...

平成 20 年度事業報告書

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Transcript

平成 20 年度事業報告書
平成 20 年度事業報告書
(平成 20 年4月1日~平成 21 年3月 31 日)
九州産業大学
九州造形短期大学
目
次
Ⅰ.法人の概要
1.建学の理想と理念
2.沿革
······················································· 1
··································································· 1
3.設置する学校・学部・学科等
··············································· 3
4.学校・学部・学科等の学生数の状況
········································· 4
5.役員等の概要
··························································· 6
6.教職員の概要
····························································· 7
Ⅱ.事業の概要
〈管理運営〉
1.大学改革の推進
·························································· 8
(1)学部・学科
(2)大学院研究科
2.広報・公聴活動の充実
···················································· 8
3.学生募集活動の充実
···················································· 8
4.教育研究環境の整備
······················································ 8
(1)福利厚生施設の充実
(2)教育施設の充実
(3)アメニティ機能の充実
5.新学生教育支援・事務情報システムの稼働と活用体制の整備
··················· 8
6.入学者選抜方法の見直し
················································ 9
7.コンプライアンス体制の構築
·············································· 9
(1)コンプライアンスの推進と監査機能の充実
(2)リスクマネジメントの強化
8.財政基盤確立への取り組み
················································ 9
(1)帰属収入の確保及び消費支出の適正化
9.業務の効率化と合理化
···················································· 9
10.教職員の人材育成と能力開発
·············································· 9
11.教職員適正人員の定数化
·················································· 9
12.周年事業計画の推進
····················································· 10
(1)九州産業大学
(2)九州造形短期大学
〈九州産業大学〉
1.教育
··································································· 11
(1)教育改革の推進
(2)全学共通カリキュラムの導入
(3)FD活動の推進
(4)図書館機能の充実
(5)国際化への取り組み
(6)特色ある大学教育支援プログラム(特色GP)の推進
(7)日本技術者教育認定機構(JABEE)への申請
(8)工学部基礎教育サポートセンターの充実
2.学生支援
····························································· 12
(1)学生の声を聴く仕組みの構築
(2)学生指導体制の再構築
(3)キャリア支援の充実
3.学術研究 ··································································· 12
(1)研究支援体制の整備及び研究成果のフィードバック
4.社会貢献
······························································· 13
(1)連携事業の推進
(2)環境保護への取り組み
(3)地域貢献への取り組み
〈九州造形短期大学〉
1.教育 ······································································· 14
(1)教育改革の推進
(2)FD活動の推進
(3)教育支援体制の強化
2.学生支援
······························································· 14
(1)学生支援への取り組み
(2)キャリア支援の充実
(3)教育施設の整備
3.社会貢献 ································································· 14
(1)地域密着型大学の推進
Ⅲ.財務の概要
1.決算の概要
2.経年比較
······························································ 15
································································ 17
3.主な財務比率表
4.その他
·························································· 19
································································ 20
Ⅰ.法人の概要
1.建学の理想と理念
理
想
産学一如
理
念
九州産業大学
・市民的自覚と中道精神の振興
・実践的な学風の確立
九州造形短期大学
・造形の伝統を継承
・産業社会に有用な人材育成
2.沿革
