...

気候資金等に関する国際動向調査

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

気候資金等に関する国際動向調査
平成27年度地球温暖化問題等対策調査
(気候資金等に関する国際動向調査)
報告書
平成 28 年 3 月
三菱 UFJ モルガン・スタンレー証券株式会社
目次
略語一覧 .............................................................................................................................................. 1
はじめに .............................................................................................................................................. 3
第1部 GCF の制度に関する調査.................................................................................................. 4
1.
GCF 制度の概要...................................................................................................................... 5
(1)
基金の目的 ..........................................................................................................................5
(2)
設立からの経緯...................................................................................................................5
(3)
各国政府による拠出状況...................................................................................................6
(4)
GCF の制度的枠組みとガバナンス ..................................................................................7
1) 理事会(Board) ...................................................................................................................8
2) 事務局(Secretariat) ............................................................................................................8
3) 信託機関(Trustee) .............................................................................................................9
4) 独立評価ユニット(IEU)、独立十全性ユニット(IIU)、及び独立是正メカニズム
(IRM).......................................................................................................................................9
5) 国家指定機関(NDA)/フォーカルポイント(FP) .......................................................9
6) 認証実施機関 .......................................................................................................................10
(5)
実施機関の認証プロセス.................................................................................................10
1) 申請のモダリティ ...............................................................................................................10
2) 申請書類 ...............................................................................................................................11
3) 認証実施機関の認証プロセス ...........................................................................................12
4) 審査基準 ...............................................................................................................................12
5) 対象事業別認証アプローチ (Fit-for-Purpose) ............................................................13
6) 認証された認証実施機関 ...................................................................................................15
(6)
民間金融ファシリティ(PSF) ......................................................................................19
(7)
資金稼働の枠組み.............................................................................................................19
1) 資金配分 ...............................................................................................................................19
2) 戦略的優先分野 ...................................................................................................................20
3) 投資ガイドライン ...............................................................................................................20
(8)
GCF 資金へのアクセス ....................................................................................................21
1) ファンディング・プロポーザルの概要 ...........................................................................21
2) 資金申請の審査プロセス ...................................................................................................21
3) 金融手段 ...............................................................................................................................23
2.
GCF の今後の検討事項及び課題........................................................................................ 24
(1)
認証実施機関関連.............................................................................................................24
(2)
独立テクニカルアドバイザリーパネル .........................................................................26
(3)
民間セクターアドバイザリーグループ(PSAG).......................................................27
(4)
当初案件に関する事項.....................................................................................................27
(5)
融資の条件 ........................................................................................................................27
(6)
カントリーオーナーシップ.............................................................................................28
(7)
ジェンダー指針.................................................................................................................28
(8)
戦略計画 ............................................................................................................................28
(9)
レディネス支援プログラム.............................................................................................29
(10) 初期資金動員プロセス.....................................................................................................29
3.
第 12 回 GCF 会合のアジェンダ......................................................................................... 30
4.
今後の制度設計に関する検討 ............................................................................................ 32
(1)
国際機関による気候変動に係る資金メカニズムの整理 .............................................32
1) 支援ツール ...........................................................................................................................32
2) 認証実施機関の役割と認証方法 .......................................................................................34
3) 個別案件のプロセス ...........................................................................................................34
(2)
官民連携の国際資金メカニズムの整理 .........................................................................34
1) EU のブレンディング・ファシリティ ..............................................................................37
2) IFC のブレンディング・ファシリティ .............................................................................43
3) ブレンディング・ファイナンスの問題点 .......................................................................47
4) ブレンディング等の官民連携の GCF への適用にあたっての課題 .............................47
(3)
認証実施機関の在り方.....................................................................................................47
(4)
ファンディング・プロポーザルに係るプロセスの在り方 .........................................48
1) 承認されたファンディング・プロポーザルの概要 .......................................................48
2) ファンディング・プロポーザル申請の在り方 ...............................................................51
5.
GCF の日本企業の活用可能性............................................................................................ 53
(1)
ファンディング・プロポーザルのまとめ .....................................................................53
1) ファンディング・プロポーザル 001 ...............................................................................53
2) ファンディング・プロポーザル 002 ...............................................................................56
3) ファンディング・プロポーザル 003 ...............................................................................59
4) ファンディング・プロポーザル 004 ...............................................................................60
5) ファンディング・プロポーザル 005 ...............................................................................62
6) ファンディング・プロポーザル 006 ...............................................................................65
7) ファンディング・プロポーザル 007 ...............................................................................67
8) ファンディング・プロポーザル 008 ...............................................................................69
(2)
日本企業の活用可能性.....................................................................................................72
1) 緩和案件事例 .......................................................................................................................72
2) 適応案件事例 .......................................................................................................................73
(3)
認証実施機関の整理.........................................................................................................75
1) プロジェクト事例からみた各機関の関与 .......................................................................76
2) 日本の認証実施機関の候補(JICA、メガバンク) .......................................................77
3) 既存の認証実施機関の可能性 ...........................................................................................81
4) ダイレクト・アクセス・エンティティの可能性 ...........................................................82
6.
GCF 第 11 回理事会における主な検討事項 ...................................................................... 84
(1)
GCF の戦略計画 ................................................................................................................84
(2)
レディネス・プログラムの実施.....................................................................................85
(3)
初期資金動員プロセスの状況.........................................................................................86
(4)
認証実施機関の初期モニタリングとアカウンタビリティ・フレームワーク .........86
(5)
ファンディング・プロポーザルの検討 .........................................................................87
(6)
委員会、パネル、グループからの報告(各委員会メンバーの任命) .....................88
7.
日本企業向け説明会 ............................................................................................................ 89
(1)
説明会の目的.....................................................................................................................89
(2)
開催概要 ............................................................................................................................89
(3)
質疑応答の内容.................................................................................................................89
(4)
説明会参加者へのアンケート.........................................................................................91
(5)
説明会の様子.....................................................................................................................93
8.
まとめ .................................................................................................................................... 94
第 2 部 「2013-2014 年の気候変動ファイナンスと 1000 億米ドル目標」概要(ドラフト)
95
エグゼクティブサマリー ................................................................................................................ 96
Part I 推計の枠組み........................................................................................................................ 98
Part II 年間 1,000 億米ドルの目標達成に向けた進捗 ............................................................... 100
公的気候資金 .............................................................................................................................. 100
公的輸出信用及び個別の国からの追加的な報告(supplementary Party reporting) ......... 101
動員された民間資金 .................................................................................................................. 102
適応と緩和のバランス .............................................................................................................. 103
Part III 気候資金のトラッキング手法 ......................................................................................... 105
先進国による UNFCCC への気候資金に係る報告................................................................. 105
多国間公的資金に係る報告 ...................................................................................................... 105
動員された民間資金に係る報告 .............................................................................................. 105
Part IV 教訓と結論......................................................................................................................... 106
図
図
図
図
図
図
図
図
図
図
図
図
図
図
図
図
図
図
図
図
図
図
図
図
図
図
図
図
図
図
図目次
1 設立からの経緯(概略図) ..........................................................................................6
2 主要各国の拠出表明額 ..................................................................................................7
3 基金の制度的枠組み ......................................................................................................7
4 NDA/FP の役割(ファイナンス構造) .....................................................................10
5 実施機関の認証プロセス ............................................................................................12
6 実施機関の審査基準 ....................................................................................................13
7 資金配分の枠組み ........................................................................................................19
8 GCF の戦略的優先分野 ...............................................................................................20
9 投資ガイドライン一覧 ................................................................................................21
10 事業の承認プロセスの概観 ......................................................................................22
11 プロジェクト・プログラムの承認プロセスのタイムライン...............................23
12 EU のブレンディング・スキームを通じて実施された投融資の累計総額(€百万)
............................................................................................................................................38
13 EU の基本的なブレンディング・スキームのプロセス ........................................41
14 IFC の基本的なブレンディング・スキームのプロセス .......................................45
15 ボードに提出されたファンディング・プロポーザル一覧...................................49
16 地理的分布(申請金額ベース) ..............................................................................50
17 支援ツール割合(申請金額ベース) ......................................................................50
18 緩和・適応の割合(申請金額ベース) ..................................................................50
19 プロジェクトの実施体制 ..........................................................................................55
20 プロジェクトの実施体制 ..........................................................................................58
21 プロジェクトスキーム図 ..........................................................................................64
22 プロジェクトのスキーム図 ......................................................................................66
23 プロジェクトの実施体制 ..........................................................................................69
24 プロジェクトの実施体制 ..........................................................................................71
25 プロジェクトのスキーム図 ......................................................................................73
26 プロジェクトのスキーム図 ......................................................................................75
27 プロジェクトのスキーム図 ......................................................................................76
28 Q1 回答の集計結果 ....................................................................................................91
29 Q2 回答の集計結果 ....................................................................................................92
30 Q3 回答の集計結果 ....................................................................................................92
表目次
表
表
表
表
表
表
表
表
信認行為基準に基づく評価(一部) ..........................................................................13
認証実施機関 ................................................................................................................16
ファンディング・プロポーザルの項目 ....................................................................21
認証実施機関が利用できる金融手段 ........................................................................23
主な気候資金の概要 ....................................................................................................33
国際的な官民連携ファシリティの例 ........................................................................35
EU のグラントのタイプ ..............................................................................................38
地域ファシリティが承認したプロジェクトのブレンディング・ファイナンスの
内訳....................................................................................................................................39
表 9 EU の地域別ブレンディング・ファシリティの概要 ..............................................40
1
2
3
4
5
6
7
8
略語
ADB
ADF
AE
AF
AP
AWS
BFU
CCWs
CIF
COP
CTF
DG DEVCO
略語一覧
正式名称
Asian Development Bank
Asian Development Fund
Accredited Entity
Adaptation Fund
Accreditation Panel
Automatic Weather Stations
Blended Finance Unit
Climate Change Windows
Climate Investment Fund
Conference of the Parties
Clean Technology Fund
EC
EIB
ESMS
ESS
EU
EWS
FP
GAFSP
European Commission's Directorate-General for
International Cooperation and Development
European Commission
European Investment Bank
Environmental and Social Management System
Environmental and Social Safeguards
European Union
Early Warning Systems
Focal Point
Global Agriculture and Food Security Program
GCF
GCFB
GEF
GHG
IDB
IEI
Green Climate Fund
Green Climate Fund Board
Global Environment Facility
Greenhouse Gas
Inter-American Development Bank
Innovation and Efficiency Initiative
IEU
IFC
IGES
Independent Evaluation Unit
International Finance Corporation
Institute for Global Environmental Strategie
IIU
IRM
IRR
Independent Integrity Unit
Independent Redress Mechanism
Internal Rate of Return
ITAP
Independent Technical Advisory Panel
JBIC
JICA
Japan Bank for International Cooperation
Japan International Cooperation Agency
KfW
LDCs
MCC
Kreditanstalt für Wiederaufbau Bankengruppe
Least Developed Countries
Millennium Challenge Corporation
1
日本語
アジア開発銀行
アジア開発基金
認証実施機関
適応基金
認証パネル
自動気象観測所
ブレンド型融資局
気候変動部署
気候投資基金
締約国会議
クリーンテクノ ロジ
ー基金
欧州委員会開発協力局
欧州委員会
欧州投資銀行
環境社会管理システム
環境社会セーフガード
欧州連合
早期警戒システム
フォーカルポイント
世界農業食糧安全保障
プログラム
緑の気候基金
緑の気候基金理事会
地球環境ファシリティ
温室効果ガス
米州開発銀行
革新や効率のためのイ
ニシアティブ
独立評価ユニット
国際金融公社
公益財団法人地球環境
戦略研究機関
独立十全性ユニット
独立是正メカニズム
内部収益率(商業的リ
ターン)
独立テクニカルアドバ
イザリーパネル
国際協力銀行
独立行政法人国際協力
機構
ドイツ復興金融公庫
後発開発途上国
ミレニアム挑戦公社
MDB
MDGs
MRI
Multilateral Development Bank
Millennium Development Goals
Mutual Reliance Initiative
NAPA
NDA
NEXI
National Adaptation Programmes of Action
National Designated Authorities
Nippon Export and Investment Insurance
NGO
O&M
Non Governmental Organization
Operation and Maintenance
OAS
Online Accreditation System
OCR
ODA
OECD
OPIC
PPP
PS
PSAG
Ordinary Capital Resources
Official Development Assistance
Organisation for Economic Co-operation and
Development
Overseas Private Investment Corporation
Public–Private Partnership
Performance Standards
Private Sector Advisory Group
PSF
Private Sector Facility
RFP
SIDS
SMEs
SRR
STEP
TOR
UNDP
UNFCCC
Request for Proposal
Small Island Developing States
Small and Medium Enterprises
Social Rate of Return
Special Terms for Economic Partnership
Terms of Reference:
United Nations Development Programme
United Nations Framework Convention on Climate
Change
Viability Gap Funding
VGF
2
国際開発金融機関
ミレニアム開発目標
相互信頼イニシアティ
ブ
国別適応行動計画
国家指定機関
独立行政法人 日本貿
易保険
非政府組織
オペレーション&メン
テナンス
オンライン認証システ
ム
通常資金財源
政府開発援助
経済協力開発機構
海外民間投資公社
官民パートナーシップ
パフォーマンス基準
民間セクターアドバイ
ザリーグループ
民間セクターファシリ
ティ
提案依頼書
小島嶼開発途上国
中小企業
社会的リターン
本邦技術活用条件
委託事項
国連開発計画
気候変動に関する国際
連合枠組条約
事業採算性支援措置
はじめに
2015 年 11 月~12 月にパリで開催された気候変動枠組条約第 21 回締約国会議(COP21)
において、京都議定書を引き継ぐ地球温暖化対策の新枠組み「パリ協定」が採択された。
この採択に至る交渉の中で大きな論点の一つだったのが、先進国から途上国に対する資金
支援の扱いについてであり、先進国が引き続き資金を提供することと並んで途上国も自主
的に資金を提供することなどが盛り込まれた。
2010 年の COP16 で採択されたカンクン合意においては、気候資金に関する重要な決定が
なされている。まず、気候変動枠組条約(United Nations Framework Convention on Climate
Change: UNFCCC)の資金メカニズムの運営体として、緑の気候基金(Green Climate Fund:
GCF)の設立が決定された。この GCF に対しては、我が国から 15 億米ドルの拠出を表明
するなど、世界全体で 102 億米ドルの拠出表明がされており、それらの資金が有効に活用
されることが期待される。基金の具体的な運営方法については GCF 理事会で議論されてお
り、GCF における第一号プロジェクト 8 件が第 11 回 GCF 理事会にて承認された。また、
カンクン合意では、
「2020 年までに先進国全体で、途上国に対して、官民合わせて年間 1,000
億米ドルの気候資金の動員を行う」という長期資金目標にも合意している。気候変動交渉
においては、この長期資金目標の達成に向けた道筋を示すよう、途上国が先進国に対して
求めており、先進国としては COP21 に向けて、具体的な気候資金の動員実績を示すことが
一つの大きな課題となっている。
このように UNFCCC の下での交渉の結果、様々な形で気候資金の動員が進められようとし
ているが、気候変動問題の解決に向けては、これらの気候資金が途上国における排出削減
や気候変動影響への対策に効果的かつ効率的に活用されることが重要である。特に、これ
らの気候資金の活用による、途上国に対して優れた環境技術の展開が促進されることが期
待される。
本事業においては、上記の背景を踏まえ、気候変動交渉の基本的な情報の整理を行うとと
もに、気候資金に関する国際的な動向を調査し、特に、その動向が我が国の民間企業が誇
る優れた環境技術の展開に関してどのような機会及び影響をもたらしうるかについて分
析・整理を行い、その成果を発信することを目的とする。
三菱 UFJ モルガン・スタンレー証券(以下、MUMSS)は、経済産業省より本事業の実施に
ついて委託を受け、調査等を実施した。
3
第1部
GCF の制度に関する調査
4
1. GCF 制度の概要
(1) 基金の目的
緑の気候基金
(Green Climate Fund: GCF)
は、
2009 年の UNFCCC 第 15 回締約国会議
(COP15)
において提案された長期資金目標(Long Term Finance)1の達成を担う中核的な資金メカニ
ズムとして、2010 年の COP16 のカンクン合意で設立が決定され、2011 年の COP17 におい
て正式な指定を受けた。カンクン合意では、開発途上国の開発を低排出で気候変動に適応す
る持続的なものにしていくとのパラダイムシフトを実現し、世界の温度上昇を 2℃以内に抑
えることを UNFCCC の目標に掲げ、
GCF はこの達成に貢献すると規定されている。
さらに、
2011 年に採択された GCF の「基本設計(Governing instrument for the Green Climate Fund)」
では、GCF の目的について、「開発途上国自身のニーズを踏まえながら、温室効果ガス
(Greenhouse Gas: GHG)排出の抑制と削減及び気候変動の影響に対する適応のため、新規
かつ追加的な、
十分で予見可能性の高い資金を途上国に供与するために主要な役割を果たし、
公的資金・民間資金を動員する」としている。民間資金の積極的な取り込みを民間セクター
ファシリティ(Private Sector Facility: PSF)の制度として確立しようとしている点が、公的
資金主体だったこれまでの気候ファイナンスと一線を画す特徴となっている。
(2) 設立からの経緯
GCF は、2010 年のカンクン合意で設立された基金の運営主体である理事会(Green Climate
Fund Board: GCFB)の主導により制度構築を進めてきた。国庫からの拠出をできるだけ抑制
し民間資金の動員を強化したい先進国側と、
先進国側から最大限の資金を引き出しかつ資金
運用について主導権を握りたい途上国側との意見の調整に時間を要したが、2014 年 7 月の
ドイツによる 10 億米ドルを皮切りに、欧州主要先進国から拠出表明が続き、12 月の COP20
の終了時には 27 ヵ国より総額 102 億米ドルの拠出表明がなされた。これに次いで資金拠出
の法的責任を伴う署名に進み、
資金要請や支援対象選定の枠組みの整備も漸く最終段階に入
った。
1
2020 年までに先進国(UNFCCC 附属書 II)全体で、開発途上国に対して、官民合わせて年間 1,000 億米
ドルの気候変動資金の動員を行う。
5
出所:GCFB 議事録等各種資料より MUMSS 作成
図 1 設立からの経緯(概略図)
2015 年 3 月の第 9 回理事会では認証実施機関(Accredited Entity: AE)7 機関が初めて認証さ
れ、また 7 月の第 10 回理事会では 13 機関、3 月の第 12 理事会ではさらに 13 機関が認証実
施機関に認証された。さらに 11 月の理事会では 8 つのプロジェクト提案が承認され、12 月
にパリで開催された COP21 で報告された2。
(3) 各国政府による拠出状況
2015 年 5 月に日本政府が 30 億米ドルの拠出を表明している米国に次ぎ世界 2 位の規模の 15
億米ドル相当額の拠出のための署名を行ったことで3、GCF への拠出総額は開発途上国向け
の事業や計画に対する資金配分を開始するための基準値である各国拠出表明総額の 50%を
超え、GCF は正式に稼働することとなった。2015 年 9 月 1 日現在、36 ヵ国が総額 102 億米
ドル相当額の拠出を表明、うち 58 億米ドル相当が拠出取決めの署名を行っている4。
2
Report of the Green Climate Fund to the Conference of the Parties. Note by the secretariat.
http://unfccc.int/documentation/documents/advanced_search/items/6911.php?priref=600008629
3
「緑の気候基金への拠出及びこれに伴う措置に関する法律 (平成 27 年法律第 24 号)」
4
Status of Pledges and Contributions made to the Green Climate Fund
6
(単位:億米ドル)
出所:Status of Pledges and Contributions made to the Green Climate Fund as of September 1, 2015
より MUMSS 作成
図 2 主要各国の拠出表明額
(4) GCF の制度的枠組みとガバナンス
GCF は、UNFCCC 第 11 条に定められた資金メカニズムの実施機関であり、COP に対し説
明責任を負い、COP のガイダンスの下運営されている。途上国によるダイレクト・アクセ
スなど、基金の国際的な運営を実現するため、GCF には法人格が付与され、業務実施と利
益保護に必要な法的能力を備えている。
*認証パネル(Accreditation Panel: AP)、リスク管理委員会、投資委員会、倫理・監査委員会、民間セクタ
ーアドバイザリーグループ(PSAG)、テクニカルアドバイザリーパネルなど。
出所:GCF 文書より MUMSS 作成
図 3 基金の制度的枠組み
7
以下に、GCF の業務を担う主要機関の概要を示す。
1) 理事会(Board)
事務局とともに GCF の運営・ガバナンスの中核を担う。
① 構成
先進国、途上国、各々12 名の理事で構成される。理事は任期 3 年で各地域より選出される
が、途上国からの理事は、国連の地域グループと小島嶼開発途上国(Small Island Developing
States: SIDS)、後発開発途上国(Least Developed Countries: LDCs)の中から選出される。理
事会は原則年 3 回開催され、先進国と途上国より 1 年任期で選出された共同議長が運営し、
意思決定は原則全会一致のコンセンサス方式で行われる。民間の多様な意見を聞くため、先
進国及び途上国の市民社会代表や民間セクターから登録オブザーバーが理事会に出席して
いる。
② 職務
GCF の運営と監督を担い、プログラムや事業への資金決定に関し全責任を負う5。国家指定
機関(National Designated Authorities: NDA)の運営に係る規則や手続きの構築、実施機関の
認証基準と申請プロセスの構築と認証など、基金の中核的な機能全般を担うが、基金運営に
係る様々な方針や、支援対象事業の優先順位、適格性基準等に係る重要な問題については、
COP のガイダンスに基づいて適切な対応をとるとされている。また、COP に対して説明責
任を有し、詳細な年次報告を行う。以下に、理事会の主要職務を挙げる:













基金の運営、基金へのアクセス、資金拠出に係る手続きの承認
プログラム構築やプロジェクトサイクル、財務管理等、基金運営上の特定の方針やガイ
ドラインの承認
基金の指針や基準、手続き、方針、プログラムに基づいた資金拠出の承認
環境及び社会的なセーフガード及び国際的に受け入れられている受託者責任に係る指
針と基準の構築
認証実施機関の選考基準と認証プロセスを規定しその認証と撤回の実施
必要に応じ小委員会やパネルの設営とその委託事項(Terms of Reference: ToR)の策定
ファンドが支援するプロジェクトの財務パフォーマンスの監視と評価の枠組みを設定、
必要に応じ外部監査を手配
ファンドの管理予算の審査と承認、業績評価と監査の手配
事務局長の任命
COP のガイダンスの下、様々な事象に対応、年に一度 COP に対し理事会の活動を報告
UNFCCC の関係機関及び国際機関との協働及び調整
信託機関を選定し、契約及び運営上の手続きを規定
その他、基金の目的達成のために適切と思われる職務の執行
2) 事務局(Secretariat)
完全に独立した組織として、GCF の日常業務を透明性のある形で執行、理事会に関連する
業務を提供する一方で、理事会に対し基金の活動報告を行う6。事務局長の業務内容と資格
5
6
Governing Instrument, paragraph 5
Governing Instrument, paragraph 19
8
要件は理事会で決定され、事務局スタッフは、事務局長により、地域及びジェンダーバラン
スを考慮の上、事務管理、法律及び財務等の分野で相応の実績を持つ人材を採用する。










管理業務全般を組織的に執行
基金の活動報告
理事、実施機関、二国間・多国間機関の間の連絡
事務局の活動計画及び年間管理予算の策定
プロジェクトやプログラムサイクルの稼働
実施機関が資金拠出で利用する金融商品に係る契約の作成
ポートフォリオの金融リスクの監視
信託機関の支援
基金活動全般の監視と評価の実施
基金のナレッジマネジメントシステムの構築
3) 信託機関(Trustee)
理事会の決定及び要請に基づき、基金の金融資産を管理し、財務諸表の作成等の財務報告を
行う7。基金設立の 2011 年より暫定的に世界銀行が信託機関を務めており、GCF の運用開
始から 3 年後に再検討を行うこととなっている8。
4) 独立評価ユニット(IEU)、独立十全性ユニット(IIU)、及び独立是正メカニズム(IRM)
各ユニットのヘッドは理事会によって任命され、理事会に報告する。各ユニットの主要業務
は以下の通り:

独立評価ユニット(Independent Evaluation Unit: IEU)
理事会の決定事項の開示と活動の定期的な評価を行い COP に報告

独立十全性ユニット(Independent Integrity Unit: IIU)
事務局を補佐し、特に不正・腐敗にかかる調査を実施し理事会に報告

独立是正メカニズム(Independent Redress Mechanism : IRM)
GCF に関する苦情の告発の窓口となり、訴えを分析し理事会に勧告を行う。勧告内容
と理事会がとった対応は COP への年次報告書に記載される。とりわけ、資金方針やプ
ログラムの優先順位、選考基準といった、資金決定に影響を与える問題に関しては、
COP が指針を示すこととなっている。
5) 国家指定機関(NDA)/フォーカルポイント(FP)
GCF からの支援を希望する途上国は、基金とのインターフェースとして、NDA あるいはフ
ォーカルポイント(Focal Point: FP)を指定する。GCF は、支援するプロジェクトやプログ
ラムが、その国の国家戦略目標やプライオリティに一致し、必要とする緩和策や適応策の推
進に寄与するよう、カントリーオーナーシップの強化を重視し、NDA/FP に多くの決定権限
を与えている。事務局は基本的にその決定を支援する立場にある9。NDA と FP の主な役割
としては:
7
Governing Instrument, paragraph 24
Governing Instrument, paragraphs 7, 8
9
国連気候変動枠組条約第 42 回補助会合(SB42)において開催されたサイドイベント “Essential Knowledge
about the Green Climate Fund: Progress Made to Date, Outlook” 2015 年 6 月 8 日於ドイツ・ボン
8
9
①ダイレクト・アクセスルートで認証申請を
行うプロジェクトの実施機関(認証実施機
関)を指定しノミネーションレターの作成、
②レディネス・準備サポート支援の承認と設
定、③申請されたプロジェクトやプログラム
の実施に異議がないことを表明するノーオ
ブジェクションレター(同意書)の作成、④
プロジェクトやプログラムと国家戦略にお
ける優先順位との整合性の検証、⑤国内ステ
ークホルダー間の調整と資金拠出の優先分
野の特定、である。2016 年 3 月 8 日現在、
139 の NDA 及び FP が指定を受けている10。
出所:GCF Elements 01 より MUMSS 作成
図 4 NDA/FP の役割(ファイナンス構造)
― 資金供与まで全般に関与
6) 認証実施機関
GCF は、認証基準に基づいて審査・認証した認証実施機関を通じて事業資金を供給する仕
組みとなっている。地方機関、国家機関、地域機関、国際機関など、公的機関及び金融機関
等の民間企業や NGO も認証を申請することができる。認証実施機関の果たす役割は幅広い
が、主として以下が挙げられる:
①
②
③
④
⑤
⑥
GCF 資金を支援プロジェクトに投入する(仲介機能)
プロジェクトやプログラムの提案書を作成し GCF に提出して資金要請を行う
プロジェクトやプログラムの運営と執行
自身に可能な金融手段の設定(グラント、譲許性融資、エクイティ、保証)
民間資金の動員
NDA や FP と協働して現地事業者や地場の金融機関に対するプログラム提案のためのレ
ディネス支援
⑦ 地域ワークショップの開催等のキャパシティ・ビルディングの実施、GCF の啓蒙活動
(5) 実施機関の認証プロセス
1) 申請のモダリティ
認証の申請は、下に挙げる 2 つの方法のいずれかで認証を申請できる。
① ダイレクト・アクセス(地域機関、国家機関、地方機関)
途上国の NDA もしくは FP の指名を受けた機関が GCF の実施機関として認証を受け、GCF
資金に直接アクセスできる仕組みで、GCF の特徴のひとつとなっている。NDA と FP によ
って、認証を希望する機関が GCF の認証基準を満たせるよう能力強化を支援する「レディ
10
GCF の NDA 及び FP 一覧:
http://www.greenclimate.fund/documents/20182/46516/NDA_and_Focal_Point_nominations_for_the_Green_Climat
e_Fund.pdf/eeace75b-aa59-489c-8914-c0940debe01f
10
ネス支援」が提供される。認証を申請する機関は、認証申請書に途上国の NDA もしくは FP
の推薦書を添付して提出する11。
② インターナショナル・アクセス
国連機関等の国際機関、多国籍開発銀行、国際的な金融機関、地域金融機関はインターナシ
ョナル・アクセスで認証申請を行う。
2) 申請書類
認証の申請書類は、
以下の項目の情報について詳細に記載するフォームへの記入と付属書類
の提出が求められている12。







