...

資料編 - 茨城県

by user

on
Category: Documents
594

views

Report

Comments

Transcript

資料編 - 茨城県
茨城県地域防災計画
資料編
平成27年3月
茨城県防災会議
茨城県地域防災計画
目
1
総
資
料
編
次
則
1-1 茨城県防災会議委員・幹事一覧 ·················································· 1
1-2 防災関係機関窓口 ······························································ 5
1-3 茨城県防災会議条例 ···························································· 16
1-4 茨城県防災会議運営規程 ························································ 18
1-5 茨城県防災会議公印規程 ························································ 20
1-6 指定地方公共機関 ······························································ 21
1-7 茨城県災害対策本部条例 ························································ 22
1-8 茨城県災害対策本部条例施行規則 ················································ 23
1-9 茨城県災害対策本部事務局の組織及び運営に関する規則 ···························· 39
1-10 茨城県災害警戒本部規程 ························································ 45
1-11 茨城県災害情報連絡担当者会議要綱 ·············································· 47
1-12 茨城県支援対策本部要綱 ························································ 49
1-13 茨城県災害に伴う応急措置の業務に従事した者に対する損害補償に関する条例 ········ 50
1-14 職員の健康管理及び給食等に関する事項 ·········································· 51
1-15 茨城県石油コンビナート等防災本部条例 ·········································· 54
1-16 鹿島臨海地区石油コンビナート等特別防災区域 ···································· 55
2
協定及び広域応援
2-1 災害時の広域応援に関する協定(全国知事会) ···································· 57
2-2 震災時等の相互応援に関する協定(1都9県) ···································· 62
2-3 災害時等における福島県,茨城県,栃木県,群馬県及び新潟県五県相互応援に関する
協定及び実施細目 ······························································ 65
2-4 災害時等の相互応援に関する協定(市町村)及び同実施細目 ························ 71
2-5 茨城県広域消防相互応援協定書 ·················································· 79
2-6 茨城県緊急消防援助隊受援計画 ·················································· 83
2-7 災害救助法に基づく救助の実施に係る委託契約書(日赤) ·························· 91
2-8 災害時の医療救護についての協定(医師会) ······································ 94
2-9 災害時の歯科医療救護についての協定(歯科医師会) ······························ 97
-i-
2-10 災害時の一般用医療品等の調達に関する協定 ····································· 101
2-11 医療機器等の調達に関する協定 ················································· 103
2-12 災害時の医療ガス等の調達に関する協定 ········································· 105
2-13 災害時における住宅復興に向けた協力に係る基本協定 ····························· 107
2-14 災害時における民間賃貸借住宅の提供に関する協定 ······························· 109
2-15 災害時における放送要請に関する協定(NHK) ································· 110
2-16 災害時における放送要請に関する協定(茨城放送) ······························· 112
2-17 放送要請の手続き ····························································· 114
2-18 災害時における報道要請に関する協定 ··········································· 115
2-19 後方支援拠点一覧 ····························································· 117
3
地震及び気象に係る基礎データ
3-1 気象庁震度階級関連解説表 ····················································· 118
3-2 茨城県南関東直下地震被害想定調査の概要 ······································· 123
3-3 茨城県における震度別地震回数表 ··············································· 128
3-4 特別警報発令基準 ····························································· 133
3-5 警報・注意報基準一覧表 ······················································· 134
3-6 注意報・警報の細分区域 ······················································· 142
4
中央防災会議
4-1 地震防災対策強化地域の指定について ··········································· 143
4-2 地震防災対策強化地域指定専門委員会検討結果中間報告 ··························· 146
4-3 地震防災対策強化地域指定専門委員会検討結果報告 ······························· 148
4-4 東海地震対策専門調査会検討結果報告 ··········································· 152
4-5 大規模地震防災・減災対策大綱 ················································· 157
5
気象観測
5-1 気象観測極値順位表 ··························································· 204
5-2 気象台関係観測所一覧 ························································· 205
5-3 国,県及びJR東日本旅客鉄道㈱気象観測所 ····································· 208
6
情報通信
6-1 茨城県防災情報ネットワークシステム構成図 ····································· 210
6-2 防災関係機関専用通信設備の通信連絡体制 ······································· 212
6-3 非常無線通信を取扱う無線局を有する主な機関 ··································· 216
-ii-
6-4 非常・緊急通話受付用指定電話番号 ············································· 217
6-5 非常・緊急通話の内容等 ······················································· 220
6-6 非常・緊急用電報の内容等 ····················································· 221
6-7 警察通信設備の使用手続き ····················································· 222
6-8 孤立防止対策用衛星電話設置場所 ··············································· 223
6-9 孤立防止対策用衛星電話の設置目的・使用方法 ··································· 224
6-10 防災相互通信用無線局一覧表 ··················································· 227
6-11 警察有線電話連絡系統図 ······················································· 235
6-12 消防本部(署)無線基地局 ····················································· 236
6-13 警察通信設備の利用等に関する協定 ············································· 239
7
避難場所
7-1 市町村別避難場所一覧 ························································· 242
8
危険箇所等
8-1 市町村別都市計画事業調査 ····················································· 243
8-2 防火地域・準防火地域の指定状況 ··············································· 248
8-3 土砂災害警戒区域等指定箇所 ··················································· 249
8-4 急傾斜地危険箇所 ····························································· 290
8-5 急傾斜地崩壊危険区域指定箇所 ················································· 334
8-6 地すべり危険箇所 ····························································· 344
8-7 地すべり防止区域指定箇所 ····················································· 346
8-8 土石流危険渓流 ······························································· 348
8-9 砂防指定地 ··································································· 381
8-10 市町村別土砂災害危険箇所 ····················································· 393
8-11 路面冠水箇所 ································································· 394
8-12 山地災害危険地区 ····························································· 396
8-13 海岸防災荒廃危険地区 ························································· 423
9
危険物施設・毒性ガス
9-1 危険物等施設の現況 ··························································· 424
9-2 火薬等取締対象施設の現況 ····················································· 426
9-3 高圧ガス防災事業所一覧 ······················································· 429
9-4 都市ガス事業所一覧 ··························································· 432
9-5 毒性ガス施設事故通報・記録用紙 ··············································· 433
-iii-
9-6 毒性ガス漏洩事故発生時の連絡通報系統図 ······································· 434
9-7 毒性ガス漏洩事故時の避難勧告文の標準文例(塩素ガス漏洩の場合) ··············· 435
9-8 危険物等災害対策計画関係機関連絡先 ··········································· 436
9-9 応急対策協力事業所及び県化学消火薬剤備蓄消防本部 ····························· 439
10
輸
送
10-1 緊急輸送道路一覧 ····························································· 441
10-2 輸送関係機関団体 ····························································· 455
10-3 異常気象時通行規制区間及び特殊通行規制区間 ··································· 458
10-4 東日本旅客鉄道㈱の旅客輸送能力 ··············································· 461
10-5 日本貨物鉄道㈱の災害割引の対象となる災害の程度 ······························· 462
10-6 日本貨物鉄道㈱の災害割引の適用条件 ··········································· 463
10-7 日本貨物鉄道㈱の災害り災者用物資証明書 ······································· 465
11
災害時医療・避難行動要支援者
11-1 災害医療体制の現況 ··························································· 466
11-2 救急車保有台数 ······························································· 467
11-3 広域災害・救急医療情報システム参加医療機関 ··································· 468
11-4 茨城県災害用医薬品等確保対策要綱 ············································· 473
11-5 災害用医薬品等備蓄場所一覧 ··················································· 478
11-6 災害用医薬品等備蓄品目一覧 ··················································· 479
11-7 トリアージタッグ ····························································· 485
11-8 社会福祉施設等一覧表 ························································· 487
11-9 避難行動要支援者対策関係様式例 ··············································· 489
11-10 医療関係連絡機関 ····························································· 492
12
保健・衛生
12-1 市町村における移動入浴車保有状況等一覧 ······································· 493
12-2 市町村における給水拠点及び給水能力 ··········································· 494
12-3 給水車等配備状況一覧 ························································· 501
13
備
蓄
13-1 公的備蓄物資の保管状況 ······················································· 505
13-2 災害救助に必要な物資の調達に関する協定(流通在庫備蓄) ······················· 506
13-3 流通在庫備蓄協定締結企業等一覧 ··············································· 513
-iv-
13-4 災害救助等に必要な物資の確保を図るための協定一覧 ····························· 514
13-5 茨城県災害対策本部用備蓄資機材一覧表 ········································· 515
13-6 日赤茨城県支部の救護装備等の基準表 ··········································· 516
14
防災教育
14-1 防災指導車等の概要及び貸出状況 ··············································· 517
14-2 茨城県防災指導車等貸出要項 ··················································· 518
14-3 茨城県総合防災訓練実施状況 ··················································· 523
15
自衛隊との連携
15-1 災害派遣担任区域図 ··························································· 524
15-2 災害派遣要請依頼書 ··························································· 525
15-3 災害派遣要請書 ······························································· 526
15-4 部隊撤収要請依頼書 ··························································· 527
15-5 部隊撤収要請書 ······························································· 528
15-6 自衛隊の航空機,艦艇,施設機材等の能力 ······································· 529
16
災害救助法の適用
16-1 市町村別災害救助法適用基準世帯数一覧表及び被害状況報告表 ····················· 532
16-2 茨城県災害救助法施行細則に定める救助の程度,方法及び期間早見表 ··············· 534
16-3 茨城県災害救助法施行細則 ····················································· 538
16-4 政府所有米穀の販売 ··························································· 560
17
災害応急復旧
17-1 茨城県震災建築物応急危険度判定要綱 ··········································· 569
17-2 被災住宅危険度判定実施要領 ··················································· 581
17-3 災害時における応急の仮設住宅の建設に関する協定書 ····························· 585
17-4 災害復旧用材(国有林材)の供給 ··············································· 587
17-5 地震災害道路等応急復旧工事に関する協定書 ····································· 588
17-6 ごみ焼却施設一覧 ····························································· 590
17-7 ごみ燃料化施設一覧 ··························································· 591
17-8 粗大ごみ処理施設一覧 ························································· 592
17-9 し尿処理施設一覧 ····························································· 593
17-10 火葬場一覧 ··································································· 595
17-11 災害時における応急対策活動に関する協定 ······································· 596
-v-
17-12 災害時における建物の汚泥洗浄等応急対策の支援協力に関する協定 ················· 598
18
被災者生活再建支援法の適用
18-1被災者生活再建支援法の適用にかかる被害状況報告書 ······························· 600
19
河川及び水防
19-1 河川の位置図 ································································· 601
19-2 河川(準用)現況総括表 ······················································· 602
19-3 ダムの設置状況及び建設計画概要 ··············································· 603
19-4 水防時における連絡系統図 ····················································· 604
19-5 重要水防区域評定基準 ························································· 605
19-6 重要水防区域一覧表 ··························································· 609
19-7 各河川の水位観測所位置図 ····················································· 613
19-8 各河川の量水標の位置,水防団待機水位(通報水位)
,はん濫注意水位(警戒水位)
,
はん濫危険水位(危険水位) ··················································· 614
20
海岸・港湾
20-1 海岸保全区域指定状況 ························································· 620
20-2 港湾位置図 ··································································· 622
20-3 港湾のけい留施設等 ··························································· 623
20-4 主要漁港のけい留施設等 ······················································· 628
21
文教施設
21-1 公立文教施設の現状及び建築 ··················································· 629
22
農
地
22-1 農地災害の予防対策 ··························································· 630
23
ヘリコプター
23-1 市町村別ヘリコプター発着場 ··················································· 631
23-2 茨城県防災ヘリコプター応援要綱 ··············································· 643
23-3 茨城県防災ヘリコプター運航管理要綱 ··········································· 645
23-4 茨城県防災ヘリコプター緊急運航要領 ··········································· 651
23-5 茨城県防災ヘリコプター緊急運航要請基準 ······································· 665
23-6 大規模特殊災害時における広域航空消防応援フロー ······························· 667
-vi-
24
海上・流出油等災害
24-1 海上災害対策関係機関連絡先 ··················································· 668
24-2 各機関が講ずる海上災害対策一覧 ··············································· 669
24-3 流出油等災害対策基本対応手順 ················································· 672
24-4 茨城県沿岸流出油等災害対策協議会 ············································· 673
24-5 茨城県沿岸流出油等災害対策協議会資機材保有量 ································· 676
25
災害報告
25-1 消防庁火災・災害即報要領 ····················································· 678
25-2 被害状況等報告要領(茨城県) ················································· 697
-vii-
1
総
則
1
1-1
総
則
茨城県防災会議委員・幹事一覧
(1) 委
員(平成27年3月31日現在)
職
名
郵便番号
所
在
地
電
話
(会 長)
茨
城
県
知
事
1
号
委
員
310-8555
水戸市笠原町978-6
029(301)1111
(委 員)
○
第
関
東
管
区
警
察
局
長
330-9726
埼玉県さいたま市中央区新都心2-1
048(600)6000
関
東
総
合
通
信
局
長
102-8795
東京都千代田区九段南1-2-1
03(6238)1771
水
戸
財
務
事
務
所
長
310-8566
水戸市北見町1-4
029(221)3188
関
東
信
越
厚
生
局
長
330-9713
埼玉県さいたま市中央区新都心1-1
048(740)0711
長
310-8511
水戸市宮町1-8-31
029(224)6215
関東農政局水戸地域センター長
310-0061
水戸市北見町1-9
029(221)2184
関
長
371-8508
群馬県前橋市岩神町4-16-25
027(210)1150
関東経済産業局総務企画部長
330-9715
埼玉県さいたま市中央区新都心1-1
048(600)0213
関東東北産業保安監督部長
330-9715
埼玉県さいたま市中央区新都心1-1
048(600)0433
関
長
330-9724
埼玉県さいたま市中央区新都心2-1
048(601)3151
長
231-8433
神奈川県横浜市中区北仲通5-57
045(211)7204
東 京 航 空 局 百 里 空 港
事
務
所
長
311-3416
小美玉市与沢1601-21
0299(54)0600
水
戸
地
方
気
象
台
長
310-0066
水戸市金町1-4-6
029(224)1107
茨
城
海
上
保
安
部
長
311-1214
ひたちなか市和田町3-4-16
029(262)4304
312-8509
ひたちなか市勝倉3433
029(274)3211
310-8555
水戸市笠原町978-6
029(301)1111
310-8550
水戸市笠原町978-6
029(301)0110
茨
関
○
城
東
東
労
森
地
東
林
方
運
第
2
働
管
整
局
理
備
輸
局
局
局
号
委
員
陸 上 自 衛 隊 施 設 学 校 長
○
第
3
号
委
員
茨
城
県
教
育
長
○
第
4
号
委
員
茨
城
県
警
察
本
部
長
-1-
職
名
郵便番号
所
在
地
電
話
○
第
5
号
委
員
茨
城
県
副
知
事
310-8555
水戸市笠原町978-6
029(301)1111
茨
城
県
副
知
事
310-8555
水戸市笠原町978-6
029(301)1111
茨 城 県 生 活 環 境 部 長
〃
〃
〃
茨
長
〃
〃
〃
茨 城 県 病 院 事 業 管 理 者
〃
〃
〃
○
茨
城
県
第
城
企
6
業
県
号
市
局
委
長
会
員
長
310-0852
水戸市笠原町978-26茨城県市町村会館内
0298(26)1111
茨
城
県
消
防
長
会
長
310-0034
水戸市緑町2-1-2水戸市消防本部内
029(221)0111
茨
城
県
消
防
協
会
長
310-0851
水戸市千波町1918茨城県総合福祉会館内
029(244)6561
日本郵便(株)水戸中央郵便局長
310-8799
水戸市三の丸1-4-29
029(221)2988
日 本 銀 行 水 戸 事 務 所 長
310-8639
水戸市南町2-5-5
029(224)2734
日
本
赤
十
字
社
茨 城 県 支 部 事 務 局 長
310-0914
水戸市小吹町2551
029(241)4516
日本放送協会水戸放送局長
310-8567
水戸市大町3-4-4
029(232)9885
東日本高速道路(株)関東支社長
330-0854
埼玉県さいたま市大宮区桜木町
1-11-20
048(631)0001
(独)日本原子力研究開発機構
東海管理センターセンター長
319-1194
那珂郡東海村白方白根2-4
029(282)5111
東日本旅客鉄道(株)水戸支社長
310-0011
水戸市三の丸1-4-47
029(221)2790
東日本電信電話(株)茨城支店長
310-0061
水戸市北見町8-8
029(232)4825
東京電力(株)茨城支店長
310-0021
水戸市南町2-6-2
029(387)3600
日 本 原 子 力 発 電 ( 株 )
東
海
発
電
所
長
319-1198
那珂郡東海村白方1-1
029(282)1211
(株)ドコモCS茨城支店長
310-8536
水戸市宮町1-1-83
029(222)5111
茨 城 県 土地 改 良 事業団 体
連
合
会
長
310-0834
水戸市宮内町3193-3
029(225)5651
310-0851
水戸市千波町字千波山2472-5
029(243)1422
(一社)茨城県バス協会会長
310-0844
水戸市住吉町292-5
029(247)6603
(株)茨城新聞社代表取締役社長
310-8686
水戸市笠原町978-25開発公社ビル
029(239)3001
(株)茨城放送代表取締役社長
310-8505
水戸市千波町2084
029(244)2160
(一社)茨城県医師会会長
310-0852
水戸市笠原町489
029(241)8446
(公社)茨城県歯科医師会会長
310-0911
水戸市見和2-292
029(252)2561
○
第
7
号
委
員
(一社)茨城県トラック協会会長
-2-
職
名
郵便番号
所
在
地
電
話
(公社)茨城県薬剤師会会長
310-8555
水戸市笠原町978-47
029(306)8934
(公社)茨城県看護協会会長
310-0034
水戸市緑町3-5-35
029(221)6900
茨城県婦人防火クラブ連絡協議会
会
長
NPO法人茨城県防災士ネットワー
ク
専
務
理
事
茨
城
大
学
学
長
茨城県地域活動連絡協議会会長
東 京 都 赤羽 消 防 団副団 長
(2) 幹
事(平成27年3月31日現在)
職
名
郵便番号
関東管区警察局広域調整部
災
害
対
策
官
関 東 管 区 警 察 局
茨 城 県 情 報 通 信 部 長
関 東 総 合 通 信 局
防 災 対 策 推 進 室 長
茨 城 労 働 局 労 働 基 準 部
健
康
安
全
課
長
所
在
地
電
話
330-9726
埼玉県さいたま市中央区新都心2-1
048(600)6000
310-8550
水戸市笠原町978-6
029(301)0110
102-8795
東京都千代田区九段南1-2-1
03(6238)1617
310-8511
水戸市宮町1-8-31
029(224)6215
関 東 農 政 局 水 戸 地 域
センター総括農政業務管理官
310-0061
水戸市北見町1-9
029(221)2188
関東森林局茨城森林管理署長
310-0852
水戸市笠原町978-7
029(243)7125
330-9715
埼玉県さいたま市中央区新都心1-1
048(600)0213
313-8555
常陸太田市木崎一町700-1
0294(72)1151
314-0021
鹿嶋市大字粟生2254
0299(84)7711
関東運輸局茨城運輸支局長
310-0844
水戸市住吉町353
029(247)5348
水戸地方気象台防災管理官
310-0066
水戸市金町1-4-6
029(224)1106
茨
警
部
長
311-1214
ひたちなか市和田町3-4-16
029(262)4304
陸上自衛隊施設学校警備課長
312-8509
ひたちなか市勝倉3433
029(274)3211
教 育 庁 参 事 兼 総 務 課 長
310-8555
水戸市笠原町978-6
029(301)1111
警 察 本 部警 備 部警 備課 長
310-8550
〃
029(301)0110
参 事 兼 生 活 文 化 課 長
310-8555
〃
029(301)1111
参事兼防災・危機管理課長
〃
〃
〃
原 子 力 安 全 対 策 課 長
〃
〃
〃
関東経済産業局総務企画部
総
務
課
長
関 東 地 方 整 備 局
常 陸 河 川 国 道 事 務 所 長
関東地方整備局鹿島港湾・
空 港 整 備 事 務 所 長
城 海 上 保 安
備
救
難
課
-3-
職
企
業
局
名
総
務
郵便番号
課
長
病 院 局 経 営 管 理 課 長
日本郵便(株)水戸中央郵便局総
務
部
長
日 本 赤 十字 社 茨城 県支 部
事
業
推
進
課
長
日 本 放 送協 会 水戸 放送 局
放
送
部
長
( 独 ) 日 本 原 子 力 研 究 開 発 機 構
核燃料サイクル工学研究所保安管理部長
東 日 本 高 速 道 路 ( 株 ) 関 東 支 社
管
理
事
業
部
調
査
役
東 日 本 旅 客 鉄 道 ( 株 )
水 戸 支 社 安 全 企 画 室 長
東 日 本 電 信 電 話 ( 株 )
茨城支店設備部災害対策室長
東 京 電 力( 株 )茨 城支 店
総務グループマネージャー
日本原子力発電(株)東海発電所
安全・防災室安全・防災グループマネージャー
(株)ドコモCS茨城支店
ネ ッ ト ワ ー ク 部 長
(一社)茨城県トラック協会
専
務
理
事
( 一 社 )茨 城 県 バ ス協 会
専
務
理
事
310-8555
〃
所
在
地
水戸市笠原町978-6
〃
電
話
029(301)1111
〃
310-8799
水戸市三の丸1-4-29
029(221)2988
310-0914
水戸市小吹町2551
029(241)4516
310-8567
水戸市大町3-4-4
029(232)9801
319-1194
那珂郡東海村村松4-33
029(282)1111
330-0854
埼玉県さいたま市大宮区桜木町
1-11-20
043-631-0001
310-0011
水戸市三の丸1-4-47
029(227)2119
310-0061
水戸市北見町8-8
029(232)4825
310-0021
水戸市南町2-6-2
029(387)3600
319-1198
那珂郡東海村白方1-1
029(282)1211
310-8536
水戸市宮町1-1-83
029(222)5284
310-0851
水戸市千波町字千波山2472-5
029(243)1422
310-0844
水戸市住吉町292-5
029(247)6603
(一社)茨城県医師会事務局長
310-0852
水戸市笠原町489
029(241)8446
(公社)茨城県歯科医師会
事
務
局
長
310-0911
水戸市見和2-292
029(252)2561
(公社)茨城県薬剤師会事務局長
310-0852
水戸市笠原町978-47
029(306)8934
(公社)茨城県看護協会事務局長
310-0034
水戸市緑町3-5-35
029(221)6900
-4-
1-2
防災関係機関窓口
(1) 県
ア 本 庁
代表 029(301)1111
部局等名
部
総
企
外
務
画
部
部
生活環境部
保健福祉部
商工労働部
農林水産部
土
木
部
課
秘
企
病
業
院
局
局
電
話
番
号
課 ダイヤルイン(301)2118 ◯
防 600-82411
書
広 報 広 聴 課
〃
(301)2053 〃600-82410
総
務
課
〃
(301)2235 〃600-82412
管
財
課
〃
(301)2375 〃600-82414
県民センター総室
〃
(301)-2478
企
課
〃
(301)2514 〃600-82415 FAX600-8315
生 活 文 化 課
〃
(301)2819 〃600-82420
〃
600-8320
防災・危機管理課
〃
(301)2885 〃600-82402
〃
600-8300
消 防 安 全 課
〃
(301)2896
原子力安全対策課
〃
(301)2922 〃600-82421
〃
600-8321
環 境 対 策 課
〃
(301)2966
厚 生 総 務 課
〃
防 600-82425 FAX600-8325
(301)3117 ◯
福 祉 指 導 課
〃
(301)3157
医 療 対 策 課
〃
(301)3186
保 健 予 防 課
〃
防 600-82427
(301)3219 ◯
生 活 衛 生 課
〃
(301)3431
産 業 政 策 課
〃
(301)3520 〃600-82430 FAX600-8330
産 業 技 術 課
〃
(301)3574
農 業 政 策 課
〃
(301)3823 〃600-82435 FAX600-8335
農 業 経 営 課
〃
(301)3866 〃600-82436
林
課
〃
(301)4045 〃600-82437
水 産 振 興 課
〃
(301)4114 〃600-82438
農 村 計 画 課
〃
(301)4145 〃600-82439
監
課
〃
(301)4321 〃600-82440 FAX600-8340
道 路 維 持 課
〃
(301)4459 〃600-82441
河
川
課
〃
(301)4490 〃600-82442 FAX600-8341
港
湾
課
〃
(301)4526 〃600-82443
課
〃
(301)4679 〃600-82444
会 計 管 理 課
〃
(301)4816
総務課企画経営室
〃
(301)4933
施
課
〃
防 600-82450
(301)4979 ◯
経 営 管 理 課
〃
下
会計事務局
名
画
業
理
水
道
設
(301)6516
-5-
教
育
防 600-82455
◯
庁
総
務
課
議会事務局
総
務
課
〃
(301)5613
地 域 部 地 域 課
〃
防 600-6436
(301)0110(内線3574)◯
交通部交通規制課
〃
防 600-6453
(301)0110(内線5183)◯
警 備 部 警 備 課
〃
防 600-82460
(301)0110(内線5751)◯
警 察 本 部
※
注
ダイヤルイン
(301)5114
600-6463
勤務時間外緊急連絡窓口
防 600-82402 FAX600-8300
防災・危機管理課 NTT029(301)2885 ◯
県庁守衛室 029(301)5950
防 は茨城県防災行政無線電話番号,FAXは同無線のファクシミリの番号の意である。
表中◯
なお,県庁からは 衛星系829-局番-××××,地上系82-局番-××××
県出先等は 衛星系9-局番-××××,地上系8-局番-××××となる(以下同じ)。
イ 出先機関
区
分
機
関
名
電
0294-80-3322
県
北
県
民
セ
ン
タ
ー
行
〃
(地域福祉室)
0294-80-3355
(環境・保安課)
0294-80-3344
(建築指導課)
防 602-8410(県民福祉課)FAX602-8300
◯
(環境・保安課)
0291-33-4113
029-822-7010
県
南
〃
水
保
健
所
西
〃
戸
保
健
(建築指導課)
防 603-8410(県民福祉課)FAX603-8300
◯
029-822-8516
(地域福祉室)
029-822-8364
(環境・保安課)
029-822-8519
(建築指導課)
0296-24-9061
県
防 604-8410(県民福祉課)FAX604-8300
◯
0296-24-9155
(地域福祉室)
0296-24-9127
(環境・保安課)
0296-24-9149
(建築指導課)
所 029-241-0100 内線673(FAX兼用)
ひたちなか
〃
029-265-5515
〃 674(
〃
)
常陸大宮
〃
0295-52-1157
〃 675(
〃
)
日
立
〃
0294-22-4188
〃 676(
〃
)
鉾
田
〃
0291-33-2158
〃 602-8454(
潮
来
〃
0299-66-2114
〃 677(
〃
)
等 竜 ヶ 崎
〃
0297-62-2161
〃 678(
〃
)
浦
〃
029-821-5342
〃 679(
〃
)
つ く ば
〃
029-851-9287
〃 680(
〃
)
筑
西
〃
0296-24-3911
〃 681(
〃
)
常
総
〃
0297-22-1351
〃 682(
〃
)
古
河
〃
0280-32-3021
〃 683(
〃
)
県
立
土
中
央
病
号
防 606-8410(県民福祉課)FAX0294-80-3323
◯
0291-33-6057
県民センター
番
0294-80-3321
0291-33-4110
鹿
話
院 0296-77-1121
-6-
〃
)
〃 623-409 FAX623-300
区
分
機
関
名
電
話
番
号
県 立 こ こ ろ の 医 療 セ ン タ ー 0296-77-1151
県
立
こ
ど
も
病
院 029-254-1151
県 立 医 療 大 学 付 属 病 院 029-840-2101
〃 684(FAX兼用)
県 北 家 畜 保 健 衛 生 所 029-225-3241
家畜保健衛生所
鹿
行
〃
防 602-8457
0291-33-4111 ◯
県
南
〃
029-822-8511 〃603-8457
県
西
〃
0296-52-0345
県
農林事務所等
北
農
林
務
所 0294-80-3300
〃
0293-24-4660
県
所 029-221-3012
〃
029-225-9254
央
農
林
事
務
鹿
行
〃
0291-33-6284
〃
0291-33-4264
県
南
〃
029-822-0841
〃
029-822-8063
稲 敷 土 地 改 良 事 務 所 029-892-2411
〃
029-892-2435
県
所 0296-24-9307
〃
0296-25-3074
所 0280-87-0822
〃
0280-87-0825
西
農
土
水
林
地
戸
改
大
土
木
務
事
事
務
務
〃
子
潮
事
良
常陸大宮
来
所 029-225-4316 ◯
防 601-8441 FAX601-8340
0295-52-3151 〃605-8441
工
土
務
木
事
務
〃
605-8340
所 0295-72-1713 〃625-409
〃
625-300
所 0299-62-3724 〃609-8441
〃
609-8340
土
浦
〃
029-822-4340 〃611-8441
〃
611-8340
筑
西
〃
0296-24-9252 〃604-8441
〃
604-8340
常 陸 太 田 工 事 事 務 所 0294-80-3360 〃606-8441
〃
606-8340
高
萩
〃
0293-22-2175 〃607-8441
〃
607-8340
鉾
田
〃
0291-33-2141 〃608-8441
〃
608-8340
竜 ヶ 崎
〃
0297-65-3411 〃610-8441
〃
610-8340
常
〃
0297-42-2621 〃612-8441
〃
612-8340
〃
0280-87-1233 〃613-8441
〃
613-8340
総
境
茨城港湾事務所(常陸那珂港区) 029-270-2111 ◯
防 627-409
港 湾 事 務 所
鹿島
鹿
(日立港区)
0294-52-4000 〃626-409
〃
626-300
〃
(大洗港区)
029-267-2700 〃628-409
〃
628-300
0299-92-2111 〃629-409
〃
629-300
〃
島
下
水
道
事
務
FAX630-300
〃
632-300
利根浄化センター
0297-68-3301 〃633-409
〃
633-300
潮来浄化センター
0299-66-0384
那珂久慈流域事務所
029-285-7760 〃631-409
〃
631-300
県 西 流 域 〃
0296-44-9335 〃634-409
〃
634-300
流域下水道水質管理センター
029-825-8351 〃632-402
〃
632-408
南
鹿
水
行
鰐
川
県
中
〃
所 0299-96-2617 ◯
防 630-409
029-823-1621 〃632-409
県
水道事務所等
FAX627-300
〃
霞ヶ浦流域
下水道事務所
FAX0294-80-3304
高 萩 土 地 改 良 事 務 所 0293-22-2379
境
土 木 事 務 所
事
道
事
務
〃
浄
央
水
水
場
道
事
務
防 650-402
所 029-821-3945 ◯
FAX650-300
0299-82-1121 〃651-402
〃
651-300
0299-83-2551 〃658-403
〃
658-300
所 029-295-1545 〃653-409
〃
653-300
-7-
区
分
機
県
西
水
関
名
道
事
電
務
所 0296-37-7402 ◯
防 652-402
つ く ば ヘ リ ポ ー ト 管 理 事 務 所 029-857-7515
利
根
新
川
浄 水
場
話
番
号
FAX652-300
〃
57-7702(NTT)
防 654-404
0297-73-5651 ◯
〃
654-300
治
〃
029-862-4485 〃655-403
〃
655-300
涸
沼
川
〃
0296-78-1001 〃656-404
〃
656-300
水
海
道
〃
0297-27-1410 〃657-403
〃
657-300
見
〃
029-889-2330 〃659-403
〃
659-300
阿
-8-
(2) 市町村
市町村
水
戸
防災担当課
市
地域安全課
日
立
市 生活安全課
土
浦
市
総
務
課
危機管理室
古
河
市
危機管理防災
課
石
岡
市 防災対策課
結
城
市 防災交通課
龍 ケ 崎 市 危機管理室
下
妻
市 消防交通課
常
総
市 安全安心課
常陸太田市 防 災対 策 課
高
萩
市 危機対策課
北 茨 城 市 総
務
課
笠
間
市 総
務
課
取
手
市 安全安心対策課
牛
久
市 交通防災課
つ く ば 市 危機管理課
ひたちなか市 安 全 安 心 課
電話番号
TEL 029-232-9152
防 700-409
◯
FAX 029-233-0523
TEL 0294-22-3287
防 701-409
◯
FAX 0294-21-7000
TEL 029-826-1111(2292)
防 702-409
◯
FAX 029-822-9252
