...

は じ め に ハッ クルー トは, わが国では, まだ

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

は じ め に ハッ クルー トは, わが国では, まだ
61
ノ・ッ ク ル ー
辻
トと そ の
田
右
『
航 海 記 』
左
男*
Hakluytandhis`Voyages'
UsaoTSUJITA
(1980年9月30日
は
ハ ヅ ク ル ー トは,わ
が 国 で は,ま
じ
だ,ほ
受 理)
め
に
と ん ど 知 ら れ て い な い 名 前 で あ る1).筆
も か れ の 名 前 だ け は か す か に 知 っ て い た が,か
れ が 現 在 に 至 る ま で,地
者 自身
理 学 の 上 に 大 き く,
根 強 い 影 響 力 を も つ 学 者 で あ る こ と を 数 年 前 ま で 明 ら か に し え な か っ た.
で はRichardHakluyt(1552-1616)と
シ ェ ク ス ピ ア と 同 時 代 の,偉
Hakluyt,Preacherと
が,な
は い か な る 人 物 で あ っ た ろ うか.か
大 な 地 理 学 者 の1人
で あ っ た.つ
しぼ しば か れ が 自 署 し た2)よ
に よ り も 重 要 な の は,倦
の 航 海 文 書 を 収 集 し,地
た こ と で あ る.17世
うに,か
ず,
れ は 職 業 的 に は 僧 侶 で あ った
ま ず た ゆ ま ず そ の 一 生 を か け て,イ
理 学 の 聖 典Bibleと
れ は,ま
ぎに 聖 職 者 ハ ッ ク ル ー ト
ギ リ ス は じめ 近 隣 諸 国
も い うべ き み ご と な 『航 海 記 』 を 後 世 に 遺 し
紀 後 半 か ら始 ま る イ ギ リス の 領 土 的 拡 大,大
植 民 帝 国 の建 設 は この書
物 の 存 在 に 負 う と こ ろ が 多 い3).
従 来,ハ
ッ ク ル ー トな ら び に 『航 海 記 』PrincipalNavigationsが,わ
問 に 付 さ れ て い た の は,明
治 中 期 以 後 の 日本 の 近 代 地 理 学 が,ま
ラ ッ ツ ェ ル を 生 ん だ ドイ ツ に 傾 斜 し,の
左 祖 し た こ と に 遠 因 が 求 め ら れ る.い
検 地 理,商
が 国 の 地 理 学 で不
ず フ ン ボ ル ト,リ
ッ タ ー,
ち ブ ラー シ ュに よ って 代 表 され る フ ラ ン ス学 派 に
ず れ か と い え ば,イ
業 地 理 な ど 実 用 面 を 重 ん じ,理
ギ リス の 地 理 学 は 地 味 で あ り探
論 的 で な い と い う理 由 で,わ
が 国 で は これ を 軽
視 す る 風 潮 が あ っ た こ と は 否 め な い.
た し か に,地
理 教 育 の 上 で は,福
少 く は な い が4),学
沢 諭 吉 な ど の 提 唱 に よ りイ ギ リス に 範 を 求 め た 事 例 も
問 と し て は イ ギ リ ス の 地 理 学 は 敬 遠 さ れ,当
然 の こ と と し て,ハ
ック
ル ー トの よ うな 地 理 学 の 巨 匠 の 姿 が 見 失 わ れ 勝 ち で あ っ た.
筆 者 は こ の 小 文 に お い て,敢
す る と い う偉 大 な 業 績,散
Nationと
え て こ の 未 知 の 巨 人 に 接 近 し,シ
ェ クス ピ アの 劇 作 に 匹 敵
文 で 書 か れ た イ ギ リス 国 民 の 叙 事 詩proseepicofしheEnglish
呼 ば れ る 『航 海 記 』 の 一 断 面 を 明 ら か に し て み た い と思 う.
1.ハ
RichardHakluytが
ック ル ー トとそ の 時代
生 を 享 け た16世 紀 中葉 は,前 世 紀 末 か ら開 始 され た 大 航 海 時 代 も,
最 盛 期 を す ぎ,探 検 時 代 を 終 って 植 民 時 代)/T入ろ う と して い た.世 界 の 大 洋 に お け る暗 中
模 索,あ
るい は 試 行 錯 誤 的 な 航 行 の 時 代 か ら,数 々 の 冒 険 や 探 検 の 成 果 の 収 穫 期 とな っ て
*地 理 学研究室
奈
62
い た.し
良
大
学
紀
要
第9号
か し こ れ ら 探 検 時 代 の 主 役 は ス ペ イ ソ人.ポ
ソ ダ は じ め,他
の ヨ ー ロ ッパ 諸 国 は,舞
ル ト ガ ル 人 で あ り,イ
台 の 片 隅 で,ス
ギ リ ス ・オ ラ
ペ イ ソ ・ポ ル トガ ル の 華 々 しい 演
技 を 空 し く 見 守 る 脇 役 で し か な か っ た.
イ ギ リス に つ い て い え ば,前
東 岸Newfoundland(あ
か ら8年
る い はNovaScotia)や
あ る 意 味 で は,コ
に か け,JohnCabot5)が
北米大陸北
の ち のNewEnglandの
海 岸 を 遊 ざ し,
ロ ソ ブ ス に 先 立 っ て ア メ リ カ 本 土 に 足 跡 を 印 し た こ と に な る が,98年
船 隊 と と も に 遭 難 し,す
botが
世 紀 末1497年
ぐに は そ の 後 継 者 が 現 れ な か っ た.10年
父 の 意 志 を 嗣 ぎ,北
西 航 路 探 査 を 企 て,ハ
動 に は 疑 問 点 が 多 く,控}目
で 柔 和 なHakluytも
cardesfortheOceanbyhisownhandsと
後 息 子 のSebastianCa-
ドソ ン湾 を 発 見 し た け れ ど も,か
に な っ て,よ
た る航 海7)を 試 み た け れ ど も,世
れ の行
か れ の こ と を 海 上 の い か さ ま 師made
呼 ん だ ぐ らい で あ る6).1500年
発 見 した ブ ラ ジ ル に,1530年
に
に ポ ル トガ ル が
うや く イ ギ リス 人JohnHawkinsが2回
界 の 探 検 史 の 上 で は,線
にわ
香 花 火 を 打 ち あ げ るほ どの効 果
し か な か っ た.
の ち の 大 植 民 帝 国 イ ギ リ ス が,な
ぜ 探 検 ・植 民 事 業 に お い て,ス
甚 だ し い 後 れ を と っ た の で あ ろ うか.も
な ど の 知 識 人 が 何 人 も い た.十
著 作 し て,イ
分 に 世 界 の 地 理 的 事 情 を 知 っ て い た モ ア は,有
ギ リス 人 の 注 意 を 新 世 界 に 向 け た け れ ど も,モ
ギ リス の 内 政 の 改 革 に あ り,ユ
と 願 っ た だ け で あ る8).
ア が 指 摘 した よ うに 失 業 者 ・犯 罪 者 が 多 く,人
●O
.
'
v
¥
ず鐸毒
ハ
欺ユ
.
β 象
讐
、◎'
、 嚇
酋
悔μ
名 なUtopia
ア の ね らい は,イ
ー ト ピ ア とい う架 空 の 理 想 国 の 姿 を イ ギ リ ス に 投 影 した い
簸難
当 時 の イ ギ リス に は,モ
載
難
(1517)を
ペ イ ソ ・ポ ル トガ ル に
ち ろ ん イ ギ リス に は16世 紀 前 半,ThomasMore
口 も相 対 的 に 過
鶏
跨 ヂ3
爵 拳i葦
薫=・ 端
ゴミミミ:=・
蓋.・ 」
野=∴ ミ∴ ≒.●1∫:1躍 爵
灘翻
踏 ∫
・
組
・ひ
i難難難難 蕪 訓 丁
難i雛轟鑑
㍑ 躍 謡 膿 繊8耀 蹴 囎 鴇 誰 勢甜 認鵠 蹴 包
二
紬 膳
図1.ロ
Frvm``Dか
〃5レ
戸oyages'02`6みiy`8
ごゐぞdis`o雄f6(ゾAm〃tca,"δ
1∼1`ゐ474Haklu♪
ノ
ご(1582)
ツ
バ ー ト=ソ ー ンの 地 図
甲・≧
辻 田:ハ
剰 を 示 し つ つ あ っ た が,羊
だ け で,十
毛 工 業 は か な り に 繁 栄 し た.ヨ
分 収 支 相 償 い,大
め る 必 要 は な か っ た.今
み え,悠
ッ クル ー トと そ の 『航 海 記 』
日い う英 国 病 が 当 時 に お い て も,イ
のRobertThorneな
や し,1530年
どは,イ
意 を ア メ リ カ や 東 洋)/Y向 け さ せ よ う と した が,な
ご ろ,イ
な 状 態 も 手 伝 っ て,羊
じ め て,イ
ギ リス国 民 に 巣 喰 っ て いた と
家 と並 び 称 せ られ る イ ギ リス の名
ギ リス 人 の ア メ リ カ に 対 す る 鈍 感 さ に 業 を 煮
み ず か ら 作 製 した 世 界 地 図(図1)を
た だ,1550年
ー ロ ッパ 大 陸 諸 国 を 市 場 とす る
き い ぎ せ い を 払 っ て ま で ア メ リ カ や イ ン ド,東 洋 に 市 場 を 求
然 と 世 界 の 成 り行 き を 見 守 っ て い た.More一
門Thorne家
63
用 い てHenry8世
に 進 言,人
ん の 効 果 も な か っ た9).
