...

天文学習のための自作教具

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Transcript

天文学習のための自作教具
中学第二分野
天文学習のための自作教具
栃木県鹿沼市立北押原中学校
目 的
中学 3 学年で履修する天体の学習は、指導が難しく、
生徒の理解も十分でないのが実情である。その理由と
しては、下記のようなことが考えられる。
①夜間や長期間の観察が必要なため観察の実施が困難
であり、実体験が少ない。
②宇宙という 3 次元の空間を 2 次元の平面図で書き表
して学習を進めるため、指導・理解が難しい。
③視点が地球から見た宇宙、宇宙から見た地球という
ように変わるが、視点を変えて考えるのは難しい。
④学習の補助となる教具が極めて少ない。
これらの問題を解決するためには、生徒が分かりや
すく扱いやすい教具を開発して、教具を用いた実験を
通しての学習が望まれると考え、2 教材を開発した。
概 要
天体の学習の中でも「金星の満ち欠け」と「季節に
よる太陽の南中高度の違い」は、理解が特に難しい。
「金星の満ち欠け」の教具では、写真 2 のように金
星の満ち欠けの原理を容易に理解できるばかりでな
く、大きさの変化や星座の中を金星が移動して見える
原理も学習できるようにした。
杉 本 智*
「季節による太陽の南中高度の違い」の学習では、
図 1 の説明図を用いて理解させていたが、理解は難し
かった。この教具では、季節によって
①太陽の南中高度が変わる
②昼と夜の長さが変わる
③日出・日没の方位が変わる
理由を実験によって学習でき、理解を容易にすること
ができた。
教材・教具の製作方法と学習指導方法
Ⅰ.金星の満ち欠けや動きを調べる教具
1. 材料と製作方法
・回転円板(直径 40cm)・卓球ボール・両面テープ
・ 3 × 0.9cm 長さ 23cm の角材・ 40W 電球とソケット
・太さ 8mm の丸棒、直径 8mm 円形磁石とワッシャ
・塩ビパイプ(長さ 6cm、内径 18mm-22mm)
・星座図を書く 18 × 80cm 程度の厚紙
・軌道図を書く 55cm 角の厚紙・長さ 65cm の角棒
装置は写真 1 のように、回転円板と支持具に付けた
電球と卓球ボールからできている。電球と卓球ボール
の指示棒の距離は 19cm とする。支持具は両面テープ
で回転円板に付ける。白い卓球ボールを半分黒く塗っ
た卓球ボールとすぐに取り替えられるように、支持具
図 1 地軸の傾きと太陽の南中高度や昼間の長さ
*
32
すぎもと さとる 栃木県鹿沼市立北押原中学校 教頭 〒 322-0046 栃木県鹿沼市樅山町 297
蕁
(0289)
62-3473 E-mail [email protected]
の支持棒の先には円形磁石を付け、卓球ボールには
ワッシャを接着させている。
軌道図は、回転円板の外側と半径 26cm の所に円を
描き、金星と地球の各月の位置を示す。写真の教材は
1999 年の位置を記入してある。金星と地球の位置は天
文年鑑などの年表や天文シミュレーションソフトで調
べることができる。
写真 1 「金星の満ち欠け」の自作教具
2.実験の方法と結果
(1)金星の満ち欠けと大きさの変化
①部屋を暗くし、太陽に見立てた電球を点灯する。
金星に見立てた卓球ボールの位置を変えていき、
写真 2 のように金星の満ち欠けのようすを調べる。
②実験の結果を記録するためには、部屋を暗くした
状態では不便である。そのため、①で金星の満ち
欠けの原理が理解できたならば、卓球ボールを半
分黒く塗ったものに取り替えて部屋を明るくして
実験を進め、ワークシートに記録をとる。
③地球と金星の位置関係によって金星がどのような
形に見えるかをワークシートに記入していくが、
この時、写真 1 のような視野を制限するパイプを
通して観察させる。この塩ビ望遠鏡の太さと長さ
は金星が最も地球に近づいた時に金星(卓球ボー
ル)が視野一杯に見える太さのものを用いる。
④この実験教具を用いて
・金星がいつどの方向の空に見えるか
・金星が夜中に見ることのできない理由
を考察させる。
(2)星座の中を移動していく金星
①回転円板の下に軌道図を置く。
②金星が星座の中を移動するようすがイメージとし
て分かるように、装置の背景に星座図を配置する。
③金星に見立てた卓球ボールは用いず、写真 3 のよ
うに、金星と地球の位置を棒で結ぶ。始めに地球
の 7 月の位置と金星の 7 月の位置を棒で結び、星座
図に⑦と記入した円形シールを貼り付ける。
④③と同様に 8 月∼ 11 月の各月ごとに金星位置を調
べ、⑧∼⑪のシールを貼り付けて記録していく。
実験結果は図 2 のようになる。地球と金星の位置
関係が変わっていくことによって、星座の中を金星