TEL 0280-92-3111
防 787-409
◯
FAX 0280-92-3088
TEL 0299-23-1111(255)
防 704-409
◯
FAX 0299-22-3684
TEL 0296-32-1111(167)
防 706-409
◯
FAX 0296-33-1941
TEL 0297-60-1514
防 707-409
◯
FAX 0297-60-1583
TEL 0296-43-2111
防 708-409
◯
FAX 0296-43-4214
TEL 0297-39-6000
防 709-409
◯
FAX 0297-23-1848
TEL 0294-72-3111(351)
防 710-409
◯
FAX 0294-72-3002
TEL 0293-23-2115
防 711-409
◯
FAX 0293-24-0636
TEL 0293-43-1111(338)
防 712-409
◯
FAX 0293-43-1108
TEL 0296-77-1101
防 738-409
◯
FAX 0296-78-0612
TEL 0297-74-2141(1181)
防 714-409
◯
FAX 0297-73-3450
TEL 029-873-2111(1681)
防 716-409
◯
FAX 029-874-0421
TEL 029-883-1181
防 717-409
◯
FAX 029-857-2026
TEL 029-273-0111(3211)
防 718-409
◯
FAX 029-271-0851
市町村
防災担当課
鹿
嶋
市 交 通防 災課
潮
来
市 総
守
谷
市 交 通 防 災 課
常陸大宮市
務
課
安全まちづく
り 推 進 課
那
珂
市 防
筑
西
市 消 防防 災課
坂
東
市 交 通防 災課
稲
敷
市 生 活環 境課
かすみがうら市
災
課
総
務
課
防 災安 全室
桜
川
市 生 活安 全課
神
栖
市 防 災安 全課
行
方
市 総
務
課
鉾
田
市 総
務
課
つくばみらい市 安 心 安 全 課
小 美 玉 市 防 災管 理課
茨
城
町 みどり環境課
大
洗
町 生 活環 境課
-9-
電話番号
TEL 0299-82-2911(372)
防 719-409
◯
FAX 0299-84-7759
TEL 0299-63-1111(234)
防 761-409
◯
FAX 0299-80-1100
TEL 0297-45-1111(137)
防 792-409
◯
FAX 0297-45-6526
TEL 0295-52-1111
防 745-409
◯
FAX 0295-53-5415
TEL 029-298-1111(445)
防 743-409
◯
FAX 029-298-1357
TEL 0296-24-2111
防 705-409
◯
FAX 0296-22-5790
TEL 0297-35-2121
防 715-409
◯
FAX 0297-39-5001
TEL 029-892-2000
防 770-409
◯
FAX 029-894-2911
TEL 0299-59-2111
防 775-409
◯
FAX 0299-59-2130
TEL 0296-75-3111
防 782-409
◯
FAX 0296-75-3021
TEL 0299-90-1149
防 757-409
◯
FAX 0299-92-4917
TEL 0299-72-0811(216)
防 759-409
◯
FAX 0299-72-2174
TEL 0291-33-2111
防 755-409
◯
FAX 0291-34-9277
TEL 0297-58-2111
防 777-409
◯
FAX 0297-58-8586
TEL 0299-48-1111
防 732-409
◯
FAX 0299-48-1199
TEL 029-240-7135
防 730-409
◯
FAX 029-292-1193
TEL 029-267-5111
防 737-409
◯
FAX 029-266-3577
市町村
防災担当課
城
里
町 総
東
海
村
大
子
町 総
務
課
美
浦
村 総
務
課
阿
見
町 交 通 防 災 課
河
内
町 総
務
課
八 千 代 町 総
務
課
五
霞
境
利
務
課
防災原子力安
全
課
町 生活安全課
町 防災安全課
根
町 総
務
課
電話番号
TEL 029-288-3111
防 734-409
◯
FAX 029-288-3113
TEL 029-287-0832
防 742-409
◯
FAX 029-270-4418
TEL 0295-72-1114
防 752-409
◯
FAX 0295-72-1167
TEL 029-885-0340
防 765-409
◯
FAX 029-885-4953
TEL 029-888-1111
防 766-409
◯
FAX 029-887-9560
TEL 0297-84-2111
防 769-409
◯
FAX 0297-84-4357
TEL 0296-48-1665
防 784-409
◯
FAX 0296-48-0161
TEL 0280-84-1111
防 788-409
◯
FAX 0280-84-1478
TEL 0280-81-1308
防 791-409
◯
FAX 0280-87-5872
TEL 0297-68-2211
防 794-409
◯
FAX 0297-68-7990
-10-
(3) 消防本部
名
称
電
話
番 号
名
称
電
029-221-0111
水
日
戸
立
市
市
消
消
防
防
本
本
部
部
防 800-409
◯
小 美 玉 市 消 防 本 部
市
消
防
本
部
FAX827-300
0294-24-0119
029-292-1515
防 801-409
◯
茨
城
町
消
防
本
部
防 802-409
◯
029-266-1119
大
洗
町
消
防
本
部
市
消
防
本
部
防 803-409
◯
0295-72-0119
大
子
町
消
防
本
部
FAX803-300
防 804-409
◯
029-887-0119
阿
見
町
消
防
本
部
FAX804-300
0293-22-0119
高
萩
市
消
防
本
部
防 815-409
◯
FAX815-300
0293-42-0161
北 茨 城 市 消 防 本 部
防 805-409
◯
FAX805-300
0296-73-0119
笠
間
市
消
防
本
部
防 826-409
◯
FAX826-300
0297-74-0119
取
手
市
消
防
本
部
防 806-409
◯
FAX806-300
029-851-0119
つ く ば 市 消 防 本 部
防 821-409
◯
FAX821-300
0295-54-0119
常 陸 大 宮 市 消 防 本 部
防 818-409
◯
FAX818-300
029-295-2111
那
珂
市
消
防
本
部
防 817-409
◯
FAX817-300
防 812-409
◯
FAX812-300
茨 城 西 南地 方広 域 市町 村 圏
事 務 組 合 消 防 本 部
筑 西 広 域 市 町 村 圏
事 務 組 合 消 防 本 部
常総地方広域市町村圏
事 務 組 合 消 防 本 部
鹿 行 広 域 事 務 組 合
消
防
本
部
稲敷地方広域市町村圏
事 務 組 合 消 防 本 部
鹿 島 地 方 事 務 組 合
消
防
本
部
ひたちなか・東海広域事務組
合
0299-59-5111
かすみがうら市消防本部
防 811-409
◯
FAX811-300
0294-73-0119
常 陸 太 田 市 消 防 本 部
防 809-409
◯
FAX809-300
0299-23-0119
岡
防 808-409
◯
FAX808-300
FAX802-300
石
防 827-409
◯
FAX800-300
029-821-0119
浦
番
0299-58-4541
FAX801-300
土
話
防 825-409
◯
FAX825-300
-11-
消
防
本
部
0280-47-0119
防 819-409
◯
FAX819-300
0296-20-0119
防 820-409
◯
FAX820-300
0297-23-0119
防 822-409
◯
FAX822-300
0291-34-2119
防 823-409
◯
FAX823-300
0297-64-3743
防 824-409
◯
FAX824-300
0299-96-0119
防 816-409
◯
FAX816-300
029-273-0211
防 807-409
◯
FAX807-300
号
(4) 指定行政機関及び指定地方行政機関
電
機
関
名
防
災
担
話
番
代
表
内
線
政 策 統 括 官 付 参 事 官
(防 災 総 括 担 当)
(災 害 応 急 対 策 担 当)
(地 震・火 山 対 策 担 当)
03-5253-2111
51203
51305
51403
国 家 公 安 委 員 会
警
察
庁
警
備
局
警
備
課
03-3581-0141
5761~4
防
衛
省
運
用
局
運
用
課
03-3408-5211
2043
金
融
庁
企 画 総 務 局 総 務 課
03-3506-6000
総
務
省
大
03-5253-5111
内
閣
府
臣
官
防
房
・
総
庁
法
務
省
大 臣 官 房 秘 書 課 広 報 室
03-3580-4111
外
務
省
大
課
03-3580-3311
財
務
省
大 臣 官 房 審 議 官 室
03-3581-4111
省
文 教 施 設 部 施 設 企 画 課
03-3581-4211
庁
総
課
03-3581-4211
指
防
定
災
対
災
直
行
官
房
急
課
消
臣
救
務
消
防
応
特
宿
急
殊
号
当 課
策
害
総
務
課
課
室
室
室
03-5253-5111
直
通
03-3501-5408
03-3501-5695
03-3501-5693
7610
7760
7860
7910
03-5253-7522
03-5253-7525
03-5253-7527
03-5253-7528
03-5253-7777
政
文
部
機
文
科
学
化
務
関
厚
生
労
働
省
大
課
03-3503-1711
2151
03-3591-9574
農
林
水
産
省
経営局総務課災害総合対策室
03-3502-8111
5132
03-3502-6442
経
済
産
業
省
大
課
03-3501-1511
資源エネルギー庁
総
課
03-3501-1511
原子力安全・保安院
企
課
03-3501-1511
中
小
企
業
庁
事業環境部経営安定対策室
03-3501-1511
国
土
交
通
省
河
課
03-5253-8111
国
土
地
理
院
企 画 部 企 画 調 整 課
0298-64-1111
3123・3127
庁
総
課
03-3212-8341
2228
庁
警 備 救 難 部 環 境 防 災 課
03-3591-6361
省
大
03-3581-3351
気
海
環
象
上
保
境
安
臣
官
臣
官
房
房
総
務
総
務
務
画
川
務
臣
調
局
防
部
官
整
企
房
総
災
画
務
-12-
課
03-3211-4966
03-3591-9819
電
機
関
名
防
災
担
話
番
号
当 課
代
表
線
直
通
指
定
地
関 東 管 区 警 察 局
広域調整部広域調整第二課
関 東 総 合 通 信 局
無 線 通 信 部 陸 上 第 二 課
関 東 財 務 局
水 戸 財 務 事 務 所
総
務
課
029-221-3188
関 東 信 越 厚 生 局
総
務
課
048-740-0711
茨
城
労
働
局
健
康
安
全
課
029-224-6211
231
029-224-6215
関
東
農
政
局
企
画
調
整
室
048-600-0600
3102
048-740-0464
関 東 農 政 局
水戸地域センター
食
ム
029-221-2188
400
関 東 森 林 管 理 局
企
茨 城 森 林 管 理 署
総
関 東 経 済 産 業 局
総
務
課
048-600-0213
関東東北産業保安
監
督
部
管
理
課
048-600-0433
関 東 地 方 整 備 局
防
災
課
048-601-3151
3411
048-600-1333
港 湾 空 港 部 総 務 室
045-211-7406
5719
045-211-7406
調
査
第
一
課
0294-72-1151
351
0294-72-3171
河
川
管
理
課
0294-72-1151
331
0294-72-3175
課
029-241-1301
441
029-244-6346
品
産
画
務
業
チ
調
グ
ー
整
ル
048-600-6000
内
5541・5542
03-6238-1770
048-740-0705
課
ー
プ
027-210-1150
050-3160-6005
方
行
〃
政
常陸河川国道事務所
〃
道
鹿 島 港 湾 ・ 空 港
整 備 事 務 所
総
課
0299-84-7711
関
総務部安全防災・危機管理課
045-211-7269
茨 城 運 輸 支 局
輸
当
029-247-5244
成 田 空 港 事 務 所
総
課
0476-32-6547
東 京 管 区 気 象 台
(水戸地方気象台)
防
当
029-224-1106
茨 城 海 上 保 安 部
警
課
029-262-4304
機
〃水戸庁舎
関
東
運
輸
局
路
管
理
第
二
務
送
監
査
担
務
災
備
担
救
難
-13-
(5) 指定公共機関及び指定地方公共機関
機
関
電話番号
機
関
電話番号
029-224-7138
茨 城 県 土 地 改 良
事 業 団 体 連 合 会
029-225-5651
日本郵便(株)関東支社
企 画 部 総 務 課
048-600-2006
(一 社 )茨 城 県 医 師 会
029-241-8446
日 本 銀 行 水 戸 事 務 所
029-224-2734
(公 社 ) 茨 城 県 歯 科 医 師 会
029-252-2561
日本赤十字社茨城県支部
029-241-4516
(公 社 ) 茨 城 県 薬 剤 師 会
029-306-8934
日本放送協会水戸放送局
029-232-9885
(公 社 ) 茨 城 県 看 護 協 会
029-221-6900
東日本高速道路(株)
関
東
支
社
048-757-5161
利 根 川 水 系 県 南
水 防 事 務 組 合
0297-82-3011
(独)水 資 源 機 構
利根川下流総合管理所
0299-79-3311
飯 沼 反 町 水 除 堤
水 害 予 防 組 合
0297-44-2013
(独)日本原子力研究開発機構
核燃料サイクル工学研究所
茨
㈱
029-251-2331
029-282-1111
日立電鉄交通サービス㈱
0294-22-2161
(独)日本原子力研究開発機構
東 海 管 理 セ ン タ ー
029-282-5111
関
㈱
029-822-3710
東 日 本 旅 客 鉄 道 ㈱
水
戸
支
社
029-225-3140
鹿 島 臨 海 鉄 道 ㈱
029-267-5200
日 本 貨 物 鉄 道 ㈱
水 戸 営 業 支 店
029-227-2113
(一社)茨城県トラック協会
029-243-1422
東日本電信電話(株)
茨
城
支
店
029-232-4825
東
㈱
029-231-2241
東
日
㈱
社
0294-22-4131
東
㈱
0297-72-3165
日 本 通 運 ㈱ 水 戸 支 社
029-224-3113
筑 波 学 園 ガ ス ㈱
029-857-3187
東 京 電 力 ㈱ 茨 城 支 店
029-387-3600
美
㈱
029-885-1221
日 本 原 子 力 発 電 ㈱
( 東 海 発 電 所 )
029-282-1211
(一社)茨城県高圧ガス
保
安
協
会
029-225-3261
K D D I ㈱ 水 戸 支 店
029-228-6671
㈱
社
029-239-3001
㈱NTTドコモ茨城支店
029-222-5285
㈱
送
029-244-2160
(福)茨城県社会福祉協議会
029-241-1133
首 都 圏 新 都 市 鉄 道 ㈱
03-5835-1622
ジェイアールバス関東㈱
03-5334-0861
(一 社 ) 茨 城 県 バ ス 協 会
029-247-6603
指
指
日本郵便(株)水戸中央郵
便
局
総
務
課
定
定
地
方
公
交
東
通
鉄
道
公
共
共
京
ガ
ス
立
支
城
機
機
関
関
-14-
部
日
ガ
本
浦
茨
茨
ス
ガ
ガ
城
ス
新
城
ス
聞
放
(6) 自衛隊
部
隊(駐屯地)
防災担当課
陸上自衛隊施設学校(勝
田)
警備課
勤務時間外
陸上自衛隊武器学校(土
浦)
警備課
勤務時間外
陸上自衛隊第1施設団(古
河)
第3科
勤務時間外
陸上自衛隊関東補給処(霞ヶ浦)
警備課
勤務時間外
航空自衛隊第7航空団(百
防衛班
勤務時間外
里)
駐屯地
当直司令
駐屯地
当直司令
当直長
駐屯地
当直司令
基
地
当直幹部
-15-
電
話
番
号
029-274-3211
内線 234
〃
302(時間外)
029-887-1171
内線 285
〃
302(時間外)
0280-32-4141
内線 236
防 767-403
〃
203(時間外) ◯
029-842-1211
内線 2410
〃
2302(時間外)
0299-52-1331
内線 231
〃
215(時間外)
1-3
茨城県防災会議条例
茨
城 県 防 災
会 議 条 例
昭和37年10月6日
茨城県条例第58号
(趣旨)
第1条 この条例は,災害対策基本法(昭和36年法律第223号。以下「法」という。
)第15条第8項の規
定に基づき,茨城県防災会議(以下「防災会議」という。
)の組織及び運営に関し必要な事項を定め
るものとする。
(委員及び専門委員)
第2条 法第15条第5項の委員のうち,次の各号に掲げる委員の定数は,当該各号に定めるところによ
る。
(1) 知事がその部内の職員のうちから指名する者
20人以内
(2) 市町村の市町村長及び消防機関の長のうちから知事が選任する者4人以内
(3) 県の地域において業務を行う指定公共機関又は指定地方公共機関の役員又は職員のうちから知事
が任命する者
20人以内
(4) 自主防災組織を構成する者又は学識経験のある者のうちから知事が任命する者 6人以内
2 前項第2号から第4号までの委員の任期は,2年とする。ただし,委員が欠けた場合における補欠
の委員の任期は,その前任者の残任期間とする。
3 第1項第2号から第4号までの委員は,再任されることができる。
4 防災会議に専門の事項を調査させるため必要に応じ専門委員をおく。
5 専門委員は,専門の事項に関する調査が終了したときは,その職を失うものとする。
(幹事)
第3条 防災会議に幹事若干名をおく。
2 幹事は,防災会議の委員の属する機関の職員のうちから知事が任命する。
3 幹事は,防災会議の所掌事務について委員及び専門委員を補佐する。
(部会)
第4条 防災会議は,必要に応じ部会をおく。
2 部会に属すべき委員及び専門委員は,会長が指名する。
3 部会に部長をおき,会長の指名する委員がこれに当たる。
4 部会長は,部会の事務を掌理するものとする。
5 部会長に事故があるときは,部会に属する委員のうちから部会長があらかじめ指名する者が職務を
代理する。
(議事)
-16-
第5条 この条例に定めるもののほか,防災会議の議事その他防災会議の運営に関し必要な事項は会長
が防災会議にはかって定める。
付 則
この条例は,公布の日から施行する。
-17-
1-4
茨城県防災会議運営規程
茨城県防災会議運営規程
昭 和 3 8 年 3 月 1 5 日
茨城県防災会議規程第1号
(趣旨)
第1条 この規程は,茨城県防災会議条例(昭和37年茨城県条例第58号。以下「条例」という。
)第5条
の規定に基づき茨城県防災会議(以下「防災会議」という。
)の運営に関し必要な事項を定めるもの
とする。
(会長の職務代理)
第2条 会長に事故があるとき,又は会長が欠けたときは,条例第2条第1項第1号の委員のうち次に
掲げる者がその職務を代理する。
(1) 副知事
(2) 生活環境部長
(3) 生活環境部理事兼防災・危機管理局長
2 前項に掲げる者が会長を代理する順位は,同項各号の順序による。
(会議)
第3条 防災会議は,会長が招集する。
2 会長は,防災会議(以下「会議」という。)の議長となる。
(代理出席)
第4条 委員は,やむを得ない事情により会議に出席できないときは,代理者を出席させることができ
る。
2 前項の代理者は,委員とみなす。
(専決処分)
第5条 防災会議を招集する暇がないと認めるとき,その他やむを得ない事情により防災会議を招集す
ることができないときは,防災会議が処理すべき事項を会長において専決処分することができる。
2 次に掲げる事項については,会長において専決処分するものとする。
(1) 災害に関する情報を収集すること。
(2) 災害に係る災害応急対策及び災害復旧に関し関係機関相互間の連絡調整を図ること。
(3) 茨城県災害対策本部の設置に関すること。
(4) 市町村地域防災計画の作成又は修正についての意見に関すること。
3 前2項の規定により専決処分をしたときは,会長は,次の会議に報告しなければならない。
(議事録)
第6条 会議の議事録は,事務局において作成する。
-18-
2 会議の議事録に署名する委員は2名とし,議長が会議において指名するものとする。
(部会)
第7条 部会は,部会長が招集し,その議長となる。
2 部会長は,部会の経過及び結果を防災会議に報告しなければならない。
(幹事会)
第8条 会長は,会議の運営について必要があるときは,幹事会を開催することができる。
(委員の異動等の報告)
第9条 災害対策基本法(昭和36年法律第223号)第15条第5項第1号から第4号まで並びに条例第2条
第1項第2号及び第3号の委員が勤務所の異動等により変更があったときは,委員である前任者は,
後任者の職氏名及び異動年月日を直ちに会長に報告するものとする。
(庶務)
第10条 防災会議の庶務は,茨城県生活環境部防災・危機管理局防災・危機管理課において処理する。
付 則
この規程は,公布の日から施行し,昭和38年3月1日から適用する。
(略)
付 則
この規程は,平成24年4月1日から施行する。
-19-
1-5
茨城県防災会議公印規程
茨城県防災会議公印規程
昭 和 3 8 年 3 月 1 5 日
茨城県防災会議規程第2号
第1条 茨城県防災会議の公印の保管及び使用その他公印に関し必要な事項は,
別に定めるもののほか,
この規程の定めるところによる。
第2条 この規程で公印とは,茨城県防災会議会長の印をいう。
第3条 公印の形状,寸法,ひな形等は別表のとおりとする。
第4条 公印は茨城県生活環境部防災・危機管理局防災・危機管理課において保管する。
2 当該課長は,その保管並びに使用に関しその責に任じなければならない。
第5条 公印を使用するときは,使用する文書に決裁原議その他証拠書類を添え公印保管課長に提示し
てその文書が決裁済であることの確認を受けなければならない。
付 則
この規程は,公布の日から施行し,昭和38年3月1日から適用する。
この規程は,平成5年4月1日から施行する。
この規程は,平成24年4月1日から施行する。
別表(方27粍)
茨
城
県
27mm
防 災 会 議
会 長 之 印
27mm
-20-
1-6
指定地方公共機関
指定地方公共機関
昭 和 3 8 年 2 月 8 日
茨城県告示第147号
最終改正:平成18年2月2日 告示第110号
災害対策基本法(昭和36年法律第223号)の第2条第6号の規定により知事が指定する指定地方公共機
関は,次のとおりとする。
1 茨城県土地改良事業団体連合会
2 一般社団法人茨城県医師会
3 利根川水系県南水防事務組合
4 飯沼反町水除堤水害予防組合
5 茨城交通株式会社
6 関東鉄道株式会社
7 一般社団法人茨城県トラック協会
8 東部ガス株式会社
9 東日本ガス株式会社
10 筑波学園ガス株式会社
11 美浦ガス株式会社
12 一般社団法人茨城県高圧ガス保安協会
13 茨城新聞株式会社
14 株式会社茨城放送
15 鹿島臨海鉄道株式会社
16 公益社団法人茨城県歯科医師会
17 公益社団法人茨城県薬剤師会
18 公益社団法人茨城県看護協会
19 社会福祉法人茨城県社会福祉協議会
20 首都圏新都市鉄道株式会社
21 日立電鉄交通サービス株式会社
22 ジェイアールバス関東株式会社
23 一般社団法人茨城県バス協会
-21-
1-7
茨城県災害対策本部条例
茨城県災害対策本部条例
昭 和 3 8 年 3 月 2 2 日
茨 城 県 条 例 6 号
(趣旨)
第1条 この条例は,災害対策基本法(昭和36年法律第223号)第23条第8項の規定に基づき,茨城県災
害対策本部(以下「災害対策本部」という。
)に関し必要な事項を定めるものとする。
(組織)
第2条 災害対策本部長(以下「本部長」という。
)は,災害対策本部の事務を総轄し,所部の職員を指
揮監督する。
2 災害対策副本部長(以下「副本部長」という。
)は,副知事をもって充てる。
3 副本部長は,本部長に事故があるとき又は本部長が欠けたときは,その職務を代理する。
4 災害対策本部員は,本部長の命を受け,災害対策本部の事務に従事する。
(部)
第3条 災害対策本部に部を置く。
2 部に部長を置く。
3 部長は,部の事務を掌理する。
(現地災害対策本部)
第4条 現地災害対策本部に現地災害対策本部長及び現地災害対策本部員その他の職員を置き,副本部
長,災害対策本部員その他の職員のうちから本部長が指名するものをもって充てる。
2 現地災害対策本部長は,現地災害対策本部の事務を掌理する。
(委任)
第5条 前各条に定めるもののほか,災害対策本部に関し必要な事項は,知事が規則で定める。
付 則
この条例は,公布の日から施行する。
(略)
この条例は,平成24年12月27日から施行する。
-22-
1-8
茨城県災害対策本部条例施行規則
茨城県災害対策本部条例施行規則
昭 和 5 8 年 3 月 3 1 日
茨 城 県 規 則 第 1 6 号
(趣旨)
第1条 この規則は,茨城県災害対策本部条例(昭和38年茨城県条例第6号)第5条の規定に基づき,
茨城県災害対策本部(以下「本部」という。)の組織及び運営に関し必要な事項を定めるものとする。
(定義)
第2条 この規則において出先機関とは,茨城県行政組織条例(昭和38年茨城県条例第45号)第3章に
規定する機関等,茨城県行政組織規則(昭和42年茨城県規則第46号)第4章第1節に規定する機関,
茨城県企業局組織規程(昭和42年茨城県企業管理規程第1号)第5条及び第5条の2に規定する事務
所,水質管理センター及び支所等,茨城県病院局組織規程(平成18年茨城県病院事業管理規程第1号)
第5条に規定する病院並びに教育庁組織規則(昭和46年茨城県委員会規則第3号)第17条に規定する
教育事務所をいう。
(災害対策本部員その他の本部職員)
第3条 災害対策本部員(以下「本部員」という。
)は,次の各号に掲げる者をもって充てる。
(1) 行政組織規則第13条第1項に規定する部長
(2) 政策審議監
(3) 知事公室長
(4) 地域支援局長
(5) 科学技術振興監
(6) 会計管理者
(7) 企業局長
(8) 病院事業管理者
(9) 教育長
(10) 警察本部長
(11) その他知事が指定する職にある者
2 災害対策副本部長(以下「副本部長」という。
)及び本部員以外の本部の職員は,次の各号に掲げる
機関に所属する職員をもって充てる。
(1) 知事部局
(2) 企業局
(3) 病院局
(4) 教育庁
-23-
(5) 警察本部
(本部会議)
第4条 本部に本部会議を置き,災害対策本部長(以下「本部長」という。
)
,副本部長及び本部員をも
って構成する。
2 本部会議は,災害予防及び災害応急対策(以下「災害応急対策等」という。
)に関する重要な事項に
ついて審議決定し,その実施を推進する。
3 本部会議は,本部長が招集し,主宰する。
(本部事務局)
第5条 本部に本部事務局(以下「事務局」という。
)を置く。
2 事務局の分掌事務は,次の各号に掲げるとおりとする。
(1) 本部の運営に関すること。
(2) 災害応急対策等に係る各部間の連絡調整に関すること。
(3) 気象等予警報その他の情報の収集,伝達及び整理に関すること。
(4) 災害に関する情報の収集,伝達及び整理に関すること。
(5) 市町村及び防災関係機関等との連絡調整に関すること。
(6) 災害広報に関すること。
(7) 国への報告に関すること。
(8) 国への要望及び陳情に関すること。
(9) その他災害応急対策等の実施に必要な事項に関すること。
3 事務局の組織及び運営に関し必要な事項は,知事が別に定める。
(部の設置及び分掌事務)
第6条 本部に,次の各号に掲げる部を置く。
(1) 総務部
(2) 企画部
(3) 生活環境部
(4) 保健福祉部
(5) 商工労働部
(6) 農林水産部
(7) 土木部
(8) 会計部
(9) 企業部
(10) 地方部
(11) 東京連絡部
(12) 教育部
(13) 警備対策部
2 部の分掌事務は,次のとおりとする。
-24-
部
分
掌
総
務
部
1
2
3
4
5
6
企
画
部
開発関係の災害対策に関すること。
事
務
本部の職員の動員に関すること。
本部の職員の給食,休養及び健康管理に関すること。
災害対策本部室等の設備及び電力の確保に関すること。
り災者に対する県税の減免等に関すること。
り災市町村の行・財政運営の助言に関すること。
災害関係の予算に関すること。
生 活 環 境 部
1
2
3
4
5
災害対策に関すること。
自衛隊災害派遣の要請に関すること。
緊急輸送車両の確保に関すること。
原子力関係の災害対策に関すること。
災害時の廃棄物の処理対策に関すること。
保 健 福 祉 部
1
2
3
4
民生関係の災害対策に関すること。
医療及び防疫に関すること。
災害救助法(昭和22年法律第118号)に基づく応急救助に関すること。
ボランティアに関すること。
商 工 労 働 部
商工労働関係の災害対策に関すること。
農 林 水 産 部
農林水産関係の災害対策に関すること。
土
木
部
1 水防対策に関すること。
2 土木建築関係の災害対策に関すること。
会
計
部
災害に係る経費の支出に関すること。
企
業
部
県営の工業用水道及び上水道の災害対策に関すること。
地
方
部
災害情報,災害対策等の市町村との連絡に関すること。
東 京 連 絡 部
災害情報,災害対策等の中央関係機関との連絡に関すること。
教
教育関係の災害対策に関すること。
育
部
警 備 対 策 部
災害警備に関すること。
(本部付,部長,次長及び部付)
第7条 本部に本部付を,部に部長を,並びに必要な部に次長及び部付を置く。
2 本部付は,政策審議監,知事公室長,科学技術振興監及び病院事業管理者をもって充てる。
3 部長は別表1の部長欄に掲げる職にある者を,次長は同表の次長欄に掲げる職にある者を,部付は
同表の部付欄に掲げる職にある者をもって充てる。
4 本部付その他部に属さない職員は,本部長が特に命ずる事項を処理する。
5 部長は部の事務を掌理し,所属職員を指揮監督する。
6 次長は,部長を補佐する。
7 部付は,部長が特に命ずる事項を処理する。
(班の設置及び分掌事務等)
第8条 部に別表第1に掲げる班を置く。
2 班の分掌事務は,別表第1分掌事務の欄に掲げるとおりとする。
-25-
3 班に班長及び班員を置く。
4 班長は,別表第1の班長欄に掲げる職にある者をもって充てる。
5 班長は,班の事務を掌理し,所属職員を指揮監督する。
6 班員は,別表第1の班員欄に掲げる職員をもって充てる。ただし,部長は,必要に応じ別表第1の
班員欄に掲げる職員以外の職員を班員とすることができる。
7 班員は,担当事務に従事する。
(現地災害対策本部の設置及び分掌事務)
第9条 本部長は,災害の状況等により必要と認めるときは,被災地に近い場所に現地災害対策本部を
置くものとする。
2 現地災害対策本部の分掌事務は,次に掲げるとおりとする。
(1) 現地における災害応急対策の連絡調整に関すること。
(2) 現地の被害状況,復旧状況等の情報収集及び分析に関すること。
(3) その他本部長から特に命ぜられたこと。
(地方機関の設置)
第10条 本部に地方機関を置く。
2 地方機関は,出先機関のうち知事が指定するものをもって充てる。
3 地方機関は,当該地方における災害応急対策等を実施する。
4 地方機関の組織及び分掌事務に関し必要な事項は,知事が別に定める。
(配備体制)
第11条 地震災害又は風水害が発生し,又は発生するおそれがある場合であって本部が設置されていな
いときは,別表第2の配備基準に従い連絡配備,事前配備1又は事前配備2の体制をとるものとする。
2 本部長は,本部が設置されたときは,別表第2の配備基準に従い第1次,第2次又は第3次のいず
れかの配備体制をとるものとする。
3 地震災害及び風水害以外の災害(原子力災害,コンビナート災害,林野火災等の大規模災害をいう。
)
が発生し,又は発生するおそれがある場合は,別に定める配備体制をとるものとする。
(特例措置)
第12条 本部長は,災害の状況等により必要があると認めるときは,第6条から前条までの規定にかか
わらず,当該災害の状況等に応じた組織編成及び分掌事務並びに配備体制を定めることができる。
(委任)
第13条 この規則に規定するもののほか,この規則の実施のために必要な事項は,知事が別に定める。
付 則
この規則は,公布の日から施行する。
(略)
付 則(平成17年規則第51号)
この規則は,平成17年4月1日から施行する。
付 則(平成18年規則第41号)
-26-
この規則は,公布の日からから施行する。
付 則(平成19年規則第30号)
この規則は,平成19年4月1日から施行する。
付 則(平成20年規則第58号)
この規則は,公布の日から施行する。
付 則(平成21年規則第75号)
この規則は,公布の日から施行する。
付 則(平成22年規則第38号)
この規則は,公布の日から施行する。
付 則(平成24年規則第20号)
この規則は,平成24年4月1日から施行する。
別表第1(第7条,第8条関係)
部付
企画監 企画員
行財政改革・
地方分権推進室長
総務部次長(
防災監)
総 務 部 長
総 務 部
部名 部長 次長
班 名
班 長
班 員
総 務 班 総 務 課 長 行財政改革
・地方分権
推進室員
動 員 班 人事課長
厚 生 班 総務事務
センター長
財 政 班 財政課長
管 財 班 管財課長
税 務 班 税務課長
市町村班 市町村課長
分 掌 事 務
部内の事務の取りまとめ及び連絡に関すること。
総務課員
人 事 課 員 本部の職員の動員に関すること。
総 務 事 務 本部の職員の給食,休養及び健康管理に関す
センター員 ること。
財 政 課 員 災害対策に関する予算措置に関すること。
管 財 課 員 1 災害対策本部室等に係る電力の確保に関する
こと。
2 県有車両(集中管理分に限る。)の配車に関す
ること。
3 県有財産の災害調査に関すること。
税 務 課 員 り災者に対する県税の減免等に関すること。
市町村課員 り災市町村の行・財政運営の助言に関すること。
-27-
部付
生活環境部次長(
防災監)
生活環境部長
生活環境部
科学技術振興課長,ひたちなか整備課長,企画監,企画員
原子力安全対策課長 企画監 企画員
水・
土地計画課長,事業推進課長,空港対策課長,統計課長,
環境政策課長 環境対策課長 防災・
危機管理課長長 消防安全課長
ひたちなか整備局長,空港対策監,情報政策課長,
企画部次長 (
防災監)
企画部長
企 画 部
部名 部長 次長
班 名
班 長
班 員
分 掌 事 務
企 画 班 企 画 課 長 企 画 課 員 1 部内の事務の取りまとめ及び連絡に関するこ
と。
情報政策
2
開発関係の災害調査に関すること。
課
員
水 ・ 土 地
計画課員
地域計画
課
員
事業推進
課
員
空港対策
課
員
統計課員
科学技術
振興課員
つくば地域
振興課員
災害対策
支援班
緊急モニ
タリング
センター
ひたちなか
整 備 課
生 活 文 化 生 活 文 化 1 部内の事務の取りまとめ及び連絡に関するこ
課
長 課
員
と。
2
救助物資,資財等の輸送に関すること。
環境対策
3
災害対策に関すること。
課
員
4 放射線防護対策に関すること。
危機管理
5 自衛隊災害派遣の要請及び調整に関するこ
室
員
と。
消 防 防 災 6 緊急輸送車両の確保に関すること。
課
員 7 緊急消防援助隊派遣の要請及び調整に関す
ること。
原子力安全
対 策 課 員 8 原子力専門家及び技術要員の派遣及び調整
に関すること。
9 防災ヘリコプターによる災害状況の把握に関す
ること。
10 火薬,高圧ガス災害調査及び対策上必要な
指示に関すること。
11 外国人の安全確保に関すること。
12 無線ボランティアの受入れに関すること。
13 事務局総括班の応援(支援)に関すること。
環 境 放 射 環 境 政 策 1 原子力災害時における緊急モニタリングに関す
線 監 視 課
員
ること。
セ ン タ ー 長 環 境 対 策 2 放射能,気象等の情報に関すること。
課
員
環境放射線
監 視 セ
ンター員
-28-
部名 部長 次長
部付
課長 企画監 企画員
保健福祉部次長 子ども家庭課長 長寿福祉課長 障害福祉課長 病院局経営管理
保健福祉部次長 病院局長
保健福祉部長
保健福祉部
班 名
班 長
班 員
分 掌 事 務
廃棄物対 廃 棄 物 対 環 境 対 策 1 災害廃棄物に係る情報の収集及び処理対策の
策支援班 策 課 長 課
員
指導に関すること。
2
他市町村,廃棄物処理業者及び関係機関等に
廃棄物対策
対する応援又は協力要請等についての指導及
課
員
び連絡調整に関すること。
3 廃棄物処理施設の災害調査に関すること。
総
合 厚 生 総 務 厚 生 総 務 1 部内の事務の取りまとめ及び連絡に関するこ
調整班 課
長 課
員
と。
2
被災地情報の把握に関すること。
福祉指導
3
保健福祉部現地対策本部の運営に関するこ
課
員
と。
医療対策
課
員
救 助 班 福 祉 指 導 厚 生 総 務 1 災害救助法に関すること。
課
長 課
員 2 日本赤十字社茨城県支部の救護班の出動要
請に関すること。
福祉指導
3
ボランティアに関すること。
課
員
4 災害弔慰金の支給等に関する法律(昭和48年
子ども家庭
法律第82号)の適用及び実施に関すること。
課
員
5 義援金品の取扱いに関すること。
長 寿 福 祉 6 社会福祉施設の被害調査及び応急復旧に関
課
員
すること。
7
被災者生活再建支援法(平成10年法律第66
障害福祉
号)に関すること。
課
員
災 害 時 福祉指導 福 祉 指 導
要支援者 課
長 課
員
支援班
子ども家庭
課
員
災害時要援護者の安全確保に関すること。
長寿福祉
課
員
障害福祉
課
員
医
療 医 療 対 策 厚 生 総 務 1 り災者の医療救護に関すること。
対策班 課
長 課
員 2 災害医療情報の収集に関すること。
医 療 対 策 3 医療ボランティアの受入れに関すること。
課
員
保健予防
課
員
生活衛生
課
員
病 院 局
経営管理
課
員
-29-
部名 部長 次長
部付
班 名
班 長
班 員
防 疫 班 保健予防 厚 生 総 務
課
長 課
員
分 掌 事 務
災害地の防疫に関すること。
保健予防
課
員
生活衛生
課
員
緊急医療 保 健 予 防 厚 生 総 務 1 緊急被ばく医療救護に関すること。
センター 課
長 課
員 2 緊急被ばく医療専門家及び技術要員の派遣の
要請及び調整に関すること。
福祉指導
課
員
医療対策
課
員
保健予防
課
員
子ども家庭
課
員
長寿福祉
課
員
障害福祉
課
員
薬務課員
生活衛生
課
員
病 院 局
経営管理
課
員
薬 務 班 薬 務 課 長 薬 務 課 員 医薬品,医療用品等の調達に関すること。
生
活 生 活 衛 生 保 健 予 防 1 衛生関係災害の調査に関すること。
衛生班 課
長 課
員 2 給水源の確保に関すること。
生 活 衛 生 3 放射能汚染を受け,又は受けたおそれのある
飲料水源の使用規制に関すること。
課
員
4 汚染物の飲食及び使用規制並びに廃棄処分
の指導に関すること。
5 放射能汚染を受け,又は受けたおそれのある
飲食物の摂取制限及びその廃棄処分に関する
こと。
-30-
部付
企画監 企画員
産業技術課長 観光物産課長
商工労働部次長 職業能力開発課長
商工労働部次長
商工労働部長
商 工 労 働 部
部名 部長 次長
班 名
班 長
班 員
分 掌 事 務
商 工 班 産 業 政 策 産 業 政 策 1 部内の事務の取りまとめ及び連絡に関するこ
課
長 課
員
と。
2
生活救援物資のあっせんに関すること。
産業技術
課
員 3 生活必需品の調達に関すること。
4 商工業関係の災害調査に関すること。
中小企業
5 災害地の商工業の指導に関すること。
課
員
6 中小企業資金の貸付等に関すること。
観 光 物 産 7 中小企業関係の激甚災害指定の取りまとめに
課
員
関すること。
労 務 班 労働政策 労 働 政 策
課
長 課
員
り災者の雇用促進に関すること。
水産振興課長 販売流通課長 農地整備課長 企画監 企画員
エコ農業推進室長 農村環境課長 林政課長
農林水産部次長 農地局長 産地振興課長
農林水産部次長
農林水産部長
農林水産部
職業能力
開発課員
食
糧 農 業 政 策 農 業 政 策 1 部内の事務の取りまとめ及び連絡に関するこ
対策班 課
長 課
員
と。
2 救助用食糧のあっせんに関すること。
3 農畜水産業団体等の協力要請に関すること。
農 産 班 農 業 経 営 農 業 政 策 1 農作物の災害調査に関すること。
課
長 課
員 2 災害農作物の技術対策に関すること。
農 業 経 営 3 農業関係の激甚災害指定の取りまとめに関す
ること。
課
員
4 放射能汚染を受け,又は受けたおそれのある
産地振興
農作物の集荷及び出荷制限並びにその廃棄処
課
員
分に関すること。
販売流通
課
員
畜 産 班 畜 産 課 長 畜 産 課 員 1 家畜及び家きんの災害調査に関すること。
2 家畜の飼料供給並びに草地及び飼料作物ほ
場の復旧に関すること。
3 家畜伝染病の予防及び防疫に関すること。
4 放射能汚染を受け,又は受けたおそれのある
畜産物,家畜及び家きんの集荷及び出荷制限
並びにその廃棄処分に関すること。
林 業 班 林 業 課 長 林 政 課 員 1 林業関係の災害調査に関すること。
林 業 課 員 2 応急復旧用材等の調査及びあっせんに関する
こと。
3 林業関係の激甚災害指定の取りまとめに関す
ること。
水 産 班 漁 政 課 長 漁 政 課 員 1 水産関係の災害調査に関すること。
水 産 振 興 2 水難救助に関すること。
課
員 3 漁港及び水産施設の災害対策に関すること。
4 水産関係の激甚災害指定の取りまとめに関す
ること。
5 放射能汚染を受け,又は受けたおそれのある
水産物の採取,漁獲及び出荷等の制限並びに
その廃棄処分に関すること。
-31-
部名 部長 次長
部付
班 名
班 長
班 員
分 掌 事 務
農 地 班 農 村 計 画 農 村 計 画 1 農地及び農業用施設の災害調査並びに災害
課
長 課
員
対策に関すること。
2
放射能汚染を受けた耕地の除染指導に関する
農地整備
こと。
課
員
企画監 企画員 営繕課長 都市整備課長 建築指導課長
用地課長 検査指導課 道路建設課長
土木部技監 都市局長 港湾振興監
土木部次長
土 木 部 長
土 木 部
監理
道路
河川
港湾
都
計画
農村環境
課
員
班 監 理 課 長 監 理 課 員 1 部内の事務の取りまとめ及び連絡に関するこ
と。
用地課員
2 応急復旧用土木資材及び機器の確保に関す
ること。
班 道 路 維 持 道 路 建 設 1 道路及び橋りょうの災害調査,応急復旧及び災
課
長 課
員
害対策に関すること。
2
道路の通行の規制に関すること。
道路維持
3
緊急輸送道路の確保に関すること。
課
員
4 応急復旧用の土木資材及び機器の備蓄に関
すること。
班 河 川 課 長 河 川 課 員 1 水防本部及び水防活動に関すること。
2 河川及び海岸の災害調査並びに災害対策に
関すること。
3 ダム及び土砂災害防止施設の災害調査並び
に災害対策に関すること。
4 土木復旧事業の総括に関すること。
班 港 湾 課 長 港 湾 課 員 港湾の災害調査及び災害対策に関すること。
市 都 市 計 画 都 市 計 画 都市の災害調査及び災害対策に関すること。
班 課
長 課
員
公
園
街路班
下水道班
住宅班
都市整備
課
員
公 園 街 路 公 園 街 路 公園街路の災害調査及び災害対策に関するこ
課
長 課
員 と。
下 水 道 下水道課員 下水道の災害調査及び災害対策に関すること。
課
長
住 宅 課 長 営 繕 課 員 1 応急危険度判定に関すること。
建 築 指 導 2 災害家屋の修理に関すること。
課
員 3 応急仮設住宅の設置に関すること。
会計管理課長
会計管理者
会計部
住宅課員
会 計 班 会 計 管 理 会 計 管 理 1 災害に係る経費の支出に関すること。
課
長 課
員 2 物品の調達及び供給に関すること。
-32-
企業局長
企業局次長
部付
地方部
地域支援局長
県民センター長 県民センター総室
環境・
保安課長 建築指導課長
地域福祉室長 鹿(行県民センターを除く )
総務課長 業務課長
施設課長 企画員
企業部
部名 部長 次長
班 名
班 長
班 員
分 掌 事 務
企 業 班 総 務 課 長 総 務 課 員 1 県営の工業用水道及び水道の災害対策に関
すること。
業務課員
企画経営
2 応急給水に関すること。
施設課員
室
長
教育長
教育企画監 企画員
教育庁次長 福利厚生課長
東京事務所長
教育部
教育次長
東京連絡部
県央班 県
民
センター
総 室 長
県 北 班 県北県民
センター
県
民
福祉課長
鹿 行 班 鹿行県民
センター
県民福祉
課
長
県 南 班 県南県民
センター
県民福祉
課
長
県 西 班 県西県民
センター
県民福祉
課
長
東
京 東京事務所
連絡班 次
長
県民センター 1 災害情報の広報・広聴に関すること。
総 室 員 2 被災者及び被災者ニーズの把握に関すること。
3 各種生活情報の提供及び相談に関すること。
県 北 県 民 4 現地災害対策本部の支援に関すること。
センター員
鹿行県民
センター員
県南県民
センター員
県西県民
センター員
東 京 事 務 1 災害情報の中央関係機関への連絡及び周知
所
員
に関すること。
2 災害に対する中央関係機関の災害対策活動に
関する情報の収集及び報告に関すること。
総 務 班 総 務 課 長 総 務 課 員 1 部内の事務の取りまとめ及び連絡に関するこ
と。
福利厚生
2
教育関係の災害対策の企画に関すること。
課
員
学
校 財 務 課 長 財 務 課 員 学校施設の災害調査及び災害復旧対策に関す
設
班
ること。
小中学校 義 務 教 育 義 務 教 育 1 小中学校全般の災害調査に関すること。
管理班 課
長 課
員 2 小中学校教育施設及び教員の確保に関するこ
と。
3 教科書学用品の災害調査および給与に関する
こと。
高等学校 高 校 教 育 高 校 教 育 1 県立高等学校全般の災害調査に関すること。
管理班 課
長 課
員 2 県立高等学校教育施設及び教員の確保に関
すること。
社会教育 生 涯 学 習 生 涯 学 習 社会教育施設の災害調査及び災害対策に関す
施設班 課
長 課
員 ること。
-33-
部名 部長 次長
部付
班 名
保健・ 体
育施設班
特別支援
学校管理
班
班 長
保健体育
課
長
特別支援
教育課長
警察本部長
警備対策部
班 員
分 掌 事 務
保 健 体 育 学校関係の防疫対策並びに体育施設の災害調
課
員 査及び災害対策に関すること。
特 別 支 援 1 県立特別支援学校全般の災害調査に関するこ
教育課員
と。
2 県立特別支援学校教育施設及び教員の確保
に関すること。
文 化 班 文 化 課 長 文 化 課 員 文化財の災害調査及び災害対策に関すること。
警察本部長が別に定める。
-34-
別表第2(第11条)
(1) 地震災害の配備体制
体制
本部が設置されていないとき
本部が設置されたとき
連絡配備 事前配備1 事前配備2 第1次配備 第2次配備 第3次配備
区分
配 備 基 準
県内で震度4を観測したとき。
配 備 人 員
付表事前配備1の欄に掲げる課及び
出先機関において連絡調整を行うため
に必要な人員
県内で震度5弱を観測したとき又は茨城県に
津波注意報が発表されたとき。
付表事前配備1の欄に掲げるもの
県内で震度5強を観測したとき若しくは茨城
県に津波警報が発表されたとき又は「東海地震
注意情報」を受けたとき。
付表事前配備2の欄に掲げるもの
地震により相当程度の局地災害が発生したと
き又は茨城県に津波警報が発表された場合であ
って本部長が必要と認めたとき。
災害応急対策が円滑に行える体制
(職員の5分の1)
県内で震度6弱以上を観測したとき若しくは
人員を大幅に増員し,災害応急対策が
茨城県に大津波津波警報が発表されたとき又は 円滑に行える体制
「警戒宣言」が発令されたとき。
(職員の3分の1)
地震により大規模な災害が発生したとき又は
大規模な地震災害に対して,応急対策
茨城県に大津波津波警報が発表され,大規模な が円滑に行える体制
災害が発生したとき。
(職員の2分の1)
-35-
付表
部
局
部
事前配備1
事前配備2
外
総
務
部
企
画
部
生 活 環 境
保 健 福 祉
部
部
農 林 水 産
部
木
広報広聴課
1
生活文化課
2
防災・危機管理課
消防安全課
9
5
福祉指導課
1
水産振興課
1
道路維持課
河川課
港湾課
公園街路課
下水道課
6土木事務(工務)所
6工事事務所
2港湾事務所
4下水道事務所
2
2
2
2
2
12
12
4
8
部
商 工 労 働
土
事 前 配 備 体 制
名
部
(土木事務(工務)所)
(工事事務所)
(港湾事務所)
(下水道事務所)
企
業
局
各2人
各2人
各2人
各2人
(水道事務所)
県民センター
教
育
警
察
本
庁
部
警備部長が別に定める
-36-
秘書課
広報広聴課
総務課
人事課
管財課
企画課
地域計画課
事業推進課
つくば地域振興課
生活文化課
環境政策課
環境対策課
防災・危機管理課
消防安全課
原子力安全対策課
厚生総務課
福祉指導課
医療対策課
保健予防課
産業政策課
産業技術課
農業政策課
農業経営課
林業課
水産振興課
農村計画課
監理課
道路維持課
河川課
港湾課
公園街路課
下水道課
6土木事務(工務)所
各4人
6工事事務所
各4人
2港湾事務所
