Comments
Description
Transcript
2015年06/23号.
◆壬生町休日当番医 9:00∼17:00 7月5日 にしやま内科クリニック 上長田 86−6000 7月12日 荒川内科クリニック 安塚南 86−0501 7月19日 高橋とおるクリニック 至宝北 25−5881 7月20日 はしもとクリニック 駅東町 21−7300 7月26日 松 本 内 科 医 院 栄 町 82−2002 ※所在地につきましては、電話等でご確認ください。 ◆栃木地区急患センター(下都賀郡市医師会病院隣) 休 日 9:00∼21:00 平日の夜間診療 19:00∼22:00 ※栃木地区急患センター 栃木市境町27−15 22−8699 ◆休日夜間救急当番医 21:00∼翌日9:00 7月5日 と ち の 木 病 院 栃木市 22−7722 7月12日 と ち の 木 病 院 栃木市 22−7722 7月19日 下 都 賀 総 合 病 院 栃木市 22−2551 7月20日 獨 協 医 科 大 学 病 院 壬生町 87−2199 7月26日 下 都 賀 総 合 病 院 栃木市 22−2551 受診する際は、事前に電話確認をしてからお出かけください。 心配ごと特別相談(弁護士相談) ∼相談無料∼ ◆相談日時 7月9日(木) 10:00∼12:00 ◆会場・対象 保健福祉センター 町内在住者 5名(先着順) なお、同一の内容の相談は1回限りです。 ◎申込・問合せ先 7月6日(月) 8:30∼ 電話申込受付 (福)壬生町社会福祉協議会 82−7899 今年は7月5日(日) 、11日(土) 、12日(日) に八坂祭を開催します。期間中は大神輿・女 性神輿・屋台が蘭学通りを運行し、例年、多くのお客様で 賑わいます。是非、お誘いあわせの上、ご来場ください。 また、八坂祭開催に伴い、下記日程で交通規制が行われ ますので、お車の運転の際には、ご迷惑をおかけしますが ご理解とご協力をお願いします。 ●交通規制 神輿渡御・屋台運行に伴い大師町南交差点から壬生駅入 口交差点及び役場前から自成館の区間は、車両全面通行止 めとなります。(下図のとおり) 規制日時:7月11日 (土)・12日 (日)18:00∼22:00 「人権相談」 家庭生活や社会生活を営むうえで、自分の力では解決で きない人権問題がございましたらお気軽にご相談ください。 相談員は人権擁護委員です。 「行政相談」 役所の仕事(道路、年金、福祉など)についての困りご とや分からないことがございましたら、お気軽に定期相談 をご利用ください。 相談は定期的に開設しているほか、自宅でも随時受付し ております。本町の行政相談員は次の方々です。 あい だ き く お ・相田喜久夫 氏 82−0603 くめかわ もといち ・粂川 元一 氏 86−3869 7月定期相談日 7月16日(木) 町保健福祉センター 13:30∼16:00 8月20日 (木) 稲葉地区公民館 13:30∼16:00 9月17日 (木) 南犬飼地区公民館 13:30∼16:00 予約の必要はありませんが、お待たせしないために事前 予約をお勧めいたします。 (相談無料・秘密厳守) ◎問合せ先 人権相談…町民生部生活環境課 81−1826 行政相談…町総務部総合政策課 81−1814 また、宇都宮地方法務局栃木支局において、毎週水・木 ◎問合せ先 壬生町夏祭り実行委員会(当番町 栄町自治 曜日(祝休日を除く)9:30∼15:30、人権擁護委員によ 会、上表町自治会) 82−0341・82−2484 る常設相談が開設されています。( 0570−003−110) 1 困った時はまず相談!!周囲や家族に”相談できる環境づくり”で支えあいましょう。 ゆうがおスポーツクラブ スポーツ・文化全国大会等の出場者へ 激励金を交付します ミニバスケットボール教室 参加者募集 リンク栃木ブレックスを招き、「走る」「飛ぶ」「投げる」 の基本動作を行うバスケットボールを通じ、初心者からミ ニバス経験者までを対象に基礎体力の向上・スキルアップ を目指す。 ○開 催 日 7月23日(木) ○時 間 受付 12:30∼ 教室 13:00∼15:00 ○集 合 場 所 町総合運動場 体育館 ○指 導 者 リンク栃木ブレックススクールコーチ ○参 加 料 会員100円 非会員200円(保険料) ○募 集 人 数 100名 ○参 加 資 格 町内及び近隣市町在住 小学生 ○申 込 期 間 7月1日(水) ∼16日(木) ☆ゆうがおスポーツクラブ会員になるには別途年会費・ 傷害保険料が必要となります。 ◎申込み・問合せ先 ゆうがおスポーツクラブ(町総合運動場管理棟内) 51−6022 Eメールアドレス yuugaosc@cc9.ne.jp スポーツ振興くじ助成事業 ゆうがおスポーツクラブ 水泳教室参加者募集 ゆうがおスポーツクラブでは下記日程にて水泳教室を開 催します。 泳力によって段階的に指導していきますので、泳げない お子さんも参加していただけます。たくさんのお友達をお 待ちしています。 水慣れ∼背泳ぎ ○開催日・内容 7月28日(火) 7月29日(水) 水慣れ∼クロール 8月4日(火) 水慣れ∼平泳ぎ 8月5日(水) 水慣れ∼バタフライ ○時 間 10:00∼12:00 ○場 所 壬生町黒川の里ふれあいプール 25mプール ○募 集 人 数 40名 ○参 加 資 格 町内及び近隣市町在住 小学生 ○参 加 費 会員600円/回 非会員800円/回 (プール入場料(400円/1日)・保険料含 む。)但し、ふれあいプールの無料券をお 持ちの方はプール入場料(400円)がかか りません。 町では、関東大会、全国大会及び世界大会に出場する個 人及び団体に対し、激励金を交付いたします。 ○対 象 者 激励金の交付対象者は、町内に住所を有している方で、 大会の要項等に規定されている選手、監督、コーチ及びマ ネージャー等とします。ただし、監督、コーチ、マネージ ャー等については、町外に在住する方も対象者とします。 大会の内容によっては該当しない場合がありますので町 スポーツ振興課までお問い合わせください。 ○対 象 大 会 対象大会は、予選会又は選考会を経て選抜又は推薦され た選手及び団体を対象として開催される全国大会等で、主催、 後援又は推薦が次の各号のいずれかに該当するもの (1) 文部科学省 (2) 都道府県教育委員会 (3) 日本体育協会及びその加盟団体 (4) 中学校体育連盟 ※平成27年4月以降に開催された大会 ○申請の手順 1 予選会(全国大会等出場決定)終了後、電話にて町 スポーツ振興課へ報告してください。 2 必要書類の提出 (1)全国大会等出場報告書(様式第1号) (2)予選結果又は推薦書 (3)大会要項の写し (4)出場者名簿(様式第2号) ※様式第1号・様式第2号は町ホームページからダ ウンロードできます。 ◎問 合 せ 先 町教育委員会事務局スポーツ振興課振興係 82−2345 ○持 ち 物 水着・スイムキャップ・ゴーグル・タオル ○申 込 期 間 7月7日(火) ∼18日(土) ※ゆうがおスポーツクラブ会員の方は7月1日(水)よ り先行受付致します。 ○申 込 方 法 電話での申し込みが可能ですが、7月22日(水) までに事務局にて申込書の記入と参加料を お支払ください。 ○注 意 事 項 原則、4日間参加としますが、そうでなく ても参加できます。 心臓病、皮膚病等で医師から水泳は不適当 とされている方は、ご遠慮ください。 ☆ゆうがおスポーツクラブ会員になるには別途年会費・傷 害保険料が必要となります。 ◎申込み・問合せ先 ゆうがおスポーツクラブ(町総合運動場管理棟内) 51−6022 Eメールアドレス yuugaosc@cc9.ne.jp 防災行政無線について「放送されていることに途中で気付いた」「放送内容がよく聞こ えなかった」という場合は、放送内容を電話で聞くことができます。