昭和 35 年 4 月
九州商科大学商学部商学科の単科大学として開学
37 年 4 月
商学部産業経営学科発足
38 年 1 月
設置者を学校法人中村英数学園より学校法人中村産業学園に、大学名を
九州商科大学より九州産業大学と改称認可
4月
工学部(機械工学科、電気工学科、工業化学科)設置、商学部経済学科
発足
39 年 4 月
商学部第二部(経済学科、商学科)、工学部(土木工学科、建築学科)発
足
41 年 4 月
芸術学部(美術学科、デザイン学科、写真学科)発足
43 年 4 月
九州造形短期大学開学(設置者:学校法人九州中村高等学園)
経営学部産業経営学科発足
47 年 4 月
芸術専攻科(美術専攻、デザイン専攻、写真専攻)発足
48 年 3 月
商学部産業経営学科廃止
48 年 4 月
大学院工学研究科修士課程(機械工学専攻、電気工学専攻、工業化学専
攻、土木工学専攻)発足
49 年 4 月
大学院芸術研究科修士課程(美術専攻、デザイン専攻、写真専攻)発足
50 年 4 月
大学院経済学研究科修士課程(経済学専攻)
、工学研究科修士課程(建築
学専攻)発足
50 年 7 月
51 年 11 月
九州英数学舘を中村産業学園より分離
九州造形短期大学の設置者を学校法人九州中村高等学園から中村産業学
園に変更
56 年 4 月
平成 5 年 4 月
6年4月
経営学部国際経営学科発足
経済学部経済学科〈昼間主コース・夜間主コース〉発足
国際文化学部(国際文化学科、地域文化学科)発足
大学院経営学研究科修士課程(経営専攻)
〈昼夜開講制〉発足
1
8年4月
大学院商学研究科修士課程(商学専攻)
〈昼夜開講制〉発足
大学院工学研究科博士後期課程(生産システム工学専攻、社会開発・環
境システム工学専攻)〈昼夜開講制〉発足
9年4月
10 年 4 月
大学院経営学研究科博士後期課程(経営専攻)〈昼夜開講制〉発足
大学院国際文化研究科博士課程(国際文化専攻)
〈昼夜開講制〉発足
大学院商学研究科博士後期課程(商学専攻)〈昼夜開講制〉発足
11 年 4 月
商学部第一部観光産業学科、商学部第二部観光産業学科発足
大学院経済学研究科博士後期課程(経済学専攻)
〈昼夜開講制〉発足
大学院芸術研究科博士後期課程(造形表現専攻)
〈昼夜開講制〉発足
12 年7月
商学部第一部経済学科、商学部第二部経済学科廃止
14 年 4 月
情報科学部〈社会情報システム学科、知能情報学科〉発足
芸術学部芸術工芸学科発足
16 年 4 月
工学部バイオロボティクス学科発足、工学部工業化学科を物質生命化学
科へ土木工学科を都市基盤デザイン工学科へ名称変更
国際文化学部臨床心理学科発足
大学院情報科学研究科博士前期課程・博士後期課程(情報科学専攻)
〈昼
夜開講制〉発足
大学院国際文化研究科博士課程[5 年一貫制]
(国際文化専攻)
〈昼夜開講
制〉を大学院国際文化研究科博士前期課程・博士後期課程(国際文化専
攻)〈昼夜開講制〉に改組
大学院経済学研究科、商学研究科、経営学研究科、工学研究科、芸術研
究科の修士課程を博士前期課程へ課程名称変更
19 年 4 月
工学部電気工学科を電気情報工学科へ名称変更
九州造形短期大学造形芸術学科発足
20 年 4 月
芸術学部写真学科を写真映像学科へ名称変更
国際文化学部地域文化学科を日本文化学科へ名称変更
20 年 5 月
九州造形短期大学美術科廃止
2
3.設置する学校・学部・学科等
(1)九州産業大学(昭和 35 年 4 月開学)
①学部
経 済 学 部
商学部第一部
商学部第二部
経 営 学 部
工
学
部
芸 術 学 部
国際文化学部
情 報 科 学 部
②大学院
経済学研究科
商 学 研 究 科
経営学研究科
工 学 研 究 科
芸 術 研 究 科
情報科学研究科
経済学科(昼間主コース・夜間主コース)
商学科、観光産業学科
商学科、観光産業学科
国際経営学科、産業経営学科
機械工学科、電気情報工学科、物質生命化学科
都市基盤デザイン工学科、建築学科、バイオロボティクス学科
美術学科、芸術工芸学科、デザイン学科、写真映像学科
国際文化学科、日本文化学科、臨床心理学科
社会情報システム学科、知能情報学科
経済学専攻(博士前期課程・博士後期課程)
商学専攻(博士前期課程・博士後期課程)
経営専攻(博士前期課程・博士後期課程)
機械工学専攻(博士前期課程)、電気工学専攻(博士前期課程)
工業化学専攻(博士前期課程)、土木工学専攻(博士前期課程)
建築学専攻(博士前期課程)
生産システム工学専攻(博士後期課程)
社会開発・環境システム工学専攻(博士後期課程)
美術専攻(博士前期課程)、デザイン専攻(博士前期課程)
写真専攻(博士前期課程)
造形表現専攻(博士後期課程)
国際文化研究科
国際文化専攻(博士前期課程・博士後期課程)
情報科学専攻(博士前期課程・博士後期課程)
(2)九州造形短期大学(昭和43年4月開学)
造形芸術学科、デザイン科、写真科
3
4.学校・学部・学科等の学生数の状況(平成 20 年5月1日現在)
(1)九州産業大学
①学部
学部
学科
開設年度
入学定員
収容定員
経済学科(昼間主コース)
現員数
摘要
H5
400
1,600
1,838
経済学科(夜間主コース)
H5
50
310
244
商学科
S35
400
1,600
1,714
観光産業学科
H11
150
15
600
30
652
商学科
S39
50
310
171
観光産業学科
H11
-
100
36
国際経営学科
S56
200
800
893
産業経営学科
S43
200
800
938
機械工学科
S38
100
400
400
電気情報工学科
(電気工学科)
S38
100
400
364
H19 年度学科名
称変更
物質生命化学科
(工業化学科)
S39
80
320
294
H16 年度学科名
称変更
都市基盤デザイン工学科
(土木工学科)
S39
80
320
255
H16 年度学科名
称変更
建築学科
S39
100
400
470
バイオロボティクス学科
H16
65
260
158
美術学科
S41
80
380
231
芸術工芸学科
H14
-
90
66
デザイン学科
S41
180
720
759
写真映像学科
(写真学科)
S41
80
410
318
国際文化学科
H6
80
16
320
32
380
日本文化学科
(地域文化学科)
H6
60
12
240
24
303
臨床心理学科
H16
60
12
240
24
289
社会情報システム学科
H14
80
380
知能情報学科
H14
80
380
経済学部
商学部第一部
商学部第二部
