...

12月号

by user

on
Category: Documents
9

views

Report

Comments

Description

Transcript

12月号
 ■■ 図 書 館 ボ ラ ン テ ィ ア ﹁ 赤 い ふ う せ ん ﹂全国表 彰 されました
P
図書館通信 ⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
■■ 3 、6 0 6 名 が 来 場 し ま し た
∼∼
2
PP
13 9
聖籠町文化祭 ⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮
PP
16
⋮⋮⋮
12月
12
P
37の団体・個人が歌や踊りなど、日頃の活動の成果を披露しました。写
真は、初出場の
「SEIROキッズ」のヒップホップメドレーの様子。観客の皆
さんは、その迫力とみんなの意気が合った動きに驚いた様子でした。
(関連記事:2∼3P)
全員そろってゴール!
秋のオリエンテーリング ⋮⋮⋮
あなたのしらない聖籠町 ⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮⋮ ∼
11月3日、文化会館を会場に行われた
『ふるさと芸能歌謡祭』
。当日は
■■
■■
【主な内容】
3
町民会館休館日………………… 7日、14日、21日、28~31日、1月1~4日
トレーニングルーム休館日 …… 7日、14日、21日、28~31日、1月1~4日
※聖籠町はこの運動に協力しています
町民会館のホームページ http://www.kaikan.seirou.niigata.jp
メールアドレス [email protected]
社会教育だよりは、資源保護のため
再生紙を使用しています。
聖籠町文化祭
月3日、町民のみなさんの文化創造の祭典、聖籠町文化祭が町民会館を会場
に 開 催 さ れ ま し た 。 今 年 は 一 日 の み の 開 催 と な り ま し た が 、 三 、六 〇 六 名 も の
町民の芸術・文化 想いが結集
今年のテーマは
▼ プロムナードで行われた民謡流し
さを楽しんでいました。
は、抹茶と煎茶の席が用意され、二百三十一名が落ち着いた雰囲気で茶道の奥深
また、恒例の囲碁・将棋大会や町民茶会も開催され、囲碁・将棋大会では腕に
自信のある三十三名の実力者たちが集い、熱戦を繰り広げました。町民茶会で
アートが訪れる皆さんを楽しませてくれました。
文化、想いがギッシリ詰まった作品や、山倉小学校の児童が手作りしたキャップ
は、絵画、華道、書道、俳句、短歌、手工芸、写真など、町民の皆さんの芸術・
のが文化祭テーマ〝夢★創造の花ひらく〟を象徴するような迎え花。その先に
作品展示コーナーでは、丹精込めて育てられた色とりどりのたくさんの菊が来
場者を和ませてくれました。主な展示会場となる体育館に入ると、まず目を引く
拍子が響きわたり、文化祭の雰囲気が盛り上がりました。
た。プロムナードには多くのお客さんが集まり、聖籠音頭と聖籠小唄、そして手
なりかけましたが、そこは、やっぱり踊りたい。初の屋内での開催となりまし
文化祭の皮切りは恒例の民謡流し。ところがあいにくの雨模様。踊り手の皆さ
んからは﹁髪のセットが崩れる﹂、
﹁着物が濡れる﹂の声が上がり、一時は中止と
方々にお越しいただきました。
11
▲ 熱戦が繰り広げられた囲碁・将棋大会 ▲
(2)
ᵐᵎᵏᵓ ࠰ ᵏᵐ உӭ
毎年大人気のふるさと芸能歌謡祭では、昨年を上回る二十九もの団体・個人が
日 頃 の 活 動 の 成 果 を 披 露 し ま し た 。 会 場 か ら は、
﹁か わ い
い﹂、
﹁がんばれ﹂などの声援が飛び交ったり、その実力にた
め息がでたり、出演者と司会者のやりとりに笑い声が響いた
りと、終始、熱気で満ち溢れる満員の会場となりました。
今年の文化祭をご覧になって﹁私も参加・出展したい!﹂
と思われた方は、ぜひ来年のご参加・出展をお願いします。
▶ 出展された多くの作品
▶ 山倉小学校6年生による「山小一心笛太鼓
弁天」
▶ バレエ教室「コッペリア」
ᵐᵎᵏᵓ ࠰ ᵏᵐ உӭ
(3)
▼ 町民茶会「煎茶会場」
▼ Daiya「人にやさしく」
あの小さな
生きものを
スキャン
するのだ
●想像と
●想像と創造の遊びワンダーランド
像 創造
創造の遊びワ
び ンダ ランド
われわれ妖怪は
想像フィルター
マインドレンズを
通さないと
見えないみたい
週末体験くらぶ
体験という
知識と知恵、
感動を
エネルギーに
変えて、
無限大に進化する
生命体らしいです。
あと、非物質の
こころ?
