...

され, 言売み物では, St。we 夫人やアメ リ カ版Dickens といわれた Bret

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

され, 言売み物では, St。we 夫人やアメ リ カ版Dickens といわれた Bret
MarkTwainの
「子 供 」 観 の 形 成
C.D.Warnerそ
し てAldrichと
出会 う ま で一
浅
<そ
の1>Twainの
初 期 短 編(ス
ア メ リカ は南 北 戦 争 後,産
中,戦
ケ ッチ)に
み物 で は,Stowe夫
人 や ア メ リカ版Dickensと
先 案 内 の仕 事,そ
な っ たTwainに
描 く,貧
描
しい 少 年 の 立 身 出世 物 語,
は,そ
ギ,脅
ふ れ,人
迫,殺
安 判 事 の 息 子 と して 血 生
の編 集 す る新 聞社 の 見 習 い と して 社 会 の現 実 を見 聞 き
して 鉱 山 発 掘 の 仕 事 を や っ た が う ま くい か ず,新
聞記者 に
ん な セ ンチ メ ン タ リズ ム は通 用 し なか っ た 。 彼 は生 々 しい
駆 け引 き の世 界
は,サ
さかん に紹介
い わ れ たBretHarteの
西 部 の片 田舎 の 奴 隷 制 容 認 の 町 で 生 ま れ,治
臭 い犯 罪 を見 な が ら育 ち,兄
現実
曜学
義 侠 的 物 語 等 が 人 々 の 心 をつ か ん で い た 。
しか し,中
し,水
心 が 荒 廃 して い く。 そ うい っ た
孝 行 な子 供 た ち の 物 語)が
くセ ンチ メ ン タル な作 品,HoratioAlger,Jr.の
Cooperの
一・
リス ト教 的清 浄 無 垢 の世 界 へ の あ こが れ もあ り,日
校 で は 「よい 子 物 語 」(信 仰 心 豊 か で,親
さ れ,読
龍
見 られ る 「子 供 」 像
業 革 命 が 国 を襲 い,人
前 の牧 歌 的 世 界,キ
山
人,差
の 中 で 取 材 を続 け る リア リス トで あ り,彼
別,そ
して 町 の 空 騒 ぎ,ス
に偏 向 的 とい わ れ よ うが,無
の書 く記 事
キ ャ ン ダ ル とい っ た ネ タ で あ
責 任 と い わ れ よ うが,辛
ロテス クに
そ して(作
り話 を交 えて)創
る(1866年
の 母 へ の手 紙 に 「西 海岸 で は私 が 一 番 の 新 聞 の ス ケ ッチ 書 き」 と あ る 一
Kaplan,60)。
にTwain自
作 性 た っ ぷ りに書 き に書 き,読
辣 に,グ
ま た,「 投 書 欄 」 と い っ て も,そ
の 多 くは彼 の 自作 自演 で あ り,す
身 が 「トム ・ソ ー ヤ ー」 一一一
彼 は 自作 自演,一
一 に な っ て い た と い え よ う 。Twainの
の 中 に表 れ る と よ くい わ れ るが,こ
者 に歓 迎 さ れ た の で あ
で
人 芝 居 の 名 手 で あ る一
人 生 に対 す るnegativeな
態 度 は,後
期作 品
うい っ た ご く初 期 の 作 品 群 の 中 に既 に は っ き り
一165-一
・
と出 て い る の で あ る。
彼 の 描 く 「子 供 」 た ち は,そ
に 似 て 怠 慢 で あ っ た り,大
う い っ た 現 実 の 中 で 生 き 抜 く 子 供 た ち で あ り,大
人 に 似 て,い
や 大 人 以 上 に 抜 け 目 の な い,利
人
己 主義 の子
供 た ち な の で あ る 。 全 く 反 対 と い っ て も よ い 世 界 を 描 い て い た 大 文 豪Dickensに
つ い て
「Dickens?知
ら な い ね 」(McKeithan,277)と
言 っ て の け るTwainで
あ っ
た。
本 論 は,彼
の
「子 供 」 観 が 時 と と も に ど う 変 化 し て い く か を,彼
に とっ て ひ とつ
の 節 目 と な っ た と 思 わ れ るWarnerそ
し てAldrichと
の 出 会 い ま で に つ い て,見
て い こ う と す る も の で あ る 。(こ
と の 出 会 い,そ
して 互 い に 与 え た 影 響 に つ
い て は,拙
Textに
の2人
論 参 照 。1))
は,主
にTheWorksofMarkTwain:EarlyTales&Sketches
(UniversityofCaliforniaPress)のVol.1(1851-1864年
V砿2(1864--1865年
Twainが
の 短 編 を 収 集)を
の 短 編 を 収 集)と
同 じ く
用 い る。
最 初 に 「子 供 」 を話 題 に使 っ た 短 編 は,1852年9月,16歳
の と き,兄
オ リ オ ン の も とで 新 聞編 集 の 下 働 き を して い た 当 時 の もの で あ る 。 「歴 史 的 展 示 品
とて も よ くで きた トリ ッ ク(HistoricalExhibition--ANo.1Ruse)」(Works,
XO1.1,79-82)と
タ イ トル の つ い た こ の作 品 は,あ
る見 世 物 サ ギ を糾 弾 した もの で
あ る。 「友 人 か ら次 の よ うな 話 を 聞 い た 。 で も,も
し これ が 彼 の 作 っ た作 り話 な ら,
私 が だ ま され て い る こ とに な る が,そ
い 訳 の 「フ レー ム 」 つ きで あ る(彼
れ は彼 が 悪 い の で あ る」 と も っ て ま わ っ た言
の初 期 作 品 に よ くあ る,あ
ま りい た だ け な いパ
ター ン)。
あ る ビ ジ ネ ス 企 画 会 社 が 町 で シ ョー をや っ た 。 題 して 『ボ ナ パ ル テ,ラ
川 を渡 る(BonaparteCrossingtheRhine)』
ト。 大 勢 の 人 が 見 に行 っ た が,な
くれ な い 。 や が て,少
と っ て は 大 金?〕
。 入 場 料 は 大 人10セ ン ト,子 供5セ
ぜ か,黙
イン
ン
っ て 帰 っ て行 く。 誰 も中 の こ とは教 え て
年 ジ ム と仲 間 た ち が や っ て くる。 手 に手 に5セ
ン ト 〔彼 らに
を握 り しめ て 。 そ して 生 きる か 死 ぬ か の 問 題 で あ る か の よ う に,
真 剣 な よ うす で お 金 を支 払 っ て 入 場 す る。 「お じさん,見
一166-一
一一
せ て お くれ,す
ごいやつ」
ジ ム は も う 居 て も 立 っ て も い ら れ な い 。 他 の 子 供 た ち も,か
た ず を の ん で じ っ と見
入 っ て い る。 前 に い る弁 士 の どん な小 さ な動 き も見 逃 す まい と。
innocentな,一
生 懸 命 の よ うす が 巧 み に描 か れ て い る 。
シ ョ ー が 始 ま っ た 。 男 は 引 き 出 し か ら3イ
に 解 説 す る 。 「皆 さ ん,今
「う ん,う
ン チ ほ ど の 骨 を 取 り 出 し て,お
ご覧 に な っ て い ま す の が
(bonypart)"で
し か し,ジ
」
ま り,Bony-part,あ
の う,豚
ム は 笑 わ な い 。 彼 は ま じ め な 顔 で,何
「い や い や,こ
と,あ
れ は ほ ん の1部
り 出 す 。 「皆 さ ん,こ
が お か し い の か,と
わ れ な ジ ム は,青
で す 」 と,男
は1ド
い っ た よう
ま るの を まって
「さ て,よ
い 顔 を して尋 ね る 。
イ ン)で
す 。」 真 面 目 な 顔
の"皮(rind〔=[raind]〕)'量
で す 。」 笑
う く ご 覧 に な っ て く だ さ い よ 。 こ こ が,
本 日 の シ ョ ー の 一 番 の 出 し 物 で す か ら 」 と 言 い な が ら,お
の 骨 を皮 の 上 で行 き来 させ る。 そ して
も む ろ に,ゆ
ジ ム は 怒 り が 込 み 上 げ て く る 。 「お,お
前 は,サ
あ り ます 」 と 叫 ぶ 。
ギ じ ゃ な い か1」
れ は サ ギ の シ ョ ー で,人
会場 は大笑 い。
を だ ま して い る だ け じゃ
な い か1」
会 場 は 笑 い に ど よ め く 。 そ の う ち,ジ
そ の 後,彼
は 意 気 消 沈 し た 姿 で 会 場 を 去 っ て い く … 。 「畜 生,き
一dirt)1」
っ く りと例
「皆 さ ん,Thebonypartcrossingtherind
で あ り ま す 。Napoleon〔=Bonaparte〕crossingtheRhineで
こ こ は サ ギ の 店 で,こ
れ
ル 札 ぐ らい の 大 き さ の皮 を 取
こ に 取 り 出 し ま し た の はRhine(ラ
「も っ と 適 切 に 申 し 上 げ れ ば,豚
い が 起 こ り,静
inllocentで
の部分
決 を 下 す 裁 判 官 の よ う に 繰 り 返 す 。 す る と 「そ,そ,そ
だ け で す,か(Is-isa-a-thatall)!」
-cheap…as-一
の 足 の"骨
あ り ま す 。」 集 ま っ た 観 衆 は 大 喜 び 。 歓 声 が 響 き わ た る 。
す 。 男 が 同 じ 説 明 を,判
さ ら に,「
もむ ろ
ん」 と 目 も耳 もそ して 口 も大 き く開 け た ジ ム が 答 え る。
「ボ ナ パ ル テ(Bonaparte),つ
で続 けて
子 供 の
ム も 苦 笑 い を 浮 か べ る 。 そ し て,
た ね え や つ(Sold!
