...

第2回 ①情報収集 1.実態把握

by user

on
Category: Documents
16

views

Report

Comments

Transcript

第2回 ①情報収集 1.実態把握
2005年度
第2回
立命館大学法学部
①情報収集
法政情報論JB
1.実態把握
2005.04.20. 佐藤
はじめに
*先週のアンケート結果
1)自己評価
05JB
03 院 02JC 02JB 01 院 00 院 00 99
a.ヘビー
1 2.5%
1
3
3
b.そこそこ
6 15.0% 3
6
8
5
6
6 9
c.基本的
24 60.0% 8 36 36 17 15
23 14
d.触った
8 20.0% 6 19 18 14 20
15 21
e.未経験
1 2.5%
4
1
2
4
4 8
合計
40 100.0% 17
65
64 41
45
46 52
2)アンケート結果から
経験年数:18 年(1)、12 年(1)、9 年(1)、8 年(1)、7 年(1)、6 年(4)、5 年(4)、4 年(3)、
3 年(5)、2 年(7)、1 年(12)
WebPage を開設している者:3人、Power Point 経験が何回もある者:4人
1.講義内容
法政情報収集 → Web 評価 → それを生かして WebPage 作成
Web 評価のためには、多くの WebPage を集めることが必要
2.情報収集を始めるにあたって
1.著作権と情報倫理 cf. http://www.iajapan.org/
「無知の新人」は許されない
*copyleft という考え方について
2.加害者にならない
1.書き込み:誹謗中傷、プライバシー侵害、等
2.チェーンメール、大規模アンケート、spam メール
3.ソフト・実行ファイル(.exe 等)・献血依頼や募金依頼・就職情報等の転送
4.メールを送るルール:宛先の書き方、メール容量、字数、返送先、署名など
5.多様な価値観
3.被害者にならない cf.警視庁「ハイテク対策」
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/haiteku/index.htm
1.ウィルス:実行ファイル(.exe 等)のダウンロード
2.プライバシー:e.g. SSL(電子認証)、ユーザー登録、ID/Password 管理、
セキュリティ・ホール
3.パスワード
4.詐欺:e.g.架空請求(→無視すること、返事してはいけない)
フィッシング詐欺、ワンクリック詐欺 →手段は進化
4.情報の信頼性
1.機関・組織
2.URL・プロバイダーから
3.複数の情報
5.サイト紹介の方針
1.リンク集を中心とする
2.網羅的ではなく主要なものを提示する(コアサイトの紹介)
3.主として日本のサイトを紹介する
1
1.本日の課題
以下の 1)と 2)の回答を、1つのメッセージとして提出すること
*提出場所・方法は、前回のレジュメを参照すること。
1)ディレクトリ型のサーチエンジン一つと、ロボット型のサーチエンジン一つを使って、
それぞれで自らの研究テーマに関連するウェブ・サイトないしウェブ・ページを検索
し、検索結果の中から自らの研究にとって最も有益だと考えるウェブ・サイトないし
ウェブ・ページを一つづつ選び、そのページのタイトルと URL を提出すること。
2)自らの研究テーマに関わる、官庁情報・新聞記事・メールマガジンを検索して、それ
ぞれ一つづつ、タイトルを提出すること。
2.ウェブ・サイト検索
1)趣旨:検索技術を身に付ける
2)サーチエンジンの説明
1.サーチエンジンとは何か
2.総合的なサーチエンジン
1.日本のサーチエンジン一覧
「日本の検索エンジン」
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/kyo-yoh/kensaku/kensaku.html
「日本の Search Engine のリスト」
http://www.ingrid.org/w3conf-bof/search.html
2.ディレクトリ型とロボット型
3.使い分けの技術
1.同じ Key Word でも検索結果は異なる
2.ロボット型は、新規概念、複数語検索、に適する
ディレクトリー型は、登録サイトを優先的にたどることで定評あるもの
3.特定領域の検索
←ブログ検索
Livedoor 未来検索 http://sf.livedoor.com/
Google
から 静止画
・ニュース・翻訳(BETA 版)
・交通情報・金融
Yahoo!JAPAN から 静止画・動画・ニュース
・交通情報・金融
3.課題 1)の検索方法
1)サーチエンジンでの検索方法について参考になるホームページ
ARG(Academic Resource Guide)*以下、たびたび登場する
http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/007.html
http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/009.html
2)キーワードを考える
1.何を検索したいのかをできるだけ詳細に考える
2.いくつかのキーワードを決める
3.複数の検索方針を考える
3)主要なサーチエンジンにアクセスする
1.ディレクトリ型
利用者数 2305 万 4000 人