ギ リス に 突 如 経 済 的 不 況 が 訪 れ,ヨ
ー ロ ッパ 諸 国 の 政 情 の 不 安 定
毛 を 中 心 と す る イ ギ リ ス の 貿 易 は 脅 威 を 受 け た.こ
ギ リス は,ス
々 の注
こ に お い て,は
ペ イ ン 人 ・ポ ル トガ ル の 勢 力 圏 外 に あ る 北 米 や 東 洋 に 新 市 場 を 開
拓 す る 必 要 性 を 痛 感 し た.
∈NGLIsHM、
一,♂
▽IAR
1580-600
鰍儲 蹴 礁離縮謝 惣謡 鱈
ノゆ
珍騨
…一 一._一
図2.16世
λ
一_
紀 末 の イギ リ ス の 船 艦
___一
一_1
64
奈
1552年 か ら3年
に か け,ま
良
大
学
紀
要
第9号
さ し く ハ ヅ ク ル ー トの 誕 生 と時 を 同 じ う し て,北
い 貿 易 を 目 的 と す る 冒 険 商 人 の 組 合(一
名 モ ス コ ヴ ォ イ 商 会)が
新 市 場 の 開 拓,そ
の た め の 北 極 圏 経 由 の 東 洋 接 近 が 画 さ れ た.折
女 王 が 即 位 し,彼
女 の 英 断 で イ ギ リ ス の 飛 躍 時 代 が 始 ま る.し
目 さ れ た イ ギ リス の 海 軍 の 船 艦 も,当
Hind号
で さ え,竜
骨Keelの
は 船 数 も 少 な く,船
型 は 小 さ く,す
の1616年
界最強 と
ン級 の
い,母
も ま も な く死 去 し,5人
か し,の
代 の 終 り ご ろ,マ
い うか ら,エ
旗 艦TheGolden
リザ ベ ス 朝 初 期 の イ ギ リス
前,1552年,そ
ヅ ク ル ー トは5歳
児 た ち の 養 育 に あ た っ た.こ
法 律 家 と し て 自立 し
の 法 律 家 は 当 時25歳,有
で 有 名 な ロ ソ ド ン商 人,船
員,学
Dee12)探
検 家Frobisherも
親 し い 友 人 の1人
成 り,名
者 に 知 己 が 多 く,Cambridgeの
を あ げ た の は,こ
の 従 兄 の 庇 護 に よ る と こ ろ が 多 く,『
だ っ た.後
両 ハ ッ ク ル ー トの'協力 の 賜 で あ る と,Croneは
年,地
従 兄 の 養 育 下 に あ っ た ハ ッ ク ル ー トは,ま
理 学 者 の ハ ッ ク ル ー トが 学
航 海 記 』 の 出現 は これ ら
も な く ウ ェ ス ト ミ ソ ス タ.一
一.寺院 内 に 設 け ら れ
生 徒 と な る.こ
れ よ りさ き,1560年
年 後 女 王 は ウ ェス ト ミソス タ ・
一
一
一寺 院 を 王 室 付 け の 教 会 に 指 定,そ
た 将 来 の 聖 職 者 養 成 の 目 的 で,生
徒 の う ち 成 績 優 秀 な も の は,オ
能
数 学 者 ・地 理 学 者John
記 し て い る13).
て い た 女 王 直 属 の 学 寮WestminsterSchoolの
を 設 け,生
の とき父 を失
の 弟 妹 と と も に 孤 児 と な っ た.
福 で も あ っ た の で,孤
配 置 した.ま
し て 女 王 の 死
ッ ク ル ー トは 完 全 に エ リザ ベ ス 朝 の 人 で あ っ
は 皮 革 商 人 で あ っ た と い う.ハ
幸 い ハ ヅ ク ル ー トの 従 兄 に あ た る 同 名 同 姓 のRichardHakluytが
て お り,裕
ゼ ラ ソに 次 い で二
ぐ に 世 界 制 覇 を 夢 み る の は 無 理 で あ っ た.
リザ ベ ス 女 王 即 位 の6年
に 没 し て い る か ら,ハ
ソ ドン に 生 れ11),父
エ リザ ベ ス
称 号 を 与 え ら れ たFransisDrakelo)の
ハ ヅ ク ル ー トが 生 れ た の は,エ
(1603)後13年
腰を入れて
も 折,1558年
ち に,世
長 さ 僅 か に20mと
た.ロ
結 成 さ れ,本
時 は 女 王 自 身 の 個 人 的 持 舟 に す ぎ ず,100ト
船 艦 百 数 十 隻 と い う さ さ や か な も の で あ っ た.1570年
番 目 に 世 界 を 周 航 し,Knightの
方 との 新 し
徒40名
即 位2
こ に 数 名 の 司 教,僧
よ り成 る 学 寮 を 設 立 した.そ
正を
して生
ッ ク ス フ ォ ー ド大 学 に 宮 廷 の 費 用 で 進 学 さ せ る と い う規 定
徒 た ち の 勉 学 を 鼓 舞 し た14).
ハ ヅ ク ル,_.ト が 学 寮 に 入 学 で き た の は,恐
と 思 わ れ る が,ハ
生 徒 の1人
ら く法 律 家 ハ ッ ク ル ・
一
一トの 推 せ ん に よ る も の
ッ クル ・
一
一 ト自 身 も 幼 小 の こ ろ か ら秀 才 の 聞 え 高 く,学
で あ っ た ろ う.40名
中 か ら 僅 か2∼3名
寮 で も最 も勤 勉 な
え らば れ た 大 学 進 学 組 の1人
と も な り,
か れ の 大 学 生 活 が 始 ま る.
1570年 ハ ヅ ク ル ー トの 入 学 し た の は,オ
っ た が,こ
の 学 寮 が 後 年Mackinder,Roxbyな
の 中 核 と な る こ と を,当
と,各
ギ リス 地 理 学
か し,か
れ の 目は し っ
の こ ろ オ ヅ ク ス フ ォ.一..ド
の 各 学 寮Collegeは,い
前 後 の 小 規 模 な も の で あ り16),必 修 課 目 の 数 も 少 な く,学
自 が 好 む 学 問 に 専 念 す る こ と が で き た.ハ
ず れ も学
生 た ち は のん び り
ッ ク ル'一一トは 将 来 の 必 要 性 を 予 感 し て,
こ こ で 貧 欲 に ヨ ー ロ ッパ の 数 か 国 語 を 勉 強 し17),そ
各 国 語 の ほ か,教
学 寮 であ
ど の 大 地 理 学 者 を 生 み15),イ
時 の ハ ッ ク ル^..ト は 知 る 由 も な か っ た.し
か と地 理 学 に 注 が れ て い た.そ
生 数,100名
ック ス フ ォ・
一
一ドのChristChurchの
れ を 身 に つ け た.英
・仏 ・伊 ・西 ・葡
養 語 ギ リ シ ア 語 ・ラ テ ン語 も か れ の 習 得 し た 語 学 に 含 ま れ て い た こ と は
も ち ろ ん で あ る.
