...

8~15面 (1403kbyte)

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

8~15面 (1403kbyte)
情報 BOX
福岡市政だより
15
2016
(平成28)
年6月1日
ここに掲載している情報は、市が主催・共催・後援しているものです。
情報 BOX
申し込み方法
(応募事項)
※ご記入いただい
た個人情報は適切
に管理し、目的外に
は 使 用しま せ ん 。
電話以外で申し込む場合は次の 応募事項 を書いてください。
●
●
●
●
●
●
催し名など
(コースも)
郵便番号・住所
氏名
(ふりがな)
年齢
電話番号
小中学生は学校名・学年
※往復はがきの場合は、返信用はがきに
返送先を書いてください。
講座・催しなどで、特に記載がないものは
●誰でも参加
(申し込み)
可
●応募多数のときは抽選
き=日時、開催日、期間 し=場所 と=問い合わせ で=電話 ふ=ファクス つ=対象 て=定員 り=料金、費用 た=託児 も=申し込み め=メール
ほ=ホームページ か=開館時間 や=休館日 福岡市ホームページ http://www.city.fukuoka.lg.jp/ 福岡市 検索
※カレンダーの日程は、原則イベント開催日ですが、応募締め切り日などの場合もあります。ご注意ください。
6/
4
土
①
「遥
(はる)
かなる山 発見された風景美」
。明治後期∼昭和前期の
山を描いた絵画作品を紹介しながら、その変遷と山の魅力の原点につ
いて話します。②
「児島善三郎と独立美術協会へのいざない」
。福岡出
身の洋画家・児島善三郎を紹介する他、独立美術協会の意義と表現の
魅力について話します。き6月①4日土②11日土午後2時∼3時半しア
クロス福岡2階(中央区天神1)と 文化観光情報ひろばで 725-9100ふ
725-9102て各先着70人り500円も電話で問い合わせ先へ。
6/
5
日
木
金
土
143年前の生活空間で日本伝統文化を体験
国登録有形文化財である箱嶋家住宅の「漆の間」で和菓子と抹茶を
いただきます。①筥崎宮あじさい祭り入場券をプレゼント。②山笠の
「お汐(しお)井取り総流れ」を見学。希望者は浴衣着付け体験もあり
(別途1,000円が必要)。き①6月11日土午後1時∼5時②7月9日土午後
5時∼7時 し 箱 嶋 家 住 宅( 東 区 馬 出2)と 箱 嶋 で 0 9 0 - 5 0 4 3 - 2 1 0 7 ふ
651-1062て各日先着30人り2,000円も電話で開催日の前日までに問い
合わせ先へ。 市ヨットハーバーの教室
犬の手入れやしつけ相談、犬猫の譲渡相談、犬との触れ合い体験、
猫の飼育体験など。犬の同伴可。雨天の場合は内容変更あり。き午前
10時∼午後2時し・と同相談室
(西区内浜1)
で891-1231ふ891-1259り
無料も不要
①初心者ヨット教室②シーカヤック親子
体験教室=写真=③ジュニアヨット教室。
き6月①11日土、12日日午前10時∼午後4
時②11日土、18日土、25日土午前10時∼午
後3時③19日 日午前10時∼午後4時 し・と
市ヨットハーバー(西区小戸3)で882-2151
ふ881-2344つ市内に住む①16歳以上②小
学生と保護者③小学3年∼中学生て①各
先着12人②各先着10組20人③18人り①
3,000円②1組3,000円③1,500円も①6月1日午前10時以降に来所で同
施設へ。②参加者全員の応募事項と希望日を書いたファクスで申し込
むか、
ホームページ(「福岡市ヨットハーバー」で検索)からダウンロード
した申込書をファクスで6月6日までに同施設へ。③往復はがき(〒
819-0001西区小戸3-58-1)で6月6日(必着)までに同施設へ(1人1
通)。
市セアカゴケグモ講習会
セアカゴケグモによる被害を防止するために駆除方法などを学びま
す。き午前10時∼11時し 市役所15階講堂と生活衛生課で711-4273ふ
733-5588つ 市内に住む人や事業者て 先着100人り 無料もメール(sei
[email protected])
で同課へ。
6/
10
11
わんにゃんよかイベント in ふくおかどうぶつ相談室
6/
9
6/
アクロス・文化学び塾
よくわかる住宅耐震セミナー
木造一戸建て住宅の耐震診断方法、耐震補強方法、市の耐震改修補
助制度などについて専門家と市職員が解説します。耐震補強パネルや
耐震グッズの展示もあり。き午後1時半∼4時半し西部ガスショールー
ム
「ヒナタ福岡」
( 博多区博多駅東2)と建築物安全推進課で711-4580
ふ733-5584て先着50人り無料も電話かはがき
(〒810-8620住所不要)
、
ファクスで6月8日
(必着)
までに同課へ。
市民感謝デー こどもおさかな料理教室
アジの香草焼き=写真=を作ります。新鮮な
魚介類を購入できる
「市民感謝デー」
(午前9時
∼正午)
も開催。詳細はホームページ
(
「長浜鮮
魚市場」
で検索)
に掲載。き 午前10時∼午後1
時し鮮魚市場会館
(中央区長浜3)
と鮮魚市場
で711-6414ふ711-6099つ市内に住む小学3年
∼中学生と引率者て 25人り1人500円も 電話
かメール
([email protected])
で6月6日までに同市場へ。
在宅心身障がい児(者)のための「療育キャンプ」
催 し
費用など詳細は問い合わせを。き8月19日金午前9時∼21日日午後4時
(2泊3
し初潮旅館
(糸島市二丈鹿家)
と県重症心身障害児
(者)
を守る会で582-3929
日)
ふ582-3930つ在宅心身障がい児
(者)
と保護者て15組30人も電話かはがき
(〒
816-0804春日市原町3-1-7 クローバープラザ6階)
で申込書を請求し、郵送かファ
クスで6月30日
(必着)
までに同会へ。
講座・教室
初心者向け
「健康ボウリング教室」
▽
▽
▽
12
日
き 6月20日∼8月1日の月曜日午後1時半∼4時半 6月21日∼7月26日の火曜
日午前10時半∼午後1時半 6月24日∼7月29日の金曜日午後7時半∼10時半
(いずれも連続講座)
しフラワーボウル
(博多区銀天町3)
と県ボウリング連盟・楢
崎で080-3962-6535ふ573-8815て各先着24人り2,000円も電話かファクス、
メール
([email protected])
で希望コースの開始日前日までに申し込みを。
夜間・休日急患診療
6/
博多障がい者フレンドホームの教室
①カブトムシの育て方教室②ボッチャ審判講習会。ボッチャ
(障がい
者向けに考案された球技)
の審判員に必要な知識などを学びます。き
①6月12日日午後1時半∼3時②7月24日日午前9時∼午後5時し・と同
ホーム
(博多区西月隈5)で586-1360ふ586-1397つ①市内に住む高校
生以下②8月20日土、21日日に開催する博多ボッチャ大会に審判員とし
て協力可能な人て①30人②20人り無料も電話かファクス、来所で①6
月9日②7月15日までに同ホームへ。
県救急医療情報センターは、
24時間無休で病院を紹介しています。
F 415-3113
☎471-0099 ※急患診療は、急病患者に対して応急処置を行うものですので、後日かかりつけの医療機関などで受診してください。
急患診療センター(早良区百道浜一丁目)
☎847-1099
平
日 内科、小児科 ▶ 午後7時半∼翌朝6時半
小児科 ▶ 午後5時∼翌朝7時半
土 曜 日 内科 ▶ 午後7時∼翌朝7時半
日・祝日
内科、小児科、外科、産婦人科
▶ 午前9時∼翌朝7時半
眼科、耳鼻咽喉科 ▶ 午前9時∼午後11時半
※内科・小児科の受け付けについて、待ち人数などの診療
状況がホームページ
(
「福岡市急患診療センター」
で検索)
で
確認できます。
歯科急患診療所
日・祝日の急患診療を歯科急患診療所
(中央区大名一丁目、
県歯科医師会館内☎・ふ752−0648)
で午前9時∼午後4時半
に行います。
小児救急医療電話相談
☎ #8000 または 661-0771
子どもの急な病気やけがなどについて、午後7時(土曜日
=正午、日・祝日=午前7時)∼翌朝7時に電話相談を行って
います。
急患診療所(保健福祉センター)
日・祝日の急患診療を次の各区保健福祉センター(保健
所)
内の急患診療所で午前9時∼午後4時半に行います。
【内科・小児科】
東区
☎651-3835
南区
☎541-3299
【内科】
博多区 ☎441-0020
城南区 ☎831-7979
西区
☎882-3145
※乳幼児は、検査機器などが比較的充実した急患診療
センターでの受診をお願いします。
■
「福岡市の救急医療」ほhttp://kyu-kyu.city.fukuoka.lg.jp/
外科当番医(6月前半の日曜日)
6月5日(日)
貝塚病院(東区箱崎七丁目7-27)
福岡和白病院(東区和白丘二丁目2-75)
原三信病院(博多区大博町1-8)
福岡記念病院(早良区西新一丁目1-35)
福西会病院(早良区野芥一丁目2-36)
西福岡病院(西区生の松原三丁目18-8)
☎632-3333
☎608-0001
☎291-3434
☎821-4731
☎861-2780
☎881-1331
6月12日(日)
(東区千早五丁目11-5)
福岡輝栄会病院
(博多区千代五丁目18-1)
千鳥橋病院
佐田病院(中央区渡辺通二丁目4-28)