宇宙暦138億2015年
太陽系第3惑星探査 アンドロメダ銀河探検隊
町内三小学校児童対象 子ども週末事業
共催/せいろう共育ひろば みらいのたね
どんぐりコーヒー&森人の巻
ど
んぐりコ ヒ
んぐ
森人の巻
月 日
自然体験
どんぐり
コーヒーの
お味は?
表情で、
ご判断です
∼森の空気は遊び遺伝子をONする∼
10
∼森は自然の遊園地∼
聖籠中学校の学校の森を探
索しながら、森全体がひとつ
の生命体ということをみらい
のたねの長谷川進さんと「学
校の森」総合研究所の佐川通
さんから教わりました。それ
ぞれの木々が様々な役目を担
い共生している仕組みを、子
どもたちは不思議な顔をして
聞いていました。
その後、どんぐりコーヒー
を飲みましたが、その味は・
・
・
・
18
お砂糖が足りなかったかな?
共催/NPO法人環境美化ネットせいろう
チューリップ球根植えの巻
チュ
リップ球根
プ球根
根植えの巻
月 日
自然体験
∼♪春よ来いー、早く来い♪∼
10
∼球根50個巣立ちの日∼
来年の春、町民会館前の
道路をチューリップ街道にす
るために球根入りのプラン
ター50個を作りました。
そのうちの30個は町内の
道路わきや交差点で道行く
人やドライバーの心をなごま
すカラフルなフラワー隊とな
るそうです。
ᵐᵎᵏᵓ ࠰ ᵏᵐ உӭ
24
(4)
登録無料
で
随時受け付け
の
なんだか気になる
思い出の返品はできない!?
週末体験くらぶ12月の予定のご案内です
日
曜
事業名
定員
会 場
●創造・想像自由工作
雨ニモマケズ
町民会館
20
風ニモマケズ
小ホール
ソウイウ凧(たこ)ニ
ワタシハナリタイ
●学び
きみの短歌で
掛け軸を作ろう
15
町民会館
小ホール
●創造・想像自由工作
町民会館
クリスマスリース
20
&
2.3会議室
ビンの中のファンタジア
●創造・想像自由工作
お正月飾り大作戦
20
町民会館
小ホール
参加費
無料
無料
無料
無料
時間
内 容
9:30∼11:30
チームと個々で凧
(た
こ)
作りに挑戦します。制
作 作 業 は 屋 内 で す が、
完成した勇気ある凧は、
雨風 なんのそので 強 行
飛行させます!!