か れ が こ こ で 目指 した の は,観
発 さ れ て い た 北 米 の 開 発,北
船 舶 を 装 備 し,必
で あ っ た.そ
念 的,教
養 的 な 地 理 学 で は な か っ た.す
米 に 最 短 距 離 で 達 す る に は ど の 航 路 を と れ ば よい か,ど
要 な 航 海 技 術 を ど う し て 改 良 す る か な ど,あ
の 線 に 沿 い,ほ
で に 従 兄 か ら啓
んな
く ま で 実 用 に 即 した 地 理 学
こ りを か ぶ っ て 図 書 館 の 一 隅 に 眠 っ て い る 既 往 の 航 海 文 書 ・
辻 田:ハ
ッ クル ー トとそ の 『航 海 記 』
65
探 検 記 録,そ れ らに 関 連 の あ る書 翰 類 を し らみ つ ぶ しに 閲 読 し,筆 写 して い った .
2.地
理 学 者 ハ ックル ー ト
ハ ッ ク ル ー トの こ の 学 問 へ の 執 心 は い つ 芽 生 え た の で あ ろ うか
ー ド入 学 の2年
前
,従
.そ れ は,オ
ッ クス フ ォ
兄 の ハ ッ ク ル ー トか ら 地 理 的 知 識 の 必 要 性 を じ ゅ ん'じゅ ん と さ と さ
れ た 時 に 端 を 発 して い る.
1589年
に 出 版 した
『航 海 記 』 初 版 の 冒 頭,Walsingham卿
に 宛 て た 献 辞18)の な か で
,ハ
ッ ク ル ー トは 地 理 学 指 向 に 踏 み 切 っ た こ の 歴 史 的 な 一 日 を 回 想 し て 次 の ご と く記 し て い る .
「私 が ま だ 若 か っ た こ ろ,ウ
リチ ャ ー ド=ハ
ェ ス ト ミ ン ス タ ー の 女 王 の 生 徒 の1人
ヅ ク ル ー トを そ の 居 室 に 訪 ね た こ と が あ る .そ
に 数 冊 の 世 界 地 理 書Cosmographieの
が あ っ た.熱
い 方 法 で は 地 球 は3つ
の 部 分 に 区 切 られ る が,そ
湾,海
峡,岬,河
川,帝
国,王
て そ れ ぞ れ の 大 陸 で 欠 乏 す る も の が あ る と,交
ばに世界地図
の無 知 を
の後知識が進み もっ
れ は か れ の 杖wandで
国,公
兄 の
れ の会 議 机 の上
れ は ふ し ぎ そ うに 見 や り,私
と多 く の 大 陸 の 存 在 す る こ と が 明 ら か に な っ た.か
大 陸 の 海 洋,港
の と き,か
本 が 開 か れ て い る の を み つ け た .そ
心 に そ の 書 物 を み つ め て い る 私 を,か
啓 発 し て くれ た.旧
だ っ た こ ろ ,従
地 図 を 指 し,各
国 とそ の 領 地 を 示 し て く れ た .そ
通 の 助 け を 借 り,商
し
人 た ち の 往 来 に よ っ て,
ゆ た か に 補 充 さ れ る こ と を 教 え て くれ た.
地 図 類 を み せ た あ と,か
て 詩 篇 第107篇
を 開 き,そ
に て 事 を い と な む 者 は,エ
う聖 句 が あ っ た.子
者 の こ と ば や,従
れ は 私 を 部 屋 の 一 隅 に あ る 聖 書 の 方 へ 引 っ ば っ て 行 っ た .そ
し
の23,24節
洋
を 指 し示 し た .そ
ホ バ の み わ ざ を 見,ま
こに は
「舟 に て 海 に 浮 か び,大
た 淵 に て そ の 奇 し き み わ ざ を 見 る」 と い
ど も に は 難 しす ぎ て そ の と き は 面 白 い と は 思 わ な か っ た が,こ
兄 の 熱 心 な す す め は,私
私 が 大 学 に 行 け る な ら,時
神 様 の 助 け に よ っ て,地
に 深 い 印 象 を 与},私
間 も 十 分 あ る し,も
の予 言
は か た く決 意 した.も
っ と適 当 な 場 所 で,こ
し
れ ら の 勉 強 を つ づ け,
理 学 お よ び こ れ に 関 す る 知 識 を 身 に つ け よ う と 思 い 立 っ た.こ
う
し て 研 究 の 門 は 私 の 前 に 開 け た.」
地 理 学 へ の 熱 情 を 秘 め た 青 年 は,願
望 通 り オ ヅ ク ス フ ォ ー ド大 学 に 入 り,猛
烈 な 自己 修
練 を す る.
1574年 学 士,同77年
学 に と ど ま っ た.77年
修 士 と な り,成
名 な 地 図 学 者Mercatorと
ク ス フ ォ ー ドの 僚 友 に は,オ
人 の 秀 才 と し て,Sydney,Raleigh,ヵ
こ の こ ろ ハ ッ ク ル ー トは,永
ま れ た.最
会 い19),
の ころ の オ ッ
ギ リス 最 初 の 地 誌 ブ リタ ニ アBriれ ら2人
は 当 時 の オ ッ クス フ ォー
リザ ベ ス 女 王 時 代 の オ ヅ ク ス フ ォ ・
一 ドの4
ム デ ン,ハ
初 の 公 開 講 演 は,地
ッ ク ル ー トを あ げ て い る21).
図 に 関 す る も の で あ っ た が,新
旧 地 図 を 比 較 展 示 し て,聴
理 学 の 核 心 を 地 図 に 置 い た の は,前
記 地 図 学 者 との 交 遊 が そ
ル カ トル と 直 接 面 談 の 機 会 が あ っ た か ど うか は 明 瞭 で は な
ル カ トル の 息 子Rumondは,1569∼75年
トは か れ と 親 しい 友 人 関 係 に あ った.と
の 著 作,論
え ら ば れ,大
年 研 修 した 地 理 学 の 成 果 を 僚 友 の 前 で 披 露 す る 機 会 に め ぐ
の 背 景 に あ っ た か ら で あ る.メ
い が,メ
い た20).か
史 家Trevelyanも,エ
衆 の 向 学 心 を 満 足 さ せ た.地
文 通 を 始 め て い る .こ
ル テ リ ゥ ス の す す め で,イ
書 い たWilliamCamdenも
ドで も 学 名 が 高 く,歴
学 生Fellowshipに
ご ろ イ ギ リス を 訪 問 した フ ラ ソ ドル の 地 図 学 者Orteliusと
そ の 紹 介 で す こ しあ と,有
tannia(1586)を
績 優 秀 の た め,奨
に か く,地
の 間,ロ
ン ド ン に 滞 在 し,ハ
ッ クル ー
図 を 重 視 した こ と は 生 涯 変 ら ず,か
文 に は た い て い 地 図 が 副 え ら れ て い た.
こ の 公 開 講 演 後,ハ
ッ ク ル ー トは オ ヅ ク ス フ ォ ー ド大 学 か ら 正 式 の 教 授 に 任 命 さ れ,世
れ
奈
66
良
大
学
紀
要
第9号
界 最 初 の 地 理 学 教 授 の 栄 誉 に 輝 い た22).
300年 後,同
じ く オ ヅ ク ス フ ォ ー ドのChristChurch学
キ ソ ダ・
一
一(1861--1947)は
寮 の 地 理 学 教,vコ・ 就 任 し た マ ヅ
常 に ハ ヅ ク ル ー トを 敬 慕 し,オ
ヅ ク ス フ ォ ー ドの 地 理 学 の 初 代
教 授 は ハ ッ ク ル ー トで あ り,2代
目 は 自 分 で あ る と 語 っ た.そ
理 学 教 授 はHakluytProfessorと
呼 ぶ こ と を 提 案 した が,こ
ハ ヅ ク ル,.._.ト
がChristChurchで
そ れ が 一 時 的 な も の か,あ
る期 間 継 続 し た か は,い
れ は 恐 ら く,視
の 案 は 実 現 し な か っ た.
地 理 学 の 教 壇 に 立 っ た こ と は 事 実 で あ る け れ ど も,
ま 明 ら か に しえ な い.ま
い か な る 分 野 に つ い て 講 義 を 行 な っ た か に つ い て も,現
しか し,か
し て オ ッ ク ス フ ォ ー ドの 地
た,地
理学の
段 階 で は 適 当 な 資 料 が な い.
野 の 広 い 万 能 選 手 的 な 地 理 教 師 で あ り,地
図 学 ・経 済 地 理 学
・政 治 地 理 学 ・歴 史 地 理 学 な ど あ ら ゆ る 分 野 に わ た っ て 堅 実 で 正 鵠 を え た 講 義 を 行 な っ た
も の と 信 じ ら れ る.か
れ の 専 門 中 の 専 門 で あ る航 海 史 ・航 海 術 に つ い て も,し
した と 思 わ れ る が,航
海 術 に 関 し て は,み
フ ォ ー ド大 学 に,航
ず か ら の 手 に 負}な
ば しば 言 及
い こ と を 自識 し,オ
ッ クス
海 術 の 講 座 を 新 設 す る よ う要 請 し て い る.
