...

スタディ・ガイド - 日本証券アナリスト協会

by user

on
Category: Documents
40

views

Report

Comments

Transcript

スタディ・ガイド - 日本証券アナリスト協会
第1次レベル(2016年度)
スタディ・ガイド
はじめに
Ⅰ 証券アナリスト教育・試験制度
Ⅱ 講座内容(第1次レベル)
1 カリキュラムの構成
2 証券分析とポートフォリオ・マネジメント
3 財務分析
4 経 済
5 第2次レベル講座の概略
Ⅲ その他の資格・教育制度
付属資料
公益社団法人 日本証券アナリスト協会
スタディガイド_1次レベル_目次.indd
2
2016/05/11
9:21:28
目 次
はじめに.. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2
Ⅰ 証券アナリスト教育・試験制度.. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4
1 証券アナリスト教育体系.. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4
⑴ 教育体系の全体図
⑵ 中核をなすCMAプログラム
⑶ その他の教育制度
2 CMAプログラムの構造.. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5
⑴ 通信教育制度を採用
⑵ CMA試験の科目構成等
3 証券アナリストと職業倫理.. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6
4 受講・受験.. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7
⑴ 受講が受験の要件
⑵ 1回の受講で3年間の受験機会
⑶ 受講期間と科目構成・選択
⑷ 教 材
⑸ 第1次レベル試験合格実績および第2次レベル講座受講資格の失効…注意!
5 試験の内容・実施・合否.. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9
⑴ 出題内容・形式
⑵ 電卓と筆記用具
⑶ 試験実施時期・会場
⑷ 午前・午後の科目・時間配分
⑸ 採点と合否判定
⑹ 合否通知と試験結果開示
.. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12
6 年間スケジュール(第1次レベル)
.. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13
7 よくある質問(FAQ)
Ⅱ 講座内容(第1次レベル).. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15
1 カリキュラムの構成.. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15
⑴ 各科目の内容とウェイト
⑵ 各科目の相互関係
⑶ 教材の構成
スタディガイド_1次レベル_目次.indd
3
2016/05/11
9:21:28
2 証券分析とポートフォリオ・マネジメント.. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 23
⑴ 概 要
⑵ 通信テキスト
3 財務分析.. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 27
⑴ 概 要
⑵ 通信テキスト
4 経 済.. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 32
⑴ 概 要
⑵ 通信テキスト
5 第2次レベル講座の概略. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 37
Ⅲ その他の資格・教育制度.. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 39
1 国際公認投資アナリスト(CIIA)資格試験制度.. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 39
2 検定会員補(CCMA)制度.. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 40
3 証券アナリスト基礎講座. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 40
4 証券分析のための数学入門講座.. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 41
5 ポートフォリオ理論初級講座.. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 41
6 デリバティブ初級講座.. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 41
7 プライベートバンキング(PB)教育プログラム.. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 42
付属資料.. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 43
1 受講・受験・会員関係統計.. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 43
2 証券アナリストと職業倫理.. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 47
3 教育委員会・カリキュラム委員会.. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 50
4 CMAコア知識.. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 51
スタディガイド_1次レベル_目次.indd
4
2016/05/11
9:21:28
第1次レベル(2016年度)
スタディ・ガイド
はじめに
「証券アナリスト教育・試験制度」(CMAプログラム)は、金融界を中心に多くの方々が
挑戦している資格で、投資意思決定の業務に必要な知識・スキルを体系的に身に付けること
を目的にしています。この「スタディ・ガイド」は、CMAプログラムの概要を説明するも
のです。
皆さんが受講するCMAプログラムは1977年に始まり、1978年の第1回試験以降、累計
受験者は353,000人(第1次・第2次レベル試験合計)、第2次レベル試験の累計合格者は
36,000人を超えます。現在、第2次レベル試験に合格して実務経験3年以上の検定会員
(CMA)は26,000人を超え、金融界のみならず様々なビジネス分野で活躍しています。
CMAの活躍分野は、証券会社や資産
CMA(検定会員)の所属内訳
運用会社で企業や産業を調査・分析して
いるリサーチ・アナリストや、資産運用
会社や銀行・保険会社などの機関投資家
で資産運用(有価証券等への投資)に携
わるファンド・マネジャー、ポートフォ
リオ・マネジャーだけではありません。
専門家としてCMAの知識・スキルを活
かせる活躍の場は、エコノミスト(経済
信託銀行
1,876
銀行
4,345
生命保険
1,734
損害保険
510
その他金融
1,784
証券会社
5,187
調査研究所
858
資産運用
4,063
その他
2,740
事業会社等
3,095
(2016年3月末現在26,192名)
分析)
、ストラテジスト(投資戦略)、ク
オンツ・アナリスト(計量分析)、クレジット・アナリスト(信用分析)、ベンチャー・キャ
ピタリスト(企業育成)、インベストメント・バンカー(企業金融)など、この40年間で大
きく広がってきました。さらには、事業会社のIR部門、財務部門、事業投資部門、IT部門や、
公認会計士、経営コンサルタントとしても多くのCMAが活躍しています。
金融業界の業務内容は年々、変化しています。銀行の支店に勤務する営業担当者の仕事を
例に、見てみましょう。かつては普通預金や定期預金の獲得が中心でしたが、最近は投資信
託の販売や外貨預金の獲得も重要になっています。このため、投資信託の販売に不可欠な日
本証券業協会の「証券外務員資格」が銀行員にも必須になりましたが、実はCMAの知識・
スキルは投資信託の販売などの日常業務にも大いに役立ちます。
CMAプログラムの各科目の学習内容については後で詳しく説明しますが、「証券分析とポ
ートフォリオ・マネジメント」でポートフォリオ理論の基礎、パッシブ運用とアクティブ運
用の違い、株式の評価尺度、債券のキャッシュフローなどを学べば、投資信託の様々な商品
─2─
スタディガイド_1次レベル_Ⅰ.indd
2
2016/05/11
9:38:03
(例)銀行の支店に勤務する営業担当者の主要業務とCMAの知識・スキル
投資信託の販売
外貨預金の販売
財務分析
経 済
証券分析
法人向け融資
ポートフォリオ理論
外国為替市場の仕組み
財務諸表の安全性分析
パッシブ運用
経済動向予測
財務諸表の収益性分析
アクティブ運用
金利予測
財務諸表の成長性分析
株式の評価尺度
為替レートの決定理論
事業投資の収益
債券のキャッシュフロー
資本コスト
証券分析
アセット・アロケーション
金利・通貨デリバティブ
リターンとリスクの計測
パフォーマンス測定と評価
特性への理解が深まり、販売に自信が持てるようになるでしょう。「経済」で学ぶ外国為替
市場の仕組み、経済動向や金利の予測手法、為替レートの決定理論などの知識や、金利・通
貨デリバティブに関する「証券分析とポートフォリオ・マネジメント」の学習内容は、外貨
預金の販売に活用できます。また、法人向け融資業務でも、「財務分析」で学ぶ財務諸表の
安全性分析、収益性分析、成長性分析はもちろん、事業投資の収益や資本コストなどの知識・
スキルが不可欠です。今後、金融界において資産運用ビジネスの重要性がますます高まるに
連れて、
「証券分析とポートフォリオ・マネジメント」で学ぶアセット・アロケーション、
リターンとリスクの計測、パフォーマンス測定と評価などの知識・スキルは、銀行員にも必
要な常識になっていくことでしょう。
投資理論の発展、金融業務の自由化と規制緩和、日本経済の成熟に伴う資産運用ビジネス
の拡大などから、投資意思決定業務に必要な深く幅広い知識・スキルを持つ人材へのニーズ
は、
金融界のみならず様々なビジネス分野で高まっています。同時に金融商品の進化により、
必要な知識・スキルのレベルも高度化・複雑化しています。さらに、ビジネスにおける法令
遵守(コンプライアンス)の重要性が高まっているため、CMAプログラムの第2次レベル
では、専門家としての「職業倫理・行為基準」が必須科目になっています。
CMAプログラムは、このような知識・スキルを可能な限り容易に習得できるように、体
系的かつコンパクトに設計されています。また、日本証券アナリスト協会では、CMAプロ
グラムの受講支援のために、ホームページにおけるコンテンツを拡充しています。特にマイ
ページでは、Web練習問題や過去5年間の試験問題と解答を掲載しておりますので、これ
らの教材を効率的に活用してCMA試験の合格を勝ち取ってください。
─3─
スタディガイド_1次レベル_Ⅰ.indd
3
2016/05/11
9:38:04
Ⅰ 証券アナリスト教育・試験制度
1 証券アナリスト教育体系
⑴ 教育体系の全体図
日本証券アナリスト協会が提供する証券アナリスト教育の体系は下図に示すとおりです。
CIIA
国際公認投資アナリスト
プライベートバンキング(PB)
プライベートバンキング(
PB)
教育プログラム
CMA
検定会員
CIIA試験
実務経験
3年以上
スクーリング
証券分析のための
数学入門講座
ポートフォリオ理論
初級講座
4科目合格
試験科目の一部免除
実務経験
3年以上
実務経験
3年未満
CCMA
検定会員補
第2次レベル
通信講座+試験
講座
験
3科目合格
職業倫理講習
職業倫理
講習
第1次レベル
通信講座+試験
デリバティブ初級講座
証券アナリスト基礎講座
(注)CCMA(検定会員補)には、①第2次レベル試験合格者で実務経験が3年未満の方と②第1次試
験3科目合格者で職業行為基準講習の受講者(修了テストに合格することが必要)が含まれます。
ただし、②のCCMA登録者がCMA資格を取得するためには、第2次レベル試験に合格すること
が必要です。
⑵ 中核をなすCMAプログラム
図に見るとおり、CMAプログラムは当協会の教育体系の中核をなすフラッグシップ・プ
ログラムです。当プログラムは第1次・第2次レベルの通信教育・試験で構成され、第2次
レベル試験に合格して証券分析関連の実務経験が3年以上と認定された方は、日本証券アナ
リスト協会に検定会員(CMA:Chartered Member of the Securities Analysts Association
of Japan)として入会できます。これにより、晴れてCMA(検定会員)の資格を得たこと
になります。
─4─
スタディガイド_1次レベル_Ⅰ.indd
4
2016/05/11
9:38:04
⑶ その他の資格・教育制度
図の左上部にあるCIIAは、アジア、ヨーロッパ、南米等の36の証券アナリスト協会
(うち2つは連合会)をメンバーとし、スイスの非営利法人ACIIA(Association of Certified
International Investment Analysts)によって管理・運営されている国際公認投資アナリス
ト
(Certified International Investment Analyst)
の資格を指します。CMA資格を取得した後は、
ぜひCIIA試験にもチャレンジしてください。
第2次レベル試験に合格して実務経験が3年未満の方は、図の右にある日本証券アナリス
ト協会検定会員補(CCMA:Candidate for CMA)に登録して、この称号を肩書きとして使
用することができます。CCMAは、CMA並みのサービスを受けることができます。なお、
大学・大学院在学中に第2次レベル試験に合格してCCMAに登録した方は、満25歳になる
までの登録料と登録継続費が免除されます。また、第1次レベル試験3科目の合格者も、職
業行為基準講習の修了を条件として、CCMAに登録できます。
図の右下部にある証券アナリスト基礎講座は、事業会社を含め金融実務に携わる社会人か
ら大学生や一般個人を含むファイナンス分析に関心を持つ幅広い層を対象に、証券分析の基
礎部分をやさしく解説するプログラムです(CMAプログラムの前提となる講座ではありま
せん)
。全都道府県100 ヵ所余りの会場でコンピュータによる修了試験をほぼ毎日(祝祭日、
年末年始等を除く)実施しており、合格者には修了証を交付します。
図の左下にある証券分析のための数学入門講座は、CMAプログラム受講者やCMA等を対
象にした短期集中プログラムです。証券分析に不可欠な数学や統計学に関する最も基本的な
事項を講義形式(スクーリング)で解説します。
その下のポートフォリオ理論初級講座とデリバティブ初級講座も、スクーリングの短期集
中プログラムです。CMAプログラム受講者のみならず「証券投資理論」の再学習をお考え
のCMA等を対象に、「現代ポートフォリオ理論」や「デリバティブ」を平易に解説するもの
です。
図の右上にあるプライベートバンキング(PB)教育プログラムは、富裕層やマス富裕層
のニーズに応える富裕層ビジネスのために必要となる知識やスキルを集約・体系化した、本
邦初のプライベートバンカー養成プログラムです。資格試験および継続教育制度の2本立て
で構成されています。
2 CMAプログラムの構造
⑴ 通信教育制度を採用
CMAプログラムは通信教育制度を採っており、科目別に第1次レベルでは8~9冊、第
2次レベルでは6~ 11冊の通信テキストが年4回に分けて配付されます。なお、職業倫理・
行為基準は第2次レベルのみ1回の配付となります。通信テキストを十分に学習して試験に
─5─
スタディガイド_1次レベル_Ⅰ.indd
5
2016/05/11
9:38:04
臨んでください。通信教育を受講せずに試験を受けることはできません。
⑵ CMA試験の科目構成等
CMA試験の科目構成、試験時間、実施時期は次に示すとおりです。第1次レベル試験は
4月下旬(春試験)と9月下旬または10月上旬(秋試験)の年2回実施され、第2次レベル
試験は6月上旬に年1回実施されます。なお、9月下旬または10月上旬の第1次レベル秋試
験で3科目合格を達成された方は、同じ年の8月に開講されている第2次レベル講座を直ち
に受講すれば、翌年6月上旬に実施される第2次レベル試験を受験できます。
第1次レベル試験の合否は科目別に決定されます。第1次レベル試験3科目の合格者は第
2次レベル試験に進むことができ、第2次レベル試験は総合得点で合否が決定されます。
第1次レベル試験、第2次レベル試験とも、試験時間1分につき1点が配点の目安です。
試験科目・内容
証券分析とポートフォリ
第1次レベル オ・マネジメント
(科目別試験) 財務分析
経済
)
)+
第2次レベル 上 記 3 科 目( 注(360分
(60分)
(総合試験) 職業倫理・行為基準
試験時間
実施時期
180分
春:4月下旬
90分
90分
秋:9月下旬
または
10月上旬
420分
6月上旬
(注)第1次レベル試験の「財務分析」および「経済」に対応する第2次レ
ベル試験の科目名は、それぞれ「コーポレート・ファイナンスと企業分析」
および「市場と経済の分析」となります。
3 証券アナリストと職業倫理
職業倫理・行為基準が第2次レベル試験の対象になっているのは、専門知識・能力と並ぶ
プロフェッショナルの二本柱の1つだからです。職業倫理の確立は、お金に関わる仕事をす
る証券アナリストにとって、顧客との信頼関係を維持する上でとりわけ重要な課題です。こ
の場合、証券アナリストに要請される職業倫理の基本は、自らの専門能力を基礎として、他
の影響を受けず、客観的な分析と独立した判断をもって、誠実に職務を遂行することに帰着
します。また、顧客との関係では、自己の利益を顧客の利益に優先させないことがポイント
です。
当協会の「証券アナリスト職業行為基準」については、
「付属資料2⑵」をご参照ください。
─6─
スタディガイド_1次レベル_Ⅰ.indd
6
2016/05/11
9:38:05
4 受講・受験
⑴ 受講が受験の要件
「証券アナリスト教育・試験制度」は、試験や称号の付与だけを目的としているのではあ
りません。むしろ前段階の教育・学習過程を重視しているため、第1次・第2次レベル試験
ともに通信教育の受講が受験の要件とされています。
⑵ 1回の受講で3年間の受験機会
第1次・第2次レベルともに、1回の受講で3年間受験できます。例えば、この2016年
度に第1次レベルのある科目の受講を開始した場合は、2017年の春・秋、2018年の春・秋、
2019年の春・秋の合計6回、その科目の試験を受験する機会があります。2019年の秋試験ま
でに合格しなかった(未受験を含む)場合、直ちに受講し直さないと合格科目の実績も取り
消されます。
2016年度受講開始
第1次レベル(春・秋)
2017年試験
2018年試験
2019年試験
○
○
○
○
○
○
受験機会
6回
また、2017年の試験で第1次レベル3科目の合格を達成し、2017年度に第2次レベルの受
講を開始した場合は、2018年、2019年、2020年の合計3回の試験を受験する機会があります。
2020年の試験までに合格しなかった(未受験を含む)場合には、直ちに第2次レベルを受講
し直さないと第1次レベル試験の合格実績も取り消されます。
⑶ 受講期間と科目構成・選択
受講期間
第1次レベル
6月~翌年1月の
8ヵ月間
科目構成
科目選択
証券分析とポートフォリ 任意の1~2科目の受講、
オ・マネジメント、財務 または3科目の一括受講の
分析、経済の3科目
いずれも選択可能
上記3科目(注) に、職業
8月~翌年3月の
倫理・行為基準を加えた 4科目の一括受講に限る
第2次レベル
8ヵ月間
4科目
(注)第1次レベルの「財務分析」および「経済」に対応する第2次レベルの科目名は、それぞれ「コー
ポレート・ファイナンスと企業分析」および「市場と経済の分析」となります。
─7─
スタディガイド_1次レベル_Ⅰ.indd
7
2016/05/11
9:38:05
⑷ 教 材
通信テキスト
試験対象となる。各科目における基礎的な概念、理論、分析ツールを体
系的に解説。具体例、数値例による補足説明、トピックス等も掲載。
推奨図書
直接試験対象とならない。通信テキストによる学習をさらに深めるもの、
用語辞典など多様。
過去問
直近10回の試験に出題された問題および正解(解説付き)を掲載。
通信テキストは、発行の都度、受講者に送付されます。第1次レベルでは通信テキスト送
付の1~2ヵ月後に、毎回の学習効果を確かめるための択一式練習問題が当協会ホームペー
ジのマイページに掲載されます。解答を入力すると採点結果および正解(解説付き)がその
場で確認できます。
推奨図書は、受講者各自が必要性を判断して選択購入するものです。その購入については、
①受講者各自が書店等から直接購入する、②各自が当協会に割引販売を申し込む、③法人・
賛助会員等が複数の受講者の購入希望をとりまとめて当協会に割引販売を申し込むの3つの
方法があります。
過去問は、当協会ホームページのマイページに掲載されます。
⑸ 第1次レベル試験合格実績および第2次レベル講座受講資格の失効…注意!