と 言 い な が ら 。 一 一 ハ ッ ク の よ う な 観 察 眼 を も ち,
正 義 感 の あ る 少 年 と,そ
れ を も て あ そ び,嘲
笑 す る大 人 たち の世界 が
対 照 的 に 描 か れ て い る 。 こ の 少 年 が 大 人 た ち へ の 仕 返 し を 考 え る よ う に な れ ば,
『トム ・ソ ー ヤ ー の 冒 険 』 と い う こ と に な る の で あ ろ う か 。
次 にTwainは1853年5月,17歳
ネー ムで
の と き に,Rambler(さ
迷 え る 者)と
「失 恋 詩 」 を 掲 載 し て い る(Vb乙1,94-97)。"LoveCancelled"と
一一一
一
一167一
い うペ ン
い う タ
イ トル で 「且1の
ケ イ ト嬢 へ 」(Hlと
Hannibalの
宛 て られ,「 あ な た は僕 の 思 い を ご存 知 な い … 恋 と友 情 の 問
こ と)と
で どれ ほ ど苦 しみ … あ あ,彼
は,た
ぶ ん,こ
の新 聞 の 出 て い た 町
が 君 の 心 を奪 っ て し ま っ た の で は な い か とお そ れ … 」
と悩 め る 少 年 の 心 を謳 う。 そ し て 翌 日号 の 「投 書 欄 」 でGrumbler(不
Ramblerを
も じっ た?)と
出 て い たHlと
平家 。
い うペ ンネ ー ム で 自 らそ の 詩 を茶 化 す 。 「昨 日の 新 聞 に
い うの はHel1で
す か?」
で や り返 す 。 「Hellじ ゃ な い こ と ぐ らい,読
と。 怒 っ たRamblerは
め ば わ か る で し ょ う1精
さ ら に次 の 号
神病院では
君 み た い な 人 の た め に空 きが あ る ん で す よ。 私 は脳 み そ の な い 人 と は議 論 した くな
い 。」 す る と次 号 で 「私 は 友 達 の つ も りで,思
い 込 み の は げ しい 君 に ア ドバ イ ス を
して あ げ よ う と思 っ た だ け で す よ。 君 の"詩"が
よ くわ か らな い か らっ て,そ
に冷 た く突 き放 さ な くて もい い で し ょ う に。 じゃ あ ね(Resp'ly)」
ある。
「投 書 欄 」 を利 用 して,ひ
んな
とい っ た 調 子 で
と りで 戯 れ る 。 「トム ・ソ ー ヤ ー 」 得 意 の 自
作 自演 は も う この 頃 に始 ま っ て い る。
翌 年,未
発 表 で あ るが,(Branchら
に よ る と2))Wordsworthを
真 似 た とされ
る 「詩 」(Vol.1,122-123)が
書 か れ て い る 。 あ る 親 し い 女 友 達 に宛 て た も の で
「Cal君 が し く じ りを して,死
の う と して い た よ… 恥 じ をか い た っ て一 僕 は そ うだ
と い っ た 一 … あ あ,な
ん て 馬 鹿 だ,入
水 して 死 ん で しま い た い 一 僕 は,あ
な ら,さ よ な ら と い っ た一 … 銃 で脳 天 をぶ ち抜 きた い,の
手 伝 っ て や る よ と答 え た 」 とい っ た もの で あ る 。
Twainの
あ,さ
よ
ど を か っ切 りた い一 僕 は,
自殺 を 手 助 け し よ う と い う
ブ ラ ッ ク ・ユ ー モ ア が し っ か り顔 を見 せ て い る 。Calの
「し く じ り」 は
「失 恋 」 の よ うで あ り,『 トム ・ソ ー ヤ ー 』 の 中 で ベ ッキ ー に 冷 た く され て トム が
「こ の ま ま死 ん で や る」 と決 意 す る場 面 を す で に予 見 させ る。 ベ ッキ ー も知 らぬ 顔
をす る わ け だ か ら,「 手 助 け 」 して い るの と同 じで あ る。
パ イ ロ ッ ト(水
先 案 内)卜時 代 は,Twainは
シ ッ ピ河 に 出 没 す る亡 霊 の 話(彼
1862年
にTwainは
Enterpriseの
の ゴ シ ッ ク もの の 最 初?)ぐ
西 部 の 鉱 山 町(VirginiaCity)で
記 者 に な り,始
て い る。 ゴ シ ッ ク,宗
ほ とん ど作 品 を 書 い て い な い 。 ミシ
一 番 の 新 聞社Territorial
め に述 べ た よ う な,あ
教 批 判,人
種 差 別,政
一168一
らい で あ る 。
治 批 判,裁
り とあ らゆ る記 事 を書 き始 め
判 の 実 態,上
流 気 取 りの 女
性 の 奇 妙 な フ ァ ッ シ ョン,グ
ロ テ ス ク,そ
して 例 の 自作 自演 記 事 とい っ た もの を大
袈 裟 に面 白お か し く創 作 的 に書 き続 け て い る。 そ の 中 に 「学 校 参 観 」 の ス ケ ッチ が
2つ あ り,「 子 供 」 と 「教 育 」 に触 れ て い る(1864年1月
と2月)。
プ 女 史 の 学 校(MissClapP'sSchool)」(col.1,334-338)か
「先 日,州
の 教 育 委 員 会 の 誘 い で,ク
援 助 金 を も らっ て,敷
ら
。
ラ ップ 先 生 の学 校 参 観 に行 っ て きた 。 州 の
地 内 に新 校 舎 を作 る予 定 ら しい。 教 育 に税 金 を使 う こ とは よ
い こ とで あ る。 … こ こ は 町 も教 師 た ち も誇 りに で きる,す
一"つ
まず は 「ク ラ ッ
ば ら しい 学 校 で あ る。 一
づ り方 ワ の 授 業 が あ っ た が ,つ づ りを 間違 え て も昔 の よ う に厳 しい 罰 則 は な
い 。 ち ゃん と教 え られ た子 は無 数 の 難 しい語 を,な
書 け る。 そ して,こ
らす ら
れ ほ ど簡 単 な単 語 は な い とい え る よ う な 語 で つ まず く。 よ くあ
る こ とで あ る。"読 み 方"の
読 む 。 長 い 詩 は,感
ん の た め らい もな く,す
授 業 で は,昔
と 同 じ よ う に,詩
を抑揚 をつ けて上 手 に
情 を装 っ て(withanairofunctuoussatisfaction)読
る 〔イ ヤ ミ?〕 。 聴 い て い て,気
て よ くな っ た 点 で あ る。 また,最
持 ち が よい 。 最 近 は,教
近 は,授
業 中,ハ
んでい
室 で 歌 も唄 う。 昔 と比 べ
エ をつ か ま え た り,先 生 に紙 つ
ぶ て を投 げ つ け た り しな い 。 これ も,昔
と比 べ て よ くな っ た 点 で あ る。 そ れ に,男
の 子 と女 の 子 が 互 い を監 視 し合 っ て,悪
い と こ ろ を見 つ け て は職 員 室 に報 告 す る と
い う の も な くな っ た … 。」 学 校 の よ うす,よ
て よ くな っ て もい な い よ う だ が?),反
は,selfcenteredでcriticalな
くな っ た 点 をあ げ な が ら(別
面 教 師 的 に 「子 供 」 の"本
い た ず ら小 僧 た ち
ム ・ソ ー ヤ ー 』 を彷 彿 と させ る 。 そ して ま た,こ
ー 』 の 「教 室 描 写 」 そ っ く りで も あ る 。 「次 に"作
品 は,昔
な が らで,『 わ た しは 』 で 始 ま り,短
実 の列 挙 。 直 戴 的 で,い
来 の 姿"実
を示 して い る。 来 る べ き 『ト
の ス ケ ッチ は そ の 『トム ・ソ ー ヤ
文"発
表 の 授 業 。 子 供 た ち の作
い 単 語 とそ れ らの 繰 り返 しに よ る事
つ で も終 わ りそ う な文 章 。 そ して 突 然 終 わ り,お
て お し まい 。 … ひ とつ だ け よ い作 文 が あ っ た。 私 の他 に,威
した 知 事 さ ん が 参 観 に来 て い ら っ し ゃ っ た の だ が,発
マ ス 休 暇 の 問,楽