さ き の 法 律 家 ハ ヅ ク ル ー ト と の 出 合 い の 場 面 に っ つ い て,か
か で 述 べ て い る 格 調 の 高 い 文 章 は,か
よ り の 好 資 料 で あ る.か
れ の,多
れが
『航 海 記 』 の 献 辞 の な
れ の 地 理 学 が い か な る性 質 の も のか を判 別 す るな に
分,そ
ん な に 長 くな か っ た 講 壇 地 理 学 の 要 約,精
髄 が こ
の 献 辞 の な か に 凝 縮 さ れ て い る.
ま ず,エ
リザ ベ ス 女 王 の 治 世 以 来,イ
うに な っ た 事 実 を 慶 祝 し,次
ギ リス の 船 舶 が 世 界 各 海 域,諸
の よ う に 述 べ て い る.
「女 王 陛 下 以 前 の こ の 国 の い か な る 王 様 も,カ
で し ょ うか.ど
か.そ
の 王 様 が,女
地 域 に往 来 す る よ
ス ピ 海 の 海 上 に そ の 王 旗 を ひ る が え した
王 陛 下 の よ う に,ペ
し て そ の 商 人 に 大 き く,愛
ル シア の 皇 帝 と交 歓 を も ちえ た で し ょ う
す べ き 特 権 を 賦 与 し え た で し ょ うか.女
王 の 軍 隊 よ り以
前 に,イ
ギ リス 兵 が コ ソ ス タ ソ チ ノ ・
一
一プ ル の 大 侯 の 宮 殿 の 回 廊 に 立 つ こ と が で き た で し ょ
うか.こ
の 時 代 以 前 に イ ギ リ ス の 大 公 使 が,シ
リア の ト リポ リ,ア
ル サ ラ に 姿 を 見 せ た こ と が あ っ た で し ょ うか.こ
の 姿 は 見 ら れ た で し ょ うか.ま
え た で し ょ うか.か
れ ま で,(イ
レ ッ ポ,バ
ソ ドの)ゴ
ビ ロ ン,バ
アに イ ギ リス人
た ラ プ ラ タ の 大 河 に イ ギ リス 船 が 錠 を お ろ した こ とが あ り
つ て 航 行 不 能 とい わ れ て き た マ ゼ ラ ン海 峡 を い く ど も 通 過 し,チ
ペ ル ー の 海 岸 に 沿 い,ま
た ノ ヴ ァ ・イ ス パ ニ ア の 内 陸 全 域 に 進 出 し え た で し ょ うか.か
て(イ
か な る キ リ ス ト教 徒 が 南 海 の 荒 波 を 踏 み こ}て,ル
ギ リス 以 外 の)い
し た で し ょ うか.敵
意 を 抱 い て い た か れ ら と も友 好 関 係 を 結 び,モ
こ れ に 次 い で 日 本 の こ と に も ふ れ,神
の 個 所 を 見 れ ば,世
た か が 察 せ ら れ る.こ
ソ ン島 に 上 陸
の 献 辞 の 行 数 の 約 半 分 は,歴
に 取 る ご と く知 っ て い
史 地 理 と も い え る範 疇 に 属 し,航
らに 古 代 の ア テ ネ は 海 軍 を 強 化 せ よ
し て 最 後 に 航 海 文 書 と取 り組 む こ と が 自 分
うや く こ れ を 仕 上 げ る こ とが で き た と結 ん で い る.
ハ ヅ ク ル.一
一.トは 他 の 機 会 に 地 理 学 と 歴 史 と の 関 係 に つ い て も 述 べ,地
り,地
海王
中 海 の 島 国 ロ ー ドス 島 が 繁 栄 し た こ と を 追
じ 島 国 イ ギ リス に も こ れ が 可 能 な こ と,さ
と い う神 託 を 受 け て 国 が 隆 盛 に 赴 い た こ と,そ
に 課 せ ら れ た 義 務 で あ り,よ
ギ リス
が イ ギ リ ス ・ 日本 両 国 に 祝 福 を 下 さ る よ うに と 願
界 の 諸 地 域 を い か にvividに,手
エ ソ リケ の 事 績 を 追 慕 す る 数 行 が あ る.昔,地
想 し て,同
つ
ル ッ カ や ジ ャ ワ島 と の
取 引 も 可 能 に な り ま した.有 名 な 希 望 岬 を 二 度 越 え て サ ン タ ・ヘ レナ 島 に 到 り,イ
),r帰 る 船 腹 に は シ ナ の 商 品 が ゆ た か に 積 ま れ て お りま し た23)」.
っ て い る.こ
リ,
図 は歴 史 の 目で あ
理 学 と年 代 学 は 太 陽 と 月 と の 関 係 で あ る と して い る.
経 済 地 理 学 に つ い て は 羊 毛 工 業,草
木 染,石
油 な どに 深 い 関 心 を 示 し,産
業革命 に先立
辻 田:ハ
ックル ー トと そ の 『航 海 記 』
67
つ百 数 十年 前 に,イ ギ リス の 羊 毛 工 業 の立 地 条 件 を先 見 して い た の は さす が で あ る .か れ
に よれ ば イ ギ リス は 気 候 に め ぐまれ,一 年 中 河 川 が沽 渇 しな い 上,流 速 が あ る の で水 車 を
仕 掛 け るの に適 して い る.イ ギ リス 産 の 羊 毛 は 良質 で あ る し,染 料 も豊 富 であ る.国 民 の
食 料 に事 欠 か な い し,低 賃金 の 労 働 力 も利 用 で き る.
一 時 ,ハ ヅ クル ・
一 トの地 理 学 の 助 手 を つ とめ たJohnPoryが
そ の他 の生 物 の観 察 で有 名 に な った24)ことを 思 え ぽ,ハ
の ち に 北 米 に 渡 り,魚 類
ッ クル ー ト自身 生 物 地 理 の 素 養 も
あ った の では ない か と推 察 で き る.
3.聖
少 年 の こ ろ,MiddleTempleの
職 者 ハ ック ル ー ト
一 室 で 決 意 し た 地 理 学 へ の 夢 が か な い,ハ
ッ クル ー ト
は い ま で は 当 代 随 一 の 地 理 学 者 と し て 目 さ れ る よ うに な っ て い た .し か し,幼
ら,み
ず か ら の 費 用 で,ハ
ォ ー ド大 学 に ま で 進 学 さ せ て,イ
ベ ス 女 王 に と っ て は,地
は,俗
小 の と きか
ヅクル ・
一
一 トを ウ ェ ス ト ミ ン ス タ ー の 学 寮 に 学 ば せ,オ
ッ クス フ
ギ リ ス を 代 表 す る 司 祭 に な る こ と を 期 待 し て い た エ リザ
理 学 と い う聖 職 以 外 の 分 野 で ハ ッ ク ル ー トが 頭 角 を 現 わ した こ と
に い う飼 犬 に 手 を か ま れ た よ うな 感 が あ っ た で あ ろ う.女
王 は あ くま で ハ ック ル ー
トに 聖 職 に 就 く こ と を 要 望 し た に 違 い な い.
も と も と か れ は ウ ェ ス ト ミ ソ ス タ ー 時 代 か ら オ ッ ク ス フ ォ.一
一.ド
在 学 中 も,キ
学 を 中 心 と し て 勉 学 を っ づ け て き た の で あ り,聖
ハ ヅ ク ル ー ト自 身 よ く知 っ て い た .た
で き た が,女
リス ト教 神
就 く こ と が 宿 命 で あ る こ と を,
ま た ま 地 理 学 教 授 と い う思 わ ぬ 地 位 が こ ろ が り こ ん
王 の 意 志 に 反 し て そ れ に 固 執 す る つ も りは な か っ た .地 理 学 者 と し て 自 他 と
も に 認 め ら れ 始 め た1580年
ん,僧
職dutyに
服 を 着 て も,余
代 の 早 い 時 期 に か れ は 聖 職 に 復 帰 す る こ と を 宣 言 した.も
ちろ
技 と して地 理 学 の研 修 に 割 く時 間 に 事 欠 か な い こ とは 計 算 に入 れ て
い た.
