...

16 「源義朝御膳」を考案! 来年は全国大会へ!! 全日本ユース(U−15

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

16 「源義朝御膳」を考案! 来年は全国大会へ!! 全日本ユース(U−15
地域から考えよう「美浜のまちづくり」
11月5日(土)、総合公園体育館にて、
地区別まちづくりワークショップ(意見交
換会)全体会が行われました。
町事務局から、住民参加による町総合
計画策定の方向性を説明後、日本福祉大
学千頭教授ご指導のもと、各グループで
メンバーの自己紹介を行い、地区の強
み・弱みなどの意見を出し合い、発表し
ていただきました。
3月3日の全体報告会に向け、各地区
2回ワークショップを行い、将来の美浜
のまちづくりを地域の皆さんと共に考え
ていきます。
来年は全国大会へ!!
11月3日(木)に名古屋市・瑞穂陸上競技場で
開催された第25回愛知県小学生陸上競技選手
権大会に出場した布土小学校の石垣綾香さんが、
少女5年女子ソフトボール投げで46m39cmの
記録で優勝し、11月18日(金)に町長へ報告に
訪れました。
石垣さんは「来年6月の大会で優勝し、全国
大会への出場報告にまた来ます。」と話してい
ました。
全日本ユース(U−15)
サッカー選手権大会出場!!
田中翔稀さん、中村優大さん(野間中)が所属する知多サッカー
クラブが12月23日から九州で開催される「高円宮杯第23回全日本
ユース(U−15)サッカー選手権大会」に東海地区の代表として出
場することになり、11月25日(金)に町長へ出場報告に訪れました。
知多サッカークラブは、
「高円宮杯第23回全日本ユース(U−15)
サッカー選手権東海大会」において準優勝し、全国大会の出場権を
得ました。なお、全国大会1回戦は佐賀県鳥栖市陸上競技場でモン
テディオ山形ジュニアユース村山と対戦。
2人は、「チームに貢献して、全国大会で1勝したい」と話してい
ました。
「源義朝御膳」を考案!
美浜町観光協会旅館部が、野間で最期を迎えたとされる源義朝にちなんだ
料理「源義朝御膳」を考案し、12月1日(木)に地元関係者約40名が参加し、
発表会が行われました。御膳は、来年の大河ドラマ「平清盛」に合わせ、旅
館部の方が企画しました。
料理は四季折々の地元産の魚が中心のメニューで構成され、中でも目玉は
平家と源氏の旗印だった紅白にちなんだ“源平鍋”で、火にかけると最初は
白色の鍋が、赤色の鍋に変ります。旅館部の部長奥村さんは、「地元の新鮮
な魚を使い、源平鍋は色が変化するので、味覚だけでな
く、視覚でも楽しんでいただけるのでは」と話していま
した。
なお、町内の12の旅館・ホテルで提供され、1食2,000円(税込)で食べることができ、事前に予
約する必要があります。
16
フ
ォ
ト
ニ
ュ
ー
ス
第28回美浜町産業まつりが開催されました!!
11月13日(日)、美浜町総合公園体育館において「美浜町産業まつり」が開催されました。当日は天気もよく、多くの方
が来場されました。
17
フ
ォ
ト
ニ
ュ
ー
ス
農産物品評会
農畜産物の品評会が行われ、丹精込めて育てた
穀類や野菜・果物など多数の出展があり、優秀賞、
優良賞、佳良賞、奨励賞の表彰式が行われました。
また、農の図画コンクールの表彰式も併せて行わ
れました。
出場者によるアトラクション
奥田小学校5・6年生によ
る「防火フェスティバル」で
幕開けし、POWER BEAT
のみなさんによるダンス披露、
日本福祉大学付属高校「楽鼓」
による太鼓演奏、美浜町観光
大使「人+人」によるミニラ
イブ、日本福祉大学「夢人
党」によるよさこいソーラン、
親子体操の会による健康体操
の披露が行われました。
会場内の様子 第6回愛知駅伝大会
18
12月3日(土)、第6回愛知県市町
村対抗駅伝競走大会が県内の37市17
町村が参加し、長久手町の愛・地球
博記念公園で開催されました。
当日は朝方まで降っていた雨も止
み、雨に降られることなく行われまし
た。結果は町村の部で過去最高の8
位入賞の成績を収めました。
また、昨年度大会よりも上がった順
位数が多いチームに対して授与される
モリコロ賞もいただきました。
現地まで、たくさんの町民の方が応
援に駆けつけ、声援を送っていただき
ました。ありがとうございました。
〈 参 加 選 手 〉
第1区 中学女子 3.0km
正
下村はず希 河和中学校 3年
副
野間 愛璃 河和中学校 3年
第2区 ジュニア男子 5.7km
正
鈴木 雄貴 阿久比高校 2年(河和)
副
久松 龍右 大学生(河和)
第3区 40歳以上 3.9km
