Comments
Description
Transcript
プロトコールに基づいた 睡眠薬適正使用の薬学的介入
プロトコールに基づいた 睡眠薬適正使用の薬学的介入 田中 智也1)、樋本 繭子1)、米澤 圭祐1)、合田 俊一1)、髙瀬 尚武1)、 原 美紀2)、高原 秀典3)、横山 正3)、室井 延之1) 1)赤穂市民病院 薬剤部 2)同看護部 3)同診療部 目的 近年、睡眠薬を使用している患者が増加を続ける一方、 睡眠薬に対する不安や抵抗感を持っている患者もいることから、 2013年6月に日本睡眠学会より「睡眠薬の適正な使用と休薬の ための診療 ガイドライン」(以下、ガイドライン)が作成された。 当院においても、薬剤師の服薬指導時に患者からの不眠の 訴えを耳にすることが多くなってきている。今回、病棟薬剤業務 の一環として睡眠薬適正使用のためのプロトコールを作成し、 睡眠薬治療の最適化のためのシステムを構築したので報告する。 方法 対象患者:7階北病棟(外科・泌尿器科・乳腺外科)に 入院中で睡眠薬を使用している患者 調査期間:平成26年5月~9月 介 入:睡眠薬適正使用プロトコールの作成 (医師・看護師・薬剤師で協議した介入手順書) 睡眠状態に合わせた処方提案のための 治療アルゴリズムの作成 睡眠薬使用患者の抽出(薬歴確認時)、 睡眠薬の服薬指導、処方提案・リスク評価 睡眠薬適正使用プロトコール(介入手順) ※1:睡眠薬使用による副作用として眠気、ふらつき、転倒、 精神運動機能の低下、前行性健忘、頭痛、消化器症状がある 参考文献:睡眠薬の適正使用と休薬のための診療ガイドライン 睡眠障害症状の評価 服薬指導時に薬剤師が 患者に聞き取り記入 ガイドラインの不眠症の QOL評価尺度を利用 各種薬剤の特徴 ①ベンゾジアゼピン系 ②非ベンゾジアゼピン系 ③メラトニン受容体作動薬 (ブロチゾラム、エチゾラムなど) (ゾピクロン、ゾルピデムなど) (ラメルテオン) 利 点 ・短~超長時間作用型の 幅広い睡眠薬の種類が ある ・耐性を生じにくい ・依存形成されにくい ・筋弛緩作用が弱い ・耐性を生じにくい ・依存形成されにくい ・筋弛緩作用が弱い ・高齢者に対して 比較的使用しやすい 欠 点 ・耐性を生じやすい ・依存形成されやすい ・筋弛緩作用が強い ・中途覚醒・早朝覚醒 には不向き ・効果発現に 時間がかかる 薬剤選択が睡眠 状態を大きく改善する 要因となる。 参考文献:今日の治療薬2014、睡眠障害の対応と治療ガイドライン、 睡眠薬の適正使用と休薬のための診療ガイドライン 治療アルゴリズム(入眠障害) ※1:筋弛緩作用の強弱(ω1受容体とω2受容体への選択性) ※2:添付文書の適応に不安の項目の有無 参考文献:今日の治療薬2014、睡眠障害の対応と治療ガイドライン、 睡眠薬の適正使用と休薬のための診療ガイドライン 治療アルゴリズム(中途覚醒・早朝覚醒) ※1:添付文書に不安の項目の有無 ※2:筋弛緩作用の強弱 ※3:抗不安・パニック効果強 ※4:睡眠障害に適応なし 患者背景 年齢 睡眠薬使用患者 25名 男女比 50歳代(2名) 80歳代(4名) 男性11名 60歳代(7名) 70歳代(12名) 女性14名 処方された睡眠薬 睡眠薬の種類 睡眠薬の併用 睡眠薬 2剤使用 12%(3名) 超短・短時間作用型の処方が多い 件数 睡眠薬 1剤使用 88%(22名) 睡眠障害評価 睡眠障害の有無 睡眠障害の種類 睡眠薬使用患者 25名 睡眠障害患者 12名 ※1:睡眠障害症状評価尺度の1.2.3項目ともにスコア2以下 ※2:睡眠障害症状評価尺度の1項目にてスコア4以上 ※3:睡眠障害症状評価尺度の2,3項目にてスコア4以上 睡眠障害のある患者への介入 睡眠薬の変更希望 睡眠薬変更症例(4名) 睡眠障害患者(12名) 睡眠薬未変更症例(8名) 結果 睡眠障害に対して超短時間・短時間作用型睡眠薬を 使用している患者の割合が多かった。 睡眠薬を使用している12名の患者に睡眠障害があり、 中途覚醒・早朝覚醒が残る患者の割合が多かった。 睡眠薬変更を望む4名に対し薬剤師が介入するに よって、睡眠状態が改善し満足度を高めることができた。 8名に対しては睡眠薬変更に不安があり、睡眠薬変更 はしなかった。 考察 睡眠薬の適正使用としてプロトコールに基づいた薬物治療 管理を実施 することで患者の睡眠状態を把握し、個々の 病態に適した睡眠薬の処方提案が可能となった。 睡眠薬に不安を持った患者が多いことから、薬剤師は睡眠 薬開始時から介入し患者のQOLを向上させる必要がある。 今後、患者の睡眠に対する満足度向上を目的として、 生活指導や睡眠薬を適正に使用するための指導を行う 必要があり、副作用防止の観点から前向性健忘や 転倒のリスクを適切に評価していきたい。