Comments
Description
Transcript
コチラ - 新潟大学
JST女子中高生の理系進路選択支援プログラム 放課後リケジョ塾 in 新潟 放課後理系進路相談会 リケジョ塾 月に1回 放課後の学校で開講! 先生は理系女子大学生 みなさんの学校でも実施できます! お問い合わせ: 男女共同参画推進室(025-262-7570) 果物の品質を測るには? 「参考糖度○%」などと書かれていても、実際には食べてみないとわからない果物 のおいしさ。商品価値を落とさずに糖度や酸度を測る方法(非破壊検査技術)があ れば、消費者も農家さんも嬉しいですよね?! 町屋さんは、より精度や汎用性の高い非破壊検査技術の開発研究を紹介します。 糖度計で従来の 測定方法を体験 実験の様子や 解析方法など 農学部の紹介 暑さに強くておいしいお米 を作ろう! 新潟は有名な米どころ。皆さんも、もちろん、コシヒカリ大好きですよね? しかし近年、コシヒカリの一等米比率が下がってきています。その原因の一つが気象 の温暖化。夏が暑すぎるとコシヒカリの品質が下がってしまう?! 栗林さんは、暑さがコシヒカリに与える影響を探る研究、暑さに強いコシヒカリを作出 する研究を紹介します。 お米が白くなってし まう原因の一つは アミラーゼ?! 温暖化とお米 の関係 もみ殻をとって、 何等米か確認! 研究室へ Let’s go! 小さな救世主!? ー地球温暖化対策ー 深刻なエネルギー問題。石油は今のまま使い続けるとあと50年程で枯渇してしまう といわれています。そこで、近年注目されているのがバイオマス・エネルギー。その 原料の一つに微細藻類(藻の仲間たち)があります。 長村さんは、藻から効率的にオイルを作り出す研究を紹介します! 真剣に考えたい エネルギーのこと ボトルの中身は 何でしょう? この藻の名前 わかりますか? 土壌の浄化を目指して ~未知物質の探索~ 意外に知らない地面の下。日本でも不法投棄された物質からヒ素が漏れ出して周囲 の土壌を汚染するという被害がありました。土壌に染み込んでしまったヒ素を取り除く にはどうしたら良いでしょう? 阿部さんは、微生物の力で土壌中のヒ素を無害化するための研究を紹介します! “ヒ素”って 知ってますか? ヒ素化合物の形を変 えてしまう微生物が いる!! ヒ素化合物の中身 を調べるには? 研究室・実験室 の様子も紹介 魅惑の“関数空間” 数学は好きですか? 計算は苦手という声もよく聞きますね。でも大学で学ぶ数学は計算だけじゃありません。 じっくりと考える数学の世界を知ってもらえたら、数学好きな人が増えるはず!? 大井さんは、「関数とは何か」「空間とは何か」を一つ一つ定義し理解していくことで“関 数空間”の概念を説明。またそこで成り立つ定理や、挑戦している命題も紹介します! 大学の数学って こんな風… わかったかな? “関数空間” どれが“関数”? 英語の参考書や ゼミで読んでいる 論文も紹介 ベストなものが知りたい! “OR(Operating Research)”という概念をご存知ですか? 流通や工場生産の効率、人と職業のマッチングなど、社会のさまざまな場面で使 われているものです。実はこのOR、数学の一分野なのです。 赤坂さんは、応用数学としてのORについて、「線形計画問題」と「安定結婚問題」の 2つをご紹介。みんなが納得する“赤い糸の結び方”も実は数学の問題です。 数学科って どんなとこ? 男役・女役になって 実際に体験 社長になって 考える?! 赤い糸の決定も アルゴリズムで タンパク質がつくられる仕組み 私たちの体を作る大切なタンパク質。栄養素としても重要なことはよく知られていま すが、実際に体の中では、どこで、どのようにして作られているかご存知ですか? 村田さんは、タンパク質合成の要となるリボソームの働きや、材料となるアミノ酸を どのように捕獲しているかという最先端の研究を紹介しました。 ビーズを使ったタンパク質合成体験では、リボソームの凄さを実感できます! リボソームになって タンパク質合成 を体験 タンパク質は 細胞のどこで作られる? 材料となるアミノ酸は ヒトでは20種類 暮らしの中の放射線 “放射線”という言葉を耳にする機会が増えましたが、それがどういうものか、きち んと理解しているでしょうか? 放射線の危険性と利用価値を正しく理解するために、物理学が役に立ちます。 宮田さんは、放射線の基礎知識やガン放射線治療、物理と医療を結ぶ「医学物理 学」について紹介します。 この部屋に放射線は ある?ない? α線 β線 γ線 英語の参考書や ゼミで読んでい る論文も紹介 ガン放射線治療 ってどんなもの? 土木と地質 わたしたちが日々暮らす土地。それがどんな性質を持っているか意識していますか? プレート境界にある日本では最近地震が多発していますし、新潟や長岡では融雪パイ プによる地盤沈下も進行中です。 高野さんは、そんな災害と地質の関係や、日本の成り立ち、調査研究の様子などを紹 介します!実際に採取した岩石を薄く研磨した試料はキラキラしてとてもきれいですよ。 実物と顕微鏡写真 どれがどの岩石か わかるかな? 日本は付加体で できている 山を歩いて岩石 や地層を調査 岩石の 顕微鏡写真 ”骨が育つ”人工骨の開発 ケガや病気で骨が失われたとき、どのような治療があるでしょうか? なくなった骨を補うため、高機能の人工骨が開発されています。でも、日々成長す る人の体の中で不自由なく使用できる素材としては、まだまだ研究が必要です。 小松さんは、生分解性と強度、また骨芽細胞が育つための多孔質という性質を もった人工骨の開発研究を紹介します! スポンジを使って 模擬実験を体験 どんなふうに 実験しているの? 研究室にある機械 小さい穴にも 細胞が入り込む! リアル工学女子 工学部福祉人間工学科ver. 医療や福祉にかかわる工学があることをご存知ですか? 車イスや目や耳が不自由な方の補助器具、視線で操作するコンピュータなど様々な 支援機器の開発に工学の知識は欠かせません。 近藤さんは、福祉人間工学科でどのような勉強ができるのか、女子どれくらいいるの か、就職先などについて紹介します! 福祉人間工学科 の紹介 Yes/No だけの会話 では、コミュニケーション は難しい・・・ 支援機器実習 で作製する“BOKA” 英語の参考書や ゼミで読んでいる 論文も紹介 生物から学ぶものづくり ~バイオミメティクス~ マジックテープや水の抵抗をおさえる競泳用水着、雨で汚れが落ちる外壁など、 近年では様々な高機能製品が利用されています。実はこれらの製品は、生物や植 物の特長とその構造をヒントにして開発されたものなのです。 高橋さんは、こういった生物模倣(=バイオミメティクス)材料の例や、蓮の葉のよ うな超撥水性をもつ材料の開発に関する研究内容を紹介します! 生物からヒントを得た 材料開発 (バイオミメティクス)! 研究中の材料や 実験室も紹介 どれがどの材料に なったのかな?