当 時 の イ ギ リス は,東
洋 と の 貿 易 路 を 開 くた め,ヨ
し て 東 洋 に 向 う北 東 航 路 と,ヨ
ー ロ ヅパ か ら ア メ リカ 大 陸 の 北 部 を 経 由 し て ア ジ ア に 向 う
北 西 航 路 の 開 発 に 熱 中 し て い た.同
を 求 め る こ と も,イ
ー ロ ッパ か ら シベ リア の北 部 を迂 回
時 に ス ペ イ ソ ・フ ラ ン ス と 競 合 し て 北 米 大 陸 に 植 民 地
ギ リス と し て 火 急 の 緊 要 事 で あ っ た.僧
は これ ら の 事 態 に 対 し,せ
職 に あ っ て も,ハ
ックル ー ト
っ か く学 ん だ 地 理 学 か ら帰 結 し た 対 策 を 提 示 す る こ と を 抑 制 で
き な か っ た.
1582年 か れ は イ ギ リ ス の 貿 易 を ∼
函養 し,国
論文
民 の 生 活 を 向上 せ しめ る こ とを 強 調 した 処 女
「ア メ リ カ 開 発 に か ん す る さ ま ざ ま な 航 海 」DiversVoyagestouchingtheDiscoverie
ofAmericaを
ソ ー ン,Lockな
そ の 翌 年1583年
ど 地 図 数 葉 を 副 え て 公 に した .
か ら88年 に 至 る5年
間,ハ
=ス タ ッ フ ォ ー ド卿 の 大 使 館 付 牧 師chaplainと
ス 間 の 国 交 が 微 妙 で あ っ た だ け に,大
ヅ ク ル ー トは 駐 仏 イ ギ リ ス 大 使,エ
し て パ リに 滞 在 し た
使 の 身 辺 に も 危 険 が 漂 い,公
.イ
務 の 間隙 を縫 っ て パ リ
の 図 書 館 は じ め 付 近 各 地 の 航 海 文 書 の 探 索 ・収 集 に あ た る ハ ッ ク ル ー トに,し
ス パ イ な ど の 汚 名 が 着 せ ら れ,緊
しか し,か
れ は,フ
な 場 所 に 保 存 さ れ,よ
ラ ン ス に お い て こ そ,イ
ギ リ ス 以 上 に,航
海 文 書,探
検記録が適 当
り高 い 史 料 的 価 値 が 与 え られ て い る こ と を 見 逃 さ な か っ た.
続 き の 国 外 に 流 失 す る と い う危 険 さ が あ る.し
国 イ ギ リス で は 故 意 に 舶 載 し て 持 ち 出 さ な い 限 り.稀
ず で あ る.そ
ば しば 産 業
張 の 日 々 が つ づ い た.
大 陸 諸 国 相 互 間 で は 貴 重 な 文 書 が,陸
し,島
ドワ ー ド
ギ リ ス ・フ ラ ソ
れ な の に,そ
の 安 心 感 か ら か,か
か
観 文 書 の 流 失 は 防 止 で き るは
え っ て 貴 重 文 書 が 粗 雑 に 扱 わ れ,保
存 も万
奈
68
良
大
学
紀
要
第9号
加 ㍑5冗 口V窟 ρ∂
⊃σ猷NOη ロL』PPO5画,.
洩q脇 二Lユρ鳳 ㎝51LO"P濫
麗口《5"
㎜C㎝
『rAM=毘 口CAIW:・1'61」・
号 籔1
懲瓢
騒
図3.ロ
、
ッ ク の 土也図
F'rorn"DiversVoyagesloiiching
tha(itSCOL'C1'ZG(ゾAmericn,"by
RichardH4た'"ニ ソs(二582)
全 で な い こ と を,フ
ラ ソ ス 滞 在 中,ハ
フ ラ ン ス に あ っ て も,母
RaleighのVirginia植
民 計 画 が 進 行 して い た.ハ
に お け る 植 民 活 動 が,フ
し た.1584年
こ で は 例 のSirWalter
ック ル ・
一
一トは こ の 機 会 を 逸 し て は,北
ラ ソ ス ・ス ペ イ ン よ りは る か に 後 れ,悔
米
を千 載 に残 す こ とを 洞 察
「西 方 植 民 に か ん す る 意 見 書 」TheDiscourseontheWesternPlantingを
匿 名 で 綴 り,フ
こ れ は,近
ッ ク ル ー トは 深 く思 い 知 ら さ れ た.
国 イ ギ リス の 動 静 が 気 が か りだ っ た.そ
ラ ン ス か ら 女 王 宛 直 送 した.
世 初 期 の 政 治 地 理 学 の 古 典 とい わ れ る み ご と な 論 文 で あ っ た が,こ
か れ は 北 米 の 北 東 部 に 植 民 地 を 建 設 し,そ
こ で,従
か ら 輸 入 して い た 物 資 を 自 己 生 産 す る こ と,北
め 中 国 へ の 羊 毛 製 品 の 流 出 口 とす る,い
務 で あ る こ と,こ
のなかで
来 イ ギ リス が 莫 大 な 費 用 を か け て 外 国
海 の然 るべ き島 に 中 国 との 貿 易 の基 地 を 求
ず れ に し て も,北
極 圏 経 由の 北 東 航 路 の開 発 が 急
れ を 突 破 し て イ ギ リス 人 は 大 西 洋 の 東 西 両 岸 を 活 動 舞 台 と す べ き こ と,
当 面 の 敵 で あ る ス ペ イ ン の 海 上 制 覇 を 抑 圧 し,ス
ペ イ ソ が ラ プ ラ タ 川 流 域 か ら財 宝 を 積 ん
で マ ゼ ラ ソ海 峡 を 通 過 す る 際 こ れ に 攻 撃 を 加 え る べ き こ と な ど を 強 調 した25).
た し か に 傾 聴 す べ き論 文1Tl._.相
違 な か っ た が,多
っ た.エ
リザ ベ ス 女 王 も こ れ を 読 み は した が,体
少radicalな
よ くwisely拒
意 見 で あ る こ と も事 実 で あ
絶 し,ロ
ー リ・
一
一の 計 画 は
実 現 し な か っ た.し
か し こ の あ と 数 年 で ス ペ イ ン の 無 敵 艦 隊Armada(1588)を
イ ギ リス
海 軍 が 全 滅 さ せ,ま
た1585∼7年
に か け て のVirginiaの
植 民 は 失 敗 に 終 っ た が,ハ
ック
ル ー トの 死 後 ま も な い1620年,例
の 清 教 徒 の 移 住 に よ り,ニ
礎 が つ く ら れ た こ と を 思}ぽ,こ
の論 文 に お け るハ ッ クル ・
一
一トの 素 志 は 貫 か れ た と 見 る べ
き で あ る.
ュ ー イ ン グ ラ ン ド植 民 地 の 基
辻 田:ハ
ッ クル ー トとそ の
4.航
1589年,か
海 記
の 成 立
後,過
去20年
れ が フ ラ ン ス か ら 帰 国1年
に 整 理 さ れ た 航 海,探
検,旅
75万 語,大
判(folio)の
な 航 海,旅
行,交
『航 海 記 』
行 文 書 が1巻
69
の 長 期 間,収
集 さ れ 累 積 さ れ,丹
の 書 物 と な っ て 刊 行 さ れ た.語
書 物 で あ っ た と い う.『
既 往1500年
念
数 か らい え ば 約
間 の イ ギ リス 国 民 に よ る 主 要
易 お よび 発 見 の 記 録 』ThePrincipalNavigations,Voiages,Tra伍ques
andDiscoveriesoftheEnglishNation...withintheCompassofthese1500Yeares.,
と 題 す る こ の 書 物 は,イ
ギ リ ス 国 民 は も ち ろ ん,世
界 の ど のほ か の 国民 も か つ て見 る こ と
を 得 な か っ た 貴 重 な 資 料 集 で あ っ た.
こ の 書 物 が 生 れ る に つ い て は,ハ
ッ ク ルr-一トの 非 凡 な 才 能,異
的 識 見 を 必 要 と した こ とは も ち ろ ん で あ る が,飽
れ の 勤 勉 さindustriousこ
の ほ か,か
そ が こ の 書 物 の 原 動 力 で あ っ た と い う.5年
た 怠 惰 な 地 理 学 者armchairgeographerで
い地 理 学
か ず 倦 まず こ の地 味 な仕 事 に あた っ た か
れ は 一 度 も 国 外 に 出 航 し て お らず,い
大 な 地 理 学 者 で あ っ て も,人
て,そ
常 な 愛 国 心,高
間 の フ ラ ソス滞 在
わ ゆ る 書 斉 学 者,安
楽 椅 子 に よ りか か っ
は な か っ た か と い う酷 評 も あ る が,い
の 手 を く ぐ らな い
丘rst-handの
海 事 史 料 が,居
か に偉
なが らに し
の 手 許 に 飛 び こ ん で く る わ け は な い.