① 証券アナリスト通信教育講座では、せっかく第1次レベル試験で特定の科目に合格し
たのに、4年以内に残りの科目の受講開始を怠ったり、3年目の最終試験で不合格(未
受験を含む)になった後すぐに再受講をしないと、それまでの合格実績がすべて失効し
ます。また、第1次レベル試験3科目の合格達成年を含めて3年以内に第2次レベルの
受講開始を怠ったり、3年目の第2次レベル試験で不合格(未受験を含む)になった後
すぐに再受講をしないと、第2次レベルの受講資格が失効し(CCMAを取得している
場合には、その資格は引き続き有効です)、第1次レベル講座からやり直さなければな
らなくなりますので十分に注意してください。
② 第1次レベル合格実績や第2次レベル受講資格が失効しないよう守るべきルールは下表
のとおりです。
受講開始の期間制限
再受講制度
1つまたは2つの科目の受講を開始
受講後3年目の最終試験に不合格
第1次レベル した場合、受講開始年度を含めて4
の場合(未受験を含む)、直ちに
受講
年以内に残りの科目すべてを受講す
再受講すること(例2)
ること(例1)
─8─
スタディガイド_1次レベル_Ⅰ.indd
8
2016/05/11
9:38:05
第1次レベル試験3科目の合格を達
第2次レベル
成した受講年度を含めて3年以内に
受講
第2次レベルを受講すること(例3)
同 上
(例1) この2016年度に「経済」だけ受講を開始し、かつ3年目の最終試験(2019年秋試験)までに合
格した場合、遅くとも2019年度までに「証券分析とポートフォリオ・マネジメント」と「財務分析」
の2科目を受講しないと、「経済」の合格実績が失効します。
(例2) この2016年度に第1次レベル3科目を一括受講し、
「財務分析」と「経済」は1年目(2017年春
試験または秋試験)に合格したが、「証券分析とポートフォリオ・マネジメント」は3年目の最終試験
(2019年秋試験)までに不合格(未受験を含む)だった場合、2019年度に「証券分析とポートフォリオ・
マネジメント」を再受講しないと、「財務分析」と「経済」の合格実績も失効します。
(例3) 2017年春試験または秋試験で3科目の合格を達成した場合、遅くとも2019年度までに第2次レ
ベルを受講しないと、第1次レベル試験の合格実績はすべて取り消され、第1次レベル講座からやり
直しとなります。
③ 第1次・第2次レベルともに受講開始から合格達成までの期間に関する制限は一切あ
りません。3年目の最終試験で不合格だった場合でも再受講して勉強を続ければ、受験
資格は継続され、合格実績は失効しません。
④ 受講開始の期間制限や再受講制度の適用により第1次レベル合格実績や第2次レベル
受講資格が失効する恐れがある場合は、当協会から該当者にその旨を通知します。
5 試験の内容・実施・合否
⑴ 出題内容・形式
試験時間
1次試験
(科目別)
出題形式(注)
証 券 分 析 と ポ ー ト 証券分析業務に必要な基
フ ォ リ オ・ マ ネ ジ 礎的な知識および分析力
メント:180分
を問う。
すべて正解が1つの客観
問題(計算問題、穴埋め
問題を含む選択肢問題)。
財務分析:90分
経済:90分
原則として通信テキスト
から出題される。
答案用紙にマークシート
を使用。
証券分析業務に必要なよ
り高度の知識と実務への
計算問題等も出題される
420分
2次試験 ( 3 科 目 総 合360分
(総合)
出題内容・範囲
応用力および職業倫理の
習得を問う。
+ 職 業 倫 理・ 行 為
テキストの内容が必ずし
基準60分)
もそのまま引用されるわ
けではない。
が、大部分が記述式の応
用問題。
正 解 は 1 つ と は 限 ら ず、
採点に際して解答に至る
論旨展開が重視される。
(注) 各問題の冒頭には、問題ごとの配点(=解答に要する時間の目安、1分=1点)が表示されており、
その配点合計は試験時間(分単位)と一致します。
─9─
スタディガイド_1次レベル_Ⅰ.indd
9
2016/05/11
9:38:05
⑵ 電卓と筆記用具
必ず使い慣れた電卓を持参してください。普通の電卓(加減乗除と√機能のみ)の他、関
数電卓や金融電卓も使用できます。ただし、①通信機能、印刷機能、文章の入力機能を有す
るもの、②騒音を発するもの、③携帯電話等の電卓機能は使用できません。なお、「証券分
析とポートフォリオ・マネジメント」の試験問題冊子には、複利終価・現価表や年金終価・
現価表(巻末)と標準正規分布表(必要な場合)が掲載されます。
第1次レベル試験はマークシート方式なので、HBまたはBの黒鉛筆かシャープペンシル
を使用してください(ボールペンは不可)。第2次レベル試験では、黒鉛筆、シャープペン
シル、ボールペンのいずれも使用できます。
⑶ 試験実施時期・会場
試験会場
実施時期
国 内
春:4月下旬
第1次レベル
試験
第2次レベル
試験
秋:9月下旬
または
10月上旬
海 外(注)
札幌、仙台、東京、金沢、
ニューヨーク、ロンドン、
名古屋、大阪、広島、松山、
香港
福岡
6月上旬
同 上
同 上
(注) 海外の試験実施日は、ニューヨークとロンドンが国内試験の前日(土曜日)
、香港が国内と同日(日
曜日)です。
⑷ 午前・午後の科目・時間配分
午 前
午 後
第1次レベル 証券分析とポートフォリオ・マネ 財務分析(90分)
試験
ジメント(180分)
経済(90分)
第2次レベル 職業倫理・行為基準+3科目総合
試験
(合計210分)(注)
3科目総合(210分)
(注) 配点は「職業倫理・行為基準」60点、3科目総合150点ですが、時間帯は区切られていません。
⑸ 採点と合否判定
① 試験の採点および合否判定は、実務家、学者等で構成される「試験委員会」および「試
験管理委員会」が行います。
② 試験の合否は、上位一定割合の受験者の平均得点を基準として決定されます。ただし、
─ 10 ─
スタディガイド_1次レベル_Ⅰ.indd
10
2016/05/11
9:38:05
第2次レベル試験では4科目の合計得点がこのように決定された合格最低点以上でも、
「職業倫理・行為基準」の得点が一定水準に達しない場合は不合格となります。
⑹ 合否通知と試験結果開示
① 合否の結果は、4月下旬実施の第1次レベル春試験は5月下旬に、9月下旬または10
月上旬実施の第1次レベル秋試験は10月下旬~ 11月上旬に、6月上旬実施の第2次レ
ベル試験は8月上旬までに、当協会ホームページのマイページに掲載するとともに、各
受験者宛に親展便で通知します。
② 不合格の場合には、不合格者中の各自の順位ランク(A ~ Dの4区分、第2次レベ
ル試験では「職業倫理・行為基準」の得点が一定水準に達しなかったことが不合格事由
となった場合はその旨)をマイページで確認できます。
③ 最近5年間の合格率推移は下表のとおりです。
1次試験(注)
実人数
受験者
2次試験
3科目延べ人数
受験者
合格者
合格率(%)
受験者
合格者
合格率(%)
2011春
2011秋
4,176
3,075
7,365
4,740
3,641
2,216
49.4
46.8
2,904
1,302
44.8
2012春
2012秋
3,600
2,762
6,224
4,265
2,838
2,143
45.6
50.2
2,742
1,203
43.9
2013春
2013秋
3,389
2,696
5,993
4,306
2,870
2,183
47.9
50.7
2,536
1,168
46.1
2014春
2014秋
3,599
2,921
6,310
4,671
3,106
2,329
49.2
49.9
2,376
1,175
49.5
2015春
2015秋
3,854
2,924
6,834
4,651
3,413
2,308
49.9
49.6
2,339
1,127
48.2
(注)第1次レベル試験では複数科目を受験した受験者が、ある科目は合格し他の科目は不合格となる
ケースもあるので、実人数を基準にした合格率は算出していません。
─ 11 ─
スタディガイド_1次レベル_Ⅰ.indd
11
2016/05/11
9:38:05
6 年間スケジュール(第1次レベル)
教材等送付
2016年
申込期限、受験票送付、合否通知等
6月1日:スタディ・ガイド、第1・ 4月1日~:新規受講申込受付
2回通信テキスト送付
7月15日:第3・4回通信テキスト
送付
9月15日:第5・6回通信テキスト
送付
11月15日:第7・8回通信テキスト
(
「証券分析とポートフォリオ・マ
ネジメント」は第9回も)送付
2017年
〔春試験〕
1月下旬:受験申込受付開始
3月中旬:受験申込締切
4月初旬:受験票送付
4月下旬:春試験実施(香港は国内と
同日、ニューヨーク・ロン
ドンはその前日)
5月下旬:合否通知発送
6月上旬:3科目合格達成者に第2次
レベル講座案内
〔秋試験〕
7月中旬:受験申込受付開始
8月下旬:受験申込締切
9月初旬:受験票送付
9月下旬または10月上旬:秋試験実施
(香港は国内と同日、ニュ
ーヨーク・ロンドンはその
前日)
10月下旬~ 11月上旬:合否通知発送
11月中旬:3科目合格達成者に第2次
レベル講座案内
─ 12 ─
スタディガイド_1次レベル_Ⅰ.indd
12
2016/05/11
9:38:05
7 よくある質問(FAQ)
Q:XX科目については、全く勉強したことがなく、通信テキストが難しく感じられます。
どうしたらよいでしょうか。
A:予備知識が全くない場合、入門書を読んで科目全体のアウトラインをつかんでから、テ
キストに取り組む方が効率的と思われます。各科目別のお薦めの入門書は次のとおりです。
いずれも、1冊目は薄く簡便に要点を解説している本、2冊目以降はやや厚いが丁寧に解説
している本です。
なお、証券分析とポートフォリオ・マネジメントについては、当協会の「証券アナリスト
基礎講座」、「ポートフォリオ理論初級講座」、「デリバティブ初級講座」などを受講されるの
もお薦めです。
① 証券分析とポートフォリオ・マネジメント
大村敬一・俊野雅司『証券投資理論入門』 日経文庫、206頁。
久保田敬一『よくわかるファイナンス』 東洋経済新報社、347頁。
② 財務分析
斎藤静樹『企業会計入門(補訂版)』 有斐閣、278頁。
伊藤邦雄『新・現代会計入門(第2版)』 日本経済新聞出版社、726頁。
③ 経済
山岡道男・淺野忠克『アメリカの高校生が読んでいる経済の教科書』 アスペクト文庫、
240頁。
伊藤元重『入門 経済学(第4版)』 日本評論社、528頁。
グレゴリー・マンキュー『マンキュー 経済学Ⅰ(ミクロ編)(第3版)』東洋経済新報
社、768頁。
同『マンキュー 経済学Ⅱ(マクロ編)(第3版)』東洋経済新報社、692頁。
Q:高校レベルの数学に自信がなく、統計学も勉強したことがないので不安です。
A:証券分析の推奨図書、金子誠一・佐井りさ『増補改訂 証券アナリストのための数学再
入門』
(ときわ総合サービス、285頁)による学習や、「証券分析のための数学入門講座」の
受講をお薦めします。
Q:何時間くらい勉強すれば合格しますか。
A:2013年のCMA向けアンケート調査では、第1次レベル試験3科目合格までの平均勉強
時間は200時間程度でした。また、300時間以上勉強したという人も12%います。ただし、合
格までの勉強時間は、事前の知識、実務経験、勉強への集中度合に大きく依存するので、1
─ 13 ─
スタディガイド_1次レベル_Ⅰ.indd
13
2016/05/11
9:38:05
つの目安として考えてください。
Q:過去問の学習が最も有効な受験準備ですか。
A:過去問は重要な教材ですが、既に十二分の知識と理解がある人を除けば、過去問の学習
に過度に依存するのは危険です。なぜならば、よく理解していないことを記憶するのはきわ
めて時間がかかり、理解不十分なまま記憶しても応用できないからです。過去問でよく解ら
ない問題に出会ったときは、通信テキストや推奨図書の該当箇所を確認し、周辺事項を含め
てよく理解してください。
Q:試験場で使用する場合、普通の電卓と関数電卓のどちらがよいですか。
A:3乗根や5乗根など、関数電卓を用いないと正確に計算できない問題が出題されること
もありますので、関数電卓をお薦めします。また、慣れれば関数電卓を用いるほうが早く計
算できる問題もあります。なお、普通の電卓と関数電卓の両方を持ち込むことも可能です。
いずれにせよ、その使用法については事前に十分習熟しておいてください。
Q:何回受験しても合格しません。どうしたらよいでしょうか。
A:基礎的な事項・理論の理解が不十分、勉強時間が不足のいずれか、または両方が原因と
考えられます。基礎的事項を理解するには、前記の入門書を読み返すのが有効と思われます。
勉強時間を増やすには、ライフスタイルを変える必要があります。毎朝1時間早起きして勉
強する、土曜日は図書館にこもるなど、各人の事情に応じていろいろ工夫して勉強時間を捻
出してください。
─ 14 ─
スタディガイド_1次レベル_Ⅰ.indd
14
2016/05/11
9:38:05
Ⅱ 講座内容(第1次レベル)
1 カリキュラムの構成
⑴ 各科目の内容とウェイト
第1次レベルの教育カリキュラムは、図表Ⅱ-1に示すように、以下の3つの科目から構成
されています。
⒜ 証券分析とポートフォリオ・マネジメント
⒝ 財務分析
⒞ 経 済
これら⒜~⒞の3つの学習科目について受講者が割くべき時間と努力の量は、個々の受講
者の素養と学習経験によって異なると思いますが、それぞれの分量はおよそ ⒜証券分析と
ポートフォリオ・マネジメント:3、⒝財務分析:1、⒞経済:1と想定されています。ま
た、試験時間は、⒜証券分析とポートフォリオ・マネジメント180分、⒝財務分析90分、⒞
経済90分です。
図表Ⅱ-1 教育カリキュラムの体系(第1次レベル)
証券アナリスト教育科目
⒞
済
経
⒝ 財務分析
証券分析とポート
⒜ フォリオ・マネジ
メント
②
ミクロ経済学
財務諸表分析
① マクロ経済学
②
① 会 計 学
ポートフォリオ・
④
マネジメント
個別資産の分析・
③ 評価
ファンダメンタル
② 分析
計量分析と統計学
①
─ 15 ─
スタディガイド_1次レベル_Ⅱ_01.indd
15
2016/05/11
9:48:06
⒜証券分析とポートフォリオ・マネジメントは、①計量分析と統計学、②ファンダメンタ
ル分析、③個別資産の分析・評価、④ポートフォリオ・マネジメントの4つの領域から形成
されています。4つの領域の関連については次節で詳しく説明しますが、まずこれらの領域
でどのような内容を学習するかを簡単に見てみます。
①計量分析と統計学では、個別資産の分析・評価やポートフォリオ・マネジメントに不可
欠な数学・統計学の概念や手法を学習します。これまでの証券分析実務やポートフォリオ・
マネジメントの発展状況からみても、この領域の知識・技法の習得は、これからの証券アナ