( 82−9000) スポーツ振興くじ助成事業 刃物研ぎのお知らせ 長い経験とキャリアの持ち主、元大工さんなどが技と心 壬生町黒川の里ふれあいプール 開設のお知らせ で研ぎます。 7月14日 (火) 役場本庁西側車庫 ◆開設期間 7月18日 (土)∼8月31日(月)【期間中無休】 7月21日 (火) 南犬飼出張所自転車置場 ◆開設時間 9:00∼18:00(入場受付は17:00まで) ◆時 間 9:00∼13:00 ◆料 金 鎌(小)100円・草刈鎌、菜切り包丁250円 出刃350円・刈込みハサミ、ナタ450円 ※刃こぼれ、サビ落としは、割り増し100円 ◎問合せ先 (公社)シルバー人材センター ◆使用料金 (1人あたり) 一般(高校生以上) 700円 小・中学生 400円 幼 児 無料 ロッカー使用料(1回) 100円 82−4682 FAX82−4687 ◎問合せ先 ・開設期間中 黒川の里ふれあいプール 82−9479 ゆうがおスポーツクラブ ・期間以外 町スポーツ振興課 82−2345 ☆ふれあいプールのアルバイト募集詳細については、下記 にお問い合わせください。 □プール売店 壬生町社会福祉協議会 82−7899 ハイキング参加者募集 □プール監視・清掃・検札 ㈱フクシ・エンタープライズ (日光小田代ヶ原ハイキングコース) 028−613−2717 戦場ヶ原の西側に位置する小田代ヶ原は多くの花が咲き ※なお、上記開設期間中の土、日、祝日並びに8月10日 (月) 乱れるとても美しい湿原で壮大なパノラマを楽しむことが から8月14日(金)は北部運動場を臨時駐車場とします。ご できます。湯ノ湖から流れる湯滝は奥日光三名瀑のひとつ 不便をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。 とされ、滝壺近くに観瀑台があり、迫力ある姿を眺められ ます。木道も整備され歩きやすい湿原になっていますので、 ぜひご参加ください。 ○開催日時 7月26日(日)集合6:00 出発6:30 ○集合場所 町総合運動場駐車場(武道館西側) 第5回 壬生町民ゴルフ大会 (記念大会)参加者募集 ○行 き 先 日光:小田代ヶ原 ハイキングコース ○期 日 8月6日(木) 7:45∼スタート Aコース 赤沼車庫∼小田代ヶ原∼湯滝∼湯 ○会場・定員 栃木ヶ丘ゴルフ倶楽部 120名 の湖(約3時間) ○参 加 資 格 壬生町に在住・在勤している方 Bコース 湯の湖一周(約1時間10分) ○募 集 費 用 ①プレー代 8,000円(当日支払 ・消費税込) (ハイキング詳細は事務局にお問い合わせく (昼食+ドリンク付・パーティー費含、セ ださい。) ルフプレイ) ○参 加 料 会員3,500円 非会員4,500円 会員家族4,000円 ②参加料 1,000円(申込時にお支払いくだ ○募集人数 70名(定員になり次第締め切らせていただき さい) ます。) ○競 技 方 法 ペリア方式(総合の部) ○そ の 他 雨具、弁当、飲み物は各自持参 男子グロスの部、女子グロスの部、 ハイキングが出来る服装と靴(履きなれた シニア(60歳以上)グロスの部、 靴) グランドシニア(70歳以上)グロスの部 ☆ゆうがおスポーツクラブ会員になるには別途年会費・傷 ○申 込 方 法 7月1日(水)∼24日(金)までに、町スポー 害保険料が必要となります。 ツ振興課窓口、花見ヶ丘ゴルフセンターで ○申込期間 7月7日(火) ∼18日(土) 申込書に住所・氏名・生年月日・電話番号 ※ゆうがおスポーツクラブ会員の方は7月1日(水)より を記載し、参加料(1,000円)を納めてく 先行受付致します。 ださい。 ◎申込み・問合せ先 ※電話による申込みはできません。 ゆうがおスポーツクラブ(町総合運動場 ○主 催 壬生町ゴルフ連盟・町体育協会ゴルフ部 管理棟内) 51−6022 ◎申 込 み 先 町スポーツ振興課 82−2345 Eメールアドレス yuugaosc@cc9.ne.jp (総合運動場体育館内・第1月曜日休館) 花見ヶ丘ゴルフセンター 27−2121 スポーツ振興くじ助成事業 3 いつでも聞ける便利な電話広報はこちら( 82−2121) 平成26年中に家屋を 新築等により取得された方へ ○日 時 7月25日(土) 10:00∼11:30 *受付9:45まで ○場 所 町保健福祉センター 大会議室 ○参 加 費 子ども一人200円 ○内 容 御神輿・お面・かざぐるま制作etc.. お祭り気分でご参加ください。 浴衣・甚平OK ○申込方法 直接お越し下さい ◎問合せ先 子育て支援センター ☆ひよこ☆ 82−3309 みぶ「古墳スクール」 開講のお知らせ 町教育委員会では、「みぶ古墳群」解説ボランティアの 方を養成するために下記のとおり講座を開講します。車塚 古墳の発掘調査体験などもありますので、古墳に興味のあ る方は、気軽に参加してみてください。 ○定 員 20名ほど ○参 加 料 一人100円(保険料) ○講 座 内 容 7月24日(金) 第1回 開講式及び壬生町の古墳について 生涯学習館 19:00∼ 壬生古墳群の分布と造られた時代 8月7日(金) 第2回 壬生古墳群の特徴(1) 生涯学習館 19:00∼ 「巨大な埴輪群と川原石で覆われ た古墳群」 8月29日(土) 第3回 車塚古墳発掘調査実習 現地 10:00∼ 9月18日(金) 第4回 壬生古墳群の特徴(2) 生涯学習館 19:00∼ 「絵図や古文書に記された古墳群」 9月25日(金) 第5回 「壬生古墳群」からの出土遺物 資料館 19:00∼ 車塚古墳群出土装身具類や家形埴 輪について解説 10月10日(土) 第6回 壬生地区の古墳見学会 現地 10:00∼ 国指定史跡「愛宕塚古墳」「牛塚 古墳」「車塚古墳」 10月23日(金) 第7回 閉講式及び意見交換会 生涯学習館 19:00∼ ○申込み方法 7月3日(金) から資料館で受け付けます。 電話でも可。 82−8544 ○そ の 他 全講座出席の方には修了書をお渡しします。 講座及び現地実習の指導は文化財係の君島 が担当します。 ◎問 合 せ 先 町歴史民俗資料館 82−8544 平成26年中に家屋を新築、増築及び改築により取得され た方に対し、7月に不動産取得税が課税されます。 納税通知書がお手元に送付された方は、納期限7月31日(金) までに、最寄りの金融機関又は県税事務所窓口にて納税し てください。 ご不明な点につきましては、栃木県税事務所〔不動産取 得税担当 23−3413〕にお問い合わせください。 ◆小学生教室【布ぞうり作り】 ○日 時 7月25日(土) 10:00∼12:00 ○場 所 町児童館 ○定 員 10名 ○参加費 300円 ○申込み 6月22日(月) から受け付けます。 ◆小学生教室【クッキング】 ○日 時 7月28日(火) 9:30∼12:00 ○場 所 町保健福祉センター ○定 員 15名 ○対 象 小学3年生∼6年生 ○参加費 500円 ○持ち物 エプロン・三角巾・マスク・ふきん・手拭きタオル ○申込み 6月29日(月) から受け付けます。 ◆小学生教室【陶芸】 ○日 時 8月1日(土) 13:30∼15:30 ○場 所 町児童館 ○定 員 10名 ○参加費 700円 ○申込み 7月1日(水) から受け付けます。 ◆小学生教室『館外活動』 ○日 時 8月7日(金) 8:30∼16:00 ○内 容 栃木県防災館∼大谷資料館 ○定 員 37名 *小学1・2年生は保護者同伴になります。 ○参加費 子ども450円 大人800円(保険代込) ○申込み 7月8日(水) から受付けます。 ◆児童館『夏まつり』 ○日 時 8月8日(土) 9:30∼12:00 ○受 付 9:00∼9:20 ○対 象 1歳児∼小学生 ○内 容 ゲーム・かき氷・お神輿 ○参加費 100円 ○申込み 7月8日(水) ∼8月1日(土) キャンセルの返金は8月1日まで可 ※小学生教室・夏まつり等の申込みは参加費を添えて直接 町児童館までご来館下さい。 ◎申込・問合せ先 町児童館 82−7388 壬生町カルタ好評販売中です。1セット 500円です。 