正
雪山 正三 会社員(奥田)
副
松
紀之 スギウラR.C(時志)
第4区 小学女子 1.1km
正
佐竹 梨緒 河和南部小学校 6年
副
天木 咲希 河和小学校 6年
第5区 中学男子 3.1km
正
木村 聡 河和中学校 3年
副
木村 駿 河和中学校 1年
第6区 小学男子 1.1km
正
虎谷 惇平 上野間小学校 6年
副
牧野 孝明 河和小学校 6年
第7区 一般女子 3.1km
正
西山奈津子 野間中学校教員
副
松
綾子 スギウラR.C(時志)
第8区 ジュニア女子 3.9km
正
斉藤 彩乃 阿久比高校 2年(古布)
副
大村 成美 瑞陵高校 3年(北方)
第9区 一般男子 4.8km
正
江本 悟司 会社員(上野間)
副
牧原 哲也 会社員(河和)
監 督 石山喜代二 会社員(奥田)
コーチ 吉田 由美 フィットネスインストラクター(上野間)
第39回マーチングバンド・バトントワーリング
全国大会出場!
金城学院高等学校2年の山本沙帆さん(美浜緑苑在住)が千葉県幕張メッセで1月
7日(土)に開催される第39回マーチングバンド・バトントワーリング全国大会バ
トントワーリング部門高等学校の部に東海地区の代表として出場する金城学院高
等学校の一員として出場することとなり、12月2日(金)に町長へ出場報告に訪れ
ました。
金城学院高等学校は、第37回マーチングバンド・バトントワーリング東海大会
バトントワーリング部門高等学校の部バトン編成で1位となり、全国大会への出
場権を獲得しました。
山本さんは「昨年は3位だったので、優勝目指して頑張りたい。
」と話していま
した。
フ
ォ
ト
ニ
ュ
ー
ス
野間灯台に「津波てんでんこシール」を取り付けました
11月30日(水)に、第四管区海上保安部と名古屋海上保安
部が、野間灯台に「津波てんでんこシール」を設置しました。
「津波てんでんこ」とは岩手県三陸地方の言い伝えで、「家族
がてんでんばらばらになっても構わず高台へ逃げろ。家族一
人ひとりが互いの無事を信じて避難すれば全員助かる。」の
意味。シールには「地震を感じたら津波の情報を確認」など
の言葉と共に、その地点の海抜が記されています。
野間灯台での掲出には、野間小学校の五年生27人が参加
し、海抜4mを示すシールを貼った金属板の設置作業のほか、
防災啓発活動として津波講習も行いました。講習を受けた生
徒は、「シールを見た人に、すぐ逃げてもらえたら」と話し
ました。
「かっぱの苑」除幕式
19
フ
ォ
ト
ニ
ュ
ー
ス
美浜町河和出身の野田豊秋様、まさ枝様ご夫妻(名古屋市在
住)のご寄贈により河和港観光総合センター地内に「かっぱの苑
(その)」が建立され、12月10日(土)に完成を祝し、除幕式が行な
われました。
かっぱの苑は、昨年建立した「かっぱの家族」像の周辺に野間
太郎の娘花ちゃんの婿さん「河太郎」とその息子「美男」、娘「浜子」
の3体の「かっぱの親子」像と「美浜のかっぱ伝説」碑及び「か
っぱの苑 由来」碑が建立されたもので、かっぱの家族を囲み賑
やかになりました。
また、除幕式後の第2部では、知多娘。美浜恋と武豊乙姫によ
る歌とトークで式典を盛り上げていただきました。
平成23年度統計功労者表彰
11月22日(火)、平成23年度愛知県統計功労者表彰式が名古屋
市のウィル愛知で行われました。総務大臣表彰を木原とき代さん
(河和在住)が、愛知県知事賞を木下千惠子さん(河和在住)が受賞さ
れました。
永年にわたり統計調査員として従事され、その発展向上に寄与
された功績が認められ表彰されました。
お二人は、
「調査に伺った時に、ありがとう、ご苦労さまと声を
かけていただき、励みになりました。町民の皆様には温かさがあ
り、この町だから続けられました。これからも、頑張りたいと思
います。」と話していました。
まちの音楽会開催!!
∼ご来場いただきありがとうございました!∼
12月11日(日)、総合公園体育館サブアリーナで、
「まち
の音楽会」が開催され、出演者のみなさんが日頃の活動成
果を披露しました。
19団体が出演し吹奏楽、合唱、民謡など様々なジャン
ルの演奏がありました。エンディングでは、出演者と来場
者の皆さんで「切手のない贈りもの」を一緒に歌い、会場
は大いに盛り上がりました。
MIHAMA光夜祭2011
12月11日(日)、美浜町商工会主催の「MIHAMA光夜祭
2011」の点灯式が美浜町役場駐車場で行われました。「明
るく楽しい美浜町」をテーマに今回で11回目を迎え、点灯
式には千人鍋や団子等の出店があり、多くの人でにぎわい
ました。なお、点灯期間は1月21日までで、点灯時間は
午後5時30分から10時です。
Fly UP