H19 年度から学
生募集停止
経営学部
工学部
芸術学部
国際文化学部
情報科学部
H20 年度から学
生募集停止
H20 年度学科名
称変更
H20 年度学科名
称変更
181
237
(1・2 年次)
(3・4 年次)
131
(3・4 年次)
* 商学部第二部観光産業学科は平成 19 年度学生募集停止
[在籍年次(入学定員・現員数)/3 年(50・12)、4 年(50・24)]
* 工学部電気情報工学科は平成 19 年度電気工学科より学科名称変更
* 工学部物質生命化学科は平成 16 年度工業化学科より学科名称変更
* 工学部都市基盤デザイン工学科は平成 16 年度土木工学科より学科名称変更
* 芸術学部芸術工芸学科は平成 20 年度学生募集停止。
[在籍年次(入学定員・現員数)/2 年(30・19)、3 年(30・22)、4 年(30・25)]
* 芸術学部写真映像学科は平成 20 年度写真学科より学科名称変更
* 国際文化学部日本文化学科は平成 20 年度地域文化学科より学科名称変更
* 情報科学部は入学試験において学部募集を行い、3年次に学科配属を行う。
4
②大学院
研究科
専攻(課程)
開設年度
入学定員
収容定員
現員数
経済学専攻(博士前期)
S50
10
20
19
経済学専攻(博士後期)
H11
5
15
4
商学専攻(博士前期)
H8
10
20
17
商学専攻(博士後期)
H10
5
15
6
経営専攻(博士前期)
H6
10
20
29
経営専攻(博士後期)
H9
5
15
11
機械工学専攻(博士前期)
S48
8
16
15
電気工学専攻(博士前期)
S48
8
16
6
工業化学専攻(博士前期)
S48
8
16
21
土木工学専攻(博士前期)
S48
8
16
4
建築学専攻(博士前期)
S50
8
16
6
H8
2
6
4
H8
2
6
0
美術専攻(博士前期)
S49
6
12
17
デザイン専攻(博士前期)
S49
4
8
11
写真専攻(博士前期)
S49
4
8
9
造形表現専攻(博士後期)
H11
6
18
16
国際文化専攻(博士前期)
H10
15
30
44
国際文化専攻(博士後期)
H10
5
15
12
情報科学専攻(博士前期)
H16
20
40
15
情報科学専攻(博士後期)
H16
4
12
4
経済学研究科
商学研究科
経営学研究科
工学研究科
生産システム工学専攻
(博士後期)
社会開発・環境システム
工学専攻(博士後期)
芸術研究科
国際文化研究科
情報科学研究科
(2)九州造形短期大学
学科
開設年度
入学定員
収容定員
現員数
摘要
造形芸術学科
H19
200
400
353
デザイン科
S43
-
-
5
写真科
S43
-
-
1
*造形芸術学科は平成 19 年度美術科、デザイン科、写真科の3学科を1学科に改組
*美術科、デザイン科、写真科は平成 19 年度学生募集停止
5
摘 要
5.役員等の概要(平成 20 年5月1日現在)
(1)役
員
理 事
監 事
定数 13 人
定数 3人
現員数 13 人
現員数 3人
理 事 長
山 下 寬 彦
理
佐 護
事(九州産業大学長)
譽
理 事(九州造形短期大学長)
吉 武 弘 喜
理 事(常務)
平 本 公 雄
理 事(常務)
中 村 正 博
理 事
 塚 日出美
理 事
近 藤 栄次郎
理 事
小 川 弘 毅
理 事
井 上 剛 紀
理 事
山 本 盤 男
理 事
髙 橋 公 忠
理 事
持 田 明 子
理 事
牛 島 和 夫
監 事(常勤)
西 川 浩 紀
監 事
力 丸 司 郎
監 事
野 田
(2)評議員
定数 30 人、現員数 30 人。
6
修
6.教職員の概要
(1)教育職員
九州産業大学
(人)
授
20
19
19
専
准 教 授
4
15
7
工学部
45
20
9
芸術学部
31
19
13
1
9
17
8
4
10
1
資格
所属
教
経済学部
商学部第一部、商学部第二部
経営学部
国際文化学部
情報科学部
経済学研究科
任
講
師
6
5
3
助
教
合
計
30
39
29
助教 2
助手 1
77
44
46
23
1
1
商学研究科
経営学研究科
工学研究科
3
芸術研究科
3
国際文化研究科
情報科学研究科
4
健康・スポーツ科学センター
2
1
18
1
語学教育研究センター
学術研究推進機構
大学付
合
*
*
*
*
174
計
82
助手 1
7
18
1
1
5
319
58
客員教授(6人)を除く。
語学教育研究センター常勤講師(大学 16 人)を含む。
基礎サポートセンター常勤講師1人含む。
大学院の教員数については、大学院専任教員のみ記載し、他の大学院担当者は、各学部に
記載している。
九州造形短期大学
(人)
資格
教
所属
授
専
准 教 授
任
講
師
助
教
合
計
造形芸術学科
11
2
1
14
合 計
* 客員教授(2人)を除く。
11
2
1
14
(2)事務職員
九州産業大学
九州造形短期大学
区 分
人 数
区
職
員
219
職
* 事務職員等には他企業からの出向者を含む。
7
分
員
人
数
6
Ⅱ.事業の概要
〈管理運営〉
管理運営〉
事業の
事業の計画等
事業の
事業の実績等
1.大学改革の推進
(1)学部・学科
・情報科学部は平成 21 年4月から社会情報システム学科と知能情報学科
を統合し、情報科学科(定員 160 人)の1学科体制とすることとした。
・工学部は平成 22 年4月から工学部の入学定員を削減し、住居・インテ
リア設計学科(入学定員 60 人)を増設することとした。
バイオロボティクス学科(65 人→55 人)
都市基盤デザイン学科(80 人→60 人)
建築学科(100 人→70 人)の定員を削減。
(2)大学院研究科
・経済学研究科、商学研究科、経営学研究科の文系3研究科は平成 21 年
4月から統合し、経済・ビジネス研究科を開設することとした。
2.広報・公聴活動の充実
・ホームページでの情報発信とマスコミへの情報提供をスピードを重視
し、継続的に実施。
・ホームページを利用して、学内外の声を聴く公聴活動を開始。
3.学生募集活動の充実
(1)受験生、保護者、先生(高
校、予備校、塾)へのアプロ
ーチ活動
・志望校合格応援サイトに参加し、大学を目指す高校生や受験生を対象
に、本学の入試制度や教育の取り組み等についての情報提供を開始し
た。
・受験生を持つ保護者を対象に大学選びのための情報(入試制度、教育の
取り組み、奨学金、就職等)を盛り込んだ本学独自の保護者向けパンフ
レットを作成し、オープンキャンパス(保護者対象講演会)や受験産業