各4人
4下水道事務所
各4人
総務課企画経営室
施設課
4水道事務所(浄水場を除く。)
各4人
4県民センター
各5人
総務課
1
9
2
2
3
3
1
1
1
11
4
4
全員
全員
1
4
3
2
1
3
1
3
1
1
2
2
3
3
3
3
3
3
24
24
8
16
3
4
16
20
3
別表第2(第11条)
(2) 風水害の配備体制
区分
体制
連絡配備
本部が設置されたとき
事前配備1 事前配備2 第1次配備 第2次配備 第3次配備
本部が設置されていないとき
配 備 基 準
配 備 人 員
大雨,洪水,暴風,高潮注意報のいずれかが
付表事前配備1の欄に掲げる課及び
県下に発表されたとき。
出先機関において連絡調整を行うため
に必要な人員
連絡配備の体制をとった場合であって被害が
発生し,又は発生が予想されるとき。
付表事前配備1の欄に掲げるもの
事前配備1の体制を取った場合であって相当
の被害が発生し,若しくは発生が予想されると
き又はその他の状況により生活環境部長が必要
と認めたとき。
付表事前配備2の欄に掲げるもの
大規模な災害が発生するおそれがあるとき又
はその他の状況により本部長が必要と認めたと
き。
災害応急対策が円滑に行える体制
(職員の5分の1)
局地的災害が発生したとき又はその他の状況
人員を大幅に増員し,災害応急対策が
により本部長が必要と認めたとき。
円滑に行える体制
(職員の3分の1)
県内全域にわたって大規模な災害が発生した
大規模な災害に対して,応急対策が円
とき又はその他の状況により本部長が必要と認 滑に行える体制
めたとき。
(職員の2分の1)
-37-
付表
部
局
部
事 前 配 備 体 制
名
事前配備1
外
広報広聴課
総
務
部
企
画
部
生 活 環 境
1
部
防災・危機管理課
消防安全課
保 健 福 祉
部
商 工 労 働
部
農 林 水 産
部
土
事前配備2
木
5
3
水産振興課
1
道路維持課
河川課
港湾課
公園街路課
3
6
3
3
6土木事務(工務)所 各3人
6工事事務所
各3人
2港湾事務所
各3人
18
18
6
部
(土木事務(工務)所)
(工事事務所)
(港湾事務所)
(下水道事務所)
企
業
局
県 民 セ ン タ ー
教
育
庁
警
察
本
部
警備部長が別に定める
-38-
秘書課
広報広聴課
総務課
人事課
管財課
企画課
地域計画課
事業推進課
つくば地域振興課
生活文化課
環境政策課
環境対策課
防災・危機管理課
消防安全課
原子力安全対策課
厚生総務課
福祉指導課
医療対策課
保健予防課
産業政策課
産業技術課
農業政策課
農業経営課
林業課
水産振興課
農村計画課
監理課
道路維持課
河川課
港湾課
公園街路課
下水道課
6土木事務(工務)所
6工事事務所
2港湾事務所
4下水道事務所
総務課企画経営室
4県民センター
総務課
各4人
各4人
各4人
各4人
各5人
1
9
2
1
3
3
1
1
1
10
4
4
全員
全員
1
2
1
2
1
3
1
3
1
1
2
2
2
5
9
5
5
2
24
24
8
16
2
20
3
1-9
茨城県災害対策本部事務局の組織及び運営に関する規則
茨城県災害対策本部事務局の組織及び運営に関する規則
昭 和 5 8 年 3 月 3 1 日
茨 城 県 規 則 第 1 7 号
(趣旨)
第1条 この規則は,茨城県災害対策本部条例施行規則(昭和58年茨城県規則第16号。以下「規則」
という。
)第5条第3項の規定に基づき,茨城県災害対策本部事務局(以下「事務局」という。
)の組
織及び運営に関し必要な事項を定めるものとする。
(組織及び分掌事務)
第2条 事務局に別表の班名の欄に掲げる班を置き,その分掌事務は同表の分掌事務の欄に掲げるとお
りとする。
(職及び職務)
第3条 事務局に次の表の左欄に掲げる職を置き,同表中欄に掲げる者をもって充て,その職務は同表
右欄に掲げるとおりとする。
職
職に充てる者
事務局長
事務局次長
事務局付
職
務
生 活 環 境 部
事務局の事務を掌理し,所属職員を指揮監督する。
理事兼防災・危機
局長
生 活 環 境 部
事務局長を補佐し,事務局長に事故があるとき又は欠けたときは,
防災・危機管理課 その職務を代理する。
長
生 活 環 境 部
事務局長が特に命ずる事項を処理する。
企
画
監
消 防 安 全 課 長
消 防 安 全 課
産業保安室長
消防安全課副参事
班
長
副 班
長
班
員
原子力安全対策課長
原子力安全対策課
副参事
別表に掲げる職
にある者
別表に掲げる職
にある者
別表に掲げる職
にある者
班の事務を掌理し,班員を指揮監督する。
班長を補佐する。
担当事務に従事する。
(設置場所)
第4条 事務局は,災害対策室又は状況により事務局長が定める場所に設置する。
-39-
(局務の開始)
第5条 事務局長は,災害対策本部の設置が決定されたときは,直ちに局務を開始する。
(事務局職員の参集)
第6条 事務局職員は,休日,勤務時間外等において,災害が発生し,又は発生するおそれがあること
を覚知したときは,状況を把握し速やかに事務局へ参集するものとする。
(班の配備人員)
第7条 各班の配備人員は,別表の班員の欄に掲げるとおりとする。
2 事務局長は,災害の状況により必要と認めるときは,各班の配備人員の増減について指示すること
ができる。
(委任)
第8条 この規則に定めるもののほか,
事務局の運営に関し必要な事項は,
生活環境部長が別に定める。
付 則
この規則は,公布の日から施行する。
(略)
付 則(平成22年規則第38号)
この規則は,公布の日から施行する。
付 則(平成24年規則第21号)
この規則は,平成24年4月1日から施行する。
別表(第2条,第3条,第7条)
班 名
班 長
副班長
班
総 括 班 防 災 ・ 危 機 消防安全課産
管 理 課 課 長 業保安室室長
補佐(総括) 補佐
1人
生活文化課長
課 長 補 佐
1人
情 報 班 防 災 ・ 危 機 防災・危機管
管 理 課 理
課
員
課 長 補 佐
1人
(防災担当) 原 子 力 安 全
対策課員
1人
副
班
長
員
人事課員 1人
管財課員 1人
生活文化課員
1人
防災・危機管理
課員
1人
消防安全課員
4人
原子力安全対策
課員
1人
総務課員 1人
企画課員 1人
生活文化課員
1人
国際課員 1人
環境政策課員
1人
環境対策課員
1人
班員
-40-
分掌事務
1 災害対策本部会議の開催に関すること。
2 災害対策本部及び事務局の運営に関する
こと。
3 事務局各班間の連絡調整に関すること。
4 その他事務局長から特に指示されたこと。
1 防災関係機関からの気象情報,電力情報そ
の他の災害情報の収集及び伝達に関するこ
と。
2 事故発生事業所からの情報収集に関する
こと。
3 各部が収集した災害情報で主として次に
掲げるものの収集に関すること。
(1) 河川,ダム砂防,道路及び港湾・漁港関
係情報
分掌事務
班 名
班 長
副班長
班
員
防災・危機管理
課員
1人
消防安全課員
1人
原子力安全対策
課員
2人
厚生総務課員
1人
医療対策課員
1人
保健予防課員
1人
産業政策課員
1人
産業技術課員
1人
農業政策課員
1人
監理課員 1人
道路維持課員
1人
河川課員 1人
港湾課員 1人
下水道課員1人
企業局総務課員
1人
教育庁総務課員
1人
警察本部警備課
員
1人
-41-
分掌事務
(2) 農林水産関係情報
(3) 商業及び工業関係情報
(4) 災害救助,医療,防疫等関係情報
(5) 教育関係情報
(6) 警察関係情報
4 災害情報の各部等への伝達に関すること。
5 防災行政無線の監理及び運用に関するこ
と。
6 災害情報の整理記録に関すること。
7 災害関係資料の作成に関すること。
班 名
班 長
副班長
班
員
分掌事務
対 策 班 消 防 安 全 課 防災・危機管 各 部 局 企 画 員
課 長 補 佐 理
課
員
9人
(総括)
1人 防災・危機管理
消防安全課員
課員
1人
2人
原 子 力 安 全 市町村課員1人
対 策 課 員 生活文化課員
2人
1人
国際課員 1人
(原子力安全 消 防 安 全 課 員
対策課員のう
2人
ち1人につい 原子力安全対策
ては,避難対 課員
1人
策が必要な場 厚 生 総 務 課 員
合に限る。)
1人
障害福祉課員
1人
警察本部交通規
制課員
1人
(防災・危機管
理課員のうち1
人及び市町村課
員から警察本部
交通規制課員ま
でについては,
避難対策が必要
な場合に限る。
)
1 国(現地対策本部を含む。
)及び防災関係
機関との調整に関すること。
2 各部間の連絡調整に関すること。
3 避難対策が必要な場合における避難に係
る連絡調整に関すること。
4 避難対策が必要な場合における救助物資,
資財等の輸送に係る連絡調整に関すること。
5 原子力災害時における避難地域内住民の
輸送に係る連絡調整に関すること。
6 その他事務局長から特に指示されたこと。
対策班
(避難
対策)
1 原子力災害対応の防護対策区域の検討に
関すること。
2 避難等の事前準備に関すること。
3 国民保護対応の警報の通知に関すること。
4 住民の避難検討に関すること。
原子力安全対 市町村課員1人
策
課
員 生活文化課員
1人
国際課員 1人
防災・危機管理
課員
1人
消防安全課員
1人
原子力安全対策
課員
1人
厚生総務課員
1人
障害福祉課員
1人
警察本部交通規
制課員
1人
-42-
班 名
班 長
副班長
班
員
分掌事務
燃 料 調 消 防 安 全 課 消防安全課員 税 務 課 員 1 人
整 班 課 長 補 佐
事業推進課員
1人
科学技術振興課
員
1人
中小企業課員
1人
1 連絡体制の確保・情報の収集に関するこ
と。
2 重要施設への燃料供給に関すること。
3 災害応急対策車両への燃料供給に関する
こと。
4 燃料の確保に関すること。
5 燃料供給に係る広報に関すること。
原 子 力 原子力安全 原子力安全対 環 境 政 策 課 員
対 策 班 調 整 監 策課課長補佐
2人
環境対策課員
(防災・監視担当)
1人
原子力安全
廃棄物対策課員
対策課員
3人
1人 生活環境部長が
指定する者2人
物 資 調 原 子 力 安 全 地域計画課課 県民センター総
整 班 対 策 課 長補佐1人 室員
1名
課 長 補 佐
情報政策課員
消防安全課員
1人
1人
空港対策課員
福祉指導課員
1人
1人 水・土地計画課
員
1人
中小企業課員
1人
広 報 班 広報広聴
広報広聴課 広 報 広 聴 課 員
課
長
副参事
6人
課長補佐
(報道担当)
1 放射線防護対策に係る関係機関との連絡
調整に関すること。
2 原子力行政機関,事業所等との連絡調整に
関すること。
3 その他事務局長から特に指示されたこと。
広報広聴課
課長補佐
(広聴担当)
1 必要物資の把握に関すること。
2 物資の確保に関すること。
3 配送物資の決定に関すること。
4 物資の輸送に関すること。
5 集積所・必要な資機材の確保に関するこ
と。
1 災害に係る緊急広報(ラジオ及びテレビを
利用して緊急に行う必要のある広報をい
う。
)に関すること。
2 災害に係る一般広報及び広聴に関するこ
と。
3 災害時における広報に係る国及び市町村
との連絡調整に関すること。
4 報道機関への対応に関すること。
5 災害状況の撮影に関すること。
6 住民からの問い合わせの対応に関するこ
と。
陳 情 班 政 策 監 1 人 主 任 政 策 員 政策員
5人 1 政府,国会等への要望及び陳情に関するこ
2人 秘書課員 1人
と。
議会事務局員3人 2 国の機関,国会議員等の視察,調査に関す
ること。
機 動 班 生活環境部長が別に定める。
1 被災地における支援活動に関すること。
2 その他事務局長から特に指示されたこと。
備考 班長,副班長及び班員(これらの者が特定される場合を除く。)については,その所属する各部又は各課(室)の長(陳情班にあ
っては,政策審議監)が指名する。
-43-
機 動 班 の 編 成
班
[総括班長]
生活環境部
企画監
長
班
[第1班長]
員
[第1班員]
総務課 課長補佐
総務部
[第2班長]
14名
[第2班員]
企画課 課長補佐
企画部
[第3班長]
16名
[第3班員]
産業政策課 課長補佐
商工労働部
[第4班長]
12名
[第4班員]
農政企画課 課長補佐
農林水産部
[第5班長]
14名
[第5班員]
教育庁総務課 課長補佐
会計事務局部
教育庁
[県北班長]
4名
10名
[県北班員]
県北県民センター 県民福祉課課長補佐
[鹿行班長]
県北県民センター
6名
[鹿行班員]
鹿行県民センター 県民福祉課課長補佐
[県南班長]
鹿行県民センター
10名
[県南班員]
県南県民センター 県民福祉課課長補佐
[県西班長]
県南県民センター
10名
[県西班員]
県西県民センター 県民福祉課課長補佐
県西県民センター
10名
(1) 班長は,生活環境部長が上記のとおり選任するものとする。
(2) 班員については,各部長,会計管理者,教育長,各県民センター長が選任するものとする。
-44-
1-10
茨城県災害警戒本部規程
茨城県災害警戒本部規程
平 成 1 8 年 4 月 1 日
茨 城 県 訓 令 第 10号
茨城県企業局訓令第3号
茨城県病院局訓令第1号
茨城県教育委員会訓令第6号
茨城県警察本部訓令第17号
(設置)
第1条 災害対策基本法(昭和36年法律第223号)第23条第1項の規程に基づく茨城県災害対策本部(以
下「対策本部」という。
)の設置に至るまでの措置及び対策本部を設置する必要がないと認められる
災害についての措置を総合的かつ的確に行うため,茨城県災害警戒本部(以下「警戒本部」という。
)
を置く。
(構成)
第2条 警戒本部は,本部長,副本部長,本部付及び本部員をもって構成する。
2 本部長は,茨城県知事の職務を代理する副知事の順序を定める規則(平成22年茨城県規則第37号。次
項において「規則」という。)に規定する第1順位の副知事をもって充てる。
3 副本部長は,規則に規定する第2順位の副知事をもって充てる。
4 本部付は,生活環境部防災・危機管理局長をもって充てる。
5 本部員は,次に掲げる者をもって充てる。
(1) 防災監
(2) 警察本部警備課長
(3) その他本部長が指定する職にある者
(警戒本部会議の設置)
第3条 警戒本部に警戒本部会議を置く。
(警戒本部会議の協議事項)
第4条 警戒本部会議は,気象その他の情報及び被害の情報の収集及び連絡並びに災害対策の樹立その
他防災に関する事項について協議する。
(警戒本部会議の運営)
第5条 警戒本部会議は,本部長が招集し,主宰する。
-45-
2 本部長に事故があるとき,又は欠けたときは,副本部長がその職務を代行する。
(報告)
第6条 本部長は,警戒本部会議終了後速やかにその結果を知事に報告しなければならない。
(庶務)
第7条 警戒本部の庶務は,生活環境部防災・危機管理局防災・危機管理課において処理する。
(委任)
第8条 この訓令に定めるもののほか,警戒本部の運営に関し必要な事項は,本部長が定める。
付 則
1 この訓令は,公布の日から施行する。
2 茨城県災害警戒本部規程
茨城県訓令第3号
茨城県企業局訓令第1号
平成11年
茨城県教育委員会訓令第6号
茨城県警察本部訓令第8号
付 則
茨城県訓令第1号
茨城県企局訓令第1号
平成23年 茨城県病局訓令第1号
茨城県教委訓令第1号
茨城県警本訓令第1号
この訓令は,公布の日から施行する。
付 則
茨城県訓令第 2―3 号
茨城県企局訓令第 3 号
平成 24 年 茨城県病局訓令第 25 号
茨城県教委訓令第 3 号
茨城県警本訓令第 5 号
この訓令は,平成 24 年 4 月 1 日から施行する。
-46-
は,廃止する。
1-11
茨城県災害情報連絡担当者会議要綱
茨城県災害情報連絡担当者会議要綱
(趣 旨)
第1条 この要綱は,県内において風水害・原子力災害等(以下「災害等」という。)が発生し,又は
発生するおそれがある場合において,関係各課による各種情報の交換を行うため開催する災害情報連
絡担当者会議(以下「会議」という。)について定めるものとする。
(構成員)
第2条 会議の構成員は次の者とする。
( 1) 主任政策員又は政策員
( 2) 各部企画員
( 3) 知事公室広報広聴課員
( 4) 総務部管財課員
( 5) 生活環境部防災・危機管理局防災・危機管理課員
( 6) 生活環境部防災・危機管理局消防安全課員
( 7) 生活環境部防災・危機管理局原子力安全対策課員
( 8) 保健福祉部保健予防課員
( 9) 農林水産部農業経営課員
(10) 農林水産部林業課員
(11) 農林水産部水産振興課員
(12) 農林水産部農地局農村計画課員
(13) 土木部道路維持課員
(14) 土木部河川課員
(15) 土木部港湾課員
(16) 企業局総務課企画経営室員
(17) 病院局経営管理課員
(18) 議会事務局総務課員
(19) 教育庁総務課員
(20) 警察本部警備部警備課員
(21) その他必要に応じ防災・危機管理局防災・危機管理課長が指定する課員
-47-
(協議事項)
第3条 会議は,気象情報,原子力施設の事故に関する情報,被害の情報その他必要な情報の共有及び
防災,応急対策等に関する事項について協議する。
(運 営)
第4条 会議は,生活環境部防災・危機管理局防災・危機管理課長が招集し,これを主宰する。
2 防災・危機管理局防災・危機管理課長が不在のときは,防災・危機管理局防災・危機管理課課長補
佐(総括),防災・危機管理局防災・危機管理課課長補佐の順にその職務を代理する。
(構成員の報告)
第5条 会議の構成員は,災害等が発生し,又はそのおそれがある場合においては,被害状況その他必
要な情報を速やかに防災・危機管理局防災・危機管理課長に報告しなければならない。
2 会議の構成員は,会議に付議された事項を速やかに関係職員に周知させるとともに,実施を要する
事項については,これを促進しなければならない。
(庶 務)
第6条 会議の庶務は,防災・危機管理局防災・危機管理課が担当する。
付 則
この要綱は,平成11年4月27日から施行する。
(略)
この要綱は,平成26年4月1日から施行する。
-48-
1-12
茨城県支援対策本部要綱
茨城県支援対策本部要綱
(設置)
第1条 地震等による大規模災害が発生し災害時の相互応援協定等に基づく応援の要請があった場合,
その他支援の必要があると考えられる災害が発生した場合等において,必要な支援を総合的かつ的確
に実施するため,茨城県支援対策本部(以下「支援本部」という。
)を置く。
(構成)
第2条 支援本部は,本部長,副本部長,本部付及び本部員をもって構成する。
2 本部長は,生活環境部長をもって充てる。
3 副本部長は,生活環境部理事兼防災・危機管理局長をもって充てる。
4 本部付は,生活環境部防災・危機管理局防災・危機管理課長,防災・危機管理局消防安全課長をも
って充てる。
5 本部員は,次に掲げる者をもって充てる。
(1) 政策監(政策)
(2) 企画監
(3) 企業局総務課長
(4) 教育庁総務課長
(5) 警察本部警備課長
(6) その他本部長が指定する職にある者
(支援本部会議の設置)
第3条 支援本部に支援本部会議を置く。
(支援本部会議の協議事項等)
第4条 支援本部会議は,応援体制の確立,応援の調整その他応援に関する事項について協議決定し,
その実施を推進する。
(支援本部会議の運営)
第5条 支援本部会議は,本部長が招集し,主宰する。
2 本部長に事故があるとき又は欠けたときは,副本部長がその職務を代理する。
(報告及び応援の実施)
第6条 本部長は,支援本部会議終了後速やかにその結果を知事に報告するものとする。
2 本部員は,支援本部の決定に基づき,所属する部局等の応援体制を整備するとともに,当該部局等
に係る応援を実施する。
(庶務)
第7条 支援本部の庶務は防災・危機管理局防災・危機管理課において処理する。
(委任)
第8条 この要綱に定めるもののほか,支援本部の運営に関し,必要な事項は,本部長が定める。
付 則
1 この要綱は,平成17年4月1日から施行する。
付 則
2 この要綱は,平成24年4月1日から施行する。
-49-
1-13
茨城県災害に伴う応急措置の業務に従事した者に対する損害補償に関する条例
茨城県災害に伴う応急措置の業務に従事した者に
対する損害補償に関する条例
昭和38年3月22日
茨城県条例第7号
(趣旨)
第1条
この条例は,災害対策基本法(昭和36年法律第223号)第84条第2項の規定に基づき同法第71
条の規定による従事命令により応急措置の業務に従事した者に係る損害補償に関し必要な事項を定
めるものとする。
(損害補償の種類)
第2条 前条の損害補償は,療養補償,休業補償,障害補償,遺族補償,葬祭補償及び打切補償の6種
とする。
(損害補償の支給額及び支給方法)
第3条 前条に規定する損害補償の支給額及び支給方法は,それぞれ災害救助法施行令(昭和22年政令
第225号)に規定する療養扶助金,休業扶助金,障害扶助金,遺族扶助金,葬祭扶助金及び打切扶助
金の例による。
(委任)
第4条 この条例の施行に関し必要な事項は,知事が規則で定める。
付 則
この条例は公布日から施行する。
-50-
1-14
職員の健康管理及び給食等に関する事項
生活環境部長は,職員の健康管理及び給食等に必要な基本的な措置を講じるものとし,各部長及び
各班長は,班員の健康及び勤務の状態等を常に配意し,適切な措置をとるものとする。
なお,職員の健康管理,給食,給水等の業務(以下「給養業務」という。
)は,総務部厚生班が行
う。また,各部長は,部内の給養業務を処理させるため,予め給養担当者を定めておくものとする。
(1) 休憩・仮眠
ア 休憩・仮眠
(ア) 各班長は,必要と認めるときは,在庁待機者その他必要と認められる者に各班の事務室(庁
舎内各課の部屋)において休憩・仮眠をとらせる。
(イ) 生活環境部長は,災害の状況,職員の動員状況等を勘案し,次の場所に休憩・仮眠のための
施設(以下「休憩・仮眠施設」という。)を設置する。
施設名
室
収容可能
人員(人)
名
福利厚生棟
22
女 性 職 員
休
憩
室
22
小 計
44
ア リ ー ナ
540
トレーニング室
73
卓
剣
球
道
場
場
125
図
書
・
視 聴 覚 室
26
考
施設名
収容可能人員
は,1人当りの
所 要 面 積を
1.8m2 として算
出した。
福 利 厚 生 棟
本 庁 舎
男 性 職 員
休
憩
室
備
合
室
名
収容可能
人員(人)
サークル室1
24
サークル室2
23
サークル室3
24
交流サロン
42
小 計
877
計
921
備
考
(ウ) 厚生班長は,休憩仮眠施設を設置したときは,速やかに各部給養担当者に連絡する。
イ 休憩・仮眠に必要な寝具の貸与
(ア)
各部給養担当者は,活動体制決定の都度,在庁待機者の各班事務室における休憩・仮眠に
必要な寝具の数量をまとめ,速やかに厚生班長に報告するものとする。
(イ)
厚生班長は,前記報告に基づき,各部に貸与する寝具の数量及び引渡し場所等を決定し,
各部給養担当者に通知し貸与する。
なお,貸与に関する具体的要領は,厚生班長が別に定める。
-51-
ウ 休憩・仮眠施設の利用
(ア) 各部給養担当者は,活動体制決定の都度,休憩・仮眠施設の利用者数をとりまとめ,厚生班
長に報告する。
(イ) 厚生班長は,前記報告に基づき利用者数と休憩・仮眠施設の収容人員を勘案し,利用施設名
及び人員を決定して各部給養担当者に通知する。
なお,利用に関する具体的要領は厚生班長が別に定める。
エ 寝具の備蓄・調達
寝具の備蓄数量は500人分(非常体制発令時,登庁可能な本庁近傍(6km圏内)在住職員の2
分の1)とし,不足する場合は,生活環境部長が会計部長に要請し調達する。
(2) 医 療
各班長は,班員のうち疲労が甚だしいと認められる者,健康の異常を訴える者,その他医師の診
療を必要と認める者等がある場合は,直ちに保健福祉部医療救護班長に通報し,その指示に従って
適切な措置をとる。
各班長は,救護班長の指示により措置した者について,その所属部,班,職氏名及び診療結果,
事後措置等を厚生班長に報告する。
(3) 給食等
ア 給食等の種類及び備蓄
(ア) 職員に必要な給食は原則として保存食(
「乾パン,缶詰等」以下同じ。
)とする。ただし可能
な場合は,にぎり飯又は適当な加工食とする。
(イ) 庁内給水施設が利用不能の場合及びその他の方法による飲料水の確保が困難な場合は,保存
飲料水とする。
(ウ) 備蓄量は次表のとおりとし,不足する場合は,生活環境部長が会計部長に要請し調達する。
品
乾
目
パ
缶
数 量
備
考
ン 8,000食
1,000人 2日分(1人1日4食)
詰 8,000缶
1,000人 2日分(1人1日4缶)
保存飲料水 2,000本
1,000人 2日分(1人1日1本(500 m㎖/本)
)
イ 食糧等の給与
(ア) 各部の給養担当者は,前日の午後5時までに各部が必要とする翌日の朝食数,昼食数,夕食
数,夜食数(災害対策のため出張者が食糧を携行する場合は,その必要食数を含む。以下同じ。)
を厚生班長に報告する。
なお,本部設置初日の分については,動員数に応じた必要数を速やかに厚生班長に報告する。
(イ) 厚生班長は,前記報告に基づき,食糧・飲料水の数量及び引渡しの場所を決定し,速やかに
-52-
各部給養担当者に通知し引渡す。
なお,引渡しに関する具体的要領は,厚生班長が別に定める。
ウ 保存食以外による給食
生活環境部長は,状況が好転次第,茨城県庁生活協同組合等の協力を得て,にぎり飯等の給食
を行うものとする。
-53-
1-15
茨城県石油コンビナート等防災本部条例
茨城県石油コンビナート等防災本部条例
昭和51年10月15日
茨城県条例第63号
(目的)
第1条
この条例は,石油コンビナート等災害防止法(昭和50年法律第84号以下「法」という。)第28
条第8項の規定に基づき,茨城県石油コンビナート等防災本部(以下「防災本部」という。
)の組織
及び運営に関し必要な事項を定めることを目的とする。
(本部員及び専門員)
第2条 法第28条第5項第4号,第6号及び第9号に掲げる本部員の定数は,それぞれ15人,3人及び
5人とする。
2 法第28条第5項第9号に掲げる本部員の任期は,2年とする。ただし,補欠の本部員の任期は,そ
の前任者の残任期間とする。
3 前項の本部員は,再任されることを妨げない。
4 専門員は,当該専門の事項に関する調査が終了したときは,解任されるものとする。
(幹事)
第3条 防災本部に,幹事45人以内を置く。
2 幹事は,防災本部の本部員の属する機関又は特定事業所の職員のうちから,知事が任命する。
3 幹事は,防災本部の所掌事務について,本部員及び専門員を補佐する。
(部会)
第4条 防災本部は,その定めるところにより,部会を置くことができる。
2 部会に属すべき本部員及び専門員は,本部長が指名する。
3 部会に部会長を置き,本部長の指名する本部員をもってこれに充てる。
4 部会長は,部会の事務を掌理する。
5 部会長に事故があるときは,部会に属する本部員のうちから部会長があらかじめ指名する者がその
職務を代理する。
(議事等)
第5条 この条例に定めるもののほか,防災本部の議事その他防災本部の運営に関し必要な事項は,本
部長が防災本部に諮って定める。
付 則
この条例は,公布の日から施行する。
-54-
1-16
鹿島臨海地区石油コンビナート等特別防災区域
鹿島臨海地区石油コンビナート等特別防災区域
石油コンビナート等特別防災区域を指定する政令及び石油コンビナート等特別防災区域を指定す
る政令別表に規定する主務大臣の定める区域を定める告示による。
(1) 茨城県鹿嶋市大字国末字北浜山,字南浜山及び字海岸砂地,大字泉川字北浜山,字南浜山,字浜
屋敷及び字沢東,大字新浜並びに大字栗生字海岸,大字光字光2番地から4番地まで並びに大字栗
生字東山2614番地及び2864番地並びに字浜2865番地の区域並びにこれらの区域に介在する道路の
区域
(2) 茨城県神栖市北浜1番地から4番地まで,3番地及び4番地に隣接する国有無番地,6番地から
13番地まで,14番地1,14番地3,15番地,16番地1,16番地3,19番地1(工業専用地域(都市計画
法(昭和43年法律第100号)第9条第12項に規程する地域をいう。以下同じ。)に限る。
)
,19番地2,20
番地から24番地まで,27番地,3671番地37から3671番地41まで,3671番地44から3671番地46まで,
6223番地54,6223番地55(工業専用地域に限る。
)
,6223番地60,6223番地61並びに6318番地,奥野
谷字浜野6223番地65,6225番地40,6225番地821,6225番地832及び6225番地833並びに字東和田5588
番地2,東和田(39番地1及び39番地2を除く。)並びに東深芝1番地1から1番地6まで,2番地2か
ら2番地25まで,3番地1から3番地11まで,3番地14,4番地1から4番地10まで,5番地から7番地まで
8番地1から8番地5まで,9番地1,9番地2,10番地,11番地1から11番地3まで,12番地,13番地,14番
地1から14番地7まで,15番地,16番地1から16番地28まで,17番地1から17番地16まで,18番地1,
18番地2,19番地1から19番地3まで,20番地,21番地2から21番地4まで,22番地2,22番地3,22番
地17から22番地21まで,34番地9,34番地10及び34番地13から34番地21まで並びに字高山2988番地
の区域並びに当該区域に介在する道路の区域
-55-
神栖市
-56-
2
協定及び広域応援
2
2-1
協定及び広域応援
災害時の広域応援に関する協定(全国知事会)
全国都道府県における災害時等の広域応援に関する協定
(趣旨)
第1条
この協定は、災害対策基本法(昭和36 年法律第223 号)第5条の2及び第8条第2項第12 号
の規定に基づき、地震等による大規模災害が発生した場合において、各ブロック知事会(以下「ブロ
ック」という。)で締結する災害時の相互応援協定等では被災者の救援等の対策が十分に実施できな
い場合に、応援を必要とする都道府県(以下「被災県」という。)の要請に基づき、全国知事会の調
整の下に行われる広域応援を、迅速かつ円滑に遂行するため、必要な事項を定めるものとする。
2
前項の規定は、武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律(平成16 年法律第
112 号)が適用される事態に準用する。
(広域応援)
第2条
全国知事会の調整の下、都道府県は被災県に対し、ブロックにおける支援体制の枠組みを基礎
とした複数ブロックにわたる全国的な広域応援を実施する。
2
都道府県は、相互扶助の精神に基づき、被災県の支援に最大限努めなくてはならない。
3
第1項による広域応援の内容は、被災地等における住民の避難、被災者等の救援・救護及び災害応
急・復旧対策に係る人的・物的支援、施設若しくは業務の提供又はそれらの斡旋とする。
4
都道府県は、第1項における広域応援の実効性を高めるため、日頃より、都道府県間及びブロック
間における連携を強め、自律的な支援が可能となる体制を構築することに努める。
(カバー(支援)県の設置)
第3条
都道府県は、各ブロック内で被災した都道府県ごとに支援を担当する都道府県(以下「カバー
(支援)県」という。)を協議のうえ、定めるものとする。
2
カバー(支援)県は、被災県を直接人的・物的に支援するほか、国や全国知事会等との連絡調整に
関し、被災県を補完することを主な役割とする。
3 カバー(支援)県について必要な事項は、各ブロックの相互応援協定等で定め、その内容を全国知事
会に報告するものとする。
(幹事県等の設置等)
第4条
被災県に対する応援を円滑に実施するため、各ブロックに幹事県等(ブロックにおける支援本
部等を含む。以下同じ。)を置く。
2
幹事県等は、
原則として第7条第1項に掲げる各ブロックの会長都道府県又は常任世話人県をもっ
-57-
て充てる。ただし、ブロック内の協議により、会長都道府県又は常任世話人県以外の都道府県を幹事
県等とした場合は、この限りでない。
3
幹事県等は、被災県に対する応援を速やかに行うため、自らのブロック内の総合調整を行い、大規
模かつ広域な災害等の場合には、自らが属するブロック内の被災県からの要請に応じて全国知事会に
対し、広域応援の要請を行うものとする。
4
幹事県等が被災等によりその事務を遂行できなくなったブロックは、
当該ブロック内で速やかに協
議のうえ、幹事県等に代って職務を行う都道府県(以下「幹事代理県」という。)を決定し、幹事代
理県となった都道府県はその旨を全国知事会に報告するものとする。
5
各ブロックの幹事県等は、
幹事県等を定めたときはその都道府県名を毎年4月末日までに全国知事
会に報告するものとする。幹事県等を変更したときも同様とする。
6
各都道府県は、広域応援に関する連絡担当部局をあらかじめ定め、毎年4月末日までに全国知事会
に報告するものとする。連絡担当部局を変更したときも同様とする。
7
全国知事会は、第5項又は前項による報告を受けた場合には、その状況をとりまとめ
のうえ、速やかに各都道府県に連絡するものとする。
(災害対策都道府県連絡本部の設置)
第5条
いずれかの都道府県において、
震度6弱以上の地震が観測された場合又はそれに相当する程度
の災害が発生したと考えられる場合、全国知事会は、被災情報等の収集・連絡事務を迅速かつ的確に
進めるため、災害発生後速やかに、全国知事会事務総長を本部長とする災害対策都道府県連絡本部(以
下「連絡本部」という。)を設置する。
2
連絡本部は、被災県及び被災県のカバー(支援)県並びに被災県の所属するブロックの幹事県等に
対して被災情報等の報告を求める。
3
連絡本部の組織等必要な事項は、別に定めるところによるものとする。
(緊急広域災害対策本部の設置)
第6条 第2条第1項の広域応援に係る事務を迅速かつ的確に実施するため、全国知事会は、全国知事会
会長を本部長とする緊急広域災害対策本部(以下「対策本部」という。)を設置する。
2
対策本部は、前条第1項の連絡本部が設置されている場合は、その事務を引き継ぎ情報収集・連絡
事務を行うとともに、広域応援に係る調整、広域応援実施に係る記録・データの整理事務を行う。
3
対策本部は、前項の事務を行うにあたり、別に定めるところにより、東京事務所長会の代表世話人
への連絡を通して、各都道府県東京事務所から職員の応援を得るものとする。
4
対策本部の組織等必要な事項は、別に定めるところによるものとする。
(広域応援の要請)
第7条 被災県は、次の表の自ら所属するブロック以外のブロックを構成する都道府県に対し、全国知事
会を通じて広域応援を要請する。
ブロック知事会名 構成都道府県名
-58-
ブロック知事会名
北海道東北地方知事会
関東地方知事会
中部圏知事会
近畿ブロック知事会
中国地方知事会
四国知事会
九州地方知事会
2
構成都道府県名
北海道 青森県 秋田県 岩手県 山形県
福島県 新潟県
東京都 群馬県 栃木県 茨城県 埼玉県
神奈川県 山梨県 静岡県 長野県
富山県 石川県 岐阜県 愛知県 三重県
静岡県 福井県 滋賀県
福井県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府
和歌山県 兵庫県 鳥取県 徳島県
鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県
徳島県 香川県 愛媛県 高知県
福岡県 佐賀県 長崎県 大分県 熊本県
鹿児島県 沖縄県 山口県
宮城県
千葉県
長野県
奈良県
宮崎県
複数のブロックに所属する都道府県の所属ブロックについては、
別に定めるところによるものとす
る。
3
被災県は、広域応援を要請しようとするときは、速やかに全国知事会又は自らが所属するブロック
の幹事県等に対し、被害状況等を連絡するとともに、必要とする広域応援の内容に関する次の事項を
記載した文書を提出するものとする。ただし、いとまのない場合は、電話又はファクシミリ等により
広域応援要請の連絡を行い、後日文書を速やかに提出するものとする。
(1) 資機材及び物資等の品目並びにそれらの数量
(2) 施設、提供業務の種類又は斡旋の内容
(3) 職種及び人数
(4) 応援区域又は場所及びそれに至る経路
(5) 応援期間(見込みを含む。)
(6) 前各号に掲げるもののほか必要な事項
4
前項の連絡を受けた幹事県等は、速やかに、被災県の被害状況及び広域応援の要請内容等を全国知
事会に連絡するものとする。
5
全国知事会は、
第3項又は前項の連絡を受け、
第2条第1項で規定する広域応援を実施するときは、
速やかに全都道府県へその旨を連絡するとともに、各ブロック幹事県等と連携し、応援県を被災県ご
とに個別に割り当てる対口支援方式を基本として被災県に対する広域応援実施要領を作成し、全都道
府県に広域応援の内容を連絡するものとする。
6
広域応援実施要領で被災県を応援することとされた都道府県は、
最大限その責務を果たすよう努め
なくてはならない。
7 第3項又は第4項による連絡をもって、
被災県から各都道府県に対して広域応援の要請があったもの
-59-
とみなす。
8
通信の途絶等により第3項又は第4項の連絡がなされず、かつ、広域応援の必要があると全国知事
会会長が認める場合は、第2条第1項に規定する広域応援を実施する。この場合、被災県から各都道
府県に対して広域応援の要請があったものとみなす。
(経費の負担)
第8条
広域応援を行った都道府県が当該広域応援に要した経費は、
原則として広域応援を受けた被災
県の負担とする。
ただし、被災県と広域応援を行った都道府県との間で協議した結果、合意が得られた場合については、
この限りではない。
2
被災県は、費用を支弁するいとまがない場合等やむを得ない事情があるときは、広域応援を行う都
道府県に当該費用の一時繰替え(国民保護に関しては「立替え」と読み替える。以下同じ。)支弁を
求めることができるものとする。
3
被災県は、前項の繰替え支弁がなされたときは、原則として年度内に繰替え支弁をした都道府県に
対し繰戻しをしなければならない。
(ブロック間応援)
第9条
幹事県等の調整の下、被災県からの要請に基づき、被災県が属するブロックに対してその隣接
ブロックは、応援を行う(以下「ブロック間応援」という。)。
2
前項の応援の要請は、
被災県の所属するブロックの幹事県等又は被災県から応援を要請するブロッ
クの幹事県等へなされることを基本とする。
3
前項の応援については、第2条第3項及び第8条の規定を準用する。
4
被災県の所属するブロックの幹事県等又は被災県は、
第1項の応援の要請をしたことを速やかに全
国知事会へ連絡するものとし、連絡を受けた全国知事会は、被災県が応援を要請したブロックに対し、
協力を要請するものとする。
5
第1項及び前項の要請を受けたブロックは、最大限その責務を果たすよう努めなくてはならない。
(他の協定との関係)
第10 条
この協定は、都道府県がブロック及び個別に締結する災害時の相互応援協定等を妨げるもの
ではない。
(訓練の実施)
第11 条 全国知事会及び都道府県は、この協定に基づく応援が円滑に行われるよう、必要な訓練を適時
実施するものとする。
(その他)
第12 条 この協定の実施に関し、必要な事項又はこの協定に定めのない事項については、全国知事会会
長が別に定めるものとする。
附則 この協定は、平成18 年7月12 日から適用する。
-60-
2
平成8年7月18 日に締結された協定は、これを廃止する。
附則 この協定は、平成19 年7月12 日から適用する。
2
平成18 年7月12 日に締結された協定は、これを廃止する。
附則 この協定は、平成24 年5月18 日から適用する。
2 平成 19 年7月 12 日に締結された協定は、これを廃止する。
この協定の締結を証するため、協定書に全国知事会会長、全国知事会東日本大震災復興協力本部本部
長及び各ブロックの会長又は常任世話人が記名し、全国知事会においてこれを保有するとともに、各都
道府県に対しその写しを交付するものとする。
平成24 年5月18 日
全国知事会会長
京都府知事
全国知事会
東日本大震災復興協力本部本部長
埼玉県知事
北海道東北地方知事会会長
北海道知事
関東地方知事会会長
静岡県知事
中部圏知事会会長
愛知県知事
近畿ブロック知事会会長
奈良県知事
中国地方知事会会長
岡山県知事
四国知事会常任世話人
徳島県知事
九州地方知事会会長
大分県知事
-61-
2-2
震災時等の相互応援に関する協定(1都9県)
震災時等の相互応援に関する協定
(趣旨)
第1条 この協定は,関東地方知事会を組織する知事の協議により,東京都,茨城県,栃木県,群馬県,
埼玉県,千葉県,神奈川県,山梨県,静岡県及び長野県(以下,
「都県」という。
)において,地震等
による災害又は武力攻撃事態等若しくは緊急対処事態(以下,
「災害」という。
)において,被災した
都県(避難住民(都県以外からの避難住民を含む。
)を受入れている都県を含む。以下,
「被災都県」
という。
)独自では十分な応急措置が実施できない場合において,災害対策基本法第5条の2,同法
第8条第2項第12号及び同法第74条第1項の規定又は武力攻撃事態等における国民の保護のための
措置に関する法律第3条第4項及び同法第172条第4項の規定並びに同法第32条第2項第6号及び同
法第182条第1項の規定による地方公共団体相互の広域的な連携協力に関する基本方針の内容並びに
友愛精神に基づき,都県が相互に救援協力し,被災都県の応急対策及び復旧対策を円滑に実施するた
め,必要な応援その他の事項について定める。
(連絡窓口)
第2条 都県は,あらかじめ相互応援に関する連絡担当部署を定め,都県において激甚な災害が発生し
たときは,速やかに相互に連絡するものとする。
2 都県は,災害時の情報交換手段を確保するため,複数の通信連絡網整備に努めるものとする。
(応援の種類)
第3条 応援の種類は,次のとおりとする。
(1) 物資等の提供及びあっせん
ア 食料,飲料水及びその他の生活必需物資
イ 避難,救出,医療,防疫,施設の応急復旧等に必要な資機材及び物資
ウ 避難,救援及び救助活動に必要な車両・舟艇等
(2) 応急対策に必要な職員の派遣等
ア 避難,救援,救助及び応急復旧等に必要な職員
イ ヘリコプターによる情報収集等
ウ 応急危険度判定士,ケースワーカー,ボランティアのあっせん
(3) 施設又は業務の提供若しくはあっせん
ア 傷病者の受入れのための医療機関
イ 被災者を一時収容するための施設
ウ 火葬場,ゴミ・し尿処理業務
エ 仮設住宅用地
オ 輸送路の確保及び物資拠点施設
(4) 前各号に定めるもののほか,特に要請のあった事項
2 都県は,前項の応援が円滑に実施できるよう,物資,資機材等の確保,備蓄に努めるものとする。
(応援都県・調整都県・協力都県の設置)
第4条 都県は,協議により,被災都県に対し直接応援をする都県(以下,
「応援都県」という。)をあ
-62-
らかじめ定めることができる。
2 都県は,複数の都県が被災し,応援都県が複数になる場合には,協議により,連絡調整の中心とな
る都県(以下,「調整都県」という。
)を定めることができる。
3 発災時において,第1項に規定する応援都県,第2項に規定する調整都県及び被災都県に対し必要
に応じて応援する都県(以下,「協力都県」という。
)を設置した場合には,全国都道府県における災
害時等の広域応援に関する協定第3条第1項に規定する関東地方知事会の幹事県(以下,
「幹事都県」
という。
)は,この旨をただちに都県に通報するものとする。
(応援要請の方法)
第5条 応援を受けようとする都県は,次の事項について,とりあえず口頭で要請を行い,後に文書を
速やかに提出するものとする。
(1) 被害の状況
(2) 第3条第1項各号に掲げる応援の要請内容
(3) 応援の場所及び応援場所への経路
(4) 車両,航空機,船舶の派遣場所
(5) 応援の期間
(6) 要請担当責任者氏名及び連絡先
(7) 前各号に掲げるもののほか必要な事項
(応援の自主出動)
第6条 災害が発生し,被災都県と連絡が取れない場合,他の都県は,速やかにその被害状況について
ヘリコプター等による自主的な情報収集を行い,その情報を被災都県及び他の都県に提供するものと
する。
2 前項の情報等により応援が必要と認められたときは,応援都県及び協力都県は,調整の上,自主的
に応援活動に出動できるものとする。
3 応援都県は,前項による自主出動を実施した際には,被災都県に対して,出動の連絡を行うものと
する。
4 応援都県及び協力都県は,自主的な応援活動のために職員を派遣する場合においては,派遣職員自
らが消費又は使用する物資の携行その他自律的活動に努めるものとする。
(応援受入れ体制)
第7条 都県は,災害時における他の都県からの応援要員,応援物資等を受け入れるための施設,場所
をあらかじめ定めておくものとする。
(応援に伴う車両等の誘導)
第8条 被災都県及び応援のために出動する車両等が通行する都県は,応援車両等の誘導に可能な限り
努めるものとする。
なお,応援都県は,通過時間,ルート等を関係都県に通報するものとする。
(応援経費の負担)
第9条 応援に要した費用は,法令その他別に定めがある場合を除き,応援を受けた都県が負担するも
のとする。
2 応援を受けた都県が,前項に規定する費用を支弁するいとまがなく,かつ,応援を受けた都県から
要請があった場合には,応援した都県は,当該費用を一時繰替(国民保護に関しては「立替え」と読
-63-
み替える。
)支弁するものとする。
3 自主出動による被災地における情報収集活動等に要した経費は,応援した都県が負担するものとす
る。
4 前3項の規定によりがたいときは,その都度,応援を受けた都県と応援した都県の間で協議して定
めるものとする。
(訓練の実施)
第10条 都県は,
この協定に基づく応援が円滑に行われるよう,
必要な訓練を適時実施するものとする。
(資料の交換)
第11条 都県は,この協定に基づく応援が円滑に行われるよう,地域防災計画,国民の保護に関する計
画その他参考資料を相互に交換するものとする。
(連絡会議の設置)
第12条 都県は,災害発生時の迅速かつ効果的な応援体制の確立を図るため,連絡会議を設置するもの
とする。
(その他)
第13条 この協定の実施に関し,必要な事項又はこの協定に定めのない事項については,都県が協議し
て別に定めるものとする。
附則 この協定は,平成8年6月13日から適用する。
2 昭和52年6月16日に締結された協定は,これを廃止する。
附則 この協定は,平成14年3月31日から適用する。
2 平成8年6月13日に締結された協定は,これを廃止する。
附則 この協定は,平成16年2月24日から適用する。
2 平成14年3月31日に締結された協定は,これを廃止する。
附則 この協定は,平成20年2月6日から適用する。
2 平成16年2月24日に締結された協定は,これを廃止する。
この協定の締結を証するため,本協定書10通を作成し,各都県記名押印のうえ,各1通を保有する。
平成20年2月6日
東京都知事
石 原
慎太郎
茨城県知事
橋 本
昌
栃木県知事
福 田
富 一
群馬県知事
大 澤
正 明
埼玉県知事
上 田
清 司
千葉県知事
堂 本
暁 子
神奈川県知事
松 沢
成 文
山梨県知事
横 内
正 明
静岡県知事
石 川
嘉 延
長野県知事
村 井
仁
-64-
2-3
災害時等における福島県,茨城県,栃木県,群馬県及び新潟県五県相互応援
に関する協定及び実施細目
災害時等における福島県,茨城県,栃木県,群馬県及び新潟県
五県相互応援に関する協定
(趣 旨)
第1条 この協定は、福島県、茨城県、栃木県、群馬県又は新潟県(以下「五県」という。
)にお
いて、災害(武力攻撃災害及び緊急対処事態における災害並びに原子力災害を含む。以下「災害
等」という。)が発生し被災した県(避難者(五県以外からの避難者を含む。
)を受け入れている
県を含む。以下「被災県」という。)単独では、十分な災害応急対策が実施できない場合、若し
くは五県の地理的な特徴を活かした応援が効果的な場合に、被災県が被災県以外の県に要請する
応援業務が円滑に実施されるよう、相互応援に関し、必要な事項を定める。
(連絡担当部局)
第2条 五県は、災害等の発生に備え、相互に必要な情報を連絡するため、あらかじめ相互応援に
関する連絡担当部局を定めるものとする。
(応援総括県の設置)
第3条 五県は、被災県が個別に応援要請の措置を講じられない場合も想定し、被災した県ごとに
応援業務の総括を担当する県(以下「応援総括県」という。
)をあらかじめ協議のうえ、定める
ものとする。
2 応援総括県は、被災県に対し人的・物的支援を行うほか、五県内で被災しなかった他の県(以
下「応援連携県」という。)間の連絡調整及び応援連携県の代表として被災県との連絡調整を行
い、被災県を補完することを主な役割とする。
(連絡員の派遣)
第4条 災害等が発生し、被災県から連絡員の派遣の求めがあったとき、又は応援総括県が必要が
あると認めたときは、原則として応援総括県から連絡員を派遣し、被災地の情報収集を行うもの
とする。
2 前項の規定にかかわらず、応援連携県は、被災県に対し自主的に連絡員を派遣する場合は、あ
らかじめ応援総括県に連絡するとともに、応援総括県と連携し、共同して活動するものとする。
3 応援総括県及び応援連携県は、連絡員を派遣する場合においては、派遣職員自らが消費又は使
用する物資を携行するなど自律的活動に努めるものとする。
(応援要請の手続き)
第5条 被災県は、応援を要請しようとするときは、原則として応援総括県に対し、被害状況等を
連絡するとともに、必要とする応援の内容に関する次の事項を記載した文書を提出するものとす
る。ただし、いとまのない場合は、電話又はファクシミリ等により応援要請の連絡を行い、後日、
文書を速やかに提出するものとする。
(1) 資機材及び物資等の品目並びにそれらの数量
(2) ヘリコプターの応援要請を行う場合は、派遣場所及びヘリポートの位置
(3) 施設、提供業務の種類又は斡旋の内容
(4) 派遣職員の職種及び人数
(5) 応援区域又は場所及びそれに至る経路
(6) 応援期間(見込みを含む。
)
(7) 前各号に掲げるもののほか必要な事項
(応援の自主出動)
第6条 応援総括県及び応援連携県は、前条の規定にかかわらず、緊急に応援出動をすることが必
要と認められるときは、第4条第1項の連絡員が収集した情報等により自主的に応援活動ができ
るものとする。
2 応援総括県は、前項による自主出動を実施した際には、被災県に対して出動の連絡を行うもの
-65-
とする。
3 応援連携県が、自主的な応援活動を行う場合においては、第4条第2項に準じるものとする。
4 応援総括県及び応援連携県は、自主的な応援活動のために職員を派遣する場合においては、第
4条第3項に準じて、自律的な活動に努めるものとする。
(応援の内容)
第7条 応援の内容は、次のとおりとする。
(1)人的支援及び斡旋