にた い し
辞儀 を し
厳 に あ ふ れ,と
りす ま
表 した この 女 の 子 は,ク
リス
しい こ と だ らけ だ っ た と そ の 思 い 出 を話 した後 ,『 で も,わ
た し
は ク リス マ ス の と う じつ だ け は た の し くあ り ませ ん で した 。さ い こ う に さび し くて,
つ ま らな くて,あ
じけ な い 日で した。 朝 は や くに知 事 さ ん が きて ,ほ
一1
.69一
とん ど1日
わ
た しの うち に い ま した 』 と言 っ て の け た の で あ る」
も吹 き飛 ば して し ま う,飾
らぬ,innoce=ntな
っ た の で あ る。 こ の 後,Twainは
な っ て い た の だが,全
知 らぬ うち に,権
子 供 の 力 。 こ れ をTwainは
威権 力 を
称 えた か
「い ろ い ろ 他 の 話 題 も この 記 事 に は 書 く こ と に
部 忘 れ て し ま っ た 。 そ の う ち,思
い 出 し た ら ま た 書 きた い。
で も時 間が た つ と新 鮮 味 が な くな っ て面 白 くな い か ら,も うた ぶ ん書 か な い だ ろ う。
い い で は あ りませ ん か 。 教 育 論 議 だ け で事 足 れ りに して くだ さい 。 とに か く州 の 税
金 の10分 の9が
こ の 学 校 の お そ ろ し く高 価 な新 校 舎 につ ぎ込 まれ ます 」 と終 わ らせ
る 。 う ま く話 題 を そ らせ る と同 時 に,無
わ か らな い),彼
責 任 な(こ
の 計 画 に賛 成 な の か 反 対 な の か
ら し い エ ンデ ィ ング で あ る 。 これ も,後
の 『トム ・ソー ヤ ー 』 や
『ハ ック ・フ ィ ン』 を予 測 させ る。
「す ば ら しい 学 校(AnExcellentSchool)」(Vol.1,334-350)と
う。 「ロ ー ラ ー 氏 の学 校 は,州
間前 に行 って み た が,こ
い う の を見 て み よ
一 番 の す ば ら しい 私 立 学 校 で あ る」 と始 ま る。 「1週
の 学 校 に6ヶ
月 もい た ら,子
供 は 大 学 並 み の教 育 が 受 け ら
れ る と思 っ た 。 … 先 生 の 学 校 は教 室 全 体 が 黒 板 の よ う に な っ て お り,難 解 な数 学 の
定 義 が あ ち こ ち に書 い て あ る。 先 生 は あ り とあ らゆ る科 目 を教 え,生
要 約 を どん どん 黒 板 に書 い て い く。 この 子 た ち は1日
け で,4,5ヶ
で,ス
月 で,ふ
プ ー ン1杯
徒 たち はその
に30分 こ うい う こ と をす る だ
つ う18ヶ 月 か か る こ と を覚 え て し ま う。 先 生 は こ の や り方
分 ぐ らい しか脳 み そ の な い子 に で も 〔い や み な ユ ー モ ア?〕,あ
り とあ らゆ る こ と を教 え込 ん で し ま うだ ろ う。 これ は 決 して 大 袈 裟 に言 っ て い る の
で は な い 。」 そ して,少
し話 が そ れ(=Twainら
と こ ろ に は`'っ づ り方"の
ば,そ
章 に 出 て い て,そ
な 文 法 の 質 問 をす れ ば,ク
何 が 問 違 っ て い て,そ
あ あ,聞
教 科 書 を丸 暗 記 した 子 もい て,こ
こ に 出 る最 初 の単 語 を答 え,そ
単 語 を言 え ば,何
しい と こ ろ),そ
の 後 に 「先 生 の
ち らが 章 の番 号 を言 え
の 章 の35個 の 単 語 を全 部 書 い て し ま う。 あ る
の 前 後 の 単 語 が 何 だ っ た か も答 え る。 … 難 解
ラス の 全 員 が 声 を合 わ せ て 答 え て くれ る 。 何 が 正 し く,
れ は なぜ か 。 『規 則 』 と 『例 文 』 を 引 き な が ら,こ
ち らが,
くん じ ゃ な か っ た と後 晦 す る まで 解 説 して くれ る」 と続 く。 『トム ・ソ ー
ヤ ー 』 の 中 の,聖
書 の文 句 を どん どん暗 唱 して し ま っ て,っ
い に頭 が お か し くな っ
た優 秀 少 年 の エ ピ ソ ー ドを思 わせ る で は な い か 。 「数 学 の 計 算 な ど させ る と も う大
‐zoo
変 。1本
の チ ョー ク で 黒 板 上 に 奇 跡 を演 じて くれ る。 … この 子 た ち に あ な た の 誕 生
日 を教 え た り した ら,彼
ろ う。 こ うい う,す
す」
ら は あ な た の お 婆 さ ん の 年 齢 まで 瞬 時 に 答 え て し ま うで あ
ば ら しい 学 校 を移 転 させ て,こ
子 供 の 利 発 さ,innocenceと
の 町 か ら失 っ て は い け な い の で
そ の 可 能 性 を 称 え 上 げ るTwainで
あ る。 自
由 闊 達 で 利 発 な 「トム ・ソー ヤ ー 」 精 神 の よ うな もの が 描 か れ て い る。
そ して そ の 直 後(1864年2月21日
付)に,Twainは
とて も大 胆 な ス ケ ッチ を発
表 す る。
<そ
の2>Twainの
「悪 童 も の 」 シ リ ー ズ
そ の ス ケ ッ チ の タ イ トル は
「あ の い ま い ま し き 子 供 た ち(ThoseBlasted
Children)」(V紘1,351-356)で
あ る 。 別 の 拙 論3)で
も 少 し 言 及 し た が,大
要次 の
通 りで あ る 。
Twainが
サ ン フ ラ ン シ ス コ の あ る ホ テ ル に 滞 在 し,原
こ にた びた び
ぞ い て は,ド
「小 さ な 野 蛮 人 た ち
ア を 蹴 飛 ば し,ワ
』(youngsavages)」
稿 を書 い て い る。 そ
が や っ て くる。 鍵 穴 か らの
ー ッ と 喚 声 を あ げ て ド タ バ タ と 逃 げ て い く 。 だ が,
前 よ り も 人 数 を 増 や し て ま た 戻 っ て く る 。 「せ い ぜ い30∼40人
の 声 を あ げ る 。 ド ア に も の を ぶ つ け,騒
」 だが
「千 人 な み 」
ぎ に 騒 ぐ 。 し ば ら く し て 疲 れ た の か,休
で あ る 。 退 屈 ま ぎ れ に い ろ い ろ な 会 話 を 始 め る 。 「お 前 の 母 ち ゃ ん の こ と,お
れ の
母 ち ゃ ん か ら 聞 い て 知 っ て る ぞ(summun'tmymasaidaboutyourma)」
の 親 か ら 聞 い た,人
の 家 庭 の"秘
密'を
わ1ね
〔=1/2黒
え,(と
(七he七ail)を
youngdemons)の
ゅ う ご く じん だ
ん た く か ご を と っ ち ゃ い な さ い よ。 あ の お さ げ
ひ っ ぱ っ ち ゃ い な さ い よ 」 と い う と 「小 さ な 悪 魔 の 群 れ(apackof
よ う な 」 少 年 た ち が 中 国 人 を 襲 う 。 喚 声 。 … そ の う ち,ホ
の メ ー ド た ち が や っ て 来 て,追
い 出 す 。Twainは
皮 を は い で や ら な か っ た(haven'tscalped)の
そ し て,子
っ て る わ よ。 ム ラ
人 〕 だ か ら よ 」 と 人 種 差 別 を す る 。 「あ ら,ち
男 の 子 た ち に)せ
と 自分
言 お う と す る し,「 何 で あ な た の パ パ の 髪
が ち ぢ れ て い る の か(whatmakesyourpa'shairkinkso),知
ッ トー
戦
供 が 病 気 に か か っ た ら,と
一171一
テル
後 か ら 「連 中 を つ か ま え て,頭
が 不 思 議 な く らい だ 」 と述 懐 す る 。