による説明会で配布した。
・高校訪問報告書システム(アクセスオンライン)を導入し、高校訪問時
に高校訪問スタッフや学部教員相互が高校訪問履歴の事前確認から高校
訪問結果の報告(登録)までを効率的に行えるよう改善を図った。
4.教育研究環境の整備
(1)福利厚生施設の充実
・平成 21 年3月、
「女子寮」が完成した。6階建て、収容人員 80 人。
(2)教育施設の充実
・図書館の耐震補強、機能充実工事に先駆け、新調査基準による石綿(ア
スベスト)調査を実施した結果、クリソタイルが検出された。工事の工
程見直しを行い、図書館を全面閉館とし、アスベスト除去工事を行い、
平成 20 年 11 月に完了した。
(3)アメニティ機能の充実
・平成 21 年3月、1号館2階・5階に自習室が完成した。
・正門・北門等整備について開学 50 周年キャンパス整備事業専門委員会
で検討。開学 50 周年記念事業準備委員会に「(仮称)九州産業大学キ
ャンパス環境整備基本構想」を提案し、了承を得た。
5.新学生教育支援・事務情報シ
ステムの稼働と活用体制の整備
(1)教職員に対する活用支援プ
ログラムの実施
(2)学生サポート機能の充実
(3)教育への学生情報の有効活
用
(4)事務処理効率の向上と窓口
対応の充実
・財務系システムについては、平成 20 年 4 月から仮運用。8月から正式
運用した。
・学務系システムは、7月の前期成績入力から稼動し、入試処理、シラバ
ス入力、卒業判定及び進級等年度末処理を実施した。
・教職員に対する各種マニュアルを作成して活用支援プログラムを実施し
た。
8
事業の
事業の計画等
事業の
事業の実績等
6.入学者選抜方法の見直し
(1)推薦・一般入試選抜方法
(2)全学横断的な推薦基準
(3)外国人留学生受け入れ
(4)編入学定員
・工学部で、AO入試を導入した。
・公募制推薦の入試種別を受験生に分かり易くまとめ、
「一般」「特別」
「専
門課程」の3区分とした。
・公募制推薦の「一般」「専門課程」の選考方法を「小論文・適性検査」
から「科目基礎テスト」に変更した。
・一般入試・大学入試センター試験併用型入試を導入した。
・芸術学部実技入試に後期日程を設けた。
・高校教諭の出願資格指導の視点から公募制推薦入試の推薦基準(評定平
均値)を「3.1 以上」または「指定しない」に統一した。
・外国人留学生受け入れ促進のため、指定校対象の日本語学校への訪問
を、事務職員が教育職員とともに8月から 10 月にかけて、延べ 32 校訪
問した。
・国際文化学部・商学部の編入学指定校 12 校を含み、九州・山口地区の
短大・専門学校約 80 校に対し、編入学に係るリールレット及び学生募
集要項を 10 月末までに送付した。
7.コンプライアンス体制の構築
(1)コンプライアンスの推進と
監査機能の充実
・コンプライアンス推進に向けた、取組み事項を「行動指針等」「法令等
遵守」「内部統制」「危機管理」「情報開示」の5項目に決定した。
(2)リスクマネジメントの強化
・大学の「リスク」「危機」として「災害」「事故」「経済」「法務」「財政」「労務」
「情報」「サービス」の8項目に整理した。
8.財政基盤確立への取り組み
(1)帰属収入の確保及び消費支
出の適正化
・12 月末の在籍学生数が予測数より多かったことで、予算額を上回っ
た。
・平成 20 年度の資金運用は、前年度に続き相当額の収入を得る一方で、
含み損を抱える厳しい状況となった。
・昨今の急激な不況の影響などで家庭の経済状況が厳しくなった学部学生
向けに返還の必要がない給付型の「学園創立 50 周年記念給付奨学金制
度」を設立した。平成 21 年4月から大学で 290 人、短大で 10 人の学生
に年間 36 万円(月額 3 万円)を支給することを決定した。
9.業務の効率化と合理化
(1)迅速な意思決定システムの
構築
(2)業務の可視化と改善
(3)事務分掌の見直し、権限規
程の作成
・平成 20 年4月、業務改革推進プロジェクトを設置し、21 年1月までの
間に計 16 回の会議を開催。全学的に取り組むテーマとして「権限の見
直し」
「部所間の情報共有の在り方」を選定し、改善方針・改善案を作
成した。
10.教職員の人材育成と能力開発
(1)建学の理想と理念の浸透
(2)教職員研修システムの構築
(3)教職員評価システムの構築
・高校訪問担当教職員の研修会をはじめ各種研修会を開催
・年俸制に基づき、局長、部長、次長待遇者について、半期ごとに人事考
課を行った。併せて、課長の人事考課も実施した。
11.教職員適正人員の定数化
(1)教職員の適正人員の検討
(2)教職員採用計画の策定
・教育の質の維持・向上及び非常勤講師の削減のために、専任教員の現行
の基準担当授業回数5コマ運用を、平成 21 年度から規程どおり6コマ
に戻した。
・大学院博士後期課程研究指導教授の定年年齢を満 70 歳から満 66 歳に変
更した。
・定年退職、契約満了等の教育職員への対応を年度始めから行い、採用計
画を早期に策定した。
・事務職員の新規採用については、6月から(前年度9月から)募集を開
始し、採用の時期を早めた。
・中期的な観点から中途採用者の公募を行った。5名採用。
9
事業の
事業の計画等
事業の
事業の実績等
12.周年事業計画の推進
(1)九州産業大学
・平成 20 年7月に開学 50 周年記念シンボルマーク・ピンバッジを作成。
全教職員に配布した。
・第2回準備委員会(平成 18 年 12 月8日開催)で了承された 50 周年記
念事業計画に基づき、未着手の事業について担当部所を決定。当該担当
部所から 11 月を目途に予算を含めた各事業の実施計画(案)を提出。
この実施計画に基づき、21 年4月以降、各事業の準備を進めることと
した。
(2)九州造形短期大学
・開学 40 周年記念事業として「同窓生、在学生、教職員による合同作品
展」
「ホームカミングデー」
「特別講演会」を実施した。
10
〈九 州 産 業 大 学〉
事業の
事業の計画等
1.教 育
(1)教育改革の推進
①実践力アップ
事業の
事業の実績等
・平成 20 年度から、全学共通基礎教育を導入。全学部の授業科目として「実
践キャリア学修・演習」が加えられ、さらなる充実が図られた。
②除籍・退学者数の削減
・除籍・退学者(率)については各学部等で抑制策に取り組み、平成 17 年
度の 697 人(5.24%)から、18 年度 637 人(5.16%)、19 年度 559 人
(4.76%)、20 年度 477 人(4.16%)と3年連続で減少した。