福岡鳥飼病院(城南区鳥飼六丁目8-5)
福岡山王病院(早良区百道浜三丁目6-45)
聖峰会マリン病院(西区小戸三丁目55-12)
☎681-3115
☎641-2761
☎781-6381
☎831-6031
☎832-1100
☎883-2525
※曜日・時間帯によって、
休日加算、
時間外加算、
深夜加算があります。
医療機関によっては、
診療時に保険が利かない費用
(特定療養費等)
が掛かる場合がありますので、
各医療機関に問い合わせを。
情報 BOX
申し込み方法 電話以外で申し込む場合は
(応募事項) 次の 応募事項 を書いてください。
6/
12
日
福岡市政だより
2016
(平成28)
年6月1日
●催し名など
(コースも)●氏名
(ふりがな) ●電話番号
●郵便番号・住所学年
●年齢
●小中学生は学校名・学年
今津運動公園の催し
①
「手作り飛行機をとばそう」
。作成した紙飛行機を飛ばして飛行時間
を計ります。上位入賞者には賞品あり。②
「苔
(こけ)
玉作り教室」
。き6月①
12日日午後1時半∼4時②25日土午後2時∼3時半し・と同公園
(西区今
津)
で807-6625ふ807-6627つ①小学3年生以下
(保護者同伴)
②小学4年
生以上て各先着20人り①300円②500円も電話で①6月1日∼10日②6月
18日までに同公園へ。
6/
15
水
起業家に必要な経営に関する基礎知識などを学びます。き6月15日∼
7月20日の水曜日
(連続講座)
午後6時半∼8時半
(6月29日は午後9時ま
で)
しibb fukuokaビル
(中央区天神2)
とアイ・ビー・ビー・浅田で737-6360
ふ732-9559つ創業予定か創業間もない人、経営に携わる人
(男性も受講
可)
て先着15人り8,000円も電話で問い合わせ先へ。ホームページ
(
「ア
イ・ビー・ビー」
で検索)
でも受け付け。
薬物依存問題を抱える家族のための教室
バスタボーは、
バスタオルを使ってボールを投げ合う市発祥のスポー
ツです。バスタボーの①体験講習会と②審判資格講習会を実施。き①午
前10時∼正午②午後1時∼4時し市民体育館
(博多区東公園)
とスポー
ツ振興課で 711-4099ふ 733-5595て 先着①200人②100人り ①無料②
2,000円も電話かメール
([email protected])
に応募事
項と希望講習会を書いて6月8日までに同課へ。
薬物依存症に対する正しい知識と適切な対応技法を学びます。き6月
15日∼9月21日の第3水曜日午後2時∼4時しあいれふ
(中央区舞鶴2)
と 精神保健福祉センター 依存症・ひきこもり専門電話相談窓口で
737-8829
(火・木曜日午前10時∼午後1時)
ふ737-8827て各10人程度り無
料も電話で同センターへ。面接あり。
6/
怒りという感情の正体や、人間関係を壊さずに怒りに向き合う方法、
怒
りのストレスを管理する方法について学びます。講師は心療内科・精神
科を専門とする熊井三治氏。き午後1時∼4時半し西新パレス
(早良区西
新2)
と日本交流分析協会九州支部で050-3707-5552ふ303-8770て先着
100人り 3,000円も 電話かファクス、
メール
([email protected])
で同支部へ。ホームページ
(
「日本交流分析協会九州支部」
で検索)
でも
受け付け。
福岡西地区ビーバーフェスティバル
「みんなでつくろうモチと仲間 ビーバーの餅つき大会」
ボーイスカウト福岡西地区・ビーバー隊(小学1・2年生)の活動を紹
介。餅つきなどを行います。き午前9時半∼正午し今宿野外活動セン
ター
(西区今宿上ノ原)
とボーイスカウト福岡27団ビーバー隊隊長・原
で090-7396-7374ふ874-8828つ小学1・2年生と保護者て先着20人り
100円も不要
6/
13
月
食育月間(毎年6月)・食育の日(毎月19日)関連イベント
減塩につながるだしの使い方、野菜を多く食
べる調理のこつなどを紹介。家庭で作った汁物
の塩分測定=写真=も行います(測定希望者
は、家庭で作ったみそ汁やスープなど50㍉㍑
程度を持参)
。管理栄養士の個別食事相談、
レ
シピなどの配布もあり。き6月13日月∼16日木
午前10時∼午後3時(13日は午後1時から)し
市役所1階多目的スペースと健康増進課で711-4374ふ733-5535り無
料も不要
催 し
松風園の催し
し・と同園(中央区平尾3)で・ふ524-8264 次の料金はいずれも入園料別。
【松
風園10年目イベント】①「室礼写真展」。室礼(季節に応じた花や物などの飾り
付け)
を紹介。②「創作茶室での呈茶」。
ササで作った茶室で抹茶をいただきます。
③「室礼研究家・山本三千子×松風園トークセッション」④「七夕の茶事」。七夕に
ちなんだ夕方からの茶会。き7月3日日①午前9時∼午後5時②午前10時∼午後
4時③午後1時∼3時④午後5時∼8時て①②なし③先着50人④先着15人り①
無料②500円③1,000円④1万円も①②不要③④電話で同園へ【伝統文化こど
も教室・伝統文化おとな教室】①子ども=お点前や茶に関する文化を学びます。
②大人=初心者向けの茶道教室。き7月23日土∼12月4日日の第2・4土曜日(最
終日のみ日曜日。連続講座)①午前9時∼正午②午後1時半∼3時半つ①小学4
年∼中学生②高校生以上て各先着15人り①8,000円(10回分)②2万円(1回
2,000円を各回支払い)も電話で同園へ。
●誰でも参加(申し込み)可
●応募多数のときは抽選
ibbなでしこ塾 基礎から学ぶ「経営」スクール
2ペア制バスタボー普及講習会・審判講習会
講演会「怒らない生き方」
※往復はがきの場合は、
返信用はがきに返送先
を書いてください。
14
講座・催しなどで、特に記載がないものは
16
木
外国人学生が語るふるさとの街と福岡
イギリスのウエストカントリー出身で九州大学のオリー・ホーンさんが
日本語で話します。き午後6時半∼8時し福岡よかトピア国際交流財団
(中央区天神1 市役所北別館5階)
とレインボープラザで733-2220ふ7332215て先着35人り500円
(外国人学生は無料)
も電話かファクス、
メール
(attaka@rainbowfia.or.jp)
で6月15日までに同プラザへ。
6/
17
金
食品を科学するリスクアナリシス(分析)講座
体の代謝機能や健康食品について解説します。き午後1時∼3時し九
州ビルホール(博多区博多駅南1)と 食品安全推進課で 711-4277ふ
733-5588て先着100人り無料もホームページ
(
「食品安全委員会」
で検
索)
で申し込みを。同課
(市役所12階)
などで配布する申込書でも受け付
け
(ファクスで同委員会へ)
。
若年性認知症カフェ「なんぱく」
若年性認知症の人と家族が過ごせる
「若年性認知症カフェ」
を月1回開き
ます。相談も受け付け。き午後1時∼3時半し日本福音ルーテル博多教
会
(博多区須崎町)
と認知症の人と家族の会福岡県支部で・ふ771-8595
り100円
(茶菓代)
も不要
講座・教室
公開講座 あいあいセミナー
「障がいのある子の理解と支援」
午前は、子どもの発達支援を考える言語聴覚士の会代表の中川信子氏に
よる講演。午後は、基礎講座
「ことば・理解の発達が気になる子への支援」
「対
人関係・社会性が気になる子への支援」
「 運動の苦手さ・不器用さのある子へ
の支援」
と実践講座
「発達
(ことば、対人、社会性)
が気になる子への支援」
「園
全体で取り組む保護者への支援」
の中から1講座を選択。き8月21日日午前9
時50分∼午後4時しふくふくプラザ(中央区荒戸3)と あいあいセンターで
721-1611ふ712-3573つ幼稚園、保育所
(園)
に勤務する教諭・保育士。実践講
座を受講できるのは保育経験5年以上であいあいセミナーに過去参加したこ
とがあるか、保育経験10年以上の人。午前は一般も参加可て 先着200人り
2,000円
(一般は1,000円)もはがき
(〒810-0072中央区長浜1-2-8)
かファクス
に応募事項と所属園名、保育経験年数、セミナー参加回数、希望講座を書い
て6月30日
(必着)
までに同センターへ
(1人1通)
。
講座・教室
ひとり親家庭支援センター
「介護福祉士受験対策講座」
応募多数の場合は選考あり。き9月25日∼11月13日の日曜日
(連続講座)
午前
し同センター
(中央区大手門2)
と同
(最終日は午後5時まで)
9時半∼午後3時半
センターで715-8805ふ725-7720、各区子育て支援課家庭児童相談室つ市内に住
む一人親家庭の父母または寡婦
(かつて母子家庭の母)
で介護福祉士受験資格
(要予約)
も来所で6月15日
があり、今年受験予定の人て20人り無料たあり、無料
までに同センターへ
(月曜休館)
。
13
情報 BOX
福岡市政だより
2016
(平成28)
年6月1日
き=日時、開催日、期間 し=場所 と=問い合わせ で=電話 ふ=ファクス つ=対象 て=定員 り=料金、費用 た=託児 も=申し込み め=メール
ほ=ホームページ か=開館時間 や=休館日 福岡市ホームページ http://www.city.fukuoka.lg.jp/ 福岡市 検索
6/
18
土
6/
楽水園の催し
①
「茶花の入れ方教室」
。抹茶サービス付き②
「座禅とお抹茶体験」
。