Yahoo! Japan http://www.yahoo.co.jp/
2.ロボット型
利用者数 1024 万 9000 人
Google http://www.google.com
検索エンジンの提供
excite http://www.excite.co.jp/
goo http://www.goo.ne.jp
2
infoseek http://japan.infoseek.com/
nifty http://www.nifty.com/search
biglobe http://www.searcg.biglobe.ne.jp
利用者数 1249 万 5000 人
MSN http://www.msn.co.jp/home.arms
MSN サーチ(ベータ版) http://beta.search.msn.co.jp
3.その他
←ユーザーが公開したブックマーク
ブリンク http://www.blink.hp
NII Web Search http://websearch.nii.ac.jp/websearch.html
4)キーワードの入力 → サーチエンジン毎に入力方法は異なる
*検索のコツ(google を例にとって)
1.google の機能
複数の単語をスペースで区切って入力(→and の機能)
キャッシュ機能
「検索オプション」
2.入力のこつ
and or not をうまく使う。not は-(半角マイナス)
it the は検索しない(→検索させる場合には、+を加える)。
大文字と小文字は区別しない。
表記ゆれに対応(漢字・かな・カナの違いを区別しない)
入力順によって検索結果が異なる(前の単語を優先する)
長い文章はダメ
複数の単語を一つの語句として検索する場合は、” “
3.キーワード発想のこつ(「日経パソコン」2005 年 2 月 28 日号より)
1.目的のページのイメージを思い描く
探している Web ページに書かれていそうな表現や言い回し、専門用語を使う
2.表現が多様なものは省く
住所と所在地、電話と電話番号など、同じ意味の表現が複数あるものは避ける
3.最初の検索結果から学習する
→具体例
A.都内にある救急病院の連絡先一覧が欲しい場合
X 救急 病院 都内 電話番号
○ 救急 病院 世田谷区 03
B.国内の携帯電話ユーザー数の推移を知りたい場合
X 携帯電話 ユーザー数 推移
○ 国内 “携帯電話” ユーザー数 1995 2000
4.裏技
言葉の意味・定義を知りたい
→ 「∼とは」 と入力
情報がまとまっているページを知りたい → 「リンク集」を検索
行きたい場所の地図を探したい
→ 場所に続けて「地図」と入力
パソコンエラーの対処法を知りたい
→ エラーの文言をそのまま使う
プログを表示しないようにする
→ 「-トラックバック」
「-コメント」で除外
ロボットが収集できないページもある
5.ツールバー
Google ツールバー →ハイライト表示、サイト内検索
Yahoo!ツールバー →Yahoo!のサービス内も検索
MSN ツールバー
→デスクトップ検索とも融合
英語の β版 http://toolbar.msn.com/
総合的なツールバー e.g.DinopSearchBar http://www.dinop.com/
3
4.課題 2)の検索方法
1)官庁情報
1.行政情報一般
電子政府の総合窓口 http://www.e-gov.go.jp/
政府機関のサーチエンジン
http://www.yahoo.co.jp/Government/
Japan Documentation Center
http://lcweb.loc.gov/rr/asian/jdc.html
合衆国議会図書館の日本情報資料センター(英文)
総務省統計局統計センター
http://www.stat.go.jp/index/index.htm
中央省庁や民間機関の統計情報
2.主要機関
政府発表資料
首相官邸 http://www.kantei.go.jp/
衆議院 http://www.shugiin.go.jp/itdb_main.nsf/html/index.htm
参議院 http://www.sangiin.go.jp/
国会会議録検索システム http://kokkai.ndl.go.jp/
全国自治体マップ検索
http://www.nippon-net.ne.jp/cgi-bin/search/mapsearch/nn_MapSearch.cgi
3.官報
官報を印刷している独立行政法人
国立印刷局 http://www.npb.go.jp
→インターネット版『官報』 http://kanpou.npb.go.jp
一週間分の官報(本紙、号外、政府調達等)が読める
→官報情報検索サービス http://kanpou.npb.go.jp/search/introduce.html
有料で過去の官報が検索できる
官邸「官報ダイジェスト」 http://www.kantei.go.jp/jp/kanpo/dijest.html
「バックナンバー」 http://www.kantei.go.jp/jp/kanoo/digest-bk.html
「資料版」 http://www.kantei.go.jp/jp/kanpo-siryo/index.html
かんぽう http://kanpo.net 1999 年 6 月 17 日分より官報の目次が検索できる