「幾 度 か の 眠 れ な い 夜,困
難 の 日 々,暑
さ,寒
さ に 私 は 耐}て
い 誹 諺 に 満 ち た 旅 行 を 私 は 続 け た こ と で あ ろ う.有
も 訪 問 し た.私
が 義 務 づ け られ て い る わ れ わ れ 地 理 学 徒 に は,か
か に 多 くの長
名 な 図 書 館 は 史 料 入 手 のた め に何 回
は 探 し求 め て い る 文 書 の た め な ら,い
彼 自 身 史 料 探 訪 の 旅 の 苦 し さ を 語 っ て い る が,400年
き た.い
か な る 費 用 も 惜 し ま な か っ た.」 と
後,か
れ と 同 じ よ うなFieldwork
れ の こ の 述 懐 は 頂 門 の 一 針 で あ り,わ
れ
わ れ の 奮 起 を 促 が す 強 力 な 刺 戟 剤 で あ る.
こ う し て で き あ が っ た 『航 海 記 』 は,ハ
ッ ク ル ー ト と 同 じ 年,ハ
ッ ク ル ー トよ り7か
早 く世 を 去 っ た シ ェ ク ス ピ ア の 戯 曲 に 匹 敵 す る と い わ れ る.Oxfordの
は シ ェ ク ス ピ ア の あ と,イ
の 子 ど も で あ り,継
ギ リ ス に は 多 く の 詩 人,劇
承 者 で し か な い.エ
月
英 文 学 者Raleigh26)
作 家 が 出 た が,か
れ らは 『航 海 記 』
リ ザ ベ ス 朝 の イ ギ リ ス を 知 る た め に は,シ
ェ クス
ピ ア と 『航 海 記 』 と の 両 方 を 見 な け れ ば な ら な い と し て い る.
地 理 学 者Gilbertは
も しエ リザ ベ ス 朝 最 大 の 人 物 を あ げ る と す れ ば,世
ギ リス 海 軍 の 増 強 に 貢 献 した ド レ ー ク,シ
ェ ク ス ピ ア,そ
界 を 周航 して イ
れ に この ハ ヅク ル ・
一
一ト3人
に し
ぼ ら れ る の は 当 然 で あ る と い う.
合 衆 国 の 地 理 学 者Kish27)も,『
の 作 品)で
あ り,ハ
賞 し て い る が,最
が 蘇 訳,日
一時
も,『
検 お よ び 地 理 的 発 見 のclassic(最
近,岩
波 『大 航 海 時 代 叢 書 』 第H期
の1環
と し て,『
高級
あ った と激
航海記 』の一部分
の 目 を 見 る こ と は 喜 ば しい.
,ハ
ッ ク ル ー トを 白 眼 視 し,1587年
ン ドン か ら や や 僻 遠 の 土 地,奴
任 命,至
航 海 記 』 は,探
ッ ク ル ー トは 地 理 学 史 上 最 も 偉 大 な 記 録 家Chroniclerで
か れ が ま だ フ ラ ン ス 滞 在 中 に も か か わ ら ず,ロ
隷 貿 易 で 悪 名 高 いBristolの
航 海 記 』 完 成 後 は そ の 考 え を 変 え,1600年,か
近 距 離 に 置 き,王
そ の1ifework『
れ を ウ ェ ス ト ミンス タ ・
一
一の 大 司 教 に
室 の 海 事 顧 問 と し て 寵 用 し た,
航 海 記 』 を 世 に 送 っ た ハ ヅ ク ル ー トは 生 活 に1つ
年,ド
レ ー ク に 次 ぐイ ギ リ ス で 第2番
た.名
門Howard家
死 に 会 い,そ
司祭 に左 遷 し よ うと した 女 王
の 後,地
の 庇 護 を 受 け,幸
目 の 世 界 周 航 者Cavendishの
の 区 切 りが つ き,1590
姪Douglasと
福 な 結 婚 生 活 で あ っ た と 思 わ れ る が,1597年
理 的 な 著 作 は ほ と ん ど な い.Wetheringsettに
居 を 構},終
結婚 し
妻の
生 ここ
奈
70
良
大
学
1)π∼Zρ
πby71inyrrrasl)ビ77ゴoゐ.
図4.ド
を 居 宅 と した が,『
紀
要
第9号
レー クの 乗 船
航 海 記 』 の こ と だ け は 片 時 も 頭 か ら去 る こ とは な か っ た.
1588年 か ら1600年 に か け,さ
き の 『航 海 記 』 初 版 の 増 訂 版 と し て,3巻
を 出 した.初
版 に もれ て い た 多 くの 史 料,な
た も の で,名
家EdwardWrightが
こ の 増 訂 版 が 完 成 し た1600年
て こ の 会 社 の 顧 問 に 就 任 し た.ま
本 の 『航 海 記 』
ら び に 初 版 以 来 入 手 した 航 海 記 数 本 を 収 録 し
作 製 し た 大 型 地 界 地 図 が 付 録 と し て 添 え ら れ た28).
は イ ギ リス 東 イ ン ド会 社 の 設 立 年 で あ る が,か
た,ほ
れは乞われ
か の い くつ か の 開 発 会 社 の 株 主 と も な り,最
後 ま
で 北 米 開 発 を 念 願 しつ づ け た.
こ の 『航 海 記 』 の 学 問 的 価 値 に つ い て は,す
主 観 を 交}ず,原
本 の 香 りを 損 な う こ と な く,一
的 価 値 は 大 き い.オ
ル チ ェ,ド
で に 論 じつ く さ れ て い る.と
レ ー ク,カ
ド リ コ,ル
ブ ル ク,コ
点0画
ロ ン ブ ス,カ
に か く 克 明 に,
正 確 に 収 録 され た この 書 物 の 史 料
ボ ヅ ト,コ
ル テ ス,マ
ヴ ェ ン デ ィ ッ シ ュ な ど わ が 国 に も 知 ら れ て い る 探 検 記,旅
ゼ ラ ン,カ
行 記 の源
辻 田:ハ
泉 は こ こに求 め られ,数
に,人
ッ クル ー トとそ の
『航 海 記 』
71
多 く収 録 さ れ て い る偉 大 な 航 海 者 の書 翰 に は,そ の歴 史 性 の ほ か
間性 の横 温 が 感 じ られ る.た
とえ ば,ド
レ・
一
一クが 母 国に い るか つ て の僚 友 に 送 った
手 紙 には この書 翰 が貴 兄 の 手 に 届 くか ど うか 危 まれ る の で,ほ か の友),rも
同 じ趣 旨の 書
翰 を 送 った と記 して い る の は そ の 一 例 で あ る.日 本YTつ い てはR・Willesに
よる か な り詳
細 な報 告29)があ るが,こ れ はわ が 国 で は 用 い られ て い な い 珍 しい 史 料 で あ る.
地 理 学 者,航 海 業 者 のみ で な く,歴 史 家 に と っ て も貴 重 な資 料 で あ り,た と えばUnwin
は 第 一 十 字 軍 に 先 立 つ 数 世 紀 間 の遊 牧 民 の 交 易 状 態 を 洞 察 す るに あた り,ハ ヅ クル ・
一
一トは
最 良 の資 料 を 提 示 して い る と言 い,ま た 前 述 の よ うに イ ギ リス の羊 毛 製 品 の市 場 と して 中
国を 想 定 してい た ハ ック ル ー トの卓 見 に敬 意 を 表 して い る30).
ロー マ時 代 の歴 史 家 タ キ タ ス を 引用 して ロ ソ ドソが ネ ロ皇 帝 の時 代 に す で に有 名 な市 場
町 で あ り,ま た きわ め て交 通 の盛 ん な町 で あ る こ とを 記 す な ど,断 片 的 では あ るが,興 味
あ る史 実 が い っぱ い 盛 り こまれ て い る.
5.『
1616年11月23日,ハ
航 海 記』 の 影 響
ヅク ル ・
一
一 トは 齢64歳
で 世 を 去 っ た31)が,か
れ の 『航 海 記 』 は 不 死 鳥
の よ うに 生 き 残 っ た.