ア 救助及び応急復旧等に必要な要員
イ 避難所の運営支援に必要な要員
ウ 支援物資の管理等に必要な要員
エ 行政機能の補完に必要な要員
オ 応急危険度判定士、ケースワーカー、ボランティアの斡旋
(2)物的支援及び斡旋
ア 食料、飲料水及びその他生活必需物資
イ 救出、医療、防疫、健康相談、施設の応急復旧等に必要な資機材及び物資
ウ 救援及び救助活動に必要な車両・ヘリコプター・船艇等
(3)施設又は業務の提供及び斡旋
ア ヘリコプターによる情報収集等
イ 被災者のための医療機関及び福祉施設
ウ 被災者を一時収容するための施設
エ 火葬場、ゴミ、し尿処理業務
オ 仮設住宅用地
カ 輸送路の確保及び物資拠点施設など物資調達、輸送調整に関する支援
(4)前3号に定めるもののほか特に要請のあったもの
(応援経費の負担)
第8条 応援に要した費用は、法令その他別に定めがある場合を除き、被災県が負担するものとす
る。ただし、被災県と応援した県で協議した結果、合意が得られた場合についてはこの限りでは
ない。
2 被災県は、前項に規定する費用を支弁するいとまがない場合等やむを得ない事情があるときは、
応援した県に対し当該費用を一時繰替(国民保護に関しては「立替え」と読み替える。
)の支弁
を求めることができるものとする。
3 被災地における情報収集活動に要した経費は、情報収集活動を行った県の負担とする。
4 前3項によりがたいときは、その都度、被災県、応援総括県及び応援連携県の間で協議して決
定する。
(平素の連携)
第9条 五県は、協定に基づく応援が円滑に行われるよう、必要な訓練等を適宜実施するものとす
る。
2 五県は、協定に基づく応援が円滑に行われるよう、地域防災計画、国民保護計画その他参考資
料を相互に交換する等、情報共有に努めるものとする。
(連絡会議の設置)
第 10 条 五県は、災害等発生時の迅速かつ効果的な応援体制の確立を図るため、連絡会議を設置
する。
2 連絡会議は、定期的に開催するほか必要に応じて随時開催し、応援体制のあり方、防災訓練等
の実施及び協定の見直し等について協議するものとする。
3 連絡会議の具体的な運営については別に定める。
(他の協定との関係)
第 11 条 この協定は、五県が既に締結している他の相互応援に関する協定等による応援及び新た
な相互応援に関する協定等を妨げるものではない。
-66-
(その他)
第 12 条 この協定に定めのない事項で、特に必要が生じた場合は、その都度、五県が協議して定
めるものとする。
2 この協定の実施に関し必要な事項は、連絡担当部局が協議して、別に定めるものとする。
附
則
1 この協定は、平成 18 年7月 24 日から施行する。
2 本協定の施行日をもって、「災害時における福島県、茨城県及び栃木県三県相互応援に関する
協定(平成8年3月 26 日締結)」は廃止する。
3 本協定の施行日をもって、群馬県と新潟県において締結している「災害時の相互応援に関する
協定(平成7年7月 11 日締結)」は廃止する。
この協定を証するため、本協定書5通を作成し、五県がそれぞれ記名押印の上、各自1通を保有
する。
附
則
1 この協定は、平成 26 年 3 月 25 日から施行する。
2 平成 18 年7月 24 日に締結された協定は、これを廃止する。
平成 26 年 3 月 25 日
福 島 県 知 事
佐 藤 雄 平
茨 城 県 知 事
橋 本
栃 木 県 知 事
福 田 富 一
群 馬 県 知 事
大 澤 正 明
新 潟 県 知 事
泉 田 裕 彦
昌
-67-
災害時等における福島県,茨城県,栃木県,群馬県及び新潟県
五県相互応援に関する協定実施細目
(趣 旨)
第1条 この実施細目は、「災害時等における福島県、茨城県、栃木県、群馬県及び新潟県五県相
互応援に関する協定」
(以下「協定」という。
)第 12 条第2項の規定に基づき、協定の実施に関
し必要な事項を定めるものとする。
(用語の定義)
第2条 この実施細目において、次の各号に掲げる用語の定義は、それぞれ当該各号に定めるとこ
ろによる。
(1) 五県
協定第 1 条に規定する、福島県、茨城県、栃木県、群馬県及び新潟県をい
う。
(2) 被災県
協定第1条に規定する、被災した県をいう。
(3) 応援総括県
協定第3条第1項に規定する、被災した県ごとに応援業務の総括を担当す
る県をいう。
(4) 応援連携県
協定第3条第2項に規定する五県内で被災しなかった他の県(応援総括県
を除く。)をいう。
(連絡担当部局)
第3条 五県の相互応援に関する連絡担当部局は、別表第1のとおりとする。
(応援総括県)
第4条 応援総括県は、別表第2のとおりとする。
2 応援総括県の役割は、次の各号に掲げるとおりとする。
(1)被災県の被害状況の情報の収集及び応援連携県への情報提供
(2)被災県が必要とする応援の内容等の集約
(3)被災県と応援連携県との連絡調整窓口
(4)前3号に定めるもののほか必要な事項
(応援連携県)
第5条 応援連携県の役割は、次の各号に掲げるとおりとする。
(1)応援総括県との連絡調整
(2)前号により被災県が必要とする応援の実施
(3)前2号に定めるもののほか必要な事項
(応援職員等の携行品)
第6条 応援職員及び連絡員(以下「応援職員等」という。
)は、災害の状況に応じ、必要な被服、
当座の食料及び携帯電話等を携行し,腕章等の着用等により身分を表示するものとする。
(応援職員等に対する便宜の供与)
第7条 被災県は、災害等応急対策に支障のない範囲で、必要に応じ、応援職員等の活動に対する
便宜を供与するものとする。
(応援職員等の派遣に要する経費負担等)
第8条 協定第8条第1項に定める経費のうち、応援職員等の派遣に要した経費の負担については、
次のとおりとする。
(1)被災県が負担する経費の額は、応援総括県及び応援連携県(以下この条及び次条において「応
援総括県等」という。)が定める規定により算定した当該応援職員等の旅費の額及び諸手当の
額の範囲内とする。
(2)応援総括県等は、応援職員等が応援業務により負傷し、疾病にかかり、又は死亡した場合は、
地方公務員災害補償法(昭和 42 年法律第 121 号)の規定に基づき、必要な補償を行うものと
する。
(3)応援職員等が業務上第三者に損害を与えた場合において、その損害が応援業務の従事中に生
-68-
じたものについては被災県が、被災県への往復の途上において生じたものについては応援総括
県等が、賠償するものとする。
(4)前3号に定めるもののほか、応援職員等の派遣に要する経費については、被災県及び応援総
括県等が協議して定めるものとする。
(経費の支払方法)
第9条 応援総括県等が、協定第8条第3項の規定に基づき、応援に要する経費を一時繰替え(国
民保護に関しては「立替え」と読み替える。)した場合には、次に定めるところにより算出した
額について、被災県に請求するものとする。
(1)応援職員等の派遣については、前条に規定する額
(2)備蓄物資については、提供した物資の時価評価額及び輸送費
(3)調達物資については、当該物資の購入費及び輸送費
(4)ヘリコプター、車両、船艇、機械器具等については、借上料、燃料費、輸送費及び破損又は
故障が生じた場合の修理費
(5)施設の提供については、借上料
(6)協定第5条第 11 号に規定する事項については、その実施に要した額
2 前項に定める請求は、応援総括県等の知事名による請求書(関係書類添付)により、担当部局
を経由して、被災県の知事に請求するものとする。
3 前2項により難い場合は、被災県及び応援総括県等が協議して定めるものとする。
(基本ルールの制定)
第 10 条 五県連絡会議において、相互応援体制の運用を円滑に行うことを目的として基本ルール
を制定するものとする。
(雑 則)
第 11 条 この実施細目に定めのない事項については、五県で協議して定めるものとする。
附
則
この実施細目は、平成 19 年1月 30 日から施行する。
附
則
この実施細目は、平成 20 年 11 月 19 日から施行し、改正後の第8条の規定は、平成 20 年4月
24 日から適用する。
附
則
この実施細目は、平成 26 年 3 月 25 日から施行する。
-69-
別表 1
連絡担当部局
電
県
名
部 局 名
課 室 名
話
FAX
NTT
(夜間)
防災
電話
衛星通信NW
防 災
NTTFAX
FAX
024-521-7194
衛星FAX
福島県
生活環境部 災害対策課
07-61
007-200-2633
024-521-7920
07-60
007-200-5523
茨城県
生活環境部
防災・危機 029-301-2885
08-612
防災危機管
管理課
(029-301-2891)
局
008-600-2885
029-301-2898 08-600
008-600-2898
栃木県
県民生活部 消防防災課
09-7502
009-500-2136
028-623-2146 09-7506 009-500-2146
群馬県
総
務
部 危機管理室
027-226-2245
10-353
(027-226-2251)
010-3001-2245
027-221-0158 10-310 010-3001-4453
新潟県
防
災
局 防災企画課
028-623-2136
025-282-1605
15-11 015-401-20-2401 025-282-1607 15-11*
別表 2
応援総括県
応援総括県
被 災 県
第一順位
第二順位
福島県
新潟県
茨城県
茨城県
福島県
栃木県
栃木県
茨城県
群馬県
群馬県
栃木県
新潟県
新潟県
群馬県
福島県
-70-
015-401-881
2-4
災害時等の相互応援に関する協定(市町村)及び同実施細目
災害時等の相互応援に関する協定
(趣旨)
第1条 この協定は,災害対策基本法(昭和36年法律第223号)第67条の規定の趣旨に基づき,県内で暴
風,豪雨,地震等による災害が発生し,被災市町村独自では十分な応急措置が実施できないときに,
市町村相互間の応援を円滑に遂行するため,必要な事項について定めるものとする。
(連絡窓口)
第2条 市町村は,あらかじめ相互応援に関する連絡担当部局を定め,災害が発生したときには,速や
かに必要な情報を相互に連絡するものとする。
(応援の種類)
第3条 応援の種類は,次の通りとする。
(1) 食料,飲料水及び生活必需物資並びにその供給に必要な資器材の提供
(2) 被災者の救出,医療,防疫・施設の応急復旧等に必要な資器材及び物資の提供
(3) 救援及び救助活動に必要な車両,船艇等の提供
(4) 救助及び応急復旧に必要な医療職,技術職,技能職等の職員の派遣
(5) 被災者の一時収容のための施設の提供
(6) 前各号に定めるもののほか,特に要請のあった事項
(応援要請の手続き)
第4条 市町村が応援を要請しようとするときは,
次の事項を明らかにして,
口頭又は電話により行い,
後に文書を速やかに送付するものとする。
(1) 被害及び被害が予想される状況
(2) 前条第1号から第3号までに掲げるものの品名,数量等
(3) 前条第4号に掲げるものの職種別人員
(4) 応援の場所及び応援場所への経路
(5) 応援の期間
(6) 前各号に掲げるもののほか必要な事項
(応援経費の負担)
第5条 応援に要した経費は,応援を受けた市町村が負担するものとする。ただし,必要がある場合に
は,応援を受けた市町村及び応援を行った市町村が協議して定める事ができる。
2 応援を受けた市町村が前項に規定する経費を支弁するいとまがなく,かつ,当該市町村から要請が
あったばあいには,応援を行った市町村は,当該経費を一時繰替え支弁するものとする。
(連絡会議の開催)
第6条 この協定に基づく応援が円滑に行われるよう,
必要に応じて連絡会議を開催し,
生活必需物資,
資器材等提供できる種別・数量など状況の報告をするものとする。
(他の協定との関係)
第7条 この協定は,
市町村が別に消防組織法(昭和22年法律第226号)第21条第2号の規定により締結し
-71-
た消防の相互応援に関する協定及び水防に係る応援に関し締結した協定を排除するものではない。
(実施細目)
第8条 この協定の実施に関し,必要な事項又はこの協定に定めのない事項については,市町村が協議
して別に定めるものとする。
第9条 この協定は,平成6年4月1日から効力を生じるものとする。
この協定を証するため,この協定書87通を作成し,各市町村長記名押印のうえ,各1通を保有する。
-72-
災害時等の相互応援に関する協定実施細目
(趣旨)
第1条 この実施細目は,災害時等の相互応援に関する協定(以下「協定」という。
)第8条の規定に基
づき,協定市町村(当該協定を締結した市町村をいう。以下同じ。
)相互間の災害時等の相互応援に
ついて,必要な事項を定めるものとする。
(連絡窓口)
第2条 協定第2条に規定する連絡窓口は,別記様式第1号に定めておくものとする。
(応援要請)
第3条 協定第4条に規定する応援要請は,別記様式第2号によるものとする。
(応援通報)
第4条 応援要請を受けた市町村長は,
応援要請に応ずるときは,
生活必需物資並びに資器材等の数量,
派遣する人員,車両,出発時刻,到着時刻及び応援の責任者等を,また応援要請に応ずることができ
ないときはその旨を,連絡窓口に電話等により通報するものとする。
(報告)
第5条 応援を行った市町村長は,応援活動終了後速やかに,応援を受けた市町村長(以下「被災市町
村長」という。)へ別記様式第3号により報告を行うものとする。
(経費の請求)
第6条 応援を行った市町村長は,協定第5条の規定に基づき,応援に要した経費を請求するときは,
別記様式第4号により被災市町村長へ請求するものとする。
付 則
この実施細目は,協定締結の日から適用する。
-73-
別記様式第1号
連
絡 窓 口 届 出 書
平成
年
月
日 現在
協定市町村 名
所
連
① 連
絡
体
絡
制
担
当
在
昼
地
間
夜 間
課
正
② 連絡担当者職・氏名
副
③ 連
絡
電
話
番
号
設置場所
④ 防災行政無線
無線番号
F A X番号
⑤ 電 話 F A X 番 号
⑥ その他連絡に必要な事項
備考 1 届出事項に変更がある場合は,その都度遅滞なく届け出ること。
2 防災行政無線とは,茨城県防災行政無線を指す。
-74-
・休 日
別記様式第2号
文
平成
書
年
番
号
月
日
応援市町村長 殿
被災市町村長名
応
援
要
請
書
災害時等の相互応援に関する協定第4条により応援を次のとおり要請します。
記
① 災
害
の
種
別
② 災 害 発 生 日 時
③ 災 害 発 生 場 所
④ 被
害
の
状
況
-75-
印
⑤ 要請する生活必需物資,
資器材,車両,人員,一
時収容施設等の種別・数
量
⑥ 応 援 の 主 な 活 動
⑦ 応援の到着希望日時
⑧ 応 援 の 実 施 場 所
⑨ 使 用 す る 無 線 局
⑩ そ の 他 必 要 な 事 項
-76-
別記様式第3号
応
援
活
動
結
果
報
告
書
市町村名
災
害
種
別
災 害 発 生 場 所
災害の発生日時 平成
年
月
日
時
分頃 応 援 要 請 受 信 時 分
月
日
時
分受信
発
覚
信
知
応 援 活 動 の 概 要
応 援 出 勤 状 況
-77-
応
援
機
関
人
員
車
両
そ
の
他
特 記 事 項
派遣人員の負傷
応援出勤に起因する事故
資 器 材 等 使 用 状 況
資器材の損傷
者
方
法
別記様式第4号
文
書
平成
年
番
号
月
日
被災市町村長 殿
応援市町村長名
印
応援に要した経費の請求について
このことについて,平成
年
月
日
時
分頃
で発生した災害へ応援した
ので,災害時等の相互応援に関する協定第5条及び同実施細目第6条に基づき,下記の通り応援に要し
た経費を請求いたします。
記
請 求 金 額
経 費 の 区 分
金
請 求 金 額
請求金額の内訳
-78-
円
摘
要
2-5
茨城県広域消防相互応援協定書
茨城県広域消防相互応援協定書
第一章 総
則
(目的)
第1条 この協定は,大規模かつ広域的な災害に対応するため消防組織法(昭和22年法律第226号)
第39条の規定に基づき,茨城県下の市町村,消防の一部事務組合及び消防を含む一部事務組合(以
下「市町村等」という。
)相互の消防力を活用して,災害による被害を最小限に防止するための消防
相互応援について,必要な事項を定めるものとする。
(協定区域)
第2条 この協定の実施区域は,協定を締結した市町村等(以下「協定市町村」という。
)の全域とする。
(対象災害)
第3条 この協定の対象災害は,消防組織法第1条に規定する水火災又は地震等の災害(以下「災害」
という。
)で,応援活動を必要とするものをいう。
(報告及び連絡調整)
第4条 前条に規定する災害が発生したとき,災害が発生した市町村等(以下「発災市町村等」という。)
の長又は消防長(以下「発災市町村等の長」という。
)は,県に対し災害の状況等について報告し,
この協定による応援に関して必要な指導及び連絡調整を求めるものとする。
ただし,緊急の場合はこの限りではない。
第二章 相
互 応 援
(応援要請)
第5条 この規定に基づく応援要請は,発災市町村等の長が,次のいずれかに該当する場合に,他の協
定市町村の長又は消防長に行うものとする。
(1) その災害が,協定市町村に拡大し,又は影響を与えるおそれのある場合
(2) 発災市町村等の消防力では防御が著しく困難と認める場合
(3) その災害を防御するため,協定市町村が保有する車両及び資機材等を必要と認める場合
(4) その他必要と認める場合
2 前条に規定する県に対する報告及び前項に規定する応援要請は,次の各号に掲げる事項を明らかに
して,電話等により行い,後に文書を速やかに提出するものとする。
(1) 災害の種別
-79-
(2) 災害発生の日時,場所及び被害の状況
(3) 要請する車両,資機材等の種別及び数量並びに人員
(4) 応援隊の到着希望日時及び集結場所
(5) その他必要事項
(応援隊の派遣)
第6条 前条の規定により応援要請を受けた協定市町村(以下「応援市町村等」という。)の長又は消防
長(以下「応援市町村等の長」という。)は,特別の事由がない限り,残留警防力に支障のない範囲
において応援を行うものとする。
2 応援市町村等の長は,応援隊を派遣するときは,出発時刻等必要な事項を遅滞なく発災市町村等の
長に通報するものとする。
3 応援市町村等の長は,応援隊を派遣することができない場合には,その旨を速やかに発災市町村等
の長に通報するものとする。
(消防用資機材等の調達手配)
第7条 応援市町村等の長は,発災市町村等の長から消防用資機材等の調達及び輸送について依頼を受
けた場合は,速やかに手配するとともに,その結果を発災市町村等の長に通報するものとする。
(応援隊の指揮)
第8条 応援隊の指揮は,発災市町村等の長が応援隊の長を通じて行うものとする。ただし,緊急の場
合は,直接隊員に行うことができる。
(報告)
第9条 応援市町村等の長は,応援活動の結果を速やかに発災市町村等の長に報告するものとする。
2 発災市町村等の長は,災害活動終了後速やかに災害の概要を応援市町村等の長に報告するものとす
る。
第三章 連
絡 会 議
(連絡会議)
第10条 協定事務の円滑な推進を図るため,必要の都度,市町村等の消防機関間において連絡会議を開
催するものとする。
(協議事項)
第11条 連絡会議は,次の各号に掲げる事項について行うものとする。
(1) 消防相互応援に関すること
(2) 市町村等の消防現況,消防事象,特殊災害等の資料の交換に関すること
(3) 市町村等間の部隊派遣計画及び合同訓練に関すること
(4) 警防技術に関すること
-80-
(5) 消防用資機材等の開発及び研究資料の交換に関すること
(6) その他必要な事項
第四章 経
費 負 担
(経費の負担)
第12条 応援出動に要する経費負担については,次の各号に定めるところによる。
(1) 応援市町村等が負担する経費
ア 人件費,燃料等の経常的経費
イ 応援職員(消防団員を含む。以下同じ)が応援業務による負傷,疾病,又は死亡した場合にお
ける公務災害補償に要する経費
ウ 応援職員が発災市町村等への往復の途中において第三者に損害を与えた場合の賠償費
エ 第7条の規定に基づき,消防職員をして輸送及び連絡等に要する経費
(2) 発災市町村等が負担する経費
ア 応援市町村等の要請にかかわる救援物資及び第7条に規定する消防用資機材等の調達経費
イ 応援活動が長時間にわたる場合の燃料補給及び食糧並びに消火薬剤等の支給に要する経費
(3) 前各号に定める経費以外の経費については,その都度発災市町村等と応援市町村等との間で協議
し定めるものとする。
第五章 雑
則
(他協定との関係)
第13条 この協定は,市町村等の長が別に消防組織法第39条により締結している消防の相互応援に関す
る他の協定を排除するものではない。
(実施細目)
第14条 この協定の実施について必要な事項は,市町村等の長が協議して定めるものとする。
(疑義)
第15条 この協定について疑義の生じた事項及びこの協定に定めのない事項については,協定市町村の
長が協議して定めるものとする。
(協定書の保管)
第16条 この協定を証するため,協定市町村の長は,それぞれ記名押印のうえ各1通を保有する。
付
則
この協定は,平成19年10月1日から効力を生ずる。
従前の茨城県広域消防相互応援協定は廃止する。
-81-
水
戸
市
長
加 藤 浩 一
日
立
市
長
樫 村 千 秋
土
浦
市
長
中 川
石
岡
市
長
横 田 凱 夫
清
常 陸 太 田 市 長
大久保
太一
北
長
豊 田
稔
茨
城
市
笠
間
市
長
山 口 伸 樹
取
手
市
長
藤 井 信 吾
長
市 原 健 一
ひ た ち な か 市 長
本 間 源 基
常 陸 大 宮 市 長
矢 数
那
小 宅 近 昭
つ
く
ば
珂
市
市
長
浩
かすみがうら市長
坪 井
小
長
島 田 穣 一
美
玉
市
透
茨
城
町
長
小 林 宣 夫
大
洗
町
長
小 谷 隆 亮
東
海
村
長
村 上 達 也
大
子
町
長
綿 引 久 男
阿
見
町
長
川 田 弘 二
高萩市・日立市事務組合管理者
草 間 吉 夫
鹿島南部地区消防事務組合管理者
保 立 一 男
茨城西南地方広域市町村圏事務組合管理者
白 戸 仲 久
筑西広域市町村圏事務組合管理者
冨 山 省 三
常総地方広域市町村圏事務組合管理者
会 田 真 一
鹿行広域事務組合管理者
鬼 沢 保 平
稲敷地方広域市町村圏事務組合管理者
串 田 武 久
城
金 長 義 郎
里
町
長
-82-
2-6
茨城県緊急消防援助隊受援計画
茨城県緊急消防援助隊受援計画
第1章 総
則
1 目 的
この計画は,茨城県内の市町村において,地震,水火災等による大規模な火災又は特殊な災害が発
生し,消防組織法44条の規定に基づく緊急消防援助隊の応援を受ける場合において,緊急消防援助隊
が円滑に活動できる体制の確保を図るため,
「緊急消防援助隊運用要綱」第21条に基づく茨城県緊急
消防援助隊受援計画(以下「計画」という。
)として必要な事項を定めるものとする。
2 用語の定義
この計画において使用する用語の定義は,当該各号に定めるところによる。
(1) 災害発生市町村長
大規模災害又は特殊災害が発生した市町村長(当該市町村長から委任を受けた消防本部の長を含
む。
)をいう。
(2) 災害発生地消防本部
災害発生地を管轄する消防本部をいう。
(3) 代表消防機関
「水戸市消防本部」をいう。
ただし,水戸市が被災等により県内調整を行うことができない場合は,代表消防機関代行である
「日立市消防本部」,
「つくば市消防本部」がその任にあたる。
(4) 都道府県隊長
「緊急消防援助隊の編成及び施設の整備等に係る基本的な事項に関する計画」(以下,「基本計
画」という。)第2章第1節3(3)の都道府県隊長をいう。
(5) 進出拠点
出動した緊急消防援助隊が被災地に進出し,または進出する際,被災都道府県,その隣接地内に
おいて最初に集結する拠点をいう。
(6) 指揮支援部隊
基本計画の別表第1に基づき下記表の指揮支援隊をもって編成する。
-83-
指揮支援の所属する消防本部
東京消防庁,横浜市安全管理局,川崎市消防局,千葉市消防局,
さいたま市消防局,名古屋市消防局,大阪 市消防局,静岡市消防
防災局,浜松市消防局
(7) 指揮支援部隊長(調整本部副本部長)
基本計画別表第1に基づき,東京消防庁がこれを努める。ただし,東京消防庁が被災等によりそ
の任務を遂行できない場合は,基本計画第2表に基づき,指揮支援部隊長代行として,名古屋市消
防局がこれを努める。
第2章 災害発生時の初動体制
大規模災害が発生した場合,災害発生市町村長等,茨城県知事(以下「知事」という。
)及び代表消防
機関の消防長は,次により活動する。
(1) 被災地消防本部は,情報収集を強化し,代表消防本部及び茨城県生活環境部消防防災課との連携
をとり,情報の共有化に努める。
(2) 被害の甚大性が見込まれる場合には,相互に県内広域消防応援の対応,緊急消防援助隊の要請の
要否等について協議する。
第3章
緊急消防援助隊応援要請
1 応援要請
緊急消防援助隊の応援要請の流れは,別紙1のとおりとする。
(1) 災害発生市町村から知事への応援要請連絡
災害発生市町村長(又は市町村長の委任を受けた消防長。以下同じ。)は,大規模な災害に際し,
自らの市町村(消防の一部事務組合を含む。以下同じ。)の消防力では対応できず,緊急消防援助
隊の応援を受ける必要があると認められる場合は,別記様式1-1により,速やかに知事に応援要
請の連絡を行う。
ただし,知事と連絡をとることができない場合には,直接消防庁長官に対し,応援を要請するも
のとする。
(2) 消防庁長官への応援要請
知事は災害発生市町村等からの応援要請を連絡を受け,消防組織法第44条に基づき,災害の状況
及び県内の消防力に照らして,緊急消防援助隊の応援が必要と判断したときは,別記様式1-2に
より速やかに消防庁長官に対し緊急消防援助隊の応援を要請するものとする。
-84-
ア 知事は緊急消防援助隊の応援要請の可否を決定する際,代表消防機関又は代表消防機関代行に
必要な情報を伝達するものとする。
イ 知事は,災害発生市町村からの応援要請の連絡がない場合であっても,代表消防機関又は代表
消防機関代行等からの情報により,緊急消防援助隊の応援が必要と認めるときは消防長官に対し
て応援要請するものとする。
この場合,知事は災害発生市町村長等に対し,速やかに応援要請を行った旨を連絡するものと
する。
ウ 消防庁長官から応援を決定した旨の通知を受けたときは,知事は,別記様式1-3により災害
発生市町村長等及び代表消防機関の長に速やかにその旨を連絡するものとする。
(3) 応援部隊が出動するまでに必要な情報
災害発生市町村長は,知事に対する第1報要請時に必要な情報を連絡後,引き続き次に掲げる内
容を速やかに連絡しなければならない。
また,知事はこれらの情報を消防庁長官へ速やかに連絡するものとする。
ア 緊急消防援助隊の応援を必要とする地域
イ 緊急消防援助隊の進出拠点
ウ 緊急消防援助隊の到達ルート
エ その他必要な情報
2 応援要請を必要とする基準
大災規模災害又は災害の多発・拡大等により,県内応援部隊をもってしても,なお消防力が不足し,
次に該当するような場合に,応援要請することとする。
(1) 災害が拡大し,茨城県外に被害が及ぶ恐れのある場合
(2) 多数の要救護者があり,早期に多数の人員,資機材が必要な場合
(3) 特殊資機材を使用することが災害防ぎょに有効である場合
(4) その他応援要請の必要があると判断される場合
3 応援要請時の主な連絡先
(1) 主要関係機関・・資料1のとおり
ア 国
イ 代表消防機関及び代表消防機関代行
ウ 指揮支援部隊所属消防機関
エ 第1次出動都道府県代表消防機関
オ 出動準備都道府県代表消防機関
カ 隣接都道府県防災主管課
(2) その他の機関・・資料1のとおり
ア 自衛隊
-85-
イ 海上保安庁
ウ 県警察本部
エ ライフライン関係機関
4 情報連絡体制
原則として有線(携帯)電話,有線ファクシミリによるものとするが,有線途絶等の場合は,無線
を活用するものとする。
第4章
緊急消防援助隊調整本部の設置
1 緊急消防援助隊運用要綱第10条に規定する緊急消防援助隊調整本部は,次のとおり設置する。
(1) 大規模災害が発生した場合の初動時における情報収集体制の強化及び県と代表消防機関との情報
の共有化を図るため,茨城県緊急消防援助隊調整本部員(以下「県運営員」という。
)及び代表消
防機関緊急消防援助隊調整本部運営員(以下「代表消防機関運営員」という。
)を置くことし,被
害の甚大性が見込まれる場合には,直ちに県内各消防本部応援の対応,緊急消防援助隊の要請の要
否等について協議するものとする。
(2) 緊急消防援助隊の出動が決定された場合,被災地での緊急消防援助隊の迅速かつ的確な活動に資
するため,緊急消防援助隊調整本部(以下,
「調整本部」という。
)を設置し,関係災害対策本部,
応援活動に従事する緊急消防援助隊,消防庁その他関係機関との連絡調整等を行うものとする。
(3) 県運営員には,生活環境部消防防災課長を,代表消防機関運営員は代表消防機関の長(代表消防
機関が被災等により運営員を派遣できない場合は,代表消防機関代行)が予め指定したものをもっ
て充てる。
なお,運営員に変更があった場合には相互に通知するとともに,消防庁に連絡する。
(4) 調整本部は,原則として被災地が複数の市町村である場合には県に設置する。
なお,被災地が一の市町村であっても県運営員と代表消防機関運営員が協議し,被災の状況等か
ら必要があると判断した場合にも,県に設置する。
(5) 被災地が一の市町村の場合(県が調整本部を設置する場合を除く。
)には,県は当該市町村に対
し,調整本部の設置及び運営について助言・指導を行うものとする。
(6) 調整本部は,下記の表のとおりとする。また,茨城県知事又はその委任を受けた者を本部長,消
防庁派遣職員及び指揮支援部隊長を副本部長とする。
・県運営員
・茨城県防災航空隊派遣職員
・消防庁派遣職員
・代表消防機関運営員
・指揮支援部隊長
・被災地消防本部派遣職員
-86-
(7) 調整本部を設置した場合は,代表消防機関運営員に対し,速やかに調整本部に参集して,県運営
員とともに調整本部の運営に当たるよう連絡するものとする。
また,関係市町村及び消防本部にも設置の旨を連絡する。
なお,大規模災害等の発生に伴い,市町村又は県に災害対策本部等が設置された場合においては,
当該災害対策本部がその機能を果たすことができる。
2 無線運用体制
緊急消防活動時の無線運用体制を円滑に行うため,県内における無線種別及び無線運用体制につい
ては次のとおりとする。
(1) 全国共通波
指揮本部,調整本部,緊急消防援助隊指揮支援本部,都道府県隊本部相互間の通信は,全国共通
波1(150.73MHz)を使用する。
なお,被災地が広域にわたる等のため指揮系統を複数に分離する必要がある場合は,調整本部長
が全国共通波1,全国共通波2(148.75MHz)及び全国共通波3(154.15MHz)のいずれかから,消
防力の配置及び活動状況に応じて使用チャンネルを指定する。
(2) 他都道府県の県内共通波
応援都道府県隊内における部隊間の通信に使用するものとし,統制は応援都道府県隊長の属する
現場指揮所が行う。
(3) 災害発生地の市町村波
災害発生地消防本部と都道府県隊との交信に使用するものとし,この場合,災害発生市町村長等は,
都道府県隊への無線機の貸与又は無線機を所有する連絡員の派遣を行う。
(4) 県内使用無線の周波数
使用無線の周波数等については,資料4のとおりとする。
① 全国共通波
② 市町村波
③ 救急波
④ 航空波
⑤ 基地局呼出名称
(5) 県内の消防本部の対応
県内の消防本部は,大規模な災害が発生した場合,必ず全国共通波1を開局しておくものとする。
第5章 応援部隊の活動等
1 緊急消防援助隊の進出拠点及び到達ルート
(1) 航空部隊
-87-
航空部隊の進出拠点は,資料5のとおりとする。
(2) 地上部隊
地上部隊の進出拠点及び到達ルートは,資料6のとおりとする。
2 進出拠点への連絡体制
(1) 調整本部は,進出拠点に県職員又は消防職員等を配置すること等により,調整本部と進出拠点と
の連絡体制を確保することとする。
(2) 調整本部は,進出拠点に配置した県職員又は消防職員等を通じ,緊急消防援助隊の応援を必要と
する被災地を連絡する。この場合において,道路の被災状況等に応じ,県警察本部に部隊の誘導を
依頼するものとする。
3 ヘリコプター離着陸可能場所
ヘリコプター離着陸可能場所は,資料7のとおりとする。
4 燃料補給体制
燃料補給可能場所は,陸上部隊については資料8,航空部隊については資料9のとおりとする。
ただし,現地給油が必要な場合は,災害発生市町村長等が給油用タンクローリーの要請を行うもの
とする。
5 水利状況
市町村別の消火栓スピンドルドライバーの口径及び形状は,資料10のとおりとする。
6 野営可能場所
各地域の野営可能場所は,資料11のとおりとする。
7 地理の情報
被災地における緊急消防援助隊の部隊配備及び後方支援等を効率的に行うため,下記項目を記した
市町村ごとの地図等を,あらかじめ整備しておかなければならない。
(1) 航空部隊,地上部隊の進出拠点
(2) ヘリコプターの離着陸場
(3) 燃料補給可能場所
(4) 防火水槽,プール,河川等水利位置
(5) 食料品等物資の補給可能場所
(6) 野営可能場所
(7) 広域避難場所
(8) 救急医療機関
8 緊急消防援助隊の活動終了
(1) 調整本部長は,緊急消防援助隊の全ての活動地域について,現場における活動終了の報告があっ
た場合には,指揮支援部隊長とともに,その旨知事に報告するものとする。
(別記様式1-4)
(2) (1)の場合において,調整本部長は,応援活動に従事した緊急消防援助隊について次の事項を確
-88-
認するとともに,知事に報告するものとする。
① 活動概要(場所,時間,隊数等)
② 活動中の異常の有無
③ 隊員の負傷の有無
④ 車両,資機材等の損傷の有無
⑤ その他必要な事項
(3) 知事は,災害の状況や(1)及び(2)の報告等に基づき,緊急消防援助隊の応援が必要無いと判断し
たときは,消防庁長官に対し応援要請の解除を連絡するものとする。
附 則
この計画は,平成17年8月9日から施行する。
この計画は,平成19年7月13日から施行する。
-89-
茨城県緊急消防援助隊調整本部設置規定
(目 的)
第1条 この規定は,茨城県緊急消防援助隊受援計画に基づき設置する緊急消防援助隊調整本部(以下
「県調整本部」という。
)の組織及び運営に関し,必要な事項を定めるものとする。
(設 置)
第2条 県調整本部は,緊急消防援助隊の出動が決定された場合,被災地での緊急消防援助隊の迅速か
つ的確な活動に資するため設置するものとする。
2 県調整本部は,被災地が複数の市町村である場合,又は,被災地が一の市町村であっても被害の状
況から,必要があると認める場合には設置するものとする。
3 県調整本部は,県庁6階災害対策室又は近接する場所に設置する。ただし,必要に応じて被災地と
の連絡調整に適する場所に設置することができるものとする。
(任 務)
第3条 県調整本部の任務は次のとおりとする。
(1) 緊急消防援助隊の部隊配備に関すること。
(2) 関係機関との連絡調整に関すること。
(3) 各種情報の集約・整理に関すること。
(4) 緊急消防援助隊の後方支援に関すること。
(5) その他必要な事項について調整を図ること。
(運営等)
第4条 県調整本部の構成員は,県運営員(生活環境部消防防災課長)
,消防庁派遣職員,指揮支援部隊
長,被災地である市町村長又はその委任を受けた者,代表消防機関運営員及び茨城県防災航空隊の派
遣職員をもって組織することとし,県運営員を本部長,消防庁派遣職員及び指揮支援部隊長を副本部
長とする。
2 県調整本部は,消防庁,緊急消防援助隊後方支援本部及び被災地の指揮支援本部等と連携するもの
とする。
3 県調整本部は,
「茨城県緊急消防援助隊調整本部」と呼称する。
(解 散)
第5条 知事の応援要請の解除決定に伴い,県内における緊急消防援助隊の活動が全て終了した時点に
おいて,調整本部を解散するものとする。
附 則
この規定は,平成19年7月13日から施行する。
-90-
2-7
災害救助法に基づく救助の実施に係る委託契約書(日赤)
災害救助法第32条の規定に基づく救助の実施に係る委託契約書
災害救助法(昭和22年法律第118号。以下「法」という。
)第32条の規定に基づき,救助の実施につい
て,茨城県知事(以下「甲」という。)と,日本赤十字社茨城県支部長(以下「乙」という。
)との間に,
次のとおり委託契約を締結する。
第1条 甲が乙に委託する事項(以下「委託事項」という。
)は,法第23条第1項第4号に規定する「医
療及び助産」並びに災害救助法施行令第9条に規定する「死体の処理」とする。
第2条 委託事項の範囲及び実施期間は次のとおりとする。
1 医 療
(1) 医療の範囲は,次に掲げる事項とし,災害のため医療の途を失った者に対して応急的に行うも
のとする。
ア 診 察
イ 薬剤又は治療材料の支給
ウ 処置,手術その他の治療及び施術
エ 病院又は診療所への収容
オ 看 護
(2) 医療を行う期間は,災害発生の日から14日以内とする。
2 助 産
(1) 助産の範囲は,次に掲げる事項とし,災害発生の日以前又は以後7日以内に分べんした者で,
災害のため助産の途を失った者に対して行うものとする。
ア 分べんの介助
イ 分べん前及び分べん後の処置
ウ 脱脂綿,ガーゼその他の衛生材料の支給
(2) 助産を行う期間は,分べんした日から7日以内とする。
3 死体の処理
(1) 処理の範囲は,次に掲げる事項とし,災害のために死亡した者について行うものとする。
ア 死体の洗浄,縫合,消毒等の処置
イ 検 案
(2) 死体の処理期間は,災害発生の日から10日以内とする。
第3条 委託事項の実施については,災害救助法施行令(昭和22年政令第225号)第1条第1項に規定す
る災害が発生し,甲が必要と認めた場合であって,甲の指示により行うものとする。
2 委託事項の実施は,乙において編成する救護班又は現地救護班によって行うものとする。
-91-
3 乙は,委託事項の実施にあたっては,市町村長と協力しなければならない。
第4条 委託事項を実施するために必要な支弁費用は,それぞれ次の各号の定めるところによるものと
する。
1 人件費
ア
委託事項の実施に従事した日本赤十字社職員たる救護員の時間外手当,深夜勤務手当及び旅費につ
いては,日本赤十字社職員給与要綱及び日本赤十字社旅費規則により算定した額によること。
イ 委託事項の実施に従事した日本赤十字社職員以外の救護員の日当及び旅費については,日本赤
十字社救護規則第26条の規定による費用弁償に関する規程及び日本赤十字社旅費規則により算
定した額によること。
2 救護所設置費
救護所設置のために使用した消耗器材費及び建物等の借上料または損料の実費の額によること。
3 救護諸費
ア 医療及び助産のために使用した薬剤,治療材料,衛生材料,医療器具破損修理等の実費の額に
よること。
イ
死体の処理のために使用した死体の洗浄,縫合,消毒等の処置として一体当り3,300円以内の
実費の額によること。(額の最終改訂,平成11年4月1日)
ウ 死体の一時保存のための費用は,死体を一時収容するために既存建物を利用する場合は当該施
設の借上費について通常の実費とし,既存建物を利用できない場合は,1体当たり5,000円以内
とする。ただし,死体の一時保存にドライアイスの購入費等の経費が必要な場合は,これらの費
用に当該地域における通常の実費を加算することができる。
エ 救護班による検案ができない場合は,当該地域の慣行料金の額以内とする。
4 輸送費及び賃金職員等雇上費
医療,助産,死体の処理及び救護所設置のために必要な輸送費及び賃金職員等雇上費についての
当該地域における通常の実費の額とする。
5 その他の費用
前各号に該当しない費用であって,委託事項の実施のために使用した費用の実費の額によること。
6 扶助金
委託事項の実施に従事した救護員(日本赤十字社茨城県支部の有給職員を除く。
)が業務上の理
由により負傷し,疾病にかかり又は死亡したとき,その者又はその者の遺族に対し支給する扶助金
の額は,日本赤十字社法(昭和27年法律第305号)第32条の規定によって支給した扶助金の額によ
ること。
7 事務費
委託事項の実施のための事務処理に使用した文房具等の消耗品,電話料,電報料等の実費の額に
よること。
-92-
第5条 前条の規定により,乙が支弁した費用に対して甲が行う補償に係る請求及びその額は次に定め
るところによるものとする。
1 補償の額は,乙が委託事項を実施するために支弁した費用であって,その費用に充当すべき寄付
金その他の収入がある場合には,その額を控除した額によること。
2 寄付金その他の収入とは,乙が当該災害の際特に救助又はその応援のために使用することを指定
して受けた金品をいい,国又は地方公共団体の災害設備整備費補助金,日本赤十字社社資及び一般
義援金品は含まないこと。
3 補償の請求は,
「法第34条の規定による補償請求書」
(様式第1)の提出によって行うこと。
4 補償の請求に際し,提出する書類のうち乙の支弁責用にかかる証拠書等については,その写を添
付することとし,正本は乙が保管すること。
第6条 委託事項の範囲をこえて救助を行った場合の費用は乙において負担するものとする。ただし,
災害の状況によっては,両者協議のうえ,甲において負担することができる。
第7条 委託を行った後であっても,災害の状況により必要があると認めるときは,
甲もまた自ら医療,
助産及び死体の処理を行うことができる。
第8条 委託事項の実施に当たっては,甲は乙の行う業務について,これを推進させるための援助を行
うものとする。
第9条 前各条に定めるもののほか,必要があると認めた場合は,両者の協議によりこれを定めるもの
とする。
第10条 昭和34年12月28日に締結した災害救助法の規定に基づく委託契約は,解除するものとする。
上記契約の確実を証するため,本書2通を作成し,双方記名押印のうえ,各1通を所持するものとする。
昭和53年6月19日
甲 茨城県知事
竹内 藤男 印
乙 日本赤十字社
茨城県支部長 竹内 藤男 印
-93-
2-8
災害時の医療救護についての協定(医師会)
災害時の医療救護についての協定
茨城県(以下「甲」という。)と社団法人茨城県医師会(以下「乙」という。
)とは,災害時の医療救
護に関し,次のとおり協定を締結する。
(総則)
第1条 この協定は,災害対策基本法(昭和36年法律第223号。以下「法」という。
)及び茨城県地域防
災計画(以下「防災計画」という。
)に基づき甲が行う医療救護に対する乙の協力に関し,必要な事
項を定めるものとする。
2 甲は,法,防災計画及び市町村地域防災計画に基づき市町村が行う医療救護について,それぞれの
市町村が,本協定に準じ地区医師会の協力を得て実施できるよう必要な調整を行うものとする。
3 乙は,前項に定める市町村が行う医療救護が円滑に行われるよう必要な調整を行うものとする。
(医療救護計画)
第2条 乙は,医療救護の円滑な実施を図るため,医療救護計画を策定し,これを甲に提出するものと
する。
2 前項の医療救護計画は,次の各号に掲げる事項について定めるものとする。
(1) 医療救護班の編成計画
(2) 医療救護班の活動計画
(3) 地区医師会と関係機関との通信連絡計画
(4) 指揮系統
(5) 医薬品,医療資器材等の備蓄
(6) 訓練計画
(7) その他必要な事項
(医療救護班の派遣)
第3条 甲は,法及び防災計画に基づき,必要に応じて,乙に医療救護班の派遣を要請するものとする。
2 乙は,前項の要請を受けたときは,前条に規定する医療救護計画に基づき,医療救護班を派遣する
ものとする。ただし,災害が激甚であり,医療救護班員等に危害が生じるおそれがある場合はこの限
りではない。
3 乙は,緊急やむを得ない事情により,甲の要請にたよらず医療救護班を派遣したときは,速やかに
報告し,その承認を得るものとする。
(医療救護班に対する指揮)
第4条 甲は,医療救護活動の総合調整を図るため,乙の派遣する医療救護班を指揮するものとする。
この場合において,当該医療救護班に対する指揮は,乙の長を通じて行うものとする。
-94-
(医療救護班の業務)
第5条 乙が派遣する医療救護班は,甲又は市町村が避難場所,避難所,災害現場等に設置する救護所
において医療救護活動を行うものとする。
2 医療救護班の業務は,次のとおりとする。
(1) 被災者のスクリーニング(症状判別)
(2) 傷病者に対する応急処置の実施及び必要な医療の提供
(3) 医療機関への転送の要否の判断及びその順位の決定
(4) 死亡の確認
(5) その他状況に応じた処置
(医療救護班の輸送等)
第6条 甲は,乙の医療救護活動が円滑に実施できるよう,医療救護班の輸送等について,必要な措置
をとるものとする。
(医薬品等の提供)
第7条 乙が派遣する医療救護班が携行する医薬品等のほか,当該医療救護班が使用する医薬品等は,
甲が提供するものとする。
(医療費)
第8条 救護所における医療費は,無料とする。
2 医療機関に転送された場合における医療費は,原則として患者負担とする。
(費用弁償)
第9条 甲の要請に基づき,乙が医療救護を実施した場合(第3条第3項の承認を受けた場合を含む。)
に要する次に掲げる費用は,甲が負担する。
(1) 医療救護班の編成及び派遣に要する経費
(2) 医療救護班が携行した医薬品等を使用した場合の経費
(3) 医療救護班員が,医療救護活動において負傷し,疾病にかかり,又は死亡した場合の扶助金
2 前項に定める費用の額については,別に定める。
(訓練)
第10条 乙は,甲から要請があった場合は,甲が実施する訓練に参加するものとする。この場合におい
て,当該参加に要する費用は,甲が負担する。
(細目)
第11条 この協定を実施するための必要な事項については,別に定める。
(協議)
第12条 この協定に定めない事項及びこの協定に関し疑義を生じたときは,甲乙協議のうえ定める。
(協定期間)
第13条 この協定の有効期間(以下「協定期間」という。
)は,平成6年4月18日から,平成7年3月31
-95-
日までとする。
2 この協定は,協定期間の満了の日の1月前までに,甲又は乙から何らの申し出がないときは当該期
間満了の日の翌日からさらに1年延長されるものとし,以後も同様とする。
この協定の締結を証するため,本書2通を作成し,甲乙双方記名のうえ,各1通を保有する。
平成6年4月18日
甲 茨城県
知 事
橋 本
昌 印
乙 社団法人 茨城県医師会
会 長
-96-
丸 山 泰 一 印
2-9
災害時の歯科医療救護についての協定(歯科医師会)
災害時の歯科医療救護についての協定
茨城県(以下「甲」という。)と社団法人茨城県歯科医師会(以下「乙」という。)とは,災害時の
歯科医療救護に関し,次のとおり協定を締結する。
(総則)
第1条 この協定は,災害対策基本法(昭和36年法律第223号。以下「法」という。)及び茨城県
地域防災計画(以下「防災計画」という。)に基づき甲が行う歯科医療救護に対する乙の協力に関し,
必要な事項を定めるものとする。
2 乙は,県内の災害時歯科医療の中核機能を十分に発揮するように努めるものとする。
3 甲は,法,防災計画及び市町村地域防災計画に基づき市町村が行う歯科医療救護について,それぞ
れの市町村が,本協定に準じ地区歯科医師会の協力を得て実施できるよう 必要な調整を行うものとす
る。
4 乙は,
前項に定める市町村が行う歯科医療救護が円滑に行われるよう必要な調整を行うものとする。
5 甲は,避難所等での口腔ケアの重要性の啓発に努めるものとする。
(歯科医療救護計画)
第2条 乙は,歯科医療救護の円滑な実施を図るため,歯科医療救護計画を策定し,これを甲に提出す
るものとする。
2 前項の歯科医療救護計画は,次の各号に掲げる事項について定めるものとする。
(1)歯科医療チームの編成計画及び活動計画
①歯科医療救護チーム
②口腔ケアチーム
③個人識別(身元確認)チーム
(2)地区歯科医師会と関係機関との通信連絡計画
(3)指揮系統
(4)医薬品,医療資機材等の備蓄
(5)訓練計画
(6)その他必要な事項
(歯科医療チームの派遣)
-97-
第3条 甲は,法及び防災計画に基づき,必要に応じて,乙に歯科医療チームの派遣を要請するものと
する。
2 乙は,前項の要請を受けたときは,前条に規定する歯科医療救護計画に基づき,歯科医療チームを
派遣するものとする。ただし,災害が激甚であり,歯科医療チーム員等に危害が生じるおそれがある場
合は,この限りでない。
3 乙は,緊急やむを得ない事情により,甲の要請によらず歯科医療チームを派遣したときは,速やか
に甲に報告し,その承認を得るものとする。
(他県等への歯科医療チームの派遣)
第4条 甲は他県等からの支援要請により,乙に対して歯科医療チームの派遣を要請することができる。
2 乙は,緊急やむを得ない事情により,甲の要請によらず他県等へ歯科医療チームを派遣したときは,
速やかに甲に報告し,その承認を得るものとする。
(歯科医療チームに対する指揮)
第5条 甲は,歯科医療救護活動の総合調整を図るため,乙の派遣する歯科医療チームを指揮するもの
とする。この場合において,当該歯科医療チームに対する指揮は,乙の長を通じて行うものとする。
(歯科医療救護チームの業務)
第6条 乙が派遣する歯科医療救護チームは,甲又は市町村が避難場所,避難所,災害現場等に設置す
る歯科医療救護所及び医療救護所において歯科医療救護活動を行うものとする。
2 歯科医療救護チームの業務は,次のとおりとする。
(1)被災者のスクリーニング(症状判別)
(2)傷病者に対する救急救命・応急処置の実施,顎顔面領域の処置及び必要な歯科医療の提供
(3)傷病者の後方医療機関への転送の要否の判断及びその順位の決定
(4)その他状況に応じた処置
(口腔ケアチームの業務)
第7条 乙が派遣する口腔ケアチームは,甲又は市町村が設置する避難所において口腔ケア活動を行う
ものとする。
2 口腔ケアチームの業務は,次のとおりとする。
(1)高齢者,障害者などへの口腔ケアの実施
(2)呼吸器感染症予防のための口腔ケアの啓発及び指導
(3)その他状況に応じた口腔ケアの啓発,指導及び実施
-98-
(個人識別(身元確認)チームの業務)
第8条 乙が派遣する個人識別(身元確認)チームは,甲又は市町村が設置する遺体安置所及び災害現
場において個人識別活動を行うものとする。
2 個人識別(身元確認)チームの業務は,次のとおりとする。
(1)検視・検案に際しての法歯学上の協力
(2)個人識別活動の記録及び報告
(3)その他必要な事項
(歯科医療チームの機器等の整備及び人材等の育成)
第9条 乙は,歯科医療救護チームが円滑に活動できるよう,移動用診療機器などの機器,器材の整備
に努めるものとする。
2 乙は,口腔ケアチームが円滑に活動できるよう,ケア器材の整備を進めるとともに,人材の育成に