自 ら 編 み 出 し た 治 療 法 を 紹 介 す る 。 「は
しか の場 合 に はサ フ ラ ン茶 を思 い っ き り飲 ませ,病
ー ン1杯
気 を体 中 に 出 させ な さ い。 ス プ
分 の砒 素 を入 れ て や れ ば よ く効 き ます 。 寝 か せ な くて も大 丈 夫 で す 。 砒 素
で寝 て し まい ます か ら。 …脳 炎 は危 険 な 病 気 で よ く命 を落 と しま す 。 危 な い と思 っ
た ら,病
気 の根 元 か ら断 ち き る こ とで す 。 脳 み そ を とっ て し ま う こ と。 これ をや れ
ば 絶 対 で す 。 … ひ きつ け を起 こ した 時 は,あ
た ふ た と して い て は い け ませ ん。 子 供
を雨 水 か 酢 の 入 っ た 樽 の 中 に 一 晩 漬 け て お くこ と。 そ れ で だ め な ら,0週
お き な さ い 。 ど も りの 時 は,下
あ ご を切 り取 れ ば い い ん で す 。」 さ ら に,「Twain
先 生 」 の い う通 りに 処 置 して(下
あ ご を切 り取 っ て),子
い う,父
親 か らの 「お 礼 」 の 手 紙 を 紹 介 す る 。Twainは
時 は,鍋
に,こ
し ょ う,か
卵 と と も に子 供 を入 れ,弱
ら し,わ
さ び,塩,神
わ れ た子 供 が
て,目
供 が とて もよ くなった と
付 け加 え て,「 け い れ ん の
経 刺 激 剤,硫
酸 銅,硝
酸,小
麦粉,
火 で 煮 ます 。 と きお りか き混 ぜ て や りま す 」 とス ー プふ
う に処 理 す る 方 法 を紹 介 す る 。 「こ れ な ら,病
ます 」 と。 「だ め な ら,強
間漬 け て
気 も病 気 に な っ た 子 も必 ず 退 治 で き
火 に して くだ さい 」 との こ と。
まず,innocentと
思
「自由 闊達 」 を通 り過 ぎて 「悪 質 」 に な る よ うす を描 い て い る。 そ し
に は 目 を(?)で,Twainもsadis七icな
ブ ラ ッ ク ・ユ ー モ ア で 対 抗 す るの
で あ る 。 悪 質 な い た ず ら を 楽 し む 子 供 た ち も,ま
「治 療 法 」 を教 え る主 人 公Twainも,あ
他 の 人 が どれ ほ ど迷 惑 し よ うが
出 る トム ・ソ ー ヤ ー)を
の,自
た 彼 ら を 「退 治 」 す べ く必 殺 の
ら作 り上 げ た 「計 画 」 を楽 しむ
後 期 トム ・ソ ー ヤ ー(=『
ハ ック ・フ ィ ン』 に
彷 彿 と させ る 。 子 供 た ち の こ と ば の な ま り具 合 も 『ハ ッ
ク ・ブ イ ン』 の 予 行 演 習 の 感 が あ る。
Twainは
こ の ス ケ ッチ を,東
た(Stone,33)あ
と,同
部 の 一 流 文 芸 誌AtlanticMonthlyに
じ く東 部 の 一 流 新 聞 で あ るMercuryに
こ れ を境 に彼 は しば ら くMercuryに
は 「Mercuryの
Twain自
載 せ た 。 しか し,
も記 事 を 載 せ な くな っ た よ うで あ る。Branch
編 集 長 が 今 回 の 作 品 を気 に入 らな か っ た か ら な の か,あ
身 が,東
の か」(Vol.1,350)と
年)に
掲 載 拒 否 され
るい は
部 の 読 者 に は ま だ 自分 が わ か っ て も らえ な い と判 断 した か ら な
考 え て い る。 確 か に,ず
して も 『ハ ッ ク ・フ ィ ン』(1885年)に
「発 禁 本 」 扱 い を受 け た こ と を 思 え ば,1864年
一X72
っ と後 の 『トム ・ソ ー ヤ ー 』(1876
して も 「非 教 育 的 」 とい う こ とで
段 階 で は,こ
の 短 編 は 一 般 に,と
く
に 道 徳 感 の 強 い 東 部 に は,受
Branchに
よ る と,こ
け 入 れ ら れ が た か っ た ろ う と想 像 で き る の で あ る 。
の作 品 は西 部 のGoldenEra(Californianが
の 代 表 的 週 刊 文 芸 誌)に
も リプ リ ン トさ れ た が,次
は 神 の 子 供 た ち(God'slittlepeople)を
評 を載 せ た との こ と。 な る ほ ど,こ
出 る まで,西
号 に,あ
る評論 家 が
「Twain
理 解 して い な い 」(XO1.1,350)と
の 作 品 は,西
部 に お い て す ら,時
部
怒 りの
期 早 尚 で刺 激
が 強 す ぎた か と思 わ せ る の で あ る 。
た だ,筆
Twainの
者 が こ こ で 指 摘 して お きた い の は,こ
で に,
見 る 「子 供 」 観 の特 徴 が 出 来 上 が っ て き て い る とい う こ と で あ る 。 す な
わ ち,①
ハ ッ ク が 代 表 す る よ う な,innocentで
義 感 の 強 い子 供,②
年)が
の 時 期(1864年,29歳)ま
初 期 トム ・ソ ー ヤ ー(=『
代 表 す る よ う な,大
冒 険 を 好 む子 供,で
Dickensに
くに第3番
供 を描 け ば 第 一 人 者 で あ っ た ろ う と 思 わ れ る)イ
「野 蛮 人 」 と よぶ の は,6年
も言 う よ う に,親
メリ
ギ リス の
「子 供 」 の こ と を
にEnterpriseに,あ
され たTwainが
に捨 て られ た とか,親
た じろいだか
る 少 女 を 扱 っ た"OneMore
い う記 事 を載 せ る。 こ の 時 期,Dickensの
「wrongedinnocentも
時,ア
後 の1870年 の こ とで あ る5)。
マ ス メ デ ィア に厳 し く(?)評
と 思 い き や,1865年6月
Unfbrtunate"と
質 な い たず ら ・
目の タイ プ は,当
も描 け な か っ た 「子 供 」 な の で あ る4)。Wamerが
東 部 と西 部 の2大
自 由 闊 達 な 子 供,
ハ ッ ク ・フ ィ ン』 に登 場 す
の 迷 惑 ・不 幸 を もて あ そ ぶ,悪
あ る 。 こ う い っ た,と
カ 国 内 は お ろ か,(子
発(critical)で
後 期 トム ・ソ ー ヤ ー(=『
代 表 す る よ う な,人
面 目で,正
トム ・ソ ー ヤ ー 』 に登 場 す る トム 少
人 に対 抗 で き る,利
冒 険 好 きの い た ず ら小 僧,③
る トム 少 年)が
鋭 い 観 察 眼 を も ち,真
影 響 か(?),Branch
ンチ な
は や っ て い た よ うで,Twainは
それ を
の 」(Vol.2,236)が
に恋 路 を邪 魔 さ れ た とか い う,セ
も じっ て 「も う ひ と り不 幸 な子 が 」 とい う タ イ トル に し た の で あ ろ う。
「私 は 町 の刑 務 所 で,場
違 い な娘 を見 か け た 。 小 さ い,内
気 そ う な16歳 の 子 で,
とて も無 邪 気 に見 え た 」 と始 ま る が,実
情 を知 る につ れ,Twainは
彼 女 は半 年 前 か ら 「黒 ん ぼ(nigger)」
と同 棲 して お り,そ
の よ う に」 無 頓 着 に,悪
気 な く,話
驚 い て しま う。
の 身 の 上 話 を 「小 学 生
して くれ る。 これ ほ ど単 刀 直 入 で 飾 り気 な い 話
は聞 い た こ とが ない と思 う。 そ して,彼
女が
一X73一
「幼 い 頃 か ら身寄 りが な く,誰
も気 に
、
か け て く れ な い の に,最
者 は 皆,不
欄 に 思 い,い
近 は こ の 黒 ん ぼ が 優 し く 面 倒 み て く れ た 」 と 言 う と,聴
く 。 「あ あ,女
か つ い顔 の…
警 官 ま で が 涙 し て い る 。-Twainは