東林寺(博多区)
で座禅を体験後、同園で抹茶をいただきます。き6月
①18日土午後6時∼8時②20日月午前9時45分∼正午し・と同園で・ふ
262-6665て先着①10人②20人り①2,000円②500円も電話で同園へ。
25
土
創作コンペティション最優秀作品賞受賞公演
したため♯4「文字移植」
市文化芸術振興財団の企画で同賞を受賞
した演劇ユニット
「したため」
による公演=写
真。原作は芥川賞作家・多和田葉子の同名小
説。き6月18日土午後2時、
6時、19日日午後2
時から
(各回90分程度)
しぽんプラザホール
(博多区祇園町)
と同財団で263-6266ふ263-6
259て各回60人り一般2,500円、学生1,700円
(当日は各300円アップ)
、高校生以下無料も文化芸術情報館アートリエ
(博多区下川端町 リバレインセンタービル7階)
でチケット購入を。
6/
6/
木
日
29
県金融広報委員会のアドバイザーが外債預金や投資信託など金融商
品を紹介し、選ぶときのポイントも解説します。き午後1時半∼3時しあ
いれふ
(中央区舞鶴2)
と消費生活センターで712-2929ふ712-2765て先着
40人り無料た1歳∼就学前、無料も電話かファクスに応募事項と託児希
望者は子どもの人数・年齢を書いて6月17日
(託児希望者は13日)
までに
同センターへ。
6/
26
水
講師は外務省事務官の藤村みずほ氏。ASEAN
(東南アジア諸国連合)
の
現状や抱える問題、
日本との関係などについて話します。き午後2時40分
∼4時10分し福岡女子大学地域連携センター
(東区香住ケ丘1)
と日本国
際連合協会福岡県本部で713-8115ふ761-6762て先着100人り無料も電
話かファクス、
メール
([email protected])
で同本部へ。
ロボスクエアの教室
し・とロボスクエア
(早良区百道浜2)
で821-4100ふ821-4110つ①②④小・中学生
③ 5 歳 ∼ 中 学 生( い ず れも 小 学3年 生 以 下 は 保 護 者 同 伴 )て 各 先 着 2 0 人
も電話で同施設へ。ホームページ
(
「ロボスクエア」
で検索)
でも受け付け。
内容
①ソーラーダイナソー工作教室
②リモコン・クワガタムシ工作教室
③たまロボ工作教室(光を追いかけて進む丸
いロボットを作ります)
④壁づたいてんとう虫工作教室
友泉亭公園の園長のチェロ伴奏と共に初夏の歌を歌います。き午後2
時∼3時し・と同公園
(城南区友泉亭)
で・ふ711-0415て先着50人り無料
(入
園料別)
も不要
日時
6/5日11:15∼12:45
6/5日15:45∼17:30
費用
2,500円
2,800円
6/12日9:30∼10:30
3,400円
6/12日13:45∼14:30
2,200円
高齢者認知症予防検査「ファイブ・コグ」
脳の機能
(記憶、注意、言語、視空間認知、思考)
の検査。認知症予防
のためのアドバイスも受けられます。き午後2時∼3時し・と老人福祉
センター舞鶴園
(中央区長浜1)
で771-7677ふ716-0046つ市内に住む60
歳以上て先着30人り500円も電話かファクスで6月1日∼20日に同園へ。
アイランドシティ中央公園ぐりんぐりん「七夕祭り」
短冊に願い事を書いてササにつるします。小学3年生以下は保護者
同伴。き午前9時∼午後5時し・と同公園
(東区香椎照葉4)
で661-5980
ふ661-8020り無料
(ぐりんぐりん入館料別)
も不要
国連講演会「ASEANと日本の関係」
講座・教室
季節の歌を歌いましょう
(懐かしい歌を中心に)
6/
かしこい消費生活講座
「まず知ろう、金融商品とそのリスク」
6/
23
心理学を基に対人関係について学び、家庭生活やビジネスなどで活
用できる
「聴く力」
を養います。き6月25日土∼8月27日土の間の全5日、
午後1時∼5時(最終日のみ午前10時から)
しあいあいセンター(中央
区長浜1)
と日本交流分析協会九州支部で050-3707-5552ふ303-8770
て 先着30人り2万円も 電話か郵送(〒814-0031早良区南庄1-2-10
-A201)、
ファクス、
メール
([email protected])
で6月30日
(必着)
までに同支部へ。
サツマイモの植え付けと収穫を体験。
1区画10∼12株。き 植 え付
(博多区
け=6月19日日 収 穫=11月6日日午前10時からし・と同農園
立花寺2)で 587-0881ふ 587-0883て 先着58組(1組1区画)り1区画
1,500円も電話で6月1日午前10時以降に同農園へ。
近藤リウマチ・整形外科クリニックの医師・近藤正一氏が
「リウマチ治
療の進歩」
について話します。相談会もあり。き午後2時∼4時しふく
ふくプラザ1階(中央区荒戸3)と 同支部・内田で 090-6426-6482ふ
093-921-0787て先着150人り無料も不要
火
TA
(交流分析)傾聴講座
立花寺緑地リフレッシュ農園
「家族でサツマイモ栽培・収穫体験」
日本リウマチ友の会福岡支部
福岡地区療養医療講演会・相談会
21
奈良女子大学教授の武藤康弘氏による講座
「土偶と装身具にみる縄
文人の身体装飾」。き午後1時半∼3時半し・と埋蔵文化財センター(博
多区井相田2)
で571-2921ふ571-2825て先着200人り無料も不要
▽
日
復元水田で田植えを行います=写真。き
午前10時∼正午し
「板付弥生のムラ」
板付遺
跡復元水田(博多区板付3)と文化財保護課
で711-4783ふ733-5537つ子どもと保護者て
100人程度り無料も往復はがき
(〒810-8620
住所不要)
に参加者全員の応募事項を書い
て6月8日
(必着)
までに同課へ。
考古学講座「ひとのかたちと、こころをうつす」
▽
19
板付弥生のムラ「田植え祭り」
7/
2
土
かなたけの里公園「大豆づくり体験」
大豆の種まきから収穫まで体験。みそ作りもします。大豆やみそは
持ち帰りできます。き7月2日土∼来年1月15日日の土曜日(月1∼2回。
最終日のみ日曜日)午前9時半∼正午(午後3時までの回あり)し・と同
公園(西区金武)で・ふ811-5118 て20組り1組3,000円も往復はがき
(〒
819-0035西区金武1367)
に代表者の応募事項と参加者全員の氏名・年
齢を書いて6月17日(消印有効)
までに同公園へ(1組1通)。
催 し
子どもキャンプ2016
自然体験やレクリエーションなど。き8月5日金∼7日日(2泊3日)
し国立夜須
と県青年の会福岡ブロックキャン
高原青少年自然の家
(朝倉郡筑前町三箇山)
プ2016実行委員・鈴木で080-5202-3240ふ502-0260つ市内に住む小学3年∼中学
(
「福岡県青年の会福岡ブロックキャン
生て先着25人り1万円もフェイスブック
プ」
で検索)
で6月26日まで受け付け。
情報 BOX
福岡市政だより
2016
(平成28)
年6月1日
申し込み方法 電話以外で申し込む場合は
(応募事項) 次の 応募事項 を書いてください。
7/
3
日
●催し名など
(コースも)●氏名
(ふりがな) ●電話番号
●郵便番号・住所学年
●年齢
●小中学生は学校名・学年
親子 食と農の体験教室
とうもろこしの収穫体験と蒸しパン作り。集合・解散は市役所。き午
前9時15分∼午後3時15分しJAファーム福岡(西区今宿青木)他と政策
企画課で711-4841ふ733-5583つ市内に住むか通勤・通学する小学3∼
6年生と保護者 て10組20人程度 り1組(2人)1,500円(3人以上での参
加は大人1人1,000円、子ども1人500円を追加)もはがき
(〒810-8620住
所不要)かファクス、
メール([email protected])
に
参加者全員の応募事項を書いて6月17日(必着)
までに同課へ。
7/
7
木
月
5
火
塩分の適量を学び、グループで調理実
習をします=写真。き午前10時半∼午後1
時半しあいれふ
(中央区舞鶴2)
と健康増
進課で711-4374ふ733-5535つ市内に住む
か通勤・通学する18歳以上て25人り無料
も往復はがき
(〒810-8620住所不要)
で6
月21日
(消印有効)
までに同課へ。
講座・教室
7/
9
土
雁の巣レクリエーションセンターの教室
市民総合スポーツ大会 テニス団体戦トーナメント
▽
▽
一般の部A( 上級クラス)、一般の部B( 中級クラス)、50歳以上、60歳以上の4
部門で男女別団体トーナメント戦を実施。
1チームダブルス2ペア(最大5人ま
で登録可能)。き 女 子=7月2日土 男 子=7月3日日午前9時からし博多の
森テニス競技場(博多区東平尾公園2)と市テニス協会で735-7615( 月・水・金
曜日午前10時∼午後4時)ふ735-7616つ市内に住むか通勤する人で構成、また
は市内のテニスクラブに所属するチーム(学生不可)て一般の部は各先着24チ
ーム、50歳以上・60歳以上の部は各先着12チームり 1万5,000円もファクスかメー
ル([email protected])に代表者の応募事項(ファクス番号・メ
ールアドレスも記入)
と参加者全員の氏名・生年月日、チーム名、参加部門、同
協会加盟団体は団体名を書いて6月8日までに同協会へ。
50代から考える第2の人生スターティング講座
∼自分整理で、よりよい未来へ向かう∼
自分整理手帳 ®