③卒業延期者数の削減
・平成 20 年度の卒業延期率は 18.37%であり、対前年度比で 0.24 ポイン
ト減少はしたものの、大きな改善は見られなかった。しかし、除籍・退
学者(率)の減少傾向が顕著で、今後の卒業延期率の減少につながってい
くものと期待される。
(2)全学共通カリキュラムの導
入
・入学直後の学生が、高校教育から大学教育へのスムーズな移行ができる
よう支援するとともに、専門教育の効果を高めるため、全学共通基礎教
育を導入。教務委員会を通して改善・充実を図る。平成 21 年4月には、
基礎教育センターを開設することとした。
(3)FD活動の推進
①学部・大学院の授業内容及
び方法の改善
②FD活動の継続的な実施
―各学部独自のFD活動の
充実
・認証評価結果への対応と学生へのフィードバックのため、授業評価アン
ケート(前学期・後学期)を実施し、集計結果(全学、科目区分毎、学
部等、研究科毎の数値データ、自由記述欄)をHP上で公表した。
・公開授業及び授業研究会については、FD委員会及び各学部等・研究科
の活動計画どおり、概ね実施された。
(4)図書館機能の充実
・耐震補強、機能充実工事に伴い休館したので、充分な貸出利用に至らな
かった。
・学習用図書・通常の受け入れ図書についても、利用を促す環境を提供で
きなかった。
(5)国際化への取り組み
・留学生のためのWEBサイトを多言語設定で構築し、学内留学生専用の
ページも用意した。
・平成 20 年度交換留学の派遣学生に対し、初めて事前学習を行い、留学
先でも一応の成果を見た。また、事後研修を各言語圏ごと(英語圏・フ
ランス語圏・中国語圏・韓国語圏)行った。平成 21 年5月 30 日全学生
を対象に報告発表会を行う予定。
・日本文化の中で世界に通用するアニメについて昨年に引き続き芸術学部
の協力で「ジャパニメーションの現在パート2」を実施した。また、よ
り日本文化を留学生に理解してもらうため「日本近代文学の世界とノー
ベル賞」をテーマに、日本人学生と留学生によるパネルディスカッショ
ンを実施した。
(6)特色ある大学教育支援プログ
ラム(特色GP)の推進
・語学教育研究センターの「全学共通英語教育による4年一貫した取組」
が平成 21 年度特色GPに内定した。
・語学教育の成績上位者を対象に実施する海外での集中語学研修とインタ
ーンシップの研修生に関して、
「KSU海外ジョブトレーニング研修生
に関する規程」と「KSU海外ジョブトレーニング研修生奨学金給付規
程」を制定した。
11
事業の
事業の計画等
事業の
事業の実績等
(7)日本技術者教育認定機構
(JABEE)への申請
・工学部は、電気情報工学科を除く5学科がJABEEを受審。各学科で
審査チームから1次審査報告書を受け取ったが、いずれの学科にも「D」
評価の項目はなく、認定を受ける見通しとなった。
・情報科学部では、平成 18 年度の新規審査でW(弱点)評価を受けた点
検項目(学習・教育目標の設定と達成、教育方法、教育改善)を中心に
教育プログラムの点検と改善を行い、20 年度に中間審査を受けた。そ
の結果,点検項目はすべてA(適合)評価を受けており、特に問題点は
指摘されなかった。
(8)工学部基礎教育サポートセ
ンターの充実
・3年目を迎えた平成 20 年度の最終的な利用者数は、2,475 人であっ
た。当初の利用目標者数(2,500 人)とほぼ同数であった。新たな試み
として、学生の学習環境を整え、試験勉強に積極的に取り組む姿勢を持
たせるため、後期試験期間中に「定期試験過去問コーナー」を設置した。
2.学生支援
(1)学生の声を聴く仕組みの構
築
・「学生満足度調査」
(マークシート方式)を実施。対象は全学部の3年
次生。調査の結果、入学時における目的意識が低い傾向にあり、
「大学
生活で身に付いたこと」への実感が全体的に薄いことなどが分かった。
(2)学生指導体制の再構築
・学生との関わりやパイプを密にするため、全学的な学生指導体制の構築
を目指した。具体的には、クラス担任制度などの充実による学生との対
話強化を促進した。特に、事件や事故の防止については、クラス担任や
ゼミ、授業担当者として学生への助言・指導や対話促進など学生支援の
重要性を学生部委員会などを通じて呼び掛けた。
(3)キャリア支援の充実
・平成 20 年4月から就職部の名称をキャリア支援センターと変更し、「キ
ャリア教育課」と「進路支援課」を設け、新支援行事を実施した。
・1年次生を対象に新支援行事として「キャリアステップセミナー」を前
期1回、後期1回実施した。
・1・2年次生を対象に新支援行事として、キャリアカウンセラーが講師
となり、
「グッドコミュニケーション講座」を実施した。
・2年次生を対象に新支援行事として、後期に「就職プレガイダンス」を
実施した。
3.学術研究
(1)研究支援体制の整備及び研
究成果のフィードバック
①21 世紀COEプログラム
②学術フロンティア推進事業
・意匠研究部門は文様のデータベース報告書、土型の形状計測報告書をま
とめた。土型の再現作品を 229 点制作した。
・技法研究部門は、柿右衛門様式磁器再現作品を 102 点制作。絵具分析・
再現報告書をまとめた。
・歴史・カリキュラム研究部門では、VOC関係報告書、海外柿右衛門様
式磁器報告書、国内柿右衛門様式磁器報告書をまとめた。
・地域社会に貢献するための業務として福岡市景観計画策定業務、香椎駅
周辺地区の計画策定などの検討を行っている。
12
事業の
事業の計画等
4.社会貢献
(1)連携事業の推進
①公開講座の充実―本学の特
色を活かす講座
②交流事業の推進
③高大連携事業
④第9回上野彦馬賞―九州産
業大学フォトコンテスト―
(2)環境保護への取り組み
①エコキャンパスづくり
②自治体や産業界などとの連
携強化
③ゴミの削減、資源の再利用
(3)地域貢献への取り組み
事業の
事業の実績等
・「旅を分析する」
「夏休みちびっ子大学」
「世界から見た日本」など6
講座を開催。延べ1,866人が受講
・「子どもアートキャンプ」
「図書館ワークショップ」など計12件のべ56
日の創造性教育プログラムを実施。総参加者数1,082人、総学生ボラン
ティア数344人。
・描写基礎、ソフトウェア演習、英語会話Ⅰを延べ8校で実施。
・応募作品数は総計3,428点。一般部門1,509点、高校生・中学生部門
1,919点、グランプリの上野彦馬賞を初めて外国人が受賞した。
・「キャンパス環境整備・保全委員会」で「学内分煙計画作成ワーキング
グループ」が発足。学内分煙実施計画の答申をした。