申請機関のバックグラウンド
とコンタクト先
申請機関が予定しているプロ
ジェクトやプログラムの GCF
の目標への貢献を示す具体的
な情報
予定しているプロジェクトや
プログラムの範囲、個々のプ
ロジェクトやプログラムの活
動実施のために申請する資金
の予想額
基本的な信認行為基準
適用すべき特定業務の信認行
為基準
環境社会セーフガード
(Environmental and Social
Safeguards : ESS)
ジェンダー指針
GCF の申請フォーム(一部)
オンライン認証システム(Online Accreditation System: OAS)13で申請書を事務局に提出し、
認証手数料を支払うと、申請番号が付与されるとともに以下の認証プロセスに入る。認証手
数料は、対象とする事業の規模や信認基準、ESS、ジェンダー指針等に応じて 500 米ドル~
25,000 米ドルに設定されている。SIDS や LDCs 等の途上国の地方機関や国家機関による小
規模な事業の認証申請では、
プロジェクト管理やグラント供与等特別信認基準に係る活動の
認証を除き、認証手数料は免除されている14。申請の修正により再審査が行われる場合は、
追加で手数料の支払いを求められる場合もある。
11
GCF の Governing Instrument(統制制度)には、資金の受け入れ国が、地域機関や国家機関、地方機関の
中から認証実施機関候補を指名すると指示しており、ダイレクト・アクセスのモダリティで申請を行う機
関は、申請を行う前に NDA あるいは FP からの指名を証明する書類を提出する必要がある。
12
フォームは以下の URL より入手可能
http://www.greenclimate.fund/documents/20182/114264/20160114_-_OAS_Account_Request_Form.docx/13906136
-1e76-47d4-b2a7-ff291350baa8
13
OAS のエントリーページ:
https://accreditation.gcfund.org/_layouts/15/GCFLOGIN/Default.aspx?ReturnUrl=%2f_layouts%2f15%2fAuthentica
te.aspx%3fSource%3d%252F&Source=%2F
14
認証手数料に関する指針:
http://www.greenclimate.fund/documents/20182/114264/1.10_-_Policy_on_Accreditation_Fees.pdf/b4d44215-55934531-987e-6ea80c746dbc
11
3) 認証実施機関の認証プロセス
認証実施機関の認証は、対象事業別(Fit-for-Purpose)アプローチにより、GCF が定めた受
託者基準、ESS 基準、ジェンダー指針に照らし合わせ、三段階のプロセスを経て実施される
(図 5)
。
出所:Green Climate Fund 各種文書より MUMSS 作成
図 5 実施機関の認証プロセス
ステージ I の段階では、事務局と申請した機関の間で申請内容について活発なやり取りが行
われる。途上国自らが資金の申請を行うダイレクト・アクセスでは、当該国のオーナーシッ
プの確保が特に重視されており、申請書類で詳細な記載が求められるほか、NDA または FP
が発行したノーオブジェクションレターを申請書類に添付することが求められている。全て
の申請書類が迅速かつ完全に提出されたと判断されると、
テクニカルな面で専門家の助言を
受けながら認証パネル(Accreditation Panel: AP)によって審査が行われる(ステージ II)。
申請書類と申請機関の実績に基づき、全ての基準を満たしていると判断されると、AP は、
その機関が扱う事業の規模や環境及び社会的リスクの上限、
セクター等を大枠で指定した上
15
で理事会に対し認証の勧告を行う 。通常認証プロセスは、申請から判断まで(ステージ I
及びステージ II)6 ヶ月以内に完了するとしている。ただし、地球環境ファシリティ(Global
Environment Facility: GEF)や、適応基金(Adapataion Fund: AF)、欧州委員会開発協力局(DG
DEVCO)の認証を既に取得している機関は早期(fast-track)認証プロセスの対象であり、
審査は GCF がカバーしていない認証基準を中心に行われ、申請から認証までは通常のプロ
セスの約半分の最短 3 ヶ月で完了するとしている。
認証申請の評価は無期限のローリング方
式で行われ、申請は受付順に審査される。
4) 審査基準
ステージ II では、AP により、 以下の基準に照らし合わせ、テクニカルな面で専門家の助
言を受けながら審査が行われる。
15
認証の段階で、その機関の GCF へのアクセス方法は概ね規定されるが、個別のプロジェクトやプログラ
ムについては、理事会が GCF の投資基準みに照らし合わせながら、個別に判断を行う(後述)。
12
ESS 基準
組織の環境社会管理システム(Environmental and Social
Management System : ESMS)政策段階:
パフォーマンス基準(Performance Standards : PS)1
ESMS を通じ PS1-8 の環境社会リスクと影響の評価と
管理
基本的な信認行為基準
 主な事務管理・財務体制
 透明性と説明責任
特定業務の信認行為基準
 プロジェクト管理
 グラント供与と資金配分の
メカニズム
ジェンダー指針
 指針と手続き、適格性
プロジェクト段階
PS2:労務環境
PS3:資源効率と汚染防止
PS4:コミュニティの健康と安全、セキュリティ
PS5:用地取得と強制的な住民移転
PS6:生物多様性保全と生物資源の持続可能な管理
PS7:先住民
PS8:文化遺産
出所:Green Climate Fund16より MUMSS 作成
図 6 実施機関の審査基準
5) 対象事業別認証アプローチ (Fit-for-Purpose)
実施機関の認証は、その機関が扱うことができる、受託業務の内容、プロジェクトやプログ
ラムの案件金額、環境ならびに社会的リスクのカテゴリーを指定して行われる。
①受託業務の内容
申請する受託業務ごとに一定の信認行為基準に基づき認証が行われる。
信認行為基準に基づ
く評価は、プロジェクトやプログラムにおいて、事業実施の当事者であるか、あるいは管理
する役割を果たすかを考慮した上で行われる。
表 1 信認行為基準に基づく評価(一部)
受託業務
制度と規制の強化
基金のリソースで自らプロジェク
トを実施
基金のリソースで他機関によ
るプロジェクトの実施
基本的な
受託基準
プロジェクト管理
の受託基準
グラント供与/資金配分
メカニズムの受託基準
オン・レンディング/
ブレンディングの
受託基準
✓
✓
✓
✓
✓
グラントの供与
✓
✓
基金のリソースで与信枠を設
定
✓
✓
✓
✓
出所:Green Climate Fund17より MUMSS 作成
16
17
Operational Manual “Accreditation to the Green Climate Fund”(2015 年 7 月)
同上
13
②プロジェクトやプログラムの規模
規 模
零細(Micro)
小規模
中規模
大規模
プロジェクトの総費用18
1,000 万米ドル以下
1,000 万米ドル超 5,000 万米ドル以下
5,000 万米ドル超 2 億 5,000 万米ドル以下
2 億 5,000 万米ドル超
出所:Green Climate Fund19より MUMSS 作成
③環境ならびに社会的リスクのカテゴリー
リスク水準
資金プロポーザル
カテゴリーA
環境や社会に対し、広範囲に
回復不可能で未曾有の深刻
なリスクや悪影響を与える
高
可能性を持つ事業
中
低
仲介機能20
タイプ 1
仲介機関の既存のあるいは提案し
ているポートフォリオが、環境や社
会に対し、広範囲に回復不可能で未
曾有の深刻なリスクや悪影響を与
える可能性を持つ活動に対する財
務エクスポージャーを持つ場合や、
持つと予想される場合
カテゴリーB
タイプ 2
環境や社会に対し、比較的件 仲介機関の既存のあるいは提案し
数が少なく、特定の場所に限 ているポートフォリオが、環境や社
定され、大部分は回復可能で 会に対する悪影響やリスクの可能
緩和策によって対応が可能
性が限定的であるか、比較的件数が
な軽度のリスクや悪影響を
少なく特定の場所に限定され、大部
与える可能性を持つ事業
分は回復可能で緩和策によって対
応が可能な活動に対し大きな財務
エクスポージャーを持っている、あ
るいは持つと予想される場合、環境
や社会に対し深刻なリスクや悪影
響を与える可能性や広範囲で回復
不能、あるいは予測できない影響を
持つ事業の件数が非常に限定され
ている事業を含んでいる場合
カテゴリーC
タイプ 3
環境に対する悪影響や社会
仲介機関の既存のあるいは提案し
的リスクを与える可能性が
ているポートフォリオが、環境や社
殆どない事業
会に対し、広範囲に回復不可能で未
曾有の深刻なリスクや悪影響を与
える可能性を持つ活動に対する財
務エクスポージャーを持つ場合や、
持つと予想される場合
出所:Green Climate Fund21より MUMSS 作成
18
申請時の金額(当該プロジェクトやプログラムの活動に対する GCF や他の資金源占める割合は考慮せず)
Operational Manual “Accreditation to the Green Climate Fund”(2015 年 7 月)
20
金融仲介機能、または資金の仲介を含む資金助成のメカニズム(delivery mechanism)を通じた投資を伴
う活動(Activities involving investments through financial intermediation functions or through delivery mechanisms
involving financial intermediation)
19
14
6) 認証された認証実施機関
2015 年 3 月の第 9 回理事会で 7 機関が承認されたのに続き、
7 月の第 10 回理事会で 13 機関、
さらに 3 月の第 12 回理事会で 13 機関が新たに承認された。これまでに承認された認証実施
機関は以下の通り。
21
Operational Manual “Accreditation to the Green Climate Fund”(2015 年 7 月)
15
表 2 認証実施機関22
認証のタイプ
機関名称
略 称
国
機関のタイプ
サイズ
アキュメンファンド
C/ 仲介機関 3
米国
地域
アジア開発銀行
ADB
フィリピン
国際
大規模 ①、②、③、④a,b,c
A/ 仲介機関 1
アフリカ・ファイナンス・コーポレーション
AFC
ナイジェリア
国際
大規模 ①、②、④a,b,c
A/ 仲介機関 1
フランス開発庁
AFD
フランス
国際
大規模 ①、②、③、④a,b,c
A/ 仲介機関 1
アンデス開発公社
CAF
ベネズエラ
地域
大規模 ①、②、③、④a,b,c
A/ 仲介機関 1
CCCCC
ベリーズ
地域
小規模 ①、②、③
B/ 仲介機関 2
CI
米国
国際
中規模 ①、②、③
C/ 仲介機関 3
CSE
セネガル
国
小規模 ①、②
C/ 仲介機関 3
Deutsche Bank AG
ドイツ
国際
大規模 ①、②、③、④a,b,c
A/ 仲介機関 1
EBRD
英国
国際
大規模 ①、②、③、④a,b,c
A/ 仲介機関 1
EIF
ナミビア
国
World Bank
米国
国際
コンサベーション・インターナショナル財団
生態モニタリングセンター
ドイツ銀行
欧州復興開発銀行
ナミビア環境投資基金
世界銀行
22
①、②、④a,b
環境/社会
リスクカテゴリ
Acumen
カリビアンコミュニティ気候変動センター
零細
受託(責任)基準
①、②、③
C/ 仲介機関 3
大規模 ①、②、③、④a,c
A/ 仲介機関 1
零細
Green Climate Fund "GCF List of Accredited Entities"
http://www.greenclimate.fund/documents/20182/114261/20151119_-_GCF_List_of_Accredited_Entities.pdf/e09bb9b3-9730-4adc-bca9-ff32739ecae8
Green Climate Fund "Consideration of Accreditation Proposals"
http://www.greenclimate.fund/documents/20182/184476/GCF_B.12_07_-_Consideration_of_Accreditation_Proposals.pdf/38da0a5c-c9aa-45c2-be4b-13c360193a5b?version=1.1
16
認証のタイプ
機関名称
略 称
国
機関のタイプ
サイズ
受託(責任)基準
環境/社会
リスクカテゴリ
米州開発銀行
IDB
米国
国際
大規模 ①、②、③、④a,b,c
A/ 仲介機関 1
ドイツ復興金融公庫
KfW
ドイツ
国際
大規模 ①、②、③、④a,b,c
A/ 仲介機関 1
ルワンダ天然資源省
MINIRENA
ルワンダ
国
小規模 ①、②、③
B/ 仲介機関 2
NABARD
インド
国
大規模 ①、②、③、④a,b,c
B/ 仲介機関 2
PROFONANPE
ペルー
国
太平洋地域環境計画
SPREP
サモア
国連開発計画
UNDP
モロッコ農業開発庁
国立農業農村開発銀行
①、②
C/ 仲介機関 3
地域
小規模 ①、②
C/ 仲介機関 3
米国
国際
中規模 ①、②
B/ 仲介機関 2
ADA
モロッコ
国
小規模 ①、②
B/ 仲介機関 2
エチオピア財務経済開発省
MOFEC
エチオピア
国
小規模 ①、②
B/ 仲介機関 2
ケニア国家環境管理局
NEMA
ケニア
国
南アフリカ開発銀行
DBSA
南アフリカ
国
CIB
フランス
HSBC ホールディングス及び子会社
HSBC
英国
アフリカ開発銀行
AfDB
ペルー自然保護推進基金
クレディ・アグリコル・コーポレート・アンド
・インベストメント・バンク
欧州投資銀行
EIB
コートジボワ
ール
ルクセンブル
ク
17
零細
零細
①、②
B/ 仲介機関 2
大規模 ①、②、③、④a,b,c
A/ 仲介機関 1
国際
大規模 ①、②、④a,b,c
A/ 仲介機関 1
国際
大規模 ①、②、④a,b,c
A/ 仲介機関 1
国際
大規模 ①、②、③、④a,b,c
A/ 仲介機関 1
国際
大規模 ①、②、③、④a,b,c
A/ 仲介機関 1
認証のタイプ
機関名称
略 称
国
機関のタイプ
サイズ
受託(責任)基準
環境/社会
リスクカテゴリ
大規模 ①、②、③、④a,b,c
A/ 仲介機関 1
国
小規模 ①、②、③
B/ 仲介機関 2
スイス
国際
中規模 ①、②、③
B/ 仲介機関 2
WFP
イタリア
国際
WMO
スイス
国際
国際金融公社
IFC
米国
国際
ユニット・フォー・ルーラル・チェンジ
UCAR
アルゼンチン
国際自然保護連合
IUCN
世界食糧計画
世界気象機関
①、②
C/ 仲介機関 3
小規模 ①、②
C/ 仲介機関 3
零細
(注)
 サイズ定義
1. (4) 5) ②プロジェクトやプログラムの規模 参照

受託(責任)基準の表記
①=ベーシック
②=プロジェクト管理 ③=グラント/資金配分メカニズム
④=オン・レンディング/ブレンディング:a=融資、b=エクイティ、c=保証

環境/社会リスクカテゴリ
1. (4) 5) ③環境ならびに社会的リスクのカテゴリー 参照
出所:MUMSS 作成
18
(6) 民間金融ファシリティ(PSF)
GCF を特徴づけるものとして期待されている「プライベートセクターファシリティ(PSF)」
は、民間部門の投資要件に対応した投資手段等の採用や、官民パートナーシップの促進を
通じて、直接もしくは間接的に途上国の中小企業等に資金を拠出し、民間部門による温室
効果ガスの削減や気候変動への適応事業を推進するものである。気候変動プロジェクトや
プログラムに、認証された銀行やプライベートエクイティファンド、投資ファンド、イン
パクトファンド、開発銀行等といった金融機関と共同で投資したり、これらに資金を供給
する。PSF が用いる投資手段は、シニアローン・債券、劣後ローン・債券、エクイティ、保
証、グラントが候補として挙げられている。
PSF が対象とする事業は、民間資金との親和性が比較的高い分野が中心となると予想され、
具体的には以下が候補にあげられている:
−
−
−
−
−
クリーンエネルギー
運輸・物流
建設/ビル
製造業
水関連
資金支援は、途上国の零細企業や中小企業を中心に様々な規模を対象とする。途上国の民
間企業は、自国の認証金融機関を通じて GCF 資金にアクセスする仕組みが現在協議されて
いる。
また、PSF の資金調達においても、民間資金の動員が議論されており、巨額の長期資金を長
期にわたり確保する上でその制度化に注目が集まっている。
(7) 資金稼働の枠組み
1) 資金配分
資金の配分は、長期的には適応と緩和の
両分野に均等に配分し、少なくとも緩和
分野の資金の半分は、LDCs、SIDS、及
びアフリカ諸国といった気候変動に脆
弱な国の適応策に充てることとなって
いる。
また、レディネス支援に十分な資金を投
入してキャパシティ・ビルディングを行
い、資金の有効な運用を重視している。
一方、現地の中小企業に資金配分し、民
間主導のプロジェクトも強化するとし
ている。
出所:GCF Elements 01 より MUMSS 作成
図 7 資金配分の枠組み
19
2) 戦略的優先分野
GCF は、資金投下において、気候変動対策の緩和と適応分野でそれぞれ 4 つずつ、計 8 つ
のセクターを戦略的優先分野に掲げている。審査においては、提案されたプロジェクトや
プログラムについて、これら 8 つのインパクトエリアで成果を上げる蓋然性が高いと判断
されることも重要な基準となる。
出所:GCF Elements 01 より MUMSS 作成
図 8 GCF の戦略的優先分野
なお、プロジェクトやプログラムは Results Measurement Framework(結果測定フレームワー
ク)によって細かく内容を把握し、あらかじめ設定された特定の指標によってプロジェク
トレベルでパフォーマンスの評価と検証が行われることとなっている。
3) 投資ガイドライン
GCF では、プロジェクトやプログラムへのファイナンスを行う上で、高次の投資ガイドラ
インを 6 つ定めている。
① GCF の目標や対象分野に与える潜在的効果
② パラダイムシフトのポテンシャル:事業がプロジェクトやプログラムの投資を超えて
及ぼす影響の大きさ
③ 持続可能な開発への寄与:環境分野のみならず社会や経済、ジェンダーといった幅広
い分野に与える副次的効果
④ 受益国のニーズへの対応:受益国やターゲットグループのニーズや脆弱性の程度への
対応度
⑤ カントリーオーナーシップ:受益国の主体性やキャパシティ強化への貢献
⑥ 効率性と実効性:プログラムやプロジェクトの経済及び財務面での安定性(緩和事業
に関しては、これに加えコストパフォーマンスとコ・ファイナンス(co-finance)の規
模)
図 9 に投資ガイドラインとその対象エリアをまとめた。
20
図 9
出所:GCF Investment Framework より MUMSS 作成
投資ガイドライン一覧
(8) GCF 資金へのアクセス
1) ファンディング・プロポーザルの概要
認証実施機関がファンディング・プロポーザル(Funding Proposal)を作成のうえ GCF に対
して資金要請を行う。そのファンディング・プロポーザルの項目は表 3 の通り、広範にわ
たり、テンプレートだけでも 26 頁にも及ぶものとなっている。