リスト実務を展望したときに、一層その重要性を増すと考えられます。
②ファンダメンタル分析(fundamental analysis)の目的は、財務諸表から読み取れる企
業の定量的実態と、会社訪問や事業報告書などから読み取れる定性的実態の双方を勘案して、
その企業が発行する証券(株式、債券など)の価格と対比されるべき「本質的価値(intrinsic
value)
」を算出することにあります。その実務の大半は、⒝財務分析での知識が裏付けにな
っており、この領域は「証券分析」と「財務分析」を融合した分析力が求められます。
③個別資産の分析・評価では、②ファンダメンタル分析の結果を踏まえて、個々の企業が
発行する証券の「評価(valuation)」を行う技法とその考え方を解説します。ここにいう「評価」
は、証券分析の世界では特別の意味を持っており、ファンダメンタル分析を通じて算出され
る「本質的価値」との対比で、市場で形成されている証券価格が割高(over-priced)なのか、
割安(under-priced)なのかを判断することを指しています。その意味で、証券分析の世界
で「評価」というときには、一般のいわゆる「評価」に比べて、限定的な特別のニュアンス
を持っていることを認識しておいてください。
④ポートフォリオ・マネジメントでは、保有資産の統合的な分析手法について解説します。
この分野の分析を行ううえで決定的に重要なパラダイムは、現代ポートフォリオ理論(MTP:
Modern Portfolio Theory)であり、1990年にノーベル経済学賞を受賞したハリー・マルコ
ビッツ(Harry Markowitz)の1952年の論文(注1)を嚆矢として展開されてきました。MPT
の基本的な考え方は、均衡でのリスクとリターンのトレード・オフ関係に求められ、この考
え方のもとに、ポートフォリオの構築の仕方から現代的な評価の方法までが展開されていま
す。MPTに基礎を置く投資実務のあり方について、米国では早くから模索されてきました。
(注1) Harry M. Markowitz,“Portfolio Selection,”Journal of Finance, March 1952. なお、マルコビッツ自
身が執筆したより啓蒙的な著作として、Harry M. Markowitz, Portfolio Selection:Efficient Diversification
of Investments, John Wiley & Sons, 1959.(鈴木雪夫監訳『ポートフォリオ選択論』東洋経済新報社、
1969年)
があります。
─ 16 ─
スタディガイド_1次レベル_Ⅱ_01.indd
16
2016/05/11
9:48:07
本カリキュラムも、概ね図表Ⅱ-2のようなポートフォリオ・マネジメントのプロセスを
前提にしていますが、日本独自の制度的特徴や日本で実際に投資可能な証券を前提にカリ
キュラムが構築されています。日本の証券分析や投資管理のための組織を前提にするときは、
むしろ次ページの図表Ⅱ-3のような機能分類の方が理解しやすいかもしれません。図表Ⅱ2と図表Ⅱ-3は、本質的には同じ内容のプロセスを想定していますが、各プロセスの個々
の局面の強調の仕方で、このように一見異なる機能図を描くことができます。
図表Ⅱ-2 ポートフォリオ・マネジメント・プロセス
A.
投資家の目的、制
約条件、選好の特
定化および定量化
B.
ポートフォリオの投
資政策と投資戦略
E.
投 資 家 に 関 す る イ ン
プット・ファクターの
モニター
C.
資本市場の予想
F.
ポートフォリオの構築
と修正
アセット・アロケーシ
ョン、ポートフォリオ
最適化、
銘柄選定、
執行
D.
関連性を有する経済
的、社会的、政治的、
産業別、
銘柄別の考察
G.
経済インプット・ファク
ターと市場インプット・
ファクターのモニター
H.
投資家の投資目的
の達成
パフォーマンスの
測定
(出所) John L. Maginn and Donald L. Tuttle(eds.), Managing Investment Portfolio: A Dynamic
Process, 2nd edition, Warren, Gorham & Lamont, 1990(青山護監訳『ポートフォリオ・
マネジメントの実際(上、下)
』
、1989年、東洋経済新報社)
⒝ 財 務 分 析 は、 企 業 の 公 表 す る 損 益 計 算 書 や 貸 借 対 照 表 な ど の 財 務 諸 表(financial
statements)から、当該企業の活動状況を読み取る技法を中心に解説します。このような能
力を涵養するためのプロセスとして、①会計学(簿記を含む)、②財務諸表分析の領域の知
識が不可欠です。
①会計学は、現代の株式会社形態の企業活動状況を記録するために合意された一定の記録
ルールを集成したものです。従来から、わが国の簿記・会計学の教育は、仕訳の習熟に象徴
されるように、財務諸表の作成(すなわち経理担当者の立場)を重視した教育体系になって
─ 17 ─
スタディガイド_1次レベル_Ⅱ_01.indd
17
2016/05/11
9:48:07
─ 18 ─
スタディガイド_1次レベル_Ⅱ_01.indd
18
2016/05/11
9:48:07
⑶金融市
場分析
⑹証 券
分 析
リサーチ・アナリスト
⑸証券市
場分析
⑷企 業
分 析
(出所)公益社団法人 日本証券アナリスト協会
経 済
分 析
⑴マクロ
⑵産 業
分 析
(Ⅰ)
投資データの分析・評価
⒞ポートフォリオの構成
資産別・産業別・地域別配分
⒝投資目的に沿ったポート
フォリオのタイプの選定
⒜経 済 ・ 市 場 情 勢 の レ
ビュー
(Ⅱ)
投資方針の決定
ポートフォリオ・マネジャー
売買の執行
投資家毎のポートフォリオの
選択・構築、分析・改訂
投資家毎のリスク・リターン
の決定
運用成果の
測定・評価
(Ⅲ)
ポートフォリオの構築・管理
図表Ⅱ-3 投資意思決定過程におけるアナリストの機能
いた嫌いがあります。証券アナリストに要求される簿記・会計の知識は、公表された財務諸
表から企業活動の内実を探るためのものであり、証券価格との対比で財務諸表から読み取れ
る企業価値を探ることに主眼が置かれています。すなわち、わが国の従来の教育方法が個々
の仕訳を積み上げ、結果としての財務諸表を作成するボトム・アップ型であるのに対し、こ
こでは公表された財務諸表から個々の企業活動の実態を探るという意味で、トップ・ダウン
型の教育方法を採用しています。
なお、⒝財務分析で習得された知識から読み取れる企業活動の内容は、あくまでも会計数
値に基づく定量的(quantitative)側面にすぎず、定性的(qualitative)側面も含めた総合
的評価の諸技法は、⒜証券分析とポートフォリオ・マネジメントの②ファンダメンタル分析
の領域で解説しています。
⒞経済の分野をさらに細分化して考えると、①マクロ経済学(金融財政と国際経済学を含
む)
、②ミクロ経済学の2つの領域に分かれます。
このカリキュラムでは、①と②をバランスよく身に付けることが基本です。特に②は「証
券分析とポートフォリオ・マネジメント」の前提として重要な分野です。①と②の領域は必
ずしも明瞭に区別できませんが、これら2つの領域の学習を通じて、ⅰ 証券アナリストが
実務の中で投資判断を行うときの投資環境を読み取れること、ⅱ 証券分析とポートフォリ
オ・マネジメントに象徴される応用科目を理解するうえでの基礎的諸概念や分析ツールを提
供すること、ⅲ これらのツールを投資分析に実際に応用するトレーニングを積むことが目
標です。
証券アナリストに限らず、高度の専門知識と能力を必要とするすべてのプロフェッショナ
ルにとって、職業倫理の高揚が専門能力の習得と並ぶ柱になることはⅠ-3で述べたとおり
です。図表Ⅱ-1には第2次レベルで初めて学習する職業倫理・行為基準は示されていませ
んが、職業倫理・行為基準の学習は⒜~⒞の各科目の学習と並んできわめて重要です。
第2次レベルでは、証券アナリストの専門職業団体である日本証券アナリスト協会の規
律委員会が制定した「証券アナリスト職業行為基準」(1987年制定、2000・2002・2011・
2012・2014改訂)の各項目の解説と、それに関連した様々な事例を主な教材として学習しま
す。証券アナリストは、単に自己の所属する業界に適用される法令・規則および、自己の所
属する組織の決めたルール等を守りさえすれば足りるわけではなく、さらに高度なプロフェ
ッショナルとしての行為基準の遵守が社会的に要請されています。
⑵ 各科目の相互関係
各科目の個別領域で学習すべき内容は上述したとおりです。次に、これらの科目が相互に
どのように関連し合っているかを、実際のアナリスト業務との関係で簡単に説明します。
─ 19 ─
スタディガイド_1次レベル_Ⅱ_01.indd
19
2016/05/11
9:48:07
まず、本カリキュラムの前提となる証券アナリストの職能を概説することから始めましょ
う。図表Ⅱ-3では、いわゆる広義の証券アナリストは「リサーチ・アナリスト」と「ポー
トフォリオ・マネジャー」から構成されると考え、その職務がどのように流れていくかが示
されています。この図では明示されていませんが、(Ⅱ)投資方針の決定に関与する人々を区
別して、
「ストラテジスト」と呼ぶこともあります。
本カリキュラム(第1次レベル)の教育科目、
「証券分析とポートフォリオ・マネジメント」、
「財務分析」、
「経済」の3科目のウェイトの置き方については、証券アナリストの職務によっ
て違いが出ます。すなわち、リサーチ・アナリストの職務である(Ⅰ)投資データの分析・
評価では、とりわけ「経済」、「財務分析」の知識が重視されます。ストラテジストの職務で
ある(Ⅱ)投資方針の決定では、「経済」、「証券分析とポートフォリオ・マネジメント」の知
識が重視されます。ポートフォリオ・マネジャーの職務である(Ⅲ)ポートフォリオの構築・
管理では、「証券分析とポートフォリオ・マネジメント」におけるポートフォリオ・マネジ
メントの知識がとりわけ重視されます。このように、証券アナリストが従事する職務によっ
て、現実に必要とされる知識内容は異なります。本カリキュラムは、証券アナリストがいか
なる職務に従事しようとも、各職務において最低限必要とされる知識の体系を提供すると同
時に、各職務の機能と全体を通じての情報の流れも理解できるように構築されています。
ともあれ、一連の投資意思決定プロセスのどこかに関与する現実の証券アナリストの業務
が、ダイナミックに変動する複雑な経済環境の中で遂行されることに疑問の余地はありませ
ん。このような環境の中で、合理的な意思決定を行えるだけの知識と判断力をいかに涵養す
るかが、証券アナリストには問われています。
⑶ 教材の構成
本カリキュラムの教材は、Ⅰ-4⑷で既述のとおり①通信テキスト、②推奨図書および、
③過去問の3つから構成されています。
2016年度の通信テキスト(各回の標題と執筆者)は図表Ⅱ-4に示すとおりです。また、
2016年度に推奨図書として指定されている市販図書は図表Ⅱ-5に示してあります。
─ 20 ─
スタディガイド_1次レベル_Ⅱ_01.indd
20
2016/05/11
9:48:07
図表Ⅱ-4 2016年度通信テキスト一覧(第1次レベル)
科 目
回号
2
タイトル
証券分析とポートフォリオ・
マネジメントの基礎
証券市場の機能と仕組み
3
計量分析と統計学 ⑴
4
現代ポートフォリオ理論
5
6
企業のファンダメンタル分析
株式分析
7
債券分析
8
デリバティブ分析
9
ポートフォリオ・マネジメント・
プロセス
1
2
証券アナリストと財務分析
主要な財務諸表
3
企業会計の仕組み
4
5
6
7
8
収益の測定
費用の測定
その他の主要会計分野
財務諸表分析の基礎
株式価値評価モデル
1
経済活動と経済分析
1-2
経済学のための数学
1
証券分析と
ポートフォリオ・
マネジメント
財務分析
2
3
経 済
4
消費者行動と企業行動
市場均衡と市場の失敗
ファイナンスのためのミクロ
経済学 ⑴
5
マクロ経済学の基礎
6
7
8
金融と財政
マクロダイナミックス
国際収支と為替レート
執筆者
(敬称略)
所 属
鈴木行生
日本ベル投資研究所
川北英隆
小林孝雄
本多俊毅
小林孝雄
本多俊毅
薄井 彰
高橋文郎
金崎芳輔
後藤 潤
太田智之
小松原宰明
米山正樹
伊藤邦雄
川本 淳
山田純平
筒井知彦
中條祐介
大雄 智
桜井久勝
石川博行
川北英隆
櫨 浩一
小林孝雄
本多俊毅
倉澤資成
倉澤資成
京都大学
千葉工業大学
一橋大学
千葉工業大学
一橋大学
早稲田大学
青山学院大学
東北大学
格付投資情報センター
野村證券
イボットソン・アソ
シエイツ・ジャパン
同上
東京大学
一橋大学
元学習院大学
明治学院大学
法政大学
横浜市立大学
横浜国立大学
関西学院大学
大阪市立大学
京都大学
ニッセイ基礎研究所
千葉工業大学
一橋大学
大阪学院大学
大阪学院大学
大橋和彦
一橋大学
吉川 洋(監修)
飯田泰之
鹿野嘉昭
塩路悦朗
深尾光洋
立正大学
明治大学
同志社大学
一橋大学
慶應義塾大学
山口勝業
(注)通信テキストは、回号、タイトル、執筆者が一部変更されることがあります。
─ 21 ─
スタディガイド_1次レベル_Ⅱ_01.indd
21
2016/05/11
9:48:07
図表Ⅱ-5 2016年度推奨図書一覧(第1次・第2次レベル共通)
科 目
題 名
著 者
「新・証券投資論Ⅰ
-理論篇-」※
小林孝雄
芹田敏夫
「新・証券投資論Ⅱ
-実務篇-」※
伊藤敬介
荻島誠治
諏訪部貴嗣
証券分析と
ポートフォリオ・ 「証券分析・投資運用 用 新井富雄・
語辞典」※
大場昭義監修
マネジメント
財務分析
出版社・定価
日本経済新聞出版社
Ⅰ 4,320円
Ⅱ 5,184円
ときわ総合サービス
2,880円
「増補改訂 証券アナリス 金子誠一
トのための数学再入門」
佐井りさ
ときわ総合サービス
2,376円
北川哲雄
「証券アナリストのための
加藤直樹
企業分析(第4版)」※
貝増 眞
東洋経済新報社
2,808円
「 財 務 会 計・ 入 門( 第10版 桜井久勝
補訂)」
須田一幸
有斐閣 1,944円
「証券アナリストのための
(前掲)
企業分析(第4版)」※
「経済統計の活用と論点 梅田雅信
(第3版)」
宇都宮浄人
経 済
東洋経済新報社
3,456円
(注)定価は消費税込みの価格。※印は日本証券アナリスト協会編。
<各推奨図書の概要と利用方法>
「新・証券投資論Ⅰ-理論篇-」「新・証券投資論Ⅱ-実務篇-」:投資理論・技法を体系的
に解説。内容・レベルは通信テキストよりやや上級。
「証券分析・投資運用 用語辞典」:証券分析・投資運用のバイブルとして、アカデミックと