努めるものとする。
3 乙は,個人識別(身元確認)チームが円滑に活動できるよう,識別用機器,器材の整備を進めると
ともに,人材の育成及び甚大な被害にも対応できるよう県警察本部,茨城海上保安部や大学等との連携
に努めるものとする。
(歯科医療チームの輸送等)
第10条 甲は,乙の歯科医療救護活動が円滑に実施できるよう,歯科医療チームの輸送等について,
必要な措置をとるものとする。
(医薬品等の提供)
第11条 乙が派遣する歯科医療チームが携行する医薬品等のほか,当該歯科医療チームが使用する医
薬品等は,甲が提供するものとする。
(医療費)
第12条 歯科医療救護所における医療費は,無料とする。
2 医療機関に転送された場合における医療費は,原則として患者負担とする。
(費用弁償)
第13条 甲の要請に基づき,乙が歯科医療救護を実施した場合(第3条第3項の承認を受けた場合を
含む。)に要する次に掲げる費用は,甲が負担する。
(1)歯科医療チームの編成及び派遣に要する経費
(2)歯科医療チームが携行した医薬品等を使用した場合の経費
-99-
(3)歯科医療チーム員が,医療救護活動において負傷し,疾病にかかり,又は死亡した場合の扶助金
2 前項に定める費用の額については,別に定める。
(訓練)
第14条 乙は,甲が実施する訓練に積極的に参加するものとする。
(歯科医師ボランティアの調整)
第15条 乙は,県災害対策本部設置後,速やかに歯科医師ボランティア調整本部を設置し,甲との連
携のもと,歯科医師ボランティアの募集,登録及び派遣の調整に努めるも のとする。
(細目)
第16条 この協定を実施するための必要な事項については,別に定める。
(協議)
第17条 この協定に定めのない事項及びこの協定に関し疑義を生じたときは,
甲乙協議のうえ定める。
(協定期間)
第18条 この協定の有効期間(以下「協定期間」という。)は平成25年3月11日から,平成25
年3月31日までとする。
2 この協定は,平成25年度以降,協定期間の満了の日の1月前までに,甲又は乙から何らの申し出
がないときは当該期間満了の日の翌日からさらに1年延長されるものとし,以後も同様とする。
この協定締結を証するため,本書2通を作成し,甲乙双方記名押印のうえ,各1通を保有する。
平成25年3月11日
甲 茨城県知事
橋本 昌
乙 社団法人茨城県歯科医師会
会 長
-100-
森永 和男
2-10
災害時の一般用医薬品等の調達に関する協定
一般用医薬品等の調達に関する協定書
茨城県(以下,「甲」という。)と一般社団法人茨城県登録販売者協会(以下,「乙」という。)と
は,災害救助等に必要な物資(以下,「物資」という。)の確保を図るため,次のとおり協定を締結す
る。
(要請)
第1条 甲は,次に掲げる場合において,物資を調達する必要があると認めるときは,乙に対し,その
保有する物資の供給を要請することができるものとする。
(1) 県内に災害が発生し,又は発生するおそれがあるとき。
(2) 県外の災害救助のため,国又は他の都道府県から,物資の調達の斡旋を要請されたとき。
(3) その他知事が特に必要と認めるとき。
(物資の範囲)
第2条 甲が乙に供給を要請する物資は,乙が保有する物資で,次に掲げるものとする。
(1) 一般用医薬品
(2) 医薬部外品及び衛生材料等
(3)その他,甲が必要とし乙が了解した物資
(要請の方法)
第3条 第1条の要請は,文書により行うものとする。ただし,文書により要請するいとまがないとき
は,口頭により要請し,事後,速やかに文書を交付するものとする。
2 やむを得ない事情により乙に連絡がつかない場合には,甲は直接乙の会員に対し要請することがで
きるものとする。
(要請に基づく乙の措置)
第4条 乙は,第1条の要請を受けたときは,その要請事項について速やかに適切な措置をとるととも
に,その措置の状況を甲に連絡するものとする。
(物資の引渡し)
第5条 物資の引渡し場所は,災害救助法に基づく救助に使用する場合は,甲が指定するものとし,甲
は,当該場所で指定した職員等に要請に係る物資を確認させたうえ,乙から引渡しを受けるものとす
る。
2 前項によらない場合は,物資を使用する者が直接引渡しを受けるものとする。
-101-
(物資の価格)
第6条 物資の取引価格は,災害発生時直前における適正な価格(乙が引渡しのための輸送を行った場
合は,その輸送費を含む。)とする。
(代金の支払)
第7条 引き取った物資の代金は,物資を災害救助法に基づく救助に使用した場合は甲が,それ以外の
場合にあっては,提供を受けた者が負担するものとする。
(協議事項)
第8条 この協定に定めのない事項及びこの協定に関し疑義が生じたときは,その都度,甲と協議して
定めるものとする。
(取扱窓口)
第9条 この協定の取扱窓口は,甲にあっては保健福祉部薬務課,乙にあっては,乙の事務局とする。
2 甲及び乙は,毎年度当初に,それぞれの取扱窓口の連絡担当者及び連絡手段等について,相互に確
認するものとする。
(有効期間)
第 10 条 この協定は,甲乙いずれかからこの協定を終了する旨の申し出がない限り,継続するものとす
る。
この協定の成立を証するため,本書2通を作成し,甲乙記名押印のうえ,各自その1通を保有する。
平成24年2月21日
甲 水戸市笠原町978番6
茨城県知事
橋
本
昌
乙 つくば市天久保2-17-5
寺島薬局株式会社内
一般社団法人茨城県登録販売者協会
代表理事
-102-
水
野
秀
晴
2-11 医療機器等の調達に関する協定
医療機器等の調達に関する協定書
茨城県(以下,「甲」という。)と茨城県医療機器販売業協会(以下,「乙」という。)とは,災害
救助等に必要な物資(以下,「物資」という。)の確保を図るため,次のとおり協定を締結する。
(要請)
第1条 甲は,次に掲げる場合において,物資を調達する必要があると認めるときは,乙に対し,その
保有する物資の供給を要請することができるものとする。
(1) 県内に災害が発生し,又は発生するおそれがあるとき。
(2) 県外の災害救助のため,国又は他の都道府県から,物資の調達の斡旋を要請されたとき。
(3) その他知事が特に必要と認めるとき。
(物資の範囲)
第2条 甲が乙に供給を要請する物資は,乙が保有する物資で,次に掲げるものとする。
(1) カテーテル,注射器,ダイアライザー等の医療機器
(2) その他,甲が必要とし乙が了解した物資
(要請の方法)
第3条 第1条の要請は,文書により行うものとする。ただし,文書により要請するいとまがないとき
は,口頭により要請し,事後,速やかに文書を交付するものとする。
2 やむを得ない事情により乙に連絡がつかない場合には,甲は直接乙の会員に対し要請することがで
きるものとする。
(要請に基づく乙の措置)
第4条 乙は,第1条の要請を受けたときは,その要請事項について速やかに適切な措置をとるととも
に,その措置の状況を甲に連絡するものとする。
(物資の引渡し)
第5条 物資の引渡し場所は,災害救助法に基づく救助に使用する場合は,甲が指定するものとし,甲
は,当該場所で指定した職員等に要請に係る物資を確認させたうえ,乙から引渡しを受けるものとす
る。
2 前項によらない場合は,物資を使用する者が直接引渡しを受けるものとする。
-103-
(物資の価格)
第6条 物資の取引価格は,災害発生時直前における適正な価格(乙が引渡しのための輸送を行った場
合は,その輸送費を含む。)とする。
(代金の支払)
第7条 引き取った物資の代金は,物資を災害救助法に基づく救助に使用した場合は甲が,それ以外の
場合にあっては,提供を受けた者が負担するものとする。
(協議事項)
第8条 この協定に定めのない事項及びこの協定に関し疑義が生じたときは,その都度,甲と協議して
定めるものとする。
(取扱窓口)
第9条 この協定の取扱窓口は,甲にあっては保健福祉部薬務課,乙にあっては,乙の事務局とする。
2 甲及び乙は,毎年度当初に,それぞれの取扱窓口の連絡担当者及び連絡手段等について,相互に確
認するものとする。
(有効期間)
第 10 条 この協定は,甲乙いずれかからこの協定を終了する旨の申し出がない限り,継続するものとす
る。
この協定の成立を証するため,本書2通を作成し,甲乙記名押印のうえ,各自その1通を保有する。
平成24年2月21日
甲 水戸市笠原町978番6
茨城県知事
橋
本
昌
乙 土浦市神立町2506
茨城県医療機器販売業協会
会 長
-104-
中
根
英
夫
2-12
災害時の医療ガス等の調達に関する協定
医療ガス等の調達に関する協定書
茨城県(以下,「甲」という。)と一般社団法人日本産業・医療ガス協会 関東地域本部(以下,「乙」
という。)とは,災害救助等に必要な物資(以下,「物資」という。)の確保を図るため,次のとおり
協定を締結する。
(要請)
第1条 甲は,次に掲げる場合において,物資を調達する必要があると認めるときは,乙に対し,その
保有する物資の供給を要請することができるものとする。
(1) 県内に災害が発生し,又は発生するおそれがあるとき。
(2) 県外の災害救助のため,国又は他の都道府県から,物資の調達の斡旋を要請されたとき。
(3) その他知事が特に必要と認めるとき。
(物資の範囲)
第2条 甲が乙に供給を要請する物資は,乙が保有する物資で,次に掲げるものとする。
(1) 医療用の液化酸素・液化窒素
(2) 医療用の酸素ガス・笑気ガス・その他のガス
(3)その他,甲が必要とし乙が了解した物資
(要請の方法)
第3条 第1条の要請は,文書により行うものとする。ただし,文書により要請するいとまがないとき
は,口頭により要請し,事後,速やかに文書を交付するものとする。
2 やむを得ない事情により乙に連絡がつかない場合には,甲は直接乙の会員に対し要請することがで
きるものとする。
(要請に基づく乙の措置)
第4条 乙は,第1条の要請を受けたときは,その要請事項について速やかに適切な措置をとるととも
に,その措置の状況を甲に連絡するものとする。
(物資の引渡し)
第5条 物資の引渡し場所は,災害救助法に基づく救助に使用する場合は,甲が指定するものとし,甲
は,当該場所で指定した職員等に要請に係る物資を確認させたうえ,乙から引渡しを受けるものとす
る。
2 前項によらない場合は,物資を使用する者が直接引渡しを受けるものとする。
-105-
(医療ガスを使用する施設の安全性確認)
第6条 医療ガスを使用する施設の安全性等を確認する必要がある場合には,甲は乙に対し,安全性の
確認について協力を要請するものとする。
(運搬体制の確保)
第7条 物資の運搬については,乙が行うものとする。ただし,乙の運搬経路の確保及び交通区域内の
通行等について,甲は必要な措置を講じるものとする。
(物資の価格)
第8条 物資の取引価格は,災害発生時直前における適正な価格(乙が引渡しのための輸送を行った場
合は,その輸送費を含む。)とする。
(代金の支払)
第9条 引き取った物資の代金は,物資を災害救助法に基づく救助に使用した場合は甲が,それ以外の
場合にあっては,提供を受けた者が負担するものとする。
(協議事項)
第 10 条 この協定に定めのない事項及びこの協定に関し疑義が生じたときは,その都度,甲と協議して
定めるものとする。
(取扱窓口)
第 11 条 この協定の取扱窓口は,甲にあっては保健福祉部薬務課,乙にあっては,茨城支部の事務局と
する。
2 甲及び乙は,毎年度当初に,それぞれの取扱窓口の連絡担当者及び連絡手段等について,相互に確
認するものとする。
(有効期間)
第 12 条 この協定は,甲乙いずれかからこの協定を終了する旨の申し出がない限り,継続するものとす
る。
この協定の成立を証するため,本書2通を作成し,甲乙記名押印のうえ,各自その1通を保有する。
平成24年2月21日
甲 水戸市笠原町978番6
茨城県知事
橋
本
昌
乙 東京都港区芝 5 丁目 30 番 9 号 藤ビル
一般社団法人日本産業・医療ガス協会
関東地域本部長 鈴
-106-
木
慶
彦
2-13
災害時における住宅復興に向けた協力に係る基本協定
災害時における住宅復興に向けた協力に係る基本協定書
(趣 旨)
第1条
この協定は,茨城県(以下「甲」という。)が住宅金融公庫首都圏支店(以下「乙」とい
う。)が,災害発生時における県内の被災住宅の早期復興に資するため,地震防災事務「住宅
被災者に対する災害融資相談等」の窓口の開設支援等の実施に関して必要な基本的事項につい
て協定を締結するものである。
(住宅相談窓口の設置)
第2条 乙は,甲から住宅相談窓口開設の要請を受けた場合は,速やかに被災者の住宅再建や住宅
融資債務者の住宅金融公庫業務に関する相談に対応するための住宅相談窓口を甲の県内に開
設し,県民の住宅復興に資する情報を提供することとする。
2 住宅相談窓口の開設にあたって,甲は必要に応じて場所の確保に協力するものとする。
(職員の派遣)
第3条 乙は,被災地の地方公共団体に対して甲の要請に応じて職員を派遣し,被災した県民の速
やかな復興を支援するものとする。
(復興に向けた諸制度の周知)
第4条
甲は,乙が実施する「災害復興住宅融資」について,県民への周知に努める
ものとする。
2 乙は,甲が実施する住宅復興関連施策について周知を行うものとする。
(被災者となった債務者への支援)
第5条 乙は,諸規定に従い乙の住宅融資に係る債務者のうち被災した県民に対する住宅ローンの
支払いの猶予や返済期間の延長などの措置を講ずるものとし,併せて当該措置について県民へ
の周知を行うものとする。
2 甲は,当該措置について県民への周知に努めるものとする。
(連絡窓口)
第6条 この協定の業務に関する窓口は,甲においては茨城県土木部都市局住宅課,乙においては
住宅金融公庫首都圏支店公共業務グループとする。
(疑義の解決)
第7条 この協定に定めのない事項及びこの協定に関して疑義が生じたときは,法令の定めるとこ
ろによるほか,その都度,甲と乙が十分な協議のうえ定めるものとする。
(適 用)
第8条
この協定は,平成17年9月1日から適用する。
-107-
上記協定の成立を証するため,本協定書2通を作成し,甲乙記名押印のうえ,各自その1通を保
有する。
平成17年9月1日
甲
茨城県水戸市笠原町978番6
茨城県知事
乙
橋 本
昌
東京都文京区関口1丁目23番6号
プラザ江戸川橋ビル内
住宅金融公庫首都圏支店長
竹 内
良 民
現在は,住宅金融支援機構首都圏支店が本協定内容を継承
-108-
2-14
災害時における民間賃貸住宅の提供に関する協定
災害時における民間賃貸住宅の提供に関する協定
(趣旨)
第1条 この協定は,茨城県(以下「甲」という。
)が社団法人茨城県宅地建物取引業協会(以下「乙」
という。
)に対し,災害等により住家を滅失し自己の資力によっては,居住する住家を確保できない
被災者の応急的な住宅として,民間賃貸住宅提供の協力を求めるときの基本的事項を定めるものとす
る。
(協力要請)
第2条 甲は,災害救助法適用時,公営住宅等及び建設型応急仮設住宅が十分確保できない場合におい
て,乙に対し,借り上げ型応急仮設住宅として利用可能な民間賃貸住宅の情報提供及び住宅提供の協
力を要請するものとする。
(協力)
第3条 乙は,
甲の第2条に基づく要請があった場合は,民間賃貸住宅の情報提供と住宅提供について,
甲に可能な限り協力するものとする。
(協議)
第4条 この協定の実施に関し必要な事項等については,甲と乙が協議して定めるものとする。
附 則
この協定は,平成24年6月20日から適用する。
この協定を証するため,本書2通を作成し,甲乙記名押印の上,各1通を保有する。
平成24年6月20日
甲 茨城県水戸市笠原町978番6
茨城県
茨城県知事 橋本 昌
乙 茨城県水戸市金町3丁目1番3号
社団法人 茨城県宅地建物取引業協会
会長 山田 守
-109-
2-15
災害時における放送要請に関する協定(NHK)
災害時における放送要請に関する協定
この協定は,災害対策基本法(昭和36年法律第223号。以下「法」という。
)第57条に規定する通信
設備の利用等に関して同法施行令第22条の規定に基づき,日本放送協会水戸放送局(以下「甲」とい
う。
)に対し茨城県知事(以下「乙」という。
)が放送を行うことを求めるときの手続きを定めるもの
とする。
(放送要請)
第1条 乙は,法律第57条の規定に基づき,災害のため,緊急を要する場合において,乙の管理に係る
通信手段及び公衆電気通信設備並びにその他の有線電気通信設備若しくは無線設備により通信でき
ない場合又は著しく困難な場合においてその通信のため特に放送を必要とするときは,甲に対し放送
を行うことを求めることができる。
(要請の手続き)
第2条 乙は甲に対し次に掲げる事項を明らかにして要請するものとする。
一 放送要請の理由
二 放送事項
三 その他必要な事項
2 要請は原則として文書(別紙様式)によるものとする。ただし緊急やむを得ない場合は,電話(あ
らかじめ指定された電話番号による。)又は口頭によることができるものとする。
(放送の実施)
第3条 甲は乙から要請を受けた事項に関して,放送の形式,内容,時刻をその都度決定し,放送する
ものとする。
(連絡責任者)
第4条 放送要請に関する事項の伝達及びこれに関する連絡を確実,円滑に行うため,甲にあっては放
送部長を,乙にあっては生活環境部消防防災課長をそれぞれ連絡責任者とする。
(雑則)
第5条 本協定によるもののほか,特に必要が生じた場合は,甲乙協議のうえ決定するものとする。
この協定の成立を証するため,本書2通を作成し,甲乙記名押印のうえ,各1通を保有する。
昭和52年5月2日
日本放送協会
水戸放送局長
野 崎 康 夫 ㊞
乙 茨城県知事
竹 内 藤 男 ㊞
甲
-110-
様式
放
送
申
込
書
放送要請の理由
放
送
事
項
その他必要な事項
年
月
日
日本放送協会
水戸放送局長
殿
茨城県生活環境部消防防災課長
(注)本申込書は正副の複写とし,消防防災課長氏名印は正のみとする。
-111-
氏名
㊞
2-16
災害時における放送要請に関する協定(茨城放送)
災害時等における放送要請に関する協定
この協定は,災害対策基本法(昭和36年法律第223号。以下「法」という。
)第57条に規定する通信設
備の利用等に関して同法施行令第22条の規定に基づき,株式会社茨城放送(以下「甲」という。
)に対し
茨城県知事(以下「乙」という。
)が放送を行うことを求めるときの手続きを定めるものとする。
(放送要請)
第1条 乙は法律第57条の規定に基づき,災害のため,緊急を要する場合において,乙の管理に係る通
信手段及び公衆電気通信設備並びにその他の有線電気通信設備若しくは無線設備により通信できな
い場合又は著しく困難な場合において,その通信のため特に放送を必要とするときは,甲に対し放送
を行うことを求めることができる。
(要請の手続き)
第2条 乙は甲に対し次に掲げる事項を明らかにして要請するものとする。
一 放送要請の理由
二 放送事項
三 その他必要な事項
2 要請は,原則として文書(別紙様式)によるものとする。ただし,緊急やむを得ない場合は,電話
(あらかじめ指定された電話番号による。
)又は口頭によることができるものとする。
(放送の実施)
第3条 甲は,乙から要請を受けた事項に関して,放送の形式,内容,時刻をその都度決定し,放送す
るものとする。
(連絡責任者)
第4条 放送要請に関する事項の伝達及びこれに関する連絡を確実,円滑に行うため,甲にあっては業
務局長代理を,乙にあっては生活環境部消防防災課長をそれぞれ連絡責任者とする。
(雑則)
第5条 本協定によるもののほか,特に必要が生じた場合は,甲乙協議のうえ決定するものとする。
この協定の成立を証するため,本書2通を作成し,甲乙記名押印のうえ,各1通を保有する。
昭和52年5月2日
株式会社茨城放送
取 締 役 社 長
白 沢 正 二 ㊞
乙 茨 城 県 知 事
竹 内 藤 男 ㊞
甲
-112-
様式
放
送
申
込
書
放送要請の理由
放
送
事
項
その他必要な事項
年
月
日
茨城放送社長
殿
茨城県生活環境部防災・危機管理課長 氏名
(注)本申込書は正副の複写とし,防災・危機管理課長氏名印は正のみとする。
-113-
㊞
2-17
放送要請の手続き
1 放送の要請
知事及び市町村長は,緊急を要する場合で,他の有線電気通信設備又は無線設備による通信がで
きない場合,又は,著しく困難な場合においては,予め協議して定めた手続により,災害に関する
通知,要請,伝達,予・警報等の放送をNHK水戸放送局及び㈱茨城放送に要請する。
なお,市町村長の放送要請は知事を通じて行うものとする。
2 要請の手続
放送の要請は防災・危機管理課長が次の放送申込書に必要事項を記入のうえ行う。ただし,緊急
やむを得ない場合は,電話(日本放送協会水戸放送局232-9801,㈱茨城放送244-2160)又は口頭
により行う。
放 送 申 込 書
放 送 要 請 の 理 由
放
送
事
項
そ の 他 必 要 な 事 項
平成
年
月
日
殿
茨城県生活環境部防災・危機管理課長 氏名
(注)本申込書は正副の複写とし,防災・危機管理課長氏名印は正のみとする。
-114-
㊞
2-18
災害時における報道要請に関する協定
災害時等における報道要請に関する協定
(趣旨)
第1条 この協定は,茨城県知事(以下「甲」という。)が茨城県地域防災計画に基づき災害対策本部を
設置した場合又はこれに準ずる事態が発生した場合(以下「災害時等」という。)において,茨城県
が行う災害応急対策又は地震防災応急対策についての報道に関し,甲と
(以下「乙」という。)
との間の必要な事項を定めることを目的とする。
(報道の要請)
第2条 甲は,災害時等における災害の防止と被害の拡大の防止等を図るため,次の事項に関する広報
を行うに当たり,必要な場合には,乙に対し,当該事項に関する報道の要請(以下「報道要請」とい
う。
)を行うものとする。
(1) 警報の発令及び伝達,地震予知情報の伝達並びに避難の勧告又は指示に関すること。
(2) 消防,水防その他の応急措置に関すること。
(3) 被災者の救難,救助その他の応急措置に関すること。
(4) 災害を受けた児童及び生徒の応急の教育に関すること。
(5) 施設又は設備の応急の復旧に関すること。
(6) 保健衛生に関すること。
(7) 交通の規制又は緊急輸送の確保に関すること。
(8) 前各号に掲げるもののほか,災害の発生の防御又は拡大の防止のための措置その他の災害応急対
策に関すること。
(報道要請の手続)
第3条 甲は,報道要請をする場合には,乙に対し,次に掲げる事項を明らかにして要請するものとす
る。
(1) 報道要請の理由
(2) 必要な報道の内容
(3) その他必要な事項
(報道の実施)
第4条 乙は,甲から報道要請を受けたときは,適切に対応する。
2 乙は,
報道の実施に関し,
他の緊急通行車両の通行を妨げることのないように配慮するものとする。
(連絡責任者)
第5条 この協定の実施に関する連絡を円滑かつ確実なものとするため,連絡責任者を置くこととし,
甲においては茨城県生活環境部消防防災課長,乙においては
-115-
をもってこれに充てる。
(協議)
第6条 この協定の解釈に疑義が生じた場合又はこの協定に定めのない事項については,その都度,甲
乙協議するものとする。
この協定を証するため,本協定書2通を作成し,甲乙が記名押印のうえ、各1通を保有する。
平成9年10月22日
甲 水戸市三の丸1丁目5番38号
茨城県知事 橋 本
乙 ㈱
茨
城
新
昌 印
聞
社
㈱ 朝 日 新 聞 社 水 戸 支 局
㈱ 毎 日 新 聞 社 水 戸 支 局
㈱ 読 売 新 聞 社 水 戸 支 局
㈱産業経済新聞社水戸支局
㈱日本経済新聞社水戸支局
( 社 ) 共 同 通 信 社 水 戸 支 局
㈱ 時 事 通 信 社 水 戸 支 局
全国朝日放送㈱報道局報道センター
㈱
東
京
放
送
日 本 テ レ ビ 放 送 網 ㈱
㈱フジテレビジョン報道局
㈱日本工業新聞東関東支局
㈱
常
陽
新
聞
社
㈱日刊工業新聞社茨城支局
㈱ 新 い ば ら き タ イ ム ス 社
中日新聞東京本社水戸支局
-116-
2-19
後方支援拠点一覧
指定する施設 計11箇所
地区
県
北
県
央
鹿
行
県
南
県
西
1
施設名
北茨城市雨情の里スポー
ツ広場
所在地
全体面積
北茨城市華川町上小津田 1126
11.8ha
2
日立市十王スポーツ広場
日立市十王町友部 1936
3.5ha
3
笠松運動公園
ひたちなか市佐和 2197-28
56ha
4
堀原運動公園・東町運動
公園
堀原:水戸市新原 2-11-1
東町:水戸市緑町 2-3-10
17.1ha(堀原
12.5,東町 4.6)
5
笠間市総合運動公園
笠間市箱田 867-1
23.5ha
6
神栖市神栖中央公園
神栖市木崎 1203-9
10.6ha
7
潮来市前川運動公園
潮来市前川 1467
10.3ha
8
霞ヶ浦総合公園
土浦市大岩田 1051
35.3ha
9
阿見町総合運動公園
稲敷郡阿見町吉原 52-3
22.5ha
10
古河市中央運動公園
古河市下大野 2528
13.7ha
11
県西総合公園
筑西市桑山 2818
24.8ha
後方支援拠点については,今後整備が予定されているつくば市総合運動公園や日立
市民運動公園など,必要とされる規模等を有する公園等が新たに整備された場合には,
必要に応じて追加指定を検討するものとする。
-117-
3
地震及び気象に係る基礎データ
3
3-1
地震及び気象に係る基礎データ
気象庁震度階級関連解説表
使用にあたっての留意事項
(1) 気象庁が発表している震度は,原則として地表や低層建物の一階に設置した震度計による観測値で
す。この資料は,ある震度が観測された場合,その周辺で実際にどのような現象や被害が発生するか
を示すもので,それぞれの震度に記述される現象から震度が決定されるものではありません。
(2) 地震動は,地盤や地形に大きく影響されます。震度は震度計が置かれている地点での観測値であり,
同じ市町村であっても場所によって震度が異なることがあります。また,中高層建物の上層階では一
般に地表より揺れが強くなるなど,同じ建物の中でも,階や場所によって揺れの強さが異なります。
(3) 震度が同じであっても,地震動の振幅(揺れの大きさ)
,周期(揺れが繰り返す時の1回あたりの時
間の長さ)及び継続時間などの違いや,対象となる建物や構造物の状態,地盤の状況により被害は異
なります。
(4) この資料では,ある震度が観測された際に発生する被害の中で,比較的多く見られるものを記述し
ており,これより大きな被害が発生したり,逆に小さな被害にとどまる場合もあります。また,それ
ぞれの震度階級で示されている全ての現象が発生するわけではありません。
(5) この資料は,主に近年発生した被害地震の事例から作成したものです。今後,5年程度で定期的に
内容を点検し,新たな事例が得られたり,建物・構造物の耐震性の向上等によって実状と合わなくな
った場合には変更します。
(6) この資料では,被害などの量を概数で表せない場合に,一応の目安として,次の副詞・形容詞を用
いています。
用語意味
意
味
まれに
極めて少ない。めったにない。
わずか
数量・程度が非常に少ない。ほんの少し。
大半
半分以上。ほとんどよりは少ない。
ほとんど
全部ではないが,全部に近い。
が(も)ある,
当該震度階級に特徴的に現れ始めることを表し,量的には多くはないがその
が(も)いる
数量・程度の概数を表現できかねる場合に使用。
多くなる
量的に表現できかねるが,下位の階級より多くなることを表す。
さらに多くなる
上記の「多くなる」と同じ意味。下位の階級で上記の「多くなる」が使われ
ている場合に使用。
※ 気象庁では,アンケート調査などにより得られた震度を公表することがありますが,これらは「震
度○相当」と表現して,震度計の観測から得られる震度と区別しています。
-118-
●人の体感・行動,屋内の状況,屋外の状況
震度
階級
0
1
2
3
4
5弱
5強
6弱
6強
7
人の体感・行動
屋内の状況
屋外の状況
人は揺れを感じないが,地震計
-
-
には記録される。
屋内で静かにしている人の中に
は,揺れをわずかに感じる人が
-
-
いる。
屋内で静かにしている人の大半
が,揺れを感じる。眠っている 電灯などのつり下げ物が,わず
-
人の中には,目を覚ます人もい かに揺れる。
る。
屋内にいる人のほとんどが,揺
れを感じる。歩いている人の中
棚にある食器類が音を立てる
には,揺れを感じる人もいる。
電線が少し揺れる。
ことがある。
眠っている人の大半が,目を覚
ます。
ほとんどの人が驚く。歩いてい 電灯などのつり下げ物は大き
電線が大きく揺れる。自動車を
る人のほとんどが,揺れを感じ く揺れ,棚にある食器類は音を
運転していて,揺れに気付く人
る。眠っている人のほとんどが,立てる。座りの悪い置物が,倒
がいる。
目を覚ます。
れることがある。
電灯などのつり下げ物は激し
く揺れ,棚にある食器類,書棚
まれに窓ガラスが割れて落ちる
の本が落ちることがある。座り
大半の人が,恐怖を覚え,物に
ことがある。電柱が揺れるのが
の悪い置物の大半が倒れる。固
つかまりたいと感じる。
わかる。道路に被害が生じるこ
定していない家具が移動する
とがある。
ことがあり,不安定なものは倒
れることがある。
窓ガラスが割れて落ちることが
棚にある食器類や書棚の本で,
ある。補強されていないブロッ
大半の人が,物につかまらない 落ちるものが多くなる。テレビ
ク塀が崩れることがある。据付
と歩くことが難しいなど,行動 が台から落ちることがある。固
けが不十分な自動販売機が倒れ
に支障を感じる。
定していない家具が倒れるこ
ることがある。自動車の運転が
とがある。
困難となり,停止する車もある。
固定していない家具の大半が
壁のタイルや窓ガラスが破損,
立っていることが困難になる。 移動し,倒れるものもある。ド
落下することがある。
アが開かなくなることがある。
壁のタイルや窓ガラスが破損,
固定していない家具のほとん
落下する建物が多くなる。補強
立っていることができず,はわ どが移動し,倒れるものが多く
されていないブロック塀のほと
ないと動くことができない。 なる。
んどが崩れる。
揺れにほんろうされ,動くこと
壁のタイルや窓ガラスが破損,
もできず,飛ばされることもあ 固定していない家具のほとん
落下する建物がさらに多くな
る。
どが移動したり倒れたりし,飛
る。補強されているブロック塀
ぶこともある。
も破損するものがある。
-119-
●木造建物(住宅)の状況
木造建物(住宅)
震度
階級
5弱
5強
耐震性が高い
-
-
耐震性が低い
壁などに軽微なひび割れ・亀裂がみられることがある。
壁などにひび割れ・亀裂がみられることがある。
壁などのひび割れ・亀裂が多くなる。
壁などに軽微なひび割れ・亀裂がみら 壁などに大きなひび割れ・亀裂が入ることがある。
6弱
れることがある。
瓦が落下したり,建物が傾いたりすることがある。
倒れるものもある。
壁などにひび割れ・亀裂がみられるこ 壁などに大きなひび割れ・亀裂が入るものが多くなる。
6強
とがある。
傾くものや,倒れるものが多くなる。
壁などのひび割れ・亀裂が多くなる。
7
傾くものや,倒れるものがさらに多くなる。
まれに傾くことがある。
(注1)木造建物(住宅)の耐震性により2つに区分けした。耐震性は,建築年代の新しいものほど高い傾向があり,概
ね昭和56年(1981年)以前は耐震性が低く,昭和57年(1982年)以降には耐震性が高い傾向がある。しかし,構法
の違いや壁の配置などにより耐震性に幅があるため,必ずしも建築年代が古いというだけで耐震性の高低が決まる
ものではない。既存建築物の耐震性は,耐震診断により把握することができる。
(注2)この表における木造の壁のひび割れ,亀裂,損壊は,土壁(割り竹下地),モルタル仕上壁(ラス,金網下地を
含む)を想定している。下地の弱い壁は,建物の変形が少ない状況でも,モルタル等が剥離し,落下しやすくなる。
(注3)木造建物の被害は,地震の際の地震動の周期や継続時間によって異なる。平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地
震のように,震度に比べ建物被害が少ない事例もある。
●鉄筋コンクリート造建物の状況
鉄筋コンクリート造建物
震度
階級
耐震性が高い
耐震性が低い
壁,梁(はり)
,柱などの部材に,ひび割れ・亀裂が入る
5強
-
ことがある。
壁,梁(はり)
,柱などの部材に,ひび 壁,梁(はり)
,柱などの部材に,ひび割れ・亀裂が多く
6弱
割れ・亀裂が入ることがある。
なる。
壁,梁(はり)
,柱などの部材に,斜めやX状のひび割れ・
壁,梁(はり)
,柱などの部材に,ひび
6強
亀裂がみられることがある。
割れ・亀裂が多くなる。
1階あるいは中間階の柱が崩れ,倒れるものがある。
壁,梁(はり)
,柱などの部材に,ひび
壁,梁(はり)
,柱などの部材に,斜めやX状のひび割れ・
割れ・亀裂がさらに多くなる。
7
亀裂が多くなる。
1階あるいは中間階が変形し,まれに
1階あるいは中間階の柱が崩れ,倒れるものが多くなる。
傾くものがある。
(注1)鉄筋コンクリート造建物では,建築年代の新しいものほど耐震性が高い傾向があり,概ね昭和56年(1981年)以
前は耐震性が低く,昭和57年(1982年)以降は耐震性が高い傾向がある。しかし,構造形式や平面的,立面的な耐
震壁の配置により耐震性に幅があるため,必ずしも建築年代が古いというだけで耐震性の高低が決まるものではな
い。既存建築物の耐震性は,耐震診断により把握することができる。
(注2)鉄筋コンクリート造建物は,建物の主体構造に影響を受けていない場合でも,軽微なひび割れがみられることが
ある。
-120-
●地盤・斜面等の状況
震度
階級
5弱
5強
地盤の状況
斜面等の状況
亀裂※1や液状化※2が生じることがある。
落石やがけ崩れが発生することがある。
6弱 地割れが生じることがある。
がけ崩れや地すべりが発生することがある。
6強
がけ崩れが多発し,大規模な地すべりや山体の
7
※1
※2
大きな地割れが生じることがある。
崩壊が発生することがある※3。
亀裂は,地割れと同じ現象であるが,ここでは規模の小さい地割れを亀裂として表記している。
地下水位が高い,ゆるい砂地盤では,液状化が発生することがある。液状化が進行すると,地面からの泥水の噴出
や地盤沈下が起こり,堤防や岸壁が壊れる,下水管やマンホールが浮き上がる,建物の土台が傾いたり壊れたりする
などの被害が発生することがある。
※3
大規模な地すべりや山体の崩壊等が発生した場合,地形等によっては天然ダムが形成されることがある。また,大
量の崩壊土砂が土石流化することもある。
●ライフライン・インフラ等への影響
ガス供給の停止
安全装置のあるガスメーター(マイコンメーター)では震度5弱程度以上の揺れで
遮断装置が作動し,ガスの供給を停止する。さらに揺れが強い場合には,安全のた
め地域ブロック単位でガス供給が止まることがある※。
断水,停電の発生 震度5弱程度以上の揺れがあった地域では,断水,停電が発生することがある※。
鉄道の停止,高速 震度4程度以上の揺れがあった場合には,鉄道,高速道路などで,安全確認のため,
道路の規制等
運転見合わせ,速度規制,通行規制が,各事業者の判断によって行われる。
(安全確
認のための基準は,事業者や地域によって異なる。
)
電話等通信の障害 地震災害の発生時,揺れの強い地域やその周辺の地域において,電話・インターネ
ット等による安否確認,見舞い,問合せが増加し,電話等がつながりにくい状況(ふ
くそう)が起こることがある。そのための対策として,震度6弱程度以上の揺れが
あった地震などの災害の発生時に,通信事業者により災害用伝言ダイヤルや災害用
伝言板などの提供が行われる。
エレベーターの停 地震管制装置付きのエレベーターは,震度5弱程度以上の揺れがあった場合,安全
止
のため自動停止する。運転再開には,安全確認などのため,時間がかかることがあ
る。
※ 震度6強程度以上の揺れとなる地震があった場合には,広い地域で,ガス,水道,電気の供給が停止することがある。
-121-
●大規模構造物への影響
長周期地震動 ※ に 超高層ビルは固有周期が長いため,固有周期が短い一般の鉄筋コンクリート造建物
よる超高層ビルの に比べて地震時に作用する力が相対的に小さくなる性質を持っている。しかし,長
揺れ
周期地震動に対しては,ゆっくりとした揺れが長く続き,揺れが大きい場合には,
固定の弱いOA機器などが大きく移動し,人も固定しているものにつかまらないと,
同じ場所にいられない状況となる可能性がある。
石油タンクのスロ 長周期地震動により石油タンクのスロッシング(タンク内溶液の液面が大きく揺れ
ッシング
る現象)が発生し,石油がタンクから溢れ出たり,火災などが発生したりすること
がある。
大規模空間を有す 体育館,屋内プールなど大規模空間を有する施設では,建物の柱,壁など構造自体
る施設の天井等の に大きな被害を生じない程度の地震動でも,天井等が大きく揺れたりして,破損,
破損,脱落
脱落することがある。
※ 規模の大きな地震が発生した場合,長周期の地震波が発生し,震源から離れた遠方まで到達して,平野部では地盤の
固有周期に応じて長周期の地震波が増幅され,継続時間も長くなることがある。
-122-
3-2
茨城県南関東直下地震被害想定調査の概要
1 調査の概要
(1) 全体の概要
平成4年8月21日に,国の中央防災会議から「南関東地域直下の地震対策に関する大綱」が発表
され,今後南関東地域に直下の地震発生の切迫性が高まってくることが指摘されるとともに,茨城
県において,直下の地震発生により著しい被害を生じるおそれのある地域として,県南西部30市町
村が指定された。
これを受けて,茨城県では平成4年度から7年度にかけて県南西部30市町村を対象に「茨城県南
関東直下地震被害想定調査」を実施した。
さらに,平成7年1月17日に起きた「阪神・淡路大震災」の教訓を踏まえて,平成8年度から9
年度にかけて,県中北部55市町村を対象に第二次の「茨城県地震被害想定調査」を実施している。
2回の調査において想定地震は,大綱で設定された断層モデルのうち本県に被害をもたらす可能
性のあるものや,過去に実際に起きた地震が再来した場合などを想定しているが,これらのうち本
県に最も大きな被害をもたらすと予想される地震モデルは,マグニチュード7.0を想定した県南西
部を震源とする直下の地震となっている。
(2) 前提条件
地震による被害は,時刻,季節,天気などによって大きく変わることから,人間が活動し最も火
災が発生しやすく,また,延焼しやすい気象条件を設定した。
季 節:冬(2月)
日 時:平日の午後6時頃
天 候:晴れ,風速7.5m/s,湿度60%
2 想定される被害の概要
(1) 地震動,液状化
1)地震動(地表加速度,震度,卓越周期)
茨城県を500mごとのメッシュに分割したうえで,448個の代表地盤モデルを選定し,県の総メ
ッシュ23,541個の一つ一つを代表地盤モデルのいずれかにあてはめることにより,県の表層地質
の分類を行った。分類結果は,表層地質分類図のとおりである。
次に,想定震源ごとに震源から硬い地盤に伝わってくる地震動と,表層地盤の増幅特性とを掛
け合わせることによって,地震動(地表加速度,震度,卓越周期)を求めた。
それぞれの分布は,地表加速度分布図,震度分布図,卓越周期分布図のとおりである。
-123-
2)地盤の液状化
地下で生じた液状化が墳砂や地割れ等の地盤破壊現象として地表面に現れ,地上の構造物や諸
施設に被害を及ぼす観点から,茨城県を500mごとのメッシュに区分し,それぞれのメッシュを
「液状化危険度はかなり低い」,「液状化危険度は低い」,「液状化危険度が高い」,「液状化危険
度が極めて高い」の4段階に区分した。なお,液状化判定結果は,液状化判定結果図のとおりで
ある。
(2) 建築物の被害
大破や中破を受けた木造住宅は,県全体で約8万6千棟となっており,全木造住宅の約7%に及
んでいる。鉄骨構造物は県全域で約4千6百棟の被害が予測される。
(3) 地震火災
冬の夕方で火気の使用が多かったこともあり炎上出火件数は,県全体で74箇所と予測される。出
火点周辺は,いずれも木造建築物の密集した市街地であり,折からの強風にもあおられ,県全体の
焼失棟数は約1万1千棟になると予測される。
(4) 人的被害
建物倒壊や火災の被害から,県全体で391人の死者が予測される。また,建物が全壊したり,焼
失して住む所を失った人は全域で約6万7千人となっており,さらに,建物に被害を受けたり,焼
失して一時的に避難を余儀なくされた人は全域で約22万人と予測される。
(5) ライフライン施設の被害
液状化の発生した地域を中心に多くの被害を受け,断水や停電などが各地で発生することが予測
される。
上水道については,県全域で約1,600箇所の配水管路に被害が発生し,県全体の5.8%にあたる約
53,000世帯で断水することが予測される。
下水道については,液状化発生地域に管路の被害が多く発生し、全域では223箇所の被害となる。
また,ガスの低圧管の被害は全域で222箇所となり,都市ガスの供給されている地域では,一時ほ
ぼ全面的に供給が停止することが予測される。
電力施設では,電柱が傾いたり電線が切れるなどの被害や,火災で電柱の変圧器が使用不能とな
ったり,電線が焼き切れる被害が随所で見られ,県全域では14.5%に当たる約133,000世帯で停電
することが予測される。
(6) 交通輸送施設の被害
段差や亀裂などの通行を妨げるような被害は各所で発生し,車の通行が一時的に阻まれるととも
に,鉄道が一部不通となることが予測される。
-124-
表層地質分類図
地区単位:約500m四万メッシュ(2分の1基準地域メッシュ)
-125-
地表加速度分布図
震度分布図
-126-
卓越周期分布図
液状化判定結果図
-127-
3-3
茨城県における震度別地震回数表
(1) 水戸市金町における震度別地震回数表
年 震度
1
2
1919~1969年 3,613
769
1970年
34
15
71年
36
16
72年
39
30
73年
36
33
74年
30
22
75年
27
19
76年
19
26
77年
40
20
78年
31
29
79年
27
20
80年
21
23
81年
27
16
82年
58
27
83年
27
20
84年
28
24
85年
30
16
86年
42
15
87年
40
36
88年
23
24
89年
23
24
90年
27
27
91年
19
28
92年
44
17
93年
48
17
94年
30
20
95年
46
18
96年
43
16
97年
37
18
98年
45
25
99年
40
12
2000年
49
24
1年
43
17
2年
40
15
3年
35
27
4年
48
24
5年
46
19
6年
40
24
7年
38
12
8年
68
23
9年
37
14
10年
38
16
11年
894
278
12年
171
61
累計 6,177 1,976
3
196
3
8
4
11
11
7
8
4
7
10
7
3
9
6
13
6
8
9
6
14
10
3
11
6
6
5
3
2
2
2
6
2
1
7
8
10
2
7
6
5
71
14
539
(水戸地方気象台)
4
5弱
24
1
1
1
2
1
3
2
2
1
2
2
1
5
2
4
2
2
1
2
2
1
2
2
3
1
2
1
3
11
3
92
-128-
5強
5
1
6
6弱
1
1
6強
1
1
7
0
合計
- 4,607
52
61
74
81
65
53
54
67
69
57
53
47
96
55
65
52
66
90
53
63
68
52
74
72
56
71
64
57
73
56
80
62
58
72
81
77
64
53
101
57
59
- 1256
249
0 8,792
(2) 石岡市柿岡における震度別地震回数表
年 震度
2001年
2年
3年
4年
5年
6年
7年
8年
9年
10年
2011年
2012年
累計
1
44
39
34
57
54
62
46
73
37
43
951
192
1632
2
3
18
11
23
20
17
16
17
14
15
16
278
55
500
2
2
10
5
12
4
4
10
4
8
84
22
167
(水戸地方気象台)
4
5弱
1
1
1
2
1
10
4
20
5強
2
2
6弱
0
6強
1
1
(3) 常陸太田市町屋町における震度別地震回数表
1
2001年
27
2年
19
3年
27
4年
31
5年
23
6年
27
7年
27
8年
28
9年
22
10年
26
11年
667
12年
160
累計 1,084
年 震度
2
3
8
5
13
12
15
7
6
11
8
10
184
45
324
0
0
合計
64
53
68
83
85
82
67
98
56
67
1326
273
2,322
(水戸地方気象台)
4
2
1
4
2
4
4
1
2
38
10
68
7
5弱
1
6
1
8
5強
0
6弱
1
1
6強
0
7
0
合計
37
26
44
45
42
34
33
43
31
38
896
216
0 1,485
(4) 土浦市大岩田(旧)における震度別地震回数表 ※2008年3月24日「土浦市常名」へ移設
(水戸地方気象台)
年 震度
2001年
2年
3年
4年
5年
6年
7年
8年
累計
1
2
32
24
29
41
35
47
31
8
247
15
10
22
25
20
14
15
2
123
3
4
1
3
6
4
7
2
1
24
5弱
1
2
3
-129-
5強
0
6弱
0
6強
0
7
0
0
合計
48
37
57
71
64
61
48
11
397
土浦市常名における震度別地震回数表(2008年4月1日から震度観測を開始)
(水戸地方気象台)
年 震度
1
2008年
76
9年
49
10年
58
11年 1179
12年
278
累計 1,640
2
3
4
15
15
22
372
69
493
6
9
10
98
26
149
5弱
2
20
5
27
5強
2
2
6弱
1
1
6強
1
1
(5) 坂東市岩井における震度別地震回数表
年 震度
2001年
2年
3年
4年
5年
6年
7年
8年
9年
10年
11年
12年
累計
1
2
28
20
25
32
44
38
34
37
21
28
392
83
782
11
7
9
14
15
11
12
17
7
9
148
35
295
3
2001年
2年
3年
4年
5年
6年
7年
8年
9年
10年
11年
12年
累計
1
2
14
12
24
30
18
27
18
24
20
18
454
89
748
7
5
11
10
14
3
4
7
4
10
129
31
235
4
3
8
4
6
2
4
4
2
2
29
9
73
3
5弱
2
2
3
6
3
16
4
1
4
3
3
2
5
2
2
35
7
64
0
0
合計
99
73
90
1,673
378
2,313
(水戸地方気象台)
5強
0
6弱
1
1
6強
0
(6) 常陸大宮市中富町における震度別地震回数表
年 震度
7
7
0
合計
39
30
44
52
68
51
50
58
30
39
576
130
0 1,167
(水戸地方気象台)
5弱
1
1
1
6
1
10
-130-
5強
1
1
6弱
0
6強
1
1
7
0
合計
21
19
39
43
36
30
24
37
26
30
626
128
0 1,059
(7) 筑西市舟生における震度別地震回数表
1
2001年
35
2年
27
3年
25
4年
42
5年
44
6年
47
7年
39
8年
55
9年
28
10年
30
11年
729
12年
142
累計 1,243
年 震度
2
3
11
10
16
20
17
15
16
17
14
12
228
47
423
7
4
8
7
8
5
3
9
1
7
84
22
165
(水戸地方気象台)
4
5弱
1
3
1
5
1
1
2
24
6
44
5強
1
1
6弱
2
2
6強
0
(8) 鉾田市鉾田における震度別地震回数表
1
2001年
27
2年
23
3年
19
4年
29
5年
30
6年
30
7年
38
8年
40
9年
28
10年
28
11年
729
12年
142
累計 1,163
年 震度
2
3
10
8
19
10
17
10
7
14
5
13
228
47
388
1
7
6
4
3
8
3
4
84
22
142
1
2001年
26
2年
26
3年
32
4年
32
5年
33
6年
29
7年
32
8年
38
9年
24
10年
33
11年
809
12年
192
累計 1,306
2
3
10
5
18
13
24
16
12
16
11
18
266
49
458
5
9
5
4
1
2
7
4
3
83
15
138
合計
53
42
52
71
74
67
59
82
45
49
- 1068
217
0 1,879
(水戸地方気象台)
4
5弱
1
1
1
1
24
6
34
5強
1
1
6弱
2
2
6強
0
(9) 鹿嶋市鉢形における震度別地震回数表
年 震度
7
1
1
7
1
1
合計
37
33
45
46
53
40
48
63
36
45
- 1068
217
0 1,731
(水戸地方気象台)
4
5弱
1
3
1
13
3
21
-131-
5強
1
1
6弱
0
1
1
6強
0
1
1
7
0
0
0
0
合計
36
37
59
50
64
46
46
62
39
55
1173
259
1,926
(10) 利根町布川における震度別地震回数表
年 震度
2001年
2年
3年
4年
5年
6年
7年
8年
9年
10年
11年
12年
累計
1
2
20
8
18
20
32
31
29
21
21
20
254
64
538
4
7
13
10
8
4
5
12
4
5
96
20
188
3
(水戸地方気象台)
4
1
3
1
5
2
2
1
1
19
6
41
5弱
1
1
1
3
5強
2
2
6弱
0
6強
0
7
0
0
合計
24
16
34
32
46
35
36
35
26
26
372
90
772
注)1.1996年4月より震度階を変更,
「震度5」を「震度5弱」,
「震度5強」に,「震度6」を「震度6弱」,
「震度6強」とする。
2.常陸太田市町屋町は,1995年4月13日より地震回数統計開始。
3.土浦市大岩田,坂東市岩井,常陸大宮市中富町,筑西市舟生,鉾田市鉾田,鹿嶋市鉢形,利根町布
川は1996年10月1日より地震回数統計開始。
4.土浦市大岩田の計測震度計は,2008年3月24日土浦市常名へ移設。土浦市常名は2008年4月1日か
ら震度観測を開始。
-132-
3-4
特別警報発令基準
特別警報発表基準
気象等に関する特別警報の発表基準
基準
現象の種類
大雨
台風や集中豪雨により数十年に一度の降雨量となる大雨が予想され、若しくは、数十年に