Section A
Section B
Section C
Section D
Section E
Section F
Section G
Section H
Section I
表 3 ファンディング・プロポーザルの項目
PROJECT / PROGRAMME SUMMARY
FINANCING / COST INFORMATION
DETAILED PROJECT / PROGRAMME DESCRIPTION
RATIONALE FOR GCF INVOLVEMENT
EXPECTED PERFORMANCE AGAINST INVESTMENT CRITERIA
APPRAISAL SUMMARY
RISK ASSESSMENT AND MANAGEMENT
RESULTS MONITORING AND REPORTING
ANNEXES
 F.1. Economic and Financial Analysis
 F.2. Technical Evaluation
 F.3. Environmental, Social Assessment,
including Gender Considerations
 F.4. Financial Management and Procurement
出所:http://www.greenclimate.fund/ventures/funding/fine-print より MUMSS 作成
2) 資金申請の審査プロセス
21
提案書の作成並びに GCF に対するプロジェクトやプログラムへの資金要請は認証実施機関
が行うが、支援対象国の自主性を確保するため、NDA が発行したノーオブジェクションレ
ターを添付のうえファンディング・プロポーザルを事務局へ提出することとなっている(図
10①、③)。認証実施機関は NDA/FP と相談の上、GCF にコンセプトノートを提出しフィ
ードバックを受けた上で、ファンディング・プロポーザルを提出することもできる(②)。
事務局はファンディング・プロポーザルの提出を受けた後に提案内容のデューデリジェン
スを行う。あわせてテクニカルアドバイザリーパネル23独自の提案書の専門的な評価とアド
バイスを添付24(④)することで、ファンディング・プロポーザルのフルパッケージとして
理事会の審議へ諮ることができる(⑤)。
出所:http://www.greenclimate.fund/ventures/funding/fine-print より MUMSS 作成
図 10 事業の承認プロセスの概観
申請書提出から審査、理事会による承認までは、最短で 11~12 週間の期間が想定されてい
る。タイムラインのサンプルを以下にあげる。
23
テクニカルアドバイザリーパネルは理事会への専門的内容について客観的なアドバイスを行うことを目
的としており、先進国から 3 名と開発途上国 3 名の計 6 名から構成される予定。
24
テクニカルアドバイザリーパネルによる評価は、特別な必要がなければ打ち合わせはせずに、2 週間以
内を目指して行われる。
22
出所:Green Climate Fund25より MUMSS 作成
図 11 プロジェクト・プログラムの承認プロセスのタイムライン
3) 金融手段
プロジェクトやプログラムへの資金拠出は、返済義務を課さないグラントや譲許的融資、
保証、エクイティ投資といった金融手段を用いて行われる。認証実施機関が利用できる金
融手段を公的機関と民間機関に分けて以下にまとめた。
表 4 認証実施機関が利用できる金融手段
グラント
(無償資金供与)
公的認証実施機関
民間認証実施機関
○
○
○
譲許性の程度が
高いもの
譲許性の程度が
低いもの
40 年
20 年
猶予期間
元金返済率
(当初元本比)
金利
10 年
(11-20 年目)2%
(21-40 年目)4%
0.25%
5年
(6-20 年目)6.70%
(21-40 年目)N/A
0.75%
コミットメント
フィー
0.75%
0.75%
期間
融資
保証
エクイティ
○
条件はケース・バ
イ・ケース
○
条件はケース・バイ・ケース
○
条件はケース・バ
イ・ケース
×
○
条件はケース・バ
イ・ケース
出所:Green Climate Fund“Financial Terms and Conditions of the Fund’s Instruments”より
MUMSS 作成
25
"Proposal Approval Process & Investment Framework" Readiness workshop for SIDS (September 15, 2015,
Tokyo)
23
2. GCF の今後の検討事項及び課題
各理事会(主に直近 4 回分[第 9 回~第 12 回])において、継続検討扱いになっている主
要な事項は以下の通り(平成 28 年 3 月 21 日までの公表資料をベースに整理)。
(1) 認証実施機関関連
項目
認証実施機関の認証
プロポーザルの検討
内容等
ファンドと各認証実施機関で締結される契約に
おいて、認証の範囲についてそれぞれの役割、責
任分担・行使の仕方を含めたファンドと機関との
関係性を今後明確にすること
【第 10 回】
ファンドと認証実施機関との関係において発生
しうるリスクの管理フレームワークを含めて、利
益相反、潜在的利益相反及びレピュテーションリ
スクを含めて、一般的に認められた国際標準を反
映し、認証マスター契約書やその他関連文書を通
じて今後明確にすること
【第 10 回】
認証実施機関の初期
モニタリングとアカ
ウンタビリティ・フ
レームワーク
機関の性質とキャパシティを考慮した標準化さ
れたテンプレートを含む、初期モニタリングとア
カウンタビリティ・フレームワークを運用するた
めの適切なツールと内部手続きを開発すること
を事務局に要請。
【第 11 回】
認証機関のフィーに関する方針を開発し、第 14
回会合で検討できるよう認証委員会に要請。本ポ
リシーは暫定指針から得た経験や過去の理事会
決定を考慮し、パフォーマンス・ベース・アプロ
ーチと適切なインセンティブのオプションを探
求する。
【第 11 回】
26
期限(予定)等
―
⇒第 12 回会合に
おいて本項に関
してアップデー
トされたレポー
トが提示された
(GCF/B.12/07)
―
⇒第 11~12 回会
合では関連文書
確認できず。但
し、第 12 回会合
において一部本
件と関連する与
信と投資の初期
のリスク管理ガ
イドライン26が
提案された。(概
要は次頁)
―
⇒第 12 回会合で
は関連文書確認
できず。
第 14 回会合
以下文書の AnnexV
https://www.greenclimate.fund/documents/20182/184476/GCF_B.12_17_-_Initial_risk_management_f
ramework__risk_register__risk_appetite_update_and_initial_risk_guidelines_for_credit_and_investm
ent.pdf/7f03af92-a3c8-4356-a0ea-c9a3ca29383f?version=1.1
24
認証ダイレクト・アクセス機関の適切かつ妥当な
フィー・ストラクチャーを構築するため、比較可
能なファンドのフィー・ストラクチャーの分析を
実施するよう事務局に要請。
【第 11 回】
―
⇒第 12 回会合で
は関連文書確認
できず。
第 12 回理事会において、与信と投資の初期のリスク管理ガイドラインの採用の検討するこ
とが提案されているが、その概要は以下の通り。本ガイドラインのうち、全体的なパラメ
ーターについては、初期動員資金が公平に、多様なプロジェクト、国、認証実施機関、エ
リアに配分されることを意図したもの。またファイナンス手段のパラメーターは、必要な
ポリシーやスタッフが充分ではない GCF の現状では、認証実施機関のノウハウと経験に頼
る必要があるため設定されたもの。本ガイドラインが決定された場合、それぞれの上限額
の運用のされ方次第では、大規模プロジェクトや特定の認証実施機関による上限額を超え
る案件形成に大きな支障がでることもあり得る。日本の企業、並びに日本の認証実施機関
候補にとっても大きな影響が出てくる可能性があり、今後の動向とその運用のされ方につ
いては注視していく必要があるものと考えられる。またパリパス条項についても、他の機
関ではできないようなリスクテイクの仕方、複数のファイナンス手段による案件への関与
などの GCF に期待されている役割に制約が出てくることから、今後の動向、並びにリスク
判断に必要なポリシーやスタッフが揃った段階での上限割合の運用がどうなるか注視して
いく必要がある。
A. 全体的なパラメーター
パラメーター
投資額上限(プロジェ
クト毎、プログラム
毎)
最大承認額(国別)
最大承認額(認証実施
機関別)
最大承認額(エリア/
産業別)
上限
150 百万米ドル(プロジェクト毎)
500 百万米ドル(プログラム毎)
500 百万米ドル
500 百万米ドル
1,500 百万米ドル
コメント
初期動員資金の 1.5%(プロ
ジェクト毎)、5.0%(プログ
ラム毎)
初期動員資金の 5.0%
初期動員資金の 5.0%
エリア/産業別は以下を含む。
(a)適応
(i)交通
(ii)住宅
(iii)水衛生
(iv)健康
(v)その他の社会サービス
(b)緩和
(i)太陽光
(ii)風力
(iii)既存インフラ効率性向上
を含むその他再生可能エネ
ルギー
(iv)公共交通
(v)環境に優しい乗り物(民間
セクター)
(vi)ビルの省エネ
(vii)土地利用管理
25
B. ファイナンス手段
のパラメーターパラ
メーター
グラント
融資、エクイティ、保
証
上限
コメント
プロジェクトコストの 45%(民間セ
クター)
プロジェクトコストの 80%(公共セ
クター)
各トランシェ27の 45%。また各トラ
ンシェの最大シェアとならない(民
間セクター)
各トランシェの 60%。(公共セクタ
ー)
-
単独で、最大の資金拠出者と
なることを避け、他の資金拠
出者とパリパス28となるよう
に 45%の統一ルールを設定。
GCF は影響を与えるために
必要なリスクを取る機関に
なることを企図しているが、
必要なポリシーやスタッフ
が充分ではない現状では、認
証実施機関のノウハウと経
験に頼る必要がある。
また GCF による資金拠出は、
複数のトランシェやファイ
ナンス手段を正当化できな
い限り 1 つのトランシェ、ま
た 1 つのファイナンス手段に
限定される。
(2) 独立テクニカルアドバイザリーパネル
項目
独立テクニカルアド
バイザリーパネル
(Independent
Technical Advisory
Panel: ITAP)における
専門家の任命
内容等
事務局はインベストメント委員会と共に ITAP
の効果についてレビューを行い、今後、その内
容を提供することを決定。本レビューは下記の
内容の評価を含む:
期限(予定)等
第 14 回会合
(i) パネルへの要求事項とその関連能力を見据
え、時限性と技術的専門知識の範囲に関してフ
ァンディング・プロポーザルを査定する能力
(ii)パネルの技術的専門知識の特定のギャップ
は、臨時のテクニカル・サポートよりもパネル
メンバーを追加する(UNFCCC 専門家ロスター
を含む)ことにより埋めるべき
(iii) 追加メンバーの選考及び採用に関するコス
ト
【第 10 回】
27
協調融資等において、リスクや条件の異なる融資を設定する場合、そのリスクや利率等の条件の程度
により区分することをトランチングといい、区分された各部分をトランシェという。例えば、各トランシ
ェを優先ローン、劣後ローンの 2 区分とするトランチング等がある。
28
パリパスとは、融資などの資金拠出時に、資金調達手段ごとに返済の優先関係がない、すなわち同順位
であること。
26
(3) 民間セクターアドバイザリーグループ(PSAG)
項目
内容等
期限(予定)等
地場民間企業との協
働
SME (Small and Medium Enterprises)プログラム
の RFP(Request for proposal:)案、及びより大規
模な資金動員を行うための事業アウトラインの
ための RFP 案を提出すること(decision B.09/09,
paragraph (h))
【第 9 回】
document GCF/B.10/16 に含まれる PSAG の提言
に留意しつつ、後述の 2 つの RFP プロセスを
2016 年に開始することを目標に、MSME29パイ
ロット・プログラムを運営するための RFP に関
する取決め及び資金の動員をより大規模に行う
ための RFP の取決めについて遅くとも第 12 回
会合までに理事会が検討できるよう、上記の
decision B.09/09, paragraph (h)を実施すること。
第 11 回会合まで
⇒2016/01/06 に
RFP が提示され
た(RFP
2016/PSF3)
民間セクターアドバ
イザリーグループ
(PSAG)から GCF 理
事会への提言
第 12 回会合まで
⇒第 11~12 回会
合では関連文書
確認できず。
機関の認証支援のため採るべき方策を、遅くと
も第 12 回会合までに理事会が検討できるため、
さらなる提言を示すこと。(認証委員会と
PSAG)。
【第 10 回】
(4) 当初案件に関する事項
項目
ダイレクト・アクセス
のさらなる向上のた
めの追加的手続き(モ
ダリティ):
パイロットフェーズ
に関する取決め
内容等
初期インベストメント・フレームワーク及び初
期プロポーザル認証プロセスに従い、各国から
提出/受理されたパイロット・プロポーザルの評
価を実施すること。(事務局とテクニカルアド
バイザリーパネル)
また、初期目標最高 2 億米ドル分について最低
10 のパイロットの承認を推薦し、うち 4 つのパ
イロットについては SIDS、LDCs、アフリカで
実施されること
【第 10 回】
期限(予定)等
第 12 回会合
(経過報告)
⇒第 12 回会合で
は関連文書確認
できず。
内容等
第 12 回会合において本事項に係る改訂文書を
提示すること(リスク管理委員会)
【第 10 回】
期限(予定)等
第 12 回会合
⇒第 12 回会合で
は関連文書確認
できず。
(5) 融資の条件
項目
公共セクターの譲許
的条件の水準
29
micro, small, and medium sized enterprises の略(MSME)
27
(6) カントリーオーナーシップ
項目
カントリーオーナー
シップ
内容等
paragraph (c)*で概説された要素の取り扱いにつ
いて、ガイドライン(プロポーザル)の準備と
NDAs/FPs の枠を超えた研修体験及びベスト・プ
ラクティスを活用すること
期限(予定)等
⇒第 11~12 回会
合では関連文書
確認できず。
* paragraph (c) 下記の事項について全ての努力
がなされることを確認:
(i) レディネス支援を通じた、国のプログラム/
プロジェクト・パイプラインの策定、実施パー
トナーの検討、資金計画、能力強化において
NDA/FP の中心的役割を強化する
(ii)ファンドのイニシアティブが国家開発プライ
オリティへの価値の付加、組織的能力の構築、
低炭素と気候能力開発へのパラダイムシフトの
促進し、ファンド運用が各国においてどの程度
影響をもたらすのかについて、 モニタリングと
フィードバックの提供を提供する NDAs/FP の役
割を強化する
(iii)プログラミングについて事務局、認証実施機
関、NDA/FP の異なる役割の重要性について強
調しつつ、ファンドと国の契約の調整について
中心的で主要な役割を果たす
【第 10 回】
(7) ジェンダー指針
項目
ジェンダー指針とア
クション・プラン
内容等
事務局のジェンダー・社会発展の専門家に、認
証された市民社会団体とともに、ジェンダー指
針とアクション・プランのレビューの指揮を執
り、その更新版を提出すること。
【第 9 回】
期限(予定)等
第 12 回会合まで
⇒第 10~12 回会
合では関連文書
確認できず。
(8) 戦略計画
項目
戦略計画
内容等
戦略計画を主要な検討事項と位置付けているオ
ブザーバー向けの非公式な会合を第 12 回会合
の前に開催し、理事会の非公式協議にインプッ
トするためのイニシャル・ドラフトとガイド的
質問事項を提示するよう臨時グループに要請。
【第 11 回】
期限(予定)等
第 12 回会合まで
⇒第 12 回会合で
提示されたレポ
ートに非公式会
合での協議内容
が含まれている
(GCF/B.12/06)
第 12 回会合において検討及び承認されるよう、 第 12 回会合
臨時グループによる指導の下、GCF の戦略計画 ⇒第 12 回会合に
を提示するよう事務局に要請。
おいてレポート
28
第 11 回】
が提示された
(GCF/B.12/06)
(9) レディネス支援プログラム
項目
レディネス支援プロ
グラム
内容等
NDA、FP、レディネス交付パートナーと協議
し、カントリー・プログラミング(country
programming)とレディネスと準備サポート
(readiness and preparatory support)におけるフ
ァンドへのアクセスについて改善しシンプル
化したプロセスを第 12 回会合で提示するよう
事務局に要請。
【第 11 回】
decision B.06/06 に従い途上国のニーズとプラ
イオリティを考慮しながら、レディネスと準備
サポート(readiness and preparatory support)の
交付システムの改訂版を第 12 回会合で検討す
るため提示するよう要請。
【第 11 回】
レディネスと準備サポート(readiness and
preparatory support)の交付システムの改訂版
に、GCF が国家の適応プランニングプロセス
において途上国を支援できることを示す情報
を盛り込むよう、要請。
期限(予定)等
第 12 回会合
⇒第 12 回会合にお
いて進捗・概観レポ
ートが提示された
(GCF/B.12/Inf.06)
第 12 回会合
⇒第 12 回会合にお
いて進捗・概観レポ
ートが提示された
(GCF/B.12/Inf.06)
―
⇒第 12 回会合にお
いて進捗・概観レポ
ートが提示された
(GCF/B.12/Inf.06)
(10) 初期資金動員プロセス
項目
初期資金動員プロセ
ス
内容等
B.05/04, paragraph (f)に従い、現状の貢献(current
contribution)に追加的になるようなファイナン
シャル・インプットの代替ソースの理解と明確
化を促すドキュメントを準備し、第 15 回会合で
理事会が検討できるよう事務局に要請。
【第 11 回】
decision B.08/13, annex XIX, paragraphs 5, 6 and 7
に従い、これらの寄与のデュー・ディリジェン
ス・プロセスを含めた、初期資金動員プロセス
への慈善基金やその他の非公共な代替ソースか
らの寄与に関するポリシーと手続を開発し、第
14 回会合で理事会が検討できるよう事務局に要
請。
【第 11 回】
29
期限(予定)等
第 15 回会合
第 14 回会合
3. 第 12 回 GCF 会合のアジェンダ
開会
議題と作業構成の採択
第 11 回会合レポートの採択
第 11 回/第 12 回会合間での決定事項について
共同議長の活動報告
事務局の活動報告
委員会、パネル、グループからの報告
1) 倫理監査委員会
2) リスク管理委員会
3) 投資委員会
4) 認証委員会
5) PSAG
6) アド・ホック(ad hoc)任命委員会
7) AP
8) ITAP
(8) 理事会の 2016 年の作業計画
1) 理事会の 2016 年の作業計画
2) COP からのガイダンス:共同議長によるプロポーザル
3) 前回会合からの未解決事項:共同議長によるプロポーザル
(9) 事務局長のパフォーマンス・レビュー
(10) GCF の戦略計画
(11) 認証の戦略
(12) 事務局長任命のためのプロセス
(13) ファンディング・プロポーザル及びプロポーザル認証プロセスの関連事項(ファンド
のパイプラインとプロジェクト準備ファシリティの状況含む)
1) ファンドのパイプラインの状況のアップデート
2) プロポーザル認証プロセスのレビューに関する経過報告
3) プロジェクト準備ファシリティ
(14) GCF のコミュニケーション戦略
(15) 事務局のリソースと人員配置の状況
1) リソースの状況
2) 事務局の人員配置
(16) 初期資金動員プロセスの状況
1) 初期資金動員の状況
2) 融資に関する合意
(17) 認証プロポーザルの検討
(18) 認証実施機関との法的かつ正式な取決め
1) 認証マスター契約
2) レディネス・グラント契約
(19) カントリー・プログラミング、レディネス準備サポートの実施
1) レディネス準備サポート
2) カントリー・プログラミング・ガイドライン
(20) パフォーマンス管理フレームワークの指標のさらなる開発
(21) ファンドのリスク選好
(22) ファンドの包括的な情報開示方針
(23) 理事会メンバーの就任期間
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
(7)
30
(24)
(25)
(26)
(27)
(28)
(29)
(30)
(31)
理事会の予算委員会の設立
暫定信託機関のレビュー及びその他信託機関に係る事項
ファンドの受託基準に関する未決定要素
行政事項
1) 調達に関する行政ガイドラインの更新
2) 人材に関する行政ガイドラインの情報
3) GCF 行政裁決機関の状況
4) 管理予算の遂行及び未監査の 2015 年度財務諸表に関する報告
次回会合の日程と場所
その他の事項
会合の報告
閉会
31
4. 今後の制度設計に関する検討
(1) 国際機関による気候変動に係る資金メカニズムの整理
GCF には、PSF を通じて、民間資金を活用し、途上国の民間セクターの緩和・適応活動を
直接支援する等、これまでの国際資金枠組みとは違うメカニズムが要求されている。GCF
は、既存の国際機関による資金メカニズムと比較して最大のプレッジ額となることからも、
途上国への優れた環境技術の導入に効果的に活用されるために、今後さらにどのような制
度・仕組みを構築すべきであるかという観点で、過去に国際機関が実施した途上国への気
候変動関連技術導入のための資金メカニズムの比較検討を行った。
制度面(設立年、設立目的など)、財政面(資金源、プレッジ額など)、運用面(認証実
施機関の役割、認証実施機関の認証の方法など)を中心に詳細を表 5 に取りまとめを行っ
た。これを基に、本調査にあたっては日本企業の活用につなげるべく次の 3 点の焦点をあ
てていく。
1) 支援ツール
GCF は、民間資金の動員の最大化を企図していることから、その支援ツールもグラントの
みならず、譲許的融資、保証、エクイティと豊富なツールを有しており、より競争力のあ
る支援条件の提示が可能となっている。この点はグラントのみを支援ツールとするため
co-finance の動員が限定的となっている地球環境ファシリティ(Global Environment Facility:
GEF)等と比較した大きな特徴となっている。また GEF 資金は incremental cost についての
み拠出され個々のプロジェクト全額を支給することが原則的にはない一方で、GCF 資金に
はそのような制限がないことからプロジェクト全額を支給できることも資金の受給者、並
びに民間資金の供給者にとってより利用しやすい支援ツールとなっている。さらに GCF に
おいては資金仲介者となる認証実施機関自身も自らの資金供与を行うブレンディングが可
能となっている点も特徴である。
32
表 5 主な気候資金の概要
地球環境ファシリティ(Global Environment Facility:GEF)
GCF
設立年
目的
2010
途上国の温室効果ガス削減と気候変動への適応の支
援。
信託基金(Trust Fund)
特別気候変動基金(Special Climate Change
Fund:SCCF)
後発開発途上国基金(Least Developed Countries
Fund:LDCF)
1991
2001
2001
開発途上国において、気候変動、生物多様性、国際水域汚 適応対策を最優先課題とした、技術移転、エネルギー、輸
LDCのNAPAの準備と実施の支援。
染、オゾン層保護、土地劣化、多目的分野(森林保全
送、工業、農業、林業、廃棄物管理、 経済多様化の分野に
等)、残留性有機汚染物質の分野を対象に、地球環境の おける支援。
保全と改善に対する取り組みを支援。
制
度
面
2001
2008
特に気候変動の負の影響に脆弱な京都義議定書批准 途上国の気候変動対策を支援するため、世界銀行に設立。
途上国における適応プロジェクト・プログラムの支援。
Clean Technology Fund(CTF)とStrategic Climate
Fund(SCF)の二つの基金から構成されている。CTFは長
期のGHG排出削減について高いポテンシャルがある低炭素技
術の実証・展開・移転のための拡大ファイナンスを促進し、SCF
は新しい開発アプローチや拡大された活動のファイナンスを提供
する。
緩和、適応
適応
緩和、適応
対象国
UNFCCC非付属書II国
UNFCCC非付属書II国
京都義議定書批准途上国
ODA対象国
支援
ツール
グラント、譲許的融資、保証、エクイティ
(民間セクターの動員を重要戦略とするため
豊富な支援ツールを有するのが大きな特徴)
グラント
(パイロットケースとしてグラント以外のツールも限定的に提供。またGEF資金はincremental costについてのみ拠出され、
個々のプロジェクト全額を支給することはない(co-financing)。ともに民間資金の導入にはハードルとなっている。)
グラント
グラント、譲許的融資、保証、エクイティ
現在までの
プレッジ額
(米ドル)*1
Trustee
実施機関の
役割
運
用
面
気候投資基金(Climate Investment Fund:CIF)
支援分野
緩和、適応
適応
先進国拠出、その他(未定)
先進国拠出、投資収入他
先進国拠出、投資収入
※GEF Replenishment:信託基金は4年毎に増資され、現
在は第6次増資期間(2014年7月~2018年6月)
先進国拠出
CER収益の2%分、その他(各国政府拠出、個人寄 先進国拠出、MDB拠出
付)
100億
44.3億*2
3.4億
9.3億
3億
81億
世界銀行(interim trustee)
世界銀行
世界銀行
世界銀行
① GCF資金を支援プロジェクトに投入する(仲介機
能)
② プロジェクトやプログラムの提案書を作成しGCFに提出
して資金要請を行う
③ プロジェクトやプログラムの運営と執行
④ 自身に可能な金融手段の設定(グラント、譲許性
ローン、保証、エクイティ)
⑤ 民間資金の動員
⑥ NDAやFPと協働して現地事業者や地場の金融機関
に対するプログラム提案のためのレディネス支援
⑦ 地域ワークショップの開催等のキャパシティ・ビルディング
の実施、GCFの啓蒙活動
(GCFの実施機関はより広範な役割を担う)
①GEFプロジェクトのプロポーザルの作成について政府とNGOを支援
②プロジェクトのマネジメント
【GEF Agency】
ADB, AfDB, EBRD, FAO, IADB, IFAD, UNDP, UNEP, UNIDO, WB
【GEF Project Agency】2011年に、より広範に支援対象範囲を広げ、かつ被援助国がGEF資金を活用する際の連携機関の選択肢を広げるために、NGOなども機関登録の申請をするこ
とを可能にした。
CI, CAF, DBSA, FECO, FUNIBO, IIUCN, BOAD, WWF-US
GEF AgencyとGEF Project Agencyを総称してGEF Partner Agenciesと呼ぶ。
資金源
財
政
面
緩和、適応
適応資金(Adaptation Fund:AF)
以下の基準に照らし合わせて認証審査が行われる:
GEF Partner Agenciesの最低受託水準*3
基本的な信認行為基準
・プロジェクトのプロセスと監督基準
主
な事務管理・財務体制
・ガバナンス体制基準
透明性
と説明責任
GEF資金の受給者は、製品(技術など)の購入にあたって競争入札する必要があることが記るされている。一方でGCFではGEF資金の受給者に係るこのような規定がない。
実施機関の
特定業務の信認行為基準
認証方法