実務にまたがる1,063項目を収録。金融を学ぶ方から金融のプロまで利用価値の高い辞典。
「増補改訂 証券アナリストのための数学再入門」:高校数学の復習から始めたい方、通信テ
キスト「計量分析と統計学⑴」が難しく感じられる方にお薦め。
「証券アナリストのための企業分析」:実務に即した定量・定性分析手法を解説。企業分析に
興味のある方にお薦め。
「財務会計・入門」:企業活動の実態を踏まえて、財務諸表の基本的考え方や作成プロセス、
経営分析の基礎を解説した入門書。企業活動の国際化や企業集団の財務報告にも対応。
「経済統計の活用と論点」:標題どおり経済統計の見方と利用方法を解説。経済分析に慣れて
いない方にお薦め。
─ 22 ─
スタディガイド_1次レベル_Ⅱ_01.indd
22
2016/05/11
9:48:08
2 証券分析とポートフォリオ・マネジメント
⑴ 概 要
「証券分析とポートフォリオ・マネジメント」では株式、債券、デリバティブといった個
別資産の分析とともに、これらを組み合わせて資産運用を行うポートフォリオ・マネジメン
トについて学びます。証券分析とポートフォリオ・マネジメントは異質なものの組合せでは
なく、財務会計と財務諸表分析、マクロ経済学とミクロ経済学と同じように密接不可分なも
のであることに留意してください。
当科目では基礎的な数学・統計学を用います。このために通信テキスト第3回「計量分析
と統計学⑴」は重要なテキストなので、折に触れて読み返し十分に習熟するようにしてくだ
さい。当テキストで学ぶレベルの数学・統計学は資産運用実務で日常的に用いられており、
これをマスターすることは将来にわたって貴重な財産になります。通信テキストが難しく感
じられる方は、当協会の「証券分析のための数学入門講座」や推奨図書の「増補改訂 証券
アナリストのための数学再入門」を活用して、苦手意識の克服に取り組んでください。
⑵ 通信テキスト
第1回 証券分析とポートフォリオ・マネジメントの基礎
第1章 証券投資のリターンとリスク
第2章 リターンとリスクの計測
第3章 ポートフォリオ理論の基礎
〔学習内容と目的〕
当テキストでは「証券分析とポートフォリオ・マネジメント」の全体像を概観したあとで、
リターンとリスク、分散投資の基礎を学びます。実際のデータを用いてリターンとリスクの
計算ができるようになること、過去のリターン・リスク実績の概要を把握することが期待さ
れます。
第2回 証券市場の機能と仕組み
第1章 証券の種類
第2章 証券市場の仕組み
第3章 証券発行市場
第4章 証券流通市場
第5章 証券市場のプレイヤー:証券会社と機関投資家
─ 23 ─
スタディガイド_1次レベル_Ⅱ_02.indd
23
2016/05/06
15:44:21
〔学習内容と目的〕
当テキストは他のテキストと少し性格が異なります。他のテキストが証券投資の理論また
は証券分析手法、運用のプロセス等を学ぶのに対し、当テキストでは実際に証券が取引され
る市場、そこで取引される商品について学びます。いくら理論に秀でていても、実際の市場
について無知であれば高い運用成果を上げることはできません。当テキストによって、投資
実務に最低限必要な市場とそのメカニズムについての知識を習得してください。
第3回 計量分析と統計学 ⑴
第1章 証券分析で使う数学
第2章 統計学の基礎
第3章 回帰分析とベータ
〔学習内容と目的〕
当テキストでは「証券分析とポートフォリオ・マネジメント」で必要な数学と統計学を学
びます。第1章では貨幣の時間価値、重要な関数、微分、テイラー展開、積分等の数学基礎
を学びます。第2章では正規分布を前提に統計学の基礎を学習し、第3章では株式分析で活
用されるベータを例にとって回帰分析手法を習得します。当テキストの学習事項は今後の各
テキストで用いられますので、折に触れて当テキストを参照してください。なお、第2次レ
ベルの「計量分析と統計学⑵」では、仮説検定や主成分分析等について学習します。
第4回 現代ポートフォリオ理論
第1章 投資家の選好
第2章 ポートフォリオ理論
第3章 CAPM
第4章 マルチファクター・モデルとAPT
第5章 リスクニュートラル・プライシング
第6章 市場の効率性
〔学習内容と目的〕
当テキストでは、証券投資理論の骨格を形成する現代ポートフォリオ理論について体系的
に学習します。学習内容が多岐にわたるため、これまでポートフォリオ理論に触れたことの
ない方は難しく感じるかもしれません。しかし、当テキストの内容は「証券分析とポートフ
ォリオ・マネジメント」の中核に位置するものですので、繰り返し読んで理解に努めてくだ
さい。当テキストで学習する事項の多くは、次回以降のテキストでその実務的応用例が示さ
れますので、全テキストを通読後、当テキストを復習すれば理解がより深まります。
─ 24 ─
スタディガイド_1次レベル_Ⅱ_02.indd
24
2016/05/06
15:44:21
第5回 企業のファンダメンタル分析
第1章 産業分析と企業分析
第2章 主要な財務分析指標
第3章 主な企業分析手法
〔学習内容と目的〕
当テキストでは、狭義の証券アナリストの主たる業務であるファンダメンタル分析につい
て、実際の財務データを用いて学習します。産業における企業の位置付け、主要な財務分析
指標、配当割引モデル等の企業分析手法について習熟することが期待されます。
第6回 株式分析
第1章 配当割引モデル
第2章 株式価値算定の3つの等価アプローチ
第3章 株式の評価尺度
〔学習内容と目的〕
当テキストでは、第5回テキストを踏まえて株式分析の詳細を学びます。具体的には配当
割引モデルの様々なバージョン、配当割引モデルとフリー・キャッシュフロー割引モデルお
よび残余利益モデルの関係、PERをはじめとする株式評価尺度等について学習します。
第7回 債券分析
第1章 債券のキャッシュフローとその評価
第2章 様々な利回り概念
第3章 金利の期間構造
第4章 債券投資のリスク
第5章 信用リスクと信用格付
〔学習内容と目的〕
当テキストの第1~4章では、債券投資に関連し、様々な利回り概念、長短金利の関係(金
利の期間構造)
、債券投資のリスク指標としてのデュレーションやコンベクシティについて
学習します。第5章では、債券の信用リスクと信用格付について学習します。
─ 25 ─
スタディガイド_1次レベル_Ⅱ_02.indd
25
2016/05/06
15:44:21
第8回 デリバティブ分析
第1章 デリバティブとは
第2章 デリバティブの仕組みと価格形成
第3章 わが国のデリバティブ市場
第4章 投資戦略への応用
〔学習内容と目的〕
当テキストでは、先物、オプション、スワップといったデリバティブについて、その仕組
み・価格形成・市場等について学びます。デリバティブについては苦手意識を持つ人が多い
ようですが、それは単に不慣れなだけで、決して理論的に難しいためではないことが当テキ
ストを精読すれば実感できます。
第9回 ポートフォリオ・マネジメント・プロセス
第1章 ポートフォリオ・マネジメント・プロセスの概要
第2章 アセット・アロケーション
第3章 マネジャー・ストラクチャー
第4章 個別証券ポートフォリオ
第5章 パフォーマンス測定と評価
〔学習内容と目的〕
当テキストでは、第1次レベルの総まとめとして、実際の運用業務のフローについて学び
ます。その意味で、当テキストは理論と実務の橋渡しであるとともに、ポートフォリオ・マ
ネジメントの詳細を学ぶ第2次レベルへの橋渡しでもあります。
*通信テキストの章立ては変更されることがあります。
─ 26 ─
スタディガイド_1次レベル_Ⅱ_02.indd
26
2016/05/06
15:44:21
3 財務分析
⑴ 概 要
企業には目的を異にする様々なステークホルダーが存在し、分析目的が異なれば分析手法
も異なります。本講座では投資家や証券アナリストの視点から、企業の収益性、安定性、成
長性の分析を柱とする財務諸表分析の様々な手法を学習します。なお、この分野は「証券分
析とポートフォリオ・マネジメント」で学習する企業のファンダメンタル分析と密接な関係
があります。
財務諸表の分析には、個々の財務データがどのような仕組みで算定・公表に至ったのかに
ついての十分な理解、すなわち財務会計分野の知識が不可欠です。ただし、伝統的な会計学
の体系では、日々の企業活動の成果を最終的に財務諸表へまとめ上げていきますが、証券ア
ナリストは反対方向、つまり公表された財務諸表から分析を始めて、企業活動の実態を解明
していきます。このため、本講座では、財務諸表の作成者ではなく利用者の立場を重視し、
なるべく簿記特有の用語は使わずに、会計データが出力されるまでの基本構造を理解できる
よう工夫されています。
株式の投資価値評価に際しては、将来のキャッシュフロー、利益、配当などを予測する必
要がありますが、その出発点は過去の実績データの定量分析です。将来予測に際しては、産
業動向、経営戦略等の定性分析が鍵になります。第1次レベルでは定量分析に重点を置き、
実践的な予測・評価手法は第2次レベルになってから学習します。
企業は利益を上げるだけでは不十分で、資本コストを上回る収益を上げて価値を創造する
ことが要請されています。企業が行う事業投資、資本構成、配当政策等が企業価値にどのよ
うな影響を及ぼすかを中心に考察するコーポレート・ファイナンスは、第2次レベルになっ
てから学習します。
⑵ 通信テキスト
第1回 証券アナリストと財務分析
序 章 本テキストの概要
第1章 投資意思決定プロセスと財務分析
第2章 会計情報の役割と限界
第3章 日本の会計制度
第4章 第1次レベルテキストの全体像-結びに代えて-
〔学習内容と目的〕
本テキストでは、まずスタディ・ガイドの図表Ⅱ-3で示した投資意思決定過程における
─ 27 ─
スタディガイド_1次レベル_Ⅱ_02.indd
27
2016/05/06
15:44:21
アナリストの機能と財務会計・財務諸表分析の知識がどのような関係にあるのかを明らかに
したあと、会計情報が果たしている役割とその限界(分析上の留意事項)について説明しま
す。続いて、日本の会計制度(法定開示や自主開示)において、どのような情報開示がどの
ようなタイミングで求められているか、公認会計士による監査にはどのよう意義があるか等
を解説します。結びでは、第1次レベルテキスト(全8回)の全体像が提示されています。
第2回 主要な財務諸表
第1章 損益計算書
第2章 貸借対照表
第3章 キャッシュ・フロー計算書
第4章 株主資本等変動計算書
〔学習内容と目的〕
第2回では、損益計算書、貸借対照表、キャッシュ・フロー計算書等の主要な財務諸表の
構成およびその内容項目についての基礎的な解説を行います。各項目に関連する今日的トピ
ックの解説も随所に盛り込まれています。本テキストの学習を通じて、それぞれの財務諸表
が何を伝えようとしているかを具体的にイメージできるようになります。また、主要な財務
諸表の全貌を予め頭に入れておけば、第3回以降の各テキストの内容がどのような位置付け
にあるのかを把握しやすくなります。
第3回 企業会計の仕組み
第1章 はじめに
第2章 会計プロセスの基本
第3章 キャッシュフローの期間配分とストックの評価についての考え方
第4章 資本取引と利益の処分
第5章 利益とは何か
第6章 おわりに
〔学習内容と目的〕
第2回で主要な財務諸表の概要を学んだあと、第3回では会計計算の仕組み(形式的な構
造)
について学習します。企業会計をPCに例えれば、これはハードウェアに該当します。日々
の取引データを利益へと変換・統合する過程では、キャッシュフローの期間配分という手続
きが重要な役割を担っています。それに関連して実現・発生・対応等の基本原則および利益
計算の基礎となる(維持すべき)資本の理解も重要です。企業会計のソフトウェアに該当す
る部分、すなわち本テキストで解説した期間配分の基本原則・実現基準が具体的局面でどの
─ 28 ─
スタディガイド_1次レベル_Ⅱ_02.indd
28
2016/05/06
15:44:21
ように適用されるのかについては第4回~第6回で学習します。
第4回 収益の測定
第1章 収益の認識と測定
第2章 事業投資の収益
第3章 有価証券の会計
第4章 デリバティブの会計
〔学習内容と目的〕
第4回では、第3回で学んだキャッシュフローを期間配分するための具体的なルールの手
始めとして、収益を認識・測定する基準について学習します。事業投資の成果は販売の完了
といった実現基準で捉えられるのが原則ですが、例外もあります。企業が行う金融投資は、
事業投資とは様々な点で異なっているため、資産の時価評価など、その成果の捉え方にも違
いが出てきます。金融投資は有価証券ばかりではなく、デリバティブ取引によって行われる
こともあります。また、デリバティブ取引は運用目的とヘッジ目的で行われる場合があり、
会計上の取扱いの違いについても解説します。
第5回 費用の測定
第1章 費用の認識と測定
第2章 棚卸資産の原価配分
第3章 有形固定資産の減価償却
第4章 資産の評価損と減損処理
第5章 リース取引(借手側)
〔学習内容と目的〕
続いて第5回では、費用の期間配分を定めるルールを学習します。ただし、認識された費
用のうち、第4回で学んだ実現収益に対応するものが当期の費用となります。その場合、規
則的な期間配分が行われる典型例として、棚卸資産の原価配分と有形固定資産の減価償却が
取り上げられます。こうした規則的な期間配分とは別に、資産の簿価を適宜切り下げる棚卸
資産の低価法・強制評価減や固定資産の減損処理が取り上げられます。最後のリース取引
(借手側)では、実態的に売買取引と見なされる場合には通常の売買取引と同様の会計処理
が要求されることなどを学習します。
─ 29 ─
スタディガイド_1次レベル_Ⅱ_02.indd
29
2016/05/06
15:44:21
第6回 その他の主要会計分野
第1章 退職給付会計
第2章 税効果会計
第3章 企業結合会計 ⑴-合併・買収の会計-
第4章 企業結合会計 ⑵-連結の会計-
第5章 外貨換算会計
〔学習内容と目的〕
会計ルールを概観する最終回となる本テキストでは、退職給付会計、税効果会計、企業結
合会計、外貨換算会計の基礎を学習します。これらの個別会計分野はいずれも全貌を理解す
ることは容易ではありませんが、応用的な論点については第2次レベルで学習します。なお、
企業結合会計は、⑴これまで独立していた複数企業が合併・買収により新たな1つの報告主
体となった場合の帳簿統合と、⑵複数企業が法的独立性を保持したまま親会社・子会社とな
って企業集団を形成する場合の連結財務諸表の作成に分けて学習します。
第7回 財務諸表分析の基礎
序 章 財務諸表分析の目的と視点
第1章 基準化された数値による比較
第2章 収益性の分析
第3章 安全性の分析
第4章 売上高・利益増減の要因分析
第5章 成長性の分析