「官報を永年保存している図書館一覧(近畿編)」が参考となる
4.主要機関の情報
各省庁の行政文書ファイル管理システム
http://www.e-gov.go.jp/link/bunlink.html
白書等データベース 文部科学省 http://wwwwp.mext.go.jp/wp/
厚生省 http://wwwcl.mhw.go.jp/ hakusyo/
経済産業省 http://www.meti.go.jp/hakusho/
参考:奈良女子大学図書館 http://www.lib.nara-wu.ac.jp/hakusho.html
2)新聞情報
1.朝日DNA、日経テレコン21
立命館大学のホームページから学内利用のみ
「トップ」→「総合情報センター・図書館」→「各種情報サービス選択」
但し著作権の関係で公開できない記事がある。その場合には縮刷版利用
2.新聞社へのリンク集
日本新聞協会 http://www.pressnet.or.jp/
新聞関連リンク集 http://www2.odn.ne.jp/coolinks/shinbun/index.html
当日の新聞記事を読めるのにとどまるところが多い
3.無料記事検索
沖縄タイムス http://www.okinawatimes.co.jp/ 1997 年 1 月 1 日分以降
4
4.有料情報
G-Search http://www.g-search.or.jp/
@nifty などのネットワークでも G-Search が利用できる
立命館大学では付属図書館職員による代行検索・有料
3)メールマガジン
1.メールマガジンとは何か
*日本独特の文化
2.メールマガジン・ポータルサイト
まぐまぐ
http://www.mag2.com/
melma!
http://www.melma.com/
Macky
http://macky.nifty.com/
3.官庁情報のメールマガジン
たとえば、小泉内閣メールマガジン http://www.kantei.go.jp/jp/m-magazine
e-houki マガジン[官公庁情報] http://www2.e-houki.com
法報タイムズ http://www.houhou.com
4.登録方法
1.自らのメールアドレスを入力して「登録」
*購読者のメールアドレスは発行者には伝わらない形式が多いので
特に不都合は起こらないと思う
cf.「まぐまぐ」でのトラブル
*本講義は実習なので、検索のみを行うのが目的。登録する必要は
ない。但し、登録することを妨げるものではない。
2.不要になればいつでも「解除」
5.アドバンスト
自らの研究テーマについての情報を集積し、
「研究データベース」を作成すること。
なお、上述に加えて参考になるのは
人物情報の探索
参考サイト http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/092.html
統計情報の探索
参考サイト http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/093.html
5
[参考1]保存方法
1)フロッピーディスク等に保存
1.WebPage 全体の保存
1.「ファイル」「名前をつけて保存」
2.「HTML ファイル」か、「テキストのみのファイル」か選ぶ
3.「ファイル名」をつけて「保存」
*「HTML ファイル」を選んでも画像は保存されない、画像を別に保
存してもリンクがうまくつながらない
画像まで完全に保存したい時の裏技
1.「ファイル」「ページを編集」で Composer を起動する
2.Composer で「ファイル」「名前をつけて保存」で保存する
3.この場合には html ファイルと画像ファイルが同じフォルダレベ
ルで保存されるので、両者を保存するためのフォルダーを作
成しておいて、そこに「名前を付けて保存」しておくべき
*「テキストのみのファイル」だと画像部分は[image]と表示される
*Internet Explorer の場合には、「完全」を選択すれば画像も含
めて全て保存される
2.一部データのみ保存
1.「秀丸」を立ちあげる
2.マウスの左ボタンを押したままで、ホームページの保存したい箇
所を選択し、右ボタンを押して「コピー」を選択
3.「秀丸」をアクティブにして、マウスの右ボタンを押し、
「張り
付け」を選択
3.注意
1.「1.全体の保存」で画像も保存、文書保存、「2.一部の保存」と
なるほどデータ量が少なくなる
必要に応じて、保存方法を使い分けること
2.ホームページタイトル、URL、保存日付を同時に保存すること
「1.全体の保存」の場合には、自動的に保存される
「2.一部の保存」の場合には、自分で保存すること
2)プリントアウト
この場合には、プリンターを URL、日付等もプリントする設定にすること
3)画面のキャプチャー
1.意味
2.手順
表示サイト全体 1.Print Screen を押す
2.Paint 等を立ちあげて、編集→貼りつけ
特定のページ
1.Alt + Print Screen を押す
2.以下同じ
4)更新される表データの保存
Excel の「Web クエリ」を利用する
5)PDF で保存
画面のままに保存される
adobe acrobat が必要。adobe reader は無料配布
6)bookmark
6
Fly UP