(エンディング・スターティングノート)
を活用して、今
までの人生を振り返り、
これからどんな人生を送りたいかを同年代の
参加者と共に考えます。き7月9日土、23日土、
8月6日土
(全3回)
午後1
時半∼3時半し中央市民センター
(中央区赤坂2)
と中央区生涯学習推
進課で718-1069ふ714-2141つ市内に住むか通勤する50歳以上て30人
り無料も往復はがき
(〒810-8622住所不要)
で6月23日
(必着)
までに同
課へ。
日本臨床歯周病学会 市民フォーラム
「歯周病予防でつくる全身の健康」
し・と同センター(東区奈多)で606-3458ふ607-9057【雁の巣ジュニアテニス
(1回1,080円)あり。詳細は問
スクール】初心者向けに指導します。体験レッスン
い合わせを。き開講中∼来年3月25日の土曜日(祝日を除く。連続講座)午後3時
(692-9026)
∼4時つ4歳∼中学生て先着40人程度り3,240円(4回分)もファクス
かメール([email protected])でテニスクラブ「T-style26 TENNISCLUB.」へ。
【初心者向けノルディック・ウオーキング教室】
ポールの持ち方
随時受け付け
や歩き方などを学びます。ポールの貸し出し可(300円)。き6月①20日月②27日
月午前10時∼正午て各15人り無料も往復はがき
(〒811-0204東区奈多1302-53)
かファクスで6月①12日②19日(必着)
までに同センターへ。
催 し
ゆっくりとした動きで心と体のバランスを整えます。初心者や膝・
腰に痛みがある人も参加できます。き7月7日∼9月15日の木曜日
(8
月11日を除く)午前10時∼11時半し・と同体育館(早良区百道2)で
851-4550ふ851-5551つ18歳以上て40人り5,400円も往復はがき
(〒
814-0006早良区百道2-3-15)
で6月1日∼15日
(必着)
に同体育館へ。
来所の場合は返信用はがきを持参。
①
「シニア浮き釣り教室」
。浮き釣りの仕掛けの説明、海釣り体験②
「ファミリー海づり大会」
。き7月①7日木、
8日金、14日木、15日金午前
9時∼午後1時②9日土 午前6時∼10時し・と 同公園(西区小田)で
809-2666ふ809-2669つ①60歳以上②小・中学生を含む家族て①各日
先着10人②先着80人り①60∼64歳1,500円、65歳以上1,000円②大
人1,200円、中学生以下600円
(当日大人1,300円、中学生以下700円)
も 往復はがき(〒819-0203西区小田池ノ浦地先)
かファクス、
メール
([email protected])
に代表者の応募事項と参加者全員の氏名・
年齢、①は希望日を書いて①希望日の1週間前②6月24日
(必着)
ま
でに同公園へ。②は空きがあれば当日も受け付け。
育児の援助をしたい提供会員と、育児を援助したり受けたりする
両方会員になるための講習会。き7月4日月、
6日水、12日火(全3回)
午前10時∼午後3時
(6日は午後2時まで)
し西市民センター
(西区内
浜1)
と福岡ファミリー・サポート・センターで736-1116ふ751-1524つ
市内に住み、心身共に健康で自宅で安全に子どもを預かることがで
きる人て先着70人り無料た6カ月∼就学前、20人、無料(6月24日ま
でに要予約)
も電話かファクスで同センターへ。
適塩料理レッスン
ももち体育館「入門気功教室1期」
海づり公園の催し
福岡ファミリー・サポート・センター会員養成講習会
7/
●誰でも参加(申し込み)可
●応募多数のときは抽選
博多駅から櫛田神社、川端通商店街まで博多の飾り山笠を巡りま
す。山笠ムード満点の直会
(なおらい)
風料理付き。き7月7日木、
8日
金午後2時∼4時半し集合はJR博多駅博多口駅前広場と博多区企画
振興課で419-1012ふ434-0053て各先着25人り1,800円
(バス代100円
と飲み物代別)
も電話で同課へ。 産業医科大学医学部教授の田中良哉氏による講演
「膠原
(こうげん)
病の治療はどんどん進んでいます∼病気を正しく理解して普通に楽し
く暮らしましょう∼」
と交流会。き午後1時∼4時しあいあいセンター7
階
(中央区長浜1)
と同支部で・ふ741-3828て先着120人り無料も不要
4
講座・催しなどで、特に記載がないものは
山大工が語る山笠制作の秘話と飾り山巡り
全国膠原病友の会福岡県支部「医療講演会・交流会」
7/
※往復はがきの場合は、
返信用はがきに返送先
を書いてください。
12
九州大学大学院歯学研究院教授の西村英紀氏、北九州市立大学大
学院特任教授の小野村健太郎氏、マラソン元五輪代表の宗茂氏による
講演、パネルディスカッション。き午後2時∼4時半しアクロス福岡国際
会議場(中央区天神1)と同学会第34回年次大会運営事務局(エス・テ
ィー・ワールドコンベンション事業部内)
で288-7577ふ738-3791て先着
400人り無料もはがき
(〒810-0001中央区天神2-8-30 天神西通りビジ
ネスセンター6階)
かファクス、
メール
(jacp34@stworld.co.jp)
に応募事
項と職業、同行者の数と氏名、申込日、講師への質問を書いて6月17日
(必着)
までに同事務局へ。参加者には整理券を郵送。
7/
10
日
市障がい者スポーツセンター さん・さんプラザ
「卓球バレー大会」
費用などの詳細はホームページ
(
「さん・さんプラザ」
で検索)
で確認
するか問い合わせを。き午前10時∼午後5時し・と同プラザ
(南区清水1)
で511-1132ふ552-3447つ障がい者と健常者で構成された男女混成チー
ム
(1チーム12人まで)
て24チームも6月1日から同プラザで配布する申
込書を郵送かファクス、持参で6月30日
(必着)
までに同プラザへ。郵送・
ファクスは送付後に電話連絡が必要。
11
情報 BOX
福岡市政だより
2016
(平成28)
年6月1日
き=日時、開催日、期間 し=場所 と=問い合わせ で=電話 ふ=ファクス つ=対象 て=定員 り=料金、費用 た=託児 も=申し込み め=メール
ほ=ホームページ か=開館時間 や=休館日 福岡市ホームページ http://www.city.fukuoka.lg.jp/ 福岡市 検索
7/
17
日
ゲームやカルチャークイズ、
スポーツなどを通して、留学生との交流を
楽しみます。時間など詳細はホームページ
(催し名で検索)
に掲載。き7
月17日日∼18日祝
(1泊2日)
し宗像グローバルアリーナ
(宗像市吉留)
と
AFS日本協会福岡学生部で575-3743ふ516-8563つ小学5年∼高校生て
先着60人り中学生以上1万3,000円、小学生1万円もホームページで6月
19日まで受け付け。
7/
23
土
講座・教室
AFS福岡青少年国際交流キャンプ
不登校に悩む保護者支援サポーター養成講座
不登校の子どもを持つ保護者の気持ちに寄り添い、支援する人材を
養成します。選考あり。き7月23日∼12月17日の第4土曜日
(11月は第2
土曜日、12月は第3土曜日。連続講座)
午前10時∼午後0時半し中央市
民センター
(中央区赤坂2)
と生涯学習課で711-4655ふ733-5538つ子ど
もの不登校で悩んだ経験がある保護者、保護者の支援経験者などて
20人程度り 無料も はがき
(〒810-8621住所不要)かファクス、メール
([email protected])
に応募事項と応募動機を書いて6月17日
(必
着)
までに同課へ。
催 し
絲衣司(いとごろものつかさ)水無月(みなづき)の会
介護実習普及センターの講座
し・と同センター(中央区荒戸3)で731-8100ふ731-5361も電話かファクス、来
所で6月1日以降に同センターへ。ホームページ(「福岡市介護実習普及セン
ター」で検索)でも受け付け。 【学んで実践 介護講座】①心地よい排せつの
ために②選んで使おう車いす③楽ちんベッドからの移乗。き7月①2日土②6
日水③13日水午前10時∼正午て各先着15∼20人り無料【どうする 緊急時の
対応】①急病時に備えよう②災害時に備えよう③災害時 あなたが支援でき
ること。き7月①7日木②14日木③21日木午後1時半∼3時半て各先着35人り
無料【おなかの健康づくり】胃腸の仕組みと働き、排便コントロールなどにつ
いて学びます。き7月8日金午後2時∼4時て先着35人り無料
催 し
市民クルーズ「『ぱしふぃっく びいなす』で航(い)く
秋の秘境隠岐島と能登・輪島おもてなしクルーズ4日間」
同クルーズを特別価格で提供。客室は①ステートG②デラックスの2タイプ。
詳細は6月1日からホームページ(「博多港」
で検索)
に掲載、または情報プラザ
(市役所1階)
、各区情報コーナーで配布する募集チラシで確認を。き10月27日木
∼30日日
(3泊4日)
とクルーズ課で711-4559ふ733-5901つ市内に住むか通勤・通
(各室1∼2人1組)
り1人①12万1,500円②16万2,000円
学する人て①5室②3室
も往復はがき
(〒810-8620住所不要)
に参加者全員の
(いずれも2人1室利用時)
応募事項と客室タイプ、市外の人は通勤・通学している会社名・学校名を書いて
6月10日
(必着)
までに同課へ。
京都・江戸の伝統工芸作家の爪掻
(か)
き本つづれ、京絞、江戸古法友禅を展