第6章 株主の視点と債権者の視点
〔学習内容と目的〕
第6回までで会計計算(特に利益計算)のルールを概観し終えたのを受け、第7回では会
計データを証券分析・評価に利用するための加工・変換方法を学習します。その手法は必ず
しも定型化されているわけではなく、証券アナリストが独自に創意工夫して業務に活用する
という性格のものですが、第6回までに学習してきた企業会計の基本的な仕組みに照らして、
できるだけ体系的に知識を整理することが望まれます。また、⑴概要で、本講座では投資家
や証券アナリストの視点から様々な分析手法を学習すると述べましたが、同じ投資家でも、
株主と債権者では分析目的に大きな違いが出てくることも重要な論点です。
─ 30 ─
スタディガイド_1次レベル_Ⅱ_02.indd
30
2016/05/06
15:44:21
第8回 株式価値評価モデル
第1章 配当割引モデル(DDM)と割引キャッシュフロー・モデル(DCFM)
第2章 残余利益モデル(RIM)
〔学習内容と目的〕
株価の割高・割安を判断するには、定量・定性分析に基づいて将来のキャッシュフロー、
利益、配当等を予測するとともに、何らかの株式価値評価モデルにこれらの数値をインプッ
トして内在価値を算定する必要が出てきます。本テキストでは、配当割引モデル(DDM)、
割引キャッシュフロー・モデル(DCFM)、残余利益モデル(RIM)という3つの代表的な
モデルを取り上げて解説します。なお、実務においては、株式資本コストを用いて株式価値
を直接算定する上記のモデルよりも、加重平均資本コストを用いて算定した企業価値から負
債価値を差し引いて株式価値を求める推計方法やEVAモデルのほうが広く使われています
が、これらのモデルについては第2次レベルで取り上げます。
*通信テキストの章立ては変更されることがあります。
─ 31 ─
スタディガイド_1次レベル_Ⅱ_02.indd
31
2016/05/06
15:44:21
4 経 済
⑴ 概 要
経済学は、株式や債券などの具体的な資産の分析に直接係る分野ではありません。しかし、
それぞれの通信テキストの概要で説明しているように、経済学のどの分野をとっても、その
基礎的理解は、証券アナリストの活動に不可欠だといえます。経済が独立した科目として設
定されているのはこのためです。
経済学は通常、マクロ経済学とミクロ経済学に大別されます。そしてマクロ経済学は経済
全体を対象とし、ミクロ経済学は個人や企業など個々の経済主体の行動を対象にする、とい
われます。ただし、経済全体の動向が個々の主体の活動の集積であることは言うまでもあり
ません。
CMAプログラムでは、上に述べた理由から、特に「証券分析とポートフォリオ・マネジ
メント」が依拠するファイナンス理論の理解に不可欠である点を勘案して、ミクロ経済学の
カバレッジを拡充しています。他方、本プログラムでは、マクロ経済学のウェイトは相対的
に低下していますが、重要事項は網羅されています。
⑵ 通信テキスト
第1回 経済活動と経済分析
第1章 はじめに
第2章 現代の経済活動(概観)
第3章 経済活動と証券投資の関係
第4章 国の経済
第5章 日本の国民所得と物価
〔学習内容と目的〕
第1回では、第2回以降の通信テキストを学ぶための準備を整えます。最初に、証券アナ
リストを目指す皆さんが経済を学ぶ意味と必要性を確認します。続いて、経済の動向が企業
収益ひいては資産への投資とどのように係っているかを概観した上で、企業や個人(家計)
などの経済主体について、やや詳しく紹介します。その後、多様な経済活動の集積である国
全体の経済の概要を学びます。その前半では、国の経済活動を測る方法やその際の約束事(国
民経済計算)と留意点、後半では日本の国民所得と物価について、証券アナリストの基礎的
知識として必要な範囲で過去の動向を整理した上で、現状を説明します。
─ 32 ─
スタディガイド_1次レベル_Ⅱ_02.indd
32
2016/05/06
15:44:21
第1回-2 経済学のための数学
第1章 はじめに
第2章 重要な関数
第3章 微分
第4章 制約条件付き最適化問題とラグランジュ法
〔学習内容と目的〕
この通信テキストは、経済学で用いられる最も基本的で重要な数学の知識をコンパクトに
まとめたものです。証券アナリストの知的バックボーンとなるファイナンス理論は、もとも
と経済学の考え方を資産市場に応用する研究分野です。このため、このテキストで解説され
る事項は「証券分析とポートフォリオ・マネジメント」においても大変重要かつ有用なもの
ばかりです。実際、このテキストの内容は、「証券分析とポートフォリオ・マネジメント」
の計量分析と統計学にも含まれます。数学を苦手とする人には敷居が高いと感じるかもしれ
ませんが、臆せずに取り組んでください。
第2回 消費者行動と企業行動
第1章 はじめに
第2章 消費者行動
第3章 企業行動
〔学習内容と目的〕
第2回と第3回は、ミクロ経済学の最も基礎的な部分を解説します。ミクロ経済学は、個々
の企業や個人の日々の経済活動についての意思決定や、商品やサービス(財)が取引される
市場の役割とその振舞いのメカニズムを明らかにしようとする経済学の分野です。このよう
なミクロ経済学の知識は、企業や消費者の基本的な行動を証券アナリストの立場から理解す
る上で非常に大切です。しかも、前に触れたように、ファイナンス理論の重要な分野(投資
家の資産選択や市場における資産価格の決まり方など)は、そもそもミクロ経済学の基礎な
しには十分に理解することができません。
第2回では消費者と企業の行動を解説します。そこでは、消費者も企業もある目的(満足
すなわち効用や利潤の最大化)をもって体系的に行動する存在として理解されます。とくに
消費者行動の理論は、後に投資家行動を学ぶ際の基礎となる重要なトピックです。
─ 33 ─
スタディガイド_1次レベル_Ⅱ_02.indd
33
2016/05/06
15:44:21
第3回 市場均衡と市場の失敗
第1章 はじめに
第2章 市場均衡
第3章 不完全競争市場
第4章 市場の失敗
〔学習内容と目的〕
第3回では、はじめに、消費者と企業の行動の結果、財の価格と取引量が市場でどのよう
に決まるかを、第2回で学んだ需要曲線と供給曲線を用いて分析します。続いて、市場での
取引を通じた価格形成が社会的に望ましい結果をもたらすことを、余剰という概念によって
説明します。ここで学ぶ市場均衡の概念ないし意味合いは、経済学の最も基本的かつ重要な
ものであり、資産市場における均衡や均衡価格を具体的に理解するために不可決なものです。
このような市場均衡の概念を踏まえて、市場での価格形成が必ずしもうまく機能しない場
合、市場が不完全な場合あるいは市場が存在しないために社会的に望ましくない結果がもた
らされる場合(不完全競争市場と市場の失敗)についても概観します。
第4回 ファイナンスのためのミクロ経済学 ⑴
第1章 はじめに
第2章 異時点間の消費決定
第3章 不確実性下の選択
第4章 ゲーム理論と情報の経済学-序論-
〔学習内容と目的〕
第4回は、第2回と第3回で学んだミクロ経済学の基礎と、ファイナンス理論の橋渡しと
なるテキストです。自らの満足(効用)を最大化するために行動する個人が、複数の期間に
またがる選択(現在の消費と将来の消費=貯蓄のような異時点間の選択)や、資産への投資
のように結果が不確実な場面における選択(不確実性下の選択)を迫られたとき、どのよう
に行動するかを解説します。その際には、資産投資の成果に係る不確実性を表現するための、
「
(世の中の)状態」という重要な概念が紹介されます。
第3回でも解説されているように、市場は常にうまく機能するとは限りません。この点は、
資産市場も例外ではありません。テキストでは最後に、そのような場合の例として、他の経
済主体の行動を勘案して経済活動が行われる場合(ゲーム理論)や、情報が市場に十分行き
渡っていない場合(情報の経済学)について解説します。こうした分野が、ファイナンス理
論においてますます重要性を増しているからです。
─ 34 ─
スタディガイド_1次レベル_Ⅱ_02.indd
34
2016/05/06
15:44:21
なお、本テキストの続きとして、第2次レベルで「ファイナンスのためのミクロ経済学⑵」
を学びます。
第5回 マクロ経済学の基礎
第1章 はじめに
第2章 国民所得統計
第3章 IS-LM分析
第4章 AD-AS分析
〔学習内容と目的〕
第5回以降では、国全体の経済・金融を対象とするマクロ経済学を学習します。その最初
となる第5回は、経済成長、物価上昇、失業など、経済全体に係る関心事を分析するための
基本的な枠組みを取り上げます。はじめに、国民所得統計を再度概観します。ここでは、マ
クロ経済的均衡の概念と国民所得統計の関係を理解することが大切です。続いて、人々の生
活水準を決定する財・サービスの総生産量がどのように決まるかについて、ごく単純な設定
のもとで議論します(45度線モデル)。その上で、財・サービス市場だけでなく資産市場の
均衡も取り込んだ分析(IS-LM分析)、物価水準の変化も考慮する分析(AD-AS分析)へ
と、より一般的な方向へ段階的に進みます。
なお、外国との間の財・サービスや資産の取引は、第8回で取り上げます。
第6回 金融と財政
第1章 はじめに
第2章 金融の基本的な機能
第3章 金融市場とその機能
第4章 中央銀行と金融政策
第5章 財政
〔学習内容と目的〕
このテキストでは、経済の金融的側面と、政府が主体となる財政に焦点を当てます。財や
サービスの生産・交換に係る活動が円滑に行われるためには、それを支える資金の移転と配
分が効率的に行われることが不可欠です。第6回では、こうした金融の機能を解説した上で、
日本の金融市場について詳しく見ていきます。続いて、金融政策の主体である中央銀行の機
能と組織、金融政策の運営を紹介し、金融政策の日々の実践としての金融調節について学び
ます。最後に、税金等を徴収する一方で公共サービスの提供や公的資本形成、公的金融の主
体となる政府の活動を財政の視点から分析し、公債発行に係る問題にも触れます。
─ 35 ─
スタディガイド_1次レベル_Ⅱ_02.indd
35
2016/05/06
15:44:21
第7回 マクロダイナミックス
第1章 はじめに
第2章 長期均衡
第3章 経済成長:基本モデル
第4章 経済成長:より進んだトピック
第5章 貨幣とインフレーション:基礎理論
第6章 貨幣とインフレーションに関するより進んだ議論
第7章 短期から長期への移行
〔学習内容と目的〕
マクロダイナミックスは、インフレーション、経済成長や景気循環のような経済の動的(ダ
イナミック)な側面を取り扱う分野です。このテキストでは、金融政策とインフレーション
の関係をやや詳細に分析した上で、経済成長の要因を解説します。そこでは、生産関数の概
念から導かれる成長会計の手法に続いて、いくつかの経済成長モデルの意味をそれぞれ比較
しながら丹念に議論します。さらに、経済成長モデルと景気循環理論との関係にも触れます。
第8回 国際収支と為替レート
第1章 はじめに
第2章 国際収支と資本移動
第3章 為替レート決定の諸理論
第4章 外国為替市場介入の有効性と金融的側面
〔学習内容と目的〕
このテキストで解説される国際経済学で、第1次レベルの経済の学習は終わりです。経済
のグローバル化の進展に伴い、財・サービスだけでなく、資産の国際的な取引の重要性はま
すます高まっています。特に資産の取引は巨額に上っており、異なる国の通貨間の換算レー
トである外国為替レートの主要な決定要因になっています。
国際経済学の分析は、国際収支や外国為替レートなどの決定要因にかかわる領域(国際金
融)と、外国との経済取引が一国の経済活動水準に及ぼす影響や経済活動の国際的連関など
を取り上げる領域(国際マクロ経済)に分けることができます。このテキストでは前者の国
際金融を主として取り上げます。国際収支・国際資本移動の理解と、外国為替レートの決定
に関する様々な理論的学習が中心となります。
*通信テキストの章立ては変更されることがあります。
─ 36 ─
スタディガイド_1次レベル_Ⅱ_02.indd
36
2016/05/06
15:44:22
5 第2次レベル講座の概略
以上、第1次レベルの講座内容について説明してきましたが、CMAプログラムの全体像
を予め把握しておくことは有用と思われますので、ここで第1次レベル試験3科目の合格達
成後に進む第2次レベル講座の概略について触れておきます。
第2次レベルの教材は、第1次レベルと同様、通信テキスト、推奨図書、過去問の3種類
です。図表Ⅱ-6は2016年度の第2次レベル通信テキストを、参考資料として示したものです。
推奨図書は、既述のとおり第1次レベルと共通です。また、過去問集として過去3年分の問
題および解答例が掲載されたテキストを配付しますが、第1次レベルと同様、当協会ホーム
ページのマイページに直近5年分の問題および解答例も掲載されます。
第2次レベルの補講教材として、マイページの中で通信テキスト執筆者等による講義を視
聴することができます。なお、講義用資料はマイページからPDFファイルの形式でダウン
ロードできます。
ここで、第1次レベルと第2次レベルの相違について言及しておきます。簡単にいえば、
第1次レベルでは基礎知識(basic knowledge)の習得が、第2次レベルでは応用能力や創
造力(creativity)の涵養が期待されています。そのような観点から、第1次レベル試験で
は多肢選択(multiple choice)型の問題によって、基礎知識が習得されているか否かが試さ
れます。これに対して、第2次レベル試験では、現実的な企業分析や資産運用・管理の状況
を想定して何らかのインプリケーションを導くような実践的な設問が多くなります。
─ 37 ─
スタディガイド_1次レベル_Ⅱ_02.indd
37
2016/05/06
15:44:22
図表Ⅱ-6 〔参考〕2016年度通信テキスト一覧(第2次レベル)
科 目
回号
証券分析とポート
フォリオ・マネジ
メント コーポレート・
ファイナンスと
企業分析
宮井 博
菊地 暁
高橋文郎
大橋和彦
四塚利樹
諏訪部貴嗣
桒原 洋
新谷俊弘
植村圭介
森平爽一郎
小幡 績
高橋文郎
新井富雄
高橋文郎
鈴木一功
高橋文郎
芹田敏夫
谷川寧彦
柳川範之
藤田友敬
杉浦秀徳
上田亮子
秋葉賢一
辻山栄子
山下 奨
鈴木一功
音川和久
柳川範之
東京大学
小川英治
竹田陽介
矢嶋康次
小峰隆夫
齋藤 潤
櫻庭千尋
一橋大学
上智大学
ニッセイ基礎研究所
法政大学
慶應義塾大学
追手門学院大学
1
計量分析と統計学 ⑵
2
株式ポートフォリオ戦略
3
債券ポートフォリオ戦略
4
5
デリバティブと投資戦略
投資政策-プロセスと実行
執筆者
小林孝雄
本多俊毅
大野三郎
新井富雄
太田智之
大橋和彦
小林弘明
6