町教育委員会事務局、壬生中央公民館、稲葉出張所、南犬飼出張所、生涯学習館で販売中 詳しくは 町教育委員会事務局生涯学習課( 81−1873) 4 児童手当・特例給付現況届 ∼国民年金保険料の納め忘れがある方へ∼ 後納制度が平成27年9月末で 終了します! <後納制度> 子育て世帯臨時特例 給付金について 現 況 届 児童手当の現況届はお済みですか? 過去10年以内に国民年金保険料の納め忘れがある方は、 申込みにより、平成24年10月∼平成27年9月までの3年間 に限り、国民年金保険料を納めることができます。 (例)平成17年7月分の場合→平成27年7月末まで納付可 能となります。 児童手当の受給者は、毎年6月中に現況届を提出するこ ととなっています。対象者には6月中旬に通知及び用紙を お送りいたしました。現況届に記入・押印し、配偶者氏名 右側のチェック欄にレ点をご記入し、下記の書類を添付し てご提出ください。 後納制度で2年以上前の保険料を納付するメリット ◇年金の受給資格が得られる可能性があります。 不足している期間の保険料を納めることにより、年金 現況届の提出がない場合は、6月分以降の手当が受給で きなくなる可能性があります。 受給なし→年金受給可能となります。 ○現況届に添付する書類 ◇将来受け取る年金額が増額します。 ・受給者の健康保険証のコピー → 現況届の裏面に貼 1か月分の後納保険料を納めることにより、増額する りつけてください。 老齢基礎年金額の目安 (国民健康保険の加入者は不要。) ⇒年額で約1,625円増額(H27年度) ・今年壬生町に転入された方は、平成27年1月1日現在 の住所地の児童手当用所得証明書 ご利用できる方 ・児童と別居中の方は別居監護申立書が必要になります。 ・20歳以上60歳未満の方で、10年以内に納め忘れの期間 また、児童が町外に住んでいる場合は、児童の世帯全 や未加入期間がある方 員の住民票も必要になります。 ・60歳以上65歳未満の方で、上記の期間のほか、任意加 入中に納め忘れの期間がある方 子育て世帯臨時特例給付金の申請はお済みですか? ・65歳以上の方で、年金受給資格がなく任意加入中の方 平成26年度に引き続き、子育て世帯に対して臨時特例的 など な給付措置として子育て世帯臨時特例給付金を支給します。 ※60歳以上で、老齢基礎年金を受け取っている方は申し 支給金額は対象児童1人につき3,000円となります。 込みできません。 壬生町から児童手当を受給している対象者には6月中旬 に通知及び申請用紙をお送りしました。申請書に記入・押 平成27年度中の後納保険料額(月額)と納付期限 後納1ヶ月分の保険料 (当時の保険料額+加算額) 納付期限 H27年 6月30日 H17年 7月分 H27年 7月31日 H17年 8月分 H27年 8月31日 15,430円 H17年 9月分 H27年 9月30日 H23年度 15,220円 H17年10月分∼H25年5月分 H24年度 15,070円 H25年度 15,040円 14,880円 H18年度 14,930円 H19年度 14,960円 H20年度 15,090円 H21年度 15,160円 H22年度 ※公務員の方はお勤め先から申請書が交付されます。 ∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼ 受付期間は平成27年6月1日(月) から平成27年8月31日(月) H17年 6月分 H17年度 印し、受付期間中にご提出ください。 となっております。受付期間内に申請がなかった場合、給 付金の受け取りを辞退したものとみなします。 提出方法 ・郵送での申請 同封の返信用封筒で申請してください。児童手当・特 例給付現況届と子育て世帯臨時特例給付金の申請書をま とめて1つの封筒で郵送申請していただくことが可能です。 ※郵送の場合は消印有効となります。 H27年9月30日 ∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼ ・窓口申請 ◎問合せ先 壬生町役場1階 こども未来課 平日8:30∼17:15 ・国民年金保険料専用ダイヤル 0570−011−050 ※出張所では受付をしておりません。 ・栃木年金事務所 お客様相談室 22−4134 ◎問合せ先 町民生部こども未来課子育て支援係 ・町民生部住民課国保年金係 81−1827 81−1831 平日8:30∼17:15 5 なつかしの広報みぶ縮刷版 販売中 昭和53年∼平成元年 広報みぶ縮刷版 500円 詳しくは 町総務部総合政策課情報広報係( 81−1814) 平成27年度中央公民館 「夏休み子ども教室」参加者募集 夏休み親子考古学体験教室 考古学の体験をとおし、古代の技術や発掘調査を親子で体 験し、郷土の歴史にふれあいましょう。 内 容 日付 曜日 7/26 日 親子はにわ作り教室 8/29 土 ・町歴史民俗資料館 文化財係長 車塚古墳発掘体験教室 君島利行 ・各大学教授 壬生はにわ会 時 間 9:00∼12:00 募集人員 町内小学生(各回 親子15組) 会 場 中央公民館(実技実習室他) ※8月29日(土)は現地集合となります。(な 「みぶまち・獨協健康大学」の 修了生が講演会を開催します! 平成25・26年度の修了生が健康長寿のまちづくり推進の ために、町民の皆様を対象に講演会を開催いたします。ぜひ、 ご参加ください ○テ ー マ 「介護保険制度と在宅医療」 ∼暮らしたい場所で、自分ら しく生きる∼ ○講 師 栃木県医師会副会長 前原 操先生(前原医院院長) ○日 時 7月29日(水)14:00∼15:30 ○場 所 町保健福祉センター会議室 ○主 催 壬生町健康長寿のまちづくり推進協議会 *申し込みは必要ありません。直接会場にお 越しください ◎問合せ先 町民生部健康福祉課健康増進係 81−1885 お、雨天の場合は8月30日 (日)に順延となり ます) 教 材 費 無料(実費負担) 持 参 品 汚れてもよい服装、筆記用具 他 (水)から中央 そ の 他 「はにわ」については、8月26日 公民館で引き渡します。 夏休み子ども合唱講座 (合唱劇に出演してみよう!) きくかわあつ こ お ぐら ふみ え 菊川敦子・小倉史江 先生 正しい発声法を身につけ、合唱・演技を楽しみ、その成果 をステージで発表してみよう! 内 容 日付 曜日 7/22 水 音取り 7/24 金 音取り 7/28 火 演技の基本練習 7/31 金 仕上げ 8/7 金 リハーサル 8/8 土 ステージ発表会 ◆6月下旬より9月上旬まで、館内 1F「中池」 にて水遊びができます! 水深40㎝ほどなので、小さなお子 様に最適です。(※ご利用には水 着が必要となります) ◎7月 日曜日の催し◎ (※おもちゃ博物館への入館者対象の催しです) ☆第1日曜日(5日)「 マジックショー」 (13:30∼約30分間) ☆第3日曜日(19日)「おもちゃ病院」(13:00∼15:00) おもちゃの修理をします(お1人様1点) ※毎月第3日曜日は「家庭の日」として中学生以下のお子 様は入館無料です! ◎問合せ先 壬生町おもちゃ博物館 86−7111 HPアドレス http://www.mibutoymuseum.com/ 南犬飼地区公民館(講堂) 壬生中央公民館大ホール 時 間 14:00∼16:00 募集人員 20名(小学4年生∼中学3年生) 会 場 南犬飼地区公民館(講堂) ※8月8日(土)の発表会は壬生中央公民館にな ります。 教 材 費 申込時 100円(あめ代)、実費負担 持 参 品 筆記用具、A4ファイル ◎申込みは、7月11日(土)9:00より中央公民館ロビーに て受付いたします。 ※各講座とも、募集定員になり次第、受付を締め切ります。 ※電話による申込みは出来ません。 ※教材費の支払いは、釣銭の無いようにお願いいたします ○会 場 南犬飼地区公民館分館まちかど文庫フロアー ○開催期間 7月24(金)∼26日(日) 9:00∼17:00 (但し、26日(日)は16:00まで) ○開催内容 ・日本の昆虫の標本を展示します。 (甲虫目・蝶目・トンボ目など) ・オオムラサキの成虫を放蝶します。 ・オオムラサキの生態ビデオ放映。 ・カブトムシ・クワガタムシふれあいコーナー ・大型絵本の読み聞かせ……… 開催期間中13:30∼14:00 ・昆虫クイズ…開催期間中13:00∼随時 ○入 館 料 無料 ○主 催 壬生中央公民館・南犬飼地区公民館・まちか ど文庫 ○共 催 みぶファーブル会 ◎問合せ先 まちかど文庫 86−4401(平日は13:00∼) 毎月第3日曜日は家庭の日です。 この機会に家族の絆を深めてみませんか? ※一部施設で優待制度があります。(詳細は県HP参照) 詳しくは 町教育委員会事務局生涯学習課( 81−1873) 6 ○会 場 壬生中央公民館(1階・中会議室) ○開催期間 7月17(金) ∼19日(日) 9:00∼17:00 (但し、19日(日)は15:00まで) ○開催内容 ・日本の昆虫の標本を展示します。 (甲虫目・蝶目・トンボ目など) ・オオムラサキの成虫を放蝶します。 ・オオムラサキの生態ビデオ放映。 ・カブトムシ・クワガタムシふれあいコーナー ○入 館 料 無料 ○主 催 壬生中央公民館 ○共 催 みぶファーブル会 ◎問合せ先 壬生中央公民館 82−0108 熱中症は高温多湿で風がなく、日差しが強いときに起き やすくなります。ただし、室内でも起こりますので、体育 館での運動時や、暑い室内も注意が必要です。特に高齢者 や子どもは熱中症にかかりやすく、自宅などで倒れること もあることを知っておいてください。 [とくに高齢者や子どもは脱水症状に要注意!] 「脱水症状」とは、体内の水分量が不足して起こる症状 のことで、熱中症だけでなく、心筋梗塞、脳梗塞などにつ ながる危険があります。 予防のためには、のどが渇かなくても定期的に水分をとる、 運動時には15分ごとにコップ1杯程度の水を飲む、入浴時 には水分を十分にとる、食欲のないときでも水分をしっか りとるなど、水分を意識的にとることが大切です。 運動を長時間行うときは、スポーツドリンクなどをこま めに飲み、30分∼1時間おきに休憩をとるようにしましょう。 気温が30℃以上のときは注意し、35℃以上のときは原則と して運動は控えましょう。睡眠不足や体調不良、二日酔い のときは特に注意してください。 [現場での応急処置] 蒸し暑い環境下でめまいや立ちくらみがしたり、筋肉が こむら返りを起こしたり、ふいてもふいても汗が出るよう なときは熱中症の初期症状。すぐに涼しい環境に避難し、 水分と塩分を補給しながら身体を冷やします。(首筋、股 関節、腋の下)。水分が取れない、意識や気分がおかしい 場合には救急車を呼びます。 ALT(外国語指導助手)とゲームや歌、お菓子作り等 の活動を通じて、英語づけの1日を過ごす体験に是非参加 ください。 ○日 時 7月24日(金) 9:00集合(15:00終了予定) ○場 所 壬生中央公民館 ○実 施 内 容 英語でゲームや歌、クッキング(簡単なお 菓子作り)等 ○対 象 者 町内在住の小学校4・5・6学年児童 ○募 集 人 数 40名 ○参 加 費 用 500円(材料費等実費、傷害保険料等) ※当日集金 ○用意する物 筆記用具、飲み物(水筒等)、お弁当、動 きやすい服装、エプロン、バンダナ(三角 巾)、タオル等 ○申 込 方 法 町ホームページから申込書をダウンロー ドして、町教育委員会に持参または、郵送、 FAX等でお申込みください。(下記のアド レスからも申込可。) ○申 込 期 限 7月15日(水) まで(郵送の場合、必着) ◎問 合 せ 先 町教育委員会事務局学校教育課 〒321−0292 壬生町通町12−22 81−1870 FAX82−0935 Eメール [email protected] 図書館からのおしらせ ○移動図書館(BM)7月の日程 2日(木) 7日(火) 8日(水) 9日(木) 10日(金) 14日(火) 15日(水) 17日(金) 睦小学校 壬生北小学校 安塚小学校 羽生田小学校 稲葉小学校 児童館 壬生東小学校 藤井小学校 おもちゃのまち (なかた洋品 店駐車場) 13:00∼15:00 13:00∼14:00 13:00∼15:00 13:00∼14:00 13:00∼14:00 11:00∼12:00 13:00∼15:00 13:00∼14:00 14:00∼16:00 ※なお、天候や行事の都合により上記日程、時間が変 更になることがありますので、ご了承ください。 ○おはなしひろば7月の日程 図書館では、ボランティアによる子ども向けのよみき かせ「おはなしひろば」を開催しております。 ・日 時 7月4日(土) ・11日(土) ・18日(土) ・25日(土) 14:00∼14:45 ・会 場 図書館2階 児童室 ◎問合せ先 壬生町立図書館 82−8543 7 町民の歌CD絶賛発売中 1枚 500円 ご家族で1枚 覚えて歌おう!! 中央公民館・稲葉出張所・南犬飼出張所・役場総合政策課で販売中 詳しくは 町総務部総合政策課情報広報係( 81−1814) 男女 6月は、 雇用機会 均等月間です! 職場のマタハラでつらい思い、していませんか? ◆期 日 9月26日 (土)∼9月27日(日)(1泊2日) ◆内 容 ∼「妊娠したから解雇」は違法です。 〇全体活動:海浜フィットネスオリエンテーリング大会 雇用均等室にご相談下さい!∼ 〇選択活動:アクアウォーキング&アクアビクス ズンバ(ダンスエクササイズ)&シンプリ 男女雇用機会均等法が施行されて30年を迎えますが、依 ーエアロ 然として、妊娠・出産等を理由とする不利益取扱いのトラ ボディコンバット(格闘技の動きをベース ブルは多く、社会問題となっています。 とした有酸素運動) 妊娠・出産・産休の取得等を理由として解雇すること、 〇自由活動:プール活動、スポーツ館活動 契約の更新をしないこと、退職を強要することなどは男女 ◆募集人員 150名程度(栃木県民一般) 雇用機会均等法違反です。ご不明な点などは栃木労働局雇 ◆参 加 費 大人6,000円 高校生4,500円 中学生3,700円 用均等室へご相談下さい。 小学生3,500円 3歳以上学齢前2,700円 ◎連絡先 栃木労働局雇用均等室 028−633−2795 3歳未満300円(2日目の昼食希望者は別途 加算) ◆申込方法 戦没者の遺族のみなさまへ はがき・FAX・電話・メールで直接施設へ申し込んで 第十回特別弔慰金のお知らせ ※記入事項 事業名「海浜フィットネス」・代表者氏名 このたび、第189回国会で成立した「戦没者等の遺族に 対する特別弔慰金支給法の一部を改正する法律」に基づき、 戦没者等の遺族に対する特別弔慰金(第十回特別弔慰金) が支給されることになりました。 ください。 (漢字,ふりがな)・郵便番号・住所・電話番号・全 参加希望者の氏名,性別,9月26日現在の年齢(学年) ◆締 切 り 8月31日 (月) ◆そ の 他 定員を超える場合は抽選 ◎申込み・問合せ先 とちぎ海浜自然の家(担当 吉田・出口) 〒311−1412 茨城県鉾田市玉田336−2 0291−37−4004 FAX0291−37−4008 第十回特別弔慰金の請求期間は メール kaihin−[email protected](申込み専用) 平成27年4月1日から平成30年3月31日までです。 お手続き忘れの無いよう、お願いします。 第十回特別弔慰金について 無人ヘリコプターによる 水稲共同防除のお知らせ 戦没者等の死亡当時の遺族で、平成27年4月1日において、 品質のよい米を生産するため、病害虫防除の目的で、無 公的扶助料や遺族年金などを受ける人がいない場合に、次 人ヘリコプタ−による農薬散布を実施します。 の順位の遺族お一人に支給されます。 ○実 施 日 7月21日(火)∼24日(金)予定 (1)弔慰金の受給権者(妻等) (雨天・強風・濃霧の場合順延) (2)戦没者等の子 ○実施場所 壬生町全域(赤札の立っている水田) (3)戦没者等と生計関係を有していた、 ○実施時間 午前4時30分より ①父母 ②孫 ③祖父母 ④兄弟姉妹 ○使用農薬 アミスタートレボンSE(普通物)・10a当 (4)前記3以外の、①父母 ②孫 ③祖父母 ④兄弟姉 り800cc/8倍液 妹 ○散布方法 地上3m前後の高さで無人ヘリコプタ−によ (5)前記1から4以外の三親等内の親族 (戦没者等の死亡時まで引き続き1年以上生計関係 を有していた方に限られます。) ○給付内容 5万円×5年間 額面25万円(5年償還の記 名国債) ◎受付窓口 町民生部健康福祉課社会福祉係 81−1883 ※なお、既に請求をされて国債の受給を受けている方及び 請求中の方は再度の請求の必要はありません。 り散布します ※ご協力のお願い ・散布中は接近しないようお願いします。 ・自動車にかかった場合には水洗いをお願いします。 ・散布近くの家屋では、散布中は窓を閉めて下さい。また、 洗濯物は屋内に入れて下さい。 大変ご迷惑をおかけしますがご協力お願いします。 ◎問合せ先 壬生地区共同防除協議会 下野農業協同組合壬生地区営農経済センター 82−1103 かんぴょうの歌CD絶賛発売中 1枚 500円 楽しく歌って、美味しく食べよう!! 稲葉出張所・南犬飼出張所・役場農政課で販売中 詳しくは 町経済部農政課農業振興係( 81−1839) 8 第1段階被保険者の 介護保険料が軽減されます 「とちぎ生涯現役シニア応援センター (愛称:ぷらっと)」を開設しました。 4月10日に、介護保険料の軽減強化に係る関係政令が施 栃木県では、社会貢献から就労まで、シニア世代の方々 行されたことに伴い、第1段階被保険者の保険料が軽減され、 の様々な社会参加活動を応援するため、JR宇都宮駅西口 介護保険料が28,800円(年額)から25,900円(年額)とな 近くのビル内に「とちぎ生涯現役シニア応援センター(愛称: りました。 ぷらっと)」を開設しました。 保険料段階 対象となる方 介護保険料 (年額) 「ぷらっと」では、専門の相談員が高齢者の方々の経歴 や希望をじっくりとお聞きし、それぞれの経歴や希望に添 って、最も適したボランティアセンターやシルバー人材セ 第1段階 ・生活保護受給者、世帯全員が住民 税非課税で老齢福祉年金を受給し 改 基準額 ている方 定 前 ×0.50 ・世帯全員が住民税非課税で、前年 改 基準額 の合計所得金額+課税年金収入額 定 が80万円以下の方 後 ×0.45 ンターなどの関係機関を紹介します。 28,800円 また、様々な資料の閲覧もできます。 何かを始めたいとお考えのシニア世代の方々、是非「ぷ 25,900円 らっと」においでください。 ○場 所 宇都宮市駅前通り1−3−1 第2段階 基準額 ×0.75 ・世帯全員が住民税非課税で、前年の 合計所得金額+課税年金収入額が 80万円を超え、120万円以下の方 43,200円 第3段階 基準額 ×0.75 ・世帯全員が住民税非課税で、前年の 合計所得金額+課税年金収入額が 120万円を超える方 43,200円 第4段階 基準額 ×0.90 ・世帯の誰かが住民税課税で、本人 は非課税、かつ前年の合計所得金 額+課税年金収入額が80万円以 下の方 51,800円 第5段階 基準額 ×1.00 ・世帯の誰かが住民税課税で、本人 は非課税、かつ前年の合計所得金 額+課税年金収入額が80万円を超 える方 57,600円 第6段階 基準額 ×1.20 ・本人が住民税課税で、前年の合計 所得金額が125万円未満の方 第7段階 基準額 ×1.30 ・本人が住民税課税で、前年の合計 所得金額が125万円以上190万 円未満の方 74,800円 第8段階 基準額 ×1.50 ・本人が住民税課税で、前年の合計 所得金額が190万円以上290万 円未満の方 86,400円 第9段階 基準額 ×1.70 ・本人が住民税課税で、前年の合計 所得金額が290万円以上400万 円未満の方 97,900円 第10段階 ・本人が住民税課税で、前年の合計 所得金額が400万円以上600万 基準額 ×2.10 円未満の方 120,900円 第11段階 ・本人が住民税課税で、前年の合計 所得金額が600万円以上800万 基準額 ×2.50 円未満の方 144,000円 第12段階 ・本人が住民税課税で、前年の合計 基準額 所得金額が800万円以上の方 ×2.90 167,000円 KDX宇都宮ビル3階 ○開設時間 月曜日∼金曜日 10:00∼18:00 土曜日 10:00∼17:00 (日曜・祝日・年末年始は休館) ◎問合せ先 とちぎ生涯現役シニア応援センター 028−622−3018 た なか きよ 田中 清氏講演会 「手話と私」のおしらせ NHK「手話ニュース」で手話キャスターをつとめ、厚 69,100円 生省認定手話通訳士として手話講師や、各講演活動等で活 躍中の田中清氏をお招きして講演会が開かれます。 手話ができる方も、知らない方も、是非ご参加ください。 ○日 時 7月19日(日) 13:00開場 13:30開演 ○会 場 栃木市都賀文化会館(ハートホール) ○参 加 費 500円(高校生以下無料) ∼講師プロフィール∼ 昭和23年 聴覚障害者の親の四女として生まれる 昭和42年 横浜市手話通訳奉仕団手話サークル 「たつの会」講師 昭和48年 横浜市嘱託手話通訳者 平成2年∼ NHK「手話ニュース」手話キャスター 平成4年 厚生省認定手話通訳士 手話講座の講師、各地講演活動等で活躍中 監 修:西東社出版「絵と写真で見る手話」 「手話用語辞典」等 壬生町の基準額(平成27∼29年度)月額4,800円(年額 手話指導:日本テレビ「はるかなる甲子園」 57,600円) TBSテレビ「愛していると言ってくれ」 ※第2∼第12段階の被保険者の保険料は変わりません。 NHK「心の糸」等 ◎問合せ先 ※介護保険料に関すること ○主 催 栃木市聴覚障害者協会/栃木地区手話サーク 町総務部税務課諸税係 81−1819・1879 ル/栃木県手話通訳問題研究会栃木地域班 ※介護サービスに関すること ◎問合せ先 松本 清 FAX 22−8090 町民生部健康福祉課介護保険係 81−1876 狐塚 良子 ・FAX 27−8094 9 読み聞かせ講座のお知らせ 読み聞かせボランティアに興味のある方、こ れから読み聞かせボランティアを始めようと思 っている方などお気軽にご参加ください!! ○日 時 1回目 7月9日(木) 豊かな心を育てる読み聞かせ 2回目 7月16日(木) 選書から始まる読み聞かせ 3回目 7月23日(木) 一緒に読んでみましょう! いずれも10:00∼11:30 ○場 所 町図書館 2階会議室 ◎問合せ先 緑川 86−3341 町図書館 82−8543 <演芸会> ○日 時 7月25日 (土) 開演時間9:45∼16:15 ○会 場 栃木市栃木文化会館小ホール(栃木市旭町12 −16) ○内 容 クラブ活動の成果を中心にした演芸・演舞を 披露します。 ・太極拳・コーラス・民舞・カラオケ・ダン ス・民話語り・フラダンス・35期生、36期生 の発表 等 あき地の管理を徹底しましょう <学校祭> ○日 時 8月1日(土) 開場時間10:00∼14:00 管理されていないあき地では、雑草が繁茂し、病害虫の 発生源となるばかりか、ごみの不法投棄をされることも多 くなります。 また、町内のあき地は「壬生町あき地の環境保全に関す る条例」において、適正に管理することが義務づけられて います あき地は所有者もしくは管理者の責任で管理の徹底をお 願いします。 ◎問合せ先 町民生部生活環境課環境保全係 81−1834 ○会 場 県シルバー大学校南校(栃木市神田町9−40) ○内 容 来場者との交流・ふれあいを通してシルバー 大学校を理解していただくため、昔のおもち ゃ作り、パソコンで名刺づくり、チャレンジ ランキング、囲碁・将棋などを体験できる「ふ れあい体験コーナー」や「体験教室」「模擬 店コーナー」「チャリティーバザー」「作品 展示コーナー」などを運営・実施します。 ◎問合せ先 栃木県シルバー大学校南校 22−5325 募集項目 資 格 推薦 受付期間 9月5日 ∼9日 総合 選抜 学防 生衛 9月5日 前 大 期 学 ∼30日 校 一 平成28年 般 後 1月20日 期 高卒(見込含) ∼29日 21歳未満の方 防衛医科 9月5日 大学校 ∼30日 医学科学生 試験期日 9月26・27日 1次: 9月26日 1次: 11月7・8日 1次: 平成28年 2月20日 1次: 10月31日・ 11月1日 デング熱に注意しましょう デング熱は蚊に刺されることで感染し、主な症状として は3∼7日程度の潜伏期の後、発熱、頭痛、筋肉痛や皮膚 の発疹などがあります。 日本には、媒介能力のあるヒトスジシマカがほとんどの 地域に生息しています。仮に流行地でウイルスに感染し発 症した人が国内で蚊に刺され、その蚊が他者を吸血した場 合にデング熱に感染する可能性は、低いながらもあり得ます。 ただしそのようなことが起きたとしても、その蚊は越冬で きず、また卵を介してウイルスが次世代の蚊に伝わること も報告されていないため、限定された一過性の感染と考え 防衛医科大学校 看護学科学生 (自衛官) 9月5日 ∼30日 1次: 10月17日 航空学生 8月1日∼ 9月8日 1次: 9月23日 一般曹 候補生 8月1日∼ 9月8日 1次: 9月18・19日 蚊は、空き缶、古タイヤ、重ねた鉢の水等、家周辺のち 年間を通じ 行っており ます 受付時に通知(H 28年3月高校卒 業予定者は9月 16日以降実施) をなくし、蚊の産卵や幼虫の発生を防ぎましょう!! 自衛官 候補生 男 子 女 子 18歳以上27歳 未満の方 8月1日∼ 9月25∼29日 9月8日 (いずれか1日) ※詳しくは、自衛隊小山地域事務所( 0285−25−4763) までお問い合わせください。 られます。ヒトスジシマカは、日中・屋外での活動性が高く、 活動範囲は50∼100m程度です。国内での活動時期は、概 ね5月中旬∼10月下旬頃までです。 ょっとした水たまりから発生します。家周辺の、水たまり デング熱に有効なワクチンはありません。蚊に刺された ∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼ 後の発熱等の心当たりのある場合は、速やかに医療機関を ∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼ 受診してください。 ∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼ 出かける際は、長袖・長ズボンの着用、虫よけスプレー 等を利用し、蚊に刺されないように注意しましょう!! 厚労省HPより 10 特定健診・がん検診を受診しましょう 今年度も5月から町の集団健診が始まりましたが、お申し込みはお済みでしょうか?まだ、健診を受診・申し込み していない方はぜひお申し込みください。 【申込み方法】 下記をよく読み、健康福祉課健康増進係( 81−1885)に電話にてお申込みください。また、同世帯のご家族分も 一緒にお申込みください。 【平成27年度 集団健診日程表】 年月日 曜 会 場 特定・後期高齢者・胃・肺・大腸・子宮・乳・ 前立腺・肝炎・骨密度 9月11日 金 保健福祉センター 9月14日 月 南犬飼地区公民館分館 9月28日 月 保健福祉センター 9月30日 水 中央公民館 男性が受診できる日 女性が受診できる日 7月 1日 水 保健福祉センター 7月11日 土 保健福祉センター ○ 7月13日 月 保健福祉センター 7月14日 火 保健福祉センター ○ ○ ○ ○ 7月22日 水 稲葉地区公民館 7月27日 月 南犬飼地区公民館分館 ○ ○ ○ ○(婦人がん・骨のみ) ○ ○ ○ 9月10日 木 保健福祉センター 10月 5日 月 南犬飼地区公民館分館 10月 7日 水 保健福祉センター ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 10月22日 木 保健福祉センター 11月 7日 土 保健福祉センター ○ ○ 11月16日 月 保健福祉センター 11月27日 金 保健福祉センター ○ ※男女とも受診できる日、女性のみ受診できる日(女性の日)があります。 ※7月14日(火)は婦人がんと骨密度のみの日となっています。 【健診内容・対象者・負担金一覧】 健診項目 特定健診(国保) 後期高齢者健診 胃がん検診 胃がんハイリスク検査 肺がん検診 肺がん+喀痰検診 大腸がん検診 子宮頸がん検診 乳がん検診 (2種類ありますが 受診できるのは 1つです) 前立腺がん検診 肝炎ウイルス検査 骨密度測定 対象者及び内容 個別 65∼74歳までの男女 集団 個人負担金 40∼74歳までの男女 問診、腹囲・身体測定、血圧・尿検査(糖・蛋白)、血液検査(コレステロール・肝機能・血糖・貧血)、心電図、眼底 個別・集団 満75歳以上の男女 ※75歳の誕生日を過ぎた方が対象となります 内容は特定健診から腹囲を除いたもの 40歳以上の男女 胃部X線間接撮影 年度末に40歳、 45歳、50歳、55歳、60歳、65歳、70歳の男女 ピロリ菌の有無と、胃粘膜の萎縮の進行を調べる検査(血液検査) 1,000円 無料 1,100円 1,000円 40歳以上の男女…胸部X線間接撮影 400円 40歳以上の男女…胸部X線間接撮影・喀痰検査 1,000円 40歳以上の男女…検便2日法 20歳以上の女性で年度末に偶数年齢の方…子宮頸部細胞の検査 *ただし、奇数年齢の方でも右記費用にて受診可能 400円 個別1,900円 集団1,100円 *奇数年齢の方 集団 3,564円 30歳以上の女性で年度末に偶数年齢の方…超音波検査・視触診 800円 *奇数年齢の方2,808円 40歳以上の女性で年度末に偶数年齢の方…マンモグラフィー(X線) ・視触診 *ただし、奇数年齢の方でも右記費用にて受診可能 1,300円 *奇数年齢の方4,428円 50歳以上の男性…血中PSA値血液検査 40歳以上の男女で今までに検査を受けたことがない方…B型・C型ウイルス血液検査 B型ウイルスのみ C型ウイルスのみ 年度末に40歳、45歳、50歳、55歳、60歳、65歳、70歳の女性の方…超音波検査 ∼∼∼∼∼ *ただし、対象年齢外の方(80歳未満)でも右記費用にて受診可能 400円 600円 150円 450円 400円 *対象年齢外の方 1,404円 ※特定健診は、国民健康保険以外の保険者に加入している方の扶養で、受診券をお持ちの方も受診することができます。 ※特定健診と後期高齢者健診は町内の医療機関でも受診することができます(65歳以上の方)。 ※子宮頸がん検診は個別検診(木村婦人科医院かクララクリニック)でも受診することができます。 ※平成28年3月31日(平成27年度末)の年齢となりますが、後期高齢者健診のみ健診当日の年齢(満年齢)となります。 ∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼ ※町民税非課税世帯の方及び生活保護受給世帯の方は無料になりますので、必ず健診申込み時にお伝えください。該 当しなかった場合は、後日連絡いたします。 ご不明な点がございましたら、下記までお問い合わせください。 問い合わせ先 11 町民生部健康福祉課健康増進係 0282−81−1885 平成27年8月1日から 介 護 保 険 の費 用 負 担 が変 わ り ま す 一定以上所得者の負担割合の見直し 65歳以上の被保険者の合計所得金額160万円以上の方(単身で年金収入のみの場合、280万円以上の方)は、介護 サービスを利用したときの負担割合が2割になります。 