・東区コミュニティユースの2つの事業は、都市基盤デザイン工学科と建
築学科の学生が同じ校区を対象に唐原川の再生について、校区の住民と
の意見交換会や環境調査、清掃活動など事業を通し、環境保護に取り組
んだ。
・ボランティア清掃は、事務局有志による大学近隣地域の定期清掃を毎月
1回実施。
・福岡県高文連主催の行事への施設開放や、小中学生の施設見学・体験学
習の受け入れを行った。
・新規事業の第1回学長杯中学生硬式野球大会をはじめ各種スポーツ大会
やスポーツクリニック等を実施。参加者は合計3,397人
・美術館では、
「第14回九州産業大学美術館所蔵品展 片山攝三写真展 芸
術家の『顔』
」をはじめ計13回の展覧会事業を実施。入館者は合計
11,682人。
13
〈九 州 造 形 短 期 大 学〉
事業の
事業の計画等
事業の
事業の実績等
1 .教 育
(1)教育改革の推進
・造形芸術学科は、平成 20 年度が完成年度。2年間のカリキュラムの問
題点を改善するため、教養科目及び専門教育科目としてのまとまりと一
貫性及び効率性に配慮し、21 年度は大幅なカリキュラムの改正を行っ
た。
(2)FD活動の推進
・平成 21 年度カリキュラム改善のため、前期授業終了時に教員(非常勤
講師含む)及び2年次生に対し授業内容に関するアンケートを実施。教
務委員会で改正案を検討。学科会議及び拡大教授会で、21 年度カリキ
ュラムの大幅な改正を了承した。
・大垣女子短期大学との相互評価実施については、10 月に第1回の打ち
合わせ会議を大垣女子短期大学で実施。21 年3月に第2回打ち合わせ
会議を本学で実施。相互評価協定書の締結と実施事項等の詳細について
協議した。
(3)教育支援体制の強化
①臨床美術士養成コース開設
に向けた取り組み
②臨床美術士に関する模擬講
義の開催
・臨床美術士養成コース開設の検討にあたり、佐賀県嬉野病院において施
設等の見学や資料収集を行った。現在の本学のカリキュラムでは対応で
きない状況にある。
2.学生支援
(1)学生支援への取り組み
①学生に対するきめ細やかな
ケアの充実・強化
・学生同士またカウンセラーを含めた休息の場所を確保し、学生が自由に
利用できる体制を整えた。
(2)キャリア支援の充実
・平成 20 年度前期就職講座及びセミナー、1・2年次生就職オリエンテ
ーション、1・2年次生対象の就職講座等を開催。
・「インターンシップ演習」は、6人の学生が福岡県内の企業で実習を行
い、単位を付与した。
(3)教育施設の整備
・教室名称の一部を変更。
3.社会貢献
(1)地域密着型大学の推進
①公開講座のリニューアル
②ボランティア活動への組織
的な取り組み
・創立 40 周年記念作品展で、公開講座生の作品を募集、133 点を展示し
た。
・平成 20 年4月よりシニア受講科目を開講し、前期授業で4人、後期授
業で3人が受講。
・5月 15 日(木)と9月8日(月)、9日(火)のボランティアデーに、全学
年の学生による地域清掃活動を行った。
14
Ⅲ. 財務の概要
1.決算の概要
(1)収支計算書の状況
①消費収支
本年度の決算額を予算額と比較すると、帰属収入は 13,522 百万円と予算を 911 百万円上
回りました。基本金組入額は、修学支援のための奨学金制度新設に係る第 3 号基本金の大幅
積み増しにより、予算を 2,788 百万円上回りました。この結果、帰属収入から基本金を除い
た消費収入は 8,495 百万円となり、予算を 1,877 百万円下回りました。
一方、消費支出は 14,063 百万円と予算を 1,690 百万円上回りました。これは、資産処分
差額に有価証券の評価差額を計上したことが主因です。
当年度消費支出超過額は、予算では 2,002 百万円と見込んでいましたが、決算では 5,569
百万円となり、翌年度繰越消費収入超過額が 5,164 百万円となりました。
消
費
収
支
計
算
書
平成 20 年 4 月 1 日から
平成 21 年 3 月 31 日まで
科
目
消費収入の部
学生生徒等納付金
手数料
寄付金
補助金
資産運用収入
資産売却差額
事業収入
雑収入
帰属収入合計
基本金組入額合計
消費収入の部合計
消費支出の部
人件費
教育研究経費
管理経費
借入金等利息
資産処分差額
徴収不能引当金繰入額
予
算
(A)
決
算
(B)
10,569,416
227,431
37,000
921,195
686,850
0
154,210
15,020
12,611,122
▲ 2,238,906
10,372,216
10,970,612
227,889
27,225
1,054,420
1,062,124
2,620
144,254
32,851
13,521,994
▲ 5,027,170
8,494,824
6,857,376
4,067,876
652,531
24,459
2,460,647
532
消費支出の部合計
7,073,453
4,120,379
745,279
24,459
111,800
0
(101,549)
298,451
12,373,822
14,063,422
当年度消費支出超過額
前年度繰越消費収入超過額
翌年度繰越消費収入超過額
2,001,606
10,182,046
8,180,440
5,568,598
10,732,551
5,163,953
[予備費]
*表内の金額は千円単位の四捨五入で表示している。
15
(単位:千円)
差
異
(A)-(B)
▲
▲
▲
▲
▲
▲
▲
▲
▲
401,196
458
9,775
133,225
375,274
2,620
9,956
17,831
910,872
2,788,264
1,877,392
216,077
52,503
92,748
0
2,348,847
532
298,451
▲
1,689,600
②資金収支
本年度の資金収入は 57,277 百万円、資金支出は 56,366 百万円となりました。その結果、
前年度繰越支払資金 9,436 百万円に資金収支差額を加えた次年度繰越支払資金は、10,347
百万円となりました。
資
金
収
支
計
算
書
平成 20 年 4 月 1 日から
平成 21 年 3 月 31 日まで
(単位:千円)
科
目
予
算
決
(A)
算
差
異
(A)-(B)
(B)
収入の部
学生生徒等納付金収入
手数料収入
寄付金収入
補助金収入
資産運用収入
資産売却収入
事業収入
雑収入
前受金収入
その他の収入
資金収入調整勘定
小計
前年度繰越支払資金
収入の部合計
支出の部