アセット・アロケーション
小松原宰明
7
オルタナティブ投資
8
国際証券投資
9
投資パフォーマンスの測定と
評価
10
11
信用リスクモデル
行動ファイナンス
1
コーポレート・ファイナンス⑴
2
コーポレート・ファイナンス⑵
3
コーポレート・ファイナンス⑶
4
コーポレート・ガバナンス
5
財務会計をめぐる諸問題
6
IFRSの財務諸表
7
企業分析に係る諸問題
8
2
企業分析(ケース)
ファイナンスのためのミクロ
経済学 ⑵
国際マクロ経済学
3
日本の証券・金融市場
4
5
6
経済動向予測と金利予測
日本経済・金融の諸問題
国際経済・金融の諸問題
1
市場と経済の
分析 タイトル
(敬称略)
所 属
千葉工業大学
一橋大学
アムンディ・ジャパン
東京大学
野村證券
一橋大学
三井住友アセットマネジメント
イボットソン・アソシエイツ・
ジャパン
日興リサーチセンター
三井住友トラスト基礎研究所
青山学院大学
一橋大学
早稲田大学
ゴールドマン・サックス・AM
ウロボロス・パフォーマンス・コンサルティング
野村ファンド・リサーチ・アンド・テクノロジー
同上
早稲田大学
慶應義塾大学
青山学院大学
東京大学
青山学院大学
早稲田大学
青山学院大学
青山学院大学
早稲田大学
東京大学
東京大学
みずほ証券
日本投資環境研究所
早稲田大学
早稲田大学
跡見学園女子大学
早稲田大学
神戸大学
職業倫理・行為基準
証券アナリスト職業行為基準実務ハンドブック(2014年改訂)
日本証券アナリスト協会 規律委員会
(注)通信テキストは、回号、タイトル、執筆者が一部変更されることがあります。
─ 38 ─
スタディガイド_1次レベル_Ⅱ_02.indd
38
2016/05/06
15:44:22
Ⅲ その他の資格・教育制度
以上のⅠ、Ⅱでは、日本証券アナリスト協会が提供する証券アナリスト教育体系(4頁
の図参照)のうち、その中核をなすCMAプログラムについて述べてきました。このⅢでは、
それ以外の各プログラム(制度発足時期および対象者は下表のとおり)について、制度創設
の趣旨や内容等を概説します。
制度発足時期
国際公認投資アナリスト
(CIIA)資格試験制度
2000年6月発足
対象者
検定会員(CMA)
①CMA第2次試験合格者で、実務経験が
検定会員補
(CCMA)制度
2004年4月開始
3年未満のためCMAになれない方
②CMA第1次試験3科目合格者で、職業
行為基準講習を受講して修了テストに
合格した方
証券アナリスト基礎講座
2004年4月開設
一般の社会人、学生など誰でも受験でき
ます。
証券分析のための数学入
門講座
2005年4月開設
CMAプログラム受講者、CMA
ポートフォリオ理論初級
講座
2010年2月開設
CMAプログラム受講者、CMA
デリバティブ初級講座
2011年2月開設
CMAプログラム受講者、CMA
プライベートバンカー
(PB)資格試験制度
試験開始
PBコーディネーター、プライマリー PB
2013年6月
は誰でも受験できます。
プライマリー
シニアPBの受験資格は、
(1)プライマリー
PB、シニアPB
PB資 格 取 得 者、(2)CMA、(3)CMA第
2014年1月
1次レベル試験合格者、(4)1級FP技能
PBコーディネー
士、CFP認定者のいずれかの方。
ター
1 国際公認投資アナリスト(CIIA)資格試験制度
「証券アナリスト教育・試験制度」に基づくCMAプログラムは、証券アナリストとして必
要な基礎的な知識と応用力を身につけるための学習過程の第一段階ともいうべきもので、試
験に合格してCMAになった後も、絶えざる自己研鑚により専門能力を高めていくことが必
要です。CMAは、当協会が提供する継続教育プログラムの一環として、各種セミナー・講
─ 39 ─
スタディガイド_1次レベル_Ⅲ.indd
39
2016/05/12
21:10:30
演会に参加できるほか、ここで述べるCIIA試験制度に参加登録して、証券アナリストの国
際資格であるCIIA(Certified International Investment Analyst、国際公認投資アナリスト)
の取得を目指すことができます。このCIIA試験に合格して取得した称号は、当協会のCMA
である限り(CMAとCIIAの両方を)使用できます。また、CIIAは英国金融行為監督機構
FCA(Financial Conduct Authority)の認定を受けているなど、グローバルな資格といえ
ます。
2 検定会員補(CCMA)制度
実務経験3年未満の第2次レベル試験合格者は「検定会員補(CCMA)」に登録できます。
大学・大学院在学中に第2次レベル試験に合格してCCMAに登録した方は、満25歳になる
までの登録料と登録継続費が免除されます。また、第1次レベル試験3科目の合格者も、職
業行為基準講習の修了を条件として、CCMAに登録できます。
○
有資格者
① 第2次レベル試験の合格者で実務経験が3年未満のためにCMAに認定されない者
② 第1次レベル試験3科目の合格者で、協会が実施する職業行為基準講習(通信教育)
を受講し、修了テストに合格した者
○
職業行為基準講習 …第1次レベル試験3科目の合格者に職業行為基準講習の修了を義務
付けているのは、市場における証券アナリストの重要性が一段と高まっており、CMAの候
補者であっても、証券分析業務に関わる以上は、職業倫理に関する知識は不可欠と考えられ
るからです。
○
制度への参加申込受付 … 随時。
CCMAに登録すると、各種セミナー、講演会、IRミーティングへの参加、月刊誌「証券
アナリストジャーナル」
の送付など会員並みのサービスが提供されるほか、
名刺等でのCCMA
称号使用が可能となります。ただし、CCMAには、代議員選挙の投票権はありません。
2016年3月末までの本制度への累計参加者は職業行為基準講習受講中の方を含めて3,435
名に達しており、2016年3月末時点の登録者は1,013名です。
第2次レベル受講者が同時にCCMAに登録することもできます。なお、CCMAに登録し
ていても、第1次レベル3科目の合格達成後、合格年を含めて3年以内に第2次レベルの受
講を開始しなかったり、3年目の第2次レベル試験で不合格となった後すぐに再受講をしな
いと、第2次レベルの受講資格が失効してしまいます。その場合、CMAを目指すためには
第1次レベルの受講からやり直さなければならなくなります。
3 証券アナリスト基礎講座
本講座は、事業会社を含め金融実務に携わる社会人から、証券投資・分析に関心を持つ大
学生や個人投資家まで、職業や男女を問わず幅広い層を対象に、証券投資・分析の基礎知識
─ 40 ─
スタディガイド_1次レベル_Ⅲ.indd
40
2016/05/12
21:10:30
や考え方を効率的に学ぶ機会を提供する通信教育講座です。
また、本講座はCMAプログラムを受講する上での前提ではありませんが、CMA第1次レ
ベル講座の入門編と位置付けられており、CMA第1次レベル「証券分析とポートフォリオ・
マネジメント」の基礎となる重要な部分をカバーしています。本講座の詳細については「証
券アナリスト基礎講座スタディ・ガイド」を参照してください(当協会のホームページから
ダウンロードできます)。
4 証券分析のための数学入門講座
本講座は、CMAプログラム受講者を主な対象として、ファイナンスにおける数量分析の
最も基礎的な事項についての理解を深める趣旨から開設された短期集中講座です。土曜日2
日間の合計10時間の講義形式(スクーリング)を特色としています。予備知識に不安のある
参加者向けには、証券分析のための数学入門講座(予備編)の動画を販売しています。
2016年度は2回(6月25日と7月2日、12月3日と17日)開催する予定です。
5 ポートフォリオ理論初級講座
本講座は、証券アナリストにとって不可欠な、投資実務に応用されている「現代ポートフォ
リオ理論」を平易に解説するスクーリング講座です。CMA第1次レベル試験の問題解説も
含まれており、理解度を深める構成としています。CMAプログラム受講者が主な対象者で
すが、
「証券投資理論」について知識の再整理、再学習をお考えのCMAの方々等にも広くお
薦めできる内容です。
土曜日2日間の合計10時間の短期集中型プログラムのため、参加に際しての必要な基礎知
識として、上記「証券分析のための数学入門講座」レベルの知識(初歩統計学・ポートフォ
リオのリスクとリターン)を修得されていることを前提としています。
2016年度は2回(7月9日と23日、1月14日と21日)開催する予定です。
6 デリバティブ初級講座
本講座は、CMA第1次レベルの「デリバティブ分析」を中心に取上げ、デリバティブの
基本である「リスクニュートラル・プライシング」に関しても理解を深めることを目的と
したスクーリング講座です。CMAプログラム受講者でデリバティブが苦手な方や「デリバ
ティブ」について体系的な再学習をお考えの方、さらにデリバティブについての基礎知識や
応用方法を整理したい方々等にもお薦めできる内容です。
土曜日2日間の合計10時間の短期集中型プログラムのため、参加に当たっては、数学や株
式・債券についての初歩的な知識があることを前提としています。
2016年度は2回(8月20日と27日、1月28日と2月4日)開催する予定です。
─ 41 ─
スタディガイド_1次レベル_Ⅲ.indd
41
2016/05/12
21:10:30
7 プライベートバンキング(PB)教育プログラム
本プログラムは、富裕層やマス富裕層のニーズに応える富裕層ビジネスに必要な知識やス
キルを集約・体系化した、本邦初のプライベートバンカー養成プログラムです。資格は、初
級者から上級者まで3ランク(PBコーディネーター、プライマリー PB、シニアPB)あります。
資格試験は、コンピュータ試験により全都道府県100 ヵ所余りでほぼ毎日(祝祭日・年末年
始等を除く)受験可能です。7科目(ウェルスマネジメント、不動産、税金、リレーション
シップ・マネジメント、信託・エステートプランニング、マス富裕層、職業倫理)を、PB
コーディネーターは一括して、プライマリー PBとシニアPBでは3つの単位に分けて受験し
ます。シニアPBにはコンピュータ試験合格後に、筆記試験による投資政策書の作成が課さ
れています。
証券アナリスト基礎講座修了者、CMA第1次レベル試験合格者、CMAには、資格ラン
クによって試験科目の一部免除が適用されます。また、CMA、一般会員、個人賛助会員、
CCMA、法人会員・法人賛助会員の役職員には受験料の割引制度があります。
資格取得後は継続学習が極めて重要で、PB教育プログラムでは継続教育を資格取得と並
ぶ柱の1つと位置付けています。日々変化が生じる法令・規制や取引慣行、顧客ニーズに対
応できるよう、PB資格保有者の知識と技能を高めるため、多様かつ充実した継続学習の体
制を整備し、2年ごとの資格更新制度を導入しています。
以上 ─ 42 ─
スタディガイド_1次レベル_Ⅲ.indd
42
2016/05/12
21:10:30
付属資料
1 受講・受験・会員関係統計
⑴ 証券アナリスト通信教育受講者・証券アナリスト試験受験者数
(第1次レベル試験は科目の重複を除いた実人数)
旧制度受講者数
年度
1977
~ 1982
1983
~ 1987
1988
~ 1991
累 計
第1次
旧制度受験者数
第2次
合 計
名
名
名
5,496
1,590
7,086
26,977
1,256
28,233
62,563
5,073
67,636
95,036
7,919
102,955
年
1978
~ 1983
1984
~ 1988
1989
~ 1992
累 計
第1次
第2次
合 計
名
名
名
1,678
1,067
2,745
11,367
959
12,326
48,164
6,308
54,472
61,209
8,334
69,543
(注) 1992年には通常試験のほか、臨時最終試験を
実施しました。
新制度受講者数
年度
1992
~ 1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
累 計
第1次
新制度受験者数
第2次
合 計
名
名
名
67,104
15,109
82,213
14,888
17,625
12,093
12,924
13,055
10,440
7,878
8,154
7,662
9,033
9,304
8,446
7,082
6,030
5,744
5,406
5,614
5,660
5,536
2,937
4,071
4,007
3,792
4,340
3,977
3,790
3,673
3,341
4,044
3,435
3,488
3,995
3,665
3,197
3,135
2,856
2,720
2,778
17,825
21,696
16,100
16,716
17,395
14,417
11,668
11,827
11,003
13,077
12,739
11,934
11,077
9,695
8,941
8,541
8,470
8,380
8,314
239,678
82,350
322,028
年
1993
~ 1997
1998
~ 2002
2003
~ 2007
2008春
2008秋
2009春
2009秋
2010春
2010秋
2011春
2011秋
2012春
2012秋
2013春
2013秋
2014春
2014秋
2015春
2015秋
累 計
第1次
第2次
合 計
名
名
名
52,962
17,282
70,244
54,176
21,241
75,417
38,130
18,028
56,158
2,499
11,478
2,922
12,756
3,108
11,814
2,904
10,155
2,742
9,104
2,536
8,621
2,376
8,896
2,339
9,117
77,977
283,760
5,196
3,783
5,536
4,298
5,050
3,656
4,176
3,075
3,600
2,762
3,389
2,696
3,599
2,921
3,854
2,924
205,783
(注)・2006年から第1次レベル試験を春と秋の年2
回実施しています。
・2007年は新プログラム移行に伴う経過措置と
して第2次レベル試験を年2回実施しました。
・2016年春の第1次レベル試験の受験者数は
3,948名で、累計209,731名となりました。
─ 43 ─
スタディガイド_1次レベル_附属資料-1.indd
43
2016/05/12
14:32:16
⑵ 証券アナリスト試験合格者数・合格率
旧制度第2次レベル試験
旧制度第1次レベル試験(4科目合計)
年
1978
~ 1983
1984
~ 1988
1989
~ 1992
累 計
受験者
A
合格者
B
合格率
B/A
名
名
%
3,588