示・販売。最終日の午前11時から舞妓
(まいこ)
の着付けショーもあり。き6月2日
木∼10日金午前10時∼午後6時
(入館は午後5時半まで。水曜日休館)※最終
(博多区上川端町)
で409-5450
日の展示は午後4時までし・とはかた伝統工芸館
ふ409-5460り入場無料
催 し
市総合図書館の催し
催 し
▽
▽
し・と同館(早良区百道浜3)で852-0600ふ852-0609 次の催しの問い合わせは
【①開館20周年記念対談「アジア映画
同館①映像資料課②図書サービス課へ。
の楽しみ方」】日本映画大学学長の佐藤忠男氏、東京フィルメックス映画祭プロ
グラムディレクターの市山尚三氏が同館映像ホール・シネラで対談します。参加
とのセット料
費は午後2時半から上映するアジア映画「胡同(フートン)の理髪師」
金。詳細は問い合わせを。き6月12日日午後1時∼2時20分て先着240人り大人
500円、高大生400円、小・中学生300円、未就学児無料(保護者同伴)も不要【②6
月のおはなし会】絵本の読み聞かせやストーリーテリング(お話)、紙芝居など。
き 幼児向け=土・日曜日午後2時半∼3時 幼児∼小学生向け=日曜日午後3
時15分∼3時45分つ小学生以下と保護者り無料も不要
健康づくりサポートセンターの催し
詳細はホームページ
(
「健康づくりサポートセンター」
で検索)
に掲載。し①②
と同センターで751-2806
④⑤⑥同センター
(中央区舞鶴2)
③大濠公園
(中央区)
ふ751-2572も電話で希望日の2日前までに同センターへ。
内容
日時
①楽しくおいしく健康料理
6/11土10:00∼13:30
教室
対象・定員
②1日糖尿病教室(食事療 6/18土9:45∼16:00
法、運動療法)
先着20人
費用
1,000円
(食事
付き)
1,000円
(食事
付き)
先着24人
年会費2,000円
(参加体験は
無料)
③ニコニコペース健康教 6/18土
(毎月第3土曜日
室
(ウオーキング)
開催)
14:00∼16:00
ー
7/3日14:00∼
④30歳代のヘルシースク 6/19日、
16:00
ール(個別健康相談)
よかドック30
受診者等・各
先着10人
無料
先着25人
1,000円
(弁当
付き)
⑤食事チェックから始め
6/24金10:00∼13:30
よう 気軽に糖尿病教室
7/7∼28の木曜日(全4回)18歳以上で
⑥やせナイト塾(生活習 19:00∼21:00 ※初回に体力 運 動に支 障
慣改善教室)
測定実施。
3カ月後にフォロ の な い 人・
ー教室開催
(無料)
先着15人
1,000円
郵便等投票証明書の交付申請な
ど
市障がい者等地 域 生 活支援協
議会が傍聴できます
市の障がい者生活支援に関する課
題について検討する協議会を公開。傍
聴を希望する人は当日午後2時45分ま
でに会場へ。き6月24日金午後3時∼5
時しあいあいセンター7階(中央区長
浜1)と障がい者在宅支援課で711-42
48ふ711-4818て10人
福岡空港周辺の一定区域で移転
補償を行っています
福岡空港周辺の航空機騒音が著し
い一定区域内に建物や土地を所有し、
定められた条件を満たす人は、建物
や土地の移転補償を受けることがで
きます。詳細は問い合わせを。と空港
周辺整備機構事業第3課で472-4596
ふ472-4597
計量モニターを募集
日常生活の中で購入したグラム表
示のある食料品などの重さが表示通
りであるか、市が貸し出した電気式
はかりで60件以上計量し、市に報告
するモニターを募集。7月20日水の
説明会、11月9日水の報告会への出
席が必要。謝礼金あり(最高5,000円)。
き7月20日水∼9月19日月と市計量
検査所で524-0231ふ524-0299つ市内
に住み、平成25年以降に同モニター
の経験がない20歳以上て30人た1歳
∼就学前、無料(電話で要予約)もは
がき(〒810-0014中央区平尾2-65)かファクス、メール(keiryo.EPB@ci
ty.fukuoka.lg.jp)に応募事項と応募理
由を書いて6月17日(必着)までに同
検査所へ。
【郵便等投票証明書の交付申請】身
体障害者手帳や戦傷病者手帳の交付
を受け重度の障がいがある人、介護
保険の要介護5の人が郵便などによ
る不在者投票を行うためには、あら
かじめ「郵便等投票証明書」の交付を
受けておく必要があります。各区選
挙管理委員会(各区役所内)にある申
請書に本人が署名した上、関係手帳
または介護保険の被保険者証を添え
て、選挙人名簿に登録されている区
の選挙管理委員会に郵送するか代理
の人が持参してください。証明書の
有効期限が切れた人は新たに交付申
請が必要です【投票入場整理券の点
字シール】目の不自由な人で点字シ
ールを希望する人には「投票所入場
整理券であることを表示した点字シ
ール」を貼った封筒に投票所入場整
理券を入れて郵送します。申し込み
は電話で選挙人名簿に登録されてい
る区の選挙管理委員会へ。と市選挙
管理委員会で711-4682ふ733-5790、各
区選挙管理委員会
「たいたいBOOK2016」発行
知りたい、見たい、行ってみたいな
ど、情報プラザ(市役所1階)窓口で
問い合わせの多い市の情報を掲載し
ています。今年は、季節の各イベント
ごとに買えるお土産・縁起物などや、
郷土料理の作り方も紹介。たいたい
BOOK=写真=の表紙が動きだす、AR
(拡張現実)を使った仕掛けもありま
す。A6( 105㍉×148
㍉)のポケットサイ
ズで携帯に便利で
す 。同 プ ラ ザ 、各 区
情報コーナー、各市
民センターなどで
配布中。と同プラザ
で733-5333 ふ733-53
35
情報 BOX
福岡市政だより
2016
(平成28)
年6月1日
申し込み方法 電話以外で申し込む場合は
(応募事項) 次の 応募事項 を書いてください。
今津リフレッシュ農園の体験農
園利用者を募集
視覚障がい者のために雑誌、本を音
訳するボランティアを募集。録音には
利用期間は9月1日木から2年間。棚
パソコンを使用。ボランティアになる
式農園は車いす使用者などが対象。と
には講習会(平日昼間、月2回程度。テ
同農園で806-2565ふ806-2570つ市内に
キスト代840円が必要)
への全参加が必
住む世帯か、市内に住む人が過半数を
要。
7月12日火に面接、
後日音声テスト
占める5人以上の団体も往復はがき
(〒
あり。し・と点字図書館(早良区百道浜
819-0165西区今津5685)
に世帯の住所、
3)
で852-0555ふ852-0556つ講習会受講
代表者氏名、利用者数(団体の場合は
後、継続して活動できる人(学生不可) 団体名、代表者の住所と氏名、市内居
て10人もはがき
(〒814-0001早良区百道
住者数)
、代表者の電話番号、希望農園
浜3-7-1)に応募事項と職業、志望動 (第2希望記入可)
を書いて6月1日∼15
機を書いて6月14日
(必着)
までに同図 日
(消印有効)
に同農園へ。
1世帯・団体
書館へ。
来所でも受け付け。
につき1通のみ。
と温暖化対策課で711-4282ふ733-5592
「クールシェア」は、暑い夏に街に出て
涼しい施設を利用することで、主に家庭
での電力使用量を減らし節電につなげ
る取り組みです。この取り組みに参加す
る施設(クールシェアスポット)を募集
します。詳細は市ホームページで確認す
るか問い合わせを。
【取り組み期間】7月
1日金∼9月30日金【申
し込み】市ホームページ
に掲載、または同課(市役
所13階)などで配布する
登録申込書を郵送かファ
クス、メールで6月10日 クールシェア
(必着)
までに同課へ。
ロゴマーク
児童虐待防止への意識啓発を促す
標語を募集します(1人1作品)。最
優秀作品(厚生労働大臣賞)は同月間
(11月)の啓発ポスターに使用予定。
面積 区画 年間使用料 詳細は厚生労働省ホームページで確
農園名
(平方㍍) 数 (1区画)
認を。
【 応募方法】応募事項と職業、作
品を書いたはがき(〒910-8580福井
休憩ハウ
県福井市大手3-17-1)か、題名を「標
ハウス10
ス付き農
語の応募」
としたメール(jidou-hyoug
55 5万400円
畑30
園
[email protected])で6月14日(消印
有効)までに福井県子ども家庭課へ。
集合農園 畑30
78 1万8,000円
と市こども家庭課で711-4238ふ733-5
棚式農園
534
畑10
9
6,000円
(小)
街区表示板の破損をお知らせく
ださい
と区政課で711-4074ふ
733-5595 台風や経年
劣化などで破損した街
区 表 示 板( 町 名 お よ び
街区符号が入った縦長
の 板 )= 写 真 = は 事 故
につながる危険性があ
り ま す 。発 見 し た 場 合
は同課へ連絡を。
市長の資産などを公開します
カラスにごみを荒らされないた
めにご協力を
家庭ごみの収集前にカラス等が袋
を荒らすことがあります。次のよう
にご協力をお願いします。 ご みは
暗くなってから出す(午前0時まで)
生 ごみを減らす 生 ごみが見えな
いように包む ふ た付きのポリ容器
に入れる、ネットを掛けるなど。と収
集管理課で711-4346ふ733-5592
▽
「クールシェアふくおか」クール
シェアスポットを募集
「児童虐待防止推進月間」の標