か れ が 一 生 か け て 収 集 した 多 く の 文 書 は,と
き な か っ た.か
れ が 残 し た ぽ う大 な 史 料 は,の
年PurchashisPilgrimと
に 引 き か え,い
うて い わ ず か3巻
本 の 『航 海 記 』 に 収 録 で
ちSamuelPurchasの
い う題 名 で 出 版 さ れ た.学
問 的,良
く ら か 売 名 的 で あ っ た パ ー チ ャ ス は,ハ
手 に 委 ね られ,1625
心 的 で あ った ハ ッ クル ー ト
ヅクル ・
一
一 トの 作 品 を 改 悪 し た の で
は な い か と い う批 評 も あ る.
貴 重 な 文 化 財 を 個 人 の 手 に 委 ね る こ と の 危 険 さ は,パ
め ら れ る.組
織 の 力 で,ハ
ヅ ク ル ー トの 史 料 を 保 護 し よ う と い う機 運 が ハ ッ ク ル ー トの 母
国 イ ギ リ ス で 徐 々 に 高 ま り,か
Society(1830年
創 立)全
ーチ ャ スに そ の最 悪 の ケ ー スが 求
れ の 死 後230年
を 経 た1846年12月,RoyalGeographical
会 員 の 協 賛 を え て,HukluytSocietyが
ハ ッ ク ル ー ト協 会 発 足 当 時,王
奇 妙 な 運 営 方 法 が と られ た が,経
設 立 さ れ た32).
立 地 理 学 協 会 の 全 会 員 が この 協 会 の会 員 を兼 ね る とい う
済 的 に 行 き つ ま り,現
在 は 両 協 会 は それ ぞれ 独 立 的 に 運
営 さ れ て い る33).
ハ ヅ ク ル ー ト協 会 の 目的 と す る と こ ろ は,ハ
ッ クノ
レ ー トの 意 志 を 嗣 い で,古
界 史 的 な 意 味 を も つ 航 海 記 ・旅 行 記 ・地 理 書 を 選 択 ・刊 行 す る こ とに あ る.既
に 貴 重 な 書 籍 約200点
が 刊 行 さ れ,日
・
一
一ル ス の 『日 本 渡 航 記 』(村
本 関 係 で は,三
川 堅 固 訳)な
『航 海 記 』 に も れ た 多 く の 資 料 は,協
れ,編
集 さ れ 旧r航
行 さ れ た.こ
海 記 』 を 含 む,新
往130年
間
浦 按 釘 の 『日本 の 思 い 出34)』 や,セ
どが あ る.
会 に 所 属 す る一 線 級 地 理 学 者 の 手 に よ って 整 理 さ
し いr航
海 書 』12巻 が1903∼5年
れ は ハ ッ ク ル ー トの 全 著 作 の 完 全 な 蘇 刻 で,原
正 し た だ け で あ る.こ
今 東 西 の世
れ を 通 じ て 血 の に じ む よ うな,ハ
に グ ラ ス ゴ.一で 刊
本 の文 中 の 母 音 を現 代風 に 訂
ヅ ク ル ー トの 努 力,そ
の 呼 吸 まで
が ま ざ ま ざ と 感 じ と れ る.
こ の12巻 の うち,イ
aryの8巻
1927∼8年,さ
本(筆
ギ リ ス に 関 係 深 い 航 海 記 だ け を 精 選 し て,1907年Everyman'sLibr-
者 蔵,た
だ し1962年 再 版)が
き のEveryman'sLibrary版
え,Dent'sIllustratedClassics10巻
刊 行 さ れ,か
な りひ ろ く 流 通 し て い る.
に 外 国 人 航 海 者 ・旅 行 家 に よ る記 録2巻
が 刊 行 さ れ た.こ
を加
の 叢 書 に は そ れ ぞ れ の 航 海 記 と 同時
代 の 絵 画35)・ 肖 像 ・船 舶 ・地 図 類 の カ ッ トが 多 数 挿 入 さ れ,見
るか らに楽 しい 書 物 とな っ
奈
?2
て い る.こ
良
大
参 照 した に す ぎ ず,本
要
等 数 あ り,-h列
第9号
力 を 顧 ず,き
で は あ ま りに も,か
在 奈 良 大 学 蔵 書 と な っ て い る.
記 し な い が,筆
者 は わ ず か に,そ
の
格 的 な 研 究 に は ま だ 遠 い 距 離 を 感 じ る.
む
以 上,非
紀
の10巻 本 は 東 京 の 古 書 騨 で 筆 者 が 見 出 し,現
ハ ヅ ク ル ー トの 伝 記 評 伝36)は,相
2,3を
学
す
び
わ め て 限 られ た 資 料 に よ っ て ハ ッ ク ル ー トに 挑 ん だ の は,わ
れ と そ の 業 績 が 軽 ん じ ら れ,誤
解 さ れ て い る た め で あ る.た
文 学 史 の 最 高 権 威 と さ れ て い る斎 藤 勇 博 士 で さ え,そ
が国
とえ ば英
の 『イ ギ リ ス 文 学 史 』 の な か で,
「当 時 勃 興 した 旅 行 熱 は,RichardHakluytのThePrincipalNavigations,Voyages,
andDiscoveriesoftheEnglishNation,及
び そ の 続 篇 と も 見 る べ き,SamuelPurchasの
PurchashisPilgrimage(1613)及
と記 さ れ て い る が,こ
い.ハ
びPilgrim(1926)な
れ は 全 く逆 で あ っ て,旅
ヅ ク ル ー トの 『航 海 記 』 に 刺 戟 さ れ て,イ
ど を 産 ん だ37)」
行 熱 が ハ ヅ ク ル ー トを 誘 発 し た の で は な
ギ リ ス の 海 運 や 旅 行 が 盛 ん に な り,延
い
て は 大 英 帝 国 の 設 立 に つ な が っ た の で あ る.東
洋 各 地 に 来 た イ ギ リ ス 東 イ ソ ド会 社 の あ ら
ゆ る 船 舶 が,船
言 の う ち に,『
長 室 にr航
海 記 』 を 舶 載 し,無
歴 史 な ら び に 航 海 教 育 に 貢 献 し た.イ
ピ レ ー シ ョ ン を 受 け た,た
ギ リ ス で は 作 家 も 詩 人 も 『航 海 記 』 に よ っ て イ ン ス
と}ばDanielDefoeが
ロ ビ ン ソ ン物 語 を 草 す る に あ た り,
『航 海 記 』 を 耽 読 し た こ と は 有 名 で あ る38).な
ク ル..一.ト
の 後 継 者 で あ る.数
し,ま
日本 で,ハ
で あ る.こ
近,と
お,デ
フ ォ.一は あ る 意 味 で 最 も 忠 実 な ハ ヅ
冊 の 商 業 論 を 著 作 してイ ギ リス の商 業 の繁 栄 を 一 生 の 念 願 と
た 航 海 の 歴 史 そ の も の で は な い が,こ
賊 の 歴 史 』 を 書 き,最
航 海 記 』 は上 流 船 員 た ち の
れ に 関 連 の 深 い 大 型 本700ペ
ー ジ に 上 る 『海
み に こ の 書 物 の 学 術 的 評 価 が 高 ま っ て き た39).
ッ ク ル ー トが 無 視 さ れ て き た こ と は 地 理 学 に 携 わ る 者 に と っ て 大 き い 悲 し み
の 小 文 が,今
後,わ
が 国 に お い て ハ ヅ ク ル ー ト研 究 の 端 緒 と な れ ば,筆
者の満
足 これ に す ぎ る も の は な い.
注
1,野
間 三 郎,『
地 理 学 の 歩 み 』,1970,P.80の
「主 要 航 海 集 」の 項 が あ る.日
に はh記klu:tと
チ ャ ー一ドハ ッ ク ル イ
本 で は 従 来 ハ ッ ク ル イ トと 呼 ば れ た が,DanielJonesの
ト
発 音 辞典
あ り バ ク ル.一一.トあ る い は ハ ッ ク ル ー トと 呼 ぶ べ き で あ ろ う.
2.Hakluyt,Voyages,Vo1.1,以
Voyagesと
年 表 に1598-1600,リ
下 こ と わ り の な い 場 合 はEveryman'sLibrary版
を 略 記 し,
呼 ぶ.
3.J.K.Wright,HumanNatureinGeography,1966,p.183.
4.辻
田右 左 男
5.カ
ボ ッ トは ゼ ノ ア 生 れ の イ タ リ ア 人 で あ っ た が,イ
『日本 近 世 の 地 理 学 』,1971,P.279.