プロジェクト管理
環境・社会セーフガードに関する最低水準*4
(受託者基準、 
グラント供与と資金配①環境・社会影響評価 ②自然生息値の保護 ③強制移住 ④先住民
セーフガード等) ジェンダー指針
⑤害虫管理 ⑥物理的・文化的資産 ⑦ダムの安全性 ⑧アカウンタビリティーと苦情処理
指針
と手続き、コンピテンス
環境社会セーフガード(ESS)基準
個別案件の
審査プロセス
①資金要請書の作成
②実施機関又は仲介機関によるコンセプト・ ノートの作成
(任意)
③ 国 家 指 定 機 関 ( NDA ) に よ る non-objection
letterの発行
④実施機関又は仲介機関による要請書の提出
⑤GCF事務局、技術諮問パネルによう分析
⑤GCF理事会での決定
基本的な審査プロセス
①プロジェクト・コンセプトの開発(Project Identification Form)
②Project Preparation Grantの申請(任意)
③CEOによるProject Identification Formのクリアランス及び承認
④CouncilによるProject Identification Formの承認
⑤プロジェクト・プロポーザルの準備
⑥Councilによるプロジェクト・ドキュメントのレビュー
⑦CEOによる承認
世界銀行
世界銀行
①ファイナンス
②モニタリング
③報告
National Implementing Entity (NIE)、
Regional Implementing Entity (RIE)、
Multilateral Implementing Entities (MIE)の3
種類の実施機関がある。
①Investment Planの準備
②プロジェクトの設計、準備、実行
5つのMDBが実施機関: Inter-American
Development Bank, African Development Bank,
Asian Development Bank, European Bank for
Reconstruction and Development, and World
Bank Group
受託者基準*5
・財務管理とインテグリティ
・ 必要な組織能力(競争入札を含めた調達手続が必
要条件となっている)
・透明性と自己調査力:財政上の不始末御帯その他の
不正行為に対処する能力
CIFは世界銀行とMDBが共同運営することで設立されたもの
なので、実施機関の認証方法は特に定められていない。
(世界銀行とMDBは、資金の受給者の製品(技術など)の
購入にあたって競争入札を定めた調達ガイドラインを有する)
環境・社会方針*6
全てのプロジェクト/プログラムの実施段階(設計、実
行、モニタリング、評価を含む)において適用されなければ
ならない。
①NIE/RIE/MIEによる事務局へのプロポーザル提出
②指定機関(DA)によるプロポーザル提出の承認
③初期スクリーニング
④プロジェクト/プログラムのレビュー
⑤承認
①対象国の選定
②対象国政府とMDBによるInvestment Planの承認、プロ
ジェクトの開発、再評価、承認申請の実施
③CIF committeeによるCIF Fundingの承認
②MDB Boardによるプロジェクトの承認
申請書提出から審査、理事会による承認までは、最短で プロジェクト・サイクルの期間は18ヶ月をターゲットにしている。プロジェクトタイプにより具体的なプロセスは異なる。
11~12週間の期間が想定されている。
*1 出典:GCF/B.11/Inf.07 Strategic Plan for the Green Climate Fund (Progress Report)。但しSCCFとLDCFはhttp://www.climatefundsupdate.org/dataを参照(2015年10月22日閲覧)
*2 信託基金についてはGEF6(第6次増資期間)の数字
*3 " Minimum Fiduciary Standards for GEF Partner Agencies" https://www.thegef.org/gef/sites/thegef.org/files/documents/document/GA.PL_.02%20Minimum_Fiduciary_Standards.pdf
*4 " Agency Minimum Standards on Environmental and Social Safeguards" https://www.thegef.org/gef/sites/thegef.org/files/Docs/Policy_Environmental_and_Social_Safeguards_0.pdf
*5 "FIDUCIARY RISK MANAGEMENT STANDARDS TO BE MET BY IMPLEMENTING ENTITIES" https://www.adaptation-fund.org/wp-content/uploads/2015/01/OPG%20ANNEX%202.pdf
*6 "ENVIRONMENTAL AND SOCIAL POLICY" http://www.adaptation-fund.org/wp-content/uploads/2015/01/OPG%20ANNEX%203%20Environmental%20&%20social%20policy%20(Nov2013).pdf
出所:各種資料より MUMSS 作成
33
2) 認証実施機関の役割と認証方法
GCF の認証実施機関は、他の国際機関による気候変動に係る資金メカニズムのものと比べ
てより広範な役割を果たす位置づけとなっている点、さらに民間金融機関も認証実施機関と
なっている点が特徴となっている。認証実施機関はファンディング・プロポーザルの作成や
GCF 資金等の投入などを行うことから、GCF 資金を日本企業が活用する際にも認証実施機
関との有効かつ効率的な協働が重要なポイントとなる。
GCF における認証実施機関の認証方法のなかで注目したいのが、認証実施機関の受託者基
準、特に受託者基準に資金の受給者に係る調達ガイドラインの定めの有無である。GCF 自
体では、資金の受給者が技術などの製品を調達するにあたっての調達ガイドラインの規定が
ない。よって GCF の認証実施機関における資金の受給者が技術などの製品を調達するにあ
たっての調達ガイドラインの規定が重要になる。一例としては、アジア開発銀行(Asian
Development Bank: ADB)においては、資金の受給者の調達にあたっての国際競争入札を定
めた調達ガイドラインが定められている。一方でこの点については、ADB における日本企
業の受注率が 2013 年時点で 0.5%にすぎないこと、
また日本企業の受注率が低い原因につい
て財務省は 2015 年4月 20 日の参議院決算委員会において、ADB の融資に関わる調達は
価格競争入札で行われており日本を含めた先進国企業よりも低い価格を新興国企業が提示
するためであるとの見解を示したことからも、日本企業の受注にあたっては考慮すべきポイ
ントとなる。一方、民間金融機関の認証取得にあたっても、公平で透明性の高い調達方法を
GCF から求められており今後その詳細な内容について確認をしていくことが求められる。
3) 個別案件のプロセス
GCF の個別案件の技術に係る入札・評価のプロセスにおいて特徴的な点は、既述の通りフ
ァンディング・プロポーザルの項目の Section F.2.Technical Evaluation において、技術の観点
からの評価、
並びに特定の技術的ソリューションが選択されている場合にはなぜその技術が
適切なのかを記載することになっており、特定の日本の技術を前提としてファンディング・
プロポーザルの申請することが可能となっている点である。
またファンディング・プロポーザルの提出後に 2 次的デューデリジェンス(second-level due
diligence)を行う GCF 事務局のレビューチームには調達専門家(procurement specialists)も
含まれていることから、
日本企業としては初期段階からこの調達専門家を巻き込み日本の技
術を活用したプロジェクトの組成を働きかけることが重要である。但し、前述の通り GCF
は公平で透明性の高い調達方法を求めていることには留意する必要がある。
審査プロセスについては最短 11~12 週間とこれまでの他の国際機関による気候変動に係る
資金メカニズムにおいて課題とされていた長期間の審査プロセスを大きく短縮することを
目指している。
(2) 官民連携の国際資金メカニズムの整理
途上国や多国間での公的資金での支援は限界があることから、気候変動問題含めたあらゆる
分野で官民連携が模索されている。本調査では、表 6 に記載の通り、過去から現在にいた
るまでの主に気候変動分野において官民連携で機能している例を抽出のうえ、少ない公的資
金を呼び水にして官民の資金を引き出すブレンディングによる援助について分析・検討を実
施した。
34
表 6 国際的な官民連携ファシリティの例
ツール/
ファシリティ
保証
メザニンファイ
ナンス
保険
ファンド
事例と概要
China Utility-Based Energy Efficiency Finance Program(CHUEE)
概要:公的金融機関による民間金融機関の債務保証
• 2006 年より IFC が中国との協力により実施している、省エネ
事業の融資獲得を容易にするためのプログラム。
• 省エネ事業者が受ける銀行融資を CHUEE が保証し、借手が
デフォルトした場合には、CHUEE がその一部をカバーする。
• 同プログラムのメンバーとなった銀行に省エネ事業について
のキャパシティ・ビルディング(能力開発)が提供されたこ
とで、一部の銀行には省エネ事業向け融資のシステムが構築
され定着するなどの成果を収めた。
Risk-Sharing Finance Facility(RSFF)
概要:公的金融機関が通常の融資と比べて返済順位の低い融資(メザ
ニンファイナンス)を提供することにより、民間金融機関を含めた投
資家の投融資の促進を図る。
・ 欧州投資銀行(European Investment Bank: EIB)が実施するリ
スク共有金融イニシアティブ(Risk Sharing Finance Facility)
におけるメザニンファイナンス。
・ メザニンとは中二階の意味で、従来の融資と出資の中間にあ
る融資形態をいう(例:劣後ローン、劣後社債、優先株等)。
事業者にとってはシニアローンでは対応困難なリスクマネ
ーを受けられることや既存株主の希薄化を回避できるメリ
ットがある。また民間銀行にとっても返済順位の劣後する資
金提供者がいることで、シニアローンを融資しやすくなると
いったメリットがある。
・ EIB は Risk-Sharing Finance Facility において、プロジェクト総
額の 50%を上限に劣後ローンを供与している。
Policy insurance for feed-in tariff for renewable energy
概要:再エネ事業を実施する国の政府が、政策の変更等で遡及的な
FIT の価格変更を行うことによって生じる再エネ事業の損失を補填す
るための保険。
・ 途上国事業における、現地政府の遡及的な政策変更による
FIT の価格変更で生じた損失を海外民間投資公社(Overseas
Private Investment Corporation : OPIC)が直接補填するもの。
2010 年に立ち上げられた制度で、既存の政治リスク(収用・
没収)に関する条項の対象範囲を、政策リスクにも拡大した
もの。
・ 例えば、プロジェクトの商業採算性を深刻な危機にさらす大
幅な FIT の価格下方修正に伴う投資損失(政策変更前の、プ
ロジェクトの簿価で算定)を補填等。
Global Climate Partnership Fund(GCPF)
概要:官民の資金を、細分化したリスク毎のトランシェに投資できる
仕組みを作ることにより、投資家にとってよりフレキシブルな投資を
可能とする。
・ 新興国における省エネ、再生可能エネルギー分野の事業向け
35
ブレンディング
ファイナンスに特化したファンドで、2007 年にドイツ連邦環
境省、ドイツ復興金融公庫(Kreditanstalt für Wiederaufbau
Bankengruppe: KfW)の主導で設立。
・ ドイツ連邦環境省、 KfW のほか IFC、デンマーク国際援助
庁(DANIDA)、ドイツ銀行が投資家として参画し、ドイツ
銀行がファンド・マネージャーを務める。
・ ファンドへの出資をリスクに応じた 3 つの種類に分けている
ことから、投資家はリスクに見合ったカテゴリーに出資する
ことができる。
・ 本ファンドではドイツ連邦環境省と DANIDA が、返済順位が
最も低いトランシェ(C 株式)に投資している。
国際金融公社(International Finance Corporation: IFC)ブレンド型融資
局(Blended Finance Unit: BFU)によるブレンディング・ファイナン
ス
概要:民間セクターの投資プロジェクトに対し、IFC の自己資金と、
ドナー・パートナー機関が供与する譲許的資金を組み合わせた支援を
行い、本来ならば不可能な開発成果を達成しようするもの。
・ IFC の戦略的優先課題である①気候変動、②アグリビジネス
及び食糧安全保障、③中小企業向け金融に適用される。
・ 2007 年以降、ドナー・パートナーからの 2 億 5 千万米ドルの
資金を梃に、IFC や民間セクターから合計 30 億米ドル余り
を動員。
EU ブレンディング・ファシリティ
概要:EU の供与するグラント(直接資本投入、技術支援、利子補給
等)と、加盟国の官民ドナー・パートナー機関が供与する非グラント
資金(公的、民間機関による融資や出資)を組み合わせ、より大きな
援助案件を実施しようとするもの。
・ 「EU アフリカインフラ投資ファンド」をはじめ、対象地域
ごとのブレンディングのためのグラントファンド(8 本)設
立がある。
出所:MUMSS 作成
ドナー国の厳しい財政状況のもと、EU をはじめとしてブレンディングによる援助が展開さ
れている。これらブレンディングによって開発プロジェクトの事業の実効性を高め、プロジ
ェクトを融資適格(バンカブル)にすることで、これまで導入に至らなかった民間資金の投
入が期待されている。さらに我が国も、国際的な枠組みに準じた形で効果的に GCF 資金を
投入することで、当該プロジェクトにおける日本企業の受注率に繋げたい。ここでは、EU
などのブレンディング事例調査、民間資金とのブレンディングの制限について行い、ブレン
ディング等の官民連携の GCF への適用にあたっての課題を検討した。
EU と IFC は、インフラ・プロジェクト向けを中心にブレンディング・ファイナンスのパイ
オニアとして、
その手続きの整備や体系的な専門知識の蓄積とガバナンスの枠組み構築の整
備をリードしてきた。ブレンディング・ファイナンスにはまだ汎用的な手法は確立されてお
らず、この 2 つの組織が実施しているブレンディング・ファイナンスの原理には概ね類似が
確認されるものの、その手法やガバナンスの構造やプロセスには相違がみられる。
36
1) EU のブレンディング・ファシリティ
① 制度の概要
A) 援助スキームとしての位置付け
EU の開発政策に関わる各アクター(欧州委員会、EU 各国、欧州・非欧州の融資機関)は、
開発途上国や近隣国での開発事業における連携の手法として、融資とグラントの混合による
ブレンディング・ファイナンスを比較的早くから採用してきた。EU は、2007 年から 2013
年までの 7 ヵ年支援計画(Multiannual Financial Framework: MFF)の初めにブレンディング・
スキームを導入して以来、EU の対外援助においてその金融手段を補強する重要な役割を果
たしてきた。
EU のブレンディング・ファイナンスはとりわけ近年急速に拡大している。これは、債務危
機に直面し緊縮財政を余儀なくされた欧州各国が対外援助に公的資金で対応することが更
に困難となっている一方で、支援対象が、保健や教育等の社会セクターが中心だった従来の
ミレニアム開発目標(Millennium Development Goals: MDGs)から、環境や気候、エネルギ
ー問題なども視野に入れた 2015 年以降の開発目標の設定により、より巨額の資金が必要と
なったことが影響している。加えて、特にドイツやフランスの巨大な開発金融機関に EU の
公的資金が流れることでより大きな案件に融資を実現し、同時に欧州の民間企業が有利にプ
ロジェクトを受注できる経済的なメリットへの期待もあった。EU の政策執行機関である欧
州委員会(European Commission: EC)は、2011 年 10 月に発表したポスト MDGs の開発戦
略を示す「変化へのアジェンダ(an Agenda for Change)」において、ブレンディング・ス
キームを追加的な民間資金を活用し EU による途上国支援を強化する重要な手段として位
置づけ、域内の連携を推進、ブレンディング・スキーム等の革新的な融資制度の割合を戦略
的に引き上げていく方針を採用した30。
B) 実績
2008 年から 2014 年までの 8 年間で、EU はブレンド・ファイナンスに 240 案件総額およそ
20 億ユーロのグラントを供与してきた。グラントの投入により、事業の実効性や融資適格
性が改善し、民間の貸し手にとって案件採択の選択肢を広げると同時に、案件の実現を迅速
化するレバレッジ効果が発揮された。欧州の金融機関や地域の開発銀行から動員した投融資
資金は約 200 億ユーロに上る。EU のグラント資金を公的及び民間の資金と戦略的に組み合
わせるブレンディング・ファイナンスにより、EU のパートナー国に累計で 430 億ユーロの
投資資金が投下されたと推定されている。
30
COMMUNICATION FROM THE COMMISSION TO THE EUROPEAN PARLIAMENT, THE COUNCIL,
THE EUROPEAN ECONOMIC AND SOCIAL COMMITTEE AND THE COMMITTEE OF THE REGIONS
“Increasing the impact of EU Development Policy: an Agenda for Change (3.2. Business environment, regional
integration and world markets)” EUROPEAN COMMISSION Brussels, 13.10.2011
37
出所:”EU Blending - European Commission - Europa” European Commission July 2015
図 12 EU のブレンディング・スキームを通じて実施された投融資の累計総額(€百万)31
EU のブレンディング・スキームにおいては、グラントが直接資本投資や、利子補給、技術
協力など主に 5 つの譲許的形態で投入される(表 7)。最大を占める直接資本投資は、パー
トナー国の初期投資を含むプロジェクト費用を抑制し、初期の事業コストを軽減する。これ
に次ぐ技術支援は、プロジェクトの質や効率性、持続性の確保も図る一方、支援実施国のキ
ャパシティ・ビルディングにつながるものでもある。また、譲許性資金の事業への投入を公
表することは投融資対象としての事業を周知するアナウンス効果を持つとともに、リスクを
ある程度引き下げるため、
金融機関と投資家にリスクをとるインセンティブを与えることと
なる。
表 7 EU のグラントのタイプ
内
容
直接資本投 事業ホスト国あるいは事業オーナー
資
の資本基盤強化のために投入する。特
別勘定は設けず、その使途の監理を行
う。
技術支援
事業形成や実施の補助のためにソフ
トの支援を投入し、技術移転も図る。
利子補給
事業ホスト国あるいは事業オーナー
の金利返済に充当する。
リスク・キャピタル 事業の資本基盤を強化するため投入
する。直接投資グラントに比して、収
益の発生を確保すべき事業に適用さ
れる(中小企業支援や経済インフラ
等)
融資保証
デフォルト(債務不履行)時に、融資
者の債権保証のため投入する。リスク
を抑制することで、開発資金を呼び込
む。
出所:”EU Blending - European Commission - Europa” European Commission July 2015 より
MUMSS 作成
31
地域別ブレンディング・ファシリティの概要は表 9 を参照。
38
また、グラント拠出の対象となったセクター構成は、エネルギーが 41%と最大で、これに
次いで運輸(23%)、水・衛星(17%)、民間セクター(11%)、環境(4%)となっている。
C) 制度の基本的枠組み
a) 地域ファシリティ
EC と EU 加盟国は、ブレンディング・スキームに基づく事業形成と実施を安定的に展開す
るため、地域ごとに、EU が支援する全てのパートナー諸国をカバーするブレンディング・
ファイナンス専用の 8 つのファシリティを設定した。最初に ITF が設立された 2007 年から
2013 年までの間に、387 の事業へのグラントの供与が承認された。
表 8 地域ファシリティが承認したプロジェクトのブレンディング・ファイナンスの内訳
(2007~2013 年)
(€百万)
(注)
ITF= EU–Africa Infrastructure Trust Fund(EU-アフリカインフラストラクチャー投資ファンド)
WBIF=Western Balkans Investment Framework(西バルカン投資フレームワーク)
NIF=Neighbourhood Investment Facility(近隣諸国投資ファシリティ)
LAIF= Latin America Investment Facility(ラテンアメリカ投資ファシリティ)
IFCA= Investment Facility for Central Asia(中央アジア投資ファシリティ)
AIF=Asian Investment Facility(アジア投資ファシリティ)
CIF=Caribbean Investment Facility(カリブ諸国投資ファシリティ)
出所:” The effectiveness of blending regional investment facility grants with financial institution
loans to support EU external policies”(欧州会計監査院, 2014 年)
支援対象は各地域の開発状況や資金情勢に応じて異なるが、インフラ・プロジェクトや民間
の中小企業支援が中心となっている(表 9)。ITF は EIB が事務局を、NIF と WBIF、CIF、
IFP は EC(開発・協力総局 DGDEVCO)が事務局を務めている。これらの地域ファシリテ
ィは EU 予算のほか、欧州開発基金や EU 加盟国からのグラント資金を梃子に、欧州の公的
金融機関や開発銀行、民間投資ファンドの資金動員を目指している。
EC は 2010 年末に各地域ファシリティの中に、気候変動への適応プログラムへの支援を強
化するために、気候変動部署(Climate Change Windows:CCWs)を設立した。これにより、
39
EU や欧州投資銀行その他大手の金融機関が資金供与した地域ファシリティが助成した、運
輸やエネルギー、水と衛生、森林と言った戦略分野のプロジェクトの情報が継続的に集計さ
れ、管理されることとなった。
表 9
ファシリティ
ITF
設立年
2007
EU の地域別ブレンディング・ファシリティの概要
グラント
承認額**
(€百万)
532
NIF
2008
1,045
WBIF
2009
287
LAIF
2010
190
IFCA
2010
82
AIF
2011
68
CIF
2012
35
IFP*
2012
68
参加金融機関
AFD, AfDB, BIO, COFIDES,
EIB, FINNFUND, KfW, LuxDevelopment, M oF Greece,
OeEB, PIDG, SIM EST, SOFID
グラントのタイプ
対象地域
対象セクター
利子補給、技術支援、
エネルギー、水と衛生、交通、
サハラ以南アフリカ
直接グラント、保険料
情報通信技術
ENPI(欧州近
民間セクター(零細・中小企
AECID, AFD, CEB, EBRD, EIB,
隣諸国政策
技術支援、直接グラント、
業)、環境(保護、適応)、エネ
KfW, NIB, OeEB, SIM EST,
支援プログラ
利子補給、リスクキャピタル
ルギー、水と衛星、社会サービ
ム)対象の
SOFID
ス、インフラ、交通、
17ヵ国***
環境、エネルギー、交通、社会
CEB, EBRD, EIB, World Bank
技術支援、直接グラント、
西バルカン セクター、気候変動、民間セク
Group, KfW, M FB, CM ZR,
利子補給、リスクキャピタル、
ター開発におけるインフラ開
諸国
融資保証、保険料
OeEB, SID
発、
民間セクター(零細・中小企
技術支援、直接グラント、
AFD, BCIE, IDB, CAF, EIB
業)、環境(保護、適応)、エネ
利子補給、リスクキャピタル、 南米
KfW, NIB, OeEB
ルギー、水と衛星、社会サービ
融資保証
ス、インフラ、交通、
民間セクター(零細・中小企
NIFが認証した金融機関は参 技術支援、利子補給、リ
業)、環境(保護、適応)、エネ
中央アジア
ルギー、水と衛星、社会サービス
スクキャピタル
加可能
インフラ、交通、
民間セクター(零細・中小企
EIB, EBRD, NIB, ADB, AFD,
技術支援、直接グラント、
業)、環境(保護、適応)、エネ
アジア
KfW, OeEB, SIM EST, SOFID
利子補給、リスクキャピタル
ルギー、水と衛星、社会サービス
インフラ、交通、
エネルギー、水と衛星、社会サー
技術支援、直接グラント、
EIB, NIB, CDB, IDBなど
カリブ諸国
ビスインフラ、交通、情報通信、
利子補給、リスクキャピタル
災害予防と減災インフラ
民間セクター(零細・中小企
EIB, AFD, KfW, AusAID, ADB, 技術支援、直接グラント、
業)、環境(保護、適応)、社
太平洋州
NZAID, WB
利子補給、リスクキャピタル
会サービスインフラ、交通、情報
通信、災害予防と減災インフラ
*IFP=Investment Facility for the Pacific(大洋州投資ファシリティ)
**設立から2014年なでの累計
*** EU 隣接国における政治・経済・社会改革支援。対象国は、アルジェリア、アルメニア、アゼルバイジャン、ベラルーシ、エジプト、グルジア、イスラエ
ル、ヨルダン、レバノン、リビア、モルドバ、モロッコ、パレスティナ、シリア、チュニジア、ウクライナ、ロシア,
出所:”EU Blending - European Commission - Europa”(European Commission, July 2015)及
び”Topic Guide: Blended Finance for Infrastructure and Low-Carbon Development (Overseas
Development Institute, January 2014)”より MUMSS 作成
b) 基本的な運用プロセス
ブレンディング・ファイナンスによる案件のプロセスは、プロジェクト融資機関グループを
中心に、
政策的な上流部分でのチェック機能と実務上の適格性でのチェック機能による二層
の牽制機能を設置し、実施する構造となっている(図 13)
40
運営委員会
戦略全般の立案
事業ホスト国の
オーナーシップの醸成
(欧州委員会、ドナー各国代
表、事業ホスト国)
要請
金 融 機 関*
案件を発掘、ホスト国と協議
の上申請
ローン
プロジェクト融資機関
グループ
案件のスクリーニング
承認案件の執行
付議
執行委員会
(地域ファシリティ代表、欧州
委員会、ドナー各国代表)
承認
グラント拠出の承認
プロジェクト
コーディネーション
地域ファシリティ
承認
EU予算
欧州開発基金
EU加盟国からのグラント資金
* 地域ファシリティに参加あるいは認証された金融機関。ITFの民活インフラ開発グループ(PIDG)など。
出所:“Topic Guide: Blended Finance for Infrastructure and Low-Carbon Development (Overseas
Development Institute, January 2014)”等より MUMSS 作成
図 13 EU の基本的なブレンディング・スキームのプロセス
EU のブレンディング・スキームの運営体制は、EC、ドナー機関、事業ホスト国で構成する
運営委員会(Steering Committee)が EU 政策との適合性やスキームの改善等、スキームの戦
略全般を所管する。事業への融資及びグラント投入の申請は、事業オーナーから金融機関に
提出され、融資機関グループが、投入グラントの形態や規模、動員する外部資金などブレン
ディング・スキーム構築上の実務的な検討や詰めを行う。融資機関グループの幹事金融機関
は認証ないし指名された金融機関に限定されるが、通常は EIB が務めている。なお、グラ
ント投入の申請がない場合でも、
融資機関グループにおいてブレンディングの組成が検討さ
れることとなっている。最終的な承認は、EC と各地域ファシリティ代表、ドナー機関から
なる執行委員会(Executive Committee)が行う。執行委員会は、融資機関グループの付議し
た案件について、事業オーナーや事業ホスト国の債務状況等を踏まえて適格性を判断し、審
議を行う。ドナー機関は、スキーム全体の戦略には影響を与えることはできないが、グラン
トを供与する事業の選定には加わる仕組みとなっている。ブレンディングによる採択の決定
以降は、融資、グラントは各機関における通常の手続きに従って実行される。EU のブレン
ディング・スキームにおけるグラント投入のタイミング等は融資機関グループが地域ファシ
リティの事務局と調整する。事業ホスト国は、戦略全般を統括する運営委員会ならびに執行
委員会のメンバーに加わることによりオーナーシップの醸成を目指していることや、
ホスト
国の零細・中小企業への支援を強化することで現地における支援の持続的な波及効果に配慮
していること、融資機関グループの幹事金融機関は認証制をとることで EU ブレンディン
グ・スキームとしての整合性をある程度保ちながら普及拡大を目指していることは GCF に
通じる考え方である。
EC、EIB 等は、ブレンディング・スキームの効果、効率性を高め、開発した手法を MFF に
反映させるため、2012 年 12 月、「対外政策のための EU ブレンディング・プラット・フォ
ーム(EU Platform for Blending in External Cooperation:EUBEC)を立ち上げた。EC、EIB、
欧州金融機関をメンバーとする技術グループ(EU 圏以外のマルチ金融機関をオブザーバー
とする)にて現行のブレンディング・スキームのレビューを実施、改善点を欧州員会、EEAS
41
(欧州対外行動庁)、EU 各国をメンバーとする政策グループ(欧州議会をオブザーバーと
する)に提言することとなっている。
一方、EU ブレンディング・スキームに参加している KfW 及び AFD(フランス開発援助庁)
は、EIB との三者の間で、途上国及び近隣諸国支援の連携を強化し効率化するため、2013
年 1 月に相互信頼イニシアティブ(Mutual Reliance Initiative: MRI)に関する運用ガイダンス
を策定した。これは 3 機関のうち 1 つが幹事機関となり、案件の事前評価(アプレイザル)、
実施中の調達手続き管理等を担い(調達ガイドラインはほぼ共通化されている)、他の 2
融資機関が幹事機関の作業を活用するもので、3 つの融資者の手続きが 1 本化されることで、
事務コストが削減され、案件の組成や管理が効率化される(融資契約、ディスバース、返済
は融資者別に行われる)。2011 年から 2012 年の期間に 14 件をパイロット事業として試行
的に運用され、2013 年からの適用を本格化しているが、ブレンディング・スキームの下で
も MRI を活用することで、ブレンディング・スキームの民間融資の部分の効率化を推進し
ている。
② 事例
事 業
国
カイロ地下鉄3号線事業
エジプト
地域ファシリティ 近隣諸国投資ファシリティ(NIF)
開始年
ステータス
幹事金融機関
コファイナンス
総事業費
グラント額
グラントのタイフ゜
セクター
概要
カプリビ国際送電事業
ナミビア
ドミニカ地熱エネルギー開発事業
ドミニカ国
EU-アフリカインフラストラクチャー投資
カリブ諸国投資ファシリティ(CIF)
ファンド(ITF)
2012年
2007年
2013年
継続中
全額拠出済み
継続中
AFD
EIB
AFD
EIB
KfW、AFD
20億ユーロ
3億ユーロ
850万ユーロ
4,400万ユーロ
1,500万ユーロ
200万ユーロ
直接投資、技術支援
利子補給
技術支援
運輸
アフリカ最大都市であるカイロの地下
鉄建設事業。大カイロ圏の交通網整
備のマスタープランの重要事業で、カ
イロ都市圏の過密や交通渋滞、騒音
の軽減、GHG削減が期待されている。
エネルギー
南部アフリカ電力プール(SAPP)整備
の一環で200MWの高電圧直流送電を
ザンビアとナミビア間で連結する事
業。EIB、KfW、AFDがそれぞれ3,500
万ユーロの長期融資を実施、ITFは
1,500万ユーロの利子補給を行った。
残りの事業費は、同国の電力会社
NamPowerとナミビア開発銀行が拠出
した。利子補給で多額の公的資金が
動員され、資金動員率20.1倍に達し
た。同事業の中期評価報告書では、
利子補給が行われたことで、
NamPowerの投資負担を軽減し、経済
ならびに環境面でより望ましい事業の
選択を実現、ナミビア国内外にその効
果は及んでいるとして、グラント要素が
同事業に付加した価値は非常に大き
いと評価された。ただし、招待的に
NamPowerが同事業から経済的な恩
恵をどの程度享受できるかは不透明と
された。
エネルギー
EUやドナー機関がWotton Waven 地
域の地熱発電についてFSや試掘段階
から資金支援。既に生産開発段階に
入っている。
42
同事業は2つの部分から構成され、ま
ずAFDの融資により第一生産井の掘
削までカバーし、ついでCIFが技術的
支援のグラントを提供して採掘権の整
備やジニ氏との交渉が行われた。事
業は2018年に完了の見通しで、これ
により再生可能エネルギーが化石燃
料にだいたいされることとなり、気候変
動の緩和効果が期待される。
③ EU のブレンディング・ファシリティの今後と課題
A) ブレンディング・ファイナンス手続が不統一
地域ファシリティは、
各地域の状況に応じて効率的なファイナンスを展開することが一つの
目的であったが、ブレンディング・ファイナンスの手続きが統一されていないため、EU に
とっても全体像をつかむことが困難となっている。
適用するグラントのタイプや配分比率を
決定するルールはファシリティ間で異なり、
グラントの承認に至る過程も開示されていない。
こうしたことは、
地域ファシリティ間の協働を困難にするなど、効率的な運営を阻んでいる。
これは、EU のブレンディング戦略全般を統括する運営委員会における EC の役割が不明瞭
であることが一因とされている。
B) 認証金融機関の参加規定が未整備
一方、
事業の中核を担う認証金融機関は、
利用できるグラントの範囲は異なるとされ、また、
欧州以外の国際的な金融機関や開発銀行といった開発分野で重要な金融機関の明確な参加
規定が整備されていない。
C) ブレンディング・ファイナンス利用の積極化
このように、現行の EU のブレンディング・スキームにはプロセスの整備や情報開示、ガバ
ナンスで問題が指摘されているが、欧州連合理事会は、2014 年 12 月の理事会結論で、途上
国支援で民間セクターの役割を一層拡大させ、ブレンディング・ファイナンスの利用を積極
化していく意向を表明している32。
2) IFC のブレンディング・ファシリティ
① 制度の概要
A) 譲許的融資への民間資金活用
途上国の民間セクター支援を行う世界銀行グループの機関である IFC は、基本的に社会性
のある事業を対象に自己資金を投入し妥当な投資利益を上げることを目指している。IFC の
譲許的融資への関与は、地球環境ファシリティ(GEF)とオゾン層保護基金(モントリオー
ル議定書実施のための多国間基金)に参画した 1991 年の気候変動及び環境関連の融資が端
緒となった。IFC はこうした活動を担当する組織として 1996 年に環境プロジェクト・ユニ
ット(Environmental Projects Unit)を組成して、他のドナー資金も動員して譲許的融資活動
を展開した。その後、GEF アースファンドや気候投資基金(CIF)、クリーンテクノロジー
基金(CTF)が拠出したドナー資金に自己資金を投入する形で、IFC はブレンディング・フ
ァイナンスを開始した。2008 年に設立した BFU を設立してブレンディング・ファイナンス
への取り組みを本格化し、2011 年には、カナダとの間で IFC-カナダ気候変動プログラム
(IFC-Canada Climate Change Program)を設定、カナダのドナー資金も活用してクリーンエ
ネルギー事業にブレンディング・ファイナンスを展開している。IFC のブレンディング・フ
ァイナンスは、依然気候変動分野が中心で、ソーラー発電や、再生可能エネルギー、森林管
理といった様々な気候変動分野での投融資を支援している。
32
”Council conclusions on a stronger role of the private sector in development cooperation: An action oriented
perspective”(欧州連合理事会、2014 年 12 月)
43
IFC はブレンディング・ファイナンスを「民間セクターの投資プロジェクトに対し IFC の自
己資金とドナー機関が供与する譲許的資金を混合することで、市場より低い利率での融資を
行うことと定義している。IFC は、OECD の開発援助委員会(DAC)の譲許的融資の定義に
従い、グラント部分が 25%未満の融資をブレンディング・ファイナンスとしており、民間
セクターの投融資の妨げとならないよう、グラント部分の比率をできるだけ抑制することに
留意している。IFC はブレンディング・ファイナンスの対象目標として、それが実施されな
ければ実現できない開発成果の達成や、
将来的に商業的な採算がとれる可能性がある事業に
民間資金を動員することとしている。ただし、EU のブレンディング・ファシリティと異な
り、
市場より有利な条件でのファイナンスを将来のある時点で解除するという譲許性の期間
制限を条件としているのが特徴である。
B) 実績
IFC のブレンディング・ファシリティは、上述の気候変動分野に加えて、専門局を設立して
戦略的優先課題であるアグリビジネス及び食糧安全保障、中小企業向け金融に対象を拡大し
た。地域的には、アフリカ等の貧困状態にある諸国を優先するとしている。1996 年から 2011
年までに IFC はおよそ投資プロジェクトや支援プロジェクト向けにおよそ 4 億米ドルの譲
許性資金を承認、40 億米ドル以上の資金を動員した33。気候変動分野では、2010 年度から
2014 年度の間に 37 ヵ国 80 案件に 2.8 億米ドルの支援を行い、自己資金 11 億米ドルとその
他民間資金 37 億米ドルを動員した。IFC の長期的気候変動投融資の 13%はブレンディング・
ファイナンスで行われた。同分野でドナー資金の資金動員率は 13.8 倍と高く、グラント 1
米ドルに対し、平均で IFC の自己資金 9 米ドル、民間資金 4.8 米ドルが主として融資の形で
動員された(ただし、発電所等のインフラ分野の大型事業の資金動員率は 19.4 倍と非常に
高い一方、他の分野ではばらつきがある)。ブレンディング・ファイナンスには、将来的に、
プライベートエクイティ等のリスク許容度の高い民間資金の動員が本格化すると予想され
ており、資金動員率のさらなる上昇が期待されている。
C) 制度の基本的枠組み
IFC は、譲許的資金を GEF アースファンドや気候投資基金(CIF)、クリーンテクノロジー
基金(CTF)、IFC-カナダ気候変動プログラム、世界農業食糧安全保障プログラム(GAFSP)
といったドナー機関から調達している。
a) 基本指針
ブレンディング・ファイナンスの実施に際しては、次の 4 つの基本指針を設定している。
i) ソリューション資金の機能(譲許的資金のニーズと事業の社会的な意義)
ブレンディング・ファイナンスにより民間投資を実施する上での大きな障害を解消できるこ
とと、
ならびに財務的な持続可能で社会的に有用な投資であることの 2 つの条件をクリアし
ている事業であること。
ii) 事業の持続可能性と援助の追加性
投資効果が発揮され、
将来の類似事業への助成の廃止ないし削減が期待できる事業であるこ
と。
33
“Blended Finance at IFC”(IFC, October 2012)
44
iii) 譲許性の最小化と期限の設定
市場を歪め、民間からの投融資を抑制しないように構築し、助成は最小限の活動に限定し、
特定の期間内にビジネス上採算が取れることが期待できる事業であること。
iv) 透明性とガバナンスの堅持
実施するブレンディング・ファイナンスの内容を開示することで、事業への助成の有無を市
場に示す。ドナー機関に対する責任を果たすため、高いガバナンス基準を設定している。
b) 基本的な運用プロセス
IFC は、ドナー機関の譲許性資金と自己資金を混合することから生じる懸念に対処するため、
ブレンディング・ファイナンスの譲許性資金部分の構築と、運営・管理を行う専任の投資チ
ームを設定している。同チームの運営は、ブレンディング・ファイナンスの IFC 資金の投
資の実行と管理を担当する IFC 投資チームと緊密に協働して行い、グラントのストラクチ
ャリングにおいても共同で行う。また、場合によっては、資金の出し手であるドナー機関が
特定の資金利用の手続きや承認の権限を留保する場合もある。
ドナー機関
資金委託*
GEFアースファンド
CIF、CTF、GAFSP
デベロッパー
民間金融機関
エクイティ投資家
プロジェクト
発
掘
/
申
請
ローン
ブレンド型融資局
ドナー機関の譲許的資金の運用
ブレンディングの構築
申請案件のレビュー
各案件がIFCの指針に合致
しているか限定意見を表明
承認委員会
IFC投資チーム
要請
グラント
担当チーム
承認
提案案件と利害関係のない
IFCのバイス・プレジデントやディレ
クター
譲許的融資の使途や ストラク
チャー、融資条件の承認
事業の発掘
スクリーニング
案件の執行
* 資金の使途の承認やプロセスの権限をドナー機関が留保する場合もある
出所:“Topic Guide: Blended Finance for Infrastructure and Low-Carbon Development (Overseas
Development Institute, January 2014)”等より MUMSS 作成
図 14 IFC の基本的なブレンディング・スキームのプロセス
ドナー機関がファイナンス実施の権限を IFC に委託する場合は、IFC 内のグラント担当チー
ムと自己資金担当チームの協働がなされるため、より迅速にプロセスが進み、特に民間案件
においては望ましい形とされるが、この場合 IFC はドナー機関の執行機関の役割を果たす
こととなり、透明性の確保がより重要となってくる。2008 年にブレンディング・ファイナ
ンスの規律を強化するため BFU を設立し、ドナー機関の譲許的資金の運用やブレンディン
グの構築、グラント部分のクレジット分析やブレンディング・ファイナンス全体のクオリテ
ィを確保する業務を行っている。
45
② 事例
事
業
国
太陽光熱発電事業
中小企業のエネルギー
効率化支援事業
送電施設の増強
南アフリカ
トルコ
ガーナ
概 要 Abengoa Ka Xu 事業(事 トルコの大手リース会社 ガーナの送電会社
Takoradi International
業規模 9.3 億米ドル)に Yapi Kredi and Financial
譲許的資金 2,650 米万ド Leasing による「持続可能 Company に発電所の出力
を従来から倍増する計画
ル、Abengoa Khi Plant(同 なエネルギー事業」に
に 1,500 米ドルをブレン
4.9 億米ドル)に同 1,500 1,500 万米ドルをブレン
万米ドルの融資。IFC に ディング・ファイナンス。 ディング・ファイナンス。
とって太陽光発電分野で 国内の中小企業のエネル 追加的な燃料費がないた
は最大級の投融資となっ ギー効率や再生エネルギ め、消費者の電気料金負
ー事業を支援する部署を 担は大幅に低下される見
ている。
立ち上げ。これにより年 通し。
間 12 万 MT の GHG 削減
が期待されている。
出所:“Blended Finance at IFC:BLENDING DONOR FUNDS FOR IMPACT”等より MUMSS 作成
③ IFC のブレンディング・ファシリティの今後と課題
A) 社会的リターンの高い案件を優先
IFC はブレンディング・ファイナンス分野の先駆者でありその実績もあるにもかかわらず、
ブレンディング・ファイナンスを依然周縁的な業務と位置付けており、今後もその社会的リ
ターン(Social Rate of Return:SRR)が商業的リターン(Internal Rate of Return: IRR)より高
い案件から慎重に厳選して実施するとしている。これは、IFC の方針として、投融資におい
ては市場水準と乖離が小さい商業ベースでの採算を重視していることや、
譲許的資金の展開
で市場を歪め、
民間資金のクラウディングアウトにつながることを懸念しているためと思わ
れる。
B)
利益相反に係る限定的な開示
また、ドナー・パートナー機関からの資金を動員していることで、利害の相反を防ぐため、
運営におけるガバナンスや透明性を重視しているとの指針を掲げているが、
一般には限定的
な開示しか行っていない。
C) GCF 資金運用における IFC ノウハウの活用
気候変動分野を中心とする IFC のブレンディング・ファイナンスのポートフォリオも、ま
だ揺籃期にあるためその成果は詳しく検証されていない模様だが34、2013 年に発表した気候
変動関連投資の検証報告書35の中で、ブレンディング・ファイナンスの資金動員率の高さを
評価し、UNFCCC 条約傘下の GCF が導入すべき気候ファイナンスの手段となるとの見方を
表明している。今後、GCF の下、これまで以上に民間資金の活用の必要性が求められる中、
34
IFC のブレンド・ファイナンスの手法を概説したレポートが世銀の執行委員会に提出されたが、一般に
は公開されていない。IFC は非公開の理由を明らかにしていない。
35
“Leverage in IFC’s Climate-Related Investments: A review of 9 Years of Investment Activity (Fiscal Years
2005-2013)”(IFC, November 2013)
46
気候変動分野でブレンディング・ファイナンスの実績を積み上げてきた IFC は、この分野
でより大きな役割を果たすことが可能であるし、必要であると思われる。
3) ブレンディング・ファイナンスの問題点
ブレンディング・ファイナンスは開発金融に広く活用されているが、十分なデータの集計・
分析がなされていないため、その開発への効果はまだ裏付けされていない。ブレンディン
グ・ファイナンスが直面する課題は以下の点にまとめられる。
①
②
③
④
⑤
⑥
金銭的なインセンティブと開発指針のバランス
民間資金のクラウディングアウトや市場歪曲の回避
途上国債務を持続可能な水準に維持する
透明性とアカウンタビリティの制度化
モニタリングと評価手法の明確な定義
負のデモンストレーション効果の回避.
4) ブレンディング等の官民連携の GCF への適用にあたっての課題
ブレンディングについては、GCF に於いても制度上認証実施機関による GCF 資金と自己資
金のブレンディングが認められているが、各国援助機関が認証実施機関になった場合には、
OECD アレンジメント36のような国際的規制に加え、国内規制を順守する必要があるが、国
内規制の在り方によっては、ファイナンス・アレンジに一定の制約が生じることに留意する
必要がある。
例えば、JICA が認証実施機関となり、GCF 資金と自己の海外投融資資金とブレンディング
を実施する場合、現行規制上37は、日本の民間金融機関の資金を呼び込むことができない。
(3) 認証実施機関の在り方
GCF は、認証実施機関を通じて事業資金を供給する仕組みとなっている。認証実施機関は、
GCF 資金を支援プロジェクトに投入する仲介機能に加え、自らの資金等も活用しながら、
GCF に対して資金要請を行う機能・役割を有し、国際機関、地域機関、国家機関等の公的
機関に加え、民間企業や NGO もその対象となっている。認証実施機関の在り方について検
討した。
36
ブレンディング資金を提供可能な事業は、タイド/アンタイドに関わらず、商業性が無く、開発優先度
の高い事業に限定される。更に、ブレンディングを日本タイドにて実施する場合には、供与対象国が世界
銀行の定義に基づく一人当たり GNI 区分における低所得国及び低中所得国のみに限定され、また、譲許性
を示すコンセッショナリティ・レベル(C/L)が一定水準に満たないものについては、提供禁止ないしは提
供前に OECD への通報手続を行う必要がある。
37
『JICA 海外投融資に関する案件採択の指針』によれば、基本的考え方として、開発援助機関である JICA
が「有償資金協力」として行う「開発事業」への資金供給であり、既存の金融機関では対応できない開発
効果の高い案件への対応とするとされている。とりわけ協調融資案件に関しては以下のいずれかを満たす
ことが求められている。
①相手先が地場金融機関のみのもの、②相手先が国際開発金融機関のみのもの、③相手先が地場金融機関
及び国際開発金融機関のものもの。したがって、JICA の海外投融資案件においては、本邦民間金融機関は
同一案件について協調融資が認められていない。
但し、後述の通り 2015 年 11 月の「質の高いインフラパートナーシップ」のフォローアップとして、抜本
的な制度拡充の実施を行うとされている。その際には一定条件を満たせば民間金融機関との協調融資が可
能となる。
47
1) 認証実施機関プロセスの課題
認証実施機関の認証戦略に係る GCF の要検討事項38 のうち、以下の点については、認証実
施機関の在り方を検討していくにあたって参考にする必要があるものと考えられる。
Fast track の対象拡大
理事会毎に 10~15 エンティティの認証を諮ることを目標にしていることから認証プロセス
の効率化が必須であり、Fast track の対象拡大を検討する必要がある。
ダイレクト・アクセス・エンティティのサポート強化
2014 年 11 月の認証実施機関の認証プロセス開始以降のダイレクト・アクセス・エンティテ
ィの認証の申請動向は比較的小規模のエンティティが中心であった。
より大規模なダイレク
ト・アクセス・エンティティを引き付けるためにも NDA とより密接な協働をしつつ、大規
模なダイレクト・アクセス・エンティティを特定し認証申請を呼びかけるより積極的なサポ
ートが求められている。これは Demand-driven なプロセス構築のためのカントリーオーナー
シップを重要視している GCF にとっても戦略的に重要である。
地理的なバランス
資金の配分は、長期的には適応と緩和の両分野に均等に配分し、少なくとも緩和分野の資金
の半分は、LDCs、SIDS、及びアフリカ諸国といった気候変動に銭弱な国の適応先にあてる
といった枠組みを達成するためにも、
認証実施機関の地理的なバランスを維持することが求
められる。
アジアでの民間資金の動員を強化するため、
また日本の技術の普及のためにも日本の民間金
融機関、並びに当該金融機関の本社・本店以外の地域や途上国で活動する現地法人や子会社
が認証実施機関になることが重要と考えられる。
2) 認証実施機関の在り方
日本のエンティティの早期の認証実施機関化
日本の技術の輸出に係るプロジェクトの創出の鍵となる日本のエンティティの早期の認証
実施機関化が大きな課題である。認証実施機関は自らファンディング・プロポーザルを申請
するのみならず、その傘下にある途上国で活動する現地法人、子会社や支店も、親会社の認
証実施機関を通じてのファンディング・プロポーザルの提出が制度上可能である。この観点
では、PSAG から推薦されているような RFP プロセスと認証実施機関の認証プロセスの並
行実施が実現した場合早期の案件形成が可能になり得る。
(4) ファンディング・プロポーザルに係るプロセスの在り方
1) 承認されたファンディング・プロポーザルの概要
第 11 回理事会にて承認された 8 件のファンディング・プロポーザルが 2015 年 10 月 15 日に
公開された。39プロポーザルの一覧は図 15 の通りである。GCF へのファンディング・リク
エスト額は 168 百万米ドルとなっている。
38
39
Green Climate Fund GCF/B.11/Inf.08
第 12 回理事会ではファンディング・プロポーザルの付議はなされなかった。
48
出所:Green Climate Fund GCF/B.11/04 P.5
図 15 ボードに提出されたファンディング・プロポーザル一覧
現時点での傾向としては、公共セクター案件、グラントのみの案件が多いのが特徴である。
現時点では、民間資金を活用し、途上国の民間セクターの緩和・適応活動を支援するという
GCF の目的には必ずしも適っている状況ではないため、今後の動向も注視していく必要が
ある。公共セクター向けが 6 案件で 121 百万米ドル、民間セクター向けが 2 案件で 47 百万
米ドル。地理的分布は、アジア・パシフィックが 3 案件で 95 百万米ドル、アフリカが 3 案
件で 45 百万米ドル、ラテンアメリカとカリブ諸国が 2 案件で 28 百万米ドル。支援ツールで
は、グラントが 128 百万米ドル、保証が 20 百万米ドル、エクイティが 20 百万米ドルの内訳
になっており、グラントのみの案件が 5 案件となっている。適応が 109 百万米ドル、緩和が
22 百万米ドル、横断的なものが 37 百万米ドル。ダイレクト・アクセス・エンティティから
の申請が 3 案件、インターナショナルアクセス・エンティティからの申請が 5 案件となって
いる。
49
図 16 地理的分布(申請金額ベース)
図 17 支援ツール割合(申請金額ベース)
図 18 緩和・適応の割合(申請金額ベース)
出所:Green Climate Fund GCF/B.11/04
ファンディング・プロポーザルのレビュープロセスにおける GCF の要検討事項40のうち、
以下の点については、ファンディング・プロポーザル申請の在り方を検討していくにあたっ
て参考にする必要があるものと考えられる。
①認証実施機関への依拠
GCF のビジネスモデルでは、ファイナンス条件、コベナンツ(契約上の順守事項)のミニ
マムリストを含めたストラクチャリングに係るガイドライン、最大拠出額などを含む投資リ
スクガイドラインが出来上がるまでは、GCF 事務局は認証実施機関によるリスク分析とス
トラクチャリング能力に依拠せざるを得ない現状である。
40
Green Climate Fund
GCF/B.11/04
50
②ダイレクト・アクセス・エンティティとの協働
ダイレクト・アクセス・エンティティは GCF の運営上の重要なステークホルダーであり続
ける。カントリードリブン・アプローチには、ダイレクト・アクセス・エンティティのレデ
ィネス・プログラムを含めたサポートが重要である。
③プログラム・アプローチの有効性
今回の 8 件のなかには複数のフェーズで構成されるプログラム・アプローチの案件が含まれ
ている。第 1 フェーズにおけるプロジェクト単体での資金申請に加え、第 2 フェーズでは追
加での資金申請がなされる構成になっている。このプログラム・アプローチでの承認は、認
証実施機関にとって大きなフレキシビリティと効率的なプロセス41をもたらす。
2) ファンディング・プロポーザル申請の在り方
①ファンディング・プロポーザルの効果的な活用
特定の日本の技術を前提としたファンディング・プロポーザルの申請
GCF のファンディング・プロポーザルにおいては、技術の観点からの評価、並びに特定の
技術的ソリューションが選択されている場合にはなぜその技術が適切なのかを記載するこ
とになっており、特定の日本の技術を前提としてファンディング・プロポーザルの申請する
ことが可能となっている。
ファンディング・プロポーザルの提出後に 2 次的デューデリジェンス(second-level due
diligence)を行う GCF 事務局のレビューチームには調達専門家(procurement specialists)も
含まれていることから、
日本企業としては初期段階からこの調達専門家を巻き込み日本の技
術を活用したプロジェクトの組成を働きかけることが重要である。但し、前述の通り GCF
は公平で透明性の高い調達方法を求めていることには留意する必要がある。
GCF 事務局との初期段階からの協働
GCF の制度上認められているファンディング・プロポーザル提出前の任意のプロセスであ
る、コンセプトノート42を作成し GCF 事務局との密な事前相談を通じて案件条件を詰めて
いくことが推奨される。
プログラム・アプローチの活用
日本企業による優れた技術の輸出の検討にあたっては、
検討中のプロジェクト単体の検証の
みならず、当該プロジェクトの他社・他地域への横展開を視野にいれた検証がなされるのが
通常である。GCF の案件検討にあたってはプロジェクト単体での検討、並びに後続プロジ
ェクトへの横展開(第 2 フェーズ)を視野にいれた包括的なプログラム・アプローチでの検
討が認められている。
『ラテンアメリカとカリブ諸国におけるエネルギー効率改善プロジェ
41
GCF ボードのドラフトディシジョンとして、第 1 フェーズの資金拠出の承認とともに、第 2 フェーズ
の追加的な資金拠出を、ボードによるフアンディング・プロポーザルの承認を条件に認めることが記載さ
れている。
42
2015 年 9 月 14 日~16 日にかけて開催された「平成 27 年度 太平洋島嶼国向け GCF レディネス支援セ
ミナー」においても、スムーズな手続きのためにこのコンセプトノートのプロセス活用を複数の関係者が
強く推奨していた。
51
クト向けグリーンボンド』案件のようなプログラム・アプローチを取ることで、日本企業に
とって大きなフレキシビリティと効率的なプロセスに繋がる点で意義深いと考えられる。
一
方で、
明確に定義されたプロジェクトのクライテリアや投資効果を欠いたプログラムとなら
ないように注意を払うべきである旨も GCF から指摘43されている点は留意する必要がある。
またこのようなプログラム・アプローチは、巨額を要するインフラストラクチャー案件より
も、単独の案件は少額でも多数の設備機器の置き換えを伴うー高効率化プロジェクトや、前
述の事例のようなグリーンボンド・プログラム等が適していると考えられる。
②プロジェクト提案の積極的な募集
事務局による RFP プロセスの導入
GCF の目的に適った Demand-driven なプロセスを基にカントリーオーナーシップを持った
案件を創出し、民間資金の動員を促していくためには事務局による RFP プロセスの導入が
求められる。特に日本の企業の観点では、日本のエンティティが認証実施機関になっていな
い現状では、プロポーザル提出の機会を広げる可能性を広げるためにも、PSAG が推薦する
ように、認証実施機関以外からの RFP に応じた提案も排除しないことが重要であると考え
る。
RFP プロセスへの初期段階からの関与
RFP プロセスにおいては、RFP 作成者となる GCF 事務局が NDA、外部コンサルタントや金
融機関などとも相談しながらその仕様や条件を策定していくと想定される。その際に、日本
企業として自らの技術に合致した RFP の仕様となるよう、初期の相談のプロセスに関与す
ることが重要となる。よって技術を持つ日本のメーカーや商社、並びに日本の金融機関が共
同で GCF 事務局や NDA とのパイプを通じた働きかけをすることが求められる。
43
Green Climate Fund
GCF/B.11/Inf.07 P.5
52
5. GCF の日本企業の活用可能性
(1) ファンディング・プロポーザルのまとめ
GCF 第 11 回理事会で承認になった 8 案件の概要は以下の通り。全ての案件が、既存のプロ
ジェクト、事業の延長線上にある案件であった。
番号
001
国
ペルー
緩和/適応
横断的
技術
太陽光パネル、蓄電システム等
002
マラウイ
適応
003
セネガル
適応
004
バングラ
デシュ
東アフリ
カ
ラテンア
メリカ
モルディ
ブ
フィジー
適応
雨量計、水位センサー、気象セ
ンサー等
土手、生け垣、ダム、石の障壁
等
サイクロンシェルター、太陽光
発電等
ソーラーランタン、ソーラーホ
ームシステム、ミニグリッド等
ESCO 事業
005
006
007
008
横断的
緩和
適応
横断的
雨水収集システム、淡水化プラ
ント、地下水涵養等
上下水処理施設等
経緯
既存プロジェクトの
延長
既存プロジェクトの
延長
既存プロジェクトの
延長
既存プロジェクトの
延長
GCF を活用した既存
事業のファンド運営
既存プロジェクトの
延長
既存プロジェクトの
延長
既存プロジェクトの
延長
当該 8 案件を通して日本企業による GCF 資金活用の可能性を検討するために、プログラム
概要、技術、案件組成経緯、調達にあたっての制限等の概要についてそれぞれ説明する。
1) ファンディング・プロポーザル 001
項目
プログラムタイトル
実施国
NDA
認証実施機関
アクセス方法
Executing Entity
受益者
ペルー共和国 Province of Datem del Marañón における湿地の回
復力の構築
ペルー共和国
Ministry of Environment (MINAM)
ペルー国立公園及び保護地区トラストファンド(Fondo de
Promoción de las Áreas Naturales Protegidas del Perú:
PROFONANPE) 44
ダイレクト・アクセス
PROFONANPE
Pastaza and the Marañón–Morona Basins, Provincial Municipality
of Datem del Marañón の 120 の先住民コミュニティと 20,413
44
PROFONANPE はペルーにおいて 22 年に渡り、生物多様性の保護と持続可能な開発に関する無償ファイ
ナンス(non-reimbursable financing)を実施してきた。また、2004~2013 年に 5.5 百万米ドルの基本財産基
金(endowment fund)を設立し、天然資源の持続的活用と先住民コミュニティの生活向上を支援。また、ペ
ルー政府とドイツ政府間の自然保護債務スワップ(debt-for-nature swap)において計 9 百万米ドル以上の活
動を実施。また、過去 5 年に渡りバイオビジネスを支援。
53
適応/緩和
公共/民間
プログラム金額
推定生涯排出量削減量
プログラム概要
人の居住者への直接的・間接的受益
横断的(Crosscutting)
公共
Micro Category
9.11 百万米ドルのグラント形式(うち、GCF が 6.24 百万米ド
ル、PROFONANPE が 1.07 百万米ドル、韓国政府45が 1.80 百
万米ドルを供与)
2.63 Mt CO2 eq
プロジェクトは、対象地域である豊富な炭素ストックを有す
る湿地エコシステムに居住する先住民コミュニティの生活の
向上、及び森林破壊による GHG 排出の削減を目的とするも
の。
【プロジェクトによるベネフィット】
 土地利用計画(province-wide land-use plan: POT)の実施
による湿地の炭素ストックの保護(計 338,000 ha)
 50 以上のバイオビジネスの創出
 バイオビジネスへ関与することにより女性の社会参画の
機会創出
【主な活動内容】
 土地利用及び運営管理計画の参加準備の促進
 天然資源管理の先住民コミュニティへの委託及び意志決
定過程における女性の地位強化
 商業的かつ持続可能な非木材森林製品のバイオビジネス
の強化と拡大
 ヤシの沼沢林(aguajales)と terra firma forests の破壊回避
による炭素ストックの保護
【バイオビジネスの例】
水産貿易、木製フローリング、天然製品、ジビエ、ブリティ
オイル、等
【プログラム金額内訳(百万米ドル】
構成要素
GCF PROFONANPE
政府機関の組織能力
0.95
0.26
の強化
地域密着型機関のキ
ャパシティの強化
天然資源管理エリア
における持続可能な
バイオビジネスを通
じた回復力の構築
科学、技術、ナレッ
ジマネジメント、モ
ニタリング及び評価
システムの確立
合計
45
韓国政府
-
1.94
0.36
-
2.70
0.14
1.80
0.65
0.31
-
6.24
1.07
1.80
韓国政府は、天然資源管理エリアにおける持続可能なバイオビジネスを通じた回復力の構築に係る技術
普及に限定した太陽光発電技術の普及のためのグラントを供与。
54
技術46
韓国政府のサポートによってパイロット的にバイオビジネス
における太陽光パネル、蓄電システム技術を導入47
理事会決定事項
条件付き承認
【理事会の要求事項】
 事例に挙げた7つのバイオビジネスについて各ビジネ
ス・プランを提示すること。
 本プロジェ クトが地域と国家の気 候変動戦略(特 に
REDD+活動に関する)に包含されることを確実にするこ
こと。
 可能な場合、国有林参照レベルに従って GHG 削減算定
の調整を行うこと。
 国家の法律及びペルーにおける REDD+実施のための有
効なガイダンスに従い、紛争解決メカニズムを含めた協
議プロセスとセーフガードを、先住民コミュニティと実
施すること。
 プロジェクトの長期持続性を支援する公的資金へのアク
セスについて地方政府と緊密な連携をとること。
出所:Green Climate Fund "GCF/B.11/04/Add.01 Consideration of funding proposals – Addendum
Funding proposal package for FP001"
図 19 プロジェクトの実施体制
46
PROFONANPE は物品とサービスの取得及び調達に関する手続きをオペレーション・マニュアルにおい
て開発。多国間協力の基準に沿って開発されており、ドナーらにより定期的に監査・評価されるとしてい
る(手続の詳細は不明)
47
韓国政府は 2015 年 8 月に韓国政府派遣団による予備的分析にて 6 件の潜在的な太陽光パネル、蓄電シ
ステム技術を活用したプロジェクトを確認した。
55
2) ファンディング・プロポーザル 002
項目
プログラムタイトル
実施国
NDA
認証実施機関
アクセス方法
Executing Entity
受益者
適応/緩和
公共/民間
プログラム金額
推定生涯排出量削減量
プログラム概要
マラウイ共和国における人命と農耕生活の保護:新式の気候
情報と早期警戒システム(Early Warning Systems: EWS)の利
用拡大
マラウイ共和国
Environmental Affairs Department
国連開発計画(United Nations Development Programme: UNDP)
インターナショナル・アクセス
Department of Disaster Management Authority (DoDMA)
2 百万人の住人
適応
公共
Small Category
16.265 百万米ドルのグラント形式(うち、GCF が 12.295 百万
米ドル、マラウイ政府が 2.17 百万米ドル、UNDP が 1.8 百万
米ドルを供与)
N/A
 プロジェクトは、異常気象と気候変動から、特に女性の
人命と生活における気候変動の影響への脆弱性を低減す
ることを目的にしている。
 プロジェクトはマラウイ成長戦略(Malawi Growth and
Development Strategy) と 国 別 適 応 行 動 計 画 ( National
Adaptation Programmes of Action: NAPA)に基づいたもの
48
。
【プロジェクトによるベネフィット】
人命(1 年に 18 人)と財産(平均 5 百万米ドル)の保護。ま
た、農業生産性(年間 3.8 百万米ドル)、安全面と健康、土
壌と水質、女性の生活(160,000 人)の向上。
【主な活動内容】
 自動気象観測所(Automatic Weather Stations: AWS)、水
象モニタリングステーションとセンサー(hydrological
monitoring station and sensors)、雷検出システム、湖水ブ
イの導入による気象インフラと水象インフラの拡大
 オ ペ レ ー シ ョ ン & メ ン テ ナ ン ス ( Operation and
Maintenance: O&M)、データモデリング、天気予報にお
ける水文気象学スタッフのキャパシティ・ビルディング
 14 の食糧不足な地域への天気/気象に基づいた農業アド
バイザリーの開発及び ICT、モバイル、配布物、ラジオ
を通じた流布
 災害リスクと水資源管理のカバレッジ強化のための、洪
48
本プロジェクトは、マラウイ政府が掲げる目標を達成するため、既に UNDP で実施している下記 2 つの
プロジェクトを含む、既存のイニシアティブを補完するものでもある:
"Disaster risk management programme"
http://www.mw.undp.org/content/malawi/en/home/operations/projects/environment_and_energy/disaster-risk-manag
ement-programme-.html
"Strengthening Climate Information and Early Warning Systems in Malawi"
http://www.undp-alm.org/projects/ldcf-ews-malawi
56