語を募集
▽
放送大学は、BSデジタル放送等で授
業を行う国設の通信制の大学です。幅
広い分野の科目を自宅で学ぶことがで
きます。教養学部(15歳以上)と大学院
(18歳以上)の学生を募集。と同大学福
岡学習センターで585-3033(フリーダ
イヤル0120-864-600)
ふ585-3039も電話
かホームページ
(
「放送大学」
で検索)
な
どで募集要項を請求の上、郵送で6月
15日∼9月20日
(必着)
に同大学へ。
ホー
ムページでも受け付け。
昭和20年6月19日の福岡大空襲に
よる戦災死没者と海外からの引き揚
げの途中で死没した人々の追悼式を
行います。き6月19日日午前11時∼11
時45分し 冷泉公園戦災記念碑前(博
多区上川端町)
と市社会福祉協議会で
751-1121ふ751-1509り無料も不要
▽
放送大学平成28年10月入学生
を募集
※往復はがきの場合は、
返信用はがきに返送先
を書いてください。
市戦災引揚死没者追悼式
▽
音訳ボランティアを募集
●催し名など
(コースも)●氏名
(ふりがな) ●電話番号
●郵便番号・住所学年
●年齢
●小中学生は学校名・学年
市民芸術祭参加行事を募集(第
2次)
▽
▽
▽
▽
▽
と市文化芸術振興財団で263-6265ふ
と総務企画局総務課で711-4044ふ724-2 263-6259 10月1日土∼12月31日土
098 「福岡市長の政治倫理に関する に市内の会場で公開される文化芸術
条例」に基づき、昨年12月31日現在の 行事を募集。も6月1日から同財団
資産等報告書、昨年分の所得等報告 (博多区中洲中島町)、文化芸術情報
書、今年4月1日現在の関連会社等報 館アートリエ(博多区下川端町 リバ
告書が、
6月2日から同課(市役所8階) レインセンタービル7階)、情報プラ
で閲覧できます。
【 時間】午前8時45分 ザ(市役所1階)で配布する申込書を
郵送かメール、持参で6月1日∼8
∼午後5時半。
臨海工場のごみ受け入れ停止・
月1日午後5時(必着)に同財団へ。
医療通訳ボランティアを募集
タラソ福岡の休館
申込書はホームページ(「福岡市民芸
定期点検のため、次の通り停止・休
と福岡アジア医療サポートセンター事 術祭」で検索)でもダウンロード可。
館します。 臨 海工場のごみの受け入
務局で0570-006-626ふ762-5013 県 参加の可否については、8月下旬に
れ停止=6月7日火∼26日日 タラソ 内で外国人を支援する医療通訳ボラ 通知。
福岡の休館=6月14日火∼19日日。と ンティアを募集します。謝礼あり。※
「トライアル優良商品認定事業」
臨海工場で642-4577ふ642-4580、タラ
養成講座への参加が必須です。詳細
対象の新商品を募集
ソ福岡で631-1105ふ631-1107
は問い合わせを。
【 募集人数】英語・中
国語(各10人程度)、韓国語(若干名) と経営支援課で441-2027ふ441-3211
猫のマイクロチップ装着と不妊・去
【養成講座】
6月18日土午前9時半∼午 市内の中小企業が生産・提供する
勢手術の費用の一部を助成
後5時に天神チクモクビル(中央区天 優れた新商品(物品・役務)を市が認
迷い猫の飼い主特定に有効なマイ
神3)で。参加費1,000円(昼食付き。テ 定し、積極的にPRすることで販路
クロチップ装着および不妊・去勢手
【 対象】次のいず
キスト代別)。参加希望者は電話で6月 拡大を支援します。
術を同時に実施するときの費用の一 8日までに同センターへ。
れにも該当する物品・役務 販 売開
始から5年以内 既 存の物品・役務
部を助成します。対象は市内で飼育
とは著しく異なり、優れた使用価値
されている生後6カ月以上の猫で、 市戦没者合同追悼式
助成額は7,500円。募集数は100匹(1
先の大戦での本市関係の戦没者、戦 を有している 技 術の高度化や経営
人1匹)。手術は7月1日∼8月31日
災・引き揚げ死没者の追悼式および市 の能率向上、生活の利便の増進に寄
に市獣医師会の病院で実施。とふくお
消防音楽隊の演奏などの慰安行事を 与する【申し込み】市ホームページに
かどうぶつ相談室で891-1231ふ891-12
行います。き6月19日日午後0時55分 掲載、または同課(博多区博多駅前2
59もはがき(〒819-0005西区内浜1∼3時し市民会館(中央区天神5)と 福岡商工会議所2階)で配布する申
4-22)に応募事項と猫の種類、性別、 保健福祉局総務課で711-4493ふ733-5 請書と必要書類を郵送か持参で6月
22日午後6時(必着)までに同課へ。
年齢(月齢)を書いて6月1日∼20日
587り無料も不要
(消印有効)に同相談室へ。
10
講座・催しなどで、特に記載がないものは
●誰でも参加(申し込み)可
●応募多数のときは抽選
成人の日記念行事「はたちのつ
どい」
記念式典および新成人中心の実行
委員会が企画したイベントを行いま
す。対象者(平成8年4月2日∼平成
9年4月1日生まれ)には、12月上旬
にお知らせのはがきを送ります。き来
年1月9日祝午後2時∼3時しマリ
ンメッセ福岡(博多区沖浜町)と青少
年健全育成課で711-4188ふ733-5534
友泉亭公園を臨時休園します
ライオンズクラブ国際大会文化プロ
グラム実施のため、6月22日水は臨時
休園します。とみどり運営課で711-44
07ふ733-5590
夏休みの留守家庭子ども会補助
支援員の登録者を募集
と放課後こども育成課で711-4662ふ
733-5736 市内の小学校内に設置す
る同会で、入会児童の育成・支援を行
う職員の補助業務に従事。
【 活動時間】
小学校の夏休み期間を中心とした午
前8時∼午後7時のうち、各留守家庭
子ども会運営委員会が指定する日時
(希望の期間・時間帯がある場合は履
歴書に明記)
【 謝礼】
1時間950円【申し
込み】封筒の表に「補助支援員登録希
望(夏休み)」と朱書きし、児童の育成
指導歴や関連する免許の保有状況を
書いた写真付きの履歴書を同封して、
郵送(〒810-8620住所不要)か持参で
同課(市役所13階)へ。随時受け付け。
職業訓練(CAD/CAM技術科)
8月生を募集
訓練内容など詳細は問い合わせを。
き8月2日火∼来年1月31日火し・と福
岡職業能力開発促進センター飯塚訓
練センター(飯塚市柏の森)で0948-22
-4988ふ0948-22-4912つ公共職業安定
所(ハローワーク)
に求職申し込みをし
ている人て15人り無料(教科書、作業
服代など別)も来所で6月1日∼7月12
日に住所地の公共職業安定所へ。
7月
19日火に筆記選考・面接あり。
看護職再就業移動相談
求人求職情報や最新の医療・看護
情報を提供。き6月28日火、
7月26日
火、
8月23日火、
9月27日火、10月25日
火、11月22日火、12月20日火、来年1月
24日火、
2月28日火、
3月28日火、いず
れも午後1時∼4時しハローワーク福
岡中央(中央区赤坂1)と県ナースセ
ンターで631-1221ふ631-1223つ保健
師、助産師、看護師、准看護師の資格
を有し、現在看護の現場を離れている
人り無料も不要
9
情報 BOX
福岡市政だより
2016
(平成28)
年6月1日
き=日時、開催日、期間 し=場所 と=問い合わせ で=電話 ふ=ファクス つ=対象 て=定員 り=料金、費用 た=託児 も=申し込み め=メール
ほ=ホームページ か=開館時間 や=休館日 福岡市ホームページ http://www.city.fukuoka.lg.jp/ 福岡市 検索
子ども家庭支援員の登録者を募
集
とこども家庭課で711-4238ふ733-5534
子育てに不安を感じている家庭を
訪 問し(1家 庭に週1∼2回 、
1回2時
間)、育児相談や指導、簡単な家事の
援助を行う支援員を募集。書類選考あ
り。詳細は募集案内で確認を。
【 登録期
間】10月1日∼再来年9月30日【資格】
市内に住み、保育士、保健師、助産師、
看護師、社会福祉士、児童指導員など
の資格を持つ人。他要件あり
【募集案
内の配布】
6月1日から同課(市役所13
階)、各区地域保健福祉課・子育て支
援課、えがお館(中央区地行浜2)で。
市ホームページにも掲載【申し込み】
登録申込書、
レポート
(800字以上、テ
ーマあり)、履歴書、資格者証の写しを
郵送で7月8日(消印有効)までにこど
も家庭課へ。
保育士就職支援研修会
▽
▽
市保育協会の「保育園就職説明会」
(第1部)と同日開催。第2部で研修会
と私立保育園による個別説明会を実
施。就職相談などもあり。き6月12日日
第1部=午前10時∼11時半 第2部
=午後2時∼4時しアクロス福岡(中央
区天神1)と指導監査課で711-4262ふ
733-5718 ※「保育園就職説明会」
につ
いては、市保育協会で713-0541ふ71
3-0674つ保育所に就職を希望する人、
来年3月に卒業見込みの学生り無料
も不要
市職員消防吏員(回転翼航空機
操縦士)
を募集
▽
▽
▽
▽
▽
と消防局職員課で725-6531ふ791-2535
消防航空隊での航空機操縦業務、
消防業務全般に従事する消防吏員を1
人募集。詳細は市ホームページで確認
を。
【 資格】次の全てを満たす人 日本
国籍を有する 地 方公務員法第16条
各号のいずれにも該当しない 事 業