9:30∼11:30
言葉の匠である、聖籠
町短歌会の皆さんが、き
みの気持ちを文字遊びの
世界に誘い、それを掛け
軸にします。
9:30∼11:30
会 館 周 辺の藤 のツル
や 松 ぼっくりを材 料 に
自由 な 発 想 でクリスマ
スリースを作ります。
9:30∼11:30
お正月には欠かせない
定番の飾りで一年中飾っ
て置きたくなる置物作り、
2時間一本勝負!の年忘
れ工作です。
※12月5日、26日の事業は年間予定表に記載してあった内容を変更して実施いたしますので、ご了承ください。
12/5
12/19
凧作り
リース作り
聖籠町町民会館 ☎(0254)27 2121(つなひき にいにい)週末体験くらぶ担当 / 松井・高松までお願いします
(5)
ᵐᵎᵏᵓ ࠰ ᵏᵐ உӭ
学 校 支 援地 域 本 部 事 業
亀代小学校 10月28日 2年生「町たんけんに出かけよう」
2年生 生 活 科「みんなの町を歩いてみよう」校 外 学習で、『亀 塚、網代、次 第浜 』地 域を探 検し、児童が
それぞれ考えた質問が できるように、促しや見守りなど、6か所に分かれて引率 補助をしていただきました。
サポーター
活動の様子
亀代地域以外の蓮野、山倉地域のサポーターさんにも声を掛け、
引率サポートをしていただきました。
網代 JAPANサッカーカレッジ
トレーニングルームや練習の様子を見せて
もらい、興味を持って聞いていました。
亀塚 市川神社
奥ノ院も特別に入れてもらいました。区長
さんから説明をしていただき、今まで知ら
なかった神社を知ることができて、子ども
たちと一緒に勉強してきました。
紹介しきれませんでしたが…他にも
〇カトレア美容院…ハサミなどの道
具を見せていただいたり、
〇ふなだまり・海、聖籠町漁協…海
のにぎわい館で組合長さんから話
を聞いたり、
〇わんだふる…子犬を触らせてもら
い笑顔になったり、
それぞれの場所に安全に引率してい
ただきました。
次第浜 サークルK
普段、お客さんとして
は見られない 調 理の
場 所なども見 学させ
ていただき、楽しかっ
たです。
ᵐᵎᵏᵓ ࠰ ᵏᵐ உӭ
(6)
ひ ろがる ふ れあい み つける よ ろこび
11/6 サポーターの皆さんの交流の場 第1回目の様子
子
友達を誘い合って4人の
方が集まってくれました。
サポーターさんから感想をいただきました。
あそびに来てみました。
ちょっと忙しい…顔をだすだけでもOK?
…この時間は全部いなくてもいいよね?
この会のネーミング…情報交換というの
サポーターって何してるの?…
は硬い感じ・・・
ちょっと覗いてみたいなぁ∼
曜日が違うと嬉しいな
何か情報を持ってこないといけない感じ
がするから…柔らかく言うと…
お知らせ(社会教育だより)にあった
会がこの事だったのね…
サポーターの皆さんの
お茶を飲んだり『おしゃべりしましょう』がいいかな?
交流・おしゃべりしましょう~
皆さんの都合の良い時間に!
平成27年12月4日(金) お気軽においでください。
平成28年 1月8日(金)
〈日時〉毎月第1金曜日 午前10時∼午前12時
〈場所〉町民会館内 第2・3会議室
サポーターさんや地域の方と、地域コーディネーターとのおしゃべりの場としてぜひおいでください。
ぜひお
ぜひ
お でく
くださ
だ
今後の運営やサポーターの皆さんが集まりやすい日時や場所について…など、ご意見をお聞かせください。
問い合わせ:聖籠町学校支援地域本部(町民会館内)担当:大倉 高橋 ☎2 7 ー 2 1 2 1
(7)
ᵐᵎᵏᵓ ࠰ ᵏᵐ உӭ
聖山大学第
期生
施設見学と修学旅行
精力的に活動中です
月 日、県庁と新潟日報黒埼本社を
県庁と新潟日報黒埼本社見学
見学してきました。県庁では、 時間体
制 で 災 害 や 危 機 に 備 え る「危 機 管 理 セ ン
ター」、県議会が開催される「議会庁舎」、
県内の110番通報や信号のタイミング
メートルから市内を一
震の経験から災害に強い建物で、行政庁