第1号被保険者 (65歳以上の方) 本人の合計所得金額160万円以上 下記以外の場合 2割負担 同一世帯の第1号被保険者の年金収入+その他 の合計所得金額 単身280万円未満、2人以上 346万円未満 1割負担 1割負担 本人の合計所得160万円未満 ※1 平成27年7月下旬頃に要支援・要介護認定を受けている全ての被保険者の方に対し、1割負担又は2割負担と記された介護保険 ∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼ 負担割合証を発送する予定です。負担割合証が届いたら介護保険被保険者証と一緒に保管し、介護サービスを利用するときは、 ∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼ 必ず2枚一緒にサービス事業所や施設にご提出ください。 ※2 65歳未満の第2号被保険者の方は、1割負担です。 多床室における居住費負担の見直し 特別養護老人ホームの多床室において、直近の家計調査における光熱水費が現行の基準費用額等を上回っているこ とを踏まえ、平成27年4月から光熱水費相当が見直されました。また、平成27年8月から一定の所得を有する入所者に ついては、室料相当分の負担を居住費として求めるとして見直されます。(食費・居住費等の軽減を受けていない方 が対象になります。)具体的な部屋代の負担額は各施設にお問い合わせください。 介護施設における食費・居住費(特定入所者介護(予防)サービス費)の見直し 介護施設利用にかかる食費・居住費には所得に応じて自己負担の上限(限度額)が設けられており、それを超えた 分は「特定入所者介護(予防)サービス費」として、介護保険から給付されます。その認定要件として平成27年8月か ら次の要件が追加されます。 これまでの要件 認定される要件 世帯全員が住民税非課税である。又は生活保護受給中である。 配偶者の所得の 勘案 世帯を分離していても配偶者の住民税課税状況を勘 案する。 預貯金等の勘案 単身の場合1,000万円未満、夫婦の場合2,000万円未 満であること。 非課税年金の勘案 第2段階(年金収入及び合計所得金額の合計額が80 万円未満)、第3段階(年金収入及び合計所得金額の 合計額が80万円以上)の判定において、遺族年金及 び障害年金といった非課税年金の額も含めて判定する。 見直し時期 平成27年8月から 追加される要件 平成28年8月から ※現在認定証をお持ちの方については、平成27年7月31日で有効期限が切れますので、更新の通知をお送りいたします。申請書の必 要事項をご記入のうえ、ご提出ください。 高額介護サービス費の見直し 同じ月に利用した介護サービス利用者負担(1割または2割)の合計が高額になり、所得に応じて設けられた限度 額を超えたときは、超えた分が「高額介護サービス費」として後から給付されます。平成27年8月から、現役並み所得 者に相当(※)する方がいる世帯の方の世帯の上限額が37,200円から44,400円に引き上げられます。 ∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼∼ (※現役並み所得相当:同一世帯内に課税所得145万円以上の65歳以上の方がいて、かつ世帯内の65歳以上の方の収 入が単身で383万円以上、2人以上で合計520万円以上) なお、高額介護サービス費の対象になる方には通知をお送りしております。 高齢化が進む中で制度を維持するために必要な見直しです。ご理解とご協力をお願いします。 問い合わせ先 町民生部健康福祉課介護保険係 81−1876 12 平成27年度 壬生町敬老のつどい 開催の お知らせ 今年も、長寿をお祝いし、本町発展にご尽力をいただいた皆様方に感謝の意を表すため、77歳以 上の高齢者の方を対象に「敬老のつどい」を開催いたします。 会場の収容人数の関係から、参加希望者を把握するため、各地区の民生委員・児童委員の皆様に依 頼して、参加の希望調査を行いますので、是非、ご参加いただけますようお願いいたします。 坂本 冬休み (ものまねタレント) 坂本冬美さんの歌マネを中心に幅広 く活躍中。 主な出演番組は、メレンゲの気持 ち、HEY!HEY!HEY!、はなまる マーケット、アメトーーク!など。 荒木 巴 (お笑いマジシャン) 世界12か国、5,000回以上のステージに出演。R −1グランプリ決勝進出。 主な出演番組は、27時間テレビ、笑点、スッキリ! など。 日 時 平成27年 9月2日(水) 午前10時00分∼ 式典 午前10時40分∼ 演芸 円仁太鼓「壬生寺保育園」 午前11時10分∼ 寸劇“悪質商法 その手にはのらないぞ” 「県くらしのセミナー出前講座」 お笑いマジックショー「荒木 巴」 午後13時00分∼ ものまね歌謡ショー 「坂本 冬休み」 場 所 壬生中央公民館 大ホール 調 査 期 間 調 査 方 法 招待状送付予定 7月中旬∼8月上旬 各戸訪問または電話での聴き取りです。 8月末 ※当日は、送迎バスを用意しますので、ご利用の方は乗車場所をご確認の上、民生委員さんにご 連絡ください。 ※お昼には、お弁当と飲み物をご用意しますので、中ホール等でお召し上がりください。 問合せ先 13 町民生部健康福祉課高齢福祉係 81−1830 あなたの逸品とともに、壬生町の良さを発信します。 魅力ある品物をお待ちしております。 みぶブランド、募集 ! 「みぶブランド」とは? 壬生町の資源や地域特性を活かした優れた商 品や製品、特産品を「みぶブランド」として認 定し、町内外に情報発信を行うことにより、本 町の知名度向上及び地域経済の発展に寄与する ことを目的としています。 募集テーマに合致した、町のイメージアップ につながる飲食料品、工業製品などの産品を募 集します。 「みぶブランド」認定品は、町広報、HPやパ ンフレット等で広く紹介するほか、町内外の各 種イベントにてPRさせていただく予定です。 なお、認定品には、みぶブランド認定マークを ご使用いただけます。 認定産品募集 第3回募集 第3回募集テーマは、 『壬生らしさ』 とし、広く多様な産品を募集します。 『壬生らしさ』とは、 ①本町の風土や歴史・文化に育まれた壬生町ならでは の魅力あるもの。 ②生産、製造等に壬生町の素材・土壌・水・気象条件 等の活用がなされているもの。 ③歴史や経緯など、地域に根ざした物語性やエピソー ドがあるもの。 ④伝統的製法、技術が活用されているもの。 ⑤町民に支持されている、又は支持される見込みがあ るもの。 など 14 あなたの逸品を、私たちといっしょに育てましょう。 募 対 象 者 認定の対象 となる 産品の条件 申請について 応 募 方 法 認定について 認 定 期 間 募 集 期 間 ブランド認定 特 典 現時点で提示できる 支援策や認定の特典と なります。 15 要 項 ①食品製造業(酒類製造業を含む)及び工業製品の生産、製造を行う個人、法人又はこれらを営む 者で組織される法人、団体(任意)であって、壬生町内に店舗又は事業所を有する方。 ②製造又は販売について、関係する法令及び条例により許可、認可又は届出の必要がある場合は、 当該許可又は認可を得ている方、または当該届出を済ませている方。 ①みぶブランドの募集テーマに合致した産品であること ②事業者が、その責任において生産又は製造、若しくは加工した産品であるもの ③飲食料品であれば、材料の全部又は一部に壬生町農産物ブランド「みぶの妖精」や壬生町産の 農畜産物を使用しているもの、若しくは、壬生町内で生産又は製造、加工されたもの ④食品衛生法等の法的要件を満たしていること ⑤継続的に消費者へ供給が可能なもの 審 査 内 容 1回の募集につき、1事業者3品目までとします。 審査にあたっては、次の項目を 総合的に審査します。 みぶブランド認定の対象となる場合は、申請書を送付 させていただきますので、まずは下記までお電話にて ご相談ください。 No. 審 査 項 目 1 テ ー マ 性 みぶブランド推進協議会が審査を実施し、町長が認定 します。 2 壬生町のイメージ アップへの貢献 3 環境への配慮 4 独 自 性 5 性能・品質 6 信 頼 性 7 経 済 性 8 将 来 ①研修会と相談会を開催します。 