用操縦士(回転翼航空機)および航空
無線通信士の資格を有する 回 転翼
航空機で1,000時間以上の飛行経歴を
有する 第1種航空身体検査証明書
を有する【採用予定日】
9月1日【申し
込み】写真付きの履歴書と航空経歴
書、各資格免許の写しを郵送(〒810-8
521中央区舞鶴3-9-7)で6月3日∼24
日(消印有効)に同課へ【試験日】
7月
17日日。
職業訓練協会の講座
し①②③⑤同協会(東区千早5)④ア
ミカス(南区高宮3)と同協会で671-6
831ふ672-2133も電話で6月①②2日
③④3日⑤6日午前9時以降に同協会
へ。
【①パソコン「仕事に必要なワード&エ
クセル」講習】
き7月5日火∼21日木(金・土・日・祝日
を除く)午前10時∼午後4時つパソコ
ン初心者て先着15人り3万8,000円
【②パソコン「ワード中級DTP機能に
よるデザイン」講習】
き7月10日∼24日の日曜日、午前10時
∼午後4時半(最終日は午後4時まで)
つワードの基本操作ができる人て先
着15人り1万6,000円(テキスト代別)
看護職再チャレンジ講習会(実
【③ファイナンシャル・プランナー2級
践コース)
学科短期集中講習】
9
き7月10日∼8月21日の日曜日(8月14 き8月10日水午前9時半∼午後5時、
日を除く)午前10時∼午後4時つ2級 月7日水午前9時半∼午後4時半(1日
受験予定者て先着20人り3万円(テキ のみの受講可)しナースプラザ福岡
(東区馬出4)と県ナースセンターで
ストは各自持参)
【④パソコン「ホームページ作成(HT 631-1221ふ631-1223つ県内に住み、現
在未就業で6カ月以内に就職を希望す
ML/CSS)」講座】
き7月13日水∼20日水(土日祝日を除 る看護職の有資格者て各先着30人り
く)午前10時∼午後4時(最終日は午 無料も電話で7月1日までに同センタ
後3時まで)つパソコンの基本操作が ーへ。
できる人て先着15人り2万2,000円た
市臨時的任用職員を追加募集
無料、
6カ月∼就学前、先着10人
【⑤第二種電気工事士(実技)直前講 と市総務事務センターで711-4923ふ
733-5885 7月1日∼来年3月31日を
習】
き7月16日土、17日日午前9時∼午後5 任用開始日とする任用期間6カ月以内
の一般事務補助職員を募集。選考あ
時つ筆記試験合
り。詳細は募集案内か市ホームページ
格者て先着25人
で確認を。
【 対象】平成28年度の同募
り2万 8 , 0 0 0 円
集に初めて申し込む人、既に申し込み
(テキストは各自
済みで希望勤務所属を変更したい人
持参)
【勤務時間】午前8時45分∼午後5時半
(勤務場所により異なる場合あり)
【募
集案内・申込書の配布】
5月25日から
県南広域水道企業団職員を募集
同センター(市役所8階)、情報プラザ
と同企業団総務課で0942-27-1561ふ (同1階)、各区総務担当課、各区情報
0942-27-1795 詳細は募集案内で確 コーナー、各出張所で【申し込み】申込
認を。
【 募集職種】事務、電気または機 書を郵送で6月1日∼15日(消印有効)
械(いずれも大学卒業程度)
【 資格】平 に同センターへ。
成2年4月2日∼平成7年4月1日に生
県30代チャレンジ応援センター
まれた人。他要件あり
【採用予定日】来
で就職を支援します
年4月1日【募集案内の配布】同企業団
(久留米市荒木町白口)などで。郵送で し・と同センター(中央区天神1 エルガ
の請求は、封筒の表に「職員採用試験 ーラオフィス12階)で720-8831ふ725案内請求」
と朱書きし、140円切手を貼 1788 同センターでは、おおむね30∼
った返信用封筒(A4サイズが入る大 39歳の求職者を対象に個別の就職相
きさ。宛先を明記)を同封して同企業 談、研修、会社説明会などを無料で実
【 利用時間】午前10時∼
団(〒830-0062久留米市荒木町白口 施しています。
55)へ【申し込み】申込書を郵送か持参 午後7時(土・日曜・祝休日は午後5時
で6月13日∼24日(消印有効)に同企 まで。年末年始は休館)。
業団へ【1次試験】
7月24日日に久留米
リサーチパーク(久留米市百年公園)
で。
看護師等免許保持者の届け出制
度
看護職の有資格者が離職時などに
ナースセンターへ届け出を行う同制
度は、看護職の復職支援を円滑に行う
ためのものです。届け出の内容は、氏
名、生年月日、住所、電話番号などの連
絡先に関する情報、看護師等の登録番
号および登録年月日、就業に関する状
況(休職中、就業予定など)。詳細は問
い合わせを。
【 問い合わせ先・届け出
先】県ナースセンター(東区馬出4)で
631-1221ふ631-1223
看護職のための採血・注射サポ
ート教室
き①6月8日水、
7月13日水、
8月17日
水、10月12日水、11月16日水、来年1月
18日水、
2月15日水②6月22日水、12月
7日水いずれも午後1時半∼3時半し
①ナースプラザ福岡(東区馬出4)②
福岡大学病院(城南区七隈7)と県ナー
スセンターで631-1221ふ631-1223つ
県内に住み、現在未就業で6カ月以内
に就職を希望する看護職の有資格者
(該当者以外は要相談)て各回先着10
人り無料も電話で同センターへ。
学校在校生と保護者②平成29年度小
学校新入生の保護者り無料も①小学
校新入生は7月22日までに在籍する
園(所)および就学前施設へ。在校生は
6月24日までに在籍する学校へ。②不
要。
人工肛門・人工ぼうこう造設者の
相談室
き6月11日土午後1時半∼4時しあ
いあいセンター7階(中央区長浜1)
と日本オストミー協会福岡市支部で・
ふ553-2141り無料も不要
市障がい者110番
ピア相談
知的障がい
知的障がいの当事者が相談に応じ
ます。き6月15日水午前9時∼正午し
ふくふくプラザ4階(中央区荒戸3)
と市身体障害者福祉協会で・ふ738-00
10つ市内に住む知的障がい者や家族
などり無料も不要
行政書士による定期無料相談会
成年後見制度の利用、財産管理や生
活・療養看護等の契約、遺言・相続など
の相談に行政書士が応じます。と成年
後見センターあい愛サポートで673-66
96ふ674-3358り無料も不要
日時
場所
6/8水
ももちパレス3階(早良
9:30∼12:00 区百道2)
6/11土
糸島市健康福祉センタ
10:00∼12:00 ーあごら2階
(糸島市潤)
6/12日
ふくふくプラザ6階
(中央
9:30∼12:00 区荒戸3)
6/19日
JR香椎駅ビル4階(東区
13:00∼15:00 香椎駅前1)
6/19日
大野城まどかぴあ2階
(大
13:00∼16:00 野城市曙町2)
暮らしと仕事に役立つ無料法律
セミナー&無料相談会
司法書士による①「消費者トラブル∼
解決・予防の手引き∼」をテーマとした法
律セミナー②個別の相談会。き6月18日
土①午後1時∼3時②午後3時∼4時
し県立図書館(東区箱崎1)と県青年司法
書士協議会・原田で406-8670ふ406-8671て
学校に関する保護者の悩み相談
先着①40人②6組り無料 も フ ァ ク ス か
メール([email protected])に
市立学校(園)
に通う児童・生徒の保
護者を対象に電話で相談に応じます。 応募事項と②の希望者は相談概要を書
き月・水・金曜日(祝休日、年末年始を いて同協議会へ。空きがあれば当日午後
除く)午前10時∼午後3時と学校保護 0時半から受け付け。
者相談室で711-4859り無料も不要
特別な教育的支援や配慮が必要
な子どものための就学相談会
大学教授、医師、福祉機関の職員、教
員などが相談に応じます。保護者説明
会も開催。き①就学相談会=7月25日
月、27日水、8月1日月、3日水、8日
月、10日水、17日水、19日金、22日月、31
日水、9月5日月、7日水、12日月、14
日水、21日水、26日月、28日水②保護者
説明会=6月3日金午後2時半∼4
時し・と発達教育センター(中央区地
行浜2)で845-0015ふ845-0025つ特別
な教育的支援や配慮が必要な①平成
29年度小学校新入生、小・中・特別支援
くらし・事業なんでも相談会
弁護士・税理士など8団体の専門家
が相談に応じます。き6月4日土午前
10時∼午後4時(受け付けは午後3時
半まで)しあいれふ10階(中央区舞鶴
2)と福岡専門職団体連絡協議会事務
局で741-6416
(当日はで090-9483-5407)
て先着100人り無料も不要
情報 BOX
福岡市政だより
施設の情報
申し込み方法 電話以外で申し込む場合は
(応募事項) 次の 応募事項 を書いてください。
●催し名など
(コースも)●氏名
(ふりがな) ●電話番号
●郵便番号・住所学年
●年齢
●小中学生は学校名・学年
※往復はがきの場合は、
返信用はがきに返送先
を書いてください。
講座・催しなどで、特に記載がないものは
●誰でも参加(申し込み)可
●応募多数のときは抽選
博多座
植物園
アミカス(男女共同参画推進センター)
〒812−8615 博多区下川端町2−1
〒810−0033 中央区小笹5−1−1
ほwww.hakataza.co.jp/
ほhttp://botanical-garden.city.fuku
oka.lg.jp/か午前9時∼午後5時
(入
園は午後4時半まで)
や月曜
(祝休日のときは翌平日)