舎の真ん中が吹き抜け構造になってお
り、自然の光を取り込みやすく、一定の
明るさがあると自動的に照明が消える省
エネ設計になっているそうです。
次 に 新 潟 日 報 黒 埼 本 社 に 行 き ま し た。
日頃から身近な新聞がどのように作ら
れ、 配 達 さ れ て い る か 見 学 で き ま し た。
月 ・
日に1泊2日で東京へ修学
2日目
帝国ホテルのおいしい朝食を食べ、こ
からスタート。次に日本銀行本店の見学
の日の始めは国会議事堂「参議院」の見学
初日は東京スカイツリーの見学、隅田
と、個人ではなかなか入れない施設を見
1日目
川屋形船で夕食。宿泊は帝国ホテルでし
東京は小雨が降っていました。残念な
散策して、両手いっぱいにお土産を手に
地でお寿司をいただき、その後、築地を
て、貴重な経験になりました。昼食は築
がら東京スカイツリーからの眺めはあま
して東京を後にしました。
た。
り 良 く な か っ た の で す が、 屋 形 船 で は
縮まり、楽しい旅行になりました。
歌 っ て 踊 っ て 大 い に 盛 り 上 が り ま し た。 この旅行でみなさんの距離感がグッと
帝国ホテルで一流のおもてなしをしてい
ただき、優雅な気分で1日の疲れを癒し
(8)
ᵐᵎᵏᵓ ࠰ ᵏᵐ உӭ
修学旅行で東京へ
11
旅行に行ってきました。
10
ました。
▼国会議事堂前で記念写真。
24
を 調 整 す る 交 通 管 制 セ ン タ ー が あ る「警
察 庁 舎」、 地 上
67
階 展 望 回 廊」を 見 学 し ま し
18
43
昭和 年に建った現在の県庁は新潟地
60
また、過去の新聞や歴史も見ることがで
▲日本銀行本店を見学しました。
望 で き る「
た。
▲県庁18階展望回廊から市内を眺めている様子
▼新潟日報の様子。
壁に書かれた文字が浮き出て見えています。
き、大変貴重な経験となりました。
▲屋形船での夕食の様子。
歌って、
踊って大変盛り上りました。
21
11
▼東京スカイツリーを
見学しました。
10
月 日、毎年恒例となっ
小学
年生から 年生、
名の参加者
カ所にあるチェックポイント
しみま し た 。
ランドゴルフなどのニュースポーツも楽
などの問題に挑戦したり、ペタンクやグ
「新潟県警察の女性白バイ隊の愛称は?」
「聖 籠 町 の イ メ ー ジ キ ャ ラ ク タ ー は?」
当日は、グループで協力しあいながら、
ゴール を 目 指 し ま す 。
でクイズやニュースポーツを体験して
が、町内
56
会でお寿司をみんなで食べました。約
月 日の練習日、
辺のゴミ拾いを行いました。
この日は、中学生と亀代小学校のメン
名が参加しました。ゴミ拾
バーが合同で練習を行う日で、集まった
メンバー約
いを行うきっかけは、
「サッカーを行う環
境整備をしてもらい、プロのサッカー試
合もできるような芝のグランドで練習で
きることは本当に嬉しい。管理をしてく
れる方たちに対する感謝の気持ちをみん
月
日
なでゴミ拾いをして表したいと考え行う
ことにした。
」とのこと。また、
倉小学校と蓮野小学校のFC聖籠のメン
バーで藤寄体育館周辺のゴミ拾いを行い
ましたと須貝透監督が話していました。
キ ロ グ ラ ム 程 あ り ま し た。
本当にありがとうございました。
ごみ合せて
今回拾ったゴミの量は不燃ごみと可燃
FC聖籠感謝の気持ちをゴミ拾いで。
︵町民会館周辺︶
スポ少・FC聖籠は
17
練習前の9時から 時まで、町民会館周
10
全員そろってゴール!
秋のオリエンテーリング
少し肌寒い
ました。
月の開催に続
た「町内オリエンテーリング」が開催され
25
度目の開催となりました。
6
キロのコースを全員が完歩することがで
15
10
には今回学校行事で参加できなかった山
24
ᵐᵎᵏᵓ ࠰ ᵏᵐ உӭ
(9)
10
20
40
3
きました。参加者の皆さんお疲れさまで
した。
ジュースで乾杯!子ども懇親会
6
8
最後はざぶーんで入浴し、子ども懇親
笑顔でゴール!!