1,808
47.6
26,678
9,438
35.4
94,294
43,401
46.0
124,560
54,647
43.9
年
1981
~ 1985
1986
~ 1990
1991
~ 1992
累計
新制度第1次レベル試験(3科目合計)
1993
~ 1997
1998
~ 2002
2003
~ 2007
2008春
2008秋
2009春
2009秋
2010春
2010秋
2011春
2011秋
2012春
2012秋
2013春
2013秋
2014春
2014秋
2015春
2015秋
累 計
受験者
A
合格者
B
合格者
B
合格率
B/A
名
名
%
1,414
1,066
75.4
2,126
1,345
63.3
4,794
2,553
53.3
8,334
4,964
59.6
(注) 1992年には第1次レベル試験、第2次レベル
試験とも、通常試験のほかに臨時最終試験を実
施しました。
(注)
A、Bとも4科目の延べ人数です。
年
受験者
A
新制度第2次レベル試験
合格率
B/A
名
名
%
88,334
37,342
42.3
98,958
44,293
49.8
69,049
31,536
45.7
9,494
5,986
9,977
6,815
8,924
5,641
7,365
4,740
6,224
4,265
5,993
4,306
6,310
4,671
6,834
4,651
4,425
2,773
4,638
3,361
4,173
2,641
3,641
2,216
2,838
2,143
2,870
2,183
3,106
2,329
3,413
2,308
46.6
46.3
46.5
49.3
46.8
46.8
49.4
46.8
45.6
50.2
47.9
50.7
49.2
49.9
49.9
49.6
358,537
162,229
45.2
(注)
・A、Bとも3科目の延べ人数です。
・2006年から春と秋の年2回実施しています。
・2016年春の第1次レベル試験の受験者数は延
べ7,066名で、累計365,603名となりました。
年
1993
~ 1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
累 計
受験者
A
合格者
B
合格率
B/A
名
名
%
17,282
6,876
39.8
4,285
4,168
4,138
4,422
4,228
3,901
3,496
2,999
2,731
6月 2,978
12月 1,923
2,499
2,922
3,108
2,904
2,742
2,536
2,376
2,339
1,493
1,567
1,267
1,626
1,725
1,528
1,586
1,116
1,043
1,124
661
942
1,297
1,470
1,302
1,203
1,168
1,175
1,127
34.8
37.6
30.6
36.8
40.8
39.2
45.4
37.2
38.2
37.7
34.4
37.7
44.4
47.3
44.8
43.9
46.1
49.5
48.2
77,977
31,296
40.1
(注) 2007年は新プログラム移行に伴う経過措置
として年2回実施しました。
─ 44 ─
スタディガイド_1次レベル_附属資料-1.indd
44
2016/05/12
14:32:17
⑶ 証券アナリスト第2次試験業態別合格者数
年
業態別
証
券
会
社
投
資
運
用
銀
行
信
託
銀
行
生
命
保
険
損
害
保
険
調 査 研 究 所
公 認 会 計 士
事業会社その他
合
計
1981 ~
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
合 計
6,591名
( 20.9)
2,443 ( 7.7)
8,132 ( 25.7)
2,628 ( 8.3)
3,193 ( 10.1)
966 ( 3.1)
1,583 ( 5.0)
292 ( 0.9)
5,759 ( 18.2)
160名
( 13.3)
85 ( 7.1)
203 ( 16.9)
84 ( 7.0)
103 ( 8.6)
34 ( 2.8)
16 ( 1.3)
11 ( 0.9)
507 ( 42.1)
176名
( 15.1)
109 ( 9.4)
228 ( 19.5)
86 ( 7.4)
108 ( 9.2)
32 ( 2.7)
18 ( 1.5)
12 ( 1.0)
399 ( 34.2)
191名
( 16.3)
99 ( 8.4)
173 ( 14.7)
88 ( 7.5)
130 ( 11.1)
24 ( 2.0)
16 ( 1.4)
6 ( 0.5)
448 ( 38.1)
178名
( 15.8)
89 ( 7.9)
181 ( 16.1)
87 ( 7.7)
114 ( 10.1)
29 ( 2.6)
17 ( 1.5)
6 ( 0.5)
426 ( 37.8)
7,296名
( 20.1)
2,825 ( 7.8)
8,917 ( 24.6)
2,973 ( 8.2)
3,648 ( 10.0)
1,085 ( 3.0)
1,650 ( 4.6)
327 ( 0.9)
7,539 ( 20.8)
31,587 (100.0)
1,203 (100.0)
1,168 (100.0)
1,175 (100.0)
1,127 (100.0)
36,260 (100.0)
2,102 514 117 28 154 28 145 24 118 28 2,636 622 うち女 性
大学生
(注)かっこ内は構成比(%)。所属は、受験時点のものです。
─ 45 ─
スタディガイド_1次レベル_附属資料-1.indd
45
2016/05/12
14:32:17
⑷ 会 員 数
個人会員
事 業
年度末
検定会員
一般会員
名
-
-
-
241
1,047
2,268
8,502
14,561
20,162
23,883
24,565
25,098
25,516
25,918
26,192
名
669
707
782
686
642
705
508
219
109
77
81
79
80
78
80
1973
1975
1980
1981
1985
1990
1995
2000
2005
2010
2011
2012
2013
2014
2015
法人会員
法 人
賛助会員
個 人
賛助会員
社
142
177
230
248
322
556
578
436
327
269
252
239
233
229
224
団体
13
18
18
19
32
106
169
150
182
189
172
162
158
153
156
名
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
5
13
23
28
31
合 計
824
902
1,030
1,194
2,043
3,635
9,757
15,366
20,780
24,418
25,075
25,591
26,010
26,406
26,683
(注)・1981年度に初めてCMA(検定会員)が誕生しました。
・2011年度に個人賛助会員を新設しました。
⑸ 業態別会員状況(2015年度末)
個人会員
証 券
会 社
検定会員
(構成比)
投 資
運 用
信 託 信金・信組 生 命
銀 行 ・リース等 保 険
銀 行
損 害
保 険
調 査
研究所
事 業
会社等
計
5,187
4,063
4,345
1,876
1,571
1,734
510
858
6,048 26,192
(19.8) (15.5) (16.6) (7.2) (6.0) (6.6) (1.9) (3.3) (23.1)(100.0)
一般会員
計
5
5
1
2
11
2
0
3
51
80
5,192
4,068
4,346
1,878
1,582
1,736
510
861
6,099
26,272
信 託
銀 行
生 命
保 険
損 害
保 険
その他
金 融
調 査
研究所
法人会員
証 券
会 社
投 信
運 用
68
銀 行
47
56
5
17
9
5
計
17
224
法人賛助会員
証券・金融 信金・信組
コンサル
・生損保 ・リース等 投資運用 ティング業
15
25
17
19
大 学
上場会社
等
11
48
その他の
法人等
21
計
156
─ 46 ─
スタディガイド_1次レベル_附属資料-1.indd
46
2016/05/12
14:32:17
2 証券アナリストと職業倫理
⑴ 職業倫理の高揚と職業行為基準の遵守
証券アナリストにとって、専門能力の習得・向上と並んで、職業倫理の確立・高揚が最も
重要な柱となることについては、Ⅰ-3で述べたとおりです。日本証券アナリスト協会でも、
1987年7月に、「証券アナリスト職業行為基準」を制定し、会員の遵守すべき職業行為の指
針として同基準の普及・定着を図るとともに、職業倫理意識の涵養に努めてきました。具体
的には、基準各項の注解と関連ケースの解説を含む「証券アナリスト職業行為基準実務ハン
ドブック」を出版して会員に配付してきたほか、1994年度からは「職業倫理・行為基準」が
CMA第2次レベルの学習・試験対象に組み入れられ、この「実務ハンドブック」がテキス
トとして使われてきました。
一方、証券分析業務の国際化の進展とともに、証券アナリストの職業行為基準に関する各
国共通の統一的なガイドライン制定や、各国協会固有の基準改訂の動きも広がってきました。
1998年9月に、各国アナリスト協会の国際的協議組織であるICIA(International Council of
Investment Associations)は、各国協会にとってガイドラインとなる国際倫理綱領および
職業行為基準(International Code of Ethics and Standards of Professional Conduct)を採
択しました。
日本証券アナリスト協会は、こうした国際的な動きに即応する一方、近年一段と高度化、
多様化している証券アナリストの職業行為をカバーできるようにするとともに、上記「国際
倫理綱領および職業行為基準」と調和のとれた国際的にも遜色がない高度の基準とするため、
2000年6月に「証券アナリスト職業行為基準」の全面的な改正(不実表示に係る禁止、受任
者としての信任義務、利益相反の開示などの規定を新設)を行いました。さらに、2002年6
月に、主として証券アナリストの独立性・客観性の確保を強化するための規定を追加する改
正を行いました。
⑵ 証券アナリスト職業行為基準
日本証券アナリスト協会の定款第13条(規律)では、職業倫理の高揚と職業行為基準の遵
守等について次のように規定しています。
【協会定款第13条】
⑴ 会員は、証券分析業務の健全な発展を図るため、専門能力の向上と職業倫理の高揚に努
めなければならない。
⑵ 会員は、品位の保持に努め、会員としての信用と名誉を傷つける行為をしてはならない。
⑶ 会員は、証券分析業務を行うに当たって、理事会において別に定める、職業行為基準を
遵守しなければならない。
─ 47 ─
スタディガイド_1次レベル_附属資料-2.indd
47
2016/05/11
10:31:36
「証券アナリスト職業行為基準」は「前文」に続いて、9つの大項目に分類された「基準」
が列記されています。「前文」では本基準制定・改正の背景・目的等を述べたあと、『この
基準は、会員の所属する業界のいかんにかかわらず、証券分析に関するすべての職務に共
通する行為基準として、自主的に遵守すべきものである』と結んでいます。「基準」の具
体的項目は以下のとおりです。
【証券アナリスト職業行為基準】
1.定 義
⑴ 会員
⑵ 証券分析業務
⑶ 信任関係
⑷ 信任義務
⑸ 実質的保有
⑹ 重要な情報
2.総 則
⑴ 証券アナリストの社会的信用および地位の向上
⑵ 専門能力の維持・向上
⑶ 公正かつ客観的な判断
⑷ 関係法令、協会定款・規則、職業行為基準の遵守
⑸ 法人会員等の本基準の尊重と会員への指導責任等
3.投資情報の提供等
⑴ 綿密な調査・分析に基づく合理的かつ十分な根拠
⑵ 事実と意見の明確な区別
⑶ 重要な事実についてすべて正確に表示
⑷ 投資成果を保証するような表現の禁止
⑸ 他人の資料を利用して投資情報を作成するに当たっての十分な配慮
4.投資の適合性の確認等
⑴ 財務状況、投資経験、投資目的の十分な確認
⑵ 投資情報の提供、投資推奨または投資管理の適合性と妥当性を検討し、顧客の投資目
的に最も適合する投資への配慮
⑶ 投資対象の選定等に係る基本的事項の開示
イ.適用する基本的原則と手法およびこれらについての重大な変更
ロ.投資対象の基本的特徴
─ 48 ─
スタディガイド_1次レベル_附属資料-2.indd
48
2016/05/11
10:31:36
5.不実表示に係る禁止等
⑴ 証券分析業務に係る重要な事実についての不実表示の禁止
イ.顧客に対して行うことができる証券分析業務の種類、内容および方法等
ロ.有する資格
⑵ 投資管理の成果の公正、正確かつ十分な提示
⑶ グローバル投資パフォーマンス基準に準拠した投資管理の成果の提示
6.受任者としての信任義務
⑴ 信任関係にある者の最善の利益に資することのみに専念すべき義務(忠実義務)
⑵ 専門家として尽すべき注意、技能、配慮および勤勉さをもって業務を遂行する義務(注
意義務)
7.利益相反の防止および開示等
⑴ 公正かつ客観的な証券分析業務の遂行を阻害すると合理的に判断される事項の開示
⑵ 顧客に投資推奨等を行う会員による担当証券の実質的保有の禁止
⑶ 顧客が投資推奨等に基づく取引を行うための十分な機会の提供
⑷ 会員が担当する運用財産の取引の優先
⑸ 顧客との取引において当事者となること、双方代理の禁止
⑹ 雇用主以外からの報酬および紹介料の開示
イ.所属する会社等以外から収受する報酬
ロ.紹介により収受する報酬
8.未公開の重要な情報の利用の禁止等
⑴ 内部者による未公開の重要な情報の利用・伝達の禁止
⑵ 情報受領者による未公開の重要な情報の利用・伝達の禁止
⑶ 情報受領者による発行者に対する未公開の重要な情報公表の働きかけ
9.その他の行為基準
⑴ 顧客の公平な取扱い
⑵ 自己の証券保有や個人的取引に関する注意
⑶ 証券の発行者等との関係における独立性と客観性の保持
⑷ 守秘義務
⑸ 会員称号の使用
─ 49 ─
スタディガイド_1次レベル_附属資料-2.indd
49
2016/05/11
10:31:36
3 教育委員会・カリキュラム委員会
⑴ 証券アナリスト教育委員会
(五十音順、敬称略)
(委 員 長)
小林 孝雄 千葉工業大学 国際金融研究センター 所長
(委 員)
浅野 幸弘 横浜国立大学 名誉教授
新井 富雄 東京大学 名誉教授(検定会員)
乾 文男 投資信託協会 副会長 専務理事
大日方 隆 東京大学 教授