一度の強度の台風や同程度の温帯低気圧により大雨になると予想される場合
暴風
高潮
暴風が吹くと予想される場合
数十年に一度の強度の台風や
同程度の温帯低気圧により
高潮になると予想される場合
波浪
暴風雪
高波になると予想される場合
数十年に一度の強度の台風と同程度の温帯低気圧により雪を伴う暴風が吹くと予想される
場合
数十年に一度の降雪量となる大雪が予想される場合
大雪
(注) 発表にあたっては、降水量、積雪量、台風の中心気圧、最大風速などについて過去の災害事例に照ら
して算出した客観的な指標を設け、これらの実況および予想に基づいて判断をします。
台風等を要因とする特別警報の指標
「伊勢湾台風」級(中心気圧930hPa以下又は最大風速50m/s以上)の台風や同程度の温帯低気圧が来襲す
る場合に、特別警報を発表します。
-133-
3-5
警報・注意報基準一覧表
警報・注意報基準値一覧表
平成22年5月27日から運用
府県予報区
一次細分区域
市町村等をまとめた地域
市町村名
茨城県
北部
水戸市、笠間市、
小美玉市、城里 大洗町
町、茨城町
暴風(平均風速)
陸上 20m/s
暴風雪(平均風速)
陸上 20m/s
雪を伴う
波浪(有義波高)
警
報
南部
県央地域
高潮(潮位:標高)※
陸上 20m/s
海上 25m/s
陸上 20m/s
海上 25m/s
雪を伴う
6m
1.2m
県北地域
陸上 20m/s
陸上 20m/s
海上 25m/s
陸上 20m/s
陸上 20m/s
海上 25m/s
雪を伴う
雪を伴う
6m
北茨城市 1.0m、高
萩市、日立市
1.1m、ひたちなか
市、東海村 1.2m
市町村雨量基準
土壌雨量指数基準
市町村雨量基準
洪水
流域雨量指数基準
大雪(24時間降雪の深さ)
県西地域
陸上 20m/s
海上 25m/s
陸上 20m/s
海上 25m/s
雪を伴う
6m
陸上 20m/s
陸上 20m/s
陸上 20m/s
陸上 20m/s
雪を伴う
陸上 20m/s
雪を伴う
陸上 20m/s
雪を伴う
陸上 12m/s
陸上 12m/s
陸上 12m/s
陸上 12m/s
雪を伴う
陸上 12m/s
雪を伴う
陸上 12m/s
雪を伴う
陸上 100m
陸上 100m
1.2m
別表1参照
別表2参照
強風(平均風速)
陸上 12m/s
風雪(平均風速)
陸上 12m/s
雪を伴う
波浪(有義波高)
高潮(潮位:標高)※
陸上 12m/s
海上 15m/s
陸上 12m/s
海上 15m/s
雪を伴う
2.5m
0.7m
陸上 12m/s
陸上 12m/s
海上 15m/s
陸上 12m/s
陸上 12m/s
海上 15m/s
雪を伴う
雪を伴う
2.5m
北茨城市、高萩
市、日立市 0.6m、
ひたちなか市、東
海村0.7m
市町村雨量基準
土壌雨量指数基準
市町村雨量基準
洪水
流域雨量指数基準
大雪(24時間降雪の深さ)
雷
大雨
30cm
陸上 12m/s
海上 15m/s
陸上 12m/s
海上 15m/s
雪を伴う
2.5m
0.7m
別表3参照
別表4参照
10cm
落雷等により被害が予想される場合
最小湿度 40%で,実効湿度 60%
(湿度は水戸地方気象台の値)
乾燥
濃霧(視程)
県南地域
石岡市、土浦市、
かすみがうら市、
桜川市、筑西市、
稲敷市、つくば市、
北茨城市、高萩 常陸太田市、常陸
下妻市、常総市、
鉾田市、鹿嶋市、
つくばみらい市、守
市、日立市、ひた 大宮市、那珂市、
行方市、潮来市
坂東市、古河市、
神栖市
谷市、取手市、牛
ちなか市、東海村 大子町
結城市、八千代
久市、龍ケ崎市、
町、境町、五霞町
阿見町、利根町、
河内町、美浦村
大雨
注
意
報
鹿行地域
陸上 100m
陸上 100m
海上 500m
陸上 100m
海上 500m
陸上 100m
陸上 100m
海上 500m
早霜・晩霜期に3℃以下
夏期:15℃以下が2日以上継続
冬期:-7℃以下
著しい着氷(雪)が予想される場合
100mm
陸上 100m
霜(最低気温)
低温(最低気温)
着氷・着雪
記録的短時間大雨情報(1時間雨量)
※ 高潮警報・注意報は「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」に伴い、通常より引き下げた暫定基準を運用しています。
-134-
大雨及び洪水警報・注意報基準表の見方
(1) 大雨及び洪水の欄中,R1,R3はそれぞれ1,3時間雨量を示し,RTは総雨量を示す。
例えば,「R1=70」は,「1時間雨量70mm以上」を意味する。
(2) 大雨及び洪水の欄中,
「&」は2つの指標による基準を示す。
例えば,
「R1=70 & R3 =150」は,
「1時間雨量70mm かつ 3時間雨量150mm以上」を意味する。
(3) 大雨及び洪水の欄中においては,
「平坦地,平坦地以外」等の地域名で基準値を記述する場合がある。
「平坦地,平坦地以外」の地域は別添資料を参照。
(4) 大雨及び洪水の欄中において,
「平坦地,平坦地以外」の記述がない場合は,下記のいずれかである
ことを意味する。
①「平坦地」と「平坦地以外」の基準が同じ値
② 全ての地域が「平坦地」
③ 全ての地域が「平坦地以外」
(5) 土壌雨量指数基準値は1km四方毎に設定している。大雨警報及び大雨注意報の欄中,土壌雨量指数
基準には,市町村内における基準値の最低値を示す。
(6) 洪水の欄中,「○○川流域=30」は,「○○川流域の流域雨量指数30以上」を意味する。
<参考>
土壌雨量指数:土壌雨量指数は,降雨による土砂災害発生の危険性を示す指標で,土壌中に貯まってい
る雨水の量を示す指数。
流域雨量指数:流域雨量指数は,降雨による洪水災害発生の危険性を示す指標で,対象となる地域・時
刻に存在する流域の雨水の量を示す指数。
-135-
大
地域名
市町村
雨量基準(mm)
土壌雨量指数基準(最低値)
報 基 準
地域名
別表1
市町村
戸
市
R1=50
137
龍 ケ
笠
間
市
R1=60
108
取
128
牛
135
148
美
玉
市
県央地域
茨
城
町
大
洗
町
城
里
町
日
立
市
常 陸 太 田 市
高
-136-
北
鹿行地域
警
水
小
県北地域
雨
萩
茨
市
城
市
平坦地:R3=80
平坦地以外:R1=50
平坦地:R1=60
平坦地以外:R3=90
平坦地:R3=80
平坦地以外:R1=60
平坦地:R1=50
平坦地以外:R1=80
平坦地:R1=50
平坦地以外:R1=80
平坦地:R1=50
平坦地以外:R1=60
平坦地:R1=60
平坦地以外:R1=80
平坦地:R3=90
平坦地以外:R1=80
崎
雨量基準(mm)
土壌雨量指数基準(最低値)
市
R1=50
106
手
市
R1=40
109
久
市
R3=80
106
つ く ば
市
R1=50
106
守
谷
市
R1=70
108
敷
109
県南地域
稲
市
R1=70
111
114
(つづき)
かすみがうら市
R1=50
109
111
つくばみらい市
R1=70
106
123
美
浦
村
R1=50
109
122
阿
見
町
R1=50
109
ひたちなか市
R1=50
145
河
内
町
R1=70
111
常 陸 大 宮 市
R1=50
110
利
根
町
R1=50
113
那
珂
市
R1=60
123
古
河
市
R1=50
130
東
海
村
平坦地:R1=40
平坦地以外:R1=45
145
結
城
市
R1=60
129
大
子
町
R3=130
110
下
妻
市
R1=50
106
102
常
総
市
R1=60
133
筑
西
市
R1=70
127
坂
東
市
R1=60
137
市
平坦地:R1=50
平坦地以外:R1=60
111
鹿
嶋
市
潮
来
市
神
栖
平坦地:R1=50
平坦地以外:R1=60
平坦地:R3=80
平坦地以外:R1=40
101
県西地域
市
R1=50
93
桜
97
八 千 代
町
R1=70
130
109
五
町
R1=60
136
97
境
町
R1=60
135
行
方
市
平坦地:R3=80
平坦地以外:R1=60
鉾
田
市
R1=50
土
浦
市
平坦地:R3=90
平坦地以外:R1=60
石
岡
市
R1=50
県南地域
107
川
霞
洪
地域名
市町村
雨量基準(mm)
流域雨量指数基準
水
警
報 基 準
複合基準
地域名
別表2
市町村
水
戸
市 R1=50
藤井川流域=8,桜川流域=6
-
龍
笠
間
市 R1=60
涸沼川流域=16
涸沼前川流域=8
平坦地:R1=40 & 涸沼川流
域=7
取
雨量基準(mm)
流域雨量指数基準
複合基準
市 R1=50
東谷田川・谷田川流域=14
小野川流域=21
-
手
市 R1=40
東谷田川・谷田川流域=14
R1=25 & 利根川流域=70
久
市 R3=80
小野川流域=14
乙戸川流域=12
-
市 R1=50
西谷田川流域=7
花室川流域=13
-
ケ
崎
小 美 玉 市
平坦地:R3=80
平坦地以外:R1=50
巴川流域=12
園部川流域=13
-
牛
茨
城
町
平坦地:R1=60
平坦地以外:R3=90
涸沼川流域=20
涸沼前川流域=12
-
つ
大
洗
町
平坦地:R3=80
平坦地以外:R1=60
-
-
守
谷
市 R1=70
-
-
城
里
町
平坦地:R1=50
平坦地以外:R1=80
藤井川流域=14
-
県南地域 稲
敷
市 R1=70
小野川流域=21
-
日
立
市
平坦地:R1=50
平坦地以外:R1=80
茂宮川流域=8
十王川流域=14
-
(つづき) か す み が う ら 市 R1=50
恋瀬川流域=12
天の川流域=11
-
常 陸 太 田 市
平坦地:R1=50
平坦地以外:R1=60
里川流域=18
山田川流域=16
-
つ く ば み ら い 市 R1=70
西谷田川流域=8
-
高
市
平坦地:R1=60
平坦地以外:R1=80
花貫川流域=18
関根川流域=14
平坦地:R3=45 & 花貫川流
域=13
美
浦
村 R1=50
-
-
北 茨 城 市
平坦地:R3=90
平坦地以外:R1=80
大北川流域=25
花園川流域=15
-
阿
見
町 R1=50
乙戸川流域=8
花室川流域=16
-
早戸川流域=8
-
河
内
町 R1=70
新利根川流域=9
-
常 陸 大 宮 市 R1=50
玉川流域=9
緒川流域=17
R3=60 & 那珂川流域=34
利
根
町 R1=50
新利根川流域=9
-
那
珂
市 R1=60
早戸川流域=8
-
古
河
市 R1=50
宮戸川流域=6,西仁連川流域=5
-
鵠戸川流域=6
東
海
村
-
-
結
城
市 R1=60
西仁連川流域=12
山川沼排水路流域=6
-
大
子
町 R3=130
久慈川流域=44
八溝川流域=15
R3=80 & 久慈川流域=13
下
妻
市 R1=50
糸繰川流域=8
山川沼排水路流域=10
-
嶋
平坦地:R1=50
市
平坦地以外:R1=60
市 R1=60
東仁連川流域=8
八間堀川流域=8
-
来
平坦地:R3=80
市
平坦地以外:R1=40
-
栖
市 R1=50
-
行
方
平坦地:R3=80
市
平坦地以外:R1=60
鉾
田
市 R1=50
土
浦
市
石
岡
市 R1=50
県央地域
萩
-137-
県北地域 ひ た ち な か 市 R1=50
鹿
潮
鹿行地域 神
県南地域
平坦地:R1=40
平坦地以外:R1=45
平坦地:R3=90
平坦地以外:R1=60
-
-
く
常
-
ば
総
筑
西
市 R1=70
-
坂
東
市 R1=60
-
-
桜
川
市
巴川流域=16
-
八
花室川流域=10
-
五
恋瀬川流域=14
園部川流域=11
-
境
県西地域
千
代
霞
平坦地:R1=50
平坦地以外:R1=60
町 R1=70
町 R1=60
町 R1=60
五行川流域=21
-
観音川流域=6
飯沼川流域=12,西仁連川流域
-
=8,鵠戸川流域=8
鵠戸川流域=8
桜川流域=14
平坦地:R1=45 & 桜川流域
=11
東 仁 連 川 流 域 =5 , 飯 沼 川 流 域
-
=14,山川沼排水路流域=10
山川沼排水路流域=10
-
-
宮戸川流域=9
鵠戸川流域=6
-
大
地域名
市町村
雨量基準(mm)
意 報 基
土壌雨量指数基準(最低値)
地域名
準
市
R1=30
95
龍 ケ
笠
間
市
R1=40
75
取
89
牛
94
美
玉
市
茨
城
町
大
洗
町
城
里
町
日
立
市
常 陸 太 田 市
高
-138-
北
萩
茨
市
城
市
平坦地:R3=50
平坦地以外:R1=30
平坦地:R1=30
平坦地以外:R3=50
平坦地:R3=50
平坦地以外:R1=40
平坦地:R1=30
平坦地以外:R1=50
平坦地:R1=25
平坦地以外:R1=40
R1=30
平坦地:R1=40
平坦地以外:R1=50
平坦地:R3=50
平坦地以外:R1=50
103
別表3
市町村
戸
県央地域
崎
雨量基準(mm)
土壌雨量指数基準(最低値)
市
R1=25
84
手
市
R1=25
87
久
市
R3=40
84
つ く ば
市
R1=30
84
守
谷
市
R1=30
86
敷
市
平坦地:R1=25
平坦地以外:R1=30
88
76
県南地域
稲
79
(つづき)
かすみがうら市
R1=30
87
77
つくばみらい市
R1=40
84
86
美
浦
村
R1=30
87
85
阿
見
町
R1=30
87
ひたちなか市
R1=25
101
河
内
町
R1=40
88
常 陸 大 宮 市
R1=30
77
利
根
町
R1=30
90
那
珂
市
R1=40
86
古
河
市
R1=30
78
東
海
村
平坦地:R1=25
平坦地以外:R1=30
101
結
城
市
R1=40
77
大
子
町
R3=90
77
下
妻
市
R1=30
63
鹿
嶋
市
R1=30
81
常
総
市
R1=30
79
市
平坦地:R3=50
平坦地以外:R1=25
80
筑
西
市
R1=40
76
市
R1=30
85
坂
東
市
R1=40
82
74
桜
市
平坦地:R1=30
平坦地以外:R1=40
66
潮
鹿行地域
注
水
小
県北地域
雨
神
来
栖
県西地域
行
方
市
平坦地:R3=40
平坦地以外:R1=30
鉾
田
市
R1=30
77
八 千 代
町
R1=40
78
土
浦
市
平坦地:R3=50
平坦地以外:R1=30
87
五
町
R1=30
81
石
岡
市
R1=30
77
境
町
R1=40
81
県南地域
川
霞
洪
地域名
市町村
水
県央地域
流域雨量指数基準
注
意 報 基
複合基準
地域名
藤井川流域=6,桜川流域=4
-
龍
市 R1=40
涸沼川流域=13
涸沼前川流域=4
平坦地:R1=25 & 涸沼川流
域=7
取
平坦地:R3=50
小 美 玉 市
平坦地以外:R1=30
巴川流域=7
園部川流域=10
-
牛
間
準
別表4
市町村
市 R1=30
笠
戸
雨量基準(mm)
水
ケ
崎
手
久
雨量基準(mm)
流域雨量指数基準
複合基準
市 R1=25
東谷田川・谷田川流域=11
小野川流域=11
-
市 R1=25
東谷田川・谷田川流域=9
R1=15 & 利根川流域=70
市 R3=40
小野川流域=11
乙戸川流域=10
-
市 R1=30
西谷田川流域=6
花室川流域=10
-
-
-
小野川流域=12
-
恋瀬川流域=7
天の川流域=9
-
茨
城
町
平坦地:R1=30
平坦地以外:R3=50
涸沼川流域=11
涸沼前川流域=10
-
つ
大
洗
町
平坦地:R3=50
平坦地以外:R1=40
-
-
守
谷
市 R1=30
城
里
町
平坦地:R1=30
平坦地以外:R1=50
藤井川流域=8
-
県南地域 稲
敷
市
日
立
市
平坦地:R1=25
平坦地以外:R1=40
茂宮川流域=5
十王川流域=11
-
(つづき) か す み が う ら 市 R1=30
里川流域=14
山田川流域=13
-
つ く ば み ら い 市 R1=40
西谷田川流域=5
-
常 陸 太 田 市 R1=30
く
ば
平坦地:R1=25
平坦地以外:R1=30
市
平坦地:R1=40
平坦地以外:R1=50
花貫川流域=14
関根川流域=11
平坦地:R3=30 & 花貫川流
域=13
美
浦
村 R1=30
-
-
北 茨 城 市
平坦地:R3=50
平坦地以外:R1=50
大北川流域=14
花園川流域=12
-
阿
見
町 R1=30
乙戸川流域=5
花室川流域=9
-
早戸川流域=4
-
河
内
町 R1=40
新利根川流域=6
-
常 陸 大 宮 市 R1=30
玉川流域=5
緒川流域=14
R3=40 & 那珂川流域=34
利
根
町 R1=30
新利根川流域=6
-
那
珂
市 R1=40
早戸川流域=5
-
古
河
市 R1=30
宮戸川流域=5,西仁連川流域=4
-
鵠戸川流域=3
東
海
村
-
-
結
城
市 R1=40
西仁連川流域=10
山川沼排水路流域=3
-
大
子
町 R3=90
久慈川流域=35
八溝川流域=12
R3=50 & 久慈川流域=13
下
妻
市 R1=30
糸繰川流域=5
山川沼排水路流域=8
-
鹿
嶋
市 R1=30
-
-
常
総
市 R1=30
東仁連川流域=6
八間堀川流域=5
-
潮
来
市
-
-
筑
西
市 R1=40
高
萩
-139-
県北地域 ひ た ち な か 市 R1=25
平坦地:R1=25
平坦地以外:R1=30
平坦地:R3=50
平坦地以外:R1=25
鹿行地域 神
栖
市 R1=30
行
方
市
鉾
田
市 R1=30
土
浦
市
県南地域
石
岡
平坦地:R3=40
平坦地以外:R1=30
平坦地:R3=50
平坦地以外:R1=30
市 R1=30
県西地域
-
-
坂
東
市 R1=40
-
-
桜
川
市
巴川流域=10
-
八
花室川流域=5
-
五
恋瀬川流域=8
園部川流域=9
-
境
千
代
霞
平坦地:R1=30
平坦地以外:R1=40
町 R1=40
町 R1=30
町 R1=40
五行川流域=17
-
観音川流域=4
飯沼川流域=9,西仁連川流域=6,
-
鵠戸川流域=6
鵠戸川流域=8
桜川流域=9
-
東 仁 連 川 流 域 =4 , 飯 沼 川 流 域
-
=11,山川沼排水路流域=6
山川沼排水路流域=10
-
-
宮戸川流域=5
鵠戸川流域=5
-
(別添資料)
高潮警報・注意報基準(通常基準)
市町村等をまと
めた地域
県央地区
県北地区
鹿行地区
県南地区
県西地区
平成22年5月27日現在
潮位
市町村等
警報
注意報
高潮警報・注意報基準(暫定基準)
市町村等をまと
めた地域
潮位
市町村等
警報
注意報
水戸市
-
-
水戸市
-
-
笠間市
-
-
笠間市
-
-
小美玉市
-
-
小美玉市
-
-
茨城町
-
-
茨城町
-
-
大洗町
1.4m
0.9m
大洗町
1.2m
0.7m
城里町
-
-
城里町
-
-
日立市
1.4m
0.9m
日立市
1.1m
0.6m
常陸太田市
-
-
常陸太田市
-
-
高萩市
1.4m
0.9m
高萩市
1.1m
0.6m
北茨城市
1.4m
0.9m
北茨城市
1.0m
0.6m
ひたちなか市
1.4m
0.9m
ひたちなか市
1.2m
0.7m
常陸大宮市
-
-
常陸大宮市
-
-
那珂市
-
-
那珂市
-
-
東海村
1.4m
0.9m
東海村
1.2m
0.7m
大子町
-
-
大子町
-
-
鹿嶋市
1.4m
0.9m
鹿嶋市
1.2m
0.7m
潮来市
-
-
潮来市
-
-
神栖市
1.4m
0.9m
神栖市
1.2m
0.7m
行方市
-
-
行方市
-
-
鉾田市
1.4m
0.9m
鉾田市
1.2m
0.7m
土浦市
-
-
土浦市
-
-
石岡市
-
-
石岡市
-
-
龍ヶ崎市
-
-
龍ヶ崎市
-
-
取手市
-
-
取手市
-
-
牛久市
-
-
牛久市
-
-
つくば市
-
-
つくば市
-
-
守谷市
-
-
守谷市
-
-
稲敷市
-
-
稲敷市
-
-
かすみがうら市 -
-
かすみがうら市 -
-
つくばみらい市 -
-
つくばみらい市 -
-
美浦村
-
-
美浦村
-
-
阿見町
-
-
阿見町
-
-
河内町
-
-
河内町
-
-
利根町
-
-
利根町
-
-
古河市
-
-
古河市
-
-
結城市
-
-
結城市
-
-
下妻市
-
-
下妻市
-
-
常総市
-
-
常総市
-
-
筑西市
-
-
筑西市
-
-
坂東市
-
-
坂東市
-
-
桜川市
-
-
桜川市
-
-
八千代町
-
-
八千代町
-
-
五霞町
-
-
五霞町
-
-
境町
-
-
境町
-
-
県央地区
県北地区
鹿行地区
県南地区
県西地区
-140-
(別添資料)
「平坦地,平坦地以外」の地域区分図
:平坦地(概ね傾斜が30パーミル以下で都市化率が25パーセント以上の地域)
:平坦地以外(上記以外の地域)
-141-
3-6
注意報・警報の細分区域
茨城県の細分区域
山地
標高200メートル以上
北茨城市
北
大 子町
けんぽくちいき
県北地域
高萩市
部
日立市
常 陸 大 宮市
常陸太田市
けんおうちいき
県央地域
城里町
那 珂市
東海村
ひ た ちな か 市
けんせいちいき
水戸市
県西地域
笠間市
桜川市
筑西市
大
洗
町
茨 城町
結城 市
石岡 市
小美玉市
鉾田市
八 千 代町 下 妻 市
古河市
か
す
五霞町
境町
坂東 市
南
常総市
つくば市
ろっこうちいき
行 方市
阿 見町
つ くば
み らい 市
美浦村
鹿嶋市
潮来市
牛久 市
守谷市
稲敷市
取手市
部
鹿行地域
み が うら 市
土浦市
龍ケ 崎市
河内町
利根町
神栖市
けんなんちいき
県南地域
注)大雨や洪水などの警報が発表された場合,テレビやラジオによる放送などでは,重要な内容を簡
潔かつ効果的に伝えられるよう,これまでどおり市町村等をまとめた地域の名称を用いられる場
合がある。
-142-
4
中央防災会議
4
4-1
中央防災会議
地震防災対策強化地域の指定について
地震防災対策強化地域の指定について(報告)
昭和 54 年5月 12 日
中央防災会議事務局長
保 岡 興 冶 殿
中央防災会議地震防災対策強化地域指定専門委員会
座 長 萩 原 尊 禮
地震防災対策強化地域の指定について(報告)
中央防災会議地震防災対策強化地域指定専門委員会は,昭和 53 年 12 日 28 日付(53 国官震第 70 号)
で中央防災会議会長宛に諮問された「地震防災対策強化地域の指定について(諮問)
」に関し,別記のと
おり報告いたします。
地震防災対策強化地域指定専門委員会報告書
1 本専門委員会は,昭和53年12月28日付(53国官震第70号)で中央防災会議会長宛に諮問された「地
震防災対策強化地域の指定について(諮問)
」に基づき,大規模地震対策特別措置法(以下「特別措
置法」という。)第3条第1項の地域防災対策強化地域(以下「強化地域」という。
)として指定する
必要がある地域の範囲について調査検討を行った。その経過及び結果については,以下に述ベるとお
りである。
2 まず第一に,本専門委員会は「大規模な地震が発生するおそれが特に大きいと認められる地殻の範
囲」の検討を行ったが,この点については,当面,その発生が懸念されている,いわゆる「東海地震」
について,早急に強化地域として指定すべき地域を検討する必要があるとの結論に達した。
3 想定される東海地震の断層モデルについては,これまでの各種の観測・測量,研究等の成果,歴史
地震から得られた事実等をふまえて検討を行った結果,その形は,南北方向100~120㎞程度×東西方
向50㎞程度であり,傾斜角20°~30°の逆断層であると推定した。その位置は,多少幅をもって考え
ることが妥当であるが,東辺は駿河トラフ沿いの線に沿い,北辺は駿河湾奥までと考える。なお,そ
の西辺以西については,1944年東南海地震により歪エネルギーが既に放出されているものと考えられ
-143-
るので,1854年安政東海地震のように遠州灘西南方に及ぶ可能性は少ない。地震の規模は,概ねマグ
ニチュード8程度と考えられ,破壊は,断層面の南部から始まる可能性が大きいと思われる。
4 次にこの地震の断層モデルを受けて,予想される地震が発生した場合に「著しい地震災害が生ずる
おそれがある地域」の検討を行った。地震災害には,直接地震動に起因するものをはじめとし,各種
のものがあるが,限られた短い時間内に,これら全ての要因について検討することは困難であるとと
もに,地震動に起因するものが他の災害の誘因となることにかんがみ,本委員会は直接地震動に起因
する被害を対象に検討を行うこととし,とくに,当面は,各地域に一般的に存在する木造建築物又は
低層建築物(以下「木造建築物等」という。
)における被害に重点をおいて作業を進めた。木造建築
物等の被害については,その建築物に加えられる地震動の強さ(一般的に気象庁震度階級又は最大加
速度で表わされる。
)でこれを判断することが適当である。このため,本専門委員会は,まず関係地
域内の各地の地質・地盤の状況を調査し,その地震動特性等を把握する作業を行うとともに,震源か
らの距離・方向により,基盤層における地震動の強さがどのように減衰するかを検討した。
次に,先に検討した断層モデルに関し地震動の強さの減衰性を検討した結果と対象地域の地質・地
盤状況とを総合的に勘案し,各地の木造建築物等に加えられる地震動の強さを判断した。
この場合,木造建築物等が一般的に著しい被害を蒙る地震動の強さという見地から震度Ⅵに相当す
る地震動加速度以上を一応今回の検討に際しての指定の基準とした。
5 この結果,木造建築物等において著しい被害を生ずるおそれのある震度Ⅵ以上となると予想される
地域は別添図に示す範囲であろうと推定され,この地域に係る市町村は別表に掲げるとおりである。
これらの対象地域についてその社会・経済的集積状況を考慮するといずれも地震防災に関する対策を
強化する必要がある地域と認められる。また,過去の当該地域に生じた大規模地震の被害との比較を
行った結果に照しても,十分妥当性の高いものであると認められた。
6 津波については,3で述べた断層モデルに基づいて検討した結果,伊豆半島南部から紀伊半島南端
にかけての外洋に面した沿岸部において「津波」が発生するおそれがあり,とくに伊豆半島南部から
験河湾内部に「大津波」が発生するおそれがあると考えられるとの結論を得た。このうち,
「著しい
地震災害が生ずるおそれのある地域」に該当し,強化地域として指定すべき地域は,大津波の可能性
のある地域と考えられるが,この地域はすべて5で述べた地域に含まれることとなる。
7 なお,今回の指定の対象とすべき地域の外周で,自然斜面のすべり及び崩壊,地盤の液状化又は長
周期の地震波によるものの被害を想定しなければならない地域等については,今回の指定に引き続き
詳細な地盤資料,深部地質構造資料等に基づいて検討を行う必要があると考える。
-144-
-145-
4-2
地震防災対策強化地域指定専門委員会検討結果中間報告
中央防災会議地震防災対策強化地域指定
専門委員会検討結果中間報告
(昭和 63 年6月 27 日)
はじめに
本専門委員会は,
中央防災会議事務局長の依頼により昭和 63 年4月 25 日開催され,
「中央防災会議地
震防災対策強化地域指定専門委員会調査事項」に対してこれまで3回にわたる検討を行った。
そのうち,
調査事項1(1)の南関東地域において,
著しい地震被害をもたらす地震発生の切迫性と現在及び将来の地
震予知の見通し等の検討結果について報告する。
1.南関東地域における地震発生の切迫性及び予知の見通しについて
(1) 南関東地域における地震発生の切迫性
南関東地域に発生し,著しい被害をもたらすおそれのある地震としては,①相模トラフ沿いの地
震,②南関東地域直下の地震及び③房総半島沖の地震の三つが考えられる。
①については,元禄地震(1703年)
,関東大地震(1923年)など過去M8級の非常に大きな地震
が発生しており,南関東地域に広域的に大きな被害をもたらしている。地震発生の原因は,相模ト
ラフ沿いのフィリピン海プレートの潜り込みによりプレート境界面が破壊され地震が起こるもの
である。このタイプの地震については,相模湾周辺の測地測量の結果からみても,歪みの蓄積は関
東大地震規模の地震を発生させる程度には進行しておらず,発生の可能性については切迫していな
い。しかし,この地域の地震発生の過去の状況をみると,1703年の元禄地震の後ある期間,江戸で
震度5程度の直下の地震は発生せず,その後次第に発生しはじめ,関東大地震の前は震度5程度の
地震が頻発し,関東大地震が発生しているが,最近60年間南関東地域で震度5以上となる地震発生
は極めて少ない。このパターンから考えれば,現在は,元禄地震後のような静穏期に相当すると考
えられる。しかし,今後100年か200年先には関東大震災級の大地震が発生する可能性は高いと考え
られる。
②の直下の地震のタイプを大きく分けると,ア)地殻内の活断層で発生するものと,イ)プレー
ト境界面近くで発生するものとが考えられる。どちらであっても,1855年の安政江戸地震,1894年
の東京地震のようにM7級の規模になれば,局地的には大きな被害をもたらすものと考えられる。
ア)のタイプの地震は個々の活断層に着目するとその再来期間は長いが,他の活断層も含めて考れ
ば,全体としての発生の切迫性を判断することは困難である。イ)のタイプの地震の再来期間は比
較的短いものと考えられる。いずれにしても南関東地域は,大陸プレート,フィリピン海プレート,
太平洋プレートが互いに接し,複雑な応力集中が生じていることなどを考え合せると,②の直下の
地震の発生は,ある程度の切迫性を有していると考えられる。
なお,相模湾の地震活動及び伊豆半島東方沖の群発地震の活動状況からみて,相模湾西部におけ
るM7級の地震の発生の切迫性を指摘する意見がある。
-146-
③の地震については,房総半島の東方から南東にかけてかなりの沖合に発生するM8級のもの
で,観測資料が不足であるが,その発生の可能性について考慮しておく必要がある。
(2) 南関東地域における地震予知の見通し
関東平野は,厚い堆積層に覆われていること,社会経済活動が活発で観測に対する障害が多いこ
となどのために,観測体制がまだ十分ではなく,活断層の調査,前兆現象把握等の地震観測,地殻
変動観測は難しく,地震の予知についても,東海地域に比べて困難な地域特性となっている。
①の相模トラフ沿いの大地震については,地震のタイプ(海溝型巨大地震)からみると地震の予
知は可能と思われるが,前提条件としては今後の観測体制の整備が不可欠である。
②の直下の地震については,前記の規模及び地域特性から,前兆現象の把握が困難であり,現状
ではその予知は非常に難しい。ア)の地殻内地震については,比較的浅いところで発生するので,
十分な観測体制が整い,研究を積めば予知の可能性も存するが,イ)の比較的深いところで発生す
るプレート境界型地震については,よほどの研究が進まない限り予知は非常に難しい。
③の房総沖地震については,震源域が沖合にあり,海底の観測体制の一層の整備が必要であり,
現時点では地震の予知は非常に難しい。
2.地震防災対策強化地域の指定について
大規模地震対策特別措置法は,①大規模な地震が発生するおそれが特に大きいこと(切迫性),②
大規模な地震が発生した場合に著しい地震災害が生じるおそれがあること(被害の甚大性)の 2 つの
要件を定めるとともに,③大規模な地震の発生を予知できること(予知可能性)を前提として,一定
の地域を地震防災対策強化地域(以下「強化地域」という。
)として指定し,当該地域について,警
戒宣言を伴う地震防災応急対策を実施する等の仕組みを有している。
このような現行法の仕組みのもとに,南関東地域に発生する地震を対象とする強化地域の指定の可
否について検討してみると,①相模トラフ沿いの大地震については,地震発生の可能性は切迫してい
ないこと,②南関東地域直下の地震については,ある程度の切迫性はあるものの予知は非常に難しい
こと,③房総半島沖の地震については,現時点ではその予知が非常に難しいこと,これらのことから,
南関東地域に想定されるいずれの地震についても,強化地域の指定は現状では法的にまだ熟していな
いと考えられる。
3.今後の課題について
現状では南関東地域に発生する地震を対象として強化地域に指定することについては,法的にまだ
熟していないとの検討結果となったが,南関東地域は我が国の政治,経済等の中枢であり,人口・諸
機能の集積の著しい地域であるので,前述のような地震が発生した場合には,その被害が激甚なもの
になる可能性が大きい。したがって,これらの地震に対処するできるだけの震災対策を事前に講じる
ことが重要である。その対策を特に講ずべき地域を想定し,①都市防災化の推進,②防災体制の強化
及び防災意識の高揚,③地震予知の推進の3点に重点を置いて,効果的な対策を実施していくことが
必要である。
このため,想定される地震及び地震防災対策を推進すべき地域の範囲について,さらに検討を加え
ていくことが適切であると考えられ,本委員会において引き続き検討を行う。
-147-
4-3
地震防災対策強化地域指定専門委員会検討結果報告
中央防災会議地震防災対策強化地域指定
専門委員会検討結果報告
(平成4年8月 21 日)
1.はじめに
本委員会は中央防災会議事務局長の依頼により,南関東地域に被害をもたらすおそれのある地震等
について検討を行い,「南関東地域において,著しい地震被害をもたらすおそれのある地震発生の切
迫性並びに現在及び将来における地震予知の見通しについて」等の検討結果を昭和 63 年6月 27 日付
けで中央防災会議事務局長あて中間報告している。
この中間報告においては,
「南関東地域に発生し,著しい被害をもたらすおそれのある地震として
は,①相模トラフ沿いの地震,②南関東直下の地震及び③房総半島沖の地震の3つが考えられ」,こ
のうち相模トラフ沿いの規模の大きな地震については発生の可能性は切迫しておらず,また,房総半
島沖の地震については発生の可能性について考慮する必要があるにとどまるが,
「直下の地震の発生
は,ある程度の切迫性を有している」ことを報告するとともに,今後の課題として,南関東地域にお
いて「想定される地震及び地震防災対策を推進すべき地域の範囲について,さらに検討を加える」こ
ととした。
これを受け,本委員会においては,南関東地域において当面想定すべき地震は,その発生の切迫性
が懸念される南関東地域直下の地震であると考え,震源モデル等検討ワーキンググループを設置し,
南関東地域直下の地震モデル及びその発生により著しい被害を生じるおそれのある地域の範囲につ
いて引き続き調査検討を行ったので,その検討結果を以下のとおり報告する。
2.南関東地域直下の地震モデルの想定
南関東地域直下の地震のタイプを大きく分けると,ア)地殻内の活断層で発生するものと,イ)プ
レート境界面近くで発生するものとが考えられる。
このうち,ア)のタイプの地震については,個々の活断層に着目するとその再来期間は数百年から
数千年と長いが,南関東地域に存在する活断層全体として考えれば,その発生の切迫性を判断するの
は困難であるため,現段階では,当面想定すべき地震の地震モデルを明らかにすることは困難である。
一方,イ)のタイプの地震については,南関東地域の地震発生の過去の状況から考えて,この地域
では今後 100 年か 200 年先に発生する可能性が高いと考えられる相模トラフ沿いの規模の大きな地震
に先立って,プレートの潜り込みによって蓄積された歪のエネルギーの一部がいくつかのマグニチュ
ード7程度の地震として放出される可能性が高いと推定される。関東大地震の発生後,既に約 70 年
が経過していることを考慮すると,今後その切迫性が高まってくることは疑いなく,次の相模トラフ
沿いの規模の大きな地震が発生するまでの間に,マグニチュード7程度の規模のこのタイプの地震が
数回発生することが予想される。このタイプの地震は,プレート境界面近くのどこで発生するか特定
-148-
することはできないため,地震の発生により著しい被害を生じるおそれのある地域の範囲を求めるた
めの地震モデルとして,このタイプの地震が発生する可能性のある領域を包含するよう,南関東地域
に潜り込むフィリピン海プレートとユーラシアプレートの境界面を近似的に設定し,その上にほぼ等
分布にマグニチュード7となる大きさで 19 個の地震断層を設定した。
3.直下の地震の発生により著しい被害を生じるおそれのある地域の範囲
前記2.で設定した各々の地震断層において地震が発生した時に震度Ⅵ相当以上になると推定され
る地域を重ね合わせて別図に示した。
直下の地震の発生により著しい被害を生じるおそれのある地域の範囲は,この図の範囲に相当するで
あろうと考えられ,この範囲において特に重点的に地震防災に関する対策を講じるべきと考えられる。
なお,この地震モデルによる一つの直下の地震が発生した時に震度Ⅵ相当以上になると推定される
地域は,平均的に見れば,概ね半径 30km 程度であるが,マグニチュードが7に満たない場合や太平
洋プレートとフィリピン海プレートの境界面近くが震源域となる場合には,個々の直下の地震により
著しい被害が生じる地域はさらに局地的になることも考えられる。
4.その他
なお,別図の範囲の外周でも局所的条件により著しい液状化が生じる可能性もあり,局所的に液状
化対策を講じていくことが必要である。
-149-
別図 南関東地域直下の地震により著しい被害を生じるおそれのある地域の範囲
(注:プレート境界面近くで発生する直下の地震に係るもの)
-150-
参考図 南関東地域直下の地震の発生により著しい被害を生じる恐れのある地域の
範囲を検討するために設定した地震モデル
(注:プレート境界面近くで発生する直下の地震に係るもの)
-151-
4-4
東海地震対策専門調査会検討結果報告
(平成 14 年4月 23 日)
中央防災会議東海地震対策専門調査会に係る
地震防災対策強化地域についての報告
東海地震については,大規模地震対策特別措置法(以下,
「法」という。
)の成立以来四半世紀が経過
しており,観測データの蓄積や新たな学術的知見等が得られてきたことから,中央防災会議「東海地震
に関する専門調査会」(平成 13 年3月設置)において,想定される東海地震による地震の揺れ及び津波
の高さの結果について検討を行い,同年 12 月に中央防災会議に報告された。
この検討結果を踏まえ,同月,法に基づき内閣総理大臣から中央防災会議に,現行の強化地域に代わ
る新たな強化地域の指定についての諮問がなされ,この強化地域についての検討及び新たな強化地域を
踏まえた東海地震の防災対策のあり方を検討するため,本調査会が平成 14 年3月に設置された。
本調査会では,防災対策の観点からの指定のあり方を検討するとともに,地域の災害の実情や防災体
制の実情を十分反映させるため行われた内閣総理大臣からの関係都県知事に対する意見聴取の結果も踏
まえ,以下のとおり,強化地域の案をとりまとめた。
強化地域は,法第3条第1項に「著しい地震災害が生ずるおそれがあるため,地震防災に関する対策
を強化する必要がある地域」と定められている。特に,当該地域が通常の地震防災対策に比べ,地震予
知情報を踏まえた警戒宣言に基づく避難・警戒体制をとるべき地域であるという特色も踏まえ,その指
定すべき地域としては,以下のように考えた。
(1) 地震の揺れによる被害について
地震の揺れによる被害に係る指定については,木造建築物等が一般的に著しい被害を被る地震の
揺れという見地から,震度6弱以上の揺れが発生する地域を基本として強化地域とするのが妥当で
あると考える。
また,木曽三川下流部の地域においては,震度6弱に準じた強い揺れが生じ,その場合に著しい
地震災害の発生の恐れがある軟弱地盤であり,加えて,ゼロメートル地帯で人工排水により社会空
間が成り立っている地域であり地震により広い範囲で浸水する恐れがあることから,警戒宣言に基
づく避難・警戒体制をとる必要があるため,強化地域とするのが妥当であると考える。
-152-
(2) 津波による被害について
津波による被害に係る指定については,
「大津波」
(3m以上)もしくは満潮時に陸上の浸水深が
2m以上の津波が予想される地域のうち,これらの水位よりも高い海岸堤防がない地域であり,地
震発生から20分以内に津波が来襲するおそれのある地域を基本として強化地域とするのが妥当で
あると考える。
また,志摩半島から熊野灘にかけての地域は,リアス式海岸を有し,過去にも多くの津波被害を
被ってきた地域である。この地域は,地形が急峻で地震後の迅速な避難が困難であり,警戒宣言に
基づく避難・警戒体制をとる必要があるため,強化地域とするのが妥当であると考える。
(3) 防災体制の確保等の観点について
強化地域の指定単位については,防災体制の基礎単位でもある市町村単位を基本とするのが妥当
であると考える。
また,周辺の市町村が連携することによってはじめて的確な防災体制がとれる地域については,
一体的な防災体制等をとるべき地域を併せて強化地域とするのが妥当であると考える。
以上の考え方に基づき,強化地域としては,資料1の市町村の区域とすべきと考える。なお,こ
れを図示したものは,資料2のとおりである。
なお,これらによる強化地域の指定が,強化地域の周辺部等の防災対策が不要であることを意味
するものではない。特に,長周期の地震動,地盤液状化,斜面崩壊等が個別の地域の地盤状況等に
よっては発生しうるものであり,これらについては,強化地域に限らない全体の防災対策の中で検
討していくこととする。
-153-
-154-
従来の 6 県 167 市町村から
8 都県 263 市町村へ拡大
-155-
H21.4.1現在 東海地震に係る地震防災対策強化地域(市町村一覧)
東京都
神奈川県
新島村,神津島村,三宅村
平塚市,小田原市,茅ケ崎市,秦野市,厚木市,伊勢原市,海老名市,南足柄市,寒川町,
大磯町,二宮町,中井町,大井町,松田町,山北町,開成町,箱根町,真鶴町,湯河原町
甲府市,富士吉田市,都留市,山梨市,大月市,韮崎市,南アルプス市,北杜市,甲斐市,
山 梨 県
笛吹市,上野原市,甲州市,中央市,市川三郷町,増穂町,鰍沢町,早川町,身延町,南
部町,昭和町,道志村,西桂町,忍野村,山中湖村,鳴沢村,富士河口湖町
岡谷市,飯田市,諏訪市,伊那市,駒ヶ根市,茅野市,下諏訪町,富士見町,原村,辰野
長 野 県
町,箕輪町,飯島町,南箕輪村,中川村,宮田村,松川町,高森町,阿南町,阿智村,下
條村,天龍村,泰阜村,喬木村,豊丘村,大鹿村
岐 阜 県
中津川市
静岡市,浜松市,沼津市,熱海市,三島市,富士宮市,伊東市,島田市,富士市,磐田市,
静 岡 県
焼津市,掛川市,藤枝市,御殿場市,袋井市,下田市,裾野市,湖西市,伊豆市,御前崎
(全域)
市,菊川市,伊豆の国市,牧之原市,東伊豆町,河津町,南伊豆町,松崎町,西伊豆町,
函南町,清水町,長泉町,小山町,芝川町,吉田町,川根本町,森町,新居町
名古屋市,豊橋市,岡崎市,半田市,豊川市,津島市,碧南市,刈谷市,豊田市,安城市,
西尾市,蒲郡市,常滑市,新城市,東海市,大府市,知多市,知立市,高浜市,豊明市,
愛 知 県
日進市,田原市,愛西市,弥富市,東郷町,長久手町,七宝町,美和町,甚目寺町,大冶
町,蟹江町,飛島村,阿久比町,東浦町,南知多町,美浜町,武豊町,一色町,吉良町,
幡豆町,幸田町,三好町,設楽町,東栄町,小坂井町
三 重 県
伊勢市,桑名市,尾鷲市,鳥羽市,熊野市,志摩市,木曽岬町,大紀町,南伊勢町,紀北
町
※ 平成 21 年4月1日現在8都県 166 市町村
-156-
4-5
大規模地震防災・減災対策大綱
<本大綱決定の背景>
中央防災会議では、これまで、地震防災対策の検討に当たっては、繰り返し発生している、発
生確率・切迫性が高い、経済・社会への影響が大きいなどの観点から対象とする地震を選定し、
それぞれの地震について行った被害想定を踏まえて、下記の地震対策大綱を策定し、対策を推
進してきたところである。
・東海地震対策大綱(平成15年5月策定)
・東南海・南海地震対策大綱(平成15年12月策定)
・首都直下地震対策大綱(平成17年9月策定、平成22年1月修正)
・日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震対策大綱(平成18年2月策定)
・中部圏・近畿圏直下地震対策大綱(平成21年4月策定)
こうした中、平成23年3月に発生した東北地方太平洋沖地震は、これまでの想定をはるか
に超える巨大な地震・津波により、一度の災害で戦後最大の人命が失われるなど、甚大な被害
をもたらした。このため、今後、地震・津波の想定を行うに当たっては、「あらゆる可能性を
考慮した最大クラスの巨大な地震・津波」を検討していくこととなり、平成24年4月に発足し
た中央防災会議防災対策推進検討会議南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループにお
いて、近い将来発生が懸念される南海トラフの海溝型地震を対象に、最大クラスの巨大地震・
津波の地震動・津波高等の推計、被害の想定を行い、平成25年5月に、事前防災から災害発生
時対応、復旧・復興に至る総合的な対策について最終報告として取りまとめられた。
このうち、南海トラフ地震対策に関する基本的方針及び基本的な施策に関する内容について
は、同年11月に制定された「南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法」
に規定する南海トラフ地震防災対策推進基本計画において記載されることとなった。
また、首都直下地震についても平成25年12月に、中央防災会議防災対策実行会議首都直下地
震対策検討ワーキンググループにおいて、首都直下のM7クラスの地震及び相模トラフ沿いのM8
クラスの地震等を対象に、地震動・津波高等の推計、被害の想定及び最終報告が取りまとめら
れ、このうち、同年11月に制定された「首都直下地震対策特別措置法」に規定する緊急対策推
進基本計画において、緊急対策の円滑かつ迅速な推進のために政府が着実に実施すべき地方公
共団体に対する支援その他の施策に関する基本的な方針に関する内容が記載されることとな
った。 一方、これまでの地震対策大綱に記載していた、今後の課題として検討すべき項目、
個別の具体的な施策は、各地震に共通の内容が多く、特別措置法で定める地震防災対策推進地
域等の地域に関わらず、今後、防災・減災のための大規模地震対策として一体的に進めていく
必要があるものである。このため、これまで策定してきた地震対策大綱を統合するとともに、
-157-
南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ最終報告及び首都直下地震対策検討ワーキ
ンググループ最終報告において明らかになった検討課題等を追加し、新たに大規模地震防災・
減災対策大綱としてとりまとめることとした。
また、本大綱の国土強靱化に関する部分については、強くしなやかな国民生活の実現を図る
ための防災・減災等に資する国土強靱化基本法(平成25年法律第95号)における国土強靱化の
推進に関して、関係する国の計画等の指針としても位置付けられる「国土強靱化基本計画」の
基となる国土強靱化政策大綱を踏まえ、作成しているものである。
<本大綱の位置づけ>
本大綱は、南海トラフ地震、首都直下地震、日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震、中部圏・
近畿圏直下地震を対象としている。
南海トラフ地震防災対策推進基本計画、首都直下地震緊急対策推進基本計画、日本海溝・千
島海溝周辺海溝型地震に関する特別措置法に基づく日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震対策推
進基本計画は、推進地域における各地震防災対策の推進に関する重要事項を定めるものである
が、本大綱は、事業や計画で具体化されておらず今後の検討事項となる施策も含め、幅広く施
策をまとめたものである。
これらの大規模地震に対する膨大な量の被害に対しては、災害対策の主体である市町村と
国・都道府県との連携による対応の強化・充実は不可欠であるが、行政による公助だけでは限
界があり、社会のあらゆる構成員が連携しながら総力を挙げて対処しなければならない。この
ため、本大綱では、行政による「公助」だけでなく、「自助」「共助」により取り組むべき施
策についても記載し、社会全体の取組の重要性を示している。
中央防災会議は、定期的に関係府省からの報告により、本大綱に基づく対策の具体化及び推
進の状況について把握し、整理するものとする。また、課題についての検討成果、施策の推進
状況等を踏まえ、必要に応じ本大綱の見直しを行っていくものとする。
なお、東海地震対策大綱、東南海・南海地震対策大綱、首都直下地震対策大綱、日本海溝・
千島海溝周辺海溝型地震対策大綱、中部圏・近畿圏直下地震対策大綱は廃止する。
1.事前防災
(1)建築物の耐震化等
1)住宅その他建築物の耐震化の促進
○ 建築物の被害は、津波による浸水地域以外では死傷者発生の主要因であり、さらに出火・
火災延焼、避難者の発生、救助活動の妨げ、災害廃棄物の発生等の被害拡大の要因でもあるこ
とから、国、地方公共団体等は、膨大な被害量をできる限り減少させるために、建築物の耐震
-158-
化に重点的に取り組む。
○ 地方公共団体は、住宅やその他建築物の耐震化を進めるために、個々の居住地が認識
可能となる程度に詳細な地震防災マップを作成・公表し、耐震化の必要性について広
く周知を図るとともに、補助制度、税制優遇措置等の周知及び活用の促進を図り、住
宅その他の建築物の耐震診断、耐震改修及び建替を促進する。また、1981年以降に築
造された新耐震基準による建築物についても、劣化の状況を把握し、必要に応じて補
修を行うなど、減災対策を促進する。
○ 国、地方公共団体は、特に、木造住宅密集市街地や緊急輸送道路沿いの住宅その他建
築物の耐震化を緊急に推進する。
2)耐震化を促進するための環境整備
○ 国、地方公共団体は、個人の住宅等について、住みながら耐震改修ができる手法や安
価で効果のある耐震改修手法等の開発、建築士等の第三者によるアドバイス等のサービ
スの推進、事例・費用・事業者情報・契約方法等の情報提供内容の充実及び耐震性の評
価、改修に関するわかりやすいマニュアル策定、耐震診断・耐震改修の結果に基づく地
震保険料の割引制度の周知と地震保険への加入促進、総合相談窓口の整備等により、住
宅の耐震診断・耐震改修の促進支援策を充実する。
○ 国、地方公共団体は、多数の者が利用する建築物の耐震性の確保を図るため、耐震診
断の義務化に伴う結果の公表等に取り組む。また、耐震改修計画の認定に係る容積率
等の緩和や、耐震・免震・制震住宅等の安全技術開発の普及を図ることにより建築物
の耐震化を促進するとともに、建築物の取引(売買、賃貸借)時における耐震診断の
有無等に関する情報提供、一定の耐震性を有する安全な建築物に対する表示制度の普
及等により、安全な建築物の資産価値が高まる仕組の構築に取り組む。