10
好評だったことから、
き、今年
2
年
分から午後
月 日(月・祝日)
時
時
幼児から大人まで(小さなお
町民会館
先着約2
月9日(水)より町民
聖籠町青少年健全育成町民会議
聖籠町公民館
込みが必要です。)
共催
詳しい日程
9時00分∼ 9時30分 受付(体育館入口)
12
9時30分∼ 9時40分 開会式
9時40分∼11時30分「昔の遊びあれこれ」体験
10時30分∼10時50分「コマまわし大会」
11時30分∼11時50分「蓮潟神楽」
参加申し込みは 月9日から
お正月公民館まつり
午前
30
平成
と こ ろ
三百両(300円 )
います。)
募集人数
手形が必要です。
)
お正月の雰囲気を出すため
に、着物での参加は大歓迎で
す
参加申 し 込 み は
ください。
)
加の皆さんは晴れ着にご注意
( た だ し 、 大 カ ル タ 大 会 に 参
そ の 他
( 同 伴 す る 保 護 者 の 方 も 通 行
※三百両は当日徴収します。
通行手形
0名
子さんは保護者同伴で参加願
参加対象
と
き
2
分まで(受付は 時 分から)
00
主催
閉会式・解散
2時30分
▲東西対抗聖籠弁
大カルタ大会の様子
「東西対抗聖籠弁
大カルタ大会」
1時10分∼ 2時00分
「だんご木体験」
(プロムナード)
12時10分∼12月20分
「駄菓子屋」
「わたあめ」
「カルメ焼」
▲もちつき大会の様子
30 1
5
会館(☎27―2121)まで(事前申
12
10時00分∼11時30分
11
9
!!
!!
聖籠町婦人団体連絡協議会
‥ ‥
内 容
時 間
!!
9 28
昔の町並みが再現され、コマまわし・羽根つき・福笑い・お手玉・折り紙・
もちつき大会・駄菓子屋など、とにかく盛りだ く さ ん
毎年好評の〝聖籠弁の大カルタ〟もやっぱり 登 場
多くの方々が参加されました
11時50分∼12時10分「もちつき大会」
12時15分∼ 1時00分 昼食休憩(小ホール)
2時00分∼ 2時30分「富くじ大抽選会」
(10)
ᵐᵎᵏᵓ ࠰ ᵏᵐ உӭ
文化会館からのお知らせ
12月の予定は下記のとおりです。気になる催し
については町民会館までお問い合わせください。
なお、掲載に関しては、主催者に了承いただいた
イベントのみを掲載しております。
12月 1日
(火) 太鼓練習【聖籠太鼓 響】
今回で3回目の開催となる『聖ロック』
。
ただ今、出演者を
12月 2日
(水)
大募集しております。弾き語りやバンド活動をしているあな
12月 3日(木)
た!文化会館での熱演をお待ちしています。
12月 4日
(金) 太鼓練習【聖籠太鼓 響】
【開 催 日】 平成28年2月28日
(日)
12月 5日
(土)
【開 演】 11:00∼16:00(予定)
12月 6日
(日)
【場 所】 聖籠町文化会館
12月 7日
(月) 休館日
【チケット】 無料
12月 8日
(火) 太鼓練習【聖籠太鼓 響】
【内 容】 弾き語り、バンド演奏など
12月 9日
(水)
【主 催】 聖籠町教育委員会(社会教育課)
12月10日
(木)
出演募集!!
12月11日
(金) 太鼓練習【聖籠太鼓 響】
12月12日
(土) 前日準備【聖籠町総務課】
聖籠町ふれあいコンサート
12月13日
(日) 航空自衛隊中部航空音楽隊演奏会
【聖籠町総務課】
12月14日
(月) 休館日
12月15日
(火) 太鼓練習【聖籠太鼓 響】
12月16日
(水)
12月17日
(木) 太鼓練習【聖籠太鼓 響】
12月18日
(金) 前々日準備【新発田中央高等学校】
【出場資格】 原則、町内在住・在勤者とします。演
奏音楽のジャンルについては特に問い
ません。
【申込方法】 町民会館の窓口にある申込書にご記入の
うえ、提出してください。
【申込期限】 12月18日(金)まで
※応募者多数の場合は、抽選とさせていただきます。
また、出演に際して舞台演出・楽器の配置等は主催
者側であらかじめ、決めさせていただきます。
12月19日
(土) 前日準備【新発田中央高等学校】
12月20日
(日)
第35回チャリティーキャンペーン
【新発田中央高等学校】
12月21日
(月) 休館日
12月22日
(火) 太鼓練習【聖籠太鼓 響】
12月23日
(水祝) ピアノ発表会【あんずの会】
毎月公民館で実施しています『みんな
12月24日
(木)
で歌おう会』によるクリスマスイベント
12月25日
(金) 太鼓練習【聖籠太鼓 響】
です。少し早いですが、みんなで一緒に
12月26日
(土)
歌いましょう!どなたでも参加できます!