9 魅 力 ②認定証を交付します。 ③みぶブランド認定マークを表示することができます。 ④みぶブランドパンフレットへの掲載。 ⑤壬生町の広報誌(おしらせ版、広報みぶ)や町HPへの掲載。 ⑥町内外イベント等での販売支援又はPR。 (しののめ花まつり・とちまるショップイベント・観光キャンペーンなど) ⑦みぶブランド認定のぼり旗配布。 ⑧みらい館などの町施設での認定品の展示、PR。 性 認定の有効期間は、認定日から3年目の年度末日まで とします。ただし認定品及び認定事業者が認定時の条 件と合致しなくなった場合等は取り消します。 平成27年 7月1日∼8月31日まで ☆町とブランド推進協議会の支援 度 ☆下野農業協同組合の支援 ☆壬生町金融団の支援 ①町内産農産物使用の相談対応 ②販売先の紹介 ③生産者の紹介 ④農産物栽培の指導 ①各種展示・商談会の紹介 ②各種融資のご案内と相談対応 ③町HPと各金融機関HPとリンクしたPRが可能 ☆壬生町商工会の支援 (ろまんちっく村・とちまるショップ他の指定管理者) ①認定品の試食・販売の機会創出 ②テストマーケティングの実施 ③商品リニューアルに対してのアドバイス ①販売促進イベントへ参加案内 ②経営支援 お問い合わせ先 集 ☆株式会社ファーマーズ・フォレストの支援 壬生町役場 商工観光課商業観光係 電話 0282ー81ー1844 FAX 0282ー82ー1107 (みぶブランド推進協議会事務局) [Eメール][email protected] ゲストランナー シドニー五輪女子マラソン金メダリスト 高橋 尚子さん 16 10 お問い合わせ先 11 表 彰 【表 彰】各クラス1∼8位までに入賞された方には賞状及び副賞を授与します。(幼児の部は除く) 参 加 賞 表彰式は各種目終了後随時行います。飛び賞も用意しています。 完 走 証 【参加賞】お楽しみ記念品 【完走証】完走者全員にタイムを計測した記録証を即時発行(幼児の部は除く) 12 荷物預り所 会場内には荷物預り所(無料)を設置いたします。(貴重品は除く) 13 更 衣 室 会場内に仮設で設置いたします。 14 参 加 注意事項 ①親子ペアの部は、親(祖父母可)1人に対して、子ども1人の参加となります。 ②親子ペアの部、ペアの部は手をつないで2人でフィニッシュしてください。 ③スタート時間については、変更する事があります。 ④幼児の部は申込みは必要ありません。当日、自由参加になります。 15 連絡事項 ①参加者は送付された参加通知ハガキを当日必ず持参し、8:30までに受付を終了してください。 (幼児の部は除く)(計測タグ付きナンバーカード・プログラム・参加賞はハガキと引き換え でお渡しいたします。) ②大会成績については、壬生町ホームページに掲載いたします。 ③ウォーミングアップは、陸上競技場内及び公園内道路で安全に留意して行ってください。 ④計測タグの返却が確認出来なかった場合は実費を申し受ける場合があります。 16 申込み方法 直接申込み(町内在住・在勤) 壬生町教育委員会事務局スポーツ振興課 (町総合運動場体育館内) ※所定の申込書は壬生町ホームページより ダウンロードできます。 インターネット申込み ランネット(URL)http://runnet.jp/ JTBスポーツステーション (URL)http://jtbsports.jp/ 参加費用のお支払い 参加費用を添えて お申込みください。 参加費用のお支払い 申込み期間 7月17日(金) ∼7月31日(金) (受付時間/8:30∼17:15) 上記期間中は土・日・祝日も受付を行います。 これ以降はインターネット申込みのみになります。 申込み期間 金)∼10月15日( 木) クレジットカードかコンビニで 8月21日( 支払いとなります。詳しくは返 ※定員に達し次第、締め切らせていただき 信メールでご確認ください。 ますので、お早めにお申込みください。 ※別途エントリー手数料 ・ラ ン ネ ッ ト:205円 ・J T Bスポーツステーション:200円 ※ランネット・JTBスポーツステーション共に初めてご利用になる場合、会員登録が必要です。※参加通知ハガキの発送は11月中旬を予定しております。 ■大会規約 ●注意事項● ・競技者は、あらかじめ医師の健康診断を受けるなど、各自の責任において健康管理に十分注意すること。また、大会当日は、体調に十分注意し、万 一体調不調の場合は出場をとりやめてください。 ・競技中に異常が感じられたときは、速やかに大会役員に連絡し競技を中止してください。また、大会役員及び医師が競技続行不能と判断したときは、 競技を中止させることがあるので、その指示に従ってください。 ・傷害保険は、主催者側で一括加入(心疾患等は除外)しますが、応急処置以外一切責任は負わないので、健康に十分注意してください。 ・申込み受付後、参加料は返還いたしません。(荒天他の事情により中止の場合は、参加賞を送付します。) ・貴重品の管理については、各自の責任において行ってください。 ・参加賞は当日受付でナンバーカードと一緒にお渡しします。(幼児の部は除く) ・競技者は、申込みをした種目の距離及び走路を走行してください。(クラス及び区分の変更はできません。) ・本競技計測は、受付でお渡ししますナンバーカードの裏面に取り付けてある計測器(計測タグ)で行います。また計測タグはレンタルとなりますので、 走り終えたら返却ください。競技を棄権する場合も、受付で回収いたしますので返却ください。 ・計測タグ付きナンバーカードは、分かりやすいように確実に胸部につけてください。(ペアについては親もしくは年長者) ●個人情報の取扱いについて● ・大会出場中の映像・写真・記事・記録などの、テレビ・新聞・雑誌・インターネットなどへの掲載権は主催者に属します。 ・主催者は、個人情報の保護法令を厳守し、参加者の個人情報を取り扱います。 17 「花火協賛」 「かんぴょう音頭の踊り手」 を募集しています! ふるさとまつりの花火は、事業所、商店、各種団体、並びに個人の皆様など、たくさんの方々 からご協賛いただき実施しております。ふるさとまつりの夜を華やかに彩り、盛大に祝う打 上花火になるように、ご協賛いただける方を募集しています。 また、例年ご好評いただいております“記念花火”のご協賛もあわせて募集しています。 出産、結婚、入学などの記念のメッセージを添えて花火を打上げてみませんか。記念花火を 協賛してくださる方皆さんで打ち上げる花火を、ご用意いたします。 1口 10,000円から 申込期限7月21日( 火)まで ふるさとまつり花火プログラムに「○○記念・お名前」などを掲載いたします。詳細は、 下記までお問い合わせください。 【花火メッセージ例】 ◎花子さん、太郎君へ「結婚おめでとう!」花嫁の父母より ◎みらいちゃんへ 「4月6日誕生、健やかな成長を祈ります。」壬生のおじいちゃ ん、おばあちゃんより かんぴょう音頭をみなさんで踊りませんか 「ハア∼さて、東西皆様方よ(エッサエッサエッサッサ)・・・」 で始まる壬生町のかんぴょう音頭。壬生町発祥のかんぴょう音頭を 聞きながら踊る盆踊りに、10人以上の団体、グループなどで、参加 してみませんか。参加人数に応じて、謝礼をお支払いさせていただ きます。参加希望の方は7月21日(火) までに下記へお申込みください。 ◎ 申込及び問合せ先 壬生町観光協会(町経済部商工観光課内) 81−1844 FAX 82−1107 Eメールアドレス [email protected] 当協会では会員の募集もしております。 会費:個人会員 1,000円、団体・法人会員 3,000円 本協会は、皆様にお楽しみいただいております「ふるさとまつり」や「しののめ花まつり」の主催の他、 町内のイベント協賛などを行っています。また、散策コースの紹介や観光パンフレット作成などを行い、 魅力あふれる町づくり、地域産業の振興及び郷土文化の発展を願い、観光事業を推進しております。ご入 会をお待ちしております。 18