人件費支出
教育研究経費支出
管理経費支出
借入金等利息支出
借入金等返済支出
施設関係支出
設備関係支出
資産運用支出
その他の支出
[予備費]
資金支出調整勘定
小計
次年度繰越支払資金
支出の部合計
10,569,416
10,970,612
▲
401,196
227,431
15,000
921,195
686,850
0
154,210
15,020
2,348,588
6,653,830
▲ 2,360,388
19,231,152
10,918,957
30,150,109
227,889
15,490
1,054,420
1,062,124
2,641,707
144,254
32,717
2,923,835
41,277,592
▲ 3,074,058
57,276,582
9,435,847
66,712,427
▲
▲
▲
▲
▲
458
490
133,225
375,274
2,641,707
9,956
17,697
575,247
34,623,762
713,670
38,045,430
7,073,533
2,675,424
572,022
24,459
290,970
1,950,817
384,956
6,600,000
527,330
(116,655)
283,345
▲
415,000
19,967,856
10,182,252
30,150,109
6,943,604
2,622,009
521,449
24,459
290,970
1,322,048
333,274
44,349,718
554,151
*表内の金額は千円単位の四捨五入で表示している。
16
▲
▲
▲
▲
▲ 36,562,318
129,930
53,415
50,573
0
0
628,769
51,682
▲ 37,749,718
▲
26,821
283,345
▲
596,008
56,365,674
10,346,753
66,712,427
181,008
▲ 36,397,818
▲
164,501
▲ 36,562,318
(2)貸借対照表の状況
資産の部では、有形固定資産が女子寮の取得、図書館の改築等により 44 百万円増加し、
流動資産も現金預金等で 274 百万円増加しましたが、その他の固定資産が資産間振替や有価
証券評価差額の計上により 1,102 百万円減少となったことで、総資産は 97,260 百万円とな
りました。
負債の部では、固定負債が借入金の返済などで 377 百万円減少、流動負債が前受金や未払
金等で 136 百万円増加となりました。負債の部合計は 10,379 百万円となりました。
基本金の部では、第1号基本金が 1,227 百万円増加し、第2号基本金は第 1 号基本金への
振替等で 600 百万円の減少、第3号基本金は学園創立 50 周年記念給付奨学基金の新規組入
4,000 百万円等により 4,400 百万円増加し、
基本金の部合計は 81,717 百万円となりました。
基本金と消費収支差額を合計した純資産は 86,881 百万円となりました。
貸
借
対
照
表
平成 21 年 3 月 31 日
(単位:千円)
資産の部
科
目
固定資産
有形固定資産
その他の固定資産
流動資産
本年度末
86,460,919
39,576,675
46,884,244
10,799,046
前年度末
87,518,022
39,531,955
47,986,066
10,524,960
97,259,965
98,042,981
▲
783,016
6,452,241
3,926,717
10,378,958
6,829,439
3,791,108
10,620,547
▲
377,197
135,609
241,589
81,717,053
76,689,883
5,163,953
10,732,551
▲
5,568,598
97,259,965
98,042,981
▲
783,016
資産の部合計
負債の部
固定負債
流動負債
負債の部合計
基本金の部
基本金の部合計
消費収支差額の部
消費収支差額の部合計
負債の部・基本金の部及び
消費収支差額の部合計
▲
▲
増減
1,057,102
44,720
1,101,822
274,086
▲
5,027,170
*表内の金額は千円単位の四捨五入で表示している。
2.経年比較
(1)収支計算書
①消費収支計算書
(単位:百万円,以下四捨五入)
消費収入の部
平成 16 年度
学生生徒等納付金
平成 17 年度
平成 18 年度
平成 19 年度
本年度
13,263
12,666
11,769
11,274
10,971
手数料
297
257
254
239
228
寄付金
69
40
27
39
27
補助金
1,105
1,187
1,159
1,078
1,054
資産運用収入
443
457
709
1,192
1,062
資産売却差額
48
14
29
20
3
168
144
136
85
144
35
22
26
33
33
事業収入
雑収入
帰属収入合計
基本金組入額合計
消費収入の部合計
15,429
▲
2,291
13,138
14,787
▲
2,183
12,605
17
14,110
▲
1,960
12,150
13,961
▲
1,389
12,571
13,522
▲
5,027
8,495
消費支出の部
平成 16 年度
平成 17 年度
平成 18 年度
平成 19 年度
本年度
人件費
7,550
7,777
7,337
7,073
6,857
教育研究経費
4,129
4,169
4,163
4,193
4,068
489
569
591
653
653
借入金等利息
55
47
40
32
24
資産処分差額
201
250
370
771
2,461
-
-
-
-
管理経費
徴収不能額
0
徴収不能引当金繰入額
1
-
消費支出の部合計
-
12,424
当年度消費収入超過額
12,814
12,501
1
12,722
14,063
713
当年度消費支出超過額
209
351
151
5,569
前年度繰越消費収入超過額
10,730
11,444
11,234
10,883
10,733
翌年度繰越消費収入超過額
11,444
11,234
10,883
10,733
5,164
②資金収支計算書
(単位:百万円,以下四捨五入)
収入の部
平成 16 年度
学生生徒等納付金収入
平成 17 年度
平成 18 年度
平成 19 年度
本年度
13,263
12,666
11,769
11,274
10,971