12月27日
(日)
リハーサル
【ウインドアンサンブルシバタ】
【日 時】 平成27年12月12日
(土)
18時30分∼
【場 所】 多目的ホール
(文化会館ホールではありません)
12月28日
(月) 休館日
【内 容】 12月29日
(火) 休館日
①これまで練習してきた歌のおさらい
12月30日
(水) 休館日
②エレクトーンの音色でクリスマス・ソングを聴いて
12月31日
(木) 休館日
※予定は変更になる場合があります
お問い合わせ:文化会館 担当:吉田 ☎27−2121
(11)
ᵐᵎᵏᵓ ࠰ ᵏᵐ உӭ
みる《エレクトーン奏者:長谷川 尚 氏》
③エレクトーンに合わせて、クリスマス・ソングをみん
なで歌いましょう!
2015 年 12 月号
(12)
(13)
2015 年 12 月号
今月の俳壇
一人居の仄かに和む温め酒 蒲原の大空塞ぐ秋時雨 秋晴れや汗して憩ふ老夫婦
はえ
我もまた八十路過ぎたる秋の蝿
穂を撫でて稲田めぐりし農夫かな
高橋 秋荷
長谷川早苗
天尾壯一郎
篠原キミヱ
渡辺ルリ子
渡辺テツ子
早津 れい
諏訪 明子
宮下 悦子
ばん だい
斎藤 鉄信
豊島 雪江
吉田 容子
小林 緑風
石澤 敏子
本田 ヨセ
秋晴れや磐梯山は雲速し 清水 一雄
新米を送りし友の味香り
片袖は明日咲く花か菊人形
月山の空に炎えけりななかまど
名月を酒盃に写し賞でにけり
せま
秋晴や二王子我に迫り寄る
そこだけが夕映のさま柿うれて
奥阿賀の紅葉彩どる代官所
平成二十七年十月句会抜粋
サスペンスのテレビ観ながら寝入りたり完結なくて微妙な目覚め 阿 部 恵理子
障子貼る息の合たる夫婦かな
※聖籠町短歌会の作品(平成二十七年十月)を紹介します。
岩 橋 俊 三
香り良き紅茶を妻と午後の秋
今月の短歌
コオロギの日ごと鳴く声高くなり深まる秋を奏でておりぬ 小 野 眞智子
ほの
穫り終えて黄葉兆す葡萄棚宿根朝顔の紫盛る せんもう
収穫期百姓泣かす日々の雨
丹 呉 ヤ ヱ
駒 田 文 雄
作文の苦手な少女に書くことの楽しさくれしコスモスの花 津 野 礼 子
ふさ
咲き盛る浜茄子の丘途中下車してもみむかな釧網本線 ほ し
スーパームーン刻一刻とより蒼く「我れが中心」と地球にいってる 小
柳 正 平
ね ぎ
玉葱大根葉切れてなじみ活着す・それぞれ育てば役こなすなり 近 藤 ア キ
ま ご
男孫からの「荷物届いたありがとう」ショートメールに恋する気分 齋
藤 經 子
出くわしに鴨の親子のたじろぎにひとまず「はいよ」とくるり背を向く 佐
久間 トヱ子
吾子二人共に帰省し東京のスイーツ彼岸の供物に並ぶ 中 村 えみ子
渋 谷 カツ子
節くれの夫の手見れば長年の農一筋に古希となりたり 初議会住民からの思いなど論議すれども思い届かず 平 野 増 江
こ
好物のイチジク我に農協の帽子に入れて夫は採りくる いずこ
渡 辺 ルリ子
綿雲は何処にわき出でいず方へ息子の住む街へ乗って行きたい 星 尾 美枝子