ギ リス 王 の 勅 許 を え て 北 米 に 向 っ た.な
お
探 検 史 は 日本 で も こ れ ま で 多 数 出 て い る.E.Heawood,AHistoryofGeographicalDiscovery,
1912.,P.Sykes,AHistoryofExploration,1934の
和 俊 訳,1973)も
邦 訳(そ
れ ぞ れ 細 井 一 六 訳,1929,長
沢
あ る.
6.R.V.Tooley,LandmarksofMapmaking,1968,p.95.
7.Hawkinsは
父 子2代
ク チ ン ス キ ー 著,上
8.辻
田右 左 男
に わ た る 探 検 家,息
田 正 夫 訳r植
子 のJohnは
イ ギ リ ス 最 初 の 奴 隷 商 人 で も あ っ た.
民 地 の 人 口 』,1944,p.161.
「ユ ー トピ ア と 大 航 海 時 代 」 奈 良 大 学 紀 要,第7号,1978.
9,RobertThorne'sDeclaration,Voyages.
10.JanetHampden,RichardHakluyt,Voyages&Documents,1965,Introduction,p,xii.
辻 田:ハ
ックル ー トと そ の 『航 海 記 』
11.
Hakluytと
12.
E.G.R.Taylor,TudorGeography,1485-1583,1930.P.45以
い う 語 感 か らDutchoriginの
13.
Voyages.Vol.1,p.27.
14.
Voyages,IntroductionbyJ.Masefield.
73
説 も あ る が,Wales故
郷 説 が 有 力 で あ る .
下.
E.W.Gilbert,RichardHakluytandHisOxfordPredecessors,1967,inBritishPioneers
15.
inGeography,P.41.Roxby(1880-1947)は
中 国 研 究 の 専 門 家.
戸0
ー⊥
78
11
J.D.Wilson,LifeinShakespeare'sEngland,1954,p.91.
Voyages,Vol.1.p.2.
nδ
1⊥
Ibid.,Vol.1.p.1.
0ゾ
¶■
J.N.L.Baker,AcademicGeographyintheSeventeenthandEighteenthCenturies,1935.
intheHistoryofGeography,p.15.
20.カ
ム デ ン の イ ギ リ ス 地 誌 の 半 世 紀 前 に 不 完 全 な 形 で あ っ た が,リ
ー ラ ン ドの 地 誌 が 出 て い る.
(大 塚 久 雄 著 作 集,第5巻,p.91)
21.G.M.Trevelyan,EnglishSocialHistory,(aPelicanBook),1976,P.1907.こ
Cambridgeで
は,Cecil一
家,Bac・n一
家,r航
れ に対 す る
海 記 』 の 献 辞 の 主Walsinghamが
有名な学者
だ っ た と い う.
22.T.W.Freeman,TheGeographer'sCraft,1967,P.156.同
DictionaryofGeography,1965.に
じ こ と は,D.Stamp,Longmans
も 記 さ れ て い る.教
授 で は な か っ た が,す
ハ ッ ク ル ー ト以 前 に オ ッ ク ス フ オ ー ド大 学 で 地 理 学 を 教 え て い た とGilbertは
で にNortonが
言 って い る.
3
2
Voyages,Vol.1.p.3.
4
2
J.Bakeless,TheFyesofDiscovery,1961,p.222.
5
2
G.R.Crone,BackgroundtoGeography,1964.p.31.
6
2
り
ロ ー
リ ー一は1903年
の ハ ッ ク ル ー
ト協 会 編r航
海 記 』 の 編 者 で あ る.
7
2
G.Kish(ed.),ASourceBookinGeography,1978,p.328.
8
2
ラ イ
トの 地 図 は メ ル カ
トル 図 法 に よ る イ ギ
リ ス 最 初 の 地 図,前
掲Heawood,P.11.
9
2
Voyages,Vo1.4,P.191以
下.
0
3
GeorgeUnwin,StudiesinEconomicHistory,1958,p.244.
1
3
Westminster寺
院 に 葬
ら れ た と い わ れ る が,現
在 同 寺 院 に か れ の 碑 石 は な い.肖
像 画 も 全 然 残
っ て い な い.
32,HakluytSociety,inEncyclopaediaAmericana.
33.TheHakluytSociety,AnnualReportandStatementofAccountsfor1963.こ
数1,624人
で 前 年 度 よ り104人
地 図 学 史 のSkelton,地
Campbellの
名 が あ る.筆
増,評
の年 の会 員
議 員 に は 日本 で も 有 名 なBoxer,Croneな
理 学 史 のBakerは
ど が 名 を 連 ね,
副 会 長 で あ る.Hon.Secretariesの1人
者 は こ の う ち3人
にMiss
と面 識 が あ る.
34.MemorialsoftheEmpireofJapan.(TheLettersofWim.Adams,1611-1617).ハ
・
一 トの 存 命 中,イ
35.フ
ギ リ ス 人 は す で に 日本 に 来 て,1609年
ラ ン ス の 従 軍 画 家ThomasDerrickの
ッ クル
平 戸 に 商 館 を 開 い た.
画 や パ ノ ラ マ 地 図 が20ほ
ど 挿 入 さ れ て い る.
36.G.B.Parks,RichardHakluytandtheEnglishVoyages,1928,J.A.Williamson,R.H.
andhisSuccessors,1946,の
ほ か,ハ
ッ ク ル..一 ト協 会 編,r2人
のR.H.の
往 復 書 翰 集 』 な どが
と く に 有 名.
37.斎
藤 勇,イ
38.辻
田右 左 男
ギ リス 文 学 史,1958,p.149.
「地 理 学 者 の 条 件 一 ダ ニ エ ル=デ
フ ォ ー の 場 合 」,奈 良 大 学 紀 要,第5号,1976.
39.DanielDefoe,AGeneralHistoryofthePyrates,1724.こ
人 の 注 意 を ひ か な か っ た が,20世
ト10巻 を 出 版 し たDent社
の 書 物 は 刊 行 後200年
紀 に 至 り 数 種 の 復 刻 版 が 出 て い る.筆
刊M.Schonhorn編1972,PP.717を
者 は1927-8年
所 持 し て い る.
間 ほ とん ど
ハ ッ クル ー
奈
74
付 記1980年9月
良
大
学
紀
要
第9号
中 旬 か ら病 床 に あ り,原 稿 完 成 が遅 延 した こと に よ り,編 集 委 員 の 先 生 方 に
多 大 の 御 迷 惑 を おか け した こ と を お わ び す る.ま た病 中,畏 友 室 賀 信 夫 博 士 か ら本 稿 執 筆 につ き
懇 篤 な 激 励 を 頂 い た こ とを 深 謝 し,奈 良 大 学 在 任 の最 後 の 作 品 とな る本 稿 を,未 熟 な が ら室 賀 博
士 の 足 下 に 献 じた い.1950年10月13日,深
草 にて 記 す.
Summary
Inthispaper,theauthorintendedtoclarifythelifeandworkofRichardHakluyt,who
wasstrangelyunfimiliartoJapanesereaders.Infact,hewasoneofthemostdisti.nguishedElizabethanscholar,wellcomparabletoShakespear,thedramatist,inhisexcellent
work`PrincipalNavigations'.
Theauthorfirstlysketchedhisbiography.HewasborninLondon,studiedatOxford.Byprof琵sion,hewasclergymanorpreacherofEnglandChurch.Buthewas
theferventfollowerofthegeographicalscience.Hisinterestandfullenergywereconcentratedtocollettheoriginalrecordsofsea-farersandexplorersinpastandinhisage.
Bytheseassiduouswork,heaimedthedevelopingofthenewly-foundedNorthAmericaby
theBritishnation.Sointhecharacter,hisgeographywasacolonialgeography,or
economicandpoliticalgeography.Hemaintainedalsothatthemapswereindispensabletostudygeography.Concerningtotheacademicvalueofhislifework`Principal
Navigations',ofwhichfirsteditionappearedin1589,andtheenlargedonewascompleted
in15981600wasdiscussedalreadybythemanyBritishgeographers.
Thesebooks'sinfluenceswereverygreat,WalterRaleigh,theProffessorofEnglish
LiteratureatOxford,oncesaid:Thedramatistsandpoetswerethechildrenand
inheritorsoftheVoyages.Forinstance,DanielDefoe,theauthorofRobinsonCrusoe,
gotinspirationfrom`PrincipalNavigations,andhehimselfwrote`AGeneralHistoryof
thePyrates'in1724.
Sofar,JapanesegeographerspaidlittleattentiontoHakluytandhisworks.Bythis
paper,ifsomeoneofJapanesegeographersmightstartstudyingofHakluyt,theauthor
willbemuchgladandcontent.Theauthorhopessoeagerly.
Fly UP