水と水資源のモデリングと意思 決定支援システムの開
発と配備
民間セクターの関与を促進する気候情報とサービスの需
要ベースモデルの有効化
災害と気候リスク管理に関する国家、地域、コミュニテ
ィレベルの関係者の能力開発
【GCF 供与分の内訳】
構成要素
異常気象から人命と生活をする
保護のための気候関連データを
生成するネットワークの拡大
農業生活に携わるコミュニティ
への気候関連の情報/サービス
を提供するためのプロダクトと
プラットフォームの開発と普及
気候関連の災害に対応する準備
ができるよう、気候情報と早期
警戒システムを活用するための
コミュニティ能力の強化
合計
【マラウイ政府供与分の内訳】
担当行政機関
金額
Department of
400,000 米ドル
Water Resources
(DWR)
Department of
576,000 米ドル
Disaster
Management
Affairs
(DoDMA)
Department of
Climate Change
and
Meteorological
Services
(DCCMS)
Department of
Fisheries
(DoF)
535,000 米ドル
Department of
Agricultural
Extension
Services
(DAES)
合計
432,000 米ドル
57
227,000 米ドル
2,170,000 米ドル
金額
4.023 百万米ドル
5.451 百万米ドル
2.821 百万米ドル
12.295 百万米ドル
主な担当内容
水象センサーの
O&M
早期警報と災害
リスク管理に関
する調整と管理
のためのスタッ
フ・タイムのサポ
ート
機器(早期警戒シ
ステム、湖水ブ
イ、雷検出システ
ム等)の O&M
漁業コミュニテ
ィのための早期
警報と気象情報
の提供、普及
農業コミュニテ
ィのための情報
の共同開発、提
供、普及
-
技術49




理事会決定事項
条件付き承認
ミディアム・コストの水象センサー
低価格の雨量計、水位センサー
気象レーダーの低コスト代替
低価格の携帯電話技術(但し利用者が多くなれば全体
のコストも著しく大きくなる)
⇒観測・モニタリング機器の導入数及びコストを最小限に
するアプローチを取っているため、技術のコストは重要。
【理事会の主な要求事項】
 プロジェクトの実施中及び実施後の評価方法が価値の
あるものかつ学習ツールとなるよう、明確な指標と確
固たる評価ツールの適用を通じたモニタリングと評価
活動の組織的強化を確実にすること。
 世界の共通財産に貢献することを目的に、他国で同様
のプロジェクトが実施できるよう、プロジェクトに関
するアウトリーチの取り組みを強化すること。
出所:Green Climate Fund "GCF/B.11/04/Add.02 Consideration of funding proposals – Addendum
Funding proposal package for FP002"
図 20 プロジェクトの実施体制50
49
本プロジェクトの財務管理及び調達に関しては UNDP のガイドライン"UNDP Financial Regulations and
Rules"に則り実施される。また、UNDP は"Contracts and Procurement"セクションにおいて包括的な調達ポリ
シーを定めている(https://info.undp.org/global/popp/cap/Pages/Introduction.aspx 参照)。なお、調達の種類に
ついては http://www.undp.org/content/undp/en/home/operations/procurement/how_we_buy/を参照。
本プロジェクトの調達計画(暫定)が参考資料として添付はされているが、サイト上では公開されていな
いため、詳細は不明。
50
UNDP の役割:
プロジェクト保証(project assurance):客観的かつ独立したプロジェクト管理及びモニタリング機能を有する。
プロジェクト保証機能はプロジェクト・マネージャーから独立したものでなければならないため、プロジ
ェクト委員会はいかなる保証責任もプロジェクト・マネージャーに委任してはならない。
シニア・サプライヤー(senior supplier):資金もしくは/かつ専門的知識(設計、開発、促進、調達、遂
行)を提供する参加者らの利益代表。主要役割はプロジェクトの技術的実現可能性にかんするガイダンス
を提供すること。
58
3) ファンディング・プロポーザル 003
項目
プログラムタイトル
実施国
NDA
認証実施機関
アクセス方法
Executing Entity
受益者
適応/緩和
公共/民間
プログラム金額
推定生涯排出量削減量
プログラム概要
塩化された土地の生産基盤の回復を通じたエコシステムと
コミュニティの回復力強化
セネガル
Madeleine Diouf
セネガル生態系監視センター (Centre de Suivi Écologique:
CSE) 51
ダイレクト・アクセス
International Union for Conservation of Nature (IUCN), Institut
National de Pédologie (National Soil Science Institute (INP)),
Réseau Africain pour le Développpement Integré (RADI)
セネガル政府、Fatick と Foundiougne の町のローカル・コミ
ュニティと地方審議会
適応
公共
Micro Category
8.160260 百万米ドル(うち 7.614260 百万米ドルを GCF がグ
ラント形式で供与。残り 0.546 百万米ドルは National de
Pédologie (National Soil Science Institute: INP)が現物支給)
N/A
プロジェクトは、塩化された土地に関する理解を深め、適切
な技術の採用と普及を通じた適切な対策を開発し、最も被害
受けているコミュニティの生活環境の改善を目的としたも
の。
【プロジェクトによるベネフィット】
経済的ベネフィット 仕事の創出
社会的ベネフィット 教育を受ける機会の改善
環境的ベネフィット 土壌の改善
生物多様性の改善
ジェンダー面のイン 創出された仕事における
パクト
男女比率
2,840
7,680 人
50,000 ha
1,200 ha
男性 50%
女性 50%
【主な活動内容】
 気候変動の制度的及びナレッジフレームワークの強化
 塩化された土地に関するナレッジベースの改善
 塩化された土地の回復のための持続可能な土地管理の
グッド・プラクティスの促進
 水の流出の軽減する水圧式設備と塩化対策に貢献する
ろ過設備の建造
 農産物の生産及びその収入の改善を通じた草の根コミ
ュニティの食糧安全と栄養状態の確保
51
CSE は AF の国家実施機関(National Implementing Entity)でもある。また、2011~2014 年に AF の下実
施した「脆弱地域における海岸浸食への適応」(Adaptation to coastal erosion in vulnerable areas)プロジェク
トにおいてダイレクト・アクセス・モダリティにより AF から 8.6 百万米ドルの供与を得ている。なおこの
プロジェクトは AF で初めてのダイレクト・アクセスのプロジェクトでもあった。(プロジェクト情報の
参照 URL:https://www.adaptation-fund.org/project/adaptation-to-coastal-erosion-in-vulnerable-areas/)
59

技術52
理事会決定事項
気候変動による損害に対抗する草の根型生活の多様化
【プログラム金額内訳】
金額(百万米ドル)
構成要素
塩化を軽減する土地管理の改善の
0.576100
ための個々及び制度的能力の強化
農地、田園地帯、森林における塩化
3.707900
の削減
草の根コミュニティの回復力の強
2.671000
化
実行コスト
1.205260
合計
8.160260
自然の再生補助(assisted natural regeneration: ANR)、森林再生、
土手、生け垣、ダム、石の障壁、マルチフィルム、ミネラル
肥沃化、オーガニック改良、植林
条件付き承認
【理事会の主な要求事項】
 調達計画についてより詳細なものを提出すること。
 プロジェクト実施の最初の一年間におけるロジカルフ
レームワークの改善。また、プロジェクトのステークホ
ルダーと受益コミュニティと共に、 ベースラインとタ
ーゲットに基づき指標の定量化と検証を行うこと。
 案件規模拡大、もしくは後続の類似案件の際には都度申
請が求められる。
4) ファンディング・プロポーザル 004
項目
プログラムタイトル
実施国
NDA
認証実施機関
アクセス方法
Executing Entity
受益者
適応/緩和
公共/民間
プロポーザルの
ステータス
プログラム金額
気候変動に対応可能なインフラのメインストリーミング
バングラデシュ人民共和国
Economic Relations Division, Ministry of Finance
ドイツ復興金融公庫(Kreditanstalt für Wiederaufbau
Bankengruppe: KfW)53
インターナショナル・アクセス
Local Government Engineering department (LGED)
Bhola, Barguna 及び Satkhira の住民
適応
公共
ファンディング・プロポーザルは NDA の non-objection letter
を添付し理事会に提出中
Medium Category
80.0 百万米ドルのグラント形式(うち、GCF が 40.0 百万米
ドル、German Federal Ministry for Economic Cooperation and
Development(BMZ)と KfW が 15.0 百万米ドル、バングラ
デシュ政府が 25.0 百万米ドルを供与)
52
プロジェクト下での調達は CSE の手続きマニュアルに沿って実施される。入札の特異性に従い指定され
た審査委員会が入札を審査する。
53
KfW と LGED は 1988 年より 12 の開発プロジェクトで協働しており、ドイツ政府のグラント供与総額
は 122.7 百万ユーロを超える。
60
推定生涯排出量削減量
プログラム概要
N/A
世界で最も気候変動がもたらす影響に脆弱な国の一つであ
るバングラデシュにおいて、気候変動の影響に対応可能な
インフラ設備を整えることが目的。メインはサイクロンの
被害を受けやすい沿岸地域のサイクロンシェルターの建
設・改修。
【プロジェクトによるベネフィット】
 仕事の創出(1,700 人のフルタイム労働)
 交通改善による移動時間の短縮(平均 20%)
 サイクロンシェルター型の学校が建設されることによ
る子供たちの教育機会の増大(18,000 人)
 女性の教育機会の増大及び社会参画の促進
【主な活動内容】
 ナレッジマネジメントシステムの構築
 ガイドライン、指針、手続きの開発と適応
 コミュニケーション、コンサルテーション、トレーニ
ングの提供
 恒常的な制度的枠組みの開発の開始
 45 の新しいサイクロンシェルターの建設
 20 の既存のサイクロンシェルターの改修
 80km の重要な道路の連結性の改善
技術54
プロポーザル提出経緯
【プログラム金額内訳】
構成要素
金額
制度開発
13.0 百万米ドル
気候変動に対応可能な地方インフラ
37.0 百万米ドル
気候変動に対応可能な都市インフラ
18.0 百万米ドル
プロジェクト管理
12.0 百万米ドル
合計
80.0 百万米ドル
 サイクロンシェルター。また災害時の対応(緊急給水
等)のため太陽光発電を併設。
 ローラーコンパクター型コンクリート舗装
(roller-compacted concrete pavement : RCC pavement)
日付
NDA(バングラデシュ財務省
2015 年 4 月 23 日
ERD)と ADB, UNDP, KfW によ
る公式会合にてコンセプトノー
トにつき議論
KfW によるコンセプトノートの
2015 年 5 月 17 日
GCF 事務局への提出
2015 年 6 月 11 日~ Bilateral parallel co-financing に関
し German Federal Ministry of
7 月 28 日
Economic Cooperation and
Development (BMZ)と複数回の会
合
*本会合は今後も継続される予定
GCF 事務局からコンセプトノー
2015 年 6 月 22 日
54
調達にあたっては KfW の調達ガイドラインに従うため、一定金額を超える契約の調達にあたっては国
際競争入札手続きが適用される。
61
2015 年 7 月 1 日
2015 年 7 月 14 日
2015 年 7 月 29 日
2015 年 8 月 3 日
理事会決定事項
トに関するレビュー。同日 GCF
事務局と KfW にてテレカンファ
レンスにてコンセプトノートに
つき協議。協議事項をふまえてフ
ァンディング・プロポーザルを準
備
KfW、バングラデシュ Local
Government Engineering
Department (LGED)、NDA、GCF
事務局の間でプロジェクトコン
セプト等に関するテレカンファ
レンス
NDA によるステークホルダーミ
ーティング(バングラデシュ関係
省庁、KfW、LGED が参加)
大規模のコンサルテーションミ
ーティング(地方自治体、市民、
アカデミー、ドナーコミュニティ
ー等幅広いステークホルダーか
ら召集)
ファンディング・プロポーザルの
提出
条件付き承認
【理事会の主な要求事項】
 ニーズ特定の手段、ディテーリング・メソッド、設計
基準を含んだ、バングラデシュにおけるインフラの回
復力の構築に関するマニュアルの開発。
 地方政府のエンジニアリング部門以外の主要な国家機
関と共に気候変動地方インフラセンターの管理責任を
担うことを検討する。
5) ファンディング・プロポーザル 005
項目
プロジェクトタイトル
実施国
NDA
認証実施機関
アクセス方法
Executing Entity
受益者
東アフリカにおける KawiSafi ベンチャーファンド
(KawiSafi
Ventures Fund)
東アフリカ(主にルワンダ、ケニア。ウガンダ等の国に広
げる可能性もある)
Rwanda Environment Management Authority,
Republic of Kenya The National Treasury
米国アキュメンファンド(Acumen Fund, Inc.)55
ダイレクト・アクセス
(詳細な記述なし)
ターゲット 3 カ国の BoP56層 1,500 万人(3 カ国の全人口の
16%)
55
ロックフェラー財団、Cisco Systems 財団、その他個人からの創業資金により 2001 年よりニューヨーク
を本拠地として発足。慈善寄付を基に、BoP 向けにサービス(電力、医療、教育その他生活の基盤となるイ
ンフラ等)を提供する特に資金力の乏しい会社へ、融資または株式投資を行う。Gates 財団、Google、Skoll
財団が投資家・アドバイザーを務める。投資実績は 2014 年 7 月時点で 88 百万米ドルであり、地域はガー
ナ、インド、ケニア、ニジェリア、パキスタン、ルワンダ、タンザニア、ウガンダ、エチオピアの 82 の企
業・事業。
62
適応/緩和
公共/民間
プログラム金融
推定生涯排出削減量
プログラム概要
横断的(Crosscutting)
民間
合計 110 百万米ドル(うち、100 百万米ドル57はエクイティ、
10 百万米ドルはグラント)
 GCF 供与分は 25 百万米ドル(うち、20 百万米ドルは
エクイティ、5 百万米ドルはグラント)
 Acumen 出資分は最低 5 百万米ドル~上限 7 百万米ドル
 グラント分は Technical Assistance Facility(TAF)を設立
するのに利用される(TAF については後述)
150 万トン(年間 12.5 万トン)
 Acumen は 2007 年以来、東アフリカ地域、インド、パ
キスタンの 14 のエネルギー会社(ソーラー・水力・バ
イオマス等のミニグリッド、ソーラーランタン、ソー
ラーホームシステム、クックストーブ、等)に合計 14
百万米ドルの投資を行っており、本プログラムでも東
アフリカ(主にルワンダとケニア)を中心に BoP ビジネ
スを展開する中小企業(Small and Medium Enterprises:
SMEs)への投資を通じて、オフグリッドやミニグリッ
トの太陽光電力や再生可能エネルギー製品を提供する
ことが目的とされる。
 本プロジェクトのファンドは東アフリカにおいてオフ
グリッド・ソーラー・エコシステムを普及させ、対象
地域内の化石燃料グリッドからクリーンエネルギーへ
の転換を図ることを目指している。本ファンドは、開
発途上国の BoP 層を相手にビジネスを展開する SMEs
を対象とした気候変動ファンドとしては世界初であ
る。
 本ファンドは社会的インパクトを運用及びインセンテ
ィブとして組み込んでいるのが特徴で、ファンド・マ
ネージャーはハードルレート(financial hurdle rate)と
インパクトターゲットの両方が達成されないとファン
ドの収益の 20%分を受け取らないとしている(ハード
ルレートは 6% IRR、インパクトターゲットは 1,500 万
人)。また投資家へのリターンは 11% Net IRR を目指
している。
 本プロジェクトはファンドを通じて 10~15 の企業に対
し、最大で合計 80 百万米ドル(一社当たり 2~10 百万
米ドル)を投資する。ファンド資金の 6~7 割は特に貧
困層のエネルギーアクセス、3~4 割は生態系(eco
system)保護に充てられる。
【TAF の設立】
BoP マーケットで展開される有益かつ社会的責任を考慮し
たビジネスの構築及びファンドと投資家へのファイナンシ
ャル・リターンの提供といったファンドのインベストメン
ト戦略の増大を目的に設立。また、TAF ファンドの使途は
下記のとおり:
56
Base of Pyramid=年間所得が購買力平価(PPP)ベースで、3,000 ドル以下の低所得層で、世界人口の 7
割を占める
57
GCF からの資金と自己出資分を基に、残りの資金は他の投資家から募る。
63