肩に触れ手にふれ秋の風受けて手足を摩りわが身いたわる 渡 辺 久仁子
講師 阿 部 昌 彦
ミニドライブ道間違いし海岸線出でて夕陽の見事さに遭う 待合室に落書き絶えし無人駅吹き入る潮風秋運び来る (14)
2015 年 12 月号
月
12
生涯学習・スポーツイベント情報
日 SUN
月 MON 火 TUE
水 WED
1
木 THU
2
【上段:生涯学習 下段:スポーツ】
金 FRI
3
土 SAT
4
5
週末体験くらぶ
ス E-フィットネス
ス 太 極拳教室、亀
スピ
ラティス教室、 ス ヨ
ガ教室
(昼)
、ハ
ス小
8
9
10
12
教室、藤寄あそ
び場教室
6
7
ヨガ教室
(夜)
、
ジュニアバドミ
ン ト ン ク ラ ブ、
美姿勢教室、山
倉あそび場教室
ワイアンフラ教室
11
移動図書館車・
移動図書館車
(亀 移動図書館車・
小)
、ぐるんぱの部 よみきかせ(蓮小) よみきかせ(山小)
屋
(図書館)
聖籠町親善剣道
大会
13
代あそび場教室、
ジュニアソフト
テニスクラブ
休館日
ス E-フィットネス
ス 太 極拳教室、亀
15
16
教室、藤寄あそ
び場教室
14
代あそび場教室、
ジュニアソフト
テニスクラブ
週末体験くらぶ
紙しばい会
(図書館)
ス ピ ラティス教室、 ス ヨ
ガ教室(昼)
、ハ
ス小
学生ヒップホップ
17
19
ヨ ガ 教 室(夜)、
ジュニアバドミ
ン ト ン ク ラ ブ、
美姿勢教室、山
倉あそび場教室
ワイアンフラ教室
18
ブックスタートプラス ブックスタート
ス 読売巨人軍
「加藤 健選手」
野球教室
20
21
ス 第17回中学校選抜
教室、藤寄あそ
び場教室
22
ぐるんぱの部屋
(図書館)
歴史講座(図書館)
ス太
極拳教室、亀
スピ
ラティス教室、 ス ヨ
ガ教室
(昼)
、ハ
23
24
代あそび場教室、
ジュニアソフト
テニスクラブ
休館日(図書館)
ヨガ教室
(夜)
、
ジュニアバドミ
ン ト ン ク ラ ブ、
美姿勢教室、山
倉あそび場教室
ワイアンフラ教室
25
休館日
(図書整理日)
ダンス教室、フリー
スポーツ、走るの好
きっこクラブ
週末体験くらぶ
お楽しみクリスマス会
(図書館)
ス第
17回中学校選抜
バスケットボール
大会、小学生ヒッ
プホップダンス教
室、走るの好きっ
こクラブ
26
週末体験くらぶ
休館日
バスケットボール
大会
27
ス E-フィットネス
休館日
学生ヒップ
ホップ ダンス教
室、走るの好きっ
こクラブ
28
29
休館日
30
休館日
31
休館日
休館日
※上記予定は変更する場合があります。詳しくは、町民会館(0254-27-2121)
、又はスポネットせいろう(0254-27-
1515)へお問い合わせください。
「NPO法人スポネットせいろう」の略。
※ ス は、
せいろう歴史マンガ大賞2015
審査結果を発表します!