が移動して見える速さや方向が変わることが実体験
として理解できる。
写真 2 実験による金星の満ち欠けのようす
写真 3 星座の中を金星が移動していくようすを調べる
33
図 2 実験結果(星座絵はイメージ)
Ⅱ.太陽の南中高度や昼夜の長さの変化を調べる
教具
1. 材料と製作方法
・直径 23cm 地球儀
・ 2cm 円形磁石とワッシャー
・40W 電球とソケットを高さが 13 ∼ 21cm に変えられ
る支持具に付けた物
・「地面を示す円板」(直径 9cm の円板に 5mm ごとに
同心円を記入し、東西南北の方位線を記入する。中
央に 20mm の棒を立てる)
・「円形分度器」直径 9cm の厚紙に 15 °ごとの線を記
入し、0 から 24 の目盛りを振る。
・昼と夜を区切る板(高さ 36cm 幅 46cm)
(写真 4 参
照)
地球儀を支えるアームの無い地球儀を用い、日本の
位置に円形磁石を取り付ける。地球儀の支持棒を一端
外して北極の所に円形分度器を取り付ける。地球儀の
足の部分には、春分・夏至・秋分・冬至に地球儀が太
陽の方向に向く方向に季節を書いた紙を貼り付ける。
「地面を示す円板」の裏側の中央にはワッシャを接着
し、磁石で取り付けが容易になるようにする。
写真 4 太陽の南中高度や昼夜の長さの変化を調べる教具
34
2.実験の方法と結果
(1)各季節における太陽の南中高度を求める
①南中位置が分かりやすいように、昼と夜を区切る板
の間に地球儀を置く。
②地球儀の足に表示した春分・夏至・秋分・冬至の何
れかを昼と夜とを区切る板に対して直角になるよう
に調整する。
③日本の位置に「地面を示す円板」を付け、円板に記
入した南北の方位と地球儀の南北の方位を合わせる
(写真 5 参照)。
④太陽に見立てた電球を、地球儀の日本の高さと同じ
高さになるよう調節し、地球儀から約 1m 離し、昼
と夜を区切る板に直角の位置に置く。
潸「地面を示す円板」が南中位置になるように地球儀
を回し、部屋を暗くして電球を点灯させ、棒の影の
長さを 1mm 単位で読み取る。
澁実験で得られた影の長さをもとに、図 3 の分度器を
用いて太陽の高度を求める。
澀各季節について同様に調べる。
実験の結果、冬至の南中高度が 30 °、春分・秋分に
は 53 °、夏至には 76 °になることが分かる(精度は 1 °
程度が可能)。
写真 5 「地面を示す円板」の南北を地球儀に合わせる
この教具では、日本の各季節において、日の出から
日没までの時間を直接測定することができ、実験を通
してその理由を理解することができる。
図 3 影の長さから太陽の高度を求める図
写真7 昼と夜の長さを調べる実験の様子
(電球は付けなくて良い)
(2)日出・日没の方位が変わることを調べる
①(1)と同様に季節を合わせ、日本の位置を南中の
位置ではなく、日出や日没の位置付近に合わせる。
②各季節における、日出と日没の頃に影の伸びて
いる方向を調べる。
春分・秋分の日の出・日没時の影は、真西・真東
の方向にでき、夏至の日の出時刻の影の方向は、真
西よりも南に寄ったところにでき、日没時には逆に
真東よりも南に寄ったところにできる。
写真8 日本の位置を日の出に合わせ、円形分度器を0に合わせる
実践効果
写真 6 夏至の日の出の時の影のでき方
(3)昼と夜の長さが季節によって異なることを調べる
①写真 8 のように、「地面を示す円板」は取り外し、
昼と夜を区切る板の間に地球儀を置く。
②地球儀の足に示されている春分・夏至・秋分・冬
至の何れかに地球の位置を合わせる。
③日本の位置が日の出となるように地球儀を回して合わ
せ、円分度器の“0”をその季節の矢印に合わせる。
④日本の位置が日没の位置となるまで地球儀を回転
させ、円形分度器の数字を読み取る。この数字が
日の出から日没までの時間となる。
⑤各季節における値を求める。
春分・秋分の時が 12 時間、夏至が 14.5 時間、冬至
が 8.5 時間となる。
黒板を用いた図示では理解が難しかった生徒も容易
に理解することができ、「分からないという生徒の声」
が消え、テストの正答率も非常に上がった。また、塩
ビ望遠鏡を用いた観察では、地球と金星の距離の変化
によって、金星の大きさがすごく変わって見えること
に驚いたり、天文学習が面白いという声が聞かれるよ
うになった。
その他補遺事項
・支持金具の無い地球儀は、渡辺教材社(埼玉県草加
市松江 6-3-11 電話 048-936-0399)かケニス教材社で
販売されている。
・星図の中の金星位置は、本来無限の距離にある天球
(星図)を地球のすぐ外側に配置したため正しい位
置ではない。この星図は、あくまで金星の動きを分
かりやすくするためのイメージ図である。
35
Fly UP