。 汝 の 名 は ペ テ ン 師(thynameishumbug)1」
ア の も じ り?〕
そ の 後,Twainが
モ を と っ て い た ら,中
ぺ ち ゃ く ち ゃ 始 め る の が 聞 こ え,そ
「い た い け な 娘(youngSimplicity)」
で 年
こ に この
が加 わ っ た よ うな の で あ る。 彼 女 は 自分 と関
係 を も っ た あ り と あ ら ゆ る 男 た ち の 評 を し 始 め,あ
BloodyMikeとTheScreamerは
げ く は,「Oyster-eyedBillと
い い 奴 だ け れ ど,FoxyMcDonaldは
ー テ ィ(strumpetball)で
つ ぶ や
〔eシ ェ イ ク ス ピ
牢 の 外 で 取 材 し,メ
配 の 売 春 婦 た ち(oldblis七ers)が
く
ス ケ バ ンパ
ア タ シ に ナ イ フ で 切 りか か っ た か ら 許 せ な い 」 な ど と
の の じ っ て い る 。 … そ の 内 容 か ら す る と,娼
女(scallawag)で,し
婦 と よ ぶ の も お こ が ま し い ご くつ ぶ し
ゃ べ る 時 の り っ ぱ な 悪 態(ornamentalswearing)と
想像
力 豊 か な 細 微 に わ た る 下 卑 な 言 い 回 し(fancyembroideredfilagreeslang)は
も か な わ な い,と
の こ と。
こ れ もTwain得
意 の
「作 り 話 」 と 思 わ れ る が,こ
の セ ンチ メ ン タ リズ ム を茶 化 す と同 時 に
面,詐
「子 供 」(こ
の ス ケ ッチ は 当 時 は や り
こ で は 少 女)の
欺 性 を 暴 い て い る 。 差 別 表 現 も 平 気 で あ る 。 そ し て,Twainが
描 く と,ほ
誰
と ん ど こ の 調 子(第3タ
イ プ)に
隠 す 悪 質 な側
「子 供 」 を
な っ て きて い る 。
そ し て,「 ア ドバ イ ス も の 」 が 登 場 す る 。
ま ず は,1865年7月1日,青
"Ad
少 年 向 け 文 芸 誌yb砺
viceforGoodLitheBoys"(Vol.2,242)で
っ か り(unthinkingly)誰
べ な い もの は。
か の 椅 子 に ビ ョ ウ を し か け た と き は,そ
子 が そ こ に 座 っ て も笑 っ て は い け ま せ ん
の
笑 い を こ ら え きれ な くな る まで は。
い い 子 は うそ は つ き ませ ん 。 本 当 の こ とで も間 に合 う と き は。
な と き 以 外 は,う
発 表 さ れ た,
あ る。
「他 人 の も の を 盗 っ て は い け ま せ ん'運
も し,う
ん8'Companionに
ぜ ったい必 要
そ は つ か な い もの で す 。
・
・
」
悪 い こ とを して
,そ
れ を 弟 の せ い に し て は い け ませ ん
他 の 子 で も間 に合 う
と き は。
年 老 い た お じい さん を
『へ ん な 老 い ぼ れ(rumoldfile)』
一174一
な ど と よん で は い け ま
せ ん
ど う して も こ ら え きれ な い と き以 外 は 。
妹 を こ ん棒 で な ぐっ た り して は い け ませ ん一 一 猫 を使 っ た ほ う が い い と思 い ま
す 。 体 が 柔 ら か い で す か ら 。 猫 を 使 う と き は ひ っ か か れ な い よ う に,し
っ ぽ をつ か
む よ う に し ま し ょ う 。」
短 い が,子
供 向 け に
Children"に
見 られ た
同 年7月8日
に(同
「十 戒 」 を も じ っ た よ う な 作 品 で あ る 。"ThoseBlasted
「子 供 」 観(悪
質 性,非
文 芸 誌 に),今
Girls"(XO1.2,244-245)が
道 徳 性)が
表 れ て い る。
度 は 女 の 子 向 け に"AdviceforGoodLittle
発表 されて いる。
「よ い 子 は 先 生 に,べ
え(makemouths)な
ど して は い け ませ ん
小 さな こと
で は 。 と くに頭 に きた と きだ け に し ます 。
あ な た が 木 く ず の 入 っ た ポ ロ 人 形 し か も っ て い な く て,も
陶 器 製 の 人 形 を も っ て い る と き は,で
kindness),な
っ と幸 運 な 子 が 高 価 な
き る だ け や さ し く 見 せ て(withashowof
か よ く し ま し ょ う 。 無 理 に と り 替 え っ こ な ん か し て は い け ま せ ん 一一
一 あ な た の 良心 が か ま わ な い と言 っ て
… い い子 は
,弟
,ま
す か ら 。 少 し,や
を た し な め る の に,ど
う をぶ つ け た り し ませ ん
け ど を さ せ る(scald)の
弟 は す ぐ い う こ と を き き ま す し,熱
た そ う し て 大 丈 夫 と判 断 で き る ま で は 。
服 を よご しま
が い い と思 い ます 。 一 石 二 鳥 で す
湯 が 彼 の 心,そ
して 皮 膚 もあ ち こち 消 毒 して く
れ ます 。
… い い 子 は お 年 寄 り を 尊 敬 し ま す 。 お 年 寄 り に う る さ く し て(sass)は
ん
い け ませ
向 こ う が う る さ く し な い 限 り は 。」
男 女 を 問 わ ず,子
供 の 心 に 宿 る"悪
質 性"(第3タ
イ プ)を
く す ぐ るTwainの
書
き っ ぷ り は い よ い よ 定 着 し て き た 。 彼 は こ の 作 品 が と て も 気 に 入 っ た よ う で,1867
年 の初 め て の著 書
『カ ラ ベ ラ ス 郡 の 有 名 な 跳 び 蛙 そ の 他 の 話(TheCelebrated
JumpingFrogofCalaverasCountyandOtherSketches)』(以
も 収 め,ま
た1872年
と74年
下,『 跳 び 蛙 』)に
に リ プ リ ン ト さ せ て い る(▽ol.2,243)。
そ し て,1865年12月,EnterpriseとCalifornianに"TheChristmasFireside
forGoodLittleBoysandGirls"(Vol.2,407-410)が
発 表 さ れ る 。 「楽 し い 人 生 を
送 っ た 悪 い 少 年 の 物 語(TheStoryoftheBadLlittleBoythatBoreaCharmed
一175一
Life)」
と副 題 の つ い た この 作 品 は,先
した もの とい え る 。 話 は,日
の 「よい 男 の 子 へ の ア ドバ イ ス 」 を物 語 化
曜 学 校 の教 科 書 の物 語 の パ ロデ ィ に な っ て い て
年 ジ ム に は信 仰 心 が あ っ て や さ しい,病
気 が ち の 母 な ん か い ませ ん 。 この 母 親 は,
い う こ と を きか な け れ ば 「首 をへ しお っ て や る」 とい い ます 。 あ る 時,ジ
庫 か ら ジ ャム を盗 み 出 して食 べ,「 こ りゃ,う
に ター一ル を入 れ て 「こ りゃ ま た,う
少
め え(itisbully)」
ム は貯 蔵
め え(thatisbullyalso)」
と言 い,代
わ り
。罪 の意識 なんかあ
りませ ん 。 お 母 さん に 自分 の した こ と を言 っ て 許 して も ら うな ん て 考 え ませ ん。 見
つ か る と,知
らな い と ウ ソ を つ き ます 。 … 木 に登 っ て,り
れ な い 。 日曜 学 校 を さぼ っ て,ボ
は 来 な い し,雷
… あ る夜 ,オ