ソーラー会社が万が一破産した場合の消費者保護
事業展開の支援及び従業員教育
ジェンダーに係る事項の介入
コーポレート・ガバナンスの改善
インベストメント・インパクト・モニタリングと評価
フレームワーク
【プロジェクトによるベネフィット】
 家庭におけるケロシンランプからソーラーランタン/
ソーラーホームシステムへの代替による年間 75~200
米ドルのコスト削減
 安全でクリーンなソーラーランタンが使用できること
による子供たちの学習時間の増大
 ケロシンランプ代替による大気汚染の軽減による、
人々の健康問題(肺や目への影響等)の改善
 女性の雇用機会増大
技術
理事会決定事項
貧困層向け:ソーラーランタン、ソーラーホームシステム、
ミニグリッド
条件付き承認
【理事会の要求事項】
 B.09/07, Annex VII に記された認証条件を満たすこと
 ファンディング・プロポーザルに添付されたタームシ
ートの諸条件について説明すること。但し KawiSafi フ
ァンドの当初クロージングの際に、他のリミテッドパ
ートナーにとって GCF ベネフィットがより好条件とな
るものにすること。
出所:Green Climate Fund "GCF/B.11/04/Add.05/Rev.01 "Consideration of funding proposals –
Addendum Funding proposal package for FP005"
図 21 プロジェクトスキーム図
64
6) ファンディング・プロポーザル 006
項目
プログラムタイトル
実施国
NDA
認証実施機関
アクセス方法
Executing Entity
受益者
適応/緩和
公共/民間
プログラム金額
推定生涯排出量削減量
プログラム概要
技術
理事会決定事項
ラテンアメリカとカリブ諸国におけるエネルギー効率改善プ
ロジェクト向けグリーンボンド
メキシコ合衆国、ドミニカ共和国、ジャマイカ、コロンビア共
和国(EE プロジェクトの実施可能性により他国も参加可能)
Secretariat of Finance and Public Credit(メキシコ)
Ministry of Environment and Natural Resources(ドミニカ)
National Planning Department(コロンビア)
米州開発銀行 (Inter-American Development Bank : IDB)
インターナショナル・アクセス
(詳細な記述なし)
(詳細な記述なし)
緩和
民間
780 百万米ドル。最大 306 百万米ドルを IDB が、215 百万米ド
ルを GCF が融資もしくは保証の形式で供与(うち 22 百万米ド
ルを後述の Accumulation Step にて GCF が供与)。
13.2 百万トンの二酸化炭素相当量。
 「メキシコにおけるエネルギー効率改善プロジェクト向
けファイナンスのためのキャピタル・マーケット・ソリュ
ーション」という既存のパイロット・プログラムのラテン
アメリカとカリブ諸国での拡大再生産を企図。
 Accumulation Step におけるエネルギー効率改善プロジェク
ト向けのウェアハウジング・ローン 58 の積み上げと、②
Mobilization Step におけるウェアハウジング・ローンから
生じるキャッシュフローを裏付けとして発行するグリー
ン ABS(資産担保証券 Asset Backed Securities:ABS59)の二
段階のフェーズから構成されるプログラム・アプローチを
用いた案件。
 ABS の発行にあたっては投資家需要にこたえるため IBD
と GCF の保証を一部付与する。
 このプログラムによって、銀行からの融資でエネルギー効
率改善プロジェクトを行うことが難しい中小企業に ESCO
事業のためのファイナンスを行い、同プロジェクトを推進
させることを企図したスキーム60。
エネルギー効率化事業、ESCO 事業
条件付き承認
【理事会による主な要求事項】
 コロンビア、ドミニカ共和国、ジャマイカにおけるプログ
ラム(GCF によるグラント供与 2 百万米ドル)について
 特に SIDS(ドミニカ、ジャマイカ)のため、受益国間の
58
証券化商品を組成する際、対象資産が集まるまでの間に供与するローン
ABS とは、オリジネーターと呼ばれる現保有者が保有するローンなどの特定の資産を、SPV(Special
Purpose Vehicle)に譲渡することによってオリジネーターから分離させ、その資産から生じるキャッシュフ
ローを裏付けとして発行する有価証券であり、一般的な証券化商品。
60
2015 年 9 月にトルコで開催された G-20 Climate Finance Study Group でも本プログラムのスキームが事例
紹介された。
59
65





プログラム開発のファンディングの偏りを回避し、公正か
つ衡平なファンドへのアクセスを確保すること。
各国のプログラム開発グラントに占める GCF ファンドの
最高限度額は 35%61を超えてはならない。どんなプログラ
ム開発に割り当てられた資金のいかなる過剰分は他のも
のに再配分することになる。
プログラム次期フェーズ(GCF 供与 195 百万米ドル)につ
いて
特に SIDS のため、受益国間のプログラム開発のファンデ
ィングの偏りを回避し、公正かつ衡平なファンドへのアク
セスを確保すること。
後続フェーズのファンディングが承認される前に、パイロ
ットフェーズ実施のパフォーマンスと成果について GCF
に報告すること。
Funded Activity Agreement を締結する前に、各 ESCO 会社
の気候変動フレームワーク(技術移転とイノベーション、
SMEs における情報共有、情報集約等を含む)の開発する
こと。
出所:Green Climate Fund "GCF/B.11/04/Add.06 Consideration of funding proposals – Addendum
Funding Proposal Summary for FP006"
図 22 プロジェクトのスキーム図
61
ファンディング・プロポーザルにおいては、Accumulation Step 並びに Mobilization Step における利用額
に占める GCF ファンドの最高限度額は 40%を超えないとの条件にて申請していた。
66
7) ファンディング・プロポーザル 007
項目
プロジェクトタイトル
実施国
NDA
認証実施機関
アクセス方法
Executing Entity
受益者
適応/緩和
公共/民間
プロジェクト金融
推定生涯排出削減量
期待される受益者数
プロジェクト概要
水不足を引き起こす気候変動に対応するためのモルディブ
共和国の脆弱地域の支援
モルディブ共和国
Ministry of Environment and Energy(MEE)
国連開発計画(United Nations Development Programme:
UNDP)62 63
インターナショナル・アクセス
MEE
 継続的で安全な水を供給される予定の 49 の島の 3 万 2
千人の住民
 水不足の影響を受けている 7 万 3 千人の住民
適応
公共
 Small Category
 28.229 百万米ドル(全てグラント)
【内訳】

GCF:23.636 百万米ドル

環境・エネルギー省(MEE):4.493 百万米ドル

UNDP:0.1 百万米ドル
N/A
105,000 人(モルディブの人口の 26%)
【現状の問題】
現在同国内では海面上昇と雨量減少により、乾季の飲料水
不足が深刻である。また、政府の財政状況は不安定であり、
193 の島々に人口が分散されているため、安全な水と公衆衛
生サービスを行き届けることが困難である
【気候変動へ対応するプロジェクト概要】
主に以下の 3 件の適応プロジェクトを通じて約 10 万 5 千人
の住民に安全な水を供給する。本プロジェクトは AF の財政
支援と UNDP の技術支援により 3 つの島で実行された『統
合型の水資源管理プログラムを通じた気候対応力強化』に
関するプロジェクトを、地理的に拡大して 49 の島で実行す
ることを企図したもの。
 49 の島における統合型の上水道システム(integrated
water supply system)の拡大
 分散型で、費用対効果の高い乾季における上水道シス
テムの導入
 長期的な淡水の貯蔵を確保するための地下水の向上
 なお、同国における主要な 3 つの水資源は「雨水、地
下水、海水淡水化」である。
62
UNDP は 2011~2014 年にモルディブ共和国の開発に 22.4 百万米ドルを投資した。UNDP のモルディブ
における最大のドナー・パートナーは AF と GEF で、AF は 3 つの島の 8.3 百万米ドルの予算で統合型の水
資源管理プログラムのプロジェクトをサポートしている。
63
認証実施機関としての UNDP の役割は、主にプロジェクトの準備、実行、完成等のプロジェクト管理
(project assurance)、並びにプロジェクトの設計、開発、調達などの技術的なフィージビリティに係るサ
ポートを行う senior supplier の役割がある。
67
【GCF 供与分の内訳】
構成要素
上水道システムの拡大
金額
19.004 百万米ド
ル
北の 7 つの環状サンゴ島に住む 7 万 3 1.588 百万米ドル
千人の住民に向けた「分散型で、費用
対効果の高い乾季における上水道シ
ステム」の導入
49 の島における長期的な淡水の貯蔵 3.044 百万米ドル
を確保するための地下水の水質の向
上
合計
23.636 百万米ド
ル
技術64
理事会決定事項
【モルディブ政府と UNDP 供与分の内訳】
機関
構成要素
金額
MEE
水システム設備と雨量計
4.193 百万米ドル
測機器の 10 年間のオペレ
ーション&メンテナンス
コスト。
MEE
5 年間の事業実施におけ
0.3 百万米ドル
る、政府スタッフと事業ス
タッフへの費用
UNDP
プロジェクト・マネジメン 0.1 百万米ドル
ト・ユニットとその他関連
サービスへの費用
 地域密着型の雨水収集システム
 淡水化プラント
 地下水涵養
条件付き承認
【理事会からの主な要求事項】
プロジェクトの開始段階で、実施機関と事業者間で合意
された事業ロードマップを設定し、雨水収集システムの
メンテナンスにおいて積極的に地域住民を関与させるこ
と。
64
本プロジェクトの調達にあたっては、UNDP の調達ルールに従う。すなわち UNDP の支援プロジェク
トの政府系機関による 0.1 百万ドル以上の調達は、競争入札の手続が求められる。
68
出所:Green Climate Fund "GCF/B.11/04/Add.07 Consideration of funding proposals –
Addendum Funding proposal package for FP007"
図 23 プロジェクトの実施体制
8) ファンディング・プロポーザル 008
項目
プログラムタイトル
実施国
NDA
認証実施機関
アクセス方法
Executing Entity
受益者
適応/緩和
公共/民間
プログラム金額
フィジー共和国における都市上下水管理事業
フィジー共和国
Ministry of Foreign Affairs
アジア開発銀行(Asian Development Bank: ADB)65
インターナショナル・アクセス
Ministry of Finance
フィジー共和国政府
適応
公共
Medium Category
222 百万米ドル。内訳は以下の通り。
金額
ADB(OCR ローン)
67.7 百万米ドル
EIB(ローン)
38 百万米ドル
GCF グラント
31.04 百万米ドル
フィジー政府
85.26 百万米ドル
合計
222.00 百万米ドル
65
ADB は 1970 年以降フィジー政府と協働しており、2014 年末現在で 417.26 百万米ドルの融資と 30.72
百万米ドルの技術支援がなされた。2005 年に ADB は首都スバの上下水道プロジェクトを開始。
69
ファイナンス概要
期待される受益者人数
プログラム概要

ADB は期間 20 年、グレースピリオド 5 年66の通常資金
財源(Ordinary Capital Resources: OCR)ローン 67.7 百万
米ドルを供与。EIB ローン 38 百万米ドルは、ADB ロー
ンに似た条件を予定。GCF からのグラントは、本プロ
ジェクトの適応に係るコストを賄う。フィジー政府の
国庫負担 85.26 百万米ドルは、税金、土地取得費用、運
営管理費用に充当される。資金の調達並びに運用に係
る一覧は、以下の通り。
出所:Green Climate Fund "GCF/B.11/04/Add.08 Consideration
of funding proposals – Addendum Funding proposal package for
FP008"
290,854 人(フィジー共和国の人口の 32%)
【プロジェクトの主な内容】
 首都スバにおける安全で信頼できる水へのアクセスを
向上させ水供給量 20%増加
 首都スバにおける下水のカバレッジ最大容積と下水処
理能力を向上させ下水処理量 200%増加
 上下水に係る政策の開発と運営、並びに規制改革への
政府サポート67。
【ファイナンスについて】
フィジー政府の債務負担の大きさ、完工後のプロジェクト
のキャッシュフロー創出能力、プロジェクトの緊急性を考
慮し、デット・ファイナンスを最大化しつつグラントを極
小化したファイナンス・ストラクチャーとした。本事業に
おいてのフィナンシャルリターンは限定的なため、GCF か
らのグラントによって本適応プロジェクトに着手すること
ができるようになる。
66
Grace period。元本返済を猶予する期間のこと。この期間は、金利のみの返済となる。
67
ADB は 2013 年に本プロジェクトを準備するキャパシティ・ビルディングを行った。
70
【上下水道のタリフの見直しについて】
WAF68の財務的持続性を改善するため、ADB によって推奨
されている上下水道のタリフの見直しを実施中。2012 年に
KPMG が政府の要請でタリフの見直しに関する研究を行
い、政府は現在見直しを実施している。また、2015 年 12 月
迄にタリフの見直し調査を完了し、2016 年 12 月迄に O&M
コストや資本的支出を吸収できるようタリフの増額改定を
行うことを政府はコミットしている。
技術69
理事会決定事項
【上水について】
Rewa River の吸水口、ポンプ場、浄水場、浄水池、パイプ
ライン
【下水処理について】
下水処理施設の新設、既存の下水ポンプ場のアップグレー
ド、下水インフラの入れ替え、下水処理ネットワークの拡
張
条件付き承認
【理事会からの主な要求事項】
全プロポーザルに共通する一般的な要求条件(個別の要
求事項はなし)
出所:Green Climate Fund "GCF/B.11/04/Add.08 Consideration of funding proposals –
Addendum Funding proposal package for FP008"
図 24 プロジェクトの実施体制
68
69
Water Authority of Fiji
調達にあたっては ADB の調達ガイドラインに従うため、国際競争入札手続きが適用される。
71
(2) 日本企業の活用可能性
1) 緩和案件事例
既に公表されている承認済案件以外でも、ケニア財務省(Funding Proposal 005 の KawiSafi
ベンチャーファンドの NDA)がケニア地熱開発公社、KfW(GCF の認証実施機関)と GCF
のファンディング・プロポーザルを準備すべく協働しているとの情報がある。
地熱発電開発プロジェクトについては、開発に時間を要するとともに、ほかの発電方式に比
べて資源量評価に関するリスクも大きいため、開発資金をプロジェクトファイナンスにて調
達する場合には、
公的機関によるグラント供与や保証等のサポートを用いている事例が多く、
GCF 資金の活用が期待されるプロジェクトタイプである。実際に、アフリカで初めて民間
資金の動員に成功した地熱発電開発プロジェクトであるケニアの Olkaria ⅲプロジェクト
においても、各種の公共機関によって民間資金動員がサポートされている。
項目
プロジェクト名
国
フィナンシャルクローズ
プロジェクトコスト
資金調達
ファイナイス・スキーム
70
Olkaria ⅲ地熱発電開発プロジェクト(110MW)
ケニア
2009 年 1 月
160 百万米ドル
民間の地熱発電プラント会社 Ormat Technologies, Inc
(ニ
ューヨーク証券取引所上場企業)によるエクイティ出
資、並びに協調融資によるシニアデット 105 百万米ド
ル。
電力会社 Kenya Power and Lighting Company と期間 20 年
の売電契約(PPA)を締結のうえ、同社の信用補完とし
てケニア政府が保証を差し入れ。また MIGA70による出
資者への政治リスク保険を付保。
当該契約に基づくキャッシュフローを依拠して期間 11
年のプロジェクトファイナンスをアレンジ。
さらにケニア政府は初期の資源量調査やグラントの供
与などの面でもサポートを実施。
Multilateral Investment Guarantee Agency。
72
Ormat
Technologies
出資
OrPower4
(Olkaria III)
Government of
Kenya
Lender
融資
政府保証
Kenya Power and
Lighting Company
(Off taker)
MIGA
政治リスク保証
売電契約
出所:MUMSS 作成
図 25 プロジェクトのスキーム図
さらに発電所の主要機器である蒸気タービン・発電機については、技術面で日本企業が優位
性を有し市場シェアの約 7 割を占めることから日本企業の技術の活用可能性が高い。
地熱発
電開発プロジェクトを手掛ける日本企業へのヒアリングにおいても、
以下の点が確認できた。




資金ソースとして GCF 資金は検討しうる。緩和案件にビジネスチャンスがあると感じ
る。
一方で、途上国の公共機関が事業者の場合には、競争入札プロセスがあり、失注するリ
スクがある。
JICA が認証実施機関になって JICA と GCF の資金にアクセスできると使い勝手が良い。
一方で、他のプロジェクトでは KfW と協働したこともあり、KfW 等を利用することは
可能。
仮に入札プロセスで失注しても地熱発電の蒸気タービン・発電機の日本企業のシェアは
高いので日本企業の活用の可能性は相応にあるとは言えるのだろう。
2) 適応案件事例
適応案件における日本企業の技術の活用にあたっての事例としては、
地球温暖化に伴う気候
変動に適応するために必要な水の循環利用や節水に資する上下水道事業を取り上げる。
海外
の水道事業に乗り出す総合商社をはじめとした日本企業が相次いでおり、
技術に加えてノウ
ハウ、
制度づくりといったソフト面やファイナンス面を含めたパッケージ提案が求められて
いる。
ミレニアム挑戦公社(Millennium Challenge Corporation:MCC)の援助の基で実行された
As-Samra 下水処理場拡張プロジェクトを取り上げた。適応案件への民間資金の動員にあた
っては、公共機関によるグラントや融資の供与を通じた民間セクターへのインセンティブ付
73
与や、民間セクターのリスクを低減させる PPP71方式などの手段の活用が求められる。本プ
ロジェクトは、PPP 方式で実施される事業に対して、グラントの供与や、出資者となる民間
会社への MIGA による付保を通じて、民間セクターからの資金調達の動員に成功した事例
である。
項目
プロジェクト名
国
フィナンシャルクローズ
プロジェクトコスト
資金調達
ファイナイス・スキーム
As-Samra 下水処理場拡張プロジェクト
ヨルダン
2012 年 6 月
223 百万米ドル
MCC93 百万米ドル、ヨルダン政府 20 百万米ドル、民間
資金(デット及びエクイティ)110 百万米ドル
米国投資会社 Morganti、水処理施設会社 Infilco
Degremont、フランスの水処理会社 Suez Environment の
民間 3 社がそれぞれ 50%、30%、20%出資しプロジェク
トカンパニーの Samra Wastewater Treatment Plant
Company を設立。
PPP 事業としてプロジェクトカンパニーと Jordan's
Ministry of Water and Irrigation(MWI)は 25 年のコンセ
ッション契約72を締結。
当該契約に基づくキャッシュフローを返済原資として、
アラブ銀行は民間銀行 9 行による最長 20 年のプロジェ
クトファイナンスをアレンジ。
MCC による補助金及び VGF73、MIGA による出資者へ
の政治リスク保険を梃に民間資金を動員。
71
Public-Private Partnership。民間事業者が公共セクターに対して、または公共セクターに代わってサービス
を提供する事業形態。
72
施設の所有権を移転せず、民間事業者にインフラの事業運営に関する権利を長期間にわたって付与する
契約。当該契約に基づきコンセッションフィーを MWI はプロジェクトカンパニーに支払う。
73
Viability Gap Funding。開発途上国のニーズが高い公的インフラ整備は巨額の投資を要する一方、インフ
ラ利用料金は政策的に低く設定されおり採算の見込めない案件も存在するため、これらを民間の事業とし
て成り立たせるため無償資金や低利の借款を投入する手法。
74
出所:世界銀行資料
図 26 プロジェクトのスキーム図
(3) 認証実施機関の整理
前述の通り、GCF は、認証実施機関が自らのファイナンス機能も活用しながら、プロジェ
クトに対して資金供給できることが、一つの特色である。途上国事業者に対して環境技術等
を売り込む日本企業の立場からは、
途上国事業者が認証実施機関の取引の相手方になりうる
か、また、認証実施機関がどのようなファイナンスツールを有するかに加え、GCF 資金の
活用の可否に係る相談のしやすさやスピード感が重要である。さらには、認証実施機関に国
際競争入札規制を含むどのような調達ガイドラインがあるかということも重要なポイント
である。
これまでも、日本の技術提供者からは、日本製品の売り込みに際し、ファイナンスも含めた
優位性のあるパッケージ提案に対する期待もあったが、相手方が途上国であるが故に、JBIC、
NEXI、JICA 等の既存のツール・運営では、対応がなかなか容易ではなかったのが実情であ
る。これまでとることができなかったリスクの担い手として、以下のような観点で GCF に
期待が寄せられている。