マンガをとおして町の由来や歴史・文
化財などに興味を持ち、親しんでもらお
11
うと開催しています。
応 募 は ス ト ー リ ー マ ン ガ 部 門 3 作 品、
イラスト部門 作品で、聖籠町内はもと
より、新潟市や胎内市、遠くは福岡県北
九州市からの応募がありました。
審査の結果、
受賞作品が決まりました。
審査結果および入賞者
○ストーリーマンガ部門
〈高校生・一般対象〉
金 賞 ぬじさん (ペンネーム)
銀 賞 葵 日向さん (ペンネーム)
○イラスト部門
〈高校生・一般対象〉
2015 年 12 月号
金 賞 鈴木大輔さん 銀 賞 美芳さん (ペンネーム)
〈小・中学生対象〉
3
金 賞 ピーちゃん (
ペンネーム)
銀 賞 石田詩穂さん
緑丸賞 斎藤優輝さん
月 日には聖籠町文化祭のアリーナ
で原画を展示し、大勢の来場者が作品の
アイディアや絵の上手さに見入っていま
した。
今後、応募作品を製本し、冊子にする
予定です。
(15)
11
せいろう
図書館
通 信
図書館ボランティア「赤いふうせん」が
2015年12月号
毎月1日発行
いです」と、受賞の言葉を寄せてくださいま し た 。
町のみんなが聞いて大きくなった『赤いふうせん』の紙し
ばい会は、毎月第2土曜日の 時から、図書館のおはなし室
で開催しています。
優良読書グループとして全国表彰されました!
つ
う
し
ん
11
私たちのコーナーを
見に来てね!
イベント
12月の
冬期の開館時間
12月~2月の間は
平日9:30~18:00
となります。
※土・日は9:30~17:00
12月・年始休館日
7日(月)、14日(月)
21日(月)、23日(水・祝)
、
25日(最終金曜日)
28日(月)~1月4日(月)
(年末年始休館日)
「1日子ども図書館員」
11月3日に行われ
た、ボランティアグ
ループ「ネットiせいろ
う」による古本市は、
59冊・2,200円の売上
となりました。ここで
得た収入は活動資金と
させて頂きます。あり
がとうございました!
11
が図書館に登場!
報告
イベント
間
週
書
読
21
48
月7日、5人の町内の小学生が、
1日限定で図書館の仕事を体験してく
れました。はじめにカウンターでの貸
出 返
・ 却を体験。その次の書庫の中で
のお仕事は、普段は入れない場所なの
で本を戻す作業もドキドキで楽しく感
じられたそうです。また、図書館の本
の中からおすすめの本を選び、展示
コーナーも作成しました。
編集・発行 聖籠町教育委員会 社会教育課
町民会館 ☎0254-27-2121 スポネットせいろう ☎0254-27-1515
『一箱古本市』
大好評でした!
結成から 年。
町の図書館での読
み聞かせや、小学
校・こども園・老
人施設等で本の楽
しさを伝え続けて
きた活動が評価さ
れ、ボランティア
グループ『赤いふ
うせん』が第 回
優良読書グループ
全国表彰を受賞し
ました。
代表の宮澤光子
さんは「思いがけ
ない大きな表彰
に、メンバー一同、
戸惑いながらも大
きな喜びでいっぱ
No.379
町民会館に図書館があった頃から、
変わらずにみんなが楽しみにしてく
れている『紙しばい会』。子どもの頃
に聞いていた人が、自分の子どもを
連れてきたり…
県立図書館 桑原館長から表彰状を交付される
(手前から)宮澤代表、伊関さん、吉田さん
新潟開港ものがたり
~絵図からひもとく
新潟湊と郷土の歴史~
日 時 12月20日(日)
13:30~15:30
場 所 会議室
講 師 本井 晴信氏
(元 県立文書館副館長)
定 員 50名、無料です。
事前申込みが必要です。
電話、FAX、E-mailにて受付。
「お楽しみクリスマス会」
日 時 12月19日(土)
☆工作体験 10:00~
☆英語 de おはなし会 11:00~
場 所
☆工作体験…会議室
☆おはなし会…おはなし室
松ぼっくりでつくるツリーの工作と、
渡辺彩先生による英語の読み聞かせ
会です!
無料です。道具等必要ありません。
申込みの必要はありませんが、工作教
室は整理券を配布します。
(先着35名)
聖籠町立図書館
住所 〒957-0117 新潟県北蒲原郡聖籠町大字諏訪山1560番地1
TEL 0254-27-6166 FAX 0254-27-6167 E-mail [email protected] URL http://www.lib-seiro.jp
Fly UP