ー トに乗 っ て も転 覆 し ない し,釣
に も う た れ な い 。 … ジ ム は大 き くな っ て 結 婚 し,大
ノで 家 族 全 員 の 首 を は ね,村
ー ヤ ー 』 の 原 型 」(Vol .2,405)と
質 と思 わ れ る 。 実 際,一
あ る6)。Twain本
人 は 気 に入 った よ う で,1867年
子 に乗 っ た彼 は,後
争 っ た 文 芸 雑 誌)に,「
では
トム ・ソ ー ヤ ー 』 の世 界 よ り悪
して も,掲
載 を拒 否 した よ うで
の 『跳 び蛙 』 に も再 録 して い る 。
に(1870年4月)Galaxy(当
時,米
国 で1,2を
幸 せ に な ら な か っ た よ い 少 年 の 物 語(TheStoryofthe
GoodLittieBoyWhoDidNotProsper)」
た通 りの 生 き方 を し,悪
ま くい か ず,あ
家 族 を作 っ て,
とい っ た もの で あ る 。 「『トム ・ソ
もい わ れ るが,『
流 文 芸 誌Atlanticは,又
は折
りに行 っ て も嵐
の 大 悪 人 に な って 皆 に尊 敬 さ れ,今
州 会 議 員 に な り,愉 快 な人 生 を送 っ て い ます
そ して,調
ん ご を盗 ん で も,木
を書 き7),日
曜 学 校 の 本 と聖 書 に書 か れ
い 子 をた し な め て 善 導 し よ う とす る の だ が,こ
と ご と くう
げ くは悪 童 ジ ム た ち に しか け られ た爆 弾 で爆 死 す る とい う,不
幸 な
ジ ェ イ コ ブ少 年 の 物 話 を発 表 して い る。
そ の 他,1866年2月
事(Neider,69-71)が
こ と… な か な か,先
に,「 ジ ョー ジ ・ワ シ ン トンの 短 い 伝 記 ス ケ ッチ 」 とい う記
出 て い る 。 「… 本 日 は ワ シ ン トンの 誕 生 日…何 とす ば ら しい
人 た ち も彼 の 真 似 は で きな か っ た が,そ
た ち は彼 を模 範 にす べ きで あ る」 と(よ
り,「 子 供 の 頃,彼
くわ か らな い)紹
れ で も,と
くに若 い 人
介 を して お い て,い
きな
は い つ か 偉 大 な こ と をす る だ ろ う とい う見 込 み は な い 子 で あ っ
た 」 と落 とす 。 「彼 は,少
年 だ っ た らだ れ で も で きそ う な こ と
ウ ソ をつ く こ と
一 一 もで き な か っ た の で あ る 。 … 今 は ど ん な 子 供 だ っ て ウ ソ をつ く。 私 な ん か,
X76
standす
る前 に も うlieし
て い た」 と ジ ョー ク ま じ りに茶 化 す 。 「ジ ョー ジ は利 ロ
で は なか っ た と思 わ れ る。 あ る と き,父
て,知
親 の お 気 に 入 りの桜 の 木 を切 り倒 して お い
らな い ふ りをす る知 恵 もな か っ た の で あ る。」 さ ら に,「 本 当 は彼 は船 乗 りに
な っ て,海
に 出 て 行 きた か っ た。 … しか し,母
反 対 す る とfお
親 が 誰 もい な くな っ て 困 る と言 っ て
母 さ ん の た め な ら と い う こ とで,や
ンプ レ ッ ク ス ぶ り をつ く。 そ の後,彼
が い つ も道 徳 と正 義 と公 正 さ の権 化 で あ り,
あ らゆ る 点 で 子 供 た ち が 目指 す 模 範 で あ っ た と,青
描 き,「 若 者 よ,こ
め て し ま っ た」 と彼 の マ ザ ー コ
年 時 代 の苦 労 と活 躍 ぶ りを少 し
の 比 類 な き人 格 を見 習 お う。 た とえ,失
敗 が あ っ て も,成
功は
す ぐそ こ に あ る」 と述 べ る。 と こ ろ が,「 私 は 次 世 代 の 若 者 た ち の た め に,こ
の伝
記 を続 け て 書 い て い っ て も よい の で あ る が,別
で,今
の の っ ぴ きな らぬ 用 事 が あ ります の
日は こ の 辺 で 話 を打 ち切 りに し ます 」 と唐 突 に終 わ る 。
ワ シ ン トン も形
無 しで あ る。彼 を 能 無 し扱 い して お い て,今
度 は ほ め るの か と思 え ば,都 合 で(?)
や め て しま う。 何 と い う"ご
先 が ク ル ク ル 変 わ る子 供 っ ぽ い"現
主 義"。 この 作 品 は,堅
都 合 主 義",目
物 の ワ シ ン トン を椰 楡 す る こ と で,第2タ
した 「子 供 」 精 神 を た た え て い る と思 い きや,作
精 神(や
は り,第2タ
イ プ)を 発 揮 して,無
実
イ プ の伸 び 伸 び
者 自身 が 子 供 っ ぽ い"わ
が ま ま"
責 任 に話 の 目先 を変 え て し ま っ て い る。
読 者 は置 い て き ぼ りで あ る1よ
くあ る,Twain得
意 の 無 責 任 エ ン デ ィ ング は,
"悪 童"精 神 の 現 わ れ とい え よ うか
。 そ し て,彼 は こ の 作 品 も気 に入 っ た よ うで,
『跳 び 蛙 』 に再 録 して い る。
<そ
の3>Twainの
1867年6月
の
「ヨ ー ロ ッ パ 旅 行 記 」 の 中 の 子 供 た ち
∼11月
に か け て 西 部 の 新 聞AltaCalifornia等
「ヨ ー ロ ッ パ 旅 行 記 」(翌
年,大
に な る 前 の ス ケ ッ チ 集 で,後
版 さ れ た)に
子供 の
もs彼
の特徴 的
に 掲 載 さ れ たTwain
き く 加 筆 訂 正 さ れ て 著 書ThelnnocentsAbroad
年,TravelingWithTheInnocentsAbroadと
「子 供 」 観 が 顔 を 出 し て い る 。 ト ル コ で は,親
して 出
たちが
「道 徳 心 」,「 正 直 さ 」 そ し て 「日 曜 学 校 に ち ゃ ん と 行 っ て い る か 」 で は な く,
「ど れ ぐ ら い 上 手 に ウ ソ を つ い て 人 を だ ま せ る か 」 を 誇 り に し て い る(McKeithen,
120-122),な
ど と 紹 介 す る 他,シ
リ ア で は,聖
一177一
書 の 物 語 に 触 れ,Twain風
の解 説
を 試 み る(同,220-225)。
た とえ ば,「 ヨゼ フ(Joseph)物
で,も
っ と も感 動 的 で 美 し く,そ
書(創
世 記 第37-50章)の
で きる
語 」 に つ い て。Twainが
「旧 約 聖 書 の 中
して 劇 的 な 話 」(同,224)と
よぶ もの で あ る。 聖
話 で は,11人
兄 弟 の 末 っ子 の 少 年 ヨゼ フ
夢 の解 釈 が
〔e神 の 意 志 を よ み と る こ と が で き る 〕 と い う才 能 豊 か に し て 善 良 な
(goodly)少
年
が,老
られ る な ど して,ね
父 に 可 愛 が られ,他
の 兄 た ち よ り も きれ い な 衣 服 を 与 え
た ま れ て い る。 彼 らは ヨゼ フ を穴 に放 り込 み,野
獣 に殺 させ よ
う とた く らむ が,「 弟 な ん だ か ら」 と ひ と りが 反 対 。 ア ラ ブ 人 た ち が や っ て 来 た の
で,奴
隷 と して 売 り と ば し た,と
Twainは
あ る 。 「こ の 物 語 を 知 ら な い 入 の た め に 」 と,
語 り始 め る。 「… ヨ ゼ フ は他 人 の こ と を考 え ない(thoughtless)少
年 で,
兄 た ち よ り きれ い な服 を着 せ て も ら っ て 得 意 に な り(swellaround),気
た(putonmanyfrills)。
き た ら ず,夢
だ か ら,兄
い た。 兄 た ちが
釈 す る の で あ っ た 。 余 りに生 意 気 な の で,皆