GCF に保証、バックファイナンス、超長期のリスクをとってもらうことでバンカブル
な案件に仕立て、民間資金の動員の呼び水とする。一例としては NEXI の付保率上限を
超える部分のカバー、カントリーリスク、地熱等のプロジェクトの最もリスクの高い調
査・開発案件のファイナンス等が考えうる。
GCF 資金の活用は、ファイナンシャル・アドバイザー(FA)74のスコープに入り得る。
74
ファイナンスの導入に必要な助言業務。事業計画の分析や事業性の検証、各種資金調達案の提示、並びに
輸出信用機関・国際金融機関利用上のアドバイスを行う。
75
1) プロジェクト事例からみた各機関の関与
日本の認証実施機関の候補となりうる JICA、JBIC、メガバンクが関与した案件としてイン
ドネシア北スマトラ州で建設・運営される世界最大級の地熱発電プロジェクトであるサルー
ラ地熱プロジェクトの事例から各機関の関与方法をみていく。本件は、今後電力需要の増大
が予想されるインドネシアにおいて、出力 320.8 MW の地熱発電所を建設し、30 年間に亘
りインドネシア国有電力会社に対して売電するプロジェクトで、JICA は開発計画調査型技
術協力、JBIC はポリティカル・リスク保証、JBIC、ADB と、みずほ銀行、三菱東京 UFJ
銀行、三井住友銀行、ソシエテ ジェネラル銀行、アイエヌジーバンクエヌ・ヴィ、ナショ
ナル オーストラリア銀行がプロジェクトファイナンス形態での融資にて本プロジェクトを
支援している。
所在国
プロジェクトタイ
プ
プロジェクト
公的資金
民間資金
技術
インドネシア
地熱発電プロジェクト
サルーラ地熱発電所プロジェクト
①2006~07 年に ODA で調査事業を支援した「地熱発電開発マスター
プラン」、並びに 2008~10 年に ODA 支援した「気候変動に関する国
家行動計画(CCPL)」、②JBIC によるポリティカル・リスク保証、
及び③ADB による融資
①伊藤忠商事と九州電力による電力事業会社である PT Medco Power
Indonesia への出資、及び②みずほ銀行、三菱東京 UFJ 銀行、三井住友
銀行をはじめとする民間金融機関による協調融資
発電設備の主要機器である東芝の 60MW 地熱蒸気タービン・発電機。
330MW サルーラ地熱発電所は、蒸気と熱媒によるバイナリー発電の複
合利用による、地熱複合サイクル発電(GCCU: Geothermal Combined
Cycle Units) であり、この水蒸気利用部分に相当するもの。
出所:MUMSS 作成
図 27 プロジェクトのスキーム図
76
2) 日本の認証実施機関の候補(JICA、メガバンク)
日本の認証実施機関の候補となると考えられる JICA、メガバンクの概観、それぞれの GCF
資金の活用の可能性、また想定されるプロジェクトタイプ、プロジェクト規模などにつき整
理を行った。
①
JICA
JICA は、2003 年 10 月に設立された独立行政法人であり、日本の政府開発援助(Official
Development Assistance:ODA)を一元的に行う実施機関として、開発途上国への国際協力
を行っている。
開発途上地域等の経済及び社会の開発若しくは復興又は経済の安定に寄与す
ることを通じて、
国際協力の促進並びに我が国及び国際経済社会の健全な発展に資すること
を目的とする。
「すべての人々が恩恵を受けるダイナミックな開発」というビジョンを掲げ、
多様な援助手法のうち最適な手法を使い、地域別・国別アプローチと課題別アプローチを組
み合わせて、開発途上国が抱える課題解決を支援している。前身は 1974 年に設立された国
際協力事業団である。
2015 年 11 月には「質の高いインフラパートナーシップ」75のフォローアップとして、以下
のような抜本的な制度拡充の実施を行うこととされている。
海外投融資の迅速化
海外投融資の対象拡大
JICA の海外投融資と他
機関の連携強化
JICA において審査可能と判断される案件について、民間企業等
の申請から原則1か月以内(JICA による三省説明から原則、2
週間以内をめど)に審査を開始する。また、JBIC に案件の照会
があった場合の標準回答期間を2週間とする。
海外投融資(融資)における「先導性」要件の解釈を見直し、過
去に類似案件への融資実績があったとしても、既存の民間金融機
関による非譲許的な融資で現状対応できない場合に、融資できる
旨明確化する。
(注)海外投融資(融資)における先導的案件とは、原則として、
過去にホスト国の類似案件について非譲許的条件での融資実績
がないこと等を指す。
JICA の譲許的条件(金利、期間、債権順位等の面)での融資が
既存の民間金融機関が行う資金の貸付け又は出資を質的に補完
することでこれを可能にする場合、民間金融機関との協調融資を
可能とする。
JICA は、技術協力、海外投融資などの有償資金協力、無償資金の主に 3 つの援助手法を有
しており、以下にその概要を見ていく。
A) 技術協力
開発途上国のニーズは、これまでの農業開発や保健医療の改善、給水などの社会基盤の整備
に加え、最近は気候変動への対応、市場経済化や法整備に対する支援、平和構築・復興支援
など従来にも増して、多様化・多面化している。これらの中には開発途上国の自立発展や開
発効果の持続性を確保するため、
開発途上国自らの課題解決能力を向上させることに主眼を
置いた協力が必要なものがある。技術協力事業は、開発途上国の課題解決能力と主体性(オ
ーナーシップ)の向上を促進するため、専門家の派遣、必要な機材の供与、人材の日本での
75
http://www.meti.go.jp/press/2015/05/20150521003/20150521003.html
77
研修などを通じて、開発途上国の経済・社会の発展に必要な人材育成、研究開発、技術普及、
制度構築を支援する取り組みである。
技術協力の主なものを以下に例示する。
・ 専門家派遣
・ 研修員受入
・ 機材供与
・ 技術協力プロジェクト
・ 開発計画調査型技術協力
冒頭に事例としてあげた地熱発電プロジェクトに関する開発計画調査型技術協力としては、
地熱マスタープラン調査、固定価格買取制度(FIT)調査、試掘ファンド設計調査、官公庁
の能力向上支援(地熱資源データの収集・分析を支援)などが実施されている。
B) 有償資金協力
有償資金協力のなかで、代表的な円借款と海外投融資について概観する。
・円借款
円借款は、
開発途上国に対して低利で長期の緩やかな条件で開発資金を貸し付けることによ
り、開発途上国の発展を支援する。途上国の経済成長や貧困削減のためにはその国自らのオ
ーナーシップが必要不可欠であり、資金の返済を求める円借款は、開発途上国に借入資金の
効率的な利用と適切な事業監理を促し、オーナーシップの強化に資するものである。また、
円借款は返済を前提とした資金援助であるため、日本にとっても財政負担が小さく、持続性
のある支援手段となっている。
また 2002 年 7 月に導入された本邦技術活用条件(Special Terms for Economic Partnership:
STEP)は、我が国の優れた技術やノウハウを活用し、開発途上国への技術移転を通じて我
が国の「顔が見える援助」を促進している。本邦企業のグローバル化した活動実態や我が国
の優れた分野・技術等の拡大を受け、本邦企業及び開発途上国の双方にとって、より魅力的
な制度となるよう、適用分野の拡大(「医療機器」及び「防災機器・防災システム」を追加)
や金利引き下げ(0.2%を 0.1%に)等を行っている。なお、STEP の運用にあたっては、対
象国は円借款の対象国であり OECD ルール上タイド借款が供与可能な国に限定される等の
運用ルール76がある。
・海外投融資
海外投融資は民間活動支援を通じた経済協力を行う業務である。
開発途上国での事業は高い
リスクや低い収益見込みといった障壁のため、一般の金融機関からの融資が受けにくい状況
にあるため、海外投融資業務は、開発途上国において、民間企業等が行う開発効果の高い事
業を、「融資」と「出資」という 2 つの資金面で支える事業。「融資」と「出資」の制度の
概要は、それぞれ以下の通りとなっている。
(a) 海外投融資に係る融資の主な条件
融資割合
76
原則として総事業費の 70%を上限とする。特に必要と認められ
る場合には 80%。
http://www.jica.go.jp/activities/schemes/finance_co/about/ku57pq00001bs41s-att/rule.pdf
78
償還期間
通貨
原則として 20 年以内(最長 25 年)うち据置は原則として 5 年以
内(最長 10 年)
金利体系:財政融資資金の貸付金利を基準とし、借入人の信用力
等を勘案の上、償還期間を含め政府開発援助の要件となるグラン
ト・エレメント77 (GE)25%以上となるよう金利を設定。
円建て、現地通貨建て(インドネシアルピア、フィリピンペソ、
等)。また、米ドル建ても導入検討中。
(b) 海外投融資に係る出資の主な条件
出資方法
出資期間・退出方針
原則として現地企業等への直接出資。出資比率は 25%以下、か
つ、最大株主の出資割合を超えないものとする。
事業の特性に応じて個々に出資前に退出方針を設定し、中核企業
及び出資先企業と合意。出資期間は個別案件の退出方針において
規定。
C) 保証
JICA は保証という支援機能は有していない。
D) 無償資金
無償資金協力とは、
被援助国
(開発途上国)
等に対し返済の義務を課さない資金協力であり、
開発途上国の経済社会開発に資する計画に必要な資機材、設備及び役務(技術及び輸送等)
を調達する資金を供与(贈与)するもの。
無償資金協力で供与される資金を用いて、被援助国政府が資機材・役務を調達するに際して
は、「無償資金協力調達ガイドライン」に従って諸手続が行われることになっている。
77
貸付条件の緩和度を示す指標。金利が低く、融資期間が長いほど、グラント・エレメントは高くなり、
借入人(開発途上国)にとって有利であることを示す。例えば、贈与のグラント・エレメントは 100%。な
お、ODA として認められるのは、グラント・エレメント 25%以上。
79
(1)一般競争入札
贈与は、経済性および効率性とともに、生産物及び役務の提供に適格な入札
者間で不公平がないことに関し、然るべき注意がなされて使用されなければならない。一般競
争入札は、このような原則を満足させる最良の方法であると考えられる。
(2)一般競争入札方式以外の調達方法
個別の事情によって、一般競争入札方式が不適切となったときには、JICA の事前の同意をもっ
て、代替方式が使用されうる。代替方式は、次の場合に使用できる。
1)被援助国が、既存の機材のスペアパーツを調達するべく適切な理由を示す場合、
2)被援助国が、既存の契約において提供されている役務の継続性を維持するべく適切な理由
を示す場合、
3)資格条件にあったサプライヤーや請負業者の数が極めて限られている場合、
4)調達規模があまりにも少額なため、応札予定者が関心を持つことに然るべき疑問があり、一
般競争入札方式の利点がその実務的煩雑さによって凌駕される場合、あるいは
5)緊急調達が必要な場合。
上記の場合には、一般競争入札の方式に最大限則っていることを条件として、以下の調達方
法が適当なものとして適用されうる。
1)指名競争入札
2)随意契約
E) ブレンディング
前述の通り、JICA の海外投融資と他機関の連携強化のために JICA の譲許的条件(金利,期
間,債権順位等の面)での融資が既存の民間金融機関が行う資金の貸付け又は出資を質的に
補完することでこれを可能にする場合、民間金融機関との協調融資が可能となる。
但し、JICA のこれまでのプロジェクトファイナンスへの取り組みは限定的であること、人
的資源の制約などをふまえると GCF 資金の活用方法はもう少し限定的に、グラント案件中
心となる可能性があると考えられる。
②
日本の民間金融機関
トムソン・ロイターによるとインフラ整備や資源開発など大型事業向けプロジェクトファイ
ナンスの組成額で、2014 年に日本の 3 メガバンクが世界の 1 位から 3 位までを独占したこ
とからも明らかなように、
日本の民間金融機関のなかでは 3 メガバンクが大規模な案件を中
心としたプロジェクトファイナンスの世界で大きなプレゼンスを発揮している。
気候変動分
野のプロジェクトに関して、民間資金の積極的な取り込みに、メガバンクにも期待するとこ
ろは大きい。
③
JICA、メガバンクの比較のまとめ
JICA、メガバンクについて、対象となりうる案件タイプ、ファイナンス種類、案件サイズ
などにつき以下のようにまとめた。
JICA とメガバンクは、関与しうる案件タイプが、それぞれグラントの拠出案件中心とプロ
ジェクトファイナンス案件中心という形に異なっている可能性があり、実際の案件の特性に
応じて棲み分けができるものと考えられる。
80
金融機関
JICA
案件タイプ
グラントの拠出
案件中心
ファイナンス種類 案件サイズ
融資、エクイティ、 小、中規模
グラント
メガバンク
プロジェクトフ
融資、保証、エク
ァイナンス案件、 イティ、グラント
証券化案件中心
大規模
競争入札の有無
ケース・バイ・ケ
ース
不明
3) 既存の認証実施機関の可能性
①ADB
ADB は、1966 年に、アジア・太平洋地域の経済開発の促進を目的として投融資や技術支援
を行う地域開発銀行として設立された。
世界最大の貧困人口を抱える同地域の貧困削減を図
るとともに平等な経済成長を実現することを最重要課題としている。本部所在地は、フィリ
ピン国マニラにあり、現在 67 カ国が加盟(内、48 カ国はアジア・太平洋地域)している。
財政面では、日本は設立当初から最大の出資国である。
ADB の主たる業務は以下の通りである。
 開発途上加盟国に対する融資等
 開発プロジェクト・開発プログラムの準備・執行のための技術援助及び助言
 開発目的のための公的・民間支援の促進
 開発途上加盟国の開発政策の調整のための支援等
ADB の OCR ローン、アジア開発基金(Asian Development Fund: ADF)、技術協力、革新や
効率のためのイニシアティブ(Innovation and Efficiency Initiative: IEI)の援助手法を有して
おり、にその概要を見ていく。
OCR ローン
ADF
技術協力
IEI
非譲許性ローン:経済状態が比較的良好な国に対して提供される市中金利
に近い金利のローン
ADB が資金提供の対象とする国々のうち、後発開発途上国に対して提供さ
れる譲許性の高いローン(コンセッショナルローン)及びグラント
サブソブリン向けローンやリスク緩和策等の新たな形態での資金提供
また ADB は、ADF の加盟国に対するグラントとコンセッショナルローンを提供する形式、
もしくは ADF と OCR ローンの形式にてブレンディングを実施している。
GCF 資金の活用においては、ADB は認証実施機関としてファンディング・プロポーザル 008
のフィジー共和国における都市上下水道管理事業案件を申請し承認されており、先行して
GCF の活用ノウハウを有している。一方で、調達ガイドラインに基づく競争入札手続きあ
ることから前述の通り日本企業の技術の導入に結びつく蓋然性は現時点では低いと考えら
れること、また日本駐日代表事務所は ADB と日本の関係者との交流の拠点として主に情報
提供を中心とした広報的な活動を行っており具体的な案件の相談機能を有していないこと、
さらに日本のメガバンク並びに日本企業へのヒアリングにおいては特別に海外プロジェク
トに精通している訳ではない一般的な日本企業による GCF 資金の獲得には日本の機関が認
証実施機関になると考えられるとのコメントが複数の会社で確認できたことから、
日本企業
の技術導入には課題も多いものと考えられる。
81
②コンサベーション・インターナショナル
コンサベーション・インターナショナル(Conservation International Foundation: CI)はアメ
リカを本部として 1987 年に設立され、現在は 30 カ国以上の拠点が存在する。日本拠点(一
般社団法人 コンサベーション・インターナショナル・ジャパン:CI ジャパン)は 1990 年
に設立し、2011 年 3 月に一般社団法人格を取得した。
CI は設立時より自然保全活動に取り組んでおり、具体的な業務内容は、気候変動と生物多
様性などに関わる政策提言、保全事業の形成・実施・支援、企業や政府とのパートナーシッ
プによる途上国の持続可能な発展への支援、企業の CSR 戦略へのアドバイス、広報・普及・
啓発である。活動分野は生物多様性、気候変動、水、食料、文化的サービス、衛生・健康と
多岐に渡る。CI はこれまでに 78 カ国において 1,200 の保護地域を設定し、730 百万ヘクタ
ール以上の土地、海洋、沿岸地域において保護活動を行ってきた。
また、CI ジャパンは、国連大学サステイナビリティ高等研究所(UNU-IAS)、地球環境戦
略研究機関(IGES)と共同で提案した GEF-SATOYAMA プロジェクトが、2015 年 7 月に地
球環境ファシリティ(GEF)に承認された。本プロジェクトは、日本の里山・里海のように、
世界各地で見られる環境において、
生物多様性の保全と持続可能な利用を促進することによ
り、自然と共生する社会の実現を目指すもので、開発途上国のパートナーと連携し、日本の
組織がプロジェクトを実施する。GEF の 200 万米ドル、実施チームの3組織の自己資金、
及び本プロジェクトに賛同する世界のパートナーより合計 635 万米ドルの拠出を受けて実
施される。
CI 米国法人は GCF の認証実施機関として認証されており、インターナショナルアクセス・
エンティティとして、中規模の案件サイズに関して、GCF に対してプロジェクト管理及びグ
ラントに係る資金要請が可能である。CI ジャパンとしても、今後、GCF での活動を活発化
する意向であり、上記の GEF 資金を活用した GEF-SATOYAMAプロジェクトと同様、途上
国における森林保全事業を日本の環境技術と GCF 資金の組み合わせで推進していく可能性
はあると考えられる。
4) ダイレクト・アクセス・エンティティの可能性
第 11 回理事会で承認された 8 案件のうち 3 案件はダイレクト・アクセス・エンティティが
認証実施機関となった案件であることから、ダイレクト・アクセス・エンティティ活用の可
能性につき整理する。承認された 3 案件のダイレクト・アクセス・エンティティの認証実施
機関のうち 2 案件はセネガルの生態モニタリングセンター(CSE)とペルー自然保護推進基
金であり、途上国の機関であるが、残る1件は米国の認証実施機関の ACUMEN FUND, Inc
であり、先進国のエンティティである。ダイレクト・アクセス(地域機関、国家機関、地方
機関)とは、途上国の NDA もしくは FP の指名を受けた機関が GCF の実施機関として認証
を受け、GCF 資金に直接アクセスできる仕組みであり、先進国のエンティティであっても
途上国の NDA もしくは FP の指名を受けることで認証実施機関となることができるのが特
徴となっている。なお、ACUMEN FUND, Inc は、認証実施機関としての承認に際して、イ
ンパクトインベストメント78の領域において、アフリカやアジア太平洋諸国でのエクイティ
出資や貸出等、確固たる実績を有することが評価されている。
78
社会的な課題の解決に寄与することを目的とした投資。その投資が貧困や医療、教育などの社会的な課
題の解決に与えるインパクトに注目。投資家がその目的や効果を十分に理解し、投資するという特徴があ
る。
82
日本における環境系のファンド、
並びに環境系のファンドを運用する財団法人をはじめとす
る法人格を有する日本のエンティティも、今後、途上国を中心としたプロジェクトへの取り
組み実績の積み上がり状況等によっては、認証実施機関となる可能性はありえる。一方で、
ACUMEN FUND, Inc の認証のタイプが零細規模のプロジェクトとなっていることからも、
与信機能を有しない、
もしくはプロジェクトの規模が小規模であるエンティティが認証実施
機関になる場合には、
プロジェクト規模や受託責任基準は限定的なものとなりうる可能性が
あるものと考えられる。
さらに日本の機関の海外現地法人をダイレクト・アクセス・エンティティとして認証実施機
関とする可能性もありうる。
例えばメガバンクの途上国における海外現地法人が認証実施機
関となれば、プロジェクトの開発者へのアクセス、NDA もしくは FP へのアクセスがより
容易になることから GCF 資金の活用の可能性が広がり、またダイレクト・アクセス・エン
ティティの活用を重視する GCF の方針にも合致したものとなる。また認証実施機関の傘下
にある途上国で活動する現地法人、子会社や支店は、自らが認証実施機関ではない場合にお
いても、親会社の認証実施機関を通じてのファンディング・プロポーザルの提出が制度上可
能である。
83
6. GCF 第 11 回理事会における主な検討事項
2015 年 11 月に開催された第 11 回会合の主要な検討事項は以下の通り。
(1) GCF の戦略計画
アクション
留意
内容等
期限(予定)等
持続可能な開発における低排出及び気候変動対策に対
するパラダイムシフトを促進する包括的目標の達成、オ
ペレーショナル・モダリティの開発に関する継続的学習
機関として GCF をガイド、また GCF の統治制度の運用
のため、GCF の戦略計画の策定の重要性と必要性につ
いて焦点を当てる。
戦略計画に関する以下のしかるべき対応について焦点を
当てる:
 過去の理事会決定、UNFCCC COP との協定
(GCF/B.05/16)を含めた、統治制度及び戦略計画の中
で展開される目的や指針に基づき、戦略計画をガイド
する
 理事会が定期的に見直し及び更新を行う
 GCF のビジョンと運用上のプライオリティについて
世界に示し、その結果、国が GCF へよりアクセスしや
すいものとなり、また NDA、FP、認証実施機関との
パートナーシップを強化させる
 これらの目的と指針を運用するにあたり、機会、ポリ
シー・ギャップ、課題について分析する
 GCF を変革的でインパクトのある国有の
(country-owned)特化した気候ファンドとして強化す
るため、これらの機会、ギャップ、課題に対処する戦
略的手段の実施のためのアクション・プランを示す
 上記に関連した戦略的手段について下記の事項を特
に重視する:
 民間セクターの関与を最大限高め、また持続可能
な開発における気候変動の適応と緩和を強化す
る緊急かつ野心的なアクションを促進するため
に、GCF が途上国において投資を拡大することに
可能にする
 初期資金動員リソースのプログラミングとイン
ベスティングを実施するアプローチを提示し、ま
た適応と緩和のファンディングによるインパク
トを最大限にするよう尽力し、2者間のバランス
を追及する
 GCF は途上国のニーズやプラオリティを開発し、
またカントリーオーナーシップの確保、ダイレク
ト・アクセスの強化、迅速な支払の確保、ジェン
ダー・アプローチの実施、複数のステークホルダ
ーの関与(engagement)の支援、資金の効果的な
活用の確保と透明性の強化を実施する
84
決定
要請
決定
要請
事務局による戦略計画案の作成準備を監督及び指導する
ため、先進国と途上国から各 3 名ずつより構成されるア
ド・ホックグループを設立。
事務局はアド・ホックグループの活動を促進させる。
アド・ホックグループのメンバーは、メンバーによる提
案及び第 11 回会合でのコメントを基に審議し、全ての理
事会メンバー、代理メンバーとの包括的なエンゲージメン
トプロセスを確保する。
事務局は提出された全ての提案をウェブサイト上に掲載
する。
オブザーバー向けの非公式会合を第 12 回会合に十分先立
って開催し、戦略計画を主要な検討事項と位置付ける。理
事会の非公式協議にインプットするためのイニシャル・ド
ラフトとガイド的質問事項を提示する。
第 12 回会合において検討及び承認されるよう、アド・ホ 第 12 回会合
ックグループによる指導の下、GCF の戦略計画を事務局が ⇒第 12 回会合
提示する。
においてレポー
トが提示された
(GCF/B.12/06)
(2) レディネス・プログラムの実施
アクション
再確認
内容等
カントリーオーナーシップの強化、強力なパイプラインの
確保、ダイレクト・アクセスを有効にする制度的能力を構
築するための継続的支援を提供するため、レディネス支援
(readiness and preparatory support)は GCF にとって優先事
項(priority)である。また、レディネス・プログラムの実
行の際は各国の国情の違いを考慮するべき。
リコール
decision B.08/11, paragraph (j)に従い、レディネス支援の目標
に向けた進捗を、定期的に評価する。
強調
カントリー・プログラミング・プロセス(country
programming process)に取り組む途上国を支援するため承
認される案件の極大化とタイムリーな資金支払
(disbursement)の重要性の認識。また、GCF にアクセス
し、国のプログラムとパイプラインを構築するための公共
及び民間セクターの国家機関の強化。
事務局は、NDA、FP、レディネス交付パートナーと協議し、
カントリー・プログラミングとレディネス支援のためのフ
ァンドへのアクセス改善及びプロセスの簡素化の案を第
12 回会合で提示する。
要請
決定
レディネス支援プログラムの実行のため、追加で 14 百万
米ドルの予算を配分。
85
期限(予定)等
第 12 回会合
⇒第 12 回会合
において進捗・
概観レポートが
提示された
(GCF/B.12/Inf.
06)
再確認
決定
要請
要請
GCF はレディネス支援プログラムを通じて国家適応計画
の策定プロセスの支援が可能。
decision B.08/11, paragraph (h)に従い、暫定のレディネス支 第 12 回会合
援資金配分システムについて第 12 回会合でレビューする。 ⇒第 12 回会合
において進捗・
概観レポートが
提示された
(GCF/B.12/Inf.
06)
また同レポート
でレビューの実
施を第 13 回会
合に延期するこ
とが言及されて
いる。
decision B.06/06 に従い、途上国のニーズとプライオリティ 第 12 回会合
を考慮しながら、レディネス支援の資金配分システムの改 ⇒第 12 回会合
訂版を、第 12 回会合で検討するため提示する。
において進捗・
概観レポートが
提示された
(GCF/B.12/Inf.
06)
レディネス支援の資金配分システムの改訂版に、GCF が国
家適応計画の策定プロセスにおいて途上国を支援できる
ことを示す情報を盛り込む。
(3) 初期資金動員プロセスの状況
アクション
督促
要請
要請
内容等
期限(予定)等
未だ拠出取り決めを締結していない拠出プレッジ国に対
して、取り決めを出来る限り早く締結する。
第 15 回会合で理事会が検討できるよう、事務局は B.05/04, 第 15 回会合
paragraph (f)に従い、現状の貢献(current contribution)に追
加的になるようなファイナンシャル・インプットの代替資
金源についての理解と定義化を促すドキュメントを準備
する。
第 14 回会合で理事会が検討できるよう、事務局は decision 第 14 回会合
B.08/13, annex XIX, paragraphs 5, 6 and 7 に従い、慈善基金や
その他の非公共な代替資金源からの初期資金動員プロセ
スへの拠出受入に関する指針と手続(これらの拠出受入の
デュー・ディリジェンス・プロセスを含む)を策定する。
(4) 認証実施機関の初期モニタリングとアカウンタビリティ・フレームワーク
アクション
採択
内容等
期限(予定)等
認証実施機関のモニタリングとアカウンタビリティ・フレ
ームワーク
86
要請
同意
事務局は初期モニタリングとアカウンタビリティ・フレー
ムワークを運用するための適切なツールと内部手続き(認
証実施機関の性質とキャパシティを考慮した標準化され
たテンプレートを含む)を開発する。
事務局は、初期モニタリングとアカウンタビリティ・フレ
ームワークの運用(人員配置要件と予算への影響を含む)
について毎年理事会に報告する。
本フレームワークは経験に基づき適切に改正される。
採択
認証実施機関のフィーに関する暫定方針。
プロジェクト規模
GCF 供与のフィー・キャップ%
(グラント)
マイクロ(<10 百万米ドル)
小規模(10~50 百万米ドル)
中規模(50~250 百万倍ドル)
大規模(>250 百万米ドル)
要請
10%
9%
8%
7%
第 14 回会合で検討できるよう、事務局の支援を受けつつ 第 14 回会合
認証委員会は認証実施機関のフィーに関する方針を策定
する。本方針は暫定方針から得た経験や過去の理事会決定
を考慮し、パフォーマンス・ベース・アプローチと適切な
インセンティブのオプションを探求する。
事務局はダイレクト・アクセスの認証実施機関の適切かつ
妥当なフィー・ストラクチャーを構築するため、比較可能
な他のファンドのフィー・ストラクチャーの分析を実施す
る。
(5) ファンディング・プロポーザルの検討
条件付きで承認された 8 件のファンディング・プロポーザルの概要については、
5 章を参照。
アクション
要請
内容等
事務局はファンディング・プロポーザルに関する情報をウ
ェブサイトに掲載する際に、ITAP による各プロポーザル
の評価を、併せて掲載する。
事務局は、今回の 8 件のファンディング・プロポーザル審
査の過程で得られた知見を基に、現在の案件承認プロセス
を見直す。その際に GCF 事務局は、理事会メンバーのア
ド・ホックグループによる監督を受けながら下記の事項に
ついてレビューを行い、第 12 回会合において経過報告を、
第 13 回会合において最終報告を行う。
 GCF パイプラインの強化と規模拡大(カントリー・
プログラムを含む)
 プロポーザル承認プロセスの合理化と透明性の改善
 意思決定オプションのさらなる明確化(プロポーザル
承認の延期に関する事項を含む)
 コンセプトノートがプロジェクトサイクルとどのよ
うに機能するべきかレビューを行う(ITAP によるコ
ンセプトノートのフィードバックの促進、ITAP との
連携の促進)
 ファンディング・プロポーザルに関する理事会の意思
87
期限(予定)等
第 12、13 回会合
⇒第 12 回会合にお
いて経過レポート
が提示された
(GCF/B.12/Inf.05)
決定のサポート
プロジェクト/プログラムの適格要件の強化(ファン
ドの増分費用の適格性のカテゴリーを含む)
 補償に関する暫定手続きの開発、保留中の独立補償メ
カニズム(independent redress mechanism)の代表の選
出
各プロポーザルの GCF への申請額の 10%を上限に、最大 第 14 回会合
1.5 百万米ドルまで、各プロポーザルに資金を提供するプ
ロジェクト準備ファシリティ(project preparation facility)
を設立。プロジェクト準備ファシリティは小規模事業とダ
イレクト・アクセス機関を対象とする。また、第 14 回会
合で理事会がプロジェクト準備ファシリティについて検
討できるよう、事務局はそれまでにレビューを行う。
2016 年に 25 億米ドル相当のファンディング・プロポーザ
ルを承認する。
事務局は TAP、NDA、FP、認証実施機関と協力し、ファ
ンディング・プロポーザルとコンセプトノートのテンプレ
ートの簡素化を早急に実施する。

決定
切望
(aspire)
要請
(6) 委員会、パネル、グループからの報告(各委員会メンバーの任命)
今回新たに以下のメンバーが各委員会、グループで選出された。
委員会、グループ
投資委員会
(Investment Committee)
リスク管理委員会
(Risk Management Committee)
倫理監査委員会
(Ethics and Audit Committee)
民間セクターアドバイザリーグループ
(Private Sector Advisory Group)
認証委員会
(Accreditation Committee)
新メンバー
 Frank Fass-Metz 氏(ドイツ、経済協力開発省)
 Kate Hughes 氏(イギリス、エネルギー・気
候変動省)
 尾池 厚之氏(日本、外務省)
 Arnaud Buisse 氏(フランス、経済産業省)
 飯塚 正明氏(日本、財務省)
 Jacob Waslander 氏(オランダ、外務省)
 Ludovica Soderini 氏(イタリア、経済・財政
省)
 Morten Elkjær 氏(デンマーク、財務省)