〒815−0083 南区高宮3−3−1 ☎526−3755 ふ526−3766
め[email protected] ほhttp://amikas.city.fukuoka.lg.jp/
か午前9時半∼午後9時半
(日・祝休日は午後5時まで)
や毎月第2・最終火曜
(祝休日のときは翌平日)
☎263−5858 ふ263−3630
博多座公演 ミュージカル「エリザ
ベート」
花總(ふさ)まり=写真左上、蘭乃は
な=写真右上、城田優=写真左下、井上
芳雄=写真右下=らが出演。き8月6日
土∼9月4日日と博多座電話予約セン
ター☎263-5555ふ263-3630りA席1万
5,500円、特B席1万
2,500円、
B席9,000
円、
C席5,000円も6
月11日午前10時以
降に電話で予約す
るか、
ホームページ
からインターネット
購入を。
8
2016
(平成28)
年6月1日
☎522−3210 ふ522−3275
写真基礎講座受講者作品展
同園で実施した講座の受講生による
花の写真作品を展示します。き6月21日
火∼7月10日日り無料(入園料別)
旬の植物ガイド
園内の見ごろの植物を解説付きで観
察します。
き7月9日 土午後1時半∼3時
半 て50人 り無料
(入園料別)も往復はが
きかファクスで6月25日
(必着)
までに同
園へ。
ホームページでも受け付け。
つ①女性②③不問り無料た6カ月∼就学前、無料
(6月①15日②17日③22日まで
に要予約)
も電話かファクス、
メールに応募事項と託児希望者は子どもの氏名・
年齢を書いてアミカスへ。ホームページでも受け付け。
内容・日時
①女性の人生サポート講座
「創業の基礎知識から創業計画作りまで」
(創業に関する法律、税務の個別相談も可)
6/25土13:30∼15:30
定員
先着40人
②男女共同参画基礎講座<オリジナルの寸劇上演、社会学者の水無 先着200人
田気流(みなした・きりう)氏による講演会> 6/27月13:30∼16:00
③アミカス 共感ゼミ
「いつかママになりたいあなたが知っておくべき
こと∼いつまで産める?産みドキのタイムリミット∼」
(IVF詠田クリニッ
7/2土14:00∼16:00
ク院長の詠田由美氏による講演会)
先着30人
市美術館
中央児童会館「あいくる」
〒810−0051 中央区大濠公園1−6 ☎714−6051 ふ714−6145
か午前9時半∼午後5時半、
7・8月は日・祝休日を除き午後7時半まで開館
(入館
や月曜
(祝休日のときは翌平日)
は閉館30分前まで)
〒810−0021 中央区今泉1−19−22 ☎741−3551 ふ741−3541
ほhttp://jidoukaikan-aikuru.or.jp/
か午前9時∼午後9時や月曜
(祝休日のときは翌平日)
、
月末
(日曜のときは開館)
※以下の催しは常設展示観覧料
(一
般200円、高大生150円、中学生以下無
料)
が必要。
ギャラリーツアー
ボランティアが日替わりで展示中の
所蔵作品を紹介します。小学生向けの
「ギャラリーツアー for キッズ」
もあり
(第
2土・日曜日午後2時から)
。集合は1階
案内カウンター。き 開館日の午前11
時 、午 後2時から( 各 4 0 分 程 度 )も 不
要。10人以上の団体は要予約。
This Is Our Collection/これがわ
たしたちのコレクション
同館のコレクションの成り立ちを紹
介しながら、厳選した作品を一堂に集
めます。古美術室では、寄贈コレクショ
ンおよび一般購入資料を代表する美
術品を展示。企画展示室・小作品室・日
本 画 工 芸 室で
は、油彩画、日
本画、版画、素
描 などの 代 表
作を展示。き6
月2 1日火 ∼8
月 3 1日 水
6月の事業
⑧は上履きを持参。
⑧の会場は東体育
館
(東区香住ケ丘1)
。
つ①まだ一人で歩
けない乳幼児と保護者②④⑧2歳以上
の幼児と保護者③2歳未満で一人で歩け
る幼児と保護者⑤幼児と保護者⑥⑦小
学生以上、
乳幼児と保護者り無料も不要
内容
日時
①すくすくげんき
(赤 6/15水 、22水
ちゃん向けの遊び) 10:30∼
②わいわいタイム
(体 6/16 木 10:30
を動かす遊びなど) ∼、14:00∼
松本竣介
《彫刻と女》
1948年
③ぎゅーぱっ
(お話や 6/17金 、24金
歌)
10:30∼、14:00∼
④にこにこタイム
(お 6/21火 、28火
話や歌)
10:30∼、14:00∼
⑤ミニミニシアター 6/23木14:00∼
⑥お手玉遊び
6/25土14:00∼
⑦ ふれあ いひろば
(シニアフレンズ福
6/26日14:00∼
岡のボランティアと
遊びます)
⑧じどうかいかんが 6/29水10:00∼
やってくる
(親子遊び) 12:00
※①∼⑦は各1時間。
アジア美術館
市博物館
ココロンセンター(人権啓発センター)
〒812−0027 博多区下川端町3−1
リバレインセンタービル7・8階 〒814−0001 早良区百道浜3−1−1
〒810−0073 中央区舞鶴2−5−1 あいれふ8階
か午前9時半∼午後5時半(入館は午後
5時半まで)や月曜(祝休日のときは翌
平日)
か午前10時∼午後9時(日・祝休日は午後5時半まで)や毎月最終火曜日(祝休日のときは翌平日)
☎263−1100 ふ263−1105
か午前10時∼午後8時(入館は午後7時
半まで)や水曜(祝休日のときは翌平日)
☎845−5011 ふ845−5019
アジア美術館コレクション展「瞑想(め ※以下の企画展示は一般200円、高
大生150円、
中学生以下無料。
いそう)の森」
きらきら光る無数のおわん、木々の 福岡藩筆頭家老三奈木黒田氏展
(かっちゅう)
・刀剣と馬
間を歩くゾウの姿など、
きらめく世界や ①伝来の甲冑
自己を投影した作品を展示。き開催中 具②当主肖像と絵画・書跡の名品。き
∼7月12日火り一般200円、高大生150 開催中∼6月①5日日②12日日
「あかりの館」灯火具コレクション展
円、
中学生以下無料
閉館した九州エネルギー館付属施設
旧蔵の灯火具を紹介。き開催中∼6月19
日日
デーン・ブアサーン
発掘された「いのり」のカタチ
《雨期の最後の朝》
市内の発掘調査で出土した土偶や仏
2005年
(タイ)
像を展示。き開催中∼7月3日日
☎717−1237 ふ724−5162
ココロンセミナー∼考えてみませんか?あなたの人権わたしの人権∼
き午後2時∼4時し7月は講堂、
8・9月は同センター
(いずれもあいれふ内)
り無
料もはがき、ファクスに応募事項と希望日を書いて申し込むか、
6月1日から同
センター、各区情報コーナーなどで配布する申込書を郵送かファクスで同セン
ターへ。
開催日
定員
講師・テーマ
7/9土
武田緑
(コアプラス代表理事)
「若者が語る部落問題のいま」 先着120人
中川茂
(ココロンセンター人権啓発推進指導員)
「超高齢社会
8/6土 を生き抜くために」
先8/6土
着70人
9/3土
森孝一(市発達教育センター所長)
「 学校等における障がい
先9/3土
着70人
のある児童生徒の合理的配慮の提供について 」
まもるーむ福岡(保健環境学習室)
花畑園芸公園
市民防災センター
〒810−0065 中央区地行浜2−1−34
保健環境研究所1階 〒811−1353 南区柏原7−571−1
☎565−5114 ふ565−3754
〒814−0001 早良区百道浜1−3−3 ☎847−5990 ふ847−5970
か午前9時半∼午後5時
(入館は午後4時半まで)
や月曜、
毎月最終火曜
(夏休み
期間中は開館)
☎831−0669 ふ831−0670
め[email protected]
か午前10時∼午後5時 や月曜
(祝休
日のときは翌平日)
、
毎月最終火曜
※以下の申し込みは開催日の1週間
前から電話で同公園へ。
園芸講座「ウメの加工とウメの収穫作
業体験」
梅干しの作り方を学んだ後、公園内
のウメを収穫して持ち帰ります。き6月
7日火 午後1時半∼3時半て 先着50人
り600円
園芸講座
「落葉果樹の夏期管理」
ブドウ、
リンゴ、ナシ、モモなどの夏
場の管理について学びます。き6月17
日金午後1時半∼3時半て先着70人り
無料
新米パパママ応急手当て講習会
時り無料も不要
1歳前後の子どもに対する心肺蘇
生 法や異 物 除 去 法などを学びます。
き6月4日土、26日日午前10時∼11時
半、午後1時∼2時半つ1歳前後の子
どもや孫がいる人、子どもが生まれる
予定の人て各回先着10組り無料も電
話で5月25日以降に同センターへ。
水害対策イベント
豪雨体験や地震体験、気象台によ
る展示、ミニミニ消防車試乗、消防は
しご車試乗など。
【消防はしご車試乗】
午前10時15分、午後1時15分に抽選を
実施。対象は4歳∼小学生。定員各30
人。き6月12日日午前9時半∼午後5
消防はしご車に試乗できます
特別講座「水陸両用 生きている化石
カブトガニの形の不思議」
カブトガニ=写真=について、実物を
観察しながら学びます。き7月9日土午
前10時半∼午後0時半つ 小学生以上
( 小 学3年 生 以
下は保護者同
伴)
て 先着25人
り 無料も 電話
かファクス 、メ
ールで同施設
へ。
か午前9時∼午後5時
や月曜
(祝休日のときは翌平日)
園芸相談☎566-3987 午前10時∼午後4時
Fly UP