QA CENTER 4 出展のお知らせ 2013.12 VOL. 23