Henrik Harboe 氏(ノルウェー、外務省)
Leonardo Martinez-Diaz 氏(アメリカ、財務省)
Anders Wallberg 氏(スウェーデン、外務省)
88
7. 日本企業向け説明会
(1) 説明会の目的
本説明会は GCF 資金の活用に関心のある国内の企業・団体を対象に、GCF の制度概要、提
案作成・申請に必要な手続について説明を行うとともに、関係企業・機関等からの GCF へ
の期待とその活用可能性について紹介することで、同制度への理解を深め、その活用につい
て検討してもらう機会を提供することである。
(2) 開催概要
本説明会は以下の議事次第に基づき開催された。
開催日時
会場
議事次第
平成 28 年 3 月 1 日(火)14:00 - 16:00
経済産業省講堂
開会挨拶
経済産業省 大臣官房審議官(環境問題担当)三又 裕生
GCF 制度の概要・手続きの詳細について
① 三菱 UFJ モルガン・スタンレー証券株式会社 クリーン・エネルギー・
ファイナンス部 コンサルタント 丸山 出
② 質疑応答
認証機関からの期待
① 「アジア開発銀行の経験」アジア開発銀行 駐日代表事務所 次席 前
利正
② 「緑の気候基金(GCF)における民間セクター参画 認証実施機関の視
点」国連開発計画 Global Environmental Finance, Climate Change
Adaptation, Regional Technical Specialist 大司 雄介
③ 「コンサベーション・インターナショナルの緑の気候基金への期待」一
般社団法人コンサベーション・インターナショナル・ジャパン 代表理
事 日比 保史
④ 質疑応答
関係企業・機関等からの期待
① 「JICA の気候変動への取り組み」国際協力機構 企画部 部長 江島
真也
② 「気候変動対策分野での取り組みと緑の気候基金への期待について」三
井住友銀行 成長産業クラスター 第二グループ 環境・エネルギー・
資源担当 グループ長 馬場 賢治
③ 「緑の気候基金について(Green Climate Fund)」日本経済団体連合会 国
際環境戦略 WG 座長 手塚 宏之
(緑の気候基金 民間部門諮問委員会[PSAG]メンバー)
質疑応答
閉会
(3) 質疑応答の内容
質問①
回答①
資料 p.19「GCF による金融手法」において、それぞれのプロジェクトについてど
のカテゴリーに当てはめるかについては、GCF の統一ルールがあるのか、あるい
は各認証実施機関の裁量に委ねられているのか。
【MUMSS 丸山】
89
質問②
回答②
質問③
回答③
明確な基準は明示されていない。すべてケース・バイ・ケースという以上の説明
がなされていないのが現状である。一方で、相応のキャッシュフローがあるバン
カブルなプロジェクトに対するグラントの拠出は難しかったという事例は聞い
ている。一般的な気候基金や国際・民間金融機関等の目線に沿った形で、一方で
既存の機関・基金がとれないリスクがあれば、その負担を検討する方向性である
と伺っている。ここでは大枠でしか申し上げることはできないが、GCF は既存の
機関や基金より踏み込んだツールの提供を意識していると思うので、そういった
意味での期待はあると思う。
a) 資料の「本邦企業からみた GCF」において、大規模プロジェクトで協調融
資を検討する際のステップとして、協調融資行の選定と協調融資行との調整
を踏まえた GCF への事前相談を挙げているが、これは本邦企業自らが協調
融資行を選定しなければならないのか、あるは GCF が協調融資行の選定を
するのか。
b) 資料の「GCF 資金へのアクセス方法」において、
「事前にコンセプトノート
を提出しフィードバックを受けた上でファンディング・プロポーザルを提出
することが推奨されている」とあるが、本邦企業がこれを手弁当でやろうと
すると非常に時間もコストもかかることが想定される。このことに対し、日
本政府の中で何らかの資金ファシリティがあるのか。
c) 資料の「承認プロセスのタイムライン」において、通常は理事会による承認
が下りてから資金が出されてプロジェクトがスタートするのだと思うが、適
応の場合は一刻でも早くスタートしたいのが実情。承認が下りないとプロジ
ェクトはスタートできないのか。
【MUMSS 丸山】
a) 本邦企業が必ず協調融資行を決定するとは限らず、ケース・バイ・ケースで
ある。本邦企業がかなりの主体性を持って取り組んでいくということであれ
ば、あり得る。ただ一般論として、NDA や認証実施機関を通じて調整して
いくケースが多いのではないかと思う。未だこのような事例はなく、想定さ
れうるケースとして記載させていただいた。
b) 本邦企業がコンセプトノートの作成についてどれだけ主体的に関わるかと
いうと、先ほども申し上げたとおり NDA や認証実施機関が前面に出て、側
面でサポートするということが本邦企業の立ち位置なのではないかと思う。
日本には現在サポートを行うファシリティはないが、途上国政府サイドで
GCF におレディネス支援プログラムなどを通じた資金支援を受け、本邦企業
は側面でサポートしていくのが体制のイメージなのではないかと思う。
c) プロジェクトを承認前から始めるか否かは事業者がどうリスクを取ってい
くか次第。特段 GCF で禁止する規定はないかと思う。
認証実施機関として、自身が行うプロジェクトだけを認証しているのか、あるい
は他者が行うプロジェクトを認証しているのか、それともコンサベーション・イ
ンターナショナル(Conservation International: CI)ジャパンはそのようなことは担
当しないということなのか、どのようなスタンスなのか。
【CI ジャパン 日比代表理事】
プロジェクト実施者としても、また認証実施機関として他と連携しながら実施し
ていく。現段階では、CI の得意分野で、CI が実施するものを中心にポートフォ
リオを作り始めている段階で、色々な機関とやり取りを始めている。その中で
CI の役割は両方有り得ると思う。CI ジャパンは本部と非常に近く連携している
組織なので、認証実施機関としての橋渡しはやっていきたいと考えている。
90
(4) 説明会参加者へのアンケート
説明会参加者に対してアンケートを実施した。アンケートの質問事項は下記のとおり設けた。
Q1. ご所属先の企業・団体の業種等についてお選びください。
Q2. 本日の説明会に参加前後の、GCF 活用の検討状況をお聞かせ下さい。
Q3. 講演をお聞きになっての感想をお聞かせ下さい。
Q4. 本日の説明会でどのような情報が有益だったか・講演の感想等をお聞かせください。
Q5. GCF を活用するにあたり、更にどのような情報や支援が必要とお考えですか。その他
ご意見等ご自由にお書きください。
Q2 の回答には、「活用したい」、「活用の検討をしたい」、「まずは情報収集を継続」、
「活用は難しそう」の 4 つの選択肢に絞り「どちらでもない」という中間的な選択肢を設け
ないことで、説明会参加前後での変化・傾向が分かりやすいようにした。また、Q3 の回答
には「大変参考になった」、「参考になった」、「あまり参考にならなかった」、「参考に
ならなかった」の 4 段階の選択肢を設け、参考になったかならなかったかの傾向がわかりや
すく出るようにした。Q4 と Q5 については自由記述とした。
説明会には 200 名を超える参加者が集まり、図 28 に示すとおり本説明会については様々な
業種から幅広い関心があったことが伺える。なお、アンケートの有効回答数は 121 件であっ
た。
Q1. ご所属先の企業・団体の業種等についてお選びください
出所:MUMSS 作成
図 28 Q1 回答の集計結果
図 29 に示すとおり、説明会参加後に「まずは情報収集を継続」を選択した企業が減り、そ
の多くが「活用したい」もしくは「活用の検討をしたい」を選択したことが確認できること
から、本説明会を通じて GCF 活用の検討につながったと考えられる。また「活用は難しそ
う」を選択した企業も微増している。この点については説明会においてファンディング・プ
ロポーザルの手続きの煩雑さや求められる情報が膨大なこと、さらに技術の選定にあたり入
札手続きがある点など GCF 活用にあたっての課題についても説明を行ったためと考えられ
91
る。GCF 活用にあたっての課題についての理解をしていただいたという点でも本説明会の
目的に沿ったものであると考えられる。なお集計結果に業種毎の傾向はみられなかった。
Q2. 本日の説明会に参加前後の、GCF 活用の検討状況をお聞かせ下さい。
出所:MUMSS 作成
図 29 Q2 回答の集計結果
図 30 に示すとおり、回答者の多くが「大変参考になった」もしくは「参考になった」を選
択しており、説明会に関して高い満足度を示している。なお集計結果に業種毎の傾向はみら
れなかった。
Q3. 講演をお聞きになっての感想をお聞かせ下さい。
出所:MUMSS 作成
図 30 Q3 回答の集計結果
Q4 に関しては「GCF の仕組みが良く分かった」、
「情報をまとめて入手することが出来た」、
「GCF を巡る国際議論、国内調整の成果・結果を広く発信する本セミナーのような取り組
みを継続していただきたい」という意見をいただいた一方、「GCF 活用に関する具体的イ
92
メージがなかなかわいてこない。もう少し具体的案件を通してご説明頂ければ有難い」「一
民間企業が利用するにはハードルが高そう。
途上国側認証実施機関にどんな最新技術がある
のかもっと宣伝すべき」という意見も聞かれた。具体的案件を通じたより実務的な説明や、
日本の技術の途上国への宣伝などについては今後の課題として受け止めたい。
Q5 に関しては傾向として、さらなる情報提供、また日本の技術と認証実施機関とを結びつ
けるサポート体制が GCF を活用するにあたり必要との意見が多かった。さらなる情報提供
を求める声の事例としては、「GCF 関係者からのリアルタイムでの情報提供」、「案件形
成段階からの先行事例、申請手順、費用」、「GCF 申請書・コンセプトノート作成」、「GCF
活用案件状況のアップデート」等、具体的事例の紹介や実務的な事項に関する情報提供に関
するものが多かった。
日本の技術と認証実施機関とを結びつけるサポート体制に関する声は、
「手弁当で本邦企業が案件形成していくには限界がある」との課題認識に基づき、「商品技
術を持った本邦企業と認証実施機関を結びつけるコーディネート企業が必要と感じた」、
「NDA、認証実施機関、プロジェクト提案者の 3 者を対象とした相談会等の支援が必要」、
「案件形成をサポートする補助金等がほしい」等の意見が複数社よりあがった。
(5) 説明会の様子
開会の挨拶を行う三又審議官
会場の様子
93
8. まとめ
未だ日本企業による GCF 資金の活用事例がなく、また GCF 資金の活用にあたっての手続き
などの認知度が低い状況で、GCF 資金の活用に関心のある日本企業向けに GCF 制度概要と
申請に必要な手続き案内する説明会を開催したことは、大きな成果と言える。
「7.
日本企業向け説明会 (4) 説明会参加者へのアンケート」において示したとおり、
説明会にあたって実施したアンケートや参加者との意見交換において、参加者の満足度は高
く、有意義な説明会が実施されたことが確認された。また、案件組成に向けたより具体的な
知見や情報の発信のためのさらなる説明会の開催ニーズ、並びに案件形成サポートのニーズ
があることが確認された。
今後は、日本企業の関与する案件の創出に向けた具体的な活動と、その結果得られた知見の
日本企業へ向けた発信が求められる。そのための次年度に向けた方策を以下に提案する。
①GCF 活用プロジェクトの発掘
民間のコンサルタントを通じ、現在の認証実施機関である ADB、UNDP、CI 等を通じた GCF
活用プロジェクトの発掘と GCF へのコンセプトノート、並びにファンディング・プロポー
ザルの提出。
②案件相談会の実施
技術を有する日本企業と途上国の NDA などの機関、さらに ADB、UNDP、CI 等の認証実
施機関とのビジネス・マッチングを企図した相談会を途上国で実施。実施にあたっては、開
催国並びに参加する日本企業の選定を認証実施機関と綿密に行い、より成果の期待できる途
上国や技術にフォーカスする。
③第 2 回説明会の実施
上記活動で得られた GCF 資金活用のための具体的な知見、並びにその後の GCF に係る情報
のアップデートのために第 2 回説明会を実施。説明会の運営にあたっては、技術を提供する
企業、認証実施機関など日本の企業や機関の当事者に出席して頂き GCF 活用にあたっての
アドバイスや課題など生の声を発信する。
94
第 2 部 「2013-2014 年の気候変動ファイナンス
と 1000 億米ドル目標」概要(ドラフト)
95
エグゼクティブサマリー
■背景
• 現 COP 議長のペルーと次期議長のフランスの要請を受け、2010 年のカンクン合意
における資金目標達成に向けて動員された気候資金の最新の推計(2013 年及び 2014
年)を示したもの。
• 2015 年 10 月 7 日の世銀・IMF 年次総会において開催された非公式のリマ気候変動
会合で発表された。
■報告書のポイント
• 先進国が、2016 年 1 月に UNFCCC へ提出予定の隔年報告書(Biennial Reports)に記
載される見込みの、二国間公的資金の数字を先進国から入手したことにより、COP21
に先立ち、包括的だが、予備的(preliminary)な推計を行った。
• 民間の協調融資活動に係るデータ(private co-financing data)を基に、公的気候資金
により動員された民間貴構資金の、現時点における暫定的かつ部分的な推計を行っ
た。
79
• 推計においては、19 か国 の先進国による共同声明 "Joint Statement on Tracking
Process Towards the $100 billion Goal"80に沿い、トラッキング及び報告のための共通
の手法に可能な限り準拠した。
• 気候資金全体の推計を、
主な資金源ごとに分析し、その手法を開示することにより、
透明性を確保した。
■2013-2014 年の主な成果
•
2014 年に先進国から途上国に供与された公的・民間気候資金は、618 億米ドルにの
ぼった。これは、2013 年の 522 億米ドルからの大幅な増加であり、2013-2014 年平
均では 570 億米ドルとなった。
• 2013-2014 年平均で供与された資金のうち、約 71%(約 407 億米ドル)は二国間及
び多国間を含める公的資金、約 26%(約 147 億米ドル)は民間資金、約 3%(約 16
億米ドル)は公的輸出信用によるものであった。分野別の内訳は、約 70%以上が緩
和活動、約 16%が適応活動を対象としたもので、緩和と適応の両方を対象とするも
のはわずかであった。
• 公的気候資金のうち、二国間公的資金(Bilateral Public Finance)の数字は、2016 年
1 月に先進国が UNFCCC に報告する予定のものに基づく。
• 公的気候資金のうち、多国間公的資金(Multilateral Public Finance)の数字は、国際
開発金融機関(MDBs)81及び主要な気候基金82によるもののうち、先進国による拠
出分。
• 民間資金(約 147 億米ドル)のうち、半分は二国間、半分は多国間公的資金により
動員されたもの。
• 公的輸出信用(Export Credits)の殆どは、再生可能エネルギー関連プロジェクトを
対象とするもの。
79
オーストラリア、ベルギー、カナダ、デンマーク、フィンランド、フランス、ドイツ、イタリア、日本、
ルクセンブルグ、オランダ、ニュージーランド、ノルウェー、ポーランド、スウェーデン、スイス、イギ
リス、アメリカ、欧州委員会
80
http://www.news.admin.ch/NSBSubscriber/message/attachments/40866.pdf
第 2 回非公式閣僚協議: 2015 年 9 月、フランス・パリ
81
アフリカ開発銀行(AfDB)、アジア開発銀行(ADB)、欧州復興開発銀行(EBRD)、欧州投資銀行(EIB)、
米州開発銀行(IADB)、国際金融公社(IFC)及び世界銀行
82
適応基金(AF)、気候投資基金(CIFs)、地球環境ファシリティ(GEF)及び GEF が運営する信託基金、
北欧開発基金(Nordic Development Fund)
96
Figure 1 動員された気候資金(10 億米ドル)
Figure 2 先進国から動員された気候資金の資金源別の予備的推計(10 億米ドル)
97
Part I
推計の枠組み
i 推計の対象の資金
 二国間公的資金(Bilateral public finance): 各国が UNFCCC に報告する ODA
及びその他の公的フローを含む暫定的な推計
 多国間気候資金(Multilateral climate finance):国際開発金融機関(MDBs)及
び多国間気候基金によるのうち、先進国による譲許的・非譲許的資金
 気候関連の公的輸出信用(Officially supported export finance)
 動員された民間資金(Private finance mobilized)
o 二国間チャネルによる動員(主要な二国間援助機関や開発金融機関
(DFIs)等)
o 多国間チャネルによる動員(主要な国際開発金融機関(MDBs)及び多
国間気候基金等のうち、先進国による資金)
ii 推計の対象に含まれる先進国とその他の資金供与国
UNFCCC 附属書 II の 24 か国、
及び OECD 開発援助委員会(DAC)メンバー83のうち、
ボランタリーベースで本推計への協力を依頼された 4 か国(チェコ、ポーランド、ス
ロバキア、スロベニア)
iii 推計の対象となる受益国(途上国)
全ての UNFCCC 非附属書 I 国、及び OECD 開発援助委員会(DAC)メンバーのうち
ODA 適格国84
iv 推計の対象となる気候変動活動の定義
- 関連機関による既存の定義や適格性クライテリア(OECD 開発援助委員会リオマ
ーカー、MDBs 共同報告書における緩和活動の定義、IPCC 等)に基づく気候変動緩
和策、適応策、及び分野横断的活動
- UNFCCC 資金に関する常設委員会による定義(operational definition)85に基づく活
動
- 石炭火力発電プロジェクトへの支援を除く(CCS and/or CCUに関係するものは含む)
vi 推計のベース
- 資金の流れを、コミットメントベース、もしくはディスバースメントベースに基
づいて推計。コミットメントベースは、ディスバースメントベースに比して、前倒し
(front-loading)の推計値となる。
- 二国間公的資金に関するUNFCCCへの各国の報告値は、コミットメントベースとデ
ィスバースメントベースの両方を含む。その他はすべてコミットメントベース(詳細
はAnnex C参照)。
83
オーストラリア、オーストリア、ベルギー、カナダ、チェコ、デンマーク、EU、フィンランド、フラン
ス、ドイツ、ギリシャ、アイスランド、アイルランド、イタリア、日本、韓国、ルクセンブルグ、ノルウ
ェー、オランダ、ニュージーランド、ポーランド、ポルトガル、スロバキア、スロベニア、スペイン、ス
ウェーデン、スイス、イギリス、アメリカ
84
対象国リストは、報告書の Annex B 参照
85
"Climate finance aims at reducing emissions, and enhancing sinks of greenhouse gases and aims at reducing
vulnerability of, and maintaining and increasing the resilience of, human and ecological systems to negative climate
change impacts."
98
vii 推計対象期間
- 2013 年と 2014 年について、それぞれの年間ベース及び 2013-2014 年平均を、米ド
ルで推計。
- 平均値を採用するほうがより信頼できる推計となる場合もあることから、本推計で
は、2013、2014 年の各年と、2013-2014 年平均の両方を算出。
viii 公的資金、民間資金の定義
- OECD 開発援助委員会(DAC)の定義(standard definition)に基づき、公的機関と
民間機関に分類。
- 調達方法(税収や民間セクターからの借り入れ等)に関わらず、中央・州・地方
政府機関により、自己のリスクと責任の下で実行(供与)されたものは、公的資金に
分類。
ix 公的資金の定量化
- 公的資金として供与された全ての金融商品を額面金額(cash face value)で推計。
- 各国や各機関による独自のアプローチに基づく(国別の UNFCCC への報告及び、
MDBs 共同の climate component approach 等)
x 動員された民間資金の定量化
-可能な限りの活動レベルのデータ(best-available activity-level data)を用い、推計。
本推計では、公的資金と直接関連付けられる協調融資が対象。
- 本調査では、レバレッジ比率を使用した簡易的な方法で、動員された民間資金を推
計してはいない。
xi ダブルカウントの回避
本推計における二国間公的資金は、OECD 開発援助委員会(DAC)による統計外で収
集された数字に基づく。他方、多国間公的資金は、DAC の統計における活動レベル
データの推計(例:MDBs による outflows と他の多国間基金・二国間資金等からの flow
とのダブルカウントを避けるため)に基づく。
xii 先進国に帰する多国間資金
- 多国間による資金拠出(outflow)は、先進国と途上国双方の資金貢献によるものが
含まれる。本推計では、年間 1000 億米ドルの目標に係る先進国からの貢献分のみを
対象とする。
- MDBs による譲許的融資(concessional loan)・通常融資(non-concessional loan)は、
加盟国からの資金貢献の使われ方が異なるため、別々の扱いとする。特に、通常融資
に向けられる資金は、MDBs 自らが国際資本市場から調達するもので、MDBs 自身の
資本金(払込資本金及び請求払資本金)に依るものである。一方、譲許的融資の資金
は、主に加盟国による拠出金に依るものである。
99
Part II 年間 1,000 億米ドルの目標達成に向けた進捗
•
•
•
2014 年に先進国から途上国に供与された官民合わせた気候資金は、618 億米ドルに
のぼった。これは、2013 年の 522 億米ドルからの大幅な増加であり、2013-2014 年
の平均は 570 億米ドルとなった。
2013-2014 年の平均 570 億米ドルの内訳では、緩和活動 77%、適応活動 16%、両分
野対象が 7%となっている。この結果は、動員された民間資金の 90%が緩和関連活
動に向けられていることに影響されたものである。
本推計には、石炭関係のプロジェクトは含まれていない。しかしながら、日本と豪
州は、高効率石炭発電への支援が気候資金に含まれるべきとの立場をとっており、
日本は 2013~2014 年に 32 億米ドルの支援を行ったことを報告。
Figure 4 資金源別の動員された気候資金(10 億米ドル、2013-2014 年平均)
公的気候資金
1000 億米ドルの目標に向けた 2013-2014 年の成果として、各国の独自の報告手法に基づ
いた報告が、2016 年 1 月に、先進国の隔年報告書(Biennial Reports)により提出される。
公的資金の推計は、OECD 開発援助委員会(DAC)メンバーが提出予定の暫定的な数字
と、国際開発金融機関(MDBs)や多国間基金から OECD に報告された、先進国に帰す
る支援の実施に基づいたものである。
■二国間公的資金
• 二国間公的資金は、2014 年には 231 億米ドルとなった。これは、2013 年の 225 億米
ドルからのアップであり、2013-2014 年平均は 228 億米ドルであった。さらに、
2011-2012 年平均の 145 億米ドルからは、57%ものアップとなった。主要ドナーと
のコンサルテーションによると、これらの要因には、以下のようなものがある。
o 気候変動分野に特化して配分される実予算の拡大
o ii) 統計においてカバーされる範囲の拡大(その他の政府資金(Other Official
Flows: OOF)や動員された資本(mobilized capital)等の動きがより報告され
るようになったこと
o 早期資金(Fast Start Finance)における特定の気候資金やプログラムへの資金
投入を超え、気候変動をより広い国際的な協力・支援活動に統合・主流化さ
せたプログラムの構築手法へとシフトしていること
• 二国間公的資金のほとんどは、ODA によるもの。
• 本推計の対象外であるが、世界全体の気候資金の総額のうち、2013 年には 11%が途
上国間のフローとなった。
o イスラム開発銀行(2013 年に 7 億米ドルを供与。今後さらに増加を公約)
o UAE(DAC メンバーとして、2013-2014 年平均で 6 億米ドルを供与)
o BRICS 銀行
o アジアインフラ開発銀行(中国が主導)
100
Figure 5: 2011-2014 における二国間公的気候資金の資金源別実績(10 億米ドル)
■多国間公的資金
86
• 多国間公的資金 は、2014 年には 204 億米ドルとなった。これは、2013 年の 154 億
米ドルからのアップであり、2013-2014 年平均は 179 億米ドルであった
Figure 6: 2013-2014 年の先進国に帰する多国間気候資金の実績(10 億米ドル)
2013 2014 2013-2014年平均
87
2.2
2.0
2.1
多国間気候基金(先進国による貢献分)
15.5
国際開発金融機関(MDBs)
(先進国による貢献分) 12.9 18.0
88
国連専門機関、その他の多国間機関89
合計
0.3
15.4
0.4
20.4
0.4
17.9
公的輸出信用及び個別の国からの追加的な報告(supplementary Party reporting)
• 公的輸出信用と、特定の国(カナダ、日本、米国)からの追加的な報告を併せ、
2013-2014 年平均で 16 億米ドル90。
• 公的輸出信用の推計の殆どは再生可能エネルギー分野で、72%が風力発電に向けら
れており、その 91%は中所得国が対象。
• 再生可能エネルギー分野以外の公的輸出信用の推計に係るデータの収集は、現時点
では容易ではない。
• カナダ、日本、米国などは、第 2 回隔年報告書(Biennial Reports)において、各国
独自のアプローチによる、気候変動関連の輸出信用の実績を報告するとしている。
86
多国間・基金や MDBs がコミットした outflow ベースの推計に基づくもので、各国から UNFCCC に報告
される直接貢献分(direct contribution (=inflow))と異なる。
87
適応基金(AF)、気候投資基金(CIFs)、地球環境ファシリティ(GEF)及び GEF が運営する信託基金、
北欧開発基金(Nordic Development Fund)
88
アフリカ開発銀行(AfDB)、アジア開発銀行(ADB)、欧州復興開発銀行(EBRD)、欧州投資銀行(EIB)、
米州開発銀行(IADB)、国際金融公社(IFC)及び世界銀行
89
Forest Carbon Partnership Facility and organisations such as UNDP and UNEP
90
OECD データベースによる集計(14 億米ドル)と、各国の独自の報告(4 億米ドル)とのダブルカウン
ティングの無いよう、考慮された。
101
Figure 7: 再生可能エネルギー分野の公的輸出信用のタイプ別分類 2013-14
•
2013 2014 2013-14
Average
動員された民間資金
• 二国間・多国間公的資金により動員された民間資金が報告されるのは、本推計が初
となる。
• 2014 年に動員された民間資金は 167 億米ドルで、
2013 年の 127 億円から大きく伸び
ている。また、2013-2014 年平均では 147 億米ドルとなった。
• 民間資金は、可能な限りの民間協調融資に係るデータ(best-available private
co-financing data )を用いて推計されているが、推計の精度は予備的(preliminary )
かつ部分的(partial)なものである。
Figure 9:
多国間・二国間チャネルにより動員された先進国の民間資金推計(10 億米ドル)
Figure 8: 公的金融商品別の民間協調融資データのアベイラビリティ
Private climate finance mobilised by…
Public finance instruments
Grants
Concessional loans
Non-concessional loans
Credit lines
Direct equity
Fund-level equity
Guarantees
Complete
Bilateral public finance
Comprehensive
Partial
102
Multilateral public finance
Very Partial
Unavailable
•
•
動員された民間資金を、協調融資に係るデータに基づいて推計することは、プロジ
ェクトベースでの公的資金によるインパクトの過大評価につながる。これは、民間
資金の動員を目的とした、公的資金によるキャパシティ・ビルディングやバジェッ
トサポート(例:再エネプロジェクトを推進する目的での FIT 導入支援)、政策支
援(例:FIT の実行)が考慮されないためである。他方、これらの公的資金による
関与を考慮しないことは、公的資金との協調融資の形式をとらない、間接的に動員
される(mobilized indirectly)民間資金が補足されない(推計から漏れる)ことにな
り、合計の推計値の過小評価につながる。
公的保証により動員された民間資金(気候変動以外も含む)は、2013-2014 年平均
で 72 億米ドルであり、このうち 24%(17 億米ドル)が気候変動関連に分類されて
いる。保証は、主に、中所得国(UMICs, LMICs)を対象とするものであり、2009
年の 2 億米ドルから上昇傾向にある。
Box 4: 公的保証により動員された民間資金の総額及び受益国の所得階層別金額
(10億米ドル、2013-2014年平均)91
適応と緩和のバランス
• 年間 1000 億米ドルの目標に係り、2013-2014 年平均で供与された気候資金 570 億米
ドルの内訳は、77%が緩和活動、16%が適応活動を対象としたもので、緩和と適応
の両方を対象とした活動は 7%であった。
• 適応と緩和を同時にターゲットとすることで、複数のコベネフィット効果をもたら
すことが期待される。
• 適応活動には、民間資金よりも多くの公的資金が供与された。動員された民間資金
及び輸出信用資金の 90%以上が、緩和活動を対象としている。
• 気候変動に対する耐性向上(climate resilience)に係る活動は、単独で実施されるも
のではなく、多くの場合、農業や水セクターのプロジェクトの一部として実施され
ることから、適応資金として報告されることは殆どない。
91
高中所得国(UMICs: upper middle income countries), 低中所得国(LMICs: lower middle income countries)、
低所得国(LICs: low income countries)
103
Figure 10: 2013-2014 年に動員された気候資金の対象活動・資金原別分類
•
2014 年に運用が開始された緑の気候基金(GCF)では、先進国・途上国合わせ、こ
れまでに 100 億米ドル以上のプレッジがされている。これらのプレッジは、未だ基
金にディスバースされていないため、本推計には含まない。GCF は、長期的に、緩
和活動と適応活動の支援を両立させることを目指しており、資金の 50%をグラント
ベースで適応に割り当て、そのうち半分を、気候変動に最も脆弱な途上国を対象と
することを目指している。
104
Part III 気候資金のトラッキング手法
先進国による UNFCCC への気候資金に係る報告
• UNFCCC のもとでの附属書 II 国による気候資金の報告は、過去数年で大きく進展し
た。2014 年に初めて提出された隔年報告書(Biennial Reports)は、これまでの国別
報告書(National Communications)による報告と比して、包括的で透明性があり、
頻度も(4 年に一度→2 年に一度)高いものとなった。
92
• 一方、既存のガイドライン や共通報告様式(Common Tabular Format)では、報告
に関する国際的に合意された定義や手法は明確にされておらず、各国が報告書の中
で定義や手法を示す必要があり、画一的な報告を促進するに至ってない。第一回隔
年報告書のレビューにおいては、ガイドラインの改善の余地が指摘された。
• 資金に関する常設委員会(SCF)による 2014 年の Biennial Assessment and Overview of
Climate Finance Flows の報告に基づいて、SCF は気候資金の MRV の改善に向けた一
連の提案を行っている。
多国間公的資金に係る報告
• 気候資金の多くが、多国間チャネルを通じて供与されている。多国間資金の推計に
おいては、inflows to multilateral organisations(資金拠出者による貢献を推計)と
outlows from multilateral organizations(多国間機関から実際に供与された資金を推計)
の 2 つ推計地点がある。前者の資金は、その使途が特定化されていないもの
(un-earmarked support)であるから、それらに占める気候変動活用の割合等を把握
することは容易ではない。
UNFCCC Decision 2/CP.17, Durban, 2011. http://unfccc.int/resource/docs/2011/cop17/eng/09a01.pdf
動員された民間資金に係る報告
• 動員された気候資金の推計や報告を改善するために、様々なステークホルダーが、
データ収集や手法の明確化に向けたさらなる努力を進めている。
93
o 19 か国 の先進国による共通認識の確立や、気候資金のトラッキング及び報
告のための共通の手法の開発
o MDBs や二国間開発機関共同による、手法の開発、データ収集に係る作業
o OECD 開発援助委員会(DAC)による、金融手法別のトラッキング手法の開
発に向けた統計的研究
o 先進国をはじめとする資金供与国による、自国において動員された民間資金
の推計に向けた個別のパイロットスタディ
• 公的保証、シンジケートローン(syndicated loans)、及びファンドへのエクイティ
出資(equity shares in fund)により動員された民間資金の推計に関しては、すでに、
OECD 開発援助委員会(DAC)により手法が開発され、推計が実現している。同様
に、メザニンローン(mezzanine loans)、直接出資(direct equity investments)、及
び与信枠(credit lines)等により動員された資金に係るデータの捕集に加え、2017
年以降の、よりシステマティックなデータ収集・報告体制の整備が期待される。
92
UNFCCC Decision 2/CP.17, Durban, 2011. http://unfccc.int/resource/docs/2011/cop17/eng/09a01.pdf
オーストラリア、ベルギー、カナダ、デンマーク、フィンランド、フランス、ドイツ、イタリア、日本、
ルクセンブルグ、オランダ、ニュージーランド、ノルウェー、ポーランド、スウェーデン、スイス、イギ
リス、アメリカ、欧州委員会
93
105
Part IV 教訓と結論
• 本推計の主要な結論として、年間 1000 億米ドルの目標に向け、大きな進展が見られ
•
た。気候資金全体で、2014 年に 618 億米ドルが動員されており、2013 年の 522 億米
ドルからの増大となっており、2013-2014 年平均では 570 億米ドルである。同一期
間において、金額が最も大きい二国間公的資金は、2011-2012 年平均と比較し飛躍
的な増加であり、これは、実際の支援額の増加と統計のカバー範囲の拡大によるも
のである。
本推計作業により得られた教訓として、以下の 3 点がある。
o 共通かつ透明性のある定義、手法、報告アプローチに向けた収束が、データ
の一貫性と制度の確保につながる
o 気候資金の報告における透明性とアカウンタビリティの向上が期待される
o 気候資金のモニタリングや報告をより向上するには、各国・各機関を通じ、
気候資金関連データの透明性、整合性、及び包括性の推進に向けた、首尾一
貫したアプローチの継続が必要である
106
(様式2)
二次利用未承諾リスト
平成27年度地球温暖化問題等対策調
査(気候資金等に関する国際動向調
査)
平成27年度地球温暖化問題等対策調
査
三菱UFJ モルガン・スタンレー証券株
式会社
頁
図表番号
38 図12
39 表8
49 図15
50
50
50
55
58
64
66
69
71
75
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図26
97 Figure 1
97 Figure 2
100 Figure 4
101 Figure 5
102 Figure 7
102 Figure 9
タイトル
EUのブレンディング・スキームを通じて実施され
た投融資の累計総額(€百万)
地域ファシリティが承認したプロジェクトのブレ
ンディング・ファイナンスの内訳(2007~2013年)
ボードに提出されたファンディング・プロポーザ
ル一覧
地理的分布(申請金額ベース)
支援ツール割合(申請金額ベース)
緩和・適応の割合(申請金額ベース)
プロジェクトの実施体制
プロジェクトの実施体制
プロジェクトスキーム図
プロジェクトのスキーム図
プロジェクトの実施体制
プロジェクトの実施体制
プロジェクトのスキーム図
動員された気候資金(10億USドル)
先進国から動員された気候資金の資金源別の予備
的推計(10億USドル)
資金源別の動員された気候資金(10億USドル、
2013-2014年平均)
2011-2014における二国間公的気候資金の資金源
別実績(10億ドル)
再生可能エネルギー分野の公的輸出信用のタイプ
別分類 2013-14
多国間・二国間チャネルにより動員された先進国
の民間資金推計(10億USドル)
102 Figure 8
公的金融商品別の民間協調融資データのアベイラ
ビリティ
103 Box 4
公的保証により動員された民間資金の総額及び受
益国の所得階層別金額 (10億ドル、2013-2014年
平均)
1
(様式2)
104 Figure 10
2013-2014年に動員された気候資金の対象活動・
資金原別分類
2
Fly UP