○ 国、地方公共団体は、耐震化に向けた定量的な目標の設定を行うとともに、建築行政
を所管する地方公共団体が多数の者が利用する建築物等の所有者の把握に努め、所有
者に対して、耐震診断又は耐震改修についての必要な指示やその指示に従わない場合
の公表等の制度が活用できるように支援することにより、耐震化を促進する。
○ 国、地方公共団体は、特に建替需要が発生しにくい高齢者等の住宅について、地震
時の建築物の倒壊等から人命を守るため、避難用シェルターや防災ベッド等の利用促
進を図るとともに、部分的な耐震化を含めた建築物の完全な倒壊を避ける対策の導入
等を検討する。
○ 国、地方公共団体は、地震による死傷者数を減らすため、緊急地震速報の利活用や速
報の迅速化を推進する。
-159-
3)公共施設等の耐震化
○ 地方公共団体は、「建築物の耐震改修の促進に関する法律(平成7年法律第123号)」
に基づく指導及び助言並びに指示や、庁舎、学校施設、医療施設等の個別建築物の耐
震性の確保状況の公表等により耐震化の促進を図る。
○ 国、地方公共団体、関係事業者は、庁舎、学校、医療施設、公民館、駅等、様々な応
急対策活動の拠点や避難所となりうる施設の耐震化について、数値目標を設定するな
どその促進を図る。さらに、これらの施設の大規模空間の天井の脱落対策等の非構造
部材の地震対策を推進する。
○ 国、地方公共団体は、災害応急対策活動の拠点となる庁舎、学校、医療施設等の重要
施設や津波避難ビル、不特定かつ多数の者が利用する一定規模以上の建築物等におい
ては、必要に応じて、例えば震度6強以上の揺れに対しても十分な安全性を確保できる
よう、耐震性に余裕を持たせることも検討する。
4)エレベータ内の閉じ込め防止技術の導入促進
○ 国、地方公共団体は、地震時管制運転装置の導入の義務化や緊急地震速報を利用した
地震時管制運転装置の活用の検討等により、エレベータ内の閉じ込め防止対策を促進
する。
5)家具等の固定、ガラスの飛散防止
○ 国、地方公共団体は、インターネット・パンフレット等を活用して、家具等の固定器
具の設置効果に関する正しい知識の普及と適切な機能を有する製品の利用促進を図る
とともに、各家庭を訪問し家具類の固定・整理等を行うボランティアの育成等の対策
を推進する。
○ 国、地方公共団体は、家具の適切な固定が可能な住宅供給を促進するほか、安全な家
具の開発・販売に積極的な事業者を表彰する制度を導入するなどにより、安全な家具
の購入の促進を図る。
○ 国、地方公共団体は、特に、長周期地震動による揺れの影響が大きいと想定される高
層ビルにおいて、家具等の固定措置やガラスの飛散防止措置等の対策を促進する。
○ 大規模集客施設等の施設において、各施設管理者等は、天井材、照明器具等の非構造部
材の耐震化を促進させるとともに、国、地方公共団体は、家具等の固定措置やガラスの
飛散防止措置等の実施状況の把握とその実施率の向上促進に努める。
○ 国等は、家具等の固定器具やガラスの飛散防止製品の設置効果に関する検証を行う。
6)屋外転倒物・落下物の発生防止対策
○ 自動販売機の転倒防止対策について、国、地方公共団体は、自動販売機設置者に対し
て、耐震性重視の「自動販売機据付基準(JIS規格)」の周知徹底等により、転倒防止
対策の促進を図る。
-160-
○ 地方公共団体は、防犯、防災両面から民間建築物の塀の解消誘導促進等のように、平
常時のメリットも踏まえた総合的な屋外転倒物対策を図る。
○ 看板、壁面タイル等の落下を防止するため、地方公共団体は、各管理者が適切な点検
管理を行うよう管理者意識の向上、技術面での支援、指導強化等を推進する。
7)専門家・事業者の育成
○ 国、地方公共団体は、耐震診断・耐震改修の手法、各種助成制度等に関する講習会や
研修会開催、専門家の登録・閲覧・紹介制度の整備及び耐震技術コンクール等による
技術開発促進等の耐震化に関わる専門家・事業者の育成を図る。
(2)津波対策
1)津波に強い地域構造の構築
①海岸堤防等の整備
○ 海岸管理者、河川管理者等は、最新の知見に基づき、発生頻度は比較的高く、津波
高は低いものの大きな被害をもたらす津波(以下「レベル1の津波」という。)に
対応できるよう、必要に応じて海岸堤防等について計画を見直し、海岸堤防等の整
備を行う。なお、東京湾、伊勢湾、大阪湾の港湾の防潮堤においては、地域の実情
及び費用対効果を勘案しつつ、レベル1の津波を超える津波を想定した防護水準の
確保を検討する。
○ 既設の海岸堤防等について、海岸管理者等は、レベル1の津波を生じさせる地震に
より、津波到達前に機能を損なうことがないよう、耐震対策を行う。
○ また、レベル1の津波を超える津波が海岸堤防等を越流した場合でも、背後地の被
害の軽減を図ることが出来るよう、施設の効果が粘り強く発揮できるような海岸堤
防等を整備するとともに、海岸管理者等は、そのための技術開発を促進する。
○ 水門・陸閘等の管理者は、代替機能が確保できる水門・陸閘等を廃止するとともに、
廃止できない水門・陸閘等は、自動化・遠隔操作化等の促進や、地域における施設の
利用実態を勘案しつつ、常時閉鎖や統廃合の措置等を適切に講じる。また、災害時に、
現場操作員の安全を確保しつつ、適切に操作を行う体制を構築するなど、効果的な管
理運用体制を確保する。
○ 海岸防災林は、ある一定の規模の津波に対しては後背地への津波外力の低減や漂流
物の捕捉等の被害軽減効果が見られることから、国、地方公共団体は、飛砂害や風
害、潮害の防備等の災害防止機能の発揮を図ることに加え、地域の実情等を踏まえ、
津波に対する被害軽減効果も考慮した生育基盤の造成や植栽等の整備を進める。
○ さらに、東日本大震災から得られた重要な知見として、交通インフラ等を活用した
二線堤を整備することにより、そこよりも内陸に津波の浸入をある程度抑制する機
能が見られることから、国、地方公共団体は、必要に応じて整備を進める。
-161-
②津波対策を特に講ずべき施設の耐浪化、配置見直し等
○ 国、地方公共団体等は、地震発生時に重要な役割を担う行政関連施設、学校、高齢
者・障害者・乳幼児その他の特に配慮を要する者(以下「要配慮者」という。)に
関わる社会福祉施設や医療施設等の建築物の耐浪化等を推進するとともに、必要に
応じて、これらの施設を浸水の危険性の低い場所に立地するような配置の見直しや、
近隣の高台等へ通じる避難路・避難階段の整備や緊急的な避難場所の整備、また必
要に応じて住居等の高台への集団的な移転を検討するなど、想定される津波の高さ
や立地条件等の各地域の実情等を踏まえた津波対策を講じる。
○ 特に津波による浸水が想定される地域の災害拠点病院を中心とした医療機関につい
て、その設置者は、必要に応じて、耐浪化の推進、津波浸水対策、非常用発電施設
の整備・上層階移設とその燃料の確保、衛星電話、飲料水・食料・医薬品の備蓄、
ヘリポートの整備等の充実を図る。
○ また、毒性物質を含む危険物等の漏洩等により住民等に被害が生じないよう、国、
地方公共団体、危険物等の取扱施設の管理者等は、総合的な津波対策を講じる。
③災害リスクに対応した土地利用計画の策定・推進
○ 発生頻度は極めて低いものの、発生すれば甚大な被害をもたらす最大クラスの津波
(以下「レベル2の津波」という。)への対応を含め、災害に強い地域を構築する
ため、地方公共団体は、地域の実情や将来像等を踏まえ、災害リスクに対応した土
地利用計画を事前に策定していく。
○ 地方公共団体は、「津波防災地域づくりに関する法律(平成23年法律第123号)」(以
下「津波防災地域づくり法」という。)を積極的に活用し、地域活性化も含めた総合
的な地域づくりの中で、津波災害特別警戒区域の指定により一定の社会福祉施設等の
建築及びそのための開発行為について制限を行うことや、市町村条例により、津波の
発生時に利用者の円滑かつ迅速な避難を確保できないおそれが大きい住宅等に対し
て、一定の制限を行うことについて、地域の実情や将来像等を十分に勘案し、地域住
民等の意向を十分に踏まえ、具体的に検討していく。
2)安全で確実な避難の確保
①ハザードマップ等の整備促進
○ 津波が想定される都道府県は、津波防災地域づくり法に基づき、津波浸水想定の設
定や津波災害警戒区域の指定を行うとともに、沿岸市町村は、都道府県の津波浸水
想定や市町村地域防災計画に定めた警戒避難体制に関する事項を踏まえ、津波ハザ
ードマップの作成・見直し・周知を推進する。
○ 沿岸市町村は、津波ハザードマップは地震の規模や地形等によって、さらに内陸ま
-162-
で浸水するおそれがあることを周知するとともに、海抜表示や誘導標識等の現地表
示によって住民をはじめ一時的滞在者や観光客にも避難への意識を高めてもらう取
組を推進する。
○ 市町村は、津波災害警戒区域内の避難促進施設に係る避難確保計画の作成又は避難訓
練の実施に関し必要な助言又は勧告等を行い、施設所有者又は管理者による取組の支
援に努めるものとする。
②津波避難計画の策定促進
○ 海岸線等(津波の遡上が予想される河川等を含む)を有する全ての市町村は、地域
特性等を踏まえ、津波による浸水想定区域の設定、避難対象地域の指定、緊急避難
場所・避難路等の指定、津波情報の収集・伝達の方法、避難指示・勧告の具体的な
発令基準、要配慮者の避難誘導の考え方、避難訓練の内容等を記載した津波避難計
画の策定を促進する。
○ 海岸線等を有する全ての市町村は、消防団、自主防災組織、町内会、民間事業所等
が参画し、地域ぐるみで津波避難計画の策定を行うとともに、要配慮者を含めた避
難支援体制を確立しておく。その際、津波到達予想時間等を考慮した退避ルールの
確立を含め、避難誘導等に従事する者の安全確保にも留意する。
○ 国等は、レベル2の津波も考慮した津波避難に関する指針やマニュアル等に基づき、
都道府県における市町村に対する津波避難計画策定指針の策定や、市町村における
津波避難計画の策定・見直しを促進する。
○ また、不特定多数の者が利用する施設の管理者、危険物等の取扱施設の管理者等は、
レベル2の津波にも対応できるよう、津波避難計画を含む津波の対応策について、
策定・見直しを促進する。
○ 津波避難の方法は、徒歩を原則とし、自動車による避難は、渋滞が発生し円滑な避
難が妨げられるなどの危険性があることから、沿岸市町村は、そのリスクを踏まえ、
各地域で住民間の合意形成を図った上で、地域性を考慮した具体的な津波避難計画
を策定し、少なくとも渋滞が発生することのないように周知徹底を図る。
○ 国は、地震により発生が予測される津波の挙動を図示した津波防災情報図を整備・
提供することで、船舶の津波対策や避泊水域の検討等の港湾内の船舶の津波対策を
支援する。
○ 船舶の管理者等は、沖合で船舶が航行・操業中に津波警報等が発表されたら、直ち
に沖(陸から離れた水深の深い安全水域)へ避難し、津波警報等が解除されるまで
岸や港へは近付かないこと、港内で作業中(係留中)に津波警報等が発表された場
合、状況に応じて陸上の避難場所や、沖へ避難することを基本として、津波避難計
画を策定する。
-163-
○ 港湾管理者は、国、地方公共団体、関係事業者等と連携し、就労者や旅行客等の様々
な人が活動しており、避難に適した高台が近くにない地区や液状化しやすい埋立地
が多いこと等の港湾の特殊性を考慮した津波避難計画を策定する。
○ また、海水浴客、釣り客、サーファー、スキューバダイバー、港湾利用者等の来訪
者は、周辺の地理状況を十分把握できていない可能性が高いことから、地方公共団
体は、他の地域と連携・調整を図りながら、平常時から津波の危険性や避難路、緊
急避難場所等に関する情報の周知に努める。
○ さらに、地方公共団体は、多数の来訪者等が集中している時には、避難者等の殺到
による事故や避難場所の収容力超過が想定されることから、避難路、緊急避難場所
の整備・確保、避難訓練の実施等を通じて、避難環境を整備するとともに誘導体制
の強化を図る。
③安全な避難空間の確保
ⅰ)避難場所・避難施設、避難路・避難階段等の整備推進
○ 避難場所・避難施設、避難路・避難階段等については、これまで、専ら、レベル
1の津波を想定してその整備が図られてきたが、二つのレベルの津波を想定した
対策の考え方に基づき、レベル2の津波にも対応できるよう、国は、地方公共団
体が津波浸水想定等を踏まえて整備を着実に推進するためのトータルな支援を行
う。その際、避難場所・避難施設等の整備に当たっては、公共用地や国有財産の
有効活用も図る。
○ また、地方公共団体は、避難路において、多くの避難者が集中する区間について
必要となる容量を踏まえ、十分な幅員を確保するとともに、地震による沿道建築
物の倒壊、落橋、土砂災害、液状化等の影響により避難路等が寸断されないよう
各施設の耐震化対策等を実施し、安全性の確保を図る。
○ 地方公共団体は、既存の避難場所・避難施設、避難路・避難階段等について、レ
ベル2の津波にも対応できるかどうか再点検・安全確認を行う。
○ 冬期の発災の場合、一旦避難しても寒さのため避難場所・避難施設から自宅等
に衣服等を取りに戻り津波に巻き込まれるケースがあることから、地方公共団体
は、対応が可能な避難場所・避難施設には暖房設備の整備や暖房用燃料・毛布等
の備蓄を行う。
○ 地方公共団体は、時間と余力のある限り、安全な場所を目指す避難行動を支援す
るため、避難場所・避難施設の危険度・安全度を明確にし、津波ハザードマップ
や建物への想定浸水深の表示、地盤高の表示等により周知する。
○ 国、船舶等の管理者は、航行又は係留している船舶が沖合に避難できるよう、船
舶の避難海域を事前に検討して確保する。
-164-
ⅱ)津波避難ビル等の整備推進
○ 国は、レベル2の津波にも対応できるよう、津波避難ビル等に係るガイドライン
を見直した上で、国、地方公共団体の庁舎等や民間施設を含む津波避難ビル等の
適切な指定を促進する。
○ 国、地方公共団体は、民間の活力を活用した一定階数の施設(商業・公共施設・
住居等)の建設や外付けの避難階段等の設置の支援等により、津波避難ビル等の
指定の促進を図る。
ⅲ)整備が完了するまでの暫定的な対応
○ 海岸堤防等の整備に時間がかかることやレベル1の津波に対しても避難場所等の
整備が不十分な現状を勘案し、レベル2の津波に対応できる避難場所等の整備が
完了するまでの暫定的な措置として、地方公共団体は、最低でも比較的発生頻度
が高い津波には対応するように少しでも高い避難場所の確保と避難路の整備等を
着実に進める。
ⅳ)新たな施設・装備等の技術開発促進
○ 国、地方公共団体は、地形条件等により、従来型の避難施設で対応することが極
めて困難な地域においては、津波避難に関する新たな施設・装備等について、コ
ストと有効性の関係等も整理しつつ、技術開発や整備を促進する。
④情報伝達手段の多重化・多様化
○ 国、地方公共団体、関係事業者は、大規模地震にも対応できるように、防災行政無
線、緊急速報メール、J-ALERT(全国瞬時警報システム)、テレビ(ワンセグを含
む。)、ラジオ(コミュニティFM放送を含む。)、携帯電話(緊急速報メール機能、
SNS(ソーシャルネットワークサービス)を含む。)、緊急警報放送、インターネッ
ト等を用いた伝達手段の多重化・多様化を推進する。
○ 国、地方公共団体、関係事業者は、伝達手段の多重化・多様化に当たっては、住民
だけでなく、社会福祉施設、学校、医療施設、地下街等の特に円滑かつ迅速な避難
を確保する必要がある施設の利用者、走行中の車両、運行中の列車、船舶や海水浴
客等に対しても、迅速・確実な情報伝達体制を構築する。
○ 国、地方公共団体、関係事業者は、津波警報や避難指示等の発表する内容とその伝
え方は極めて重要であり、警報自体の内容改善、情報伝達体制の充実に更に取り組
むとともに、構築した情報伝達体制により、災害時に確実に伝達できる人員配置と
訓練を実施する。
○ 我が国は太平洋津波警報組織において北西太平洋の津波情報センターの役割を担っ
ており、国は、環太平洋諸国へ津波情報の発信を着実に実施するとともに、その内
容の改善にも取り組む。
-165-
⑤適切な避難行動の周知徹底
○津波から安全で確実に避難するためには、「強い揺れや弱くても長い揺れが続けば逃
げる」、「大津波警報等を見聞きしたら避難」等の基本原則をはじめとした、適切
な避難行動や、相手が自然である以上、常に対策の想定を超える津波が襲ってくる
可能性があるという共通認識の周知徹底が不可欠であり、国等は、津波避難に関す
る各種ガイドライン、マニュアルに反映させるなど、その内容の普及・啓発を推進
する。
(3)火災対策
1)出火防止対策
○ 国、地方公共団体は、地震時における火災の発生を抑えるため、建築物の不燃化、耐
震化を促進する。国、地方公共団体、関係事業者は、地震火災発生の主要因である電
気に起因する火災の発生等を防ぐため、主に市街地延焼火災の発生の危険性の高い地
域を中心として、地震時の電力供給の速やかな遮断等を行う方策を含めた出火防止対
策を推進するとともに、自動的にガスを遮断する機能を有効に活用した火災対策、緊
急地震速報等を利用した出火防止技術の開発等を促進する。
○ 電気に起因する火災についての発生を抑制するための感震ブレーカー等の普及につい
ては、国、地方公共団体は、重点的に普及を推進すべき地域の選定や信頼性・有効性
を確保するための技術的事項、適用除外とする施設や設備、需要家等の条件、適切な
普及方策等について検討を行い、その推進を図る。
○ 国、地方公共団体は、地震時の住宅火災の発生を抑えるため、住宅用火災警報器、防
炎カーテン等の防炎品、住宅用消火器、エアゾール式簡易消火具等の火災防止機器・
器具等の普及を促進する。
○ 国、地方公共団体、関係事業者は、火災の原因となる電熱器具、ガス・石油製品等を
利用する器具について安全な製品の開発・購入促進を図るとともに、安全対策が不十
分な古い電気器具等の危険性に関する情報提供と安全な器具等への買替の促進を図る。
○ 高層ビルや百貨店・旅館・病院等の不特定多数の者が利用する大規模集客施設の上層
階で出火した場合、消火活動が極めて困難となることから、国、地方公共団体、関係
事業者は、高層ビルや大規模集客施設について、スプリンクラー設備や防火扉等の施
設・設備の耐震化等を推進する。
2)初期消火対策
○ 国、地方公共団体は、地震に伴い火災が発生した際の初期消火率向上を図るため、住
宅用消化器、エアゾール式簡易消火具等の火災防止機器・器具の設置、風呂水のため
おき等の消火資機材の保有の促進や、家具等の転倒・落下防止対策の実施による防災
行動の実施可能率の向上、消火活動を行う消防団の充実、火災の規模に応じ自らの安
-166-
全が確保出来る範囲内で消火活動を行う自主防災組織の充実等を図る。
○ 地方公共団体は、耐震性貯水槽の整備の他、簡易なものも含めた防火水槽や防火用水
の確保、河川・海水等の自然水利利用システムの構築、遠距離送水システムの整備、
下水処理水、農・工業用水の利用等、地震時にあっても使用できる消防水利を確保す
る。
○ 国、地方公共団体は、河川水を取水できる地点まで近づけるようにする通路・階段等
の整備、水深が確保された消防用水の取水可能地点の整備等により、河川水の利用環
境の整備を図る。
3)木造住宅密集市街地等における延焼被害軽減対策
○ 国、地方公共団体は、防災上危険な木造住宅密集市街地等の解消のため、市街地の再
開発や土地区画整理事業等による面的整備、道路・公園等の避難地・避難場所・避難
路・延焼遮断帯として機能する公共施設の整備のほか、沿道建築物の重点的な不燃化、
耐火建築物・準耐火建築物への建築規制や誘導策の活用、さらに、防炎カーテン等の
防炎品の利用促進等による不燃化誘導等の延焼被害軽減対策に計画的に取り組む。
○ 地震時の倒壊により道路が閉塞し、消火・救助活動の支障となるおそれがあることか
ら、国、地方公共団体は、老朽化した木造住宅・建築物の除却・耐震改修等の促進を
図る。
4)避難体制の整備
○ 地方公共団体は、木造住宅密集市街地等の付近における火災からの避難場所や避難路
の確保を図るため、避難路の沿道にある建築物の耐震化・不燃化、ブロック塀・石塀
の解消、自動販売機の転倒防止、避難路における優先的な電線類の地中化、路上放置
自転車、看板等の障害物の除去、急傾斜地の崩壊対策等による避難路の安全確保を図
る。
○ 地方公共団体は、都市公園の整備等による火災からの新たな避難場所の確保を図ると
ともに、避難場所周辺市街地の不燃化により、避難場所の安全確保を図る。また、地
方公共団体は、火災が大規模広域化し二次避難が必要となる場合に備え、火災に強い
広域的な避難場所の確保を図る。
○ 地方公共団体は、避難路、避難場所マップの作成、自主防災組織による避難訓練の実
施等により避難路、避難場所の周知を図る。
(4)土砂災害・地盤災害対策
○ 国、地方公共団体は、地震による崩落等の危険のある崖地等の把握に努め、土砂災害
特別警戒区域等の指定等を進めることで危険箇所の増加抑制を図るとともに、急傾斜
地崩壊防止施設、砂防堰堤等の整備を推進する。また、がけ等に近接する建築物の移
転等を誘導する。さらに、地域住民等に対して、土砂災害危険箇所等について、ハザ
-167-
ードマップ等の整備も含め徹底した情報提供を行う。
○ 国、地方公共団体、関係事業者は、ライフライン施設やインフラ施設の液状化対策、
大規模盛土造成地の危険度評価や宅地耐震化の促進、危険地区の建築物の移転促進に
よる適切な土地利用の誘導等を進める。
○ また、地震に伴い山地災害が懸念されることから、国、地方公共団体は、山地災害に
よる被害を防止・軽減するための治山対策を進めるとともに、間伐等による多様で健
全な森林の整備等により森林の国土保全機能の維持・発揮を図る。
(5)ライフライン及びインフラの確保対策
1)ライフラインの確保対策
○ 地震・津波発生時にライフライン機能が寸断することがないよう、ライフライン事業
者は、ライフライン施設の耐震化・耐浪化等を進めるとともに、特に、人命に関わる
重要施設への供給ラインの安定化に係る対策等を進める。
○ 道路管理者は、ライフライン事業者と共同して、共同溝や電線共同溝整備を推進する。
○ 施設が被災した場合でも、機能停止に至らないよう、ライフライン事業者及び施設の
管理者は、多重化、分散化を図るとともに、停電時の非常用発電設備の整備や燃料の
確保等を図る。
○ 電気については、被災地域以外の地域への影響も考えられることから、国、電気事業
者等は、電力需給がひっ迫することがないように、発電所、送電線網の耐震化・耐浪
化等に加え、供給力の積み増し、供給ネットワークの切替、同時被災リスクの小さい
電力事業者間の電力融通等による供給力の確保や、需要家への節電要請等による需要
対策(計画停電を含む需要の抑制の方策の検討を含む)等の需給両面の対策を講ずる
ことにより、電力需給の安定を図るとともに、地域における自立・分散型エネルギー
の導入を促進する。
○ 震災後の公衆衛生の保全、雨水排水機能の確保等のため、下水道事業者は下水道施設
の、市町村等の廃棄物処理事業者は廃棄物処理施設の耐震化・耐浪化を進める。
2)情報インフラの確保対策
○ 通信等の情報インフラの機能を確保することは、ライフラインと同様に、応急対策活
動を効果的に進める上で重要であることから、国、地方公共団体、電気通信事業者は、
特に、人命に関わる重要施設に対する情報インフラの重点的な耐震化を進める。
○ 施設が被災した場合でも、機能停止に至らないよう、国、地方公共団体、電気通信事
業者及び施設の管理者は、ネットワークの多重化や衛星の活用を図るとともに、庁舎
やネットワーク等の非常用発電設備の整備や燃料の確保等を図る。
○ 国は、救助・救急を行う緊急消防援助隊の活動を円滑にするため、現在アナログ方式
で運用されている消防救急無線設備のデジタル方式への移行を推進し、災害に強い情
-168-
報通信基盤を構築する。
○ 電気通信事業者及び関係機関等は、連携・協力して地下空間等における携帯電話・ラ
ジオ等の不感地帯の縮小を促進する。
○ 国、地方公共団体、関係事業者は、それぞれが保有する独自の通信ネットワークの活
用、インターネットの活用、マスメディアとの連携強化、アマチュア無線との連携、
携帯電話のパケット通信の活用、衛星携帯電話の普及、地上デジタル放送、ワンセグ
の活用等により地震時の情報の共有化を図る。
○ 地震発生時には電話の輻輳が想定されることから、電気通信事業者等は、災害用伝言
ダイヤル、携帯電話用の災害用伝言板、パソコン用のweb171 等の複数の安否確認手段
の普及のための周知を行う。
3)交通施設の安全・機能確保対策、広域連携のための交通基盤確保
○ 交通施設の地震時の安全性を確保するため、道路管理者、鉄道事業者及び港湾管理者
は、道路橋・鉄道高架橋等の耐震改修、鉄道の脱線対策等を促進する。
○ 国、地方公共団体は、交通施設・車両安全対策のため、緊急地震速報の利用等を促進
するとともに、迅速化を推進する。
○ 道路管理者、鉄道事業者、空港管理者、港湾管理者等は、地震により交通機能が寸断
されることがないように、交通施設の耐震化を早急に進める。地方公共団体は、沿道・
沿線家屋の耐震化、不燃化を促進する。
○ 道路管理者、鉄道事業者、空港管理者、港湾管理者等は、被災地域外を活用した代替
輸送、他ルートへの迂回、他の交通モードへの転換が可能となるよう交通施設の代替
性や異なる交通モード間の相互アクセス性の向上を図る。
○ 道路管理者は、緊急輸送道路における道路橋の耐震改修、道路構造物の予防保全・老
朽化対策、迂回路・代替路の確保等により、災害に強い道路ネットワークの整備を進
めるとともに、スマートICや緊急時入退出路の整備を進めるなどにより、高速道路と
被災地域とのアクセス性の向上を図る。
○ また、道路管理者は、広域的な連携活動を支える基盤として、広域防災拠点の整備と
地方公共団体間の広域的な相互連携に必要となる緊急輸送道路ネットワークの整備を
図る。
○ 特に緊急輸送道路等としての機能を果たすことが想定される防災上重要な道路につい
て、道路管理者は、電柱等の倒壊等による緊急自動車等の通行に支障をきたさないよ
う、電柱等の道路の占用の禁止または制限の運用を適切に図る。
○ 鉄道事業者は、利用可能な折り返し駅からのシャトル輸送及び各鉄道事業者間の相互
連携等の鉄道輸送ネットワークを構築する。
○ 空港管理者は、滑走路等の耐震化の推進や浸水対策を図るよう努める。また、国、地
-169-
方公共団体等は、都心部におけるヘリポートの確保等を含めた航空輸送ネットワーク
を構築する。
○ 港湾管理者、河川管理者等は、耐震強化岸壁、臨海部の広域防災拠点等の整備、橋梁
等の臨港交通施設等の耐震改修、河川舟運の活用等の水上輸送ネットワークの構築や、
震災時の輸送路等としても活用可能な緊急用河川敷道路、船着場、河川防災ステーシ
ョン等の整備を行う。
(6)長周期地震動対策
○ 国、関係機関は、長周期地震動及びそれが高層建築物や長大構造物に及ぼす影響につ
いての専門的な検討を引き続き進める。
○ 臨海部に集積する石油コンビナート地帯では、周辺への被害影響を低減するため、国、
地方公共団体、関係事業者は、長周期地震動等による石油コンビナート施設の被害の
防止や低減のための対策を推進する。
(7)液状化対策
○ 液状化が広範囲の地域で発生するおそれがあるため、国、地方公共団体は、臨海部等
の軟弱地盤の地域を中心に液状化対策を推進するとともに、安価で効果のある対策工
法等の技術開発を促進する。
○ 国、地方公共団体、関係機関は、液状化のリスクを面的に把握するために必要な既存
の地盤情報について、一元的な集積を促進する。
(8)リスクコミュニケーションの推進
○ 国、地方公共団体は、被害想定や施設の耐震特性等に関する情報をはじめとする地域
の災害リスク情報を整備し、それをわかりやすい表現方法と手段で公表すること等に
より、住民等との防災に関する情報の共有を図り、防災意識の向上を進める。
○ 国は、産学と連携してXMLベースのデータ規格を定めるなどの取組を行うことにより、
例えば、GPS 付携帯電話やカーナビゲーションを通じた居場所周辺のリスク情報提供、
道路情報提供、不動産情報検索サイトと連動したリスク情報表示等の防災情報に関す
る応用サービスを様々な主体が展開できるようにする。
○ 地方公共団体は、国の協力の下、地質等から判断される地盤の揺れやすさ、木造住宅
密集市街地、土砂災害危険箇所等の情報から評価した建築物の倒壊・延焼の危険性、
道路閉塞の可能性のほか、大規模盛土造成地、埋立地、ゼロメートル地帯等の情報に
ついて、個々の居住者が認識可能となる程度に詳細に示した地震防災ハザードマップ
の作成・公表や土地取引時の情報開示等を進める。
○ 国、地方公共団体等は、人命を守る対策に関連する様々な技術や商品の導入効果に関
する検証を行うとともに、インターネット、パンフレット等の媒体を活用して情報提
供等を行い、正しい知識の普及を図る。
-170-
○ 国、地方公共団体等は、外国からの来訪者、要配慮者等に対し災害時でも安全を確保
できるようにするための緊急地震速報等の多言語化、公共交通機関、ホテル等の従業
員等による避難誘導の取組等を促進する。また、都市内のサイン計画、ピクトグラム
の標準化や災害時の対応行動の可視化など、様々な手段による防災情報の伝達対策に
努める。
○ 国は、発災時に、我が国の経済社会の状況や被害等について正確な事実を国民及び諸
外国に向けて発信するため、あらかじめ広報計画を作成するなどの備えを講じる。特
に、海外への情報発信については、各国政府、大使館、海外メディアを通じた情報発
信の体制を整える。
(9)防災教育・防災訓練の充実
○ 国、地方公共団体、関係機関は、地域住民や企業に対し、大規模地震等に関する正確
な知識や日頃からの備え(食料・水及び生活必需品等の備蓄物資、自宅の耐震診断・
耐震改修、家具の固定、ブロック塀・自動販売機等の倒壊・転倒防止措置等)につい
ての普及啓発を重点的に実施する。
○ 特に、国や地方公共団体が中心となり、パンフレットの作成・配布や企業向けマニュ
アルの作成、相談窓口の設置やポータルサイトの開設等を行うことにより、被害を軽
減する国民運動を充実させる。
○ 国、地方公共団体、関係機関は、個人や地域向けの防災に関する研修や資格制度の充
実及び防災教育の充実を図るとともに、自力脱出困難者の救出や負傷者の応急処置等
の防災訓練、過去の災害から得られた教訓を伝承する活動の支援を地域において定期
的・継続的に実施する。
○ 国、地方公共団体、関係機関は、大規模地震を想定した防災訓練について、企画段階
から関係機関で連携を図るとともに、関係機関の合同訓練、より災害現場に即した環
境での体系的・段階的な訓練及び訓練の成果を関係機関で共有・評価して更なる高度
化を図る取組等を定期的・継続的に実施する。
○ 国、地方公共団体、関係機関は、学校教育における防災教育の充実・向上を図るとと
もに、児童・生徒等による地域防災活動への参画や学校と地域との連携を促進する。
○ 特に、国、地方公共団体、関係機関は、今後、地域防災の主体を担い、防災活動に大
きな役割を果たすこととなる小・中学生等の学校教育において、地震・津波に関する
正確な知識や日頃からの備え、地震・津波が発生したときの対応、地域社会への貢献
等について、組織的・体系的な教育に取り組む。また、防災モデル校の設置等を推進
する。
○ 国、地方公共団体は、教育・訓練の機会、活動資機材及び活動機会や場の提供等によ
り、NPO等への活動支援を推進する。
-171-
○ 国、地方公共団体、関係機関は、地方公共団体の首長や幹部に対する実践的な研修を
実施するとともに、自主防災組織、学校単位、企業単位等の地域の実情に合わせ、防災
リーダーの育成も念頭に置き、e-ラーニング等の多様な手段による研修を通じた総
合的な防災教育の推進を図る。
○ 国、地方公共団体、関係機関は、災害時の避難や生活再建の混乱を軽減するため、地
域の住民に対して、避難所の運営のあり方、罹災証明書の申請、住宅再建等のプロセ
スを防災教育の中に取り込む。
(10)ボランティアとの連携
○ 国、地方公共団体、関係機関は、災害ボランティアの受付や各種活動の調整を行う災
害ボランティアセンターへの情報の提供、ボランティアコーディネーターの育成、ボ
ランティア活動拠点や活動用の資機材の整備等により支援し、ボランティアと連携し
た復旧・復興対策を効果的に進める。
○ ボランティア活動が機能するためには、地域のボランティア活動が住民や医療機関等
の様々な専門機関と日常的につながって機能していることが重要であり、国、地方公
共団体は、こうした取組が国民的な運動となるよう各地域のボランティア活動を支援
する。
○ 国、地方公共団体は、災害時のボランティア活動には危険が伴うため、必要な知識を
習得するための研修会等の開催を支援する。
(11)総合的な防災力の向上
1)地域防災力の向上
○ 大規模地震災害時にあっては、要配慮者だけでも膨大な数に上ることから、個々人が
可能な限り被災を免れ、負傷者や要救助者等にならないことが、医療機関や避難所等
の限られた資源を最大限に活用し、ひいては災害対応力に乏しい多くの方々の生命を
救うことにつながること、一人ひとりの自助の取組が共助を可能とし、公助を有効に
することについて、国、地方公共団体は、国民の理解と協力を促すよう努める。
○ 国、地方公共団体は、自助を推進する観点から、“自らの身の安全は自らが守る”と
いう意識啓発を行うほか、住宅耐震診断・補強、家具の転倒防止策の実施、地震保険
の加入等を推進するよう啓発する。
○ 国、地方公共団体は、発災時における家族相互の安否確認方法の確認、各家庭におけ
る水・食料、簡易トイレ等の備蓄、カセットコンロ、手回しラジオ、非常用持出品の
確保など災害時への備えが強化されるよう啓発する。特に南海トラフ地震や首都直下
地震等による影響が大きく、長期にわたり物流の途絶、物資不足が想定される地域に
あっては、最低でも3日分、可能な限り1週間分程度の備蓄を行うよう周知する。
○ 地方公共団体は、平常時からの地域コミュニティの再生を図るとともに、自主防災組
-172-
織活動カバー率の向上、自力脱出困難者救出用の資機材等の自主防災組織への配備等
により自主防災組織の育成・充実を図る。
○ 地方公共団体は、地域防災力の中核である消防団の装備・施設の充実や消防団入団促
進事業を実施すること等により消防団の充実を図る。
○ 地方公共団体は、防災用資機材、飲食料・医薬品等が災害時に有効に利用できるよう、
平常時から資機材等の備蓄状況に関する情報の整理・更新を適切に実施する。
○ 平常時の資機材等の管理を低コストで実施できるようにすることと、非常時における
関係機関間の保有資源情報の交換を容易にできるようにすることを目指して、国、地
方公共団体、関係事業者が連携してデータ規格の策定や表計算ソフトウェア等でも扱
える標準管理シートの作成等の取組を進める。
2)企業等と地域との連携
①顧客、従業員等の生命の安全確保
○ 企業等は、事業所の建築物の耐震化や什器等の固定、不燃化、避難環境の整備、避
難誘導体制の整備等により顧客及び従業員等の生命の安全確保を図るとともに、顧
客、従業員等及びそれらの家族の安否確認を行う。
○ 企業等は、大規模構造物の周辺への倒壊、出火による周辺への延焼、有毒ガス等の
漏洩等により、周辺地域に二次災害を及ぼさないための予防対策の強化と応急活動
体制の強化を進める。
○ 就業時間中に地震が発生した場合には、都市部を中心に大量の帰宅困難者等の発生
が予想されることから、企業等は、膨大な数の帰宅者等が一斉帰宅行動をとること
による混乱を回避するため、施設内の待機場所の確保や備蓄品の保管等の従業員や
顧客等が滞在可能な環境の整備に努める。
○ 企業等は、発災直後の従業員等の行動ルールの明確化、被災状況の把握や従業員の
家族等の安否確認体制の充実を図ること等により、一斉帰宅を抑制する対策の実施
に努める。
②減災技術開発、リスクファイナンス
○ 企業等は、安価で効果のある耐震・耐浪改修技術の開発、免震・制震住宅の開発、
防災ベッドや揺れを感知して電力の供給を停止する電熱器具等の減災に寄与する商
品開発・普及、様々な事業における緊急地震速報の積極的活用、地震災害時発動型
ファイナンス等の商品開発を進める。
③地域社会との連携による被害軽減の実現
○ 企業等は、平常時から、地方公共団体の防災関係部局や消防団、自主防災組織等の
地域防災を担う団体と連絡・連携体制の強化を図るとともに、従業員の消防団、自
-173-
主防災組織等への参加促進等により、地域防災力に積極的に貢献する。
○ 企業等は、災害が発生した際には、地域住民、行政、取引先企業等と連携し、地域
の一日も早い復旧・復興に貢献する。
○ 地域貢献には、援助金、敷地の提供、物資の提供等が一般的であるが、技術者の派
遣、保有する資機材を使った救援活動等のような企業の特色を活かした被災者支援
も求められることから、企業等は、地方公共団体と地域貢献に関する協定をあらか
じめ締結するなどにより、平常時から連携のための備えをしておく。
○ 企業等は、避難者や帰宅困難者等に対する被災状況等に関する情報提供、避難誘導、
水、トイレ、休憩場所等の提供等の支援体制の整備に努める。
(12)地震防災に関する調査研究の推進と成果の防災対策への活用
○ 国、地方公共団体、関係機関は、地震等に関する理学分野での調査研究、施設設計や
まちづくり、災害時の状況把握手法等に関する工学分野での調査研究、震災時の人間
行動や情報伝達、経済復興や住民の生活復興等に関する社会科学分野での調査研究等
の多岐にわたる関連分野相互の連携を図りながら、地震防災に関する調査研究を総合
的に推進する。
○ 国は、活断層の位置・形状・活動履歴、地盤特性及び地震発生時のリスク等に関する
調査研究を総合的に推進するとともに、その成果のデータベース化を図るなど、地震
防災対策の推進に必要な情報の共有化を進める。
○ 国は、高感度地震観測網やGPS連続観測網、海底地殻変動観測等の基盤観測網や震度情
報ネットワークによる地震活動及び津波に関する観測・監視体制の整備と維持管理の
強化を図る。
○ 国は、緊急地震速報及び津波警報の精度向上等を目指した研究開発等を推進する。
○ 国は、耐震設計や免震・制震装置の開発等に有用なデータを得るために、実大構造物
等の振動実験研究等を推進する。
○ 大規模な地震災害によって、海岸や河川の堤防等が被災した直後に風水害が発生した
場合、地震被害と同時に大規模な浸水被害を受ける危険性も考えられる。国は、この
ような地震と風水害等が複合的に発生した場合の被害想定や防災対策に関する調査研
究についても、今後推進していく。
○ 国は、これらの知見・成果を体系的に整理し、共有化を図ることにより、地方公共団
体等への普及を促進する。それにより防災力の向上、人的・物的被害の軽減を図る。
○ 国は、東日本大震災の教訓を踏まえ、大規模地震発生時の揺れ、火災、津波による被
害軽減のための研究を行い、その成果等を活用して順次必要な対策を講じる。
2.災害発生時の効果的な災害応急対策への備え
(1)災害対応体制の構築
-174-
○ 国は、発生した地震が国の経済及び公共の福祉に重大な影響を及ぼすと想定される異
常かつ激甚な非常災害である場合、国民に事態の重大さを伝え、冷静な行動を促し、
災害対応への協力を得るため、災害対策基本法に規定されている「災害緊急事態の布
告」を発し、これに基づく各種法的措置等を迅速に講ずることができるよう、判断の
基準を確認し、これらの手続きを明確に定めるなどの備えを講じる。
○ 国は、被害の状況に応じて、一般車両の利用制限、道路啓開等における放置自動車及
び瓦礫撤去の措置等必要な制限等について事前に検討を進める。
○ 国は、甚大な被害により情報の収集が困難となる地域が発生することも考慮し、必要
な情報が即座に集約される体制づくりを進める。
○ 国は、政府機能や中央銀行等について、発災直後より確実に状況を把握する手段を構
築し、我が国の経済社会の状況や被害等についての正確な事実、被災者対応に着実に
当たり、治安対策を講じること等について、国民及び諸外国に向けて発信するため、
あらかじめ広報計画を作成するなどの備えを講じる。
○ 国は、政府の現地対策本部の設置場所について、被害想定等を基にあらかじめ地域ブ
ロックごとに設置できるよう計画しておくとともに、国の地方支分部局の連携等によ
る地方公共団体の災害対策本部等の関係機関との連携強化や情報共有化、更にはライ
フライン事業者・民間物流事業者等の協力もスムーズに得られるような連絡調整の体
制をあらかじめ整えておく。
○ 地方公共団体が被災し、機能が著しく低下した場合、国が災害応急対策を応援し、応
急措置を代行することとなるが、その円滑かつ迅速な実施のための具体的な手順等を
あらかじめ検討しておく。
○ 国は、大規模地震が発生した場合において、地方公共団体からの要請に基づき、被災
状況の迅速な把握、被害の拡大の防止、被災地の早期復旧その他災害応急対策に対す
る技術的な支援を行う緊急災害対策派遣隊(TEC-FORCE)を迅速に派遣する体制を充実
させる。
○ 国は、全国の地方支分部局等から被災した地方公共団体に災害対策のための現地情報
連絡員を派遣したり、地方公共団体等からの要請等に応じて衛星通信車等の情報通信
機材や照明車等の災害対策用機械を出動させたりすることにより、被害状況の把握や
地方公共団体に必要な支援を行う体制を充実させる。
(2)原子力事業所への対応
○ 原子力事業者は、「核原料物質,核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律」(昭和
32年6月10日法律第166号)等に基づき、その設計、建設、運転の各段階及び運搬におい
て、深層防護等の考え方により、原子力事業所等の安全性の確保に万全を期すものとす
る。国は、原子力事業者に対する安全規制を徹底し、原子力事業所等の安全性の確保に
-175-
努めるものとする。
○ 国、地方公共団体及び原子力事業者は、「原子力災害対策特別措置法」(平成11年法
律第156号。以下「原災法」という。)等に基づき、原子力災害の予防のために必要な
措置を講じるものとする。
○ 国、地方公共団体及び原子力事業者は、原子力施設等立地市町村で震度5弱及び震度5
強の地震が発生した場合は、施設の点検及び連絡体制の確立等を実施し、また、原子
力施設等立地道府県で震度6弱以上の地震や大津波警報の発令等の原子力災害対策指
針に基づく警戒事態が発生した場合は、施設の点検及び緊急時モニタリング、施設敷
地緊急事態要避難者の避難等の防護措置の準備を実施する等、事態に応じて、原災法、
原子力災害対策指針、防災基本計画、防災業務計画、地域防災計画(原子力災害対策
編)、原子力事業者防災業務計画等に従って対処できるような措置を講ずる。
(3)救助・救急対策
○ 国、地方公共団体等は、建設機械を保有する民間事業者を含め、救助・救急のための
要員の確保・育成や必要資機材の配備等の体制の充実を図る。また、救助・救急効果
の向上を図るため、緊急消防援助隊、警察災害派遣隊、自衛隊、海上保安庁の部隊、
DMAT(災害派遣医療チーム)、救護班、さらには、これらの救助・救急部隊等と現場
で密接に連携するTEC-FORCE(緊急災害対策派遣隊)等との連携を強化するための訓練
等により、より一層対処能力を向上させる。
○ また、国、地方公共団体等は、救助作業の実施に当たって、救助を求める者の存在が
確認しやすいように、「サイレントタイム」を設けるためのルール化について検討す
るほか、応急対応に従事するヘリコプター等の飛行の安全の確保等を目的とした航空
情報の共有等のルール化についても検討する。
○ 道路啓開や交通渋滞の解消等が遅れた場合、救援部隊の到着には時間がかかることか
ら、地方公共団体は、被災地域内の住民、自主防災組織、地域の企業等の協力のもと
救命・救助活動を行う体制の充実を図る。
○ 交通渋滞等を考慮した場合、ヘリコプターによる人員搬送が重要な手段となることか
ら、国、地方公共団体等は、ヘリコプターの運用に関し、民間会社が所有するものも
含めて、組織間での運用調整の枠組みと安全航行のための管理体制の構築に努める。
○ 国、地方公共団体は、広域的な災害の場合を想定し、救助・救急活動を担う実動部隊
の被災現場への経路の確保や実動部隊の救助活動等の拠点の場所についてもあらかじ
め検討しておく。
○ 国は、災害の発生に備え、より災害現場に即した環境での体系的・段階的な訓練の実
施、車両・装備資機材の充実強化等により、警察災害派遣隊の救出救助能力の強化、
持続活動能力の向上、効果的な部隊運用等を図る。
-176-
○ 国、地方公共団体は、大規模地震の発生により、鉄道事故、交通事故、建物崩壊等が
発生し、多数の要救助者等が発生する場合を想定し、迅速な救助に当たる常備消防力
の強化、緊急消防援助隊の機能強化を推進する。また、倒壊家屋等からの救助におい
ては、消防団も救助の役割を担うことから、迅速に対応できるよう消防団の車両・資
機材、装備の充実、教育訓練の充実を図る。
(4)医療対策
○ 国、地方公共団体、関係機関は、大量の発生が予測される重傷者や、被災地域内の入
院患者、医療施設の被災状況等の災害医療情報を、EMIS(広域災害救急医療情報シス
テム)を用いて共有を図るための体制を充実させる。
○ 国、地方公共団体、関係機関は、広域圏における救助・救急活動の調整を図る体制や
後方医療体制の整備等に努めるとともに、災害発生直後からの速やかなDMAT(災害派
遣医療チーム)・救護班の派遣、医薬品・医療資機材の供出、災害拠点病院を中心と
した広域医療搬送について体制の充実を図る。
○ 国、地方公共団体、関係機関は、被災地における医療機能を確保するため、被災地外
から移動式救護施設を搬入し、野外病院を開設するための体制について検討するとと
もに、陸上の医療機能を補完するため、海からのアプローチにより、医療機能の拡充
と多様化を図ることも検討する。
○各医療機関は、医薬品備蓄量、備蓄医薬品の使用期限に関する情報の把握等の医薬品備
蓄の管理と更新を進めるとともに、国、地方公共団体、関係機関は、EMIS(広域災害
救急医療情報システム)の活用による医薬品情報の共有化と官民連携による医薬品供
給体制の充実を図る。
○ 各医療機関においては、施設の被害が甚大でなくても、物資の供給が滞ることを想定
して、入院患者等に対する医薬品の備蓄を十分に図る。
○ 国、地方公共団体、関係機関は、限られた医療資源を重傷者や重篤な患者等に充てる
ため、軽傷や中等傷の場合は在宅や避難所、地域の診療所等で処置を行う体制の充実
と住民意識の啓発等を行う。
○ 国、地方公共団体、関係機関は、災害拠点病院等への大量の重傷者の搬送にあたり、
救急車のみならず、一般車等を利用した搬送についても検討する。
(5)消火活動等
1)消防力の充実・向上
○ 地方公共団体は、平常時からの地域コミュニティの再構築、自主防災組織の育成・充
実、女性防火クラブ、少年消防クラブ、幼年消防クラブの活性化、防災教育の充実、
訓練の実施等を行うとともに、常備消防及び消防団を充実させることによって、初期
消防力の充実・向上を図る。
-177-
○ 自主防災組織等は、災害発生時に、火災が拡大して危険となった場合は消火活動を中
止して避難するなど、自身及び家族の安全が確保できる範囲内で、消防機関と協力・
連携しながら、初期消火活動等に当たる。
○ 地方公共団体は、近隣の地方公共団体との相互応援協定の締結促進、緊急消防援助隊
の充実等の広域的な応援体制をより充実させる。
○ 国、地方公共団体は、救助ロボットによる救助等の技術開発、ヘリコプターによる早
期情報収集の技術開発及び運用体制の整備を行う。
○ 地方公共団体は、木造住宅密集市街地や危険物等の取扱施設の火災発生情報を早期に
収集・把握するとともに、特に広域避難場所へ通じる避難路確保のための消火活動を
行うための体制を充実させる。
○ 国、地方公共団体は、主に消火活動を担う消防団及び常備消防力の強化、緊急消防援
助隊の機能強化を図るとともに、火災の規模が大きい場合を想定して、緊急消防援助
隊の広域的な応援体制も構築する。その際、実動部隊等の移動経路の確保や実動部隊
の救助活動等の拠点の場所についても、あらかじめ検討しておく。
2)避難体制の確立
○ 地震発災後、同時多発的に市街地延焼火災が発生し、風向きにより避難の方向も異な
ることから、逃げ遅れ、逃げ惑い等を防止するため、例えば、緊急時の避難場所から
広域避難の避難場所への安全かつ迅速な避難誘導が実施できるよう、国、地方公共団
体は、地域住民に対する適切な情報提供を行う体制の充実や、避難誘導を行う者の安
全確保を図る。この際、大都市地域を中心に外国人滞在者が多いという特徴や、障害
者や高齢者への配慮も踏まえ対応する。
○ 地方公共団体は、火災延焼危険地区における避難誘導等を行い、被害拡大の防止を図
る。
○ 同時多発火災が発生している木造住宅密集市街地等にあっては、初期消火に時間がか
かると延焼火災に巻き込まれる危険性があることから、国、地方公共団体は、地震火
災を想定した初期消火と避難行動の指針について検討し、その周知を図る。また、初
期消火や救助・救急活動に携わる自主防災組織等を除き、火災を認知してから避難行
動を開始するのではなく、防災行政無線、緊急速報メール等の多様な情報伝達手段を
用いて、早めに指定された避難場所等に避難を行う旨の周知を図る。
○ 国、地方公共団体は、夜間発災時や黒煙で上空が覆われた場合等にあっても、暗視シ
ステムや熱感知システムなどによる同時多発火災の発生状況、延焼状況を体系的に収
集・把握し、地域住民や徒歩帰宅者等に適切に伝達する方策について検討する。
(6)緊急輸送のための交通の確保・緊急輸送活動
1)交通規制対策、緊急輸送ネットワークの応急復旧等
-178-
○ 都道府県警察は、被災地域内における円滑な災害応急対策活動の実現に資するよう、
緊急交通路の指定等による迅速かつ的確な交通規制が行えるように、その範囲や方法
等を検討する。
○ 都道府県警察は、被災地域外から被災地域内への流入規制を検討するとともに、道路
交通機能の確保のため重要となる信号機への電源付加装置の整備等の信号機滅灯対策
を推進する。
○ 都道府県警察は、迂回等の交通誘導の実施のため、警備業者等との応援協定の締結や
災害時の道路交通管理体制を整備するものとする。併せて、車両の運転者等に対して、
交通規制や渋滞情報等の交通情報の提供を行う体制を充実させる。
○ 道路管理者は、災害時における緊急輸送道路の被災状況の確認を進めるとともに、道
路啓開を行い、緊急輸送道路の確保を最優先に迅速な復旧を行う体制の整備に努める。
また、道路利用者に対する通行止め状況等の道路情報の周知を行う体制を充実させる。
○ 大規模地震が発生した場合、都市部においては、交通渋滞に伴うガス欠や延焼火災の
切迫に伴い、大量の放置車両が発生するおそれがあることから、国は、都市部におけ
る放置車両の現実的な処理方策について検討する。
○ 国、港湾管理者等は、災害時における航路等の漂流物の発生状況の確認を進めるとと
もに、港内外における航路啓開を行い、航路等の機能の早期復旧を行う体制の整備に
努める。
○ 道路管理者、空港管理者、港湾管理者、鉄道事業者等は、災害時における緊急輸送機