『や つ を殺 そ う』 と言 い 出 した と き,ひ
わ い そ う に)"と
(pittedhim)〔
な ら10%割
た ち は ね た ん で い た。 ヨゼ フ は衣 服 だ け に あ
に も 凝 っ て い た 。 彼 は 夢 を 自 分 に 都 合 が い し・よ う に(very
comfbrtingtohimself)解
あ,か
取 って い
言 っ た の で,他
に嫌 わ れ て
と りが"0,pityhim!(あ
の 兄 た ち は ヨゼ フ を 穴 に 放 り込 ん だ
ひ どい ジ ョー ク 〕。 ア ラ ブ人 が 来 た の で 『当 時 の 相 場 レー ト,現 金
引 きで(attherulingrates,七enpercentofffbrcash)』
創 作 ・脚 色 で,こ
こ ま で も との 話 の"雰
す る 冒 涜 か と思 え る ほ どで あ る が,子
(す べ て,第2タ
イ プ)と
ゼ フが 善 良 な,神
囲 気"を
売 り飛 ば した 」
変 え て し ま う の は,聖
供 っ ぽ い ふ ざ け 心,ナ
ル シ ズ ム,計
い っ た もの が とて も よ く出 て い る。 次 に,聖
が保 護 す る(theLordwaswithhim)少
書 に対
算高 さ
書 に は,「 ヨ
年 で あ っ た の で,奴
と して仕 え た ア ラブ 人 の 主 人 を豊 か にす る。 … 主 人 の 妻 が 彼 を 誘 惑 す るが,彼
り切 っ て 逃 げ る。 捕 ま っ て 牢 に入 れ られ るの だ が,彼
隷
は振
が 牢 仲 間 の 夢 を見 事 に解 釈 し
た と い う噂 が 国 王 フ ァ ラ オ に伝 わ り,呼
び 出 され る。 … ヨゼ フ は,フ
見 た とい う奇 妙 な夢 を解 釈 して や り,エ
ジ プ トを飢 謹 に よ る滅 亡 か ら救 う。 彼 は 王
国 の 宰 相 に任 ぜ られ た 」 とあ る。Twainの
誘 惑 され,逃
ァ ラ オが2度
手 にか か る と,「 … ヨゼ フ は 主 人 の 妻 に
げ るが 捕 ま っ て 牢 に 入 る。2年
178一
間牢 に い て 〔慣 れ て?〕,よ
く食 べ る
よ う に な り,横
に な っ て は夢 に ふ け っ て い た 。 回 りの 連 中 も 同 じで,夢
に ふ け り,
ヨゼ フ は そ れ ら を解 釈 して や っ て有 名 に な っ た 。 フ ァ ラオ は,他
に見 る夢 が 無 くな
っ て(hadrunsoshor七
見 て い た が,気
な り,ヨ
し,解
〇fdreamingmaterial),同
じ夢 を2度
に
ゼ フ に解 釈 を依 頼 す る。 ヨゼ フ は 『わ か りま した 』 とい うふ う に ウ ィ ン ク
釈 を して し ま う。 王 国 を飢 饅 か ら救 いr宰
や は り"雰
囲 気"が
調 子 に 乗 っ た,自
違 っ て き て お り,ヨ
相 に な る」 と な る 。
原典 とは
ゼ フ少 年 の 怠 慢 さ と生 意 気 さ が 鼻 に つ く。
信 家 の 彼 は 「トム ・ソー ヤ ー 」 を予 見 させ る。 また 次 に,聖
は 「ヨゼ フ が 宰 相 と して 活 躍 し,フ
書で
ァ ラ オ の エ ジ プ トを豊 か に して い く。 隣 国 カ ナ
ー ン 〔=イ ス ラ エ ル〕 の 飢 謹 に苦 しん だ ヨ ゼ フの 兄 弟 た ち が 食 料 を求 め て や っ て く
る。 ヨ ゼ フ は 彼 ら とわ か る が,知
ろ う』 とい じめ る 。 しか し,食
(も らっ た)代
らぬ ふ り を し,『 お 前 た ち は カ ナ ー ンの ス パ イ だ
料 を売 っ て や り,彼
らが 持 ち帰 る荷 物 の 中 に そ っ と
金 を 返 して お く。 帰 宅 して 驚 く兄 弟 た ち と父 。 父 に 言 わ れ,代
金を
返 しに 戻 る が 『そ れ は神 が くだ さ っ た の で し ょ う』 と と りあ わ な い 。 … ま た,食
が 無 くな り,兄 弟 た ち が や っ て くる。 ヨゼ フ は今 度 は,荷
料
物 の 中 に 銀杯 を入 れ て お
く。 帰 る 兄 弟 た ち を 部 下 に 追 わせ,『 銀 杯 を 盗 ん だ 』 と逮 捕 させ る 〔兄 弟 た ち を帰
した くな か っ た か ら?〕 。 呼 び つ け られ,詰
問 さ れ て,必
を見 て,彼
払 い を して,つ
す1驚
は そ っ と涙 をふ く… 。 そ して,人
き,慌
死 に か ば い 合 う兄 弟 た ち
い に 自分 の 正 体 を明 か
て ふ た め い て 謝 罪 す る兄 弟 た ち に 『私 が 売 り飛 ば され た の は神 の 意
志 で す 』 と赦 す 。 兄 弟 た ち と感 激 と涙 の 抱 擁 。 父 も よ び
感 動 の 出 会 い1一
は フ ァ ラオ と と も に 栄 え た 」 とな っ て い る。 こ の ヨゼ フの 手 の 込 ん だ"シ
(ス パ イ扱 い,代
金,銀
杯,人
払 い)と
も っ た い ぶ っ た"台
ソ ー ヤ ー 」 的 素 質 を示 して い る よ う で あ り,だ
た の か し ら,と
フが40セ
思 わ せ る。
か ら,Twainが
と もか く,Twain版
ン トで 手 に入 れ た もの を7ド
詞"は,彼
ナ リオ"
の 「トム ・
に な る と,こ
この物語 に ひか れ
の 部 分 は 「ヨ ゼ
ル50セ ン トで 売 る とい うや り方 をす る の で,
フ ァ ラ オ の エ ジ プ トは 豊 か に な っ た 〔す ご い 創 作 〕。 フ ァラ オ が も う あ と1つ
見 て い た ら,ヨ
族
ゼ フが ま た 何 か を 思 い つ い て,こ
の2人
夢 を
は そ れ こ そ エ ジ プ ト全 土
〔ま だ 少 し残 っ て い た 〕 を支 配 す る よ う に な っ て い た で あ ろ う。 … 食 料 を求 め て 兄
弟 た ち が や っ て 来 る。 ス パ イ … 代 金 … 銀 杯 … 詰 問 〔この 辺 は す べ て 同 じ〕。 … そ し
一179一
て この 大 ドラ マ の 感 激 の 瞬 間(theclimaxofJoseph'sstirringdrama)が
や って
くる!兄
弟 た ちが エ ジ プ トの大 宰 相 の 前 で 悲 しみ に打 ち しお れ て 立 ち す くん で い
る と き,彼
は1番
年 下 の ベ ン ジ ャ ミ ンの 首 も とに 目 をや り,叫
い ア ザ が(thestrawberryuponyourleftarm)!…
そ うだ,そ
会 っ て い ない 兄 弟(mylong-10stbrother)!』
流 れ る」 と な る。
ぶ 。 『あ,左
う だ。 お 前 は長 く
こ こ で荘 重 な 音 楽(slowmusic)が
大 胆 な創 作 ・脚 色 に よ り,聖 書 の 話 は"3文
え られ て しま っ た 。 そ して,こ
ッ ク ・フ ィ ン』 の 中 で,ジ
腕 に赤
ドラ マ"す
の 芝 居 が か っ た演 出 を好 むTwain版
りか
ヨゼ フ は,『 ハ
ム の 救 出 に不 必 要 な まで に趣 向 ・技 巧 を凝 ら し,感
動の
「舞 台 」を演 出 し よ う とす る トム ・ソ ー ヤ ー そ っ く りで は な い か 。人 の 迷 惑 も考 えず,
ひ と り悦 に入 る ナ ル シ ス ト。 第3タ
トム ・ソ ー ヤ ー」
い る。 そ して,最
イ プ の 「子 供 」 の最 た る もの が 描 か れ,「 後 期
つ ま り 『ハ ッ ク ・フ ィ ン』 作 品 の 登 場
後 にTwainが
の 前 触 れ とな っ て
「ヨゼ フ ほ ど高 貴 な イ ス ラ エ ル の 族 長 は い な か っ
た 。 そ の 完 壁 な人 格 に誰 も欠 陥 を 見 つ け る こ と は で きな い 」(同,224)と