手数料収入
297
257
254
239
228
寄付金収入
32
16
15
19
15
補助金収入
1,105
1,187
1,159
1,078
1,054
資産運用収入
443
457
709
1,192
1,062
資産売却収入
3,281
1,399
6,519
6,229
2,642
168
144
136
85
144
事業収入
雑収入
前受金収入
その他の収入
資金収入調整勘定
35
19
25
33
33
3,162
2,922
3,090
2,895
2,924
11,770
▲
3,347
4,672
▲
3,345
17,943
▲
2,973
13,111
▲
3,185
41,278
▲
3,074
小計
30,209
20,395
38,647
32,970
前年度繰越支払資金
14,676
14,468
16,675
17,249
9,436
収入の部合計
44,885
34,862
55,321
50,219
66,712
支出の部
平成 16 年度
平成 17 年度
平成 18 年度
57,277
平成 19 年度
本年度
人件費支出
7,343
7,739
7,413
7,287
6,944
教育研究経費支出
2,479
2,519
2,489
2,518
2,622
458
498
526
587
521
借入金等利息支出
55
47
40
32
24
借入金等返済支出
292
291
291
291
291
施設関係支出
1,072
1,244
1,996
2,084
1,322
設備関係支出
500
606
597
426
333
資産運用支出
17,968
5,134
24,653
27,473
44,350
その他の支出
640
523
531
559
管理経費支出
資金支出調整勘定
▲
390
▲
413
▲
463
▲
473
554
▲
596
小計
30,417
18,188
38,072
40,783
56,365
次年度繰越支払資金
14,468
16,675
17,249
9,436
10,347
支出の部合計
44,885
34,862
55,321
50,219
66,712
18
(2)貸借対照表
(単位:百万円,以下四捨五入)
平成 16 年度末
平成 17 年度末
平成 18 年度末
平成 19 年度末
本年度末
固定資産
79,869
79,115
79,851
87,518
86,461
流動資産
14,666
16,942
17,622
10,525
10,799
資産の部合計
94,535
96,056
97,473
98,043
97,260
固定負債
7,954
7,702
7,334
6,829
6,452
流動負債
3,980
3,780
3,955
3,791
3,927
負債の部合計
11,934
11,482
11,290
10,621
10,379
基本金の部合計
71,158
73,341
75,301
76,690
81,717
消費収支差額の部合計
11,444
11,234
10,883
10,733
5,164
負債の部・基本金の部及
び消費収支差額の部合計
94,535
96,056
97,473
98,043
97,260
3.主な財務比率表
(単位:%)
比率名
帰属収支差額比率
消費収支比率
学生生徒等納付金比
率
人件費比率
教育研究経費比率
管理経費比率
流動比率
負債比率
自己資金構成比率
基本金比率
算
式
帰属収入-消費支出
帰 属 収 入
消 費 支 出
消 費 収 入
学生生徒等納付金
帰 属 収 入
人
件
費
帰 属 収 入
教 育 研 究 経 費
帰 属 収 入
管 理 経 費
帰 属 収 入
流 動 資 産
流 動 負 債
総 負 債
自 己 資 金※1
自 己 資 金
総 資 金 ※2
基 本 金
基本金要組入額
平成 16 年度
平成 17 年度
平成 18 年度
平成 19 年度
19.5
13.3
11.4
8.9
▲ 4.0
94.6
101.7
102.9
101.2
165.6
86.0
85.7
83.4
80.8
81.1
48.9
52.6
52.0
50.7
50.7
26.8
28.2
29.5
30.0
30.1
3.2
3.8
4.2
4.7
4.8
368.5
448.2
445.6
277.6
275.0
14.4
13.6
13.1
12.1
11.9
87.4
88.0
88.4
89.2
89.3
98.6
99.1
99.4
99.4
99.4
※1 自己資金=基本金+消費収支差額
※2 総 資 金=負債+基本金+消費収支差額
19
本年度
4.その他
(1)特定資産・第3号基本金引当資産・有価証券の状況
内訳
金額
5,363,292,440 円
5,950,168,000 円
17,409,782,101 円
4,800,000,000 円
11,350,000,000 円
1,500,000,000 円
有価証券
退職給与引当特定資産
減価償却引当特定資産
第2号基本金引当特定資産
第3号基本金引当資産
定期預金
合
計
46,373,242,541 円
(2)借入金の状況
借入先
日本私立学校振興・共済
事業団
借入残高
利率
年 1.7%~
5.05%
626,380,000 円
返済期限
平成 21 年 9 月~平
成 24 年 9 月
担保等
土地
(3)学校債の状況
学校債の募集は行っていません。
(4)寄付金の状況
(単位:千円)
寄付金の種類
寄付件数
一般寄付
3件
特別寄付
29 件
現物寄付(機器)
26 件
現物寄付(図書)
977 冊
合
計
金額
1,050
14,440
7,088
4,647
27,225
摘要
学生の課外活動に対する寄付金等
研究活動に対する寄付金等
機器備品、美術品の寄贈
図書の寄贈
(5)補助金の状況
(単位:千円)
補助金の種類
経常費補助金(一般補助)
経常費補助金(特別補助)
大学改革推進等補助金(特色GP)
研究設備整備費等補助金
施設整備補助金
外国人留学生修学費補助金
利子助成金
特許出願支援制度補助金
結核予防費市費補助金
合
計
補助額
482,349
396,009
15,500
13,377
113,946
22,774
6,819
2,878
768
1,054,420
(6)収益事業の状況
寄附行為に掲げる収益事業は行っていません。
(7)関連当事者との取引の状況
関連当事者と学園との取引はありません。
20
摘要
日本私立学校振興・共済事業団
文部科学省
JST(科学技術振興機構)
福岡市
Fly UP