加藤 康之 京都大学 特定教授(検定会員)
榊原 茂樹 神戸大学 名誉教授
牧野 正俊 大和総研 常務執行役員(検定会員)
⑵ カリキュラム委員会
(委 員 長)
大日方 隆 東京大学 教授
(委 員)
浅野 幸弘 横浜国立大学 名誉教授
池尾 和人 慶応義塾大学 教授
石坂 昌美 (検定会員)
加藤 康之 京都大学 特定教授(検定会員)
木村 哲 明治大学 教授(検定会員・CIIA)
小林 孝雄 千葉工業大学 国際金融研究センター 所長
榊原 茂樹 神戸大学 名誉教授
桜井 久勝 関西学院大学 教授
菅原 周一 文教大学 教授(検定会員)
高橋 文郎 青山学院大学 教授(検定会員)
高松 泰治 明治安田生命 顧問
辻山 栄子 早稲田大学 教授
西岡 明彦 りそな銀行 常務執行役員(検定会員・CIIA)
(注) 役職は2016年4月末現在のもの。
─ 50 ─
スタディガイド_1次レベル_附属資料-2.indd
50
2016/05/11
10:31:36
4 CMAコア知識
コア知識はCMA教育体系の中で中核となる知識項目を一覧表にしたものです。★印は重
要性を表し、★★★が最重要となります。レベルは学習段階を示し、無印は第1次レベル、
2次は第2次レベルで学習する項目を指します。1次/2次は第1次レベルで概要を第2次
レベルで詳細を学習することを意味します。
コア知識によって事前に要求される知識の全体像を把握するとともに、学習の進行の折に
触れて参照し、補強すべき点の掌握などのツールとしてください。
「証券分析とポートフォリオ・マネジメント」
項 目
1.証券市場と経済
証券投資のリターン
株式と債券のリターン源泉
証券の種類と証券市場の仕組み
経済動向と証券リターン
産業動向と証券分析・リターン
2.企業の分析
BSとPL
キャッシュフロー
営業・財務レバレッジ
PER,PBR
財務分析と格付
企業の競争戦略
産業分析~競争戦略~ BS/PL(ケー
ス)
3.収益率(リターン)
収益率の定義
事前・事後の収益率
複利利回り
幾何平均と算術平均
連続時間複利
現在価値・将来価値
キャッシュフロー割引と資産価値
①NPV
②IRR
③DDM
要求収益率(割引率)の決定
金額加重平均と時間加重平均
債券利回り(IRR)
スポットレートと債券価格
フォワードレート
4.リスク
重要度
分散と標準偏差
★★★
正規分布
共分散と相関係数
ポートフォリオとリスク
5.現代ポートフォリオ理論
投資家の選好と効用無差別曲線
平均分散モデルと効率的フロンティ
ア
資本市場線と分離定理
CAPMとベータ、証券市場線
効率的市場仮説
無裁定条件とリスク中立確率
★★★
★★★
★★★
レベル
★★
★★
★★
★★
★★
★★★
★★★
★★★
★★★
★★★
★★
★
★★★
★★
★★★
★★★
★★
★★★
★★★
★★★
★★★
★★★
★★
★★★
★★
★★
★★★
★★★
★★★
★★★
★★
★★
2次
項 目
6.ポートフォリオのリスクとリター
ン
⑴株式ポートフォリオ
CAPMとベータ、シングル・インデ
ックス・モデル
CAPMとアノマリー
マルチ・ファクター・モデルとAPT
リスクの管理(ベータ、TE)
パフォーマンス評価(Sharpe Ratio,
IR)
⑵債券ポートフォリオ
デュレーション
コンベクシティ
利回り曲線の形状変化
イミュニゼーション
デフォルトリスク/格付と社債利回
り
⑶最適ポートフォリオの決定
無リスク資産とリスク資産(2資産)
の最適化
3資産の最適化
多期間の最適化
7.デリバティブ
(オプションと先物)
先物・フォワード・スワップ
コールとプット
オプション投資戦略
2項モデル
リスク中立確率
プット・コール・パリティ
ブラックショールズモデル
8.投資の意思決定プロセス
⑴投資政策
要求収益率と制約条件
リスク許容度と最適ポートフォリオ
投資政策書
企業年金~リスク・バジェッティン
グ、VaR、年金ALM
個人投資家~ライフサイクル、人的
資本
⑵アセット・アロケーション
ポリシー・アセット・アロケーション
タクティカル・アセット・アロケー
ション
重要度
レベル
★★★
★★
★★
★★★
1次/ 2次
★★★
★★★
★★
★★
★
★★
★
★
★
1次/ 2次
2次
★★★
★★★
★★★
★★
★★
★
★★
1次/ 2次
★★
★★★
★★★
1次/ 2次
1次/ 2次
1次/ 2次
★★
2次
★
2次
★★★
1次/ 2次
★★
2次
(続く)
─ 51 ─
スタディガイド_1次レベル_附属資料-2.indd
51
2016/05/11
10:31:36
(続き)
項 目
重要度
ダイナミック・アセット・アロケー
★★
ション
ライフサイクルと長期のアセット・
★
アロケーション
⑶投資対象の多様化
オルタナティブ投資
★★
国際投資
★★
⑷マネジャーの選択
スタイル分析
★
アクティブとパッシブ、マネジャー
★
選択と評価
⑸投資パフォーマンスの評価と測定
★★
9.金利の期間構造モデルと信用リス
ク
レベル
2次
2次
2次
2次
2次
2次
2次
項 目
重要度
金利の期間構造モデル
★
信用リスクモデル
★
クレジットデリバティブ
★
10.行動ファイナンス
行動ファイナンスから見たアノマリ
★
ー
裁定の限界
★
投資家のバイアス
★
投資家の選好と行動ファイナンス
★
11.統計(上記に含まれるものを除く)
回帰分析
★★
統計的検定
★
多変量分析
★
レベル
2次
2次
2次
2次
2次
2次
2次
2次
2次
「財務分析」「コーポレート・ファイナンスと企業分析」
2.「財務分析」のうちの「財務諸表分析」分野
1.
「財務分析」のうちの「財務会計」分野
項 目
1.企業会計制度と会計情報の有用性
財務諸表の利用者と分析視点
投資分析のための会計情報の利用
主要な財務諸表(B/S、P/L、CF計
算書)
2.企業会計の仕組み
取引のデータ処理
経過勘定の役割
資本と利益―収益の認識と費用の配分
3.収益の測定
事業投資の収益
有価証券の評価
デリバティブの評価とヘッジ会計
4.費用の測定
棚卸資産の原価配分
有形固定資産の減価償却
資産の評価損と減損処理
リース取引(借手側)
5.退職給付会計
6.税効果会計
7.外貨換算会計
外貨建取引の換算
在外子会社の財務諸表の換算
8.新株予約権(条件付持分)の会計
ワラント債・転換社債の会計処理(発
行側)
ストック・オプション(株式報酬)
の費用計上
9.企業結合会計
⑴企業再編の会計
合併・買収
事業分離
⑵連結会計
10.1株当たり当期純利益(EPS)の
算定・開示
利用目的
基準の概要
11.最近のトピック―包括利益等
重要度
レベル
★★
★★
★★
★★
★★★
2次
★★★
★★★
★★
★★
★★
★★★
1次/ 2次
1次/ 2次
★★
★★
1次/ 2次
1次/ 2次
★★
2次
★★
2次
★★★
★★
★★★
1次/ 2次
2次
1次/ 2次
★★★
★★
★★
レベル
2.収益性の分析
★★★
★★★
★★
★★
項 目
重要度
1.時系列分析とクロスセクション分析 ★★
1次/ 2次
2次
売上高利益率
ROA、ROEと財務レバレッジ効果
デュポン・システム(ROEの3要因
分析)
資産利用効率性(回転率)の分析
付加価値生産性の分析
3.安全性の分析
ストック比率(伝統的静態比率)に
よる分析
フロー比率による分析
キャッシュフロー計算書による分析
損益分岐点分析と営業レバレッジ
4.成長性の分析
サステイナブル成長率モデル
PVGOモデル
利益総額の成長とEPSの成長
5.株式価値・企業価値評価モデルの
利用と価値創造の分析
⑴配当割引モデルと割引キャッシュフ
ロー(DCF)モデル
配当割引モデルと株式価値評価DCF
モデル
企業価値評価DCFモデル
キャッシュフロー計算書によるFCF
との相違点
⑵ストック指標を組入れた評価モデル
と価値の創造
利益計上と価値創造
残余利益(RI)モデル
経済的利益(EVA)モデル
6.業績予測の実際
売上高・利益増減の要因分析
業績予想モデルの利用
定性分析の重要性
7.信用リスク分析における財務指標
の利用
株主の視点と債権者の視点
社債格付けモデルと財務指標
倒産予測モデルと財務指標
★★
★★★
★★★
★★
★
★★
★★★
★★
★★
★★★
★★
★★
★★★
1次/ 2次
★★
2次
★★
2次
★★
★★★
★★
1次/ 2次
2次
★★
★★
★★
2次
2次
★★★
★
★
2次
2次
(続く)
─ 52 ─
スタディガイド_1次レベル_附属資料-2.indd
52
2016/05/11
10:31:37
(続き)
項 目
8.会計情報と資本市場(実証分析)
利益情報と株価
会計情報と証券投資戦略
重要度
レベル
★
★
2次
2次
3.
「コーポレート・ファイナンスと企業分析」
項 目
1.企業の目的とファイナンシャル・
マネジャーの役割
2.資本コスト
資本コストの概念(負債コスト、株
主資本コスト、WACC、個別事業)
資本コストの計測(CAPMの利用、
評価モデルからの逆算)
3.投資決定
投資決定基準(NPV、IRR、回収期
間等)
キャッシュフローの把握
リアル・オプション価値
4.企業の資金調達
資金調達方法の分類(内部vs外部、
エクイティ vsデット等)
外部資金調達の諸形態(株式、社債、
借入金、リース等)
5.資本構成
事業リスクと財務リスク
資本構成と企業価値(完全市場下vs
現実の市場における考慮点)
重要度
レベル
★★
2次
項 目
1 経済活動と経済学
1.1 経済と投資意思決定プロセス
1.1.1 経済と資産市場・企業
1.2 国の経済
1.2.1 国民経済計算の概略
⑴国民所得勘定
⑵資金循環勘定
1.2.2 経済活動の主体
2 ミクロ経済学
2.1 ミクロ経済学の基礎
2.1.1 消費者行動
⑴選好関係と効用関数
⑵需要曲線の決まり方
⑶需要曲線の傾き(価格弾力性)
⑷消費者余剰
⑸所得効果・代替効果
⑹労働供給
2.1.2 企業行動
⑴費用曲線と利潤最大化
⑵生産関数とは
⑶供給曲線の決まり方
⑷生産要素の需要
2.1.3 市場均衡
⑴完全競争の理論
⑵市場価格の決まり方
⑶最適性と市場均衡
2.1.4 不完全競争市場
⑴独占企業の行動
⑵寡占市場とは
重要度
★★★
2次
★★
2次
★★★
2次
★★
★★
2次
2次
★★
2次
★★
2次
★★★
2次
★★★
2次
項 目
6.配当政策と自社株買い
配当政策(完全資本市場下vs現実の
市場における考慮点)
自社株買い(完全資本市場下vs現実
の市場における考慮点)
7.企業価値・株式価値の評価
企業価値の評価(割引キャッシュフ
ロー法、EVAとMVA)
株式価値の評価(配当割引モデル、
PVGO、残余利益モデル)
8.企業の合併・買収(M&A)
M&Aの諸形態(合併、株式取得、営
業譲渡、TOB等)
M&Aの動機(シナジー効果、税制、
多角化等)
9.財務のリストラクチャリング(資
産の証券化、事業分離、バイアウ
ト、純粋持株会社、子会社上場等)
10.企業のリスク・マネジメント(直
面するリスクの種類、リスク・マ
ネジメントのプロセス、デリバテ
ィブの利用、退職給付債務等)
11.オプションとコーポレート・ファ
イナンス(オプションとしての株
式と負債、新株予約権付社債、コ
ール条項付社債、リアル・オプシ
ョン等)
重要度
レベル
★★
2次
★★
2次
★★★
2次
★★
2次
★★
2次
★★
2次
★★
2次
★
2次
★
2次
項 目
⑶クールノー競争・ベルトラン競争
2.1.5 市場の失敗
⑴外部性
⑵公共財
⑶費用低減産業
2.2 ファイナンスのためのミクロ経済
学
2.2.1 異時点間の効用最大化と消費行
動
⑴貯蓄の決定
⑵金利の影響
⑶割引現在価値
2.2.2 不確実性下の選択
⑴不確実性とリスク
⑵リスク選好度
重要度
★
★
★
★
★
レベル
⑶資産の需要 ★★★
⑷状態価格
2.3 新しいトピックス
2.3.1 ゲーム理論
⑴ナッシュ均衡
⑵競争と協力
⑶コミットメントの重要性
⑷オークション理論
2.3.2 情報の経済学
⑴逆選択
⑵エイジェンシー問題
⑶シグナリング
3 マクロ経済学
3.1 国民所得統計とGDPの決定
★★★
「経済」
「市場と経済の分析」
★★★
★★
★★
★
★★★
★★★
★★
★
★
★
★
★★★
★
★
★
★
★★★
★★★
★★★
★★★
★
★
★
レベル
★★★
★★★
★★★
★★★
★★★
★★★
★★★
★★
★★
★★
★★
★★★
★★★
★★★
★★★
★★★
1次/ 2次
(続く)
─ 53 ─
スタディガイド_1次レベル_附属資料-2.indd
53
2016/05/11
10:31:37
(続き)
項 目
重要度
3.1.1 GDPの決定
★★★
3.1.2 3面等価と経済的均衡の概念
★★
3.1.3 乗数
★★
3.2 IS-LM分析
3.2.1 IS曲線
★★
⑴消費関数
★
⑵投資関数
★
3.2.2 LM曲線-貨幣市場の均衡と利
★★
子率の決定
3.2.3 IS-LM分析
★★
3.3 AD-AS分析
3.3.1 AD曲線
★★
⑴物価変動と総需要
★★
⑵実質利子率とフィッシャー効果
★★
3.3.2 AS曲線
★★
⑴賃金の伸縮性と総供給曲線
★
⑵インフレと失業
★
⑶合理的期待
★★
3.3.3 AD-AS分析
★★
3.4 金融と財政
3.4.1 金融の機能
★★
⑴金融市場と金融仲介機関の役割
★★
⑵中央銀行と金融政策
★★
3.4.2 財政
★★
⑴財政政策の役割
★
⑵公債発行に関わる問題
★★
3.4.3 長期金利の決定要因
★★
4 マクロダイナミックス
4.1 インフレーションとデフレーショ
ン
レベル
項 目
重要度
4.1.1 定義と種類
★★
4.1.2 インフレーション/デフレーシ
★★
ョンのコスト
4.2 経済成長
4.2.1 経済成長をもたらす要素
★★
4.2.2 経済成長理論
★★
4.3 景気循環
4.3.1 外生的景気循環理論
★★
4.3.2 内生的景気循環理論
★★
4.3.3 財政・金融政策と景気循環
★★
5 国際経済学
5.1 国際収支と資本移動
5.1.1 国際収支表
★★
5.2 為替レート決定理論
★★★
5.2.1 金利平価
レベル
★★★
5.2.2 購買力平価
★★★
5.2.3 ポートフォリオ・バランス・ア
★★
プローチ
5.2.4 外国為替市場介入の有効性と金
★★
融的側面
5.3 国際マクロ経済学
5.3.1 マンデル=フレミング・モデル
★★
5.3.2 2国モデル
★★
5.3.3 2期間モデル
★★
6 日本の証券・金融市場の現状
★★
7 経済予測と金利予測
★★
8 日本および国際経済・金融の諸問題 ★★
2次
2次
2次
2次
以上 ─ 54 ─
スタディガイド_1次レベル_附属資料-2.indd
54
2016/05/11
10:31:38
Fly UP