る と き,そ
褒めちぎ
れ は 「トム ・ソ ー ヤ ー⊥ を完 壁 な 人 間 と褒 め 上 げ るの と同 じで,読
者は
そ の見 事 な ブ ラ ッ ク ・ユ ー モ ア に呆 気 に と られ る の で あ る。
そ の他,「 放 蕩 息 子(ProdigalSon)物
を述 べ る(同,248)。
語 」 に つ い て,Twainは
「私 が 日曜 学 校 に行 っ て い た 時,こ
思 い の父 の 期 待 を裏 切 っ て 家 出 し,苦
次 の よ う に感 想
の放 蕩 息 子 の 話
労 に 苦 労 を重 ね,文
〔=子 供
無 し に な っ て 家 に戻 っ て
くる。老 い た父 はず っ と息 子 の 帰 りを待 っ て い た 。神 が どん な子 供 も温 か く迎 え る,
とい う意 味 の説 話 〕 の 息 子 ほ どバ カ な 子 供 は い な い と思 っ て い た 。 食 事 に 十 数 品 目
の コ ー ス 料 理 が 食 べ られ,り
っ ぱ な衣 服 を与 え られ,…
大 金 の小 遣 い が も らえ,行
きた け れ ば い つ だ っ てサ ー カ ス に行 か れ る金 持 ち の子 供 な の に,わ
らぬ 土 地 に 出 て行 っ て 苦 しん で(get;swamped),豚
な らな くな る な ん て 。 … しか し,私
彼 は豊 か さ と贅 沢 を,言
"現 金"な
ま た,カ
第2タ
を飼 っ て 生 計 を立 て な け れ ば
は彼 が ま た 家 に も ど っ た と思 う と嬉 しか っ た 。
葉 に表 せ な い ぐ らい有 り難 く思 っ た こ とだ ろ う と考 え た 」
イ プ の 「子 供 」 の 視 点 で 述 べ られ て い る
ナ ー ンに旅 行 して,目
ね くね して い るだ け で,こ
ざわ ざ遠 い 見 知
。
の前 の ヨ ル ダ ン川 を渡 る 時,そ
の川 は浅 くて,く
ち らの 岸 の 木 の 影 が 向 こ う岸 まで 届 くほ ど しか な く,ア
一1SO-一
一
メ リ カの た い て い の 道 路 も幅 が こ の倍 は あ る と思 わ れ る の に,聖
よ う に波 打 ち(stormy)」
と書 い て あ る の は お か しい(同,297)と
述 べ るの は,「 ハ ッ ク」 的 な 第1タ
<そ
の4>ま
Twainの
た
は,彼
な 第3タ
(?)に
(=後 期
とめ
筆 者 は そ こ に3つ
『ハ ッ ク ・フ ィ ン』 の も と と な る,彼
の タ イ プ が あ る と考 え,<そ
の2>に
お い て,も
∼1865年
に発 表 さ れ たTwainの
者 を もて あ そ ぶ,不
道 徳 でFixer的
魔 的 で,危
険
「悪 童 もの 」 シ リー ズ
う ほ と ん ど 完 成 の 域 で あ る 。 そ し て,「
中 に,弱
ら しい
お い て述べ
の ご く初 期 の 作 品 の 中 に す で に表 れ て い た 。 野 蛮 で,悪
イ プ も,1864年
(1867年)の
批判的に
イ プ の 「子 供 」 の視 点 で あ ろ う。
『トム ・ソ ー ヤ ー 』 や
「子 供 」 観
書 に は 「河 が嵐 の
ヨー ロ ッパ 旅 行 記 」
な 「トム ・ソ ー ヤ ー 」
「トム ・ソー ヤ ー」)そ っ く りの 主 人 公 が 登 場 し,第3タ
イ プ は仕 上 が る 。
後 は 『トム ・ソー ヤ ー 』 そ して 『ハ ッ ク ・フ ィ ン』 が 書 か れ る の を待 つ ば か り,と
い う感 で あ る。 また,初
程 度 の差 こ そ あ れ,こ
期 の 短 編 で あ れ,後
の3つ
の 多 くの 名 作 で あ れ,ど
れ を と っ て も,
の タイ プ が 繰 り返 し描 か れ る の がTwain作
品 の特 徴
と思 わ れ る。
本 論 に 述 べ た よ う な作 品 と そ の パ タ ー ン を創 り上 げ た 後,TwainはC.D.
WarnerやAldrichと
出 会 い(そ
を受 け る こ と に な る。 そ れ は,東
れ ぞ れ,1869年
部 的"視
点"の
と1870年),彼
面 白 さで あ り,さ
で あ っ た ろ うか 。 す で に確 立 して い た 彼 ら しい 「子 供 」 観
れ らを 吸 収 して,Twainの
ま ざ ま な"話
題"
「人 間」 観 の 上 に,そ
世 界 は さ らに充 実 して い っ た もの と思 わ れ るの で あ る。
参 考 文 献
Branch&且irsh:TheWorksofMarkTwain:EarlyTales&Sketches,Vol.1(18511864)(UniversityofCaliforniaPress,Berkley,LosAngeles,London,1979)
TheWorksofMarkTwain:EarlyTales&Sketches,Vol.Z(1864-1865
(UniversityofCaliforniaPress,.Berkley,LosAngeles,London,1981)
Kaplan,Justin:巫
らか ら新 た な刺 激
αrたTwainandHisWorld(SimlnandSchuster,NewYork,
一181一
1974)
LeMasterandWilson(ed):TheMarkTwainEncyclopedia(GarlandPublishing
Inc.,NewYorkandLondon,1.993}
McKeithan(ed):TravelingWithTheInnocentsAbroad(UniversityofOklahoma
Press,Norman,1959)
Neider,Charles(ed}:TheCompleteHumorousSketchesandTalesofMark
Twain(Doubleday&Company,Inc.,GardenCity,N.Y.,1961)
Stone,AlbertE.,Jr.:ThelnnocentEye(ArchonBooks,YaleUPress,1970)
Twain,Mark:Sketches,New&Old(GabrielWells,N.Y.,1922)
Warner,C.D.:MySummerinaGarden(TheRiversidePress,Houghton,
MifflinandCompany,Cambridge,BostonandNewYork,1897)
注
1)拙
論
「オ,._...ル
ド リ ッチ の
険 』 へ 」(創
『悪 童 物 語 』 か ら ト ウ ェ イ ン の
価 大 学 英 文 学 会
TwainとC.D。Warnerの
号)参
『ト ム ・ソ ー ヤ ー の 冒
『英 語 英 文 学 研 究 』 第41号)お
『ヨ ー ロ ッ パ 旅 行 記 』」(同
よび
「Mark
『英 語 英 文 学 研 究 』 第44
照。
2}Branch&Hirsh:TheWorksofMarkTwain,EarlyTales&Sketches,Vol.1,
p120参
3)拙
論
照 。
「マ ー ク ・ ト ウ ェ イ ン の 黒 い ユ ー モ ア 」(創 価 大 学 英 文 学 会
研 究 』 第15号)参
照。
4)DickensはDavidCopperfield(1850)の
ム ・ ソ ー ヤ ー に 近 い,悪
た だ,Twainが
『英 語 英 文 学
中 で,Steerfbrthと
質 な タ イ プ を 登 場 さ せ て い る が,彼
こ の 作 品 を 読 ん で,子
い う 名 の,ト
は青 年 で あ る。
供 の ト ム ・ソ ー ヤ ー に 応 用 し た 可 能 性
は あ る。
5)Warner,C.D.:MySummerinaGarden,P145参
照 。
6)LeMaster&Wilson:TheMarkTwainEn(cyclopedia,p715参
7)Twain,Mark=SketchesNew&OZd,PP44-48参
照 。'
照。
一182一
Fly UP