能の確保に当たって、その効果を最大化するため、各管理者が連携した総合啓開等の
行動計画を定めておくものとする。
2)緊急輸送・搬送体制の強化
○ 国は、限られた人的・物的資源を適時・的確に配分するため、その考え方を整理した
上で、被害想定等に基づき、全国的視野に立って、救助・救急活動、医療活動、緊急
輸送ルート、物資・燃料供給等に関し、優先度を考慮した配分計画を事前に作成する。
その際、実際の地震の規模や影響範囲は様々なケースが考えられることから、それら
に対応できるよう柔軟性を持った計画を作成する。
○ 災害時に交通網の寸断等に伴うロジスティクスの途絶を早期に回復させるべく、国、地
方公共団体、事業者が平時より連携して協力体制を構築する。
○ 国、地方公共団体、関係機関は、各機関の非常用救援物資の備蓄量及び民間の生産量・
在庫量について短時間で情報を集約し、被災地に効率的に配送ができる体制、必要な
物資を見込で配送するための需要予測手法等について検討する。
○ 国、地方公共団体、関係機関は、小売店やコンビニエンスストア等の早期営業再開の
ための輸送車両等について、救助・救急、医療、消火活動の車両に影響を与えないと
-179-
認められる期間経過後から段階的かつ速やかに通行できるよう、あらかじめ仕組みを
検討しておく。
○ 国、地方公共団体、関係機関は、官民の協力協定の締結を促進し、国及び地方公共団体
と民間物流事業者との連携・協力体制の構築を図るほか、民間物流事業者の施設及びノ
ウハウの活用等により、緊急輸送・搬送体制を整備するとともに、支援物資の拠点とな
る民間物流事業者の施設において、非常用電源、非常用通信設備の導入を促進する。
○ 国は、限られた国の人的・物的資源を考慮して、例えば、一般車両が通行困難な区間
においては自衛隊等による輸送を活用し、一般車両が通行可能な区間においては民間
輸送事業者を活用するなど、緊急災害対策本部等における調整により、優先順位を含
めた適切な輸送の実施に関する連携・協力体制の構築を検討する。
○ 国、地方公共団体、関係機関は、輸送・搬送に関わる活動や、需要と供給に関する情
報の一元化を図るように努める。また、全国的視野に立って、道路、港湾施設及び漁
港施設の被災等に備え、陸海空合わせた緊急輸送・搬送活動に関する輸送戦略の作成
やこれに基づく実践的な訓練の実施等により、即時対応力の強化に努める。
3)広域防災拠点・配送拠点の機能の強化
○ 国、地方公共団体、施設管理者は、効果的な広域オペレーションを実施するため、基
幹的広域防災拠点、各都道府県の広域防災拠点、配送拠点をネットワーク化し、あら
かじめ明確にしておく。
○ 施設管理者は、大規模災害時の広域的な緊急物資や復旧資機材の輸送に当たり中心的
役割を果たす基幹的広域防災拠点の管理等を適切に実施する。
○ 国、地方公共団体は、都道府県を越える支援を行うための大規模な広域防災拠点や被
災市町村を支援するための防災拠点を確保していくものとする。
○ 国、地方公共団体は、備蓄物資や応援物資等に関する情報管理の仕組を整備すること
により、物流の円滑化を図る。例えば、食料品と医薬品とで梱包の色分けを行い、仕
分け作業を円滑に図るようにすることや、個人からの支援物資については、被災自治
体には直接送らず被災地域外の自治体等が集約して送付することについても検討を行
う。
(7)食料・水、生活必需品等の物資の調達
○ 国、地方公共団体は、食料、飲料水、医薬品、燃料等の生活必需品及び医薬品並びに
通信機器等の備蓄又は調達体制の整備を行う。また、国、地方公共団体は、食料や飲
料水等の国内での調達が困難となる場合も想定して、国民に備蓄の重要性について周
知徹底を行い、備蓄を充実させるほか、海外からの輸入について、商品調達先の選定、
両国間の通関手続き簡素化、関係国・関係省庁との密な事前調整等の対策をあらかじ
め講じておく。
-180-
○ 国は、市町村等からの要請等を待ついとまがないときには、当該要請等を待たずに、
必要な物資や資材の供給に関する措置を講ずることができるよう、当該物資や資材の
供給に係る検討を行う。
○ 被災地域内における物資の安定供給のため、地方公共団体は、小売店やコンビニエン
スストア等が被災直後から営業再開が可能となるようあらかじめ協定を結んでおくな
どの対策を行う。
○ 国、地方公共団体、関係機関、民間事業者等は、被災地域内の一般道の交通渋滞が一
定の落ち着きを取り戻すまで、域外からの生活物資の搬入について、物流ネットワー
クを保有する流通会社、チェーンストア等の優先的な通行確保策を検討する。
○ 国、地方公共団体は、食料、飲料水、生活必需品等の物資等の供給について、時間経
過に伴い変化する避難者のニーズの把握と供給側への定期的な情報の共有、種類別・
地域別の生産・増産可能量や各流通段階での在庫総数の把握、サプライチェーンの明
確化、生産品の表示や品質の考え方の整理、緊急輸入体制の整備等、円滑な供給のた
めのロジスティクスを確立する。
○ 緊急支援物資だけでは供給が不足する場合を想定すると、被災地域における商業流通
の維持や早期回復を図ることが不可欠であり、関係事業者は、事業継続計画の策定や
事業継続マネジメントを通じた同計画の見直し等により個々の事業者等の対策を進め
るとともに、サプライチェーン全体として物流の寸断を防ぐために、関係事業者等の
連携を推進する。
○ さらに、地方公共団体は、関係事業者等と連携して、被災地の輸送拠点から各避難所
等に物資等の配送を行うための配送車の確保や、支援物資の荷下ろしに必要な人員・
資機材等の確保、配送エリアの区割り等について検討しておく。
○ 国、地方公共団体は、流言等により物資供給が滞ることへの不安感が増大し、買い占
め行為が発生しないよう、マスメディアの協力等により、物資の供給等についての適
切な情報を国民に提供する体制を充実させる。
(8)燃料の供給対策
○ 石油事業者等は、石油等の燃料の供給拠点となる各地の製油所や油槽所の地震や液状
化に対する耐性を高め、非常用発電装置を充実させることにより安定供給機能を確保
するとともに、燃料の備蓄を充実させる。
○ 石油事業者等は、停電時に備えて、給油所における非常用電源や燃料在庫の確保を図
るとともに、自動車のエンジンによるバッテリー機能を活用した給油設備の備え等に
ついて推進する。
○ 国、石油事業者等は、緊急時に分散型・自立型エネルギーである石油を早期に供給で
きるようにするため、平時から石油の一定需要を確保し、サプライチェーンの維持に
-181-
努める。
○ 地方公共団体と石油事業者団体等は、あらかじめ双方の間で避難所や医療施設、ライ
フライン等の重要施設の住所や設備情報等の共有を進め、迅速な燃料供給に備える。
○ 非常用発電設備に使用される重油・軽油の配送については、発災後、需要が急増する
ことが見込まれるため、石油事業者団体等は、供給の優先度の設定について事前にコ
ンセンサスを得るよう努める。
○ 国、地方公共団体、関係事業者等は、発災直後よりタンクローリーの緊急交通路にお
ける通行を可能とするよう、災害応急対策を実施すべき関係事業者の指定公共機関へ
の指定や指定行政機関等による防災計画に基づく関係事業者との協定の締結を進める
とともに、平時におけるトンネル通行規制についても必要に応じて規制を解除するな
ど、円滑な燃料供給に向けた対策を進める。
○ 石油事業者等は、「災害時石油供給連携計画」に基づく実施訓練や訓練結果を踏まえ
た連携計画の見直しを不断に行い、より確実な石油供給に努める。また、燃料の供給
にあたり、会社の枠組みを超えた連携体制を運用できるように、設備の標準化等を図
る。
○ 国、地方公共団体、石油事業者等は、緊急自動車や、被災地域内で災害応急対策に従
事する緊急通行車両確認標章を掲げる車両に対し優先給油を行う方策をあらかじめ定
めておく。
○ 国、地方公共団体、石油事業者等は、自動車等の燃料について、平時から「半分にな
れば満タンにする」ということが習慣付けば発災時の混乱を緩和することができる可
能性があることから、このような取組について国民に周知を図る検討を行う。
○ 国、地方公共団体等は、災害用LPガスバルク等を避難所となりうる場所に設置するな
ど、燃料供給が途絶した場合の備えの充実を図る。
(9)避難者等への対応
1)避難者及び応急住宅需要等への対応
①避難所への避難者数の低減への対策
○ 地方公共団体は、避難所の収容力の不足が想定される地域において、避難所への避
難者そのものを低減させる対策を検討する。
○ 地方公共団体は、安全な自宅への早期復帰を促すため、被災建築物応急危険度判定
及び被災宅地危険度判定を迅速に実施する体制を充実させる。
○ 避難所そのものや生活必需品等の不足が生じることにより在宅避難となる場合もあ
ることから、国、地方公共団体、関係機関は、民間事業者と協力して、在宅避難者
も考慮した物資供給の方策をあらかじめ検討する。
○ 地方公共団体は、必ずしも被災地域に留まる必要のない人等を対象として、帰省・
-182-
疎開を奨励・あっせんすることも検討する。
②避難所不足への対応
○ 地方公共団体は、あらかじめ避難者等の発生規模と避難所や応急住宅の耐震性、天
井の脱落防止対策、耐火性、収容力等に関して評価し、避難所や応急住宅の収容力
等が不足している場合には、避難者数の低減、公的施設や民間施設の避難所として
の利用の拡大、応急住宅としての空き家・空き室、ホテル・旅館等の活用等につい
て検討する。
○ 地方公共団体等は、自宅のある市町村の避難所で避難者を収容しきれない場合には、
他市町村への避難も含めて調整を図るための具体的な方策を検討しておく。
○ 避難者が大量に発生し、通常想定している避難所だけでは、大きく不足することが
想定されることから、国、地方公共団体は、避難所に入る避難者の優先順位付けの
方策、住宅の被災が軽微な被災者は在宅で留まるように誘導する方策等を検討する。
○ 避難所に収容しきれず、公園や空地等に避難者が滞留することも考えられることか
ら、国、地方公共団体は、備蓄倉庫や耐震性貯水槽等の災害応急対策施設を有し、
避難場所としての機能を発揮するよう、都市公園の機能向上を図るとともに、屋外
に避難する避難者等に対してテント等が円滑に供給できるよう、その調達を広域的
に調整するための情報の共有化、テント等の設置可能な用地について他の災害用用
途との重複を回避するための調整等について検討する。
③避難所運営への対応
○ 地方公共団体は、避難所の開設時に応急危険度判定を優先的に行う体制を整備する
とともに、各避難所と地方公共団体との間の連絡体制の確立や各避難所における避
難者のリスト作成等を早急に行うことができるようあらかじめ準備を行う。
○ 地方公共団体は、避難所の管理者や自主防災組織等が地域住民等の協力を得て、発
災時にスムーズな避難所運営が可能となるよう、避難所の運営体制の構築及び運営
内容の周知に平時から努める。その際、地域住民等以外に避難所の運営に精通した
ボランティアに関わってもらうことも念頭に置く。
○ 地方公共団体は、被災地外からのボランティア活動において、二次災害の防止や効
率的な活動の観点から、期待される役割、活動にあたり留意すべき事項等について、
地域におけるボランティア組織や、地方公共団体等と調整ができる体制について検
討する。
○ 地方公共団体は、食料、飲料水、毛布等の生活必需品の備蓄のみならず、男女のニ
ーズの違いや子育て家庭及び要配慮者等のニーズに配慮した物資、避難者同士のプ
ライバシーを確保する仕切や、簡易トイレ、炊事が可能な食器、簡易パイプベッド
等のように、避難者の健康な生活を維持するために効果がある物資の備蓄等を促進
-183-
する。
○ 地方公共団体は、避難所の仮設トイレ等で生じるし尿や生活ごみの速やかな処理体
制について検討する。
○ 地方公共団体は、避難所の運営に当たっては、福祉避難所が開設されるまでの要配
慮者への配慮、女性等の多様な主体が責任者や避難所の運営に加わること等により、
男女のニーズの違いや、乳幼児や子どものいる家庭等のニーズ及び要配慮者のニー
ズにも応えられるように考慮する。
○ 地方公共団体は、DPAT(災害派遣精神医療チーム)の派遣等により、精神保健医療
への需要拡大に対応するための体制の充実を図る。
④避難者が必要とする情報の提供への対応
○ 地方公共団体は、避難者の情報に関するニーズを把握するとともに、効果的な情報
提供体制を整備しておく。その際、ホームページやSNS(ソーシャルネットワークサ
ービス)を活用した情報提供についても検討する。
○ 国、地方公共団体は、避難者の家族間の安否確認を速やかに行うことができるよう、
固定電話を使った災害用伝言ダイヤル(171)、携帯電話を使った災害用伝言板サー
ビス、インターネットを使った災害用ブロードバンド伝言板(web171)やSNS(ソー
シャルネットワークサービス)等の複数の安否確認手段を使用することの必要性に
ついて周知するとともに、複数の安否確認の手段の使用順位等について家族間であ
らかじめ決めておくこと等の重要性についても周知しておく。
⑤応急住宅提供等への対応
○ 応急修理や本格補修による自宅への早期復帰を進めるため、地方公共団体は、発災
時に応急修理制度について速やかに周知し、修理の促進を図る。
○ 国は、発災時に全国の地方公共団体に公的賃貸住宅等の提供を広く求めることによ
り、公的賃貸住宅等の空家・空室の有効活用を図る。
○ 民間の空家・空室を活用するため、地方公共団体は、宅建業団体等や仲介業者を通
じて、あるいは直接的な家主への要請により、平時から民間賃貸住宅の家主や不動
産事業者に対して震災時の一時提供制度の周知と協力依頼を実施する。また、一時
提供制度における発災後の対応体制を強化するため、地方公共団体は、宅建業者等
と協力し、発災後の空家・空室情報の確認体制の強化策や情報確認の効率化策等を
検討する。
○ 応急仮設住宅を早期に提供するため、地方公共団体は、応急仮設住宅の建設用地と
して十分な用地が確保できないおそれがあることを考慮して、利用可能と考えられ
る様々な用途の土地をリスト化するとともに、協定締結の要請、緩やかな協力方法
の提案を行う。
-184-
○ 国、関係都道府県は、地方公共団体間の応急仮設住宅の配分等について、広域調整
の方法をあらかじめ検討しておく。
⑥被災者の各種手続に関する支援体制の整備
○ 国、地方公共団体は、被災者の各種申請等に係る諸手続を簡素化するとともに、被
災地域に総合的な相談受付窓口を設置し、オンラインサービスも含めたワンストッ
プサービスを提供するなどにより、被災者が避難先においても支援を受け続けるこ
とができるよう、広域的な被災者支援体制を整備する。
○ 国、地方公共団体は、罹災証明書の交付事務等の中長期的な被災者支援を念頭に置
いた一般行政職員の広域応援についての連携体制の強化を図る。特に、被災者に対
する罹災証明書の交付に際して、地域間で格差が生じないよう、関係行政機関の間
で罹災証明書の取扱等に関する広域間調整を行う仕組を整備する。
2)広域的な避難体制の検討
○国、地方公共団体は、地震発生後に広域避難の実施が必要となる場合に備えて、地域ブ
ロック内の都道府県間、地域ブロック間及び国レベルでの避難者の受入の調整の仕組
を検討する。
3)避難行動要支援者に対する支援
①避難行動要支援者の避難支援等の体制の整備
○ 市町村は、「避難行動要支援者の避難行動支援に関する取組指針」等を参考に、防
災部局及び福祉関係部局が中心となり、横断的な避難行動支援者連絡会議を設置す
るなどの支援体制の整備を図る。
○ 市町村は、避難行動要支援者名簿の作成・活用を進め、避難行動要支援者の避難支
援等を適切に行う。
○ 市町村は、「避難行動要支援者の避難行動支援に関する取組指針」等を参考に、避
難行動要支援者の避難支援等を適切に行う。
○ 国、地方公共団体は、これら震災時に迅速な防災行動をとりにくい要介護の高齢者
や障害者等の安全確保を図るため、要配慮者に配慮した防災ベッド等の防災商品の
開発と普及を促進するとともに、バリアフリー化を推進して段差の解消等を図る。
○ 地方公共団体は、ボランティア等の協力も得ながら、聴覚障害者や視覚障害者に対
して、的確な情報が伝達されるよう、文字情報や音声情報による情報提供や色使い、
表現方法の工夫等に努める。また、日本語が理解できない外国人に配慮して、多様
な言語やひらがな、カタカナ等のわかりやすい言葉・文字による情報提供を実施す
る。
○ 地方公共団体は、避難所を開設する場合には、要配慮者窓口を設置するなど、きめ
細かな情報提供や支援体制の強化を図る。
-185-
○ 地方公共団体は、特に津波避難支援に当たって、支援者自身の安全を前提とするこ
とや、支援者に全ての責任を負わせることのないような取決めを地域であらかじめ
検討しておく。
②福祉避難所の整備
○ 地方公共団体は、要配慮者が安心して生活できる設備や人員等の体制を整備した福
祉避難所をあらかじめ指定し、業務継続計画を策定しておくほか、その所在や、避
難経路、利用対象者の範囲等を、要配慮者を含む地域住民に周知する。
○ 地方公共団体は、必要に応じて、一般の避難所に要支援者のために区画された部屋
を設置して対応するための体制づくりや、被災していない近隣の地方公共団体への
一時的な受入等を検討する。
○ 地方公共団体は、災害が発生し必要と認められる場合には、直ちに福祉避難所を開
設し、その情報を速やかに周知すること等により、要配慮者の支援を迅速に実施す
る。
○ 地方公共団体は、相談に当たる介助員を配置すること等により、避難者が必要な福
祉サービスや保健医療サービスを受けられるような要配慮者の支援体制の充実を図
るとともに、国、地方公共団体は、これら福祉避難所で支援を行う専門的な人員の
広域応援体制を構築する。
(10)帰宅困難者等への対応
1)一斉徒歩帰宅の抑制
○ 国、地方公共団体は、公共交通機関の運行停止等により発生する帰宅困難者等の一斉
徒歩帰宅を抑制するため、民間事業者等と協力して「むやみに移動を開始しない」と
いう基本原則を周知・徹底する。
○ 地震発災後、大都市圏の木造住宅密集市街地等において市街地延焼火災が発生する可
能性があることから、国、地方公共団体は、延焼危険地域への徒歩帰宅者の流入等を
抑制する観点からも、火災が鎮まるまで「むやみに移動を開始しない」ことの周知、
適切な情報提供等に努める。
○ 一斉徒歩帰宅を抑制するためには、速やかに家族等の安否確認ができることが重要で
あり、国、地方公共団体、企業等は、固定電話を使った災害用伝言ダイヤル(171)、
携帯電話を使った災害用伝言板サービス、インターネットを使った災害用ブロードバ
ンド伝言板(web171)やSNS(ソーシャルネットワークサービス)等の複数の安否確認
手段を使用することの必要性について周知するとともに、複数の安否確認の手段の使
用順位等について家族間であらかじめ決めておくこと等の重要性についても周知して
おく。
○ 国、地方公共団体は、学校等において帰宅できない児童・生徒等が多く発生する場合
-186-
に備え、学校等と保護者の間で引き渡しの判断等についてのルール化、周知等を進め
る。
○ 国、地方公共団体は、帰宅困難者等に係る対策の中でも避難行動要支援者への対応を
あらかじめ具体的に検討しておく。
2)滞留に伴う混乱の防止
○ 地方公共団体は、災害用トイレの備蓄促進、公立学校、市民会館、市民ホール等の公
的施設等の活用、コンビニエンスストア等の民間事業者との協定締結等により、都市
部における大量の滞留者のための水道水やトイレ等の提供体制を整備する。
○ 主要駅周辺等では、多数の滞留者が集中することによる混乱の発生等が想定されるこ
とから、地方公共団体、関係機関は、混乱を防止するための滞留者の誘導体制を確立
するとともに、集中を未然に防ぐために滞留者に適切な情報を提供する。
○ 主要な観光地には、多数の観光客が常時訪れていることから、地方公共団体は、観光
客の一時滞在施設等への避難誘導体制についても構築しておく。
○ 帰宅困難者は、健常であれば被災者として支援を受ける立場だけではなく、地域救援
活動の応援要員にもなり得るという観点から、地方公共団体は、都市部に留まった帰
宅困難者について地域救援活動の応援要員としての役割について検討する。
○ 国、地方公共団体は、翌日以降の帰宅、時差帰宅の促進、そのために必要な企業や学
校等における施設内待機の実施、備蓄の充実、公的施設や民間施設を活用した一時滞
在施設の確保、発災時における帰宅困難者等への必要な情報提供等を民間事業者等と
ともに進める。
○ 国、地方公共団体、企業等は、自ら管理する施設に帰宅困難者が滞留し一時滞在施設
として運営すること等を想定した、帰宅困難者への対応訓練を行う。
3)円滑な帰宅のための支援
○ 都市部等では、大量の帰宅困難者の発生が想定されることから、地方公共団体は、主
要な幹線道路を対象とした帰宅支援対象道路に沿って、徒歩帰宅者のために必要な水
道水、トイレ、情報等を提供する機能を持った徒歩帰宅支援ステーションを確保する。
この際、地震により断水している場合があることも想定して、簡易トイレ等の備蓄に
ついて検討する。
○ 地方公共団体は、幹線道路沿いの避難所では、徒歩帰宅者等が多数集まってくること
も想定して、避難所運営マニュアル等にあらかじめ対応方法を定めておく。
○ 国、地方公共団体、関係交通機関は、バスや舟運による帰宅困難者等の搬送を検討す
る。鉄道は、点検後被害がないことが確認されたところから順次折り返し運転が可能
になると考えられることから、バス輸送との連携も含めた鉄道の折り返し運転を、あ
らかじめ検討しておく。
-187-
○ 国、地方公共団体は、円滑な徒歩帰宅を支援するために、徒歩帰宅者に必要な帰宅経
路の状況に関する情報の提供、危険箇所や混雑箇所での避難誘導等の実施、安全な歩
行空間の確保(無電柱化、バリアフリー化)や、円滑な歩行を阻害する要因(不法占
用、違法駐輪等)の一掃に向けた平時からの取組、救急・救護体制の構築等について
検討を進める。
○ 徒歩帰宅者は都府県境を越えて移動する場合も想定されることから、国、地方公共団
体は、都府県境で接する地方公共団体が連携して徒歩帰宅者を支援する体制を構築す
る。
(11)ライフライン及びインフラの復旧対策
○ ライフライン事業者、電気通信事業者、道路管理者、鉄道事業者、空港管理者及び港
湾管理者等は、政治、行政、経済の中枢機関や人命に直接関わる重要施設に関するラ
イフライン及びインフラの被害を早期に復旧できるよう、全国からの必要となる要員
の確保や資機材の配備等の復旧体制を充実させるとともに、国、地方公共団体、関係
事業者は、被災した施設の復旧に当たっての優先度を含め、復旧活動の調整方法につ
いてあらかじめ検討しておく。その際、各ライフライン及びインフラ間の「相互依存
性」も考慮する。
○ ライフライン事業者、電気通信事業者、道路管理者、鉄道事業者、空港管理者及び港
湾管理者等は、OBの活用や人材育成による復旧要員の確保、復旧資機材の調達体制の
確保、復旧要員や資機材の搬送体制の整備、復旧訓練の充実等による復旧体制の充実
を図る。
○ 国、地方公共団体、ライフライン事業者、電気通信事業者、道路管理者、鉄道事業者、
空港管理者及び港湾管理者等は、的確な復旧活動の実現に向け、復旧見込み情報等の
復旧関連情報の共有化を促進するとともに、マスメディアとの連携により、ライフラ
インの復旧見込み情報等の周知を図る体制を充実させる。
○ 道路管理者は、緊急輸送ネットワーク等の交通基盤を早期に確保するため、道路啓開
に関する計画をあらかじめ策定し、必要な資機材について、平常時からの備蓄や所在
の把握、建設業者等との協定等により、適正な確保・配置を行う。また、道路の被災
情報の収集・連絡体制の充実を図るとともに、CCTVや道路情報モニター等を活用し、
迅速な道路被災情報の収集・共有を行う。
○ 国、地方公共団体、鉄道事業者は、鉄道施設の復旧にあたり、各路線の被災状況や復
旧の見込、広域的な需要等を勘案しながら、ネットワーク全体として円滑かつ効率的
に復旧作業や運行の再開が行えるような方策、枠組について検討する。
○ 地方公共団体は、除去後の放置車両の仮置き場としても利用可能な空地のリスト化を
あらかじめ行い、随時、情報を更新しておくことにより、放置車両の除去体制を充実
-188-
させる。
○ 発災直後は航空機、船舶等の需要が高まる一方で、空港、港湾施設が被災することが
想定されることから、国は、的確な交通手段確保のための調整を行う体制を充実させ
る。
(12)保健衛生・防疫対策
○ 地方公共団体は、避難所等の衛生管理や住民の健康管理のため、消毒液の確保・散布、
医師による避難者の健診体制の充実、水洗トイレが使用できなくなった場合のトイレ
対策、ゴミ収集対策等、避難所をはじめ被災が想定される地域の衛生環境維持対策を
あらかじめ検討しておく。
○ 国、地方公共団体は、不足が想定される感染症専門医をあらかじめ確保しておく。
○ 地方公共団体は、仮設トイレの配備計画、ポータブルトイレの備蓄、下水道を利用し
たマンホールトイレの配備計画等の多様なトイレ対策を進める。また、高齢者や身体
障害者等に対して、介護用の室内ポータブル型トイレ等の配備に努めるなど、高齢者
等にも配慮したトイレ対策を推進するとともに、排泄物等の処理対策についてもあら
かじめ検討しておく。
○ 国、地方公共団体は、入浴の支援について、多数が一斉に使用する銭湯形式だけでな
く、一斉入浴が困難な高齢者や身体障害者等が安心して入浴できるよう、移動入浴車
等を手配するなど、きめ細やかな支援体制を検討する。
○ 国、地方公共団体は、震災後の被災者の心身のケア体制の充実・向上を図るため、医
師・保健師・看護師等のチームによる個別訪問や身近な場所での巡回相談等の体制を
あらかじめ検討しておく。
○ 国、地方公共団体は、相談窓口を掲げても人目を気にして自ら相談しにくい場合や、
専門家が制服だとかえって相談しにくい場合等があることを考慮して、震災後の被災
者の心身のケアに関する相談体制を検討する。
(13)遺体対策
○ 津波による遺体は特に損傷が激しいことから、国、地方公共団体は、歯科医師を含む
医師を全国から動員し、迅速かつ的確な検視・死体調査、身元の確認、遺族への遺体
の引き渡し等に係る体制を整備する。
○ 国、地方公共団体は、広域的な火葬の実施体制の確保、柩等の遺体の火葬・保管に要
する資機材の確保、遺体保管・運搬体制の確保、仮安置所の設定、火葬場の耐震化・
耐浪化等により、適切な火葬のための対策を推進する。
○ 国、地方公共団体は、遺体処理の従事者の精神的なケアを行うことができるよう、カ
ウンセラー等の派遣等についてもあらかじめ検討しておく。
(14)災害廃棄物等の処理対策
-189-
○ 地方公共団体は、あらかじめ災害廃棄物等の仮置場としても利用可能なストックヤー
ドをリスト化し、随時、情報を更新すること等により、仮置き場の候補となる場所、
必要な箇所数を検討しておく。また、国、関係機関と連携し、災害廃棄物等を被災地
域外に順次運搬・処理する場合も想定し、河川舟運や港湾を活用した水上輸送体制を
整備しておく。
○ 地方公共団体は、国が策定した災害廃棄物対策指針を参考とし、リサイクル対策や地
方公共団体間の広域的な協力体制の整備等の具体的な処理対策、災害廃棄物等の分別、
収集、運搬、中間処理、最終処分について検討を行い、災害廃棄物処理計画を策定す
るとともに、災害発生時には、被害規模に応じた災害廃棄物処理実行計画を策定する。
(15)防災情報対策
1)発災時における防災情報の共有化
○ 国、地方公共団体等は、リアルタイムのヘリコプター画像、空中写真画像、人工衛星
画像等の俯瞰的な画像データや、関係機関、マスメディア、インターネット等からの
情報、ビッグデータ等を効果的に組み合わせて、被災直後の状況を収集する体制を充
実させる。
○ 国、地方公共団体等は、航空機や夜間も飛行可能なヘリコプターの利用体制の充実、
暗視カメラ画像や衛星等による合成開口レーダ画像、災害用ロボット、衛星通信、自
動二輪車等の活用により、夜間、悪天候や山間地等の悪条件下での情報収集体制を充
実させる。
○ 国、地方公共団体は、震度情報ネットワークにより、震度情報を確実に収集できる体
制を維持・確保していく。
○ 国、地方公共団体は、被災地域の各種情報について、NPO、ボランティア、民間等を通
じて的確かつ効率的に収集するため、情報拠点の被災地域外での設置、民間防災ポー
タルサイト(インターネット上に整理された総合情報窓口)の活用、情報整理等のた
め防災に関する専門家の登録を進めるほか、NPO・ボランティアのマッチングシステム
の推進、民間ヘリコプターとの協定の拡大等を進める。
○ 国、地方公共団体、関係機関は、総合防災情報システムを用いて、意思決定者間の意
思疎通や関係者間の情報の共有化を進めるなど、広域間での情報連携体制を充実させ
る。
○ 国、地方公共団体は、GIS(地理情報システム)を活用した情報共有化基盤を整備する
などにより、複数機関による支援を円滑に進める。
○ 国は、電子防災情報システムにより、収集したインフラ等の被災情報等をあらかじめ
作成した電子防災情報図に集約し、分析するとともに、総合防災情報システム等との
情報共有・連携を図ることにより、より迅速で効果的な災害対応、応急活動を行う体
-190-
制を構築し、災害に備える。
○ 国、地方公共団体、関係機関は、各機関の要員配置状況や防災資機材の保管場所、数
量、輸送状況等に関する情報について、安全保障面等からの情報のフィルタリング等
の対策を施した上で、防災関係者がGISベースで共通の状況把握ができるようにし、関
係機関間のより一層迅速で効果的な災害対応時の連携を図る。
○ 国等が中心となり、情報の収集・共有・伝達を円滑に行うため、データ規格等の整備
を進める。
○ 国、地方公共団体、関係機関は、情報の自動的な階層化等により、災害時に膨大な情
報が発信される中で、重要な情報を容易に選別できるような仕組を検討する。
○ 国、地方公共団体等は、災害時に情報を即時に直接配信することができるホームペー
ジやSNS(ソーシャルネットワークサービス)を活用した情報提供のあり方について検
討しておく。
○ 国、地方公共団体、関係機関は、被災地域の円滑な復旧・復興を支援するとともに風
評被害の発生を抑制するため、被災状況、交通状況に加え、飲食店、宿泊施設、観光
施設の営業状況等も含めた情報が適切に発信され、容易に入手できる環境を整備する。
○ 国、地方公共団体、関係機関が協力して、GPSやICタグ等の技術を活用し、位置情報の
常時管理を指向したロジスティクスシステムの構築を進める。
○ 国、地方公共団体、関係機関は、防災業務従事者間での通信の相互運用性の向上、非
常通信計画の見直し等の非常通信協議会との連携等を通じ、関係機関間・地域間の災
害時の情報連絡体制を充実させる。
2)マスメディアとの連携等
○ 社会的混乱を防止するとともに、被災地域の住民等の適切な判断と行動を支援し、住
民等の安全・安心を確保するため、国、地方公共団体等は、災害発生時のマスメディ
ア対応の窓口や庁内の情報収集連絡体制等について、交代要員等も含めてあらかじめ
計画しておくとともに、発災後には、記者会見や記者発表を定期的に行うこと等によ
り、情報提供の円滑化を図る。
○ 国、地方公共団体等は、収集した情報がテレビ、ラジオ、携帯電話、パソコン、タブ
レット端末等の多様な情報伝達手段を介して効果的に国民に届けられるようにするた
め、マスメディアとの連携強化を図る。
○ 国、地方公共団体等は、応急対応に支障が生じないよう、報道関係者の立入りが可能
な範囲を必要に応じて合理的な範囲であらかじめ検討しておく。
○ 国、地方公共団体、関係機関等は、被災地や被災者への取材や報道によって、直接的
又は間接的に復興に向けた支援となる場合が多い一方で、かえって精神的なストレス
を与える場合もあることに留意する。
-191-
○ 大規模な地震が発生した場合、我が国の経済社会の状況や被害等について国内外に正
確な事実を知らせることができなければ、得てして被害の状況が過剰に捉えられるお
それがある。国内外に局所的あるいは偏向的な被災情報が流れることは、日本全体の
被災として大きな誤解を招き、経済的にも大きなダメージを受けることとなる。政府
が我が国の経済社会の状況や被害等についての正確な事実を海外メディアを含めて発
信することが、結果的に国内の経済社会の安定と日本の信頼を保持することになると
いう認識のもと、国は、国内外への広報や情報発信の対応が的確にできるよう戦略的
な備えを構築する。
(16)社会秩序の確保・安定
○ 国、地方公共団体は、発災直後の混乱期において治安が悪化しないよう、警察による
警備体制の充実、警察と警察OBや地域の防犯ボランティアとの連携による警備体制の
強化を図る。その際、災害時の防犯に関する情報提供を行うなど、災害発生時に防犯
ボランティアからの協力が得られるような環境の整備等を図る。
○ 地方公共団体は、流言飛語に基づく風評による混乱を防止するため、コミュニティFM、
ケーブルテレビ、インターネット、地上デジタル放送、ワンセグ、電子メール、SNS(ソ
ーシャルネットワークサービス)等の多様な情報提供手段を活用して、治安に関する
地域単位のきめ細かな情報を提供する。また、国、地方公共団体は、風評等を速やか
に把握し、事実を確認し、打消し情報を発信する仕組みについて検討する。
(17)多様な空間の効果的利用の実現
○ 国、地方公共団体等は、避難場所、応援部隊の活動拠点、物資の集積拠点等の応急対
策活動上のオープンスペースの需要を踏まえた利用競合の整理等のオープンスペース
の利用のあり方と調整ルールを検討する。
○ 国、地方公共団体等は、公共用地や国有財産の有効活用を図りつつ、あらかじめ利用
可能な空地や民間倉庫、公園等の多様な空間の利用について事前に管理者と調整した
上でリスト化し、随時、情報を更新するなど、円滑なオープンスペース利用体制を整
備する。
○ 地方公共団体は、学校の敷地を応急仮設住宅の用地等として利用する場合には、学校
の教育活動にも十分に配慮した上で利用のあり方を検討する。
(18)広域連携・支援体制の確立
○ 国、地方公共団体、その他の防災関係機関は、必要な資機材等の物資、活動要員の搬
送活動や被災地域における応急活動、復旧・復興活動の実施のための相互応援協定や
民間企業との応援協定の締結等の体制の整備を図るとともに、応急活動から復旧・復
興活動に至る国、地方公共団体、関係機関の役割分担や相互連携内容の明確化を図る。
○ 国、地方公共団体、その他の防災関係機関は、特に応急対策活動において、災害時の
-192-
連携が困難になるおそれがある場合には、これらの機関の立地の集約化等の対策を講
じる。
○ 国、地方公共団体は、平常時から災害時の応急対策に必要な情報を共有化するととも
に、広域的な応急対応を行う際の活動方針、活動内容等を十分調整しておく。
○ 国、地方公共団体は、被災地域の状況や被災地域の地方公共団体からの要望内容を踏
まえて、資機材や活動要員等の必要な人的・物的資源を適切かつ円滑に搬送すること
ができるよう、必要な人的・物的資源の配分方法や緊急輸送ルートの設定等の方法を
検討する。
○ 地方公共団体は、近隣の地方公共団体に加えて、同時被災を考慮して遠方の地方公共
団体と相互応援協定の締結を行うなど、広域避難等のために必要な準備を整えておく。
○ 広域的な活動を連携して円滑に行うため、国、地方公共団体、その他の防災関係機関
及び関連事業者は、応急対策活動の標準化や、必要に応じてそれを活かした支援アプ
リケーション類の開発を進める。
○ 国は、海外からの支援(在日米軍からの支援を含む。)申し入れがあった場合には、
関係省庁申し合わせ等を踏まえ、適切かつ迅速に対応する。
○ 国は、外国からの救援部隊の受入れ等について、必要に応じ申し合わせの内容を見直
すとともに、税関、入国管理、検疫等の各手続きが被災による様々な影響が生じてい
る状況下においても迅速に行えるようにする。
3.被災地内外における混乱の防止
(1)基幹交通網の確保
○ 道路管理者、鉄道事業者、空港管理者及び港湾管理者等は、交通施設の耐震化を早急
に進めるとともに、交通施設の代替性や異なる交通モード間のネットワークの向上を
図る。
○ 道路管理者、鉄道事業者、空港管理者及び港湾管理者等は、被害波及の軽減の観点か
ら、重要な路線・拠点等を中心に、早期に復旧できるよう要員確保や資機材の配備等
の復旧体制を充実させる。
○ 地方公共団体、道路管理者、鉄道事業者、空港管理者及び港湾管理者等は、復旧活動
が全体としてできるだけ円滑に進むようにするため、復旧見通し、運行予定等の復旧
関連情報の共有化を促進する。
○ 道路管理者、鉄道事業者、空港管理者及び港湾管理者等は、OBの活用や人材育成によ
る復旧要員の確保、復旧資機材の備蓄と適切な配置、復旧要員や資機材の搬送体制の
整備、復旧訓練の充実等による復旧体制の充実を図る。
(2)民間企業等の事業継続性の確保
○ 大規模地震に伴い発生する施設等の直接的な被害に加え、国内のみならず国外への経
-193-
済的な影響を可能な限り低減させるため、国は、被害の状況や復旧の状況について、
適切かつ積極的に情報発信を行う。
○ 企業は、事業継続計画を策定し、事業継続マネジメントによって、事前対策を実践し、
継続的に取組を改善・発展・定着させる。具体的には、①経営者が方針を立て、②計
画を立案し、③日常業務として実施し、④従業員の教育・訓練を行い、⑤結果を点検・
是正し、⑥経営者が見直すことを繰り返す、このような一連のサイクルを事業継続マ
ネジメントに明確に組み込み、それを実行していく。事業継続計画の策定・改善の際
は、不測の事態により一定の経営資源の喪失や復旧の遅延等が生じた場合における結
果事象型の対応についても検討を行う。
○ 企業は、サプライチェーン寸断対策として、サプライチェーンの複数化、部品の代替
性やバックアップライン、通信手段や輸送手段の確保、ICTを利用した情報把握等につ
いて検討を行うとともに、検討結果を事業継続計画に反映させる。
○ 企業は、鉄道等の交通状況が回復するまでの間、通勤可能な人員を見込んで優先すべ
き業務の絞り込みや継続性の確保、通勤時間帯の分散化や二泊三日勤務等のシフトの
工夫、自宅での勤務や支店、営業所を活用した移動の少ない方法による業務の継続と
いった、発災時の被害想定や復旧見込み、企業の立地特性や従業員の居住地等を勘案
した合理的で実効性の高い事業継続計画の策定及び継続的な改善に努める。
○ 企業活動が高度に集中している大都市圏が被災することにより、経済中枢機能が低下
し、生産・サービス活動が大きく影響を受けることから、企業は、他の地方ブロック
への権限委譲、企業間連携、重要なデータやシステムの電力供給の系統の異なる場所
等における分散管理を行うなど、経済中枢機能やデータ等のバックアップ体制の強化
を図る。
○ 病院、福祉サービス関連事業者等の被災者の生命の確保や健康の維持に密接に関わる
事業者、支援物資の緊急輸送やサプライチェーンを支える物流事業者等は、災害時に
おいても事業を継続できるよう、物流事業者間での協定、物流拠点の複数化、事業継
続計画の策定等の事前の準備の実施と必要な体制の整備に努める。
○ 国は、企業等による事業継続計画の策定及び事業継続マネジメントの取組を支援・促
進する立場から、事業継続ガイドライン等の周知を図るとともに、企業等の事業継続
の取組を評価する手法を検討し、実効性のある事業継続の取組を促進する。
○ 国、地方公共団体等は、医療・介護・福祉施設等のように、事業継続計画の策定が十
分に進められていない分野については、分野毎に事業継続計画の普及を促進する。
○ 国、関係機関は、災害時における企業の資金決済の円滑化や市場の安定化に向けた方
策を検討する。
(3)国、地方公共団体の業務継続性の確保
-194-
○ 国、地方公共団体は、災害時において優先的に実施すべき業務を整理するとともに、
これらの業務に必要となる人員、近傍宿舎への優先入居等の参集体制、資機材等を明
らかにした業務継続計画を策定することにより、業務継続性を確保する。
○ 国、地方公共団体は、代替拠点の確保、重要情報のバックアップ等を図るほか、首長
や幹部職員が不在の場合の権限代理等の明確化を図る。
○ 国、地方公共団体は、策定した業務継続計画の実効性を高めるために、定期的な訓練
や状況の変化、有識者による評価等を踏まえ、当該計画を改定する。
○ 国、地方公共団体は、業務継続性を確保するに当たっては、被災した職員の治療、ラ
イフラインの復旧、不足した資機材の調達等において、民間企業等の事業継続体制と
の連携を図る。
4.様々な地域的課題への対応
(1)地下街、高層ビル、ターミナル駅等の安全確保
○ 国、地方公共団体、施設管理者は、地下街、高層ビル、ターミナル駅等の不特定多数
の人が利用する都市の施設では、施設被害に伴う死傷者が発生しないよう、施設の耐
震化、出火防止対策、浸水対策及び落下物防止対策を促進する。
○ 国は、地震時管制運転装置の設置の義務化や緊急地震速報を利用した地震時管制運転
装置の活用の検討等によるエレベータの安全対策を推進するとともに、地方公共団体、
関係事業者は、閉じ込め者の早期救出のための体制整備を促進する。
○ 国、地方公共団体、関係事業者は、エレベータ停止による不安や混乱を避けるため、
早期復旧に向けた技術的課題等を整理し必要な対策を講じるほか、地震時のエレベー
タ運行について建築物管理者や利用者に広く周知する。
○ 二次災害及び混乱の防止を図るため、地方公共団体、関係事業者は、適時・的確な情
報提供や避難誘導等の体制整備を行う。特に、複数の管理主体から構成される地下街
等において、管理主体間の連携組織の構築を促進するとともに、整合のとれた避難計
画や応急対策活動計画の策定を促進する。
(2)ゼロメートル地帯の安全確保
○ 国、地方公共団体等は、地震時に河川・海岸堤防等が沈下・損壊することにより、洪
水・高潮による浸水被害が発生したり、長期間湛水したままの状況が続く危険性から
ゼロメートル地帯の安全を確保するため、堤防等の整備、耐震点検を進め、耐震対策、
液状化対策、老朽化対策等を強化すること等により、平常時の管理体制の充実を図る。
また、ゼロメートル地帯等における地下駅の出入り口対策、情報の迅速な提供による
地下利用者の避難対策等について検討する。また、水門や陸閘等について、地震動等
による歪みなどのために閉門操作ができなくなるおそれがあることから、効果的な管
理運用体制の構築や地震発災後の応急対策について検討する。
-195-
○ 地方公共団体は、地震時の浸水被害軽減のため、土のう等の水防資機材の配備、水防
団の組織化、水防活動の訓練等により、地域における水防体制の強化を促進し、国、
地方公共団体は、排水ポンプ等の排水施設やその機能を支える非常用発電装置等の整
備及び既存施設の耐震化、耐水化を進める。
○ 国、地方公共団体は、地震時の浸水危険性を表示した地震ハザードマップの作成と周
知に努めるとともに、発災時における堤防等の被災状況や浸水状況等に関する情報を
収集・伝達する体制の充実を図る。
○ 地方公共団体は、浸水による人的被害の軽減に向けて、公的施設や民間ビル、マンシ
ョン等の避難対象施設としての利用に関する管理者との協定締結を推進する。また、
既存の避難所についても、浸水危険性を評価して、浸水時においても利用可能な避難
所の指定等の対策を実施するとともに、避難誘導体制の整備を進める。
(3)石油コンビナート地帯及び周辺の安全確保等
○ 国、地方公共団体、関係事業者は、石油コンビナート地帯において、引き続き、石油
コンビナート等災害防止法(昭和50年法律第84号)、消防法(昭和23年法律第186号)、
高圧ガス保安法(昭和26年法律第204号)、災害対策基本法(昭和36年法律第223号)
等の災害の防止に関する法律に基づく対策や災害発生時の消防の即応体制の強化等の
対策を進める。
○ 地方公共団体、関係事業者は、地震・津波に伴う石油コンビナートの被災による周辺
への影響評価を充実するとともに、緊急確保航路沿いの護岸等の耐震化等の臨海部の
工場地帯の地震・津波防災性の充実を図る。
○ 地方公共団体、関係事業者は、危険度に関する情報開示や、危険が察知された場合の
施設関係者、周辺市街地の居住者、鉄道・自動車による移動者等に対する避難勧告や
誘導等が的確に行われる体制を整備する。
○ 国、地方公共団体、関係事業者は、石油コンビナート地帯以外の特定屋外タンク貯蔵
所等や液化天然ガスタンク設置地点においても、引き続き、災害の防止に関する法律
に基づく対策や災害発生時の対策を進める。
○ 国は、石油コンビナート災害により適切に対応するため、緊急消防援助隊において、
エネルギー・産業基盤災害即応部隊(ドラゴンハイパー・コマンドユニット)を設置
し、高度な特殊車両等の配備や、当該応急対応に資する高度な車両・資機材等の研究
開発を進める。
(4)道路交通渋滞への対応
○ 首都直下地震等においては、道路上への瓦礫の散乱、道路施設の損傷、鉄道の運行停
止に伴う道路交通需要の増大、放置車両の発生等により、道路交通が麻痺するおそれ
がある。このため、国、地方公共団体は、地震発災後の自動車利用の自粛について、
-196-
広く理解と協力を呼びかけるとともに、実効性のある一般車両の利用の制限、放置車
両の処理方策等について検討する。
○ 国、地方公共団体、道路管理者等は、被災地域内の交通負荷を可能な限り軽減するた
め、発災時に高速道路上を走っている車両を遠方の出口へ誘導することがある旨等に
ついて、あらかじめ利用者に理解と協力を求め、発災後は適切にこれらの誘導等を促
すなど、被災地全体の交通制御を見据えた誘導方策等についてあらかじめ検討する。
○ 国、地方公共団体、道路管理者は、高速道路出口から避難所・物資の集積場所等の目
的地への輸送手段の確保方策について検討する。
(5)孤立可能性の高い集落への対応
○ 地方公共団体は、集落へ通じる道路、鉄道等の被災可能性や多重性の有無等を十分に
検討し、発災時における地域内の集落の孤立可能性の把握に努める。
○ 地方公共団体は、孤立する可能性がある集落において、被災時における外部との通信
確保に向けた備えの充実を図るため、衛星携帯電話、MCA無線、市町村防災行政無線、
簡易無線機、公衆電話等の多様な通信手段の確保及び国の災害対策用移動通信機器の
活用に加え、通信関連施設の耐震改修を進める。
○ 地方公共団体は、停電により通信機器が使用できなくなることも想定して、通信機器
用の非常用電源を確保する。
○ 地方公共団体は、発災時にこれらの通信機器や非常用電源を確実に使えるようにする
ため、防災訓練等を通じた使用方法の習熟を図るとともに、自主防災組織や消防団等
による発災時の被害状況把握のための体制を構築する。
○ 地方公共団体は、孤立する可能性がある集落において、集落規模に応じて、他地域か
らの応援がなくても対応できる量(1週間程度)の水、食料等の生活物資、医薬品、医
療用資器材、簡易トイレ、非常用電源のための燃料等の公共施設の備蓄倉庫、家庭、
自主防災組織等への備蓄を促進し、孤立に強い集落づくりを進める。また、古い空き
家が倒壊して道路が寸断することも想定し、空き家の撤去や管理等の空き家対策につ
いても検討を進める。
○ 地方公共団体は、孤立する可能性がある集落内において、太陽光発電、風力発電等の
供給可能な電源と蓄電池の確保についても検討するとともに、ライフラインについて
は、場合によっては、ネットワーク型の整備ではなく、LPガス、合併浄化槽等の各戸
完結型の整備についても検討する。また、共助の視点から、近隣集落間での情報共有
体制を強化するための仕組づくりを進める。
○ 国、地方公共団体は、ヘリコプター・航空機、人工衛星等の画像情報や震度情報ネッ
トワーク等のあらゆる手段を活用すること等により、被災地域の状況把握体制を充実
させる。
-197-
○ 地方公共団体は、孤立集落等に対する物資供給や救助活動にヘリコプターを有効に活
用するため、ヘリコプター離着陸適地の選定・確保・整備や、臨時の緊急着陸が可能
な場所のリストアップを行うとともに、迅速な物資供給・救助活動を可能とする要員・
資機材の集積等のためのオープンスペースの確保を図る。
○ 国、地方公共団体は、道路寸断等の道路被害に関する情報の迅速な収集と関係者間で
の共有化ができる体制を整備する。また、国、地方公共団体等は、災害に強く信頼性
の高い道路ネットワークの整備に努めるとともに、道路法面、鉄道法面、隧道の崩壊
防止、陸路、海路、空路の代替交通手段の確保等の交通基盤の寸断回避対策を進める。
(6)沿岸部における地場産業・物流への被害の防止及び軽減
1)農業用施設等における地震・津波対策
○ 地方公共団体は、地震による被害の未然防止または軽減を図るため、土地改良施設の
耐震化を推進するとともに、ため池決壊等に係るハザードマップの作成、警報装置等
の整備に努める。
○ 地方公共団体、関係事業者は、火災等の二次災害を防止するため、農業用燃料タンク
の耐震化・耐浪化等の対策を推進する。
○ 国、地方公共団体は、地震による農地地すべりの防止又は軽減を図るため、地すべり
の原因となる地表水や地下水の排除、侵食防止施設の整備等の対策を推進する。
○ 国、地方公共団体は、地震動や津波による堤防の破損等に伴う海水の浸入による土地・
作物の被害を軽減するため、堤防等の整備を推進する。また、重度の被害でなければ
散水や灌排水による被害の軽減や復旧も可能であることから、用水確保、排水機能を
充実させる。
2)港湾・漁港における地震・津波対策
○ 国、地方公共団体等は、港湾・漁港施設の耐震化・耐浪化を進めるほか、港湾・漁港
施設及び関連施設が被災した場合の代替施設や輸送方法、さらには港湾・漁港の外郭
施設等が有する津波の低減効果を活かした防災・減災対策等について検討する。
○ 国、地方公共団体等は、漂流物による二次的な被害を軽減する観点から、漂流物防止
柵の設置、漁船・船舶や養殖施設の係留を促進する。
○ 地方公共団体、関係事業者は、漁業用燃料タンクの耐震化・耐浪化等の対策を推進す
る。
○ 国、地方公共団体、関係事業者等は、津波警報等を港湾・漁港周辺だけではなく、海
上にいる漁船・船舶においても受信できるシステムの開発と普及を推進する。
(7)積雪・寒冷地域特有の問題への対応
1)冬期道路交通の確保
○ 国、地方公共団体は、緊急輸送道路や避難所へのアクセス道路について、積雪や凍結
-198-
による寸断のため物資供給等が滞ることがないよう除雪体制を優先的に確保する。ま
た、地域の状況に応じて、道路の消融雪施設や流雪溝等の整備を進める。
2)緊急通信ネットワークの確保
○ 国、地方公共団体は、通信機器の着氷による故障等の影響を軽減し、住民への緊急情
報の伝達手段を確保するため、市町村防災行政無線の屋内戸別受信機の普及を促進す
る。
3)豪雪、寒冷地における避難生活環境の確保
○ 国、地方公共団体は、積雪期に避難所生活が長期化する可能性の高い地域における、
飲食料や生活必需品等の備蓄・調達体制の強化・充実を図る。
○ 地方公共団体は、寒さによる過酷な避難所生活の緩和を目指し、暖房設備の整備や、
暖房用燃料の備蓄等を強化する。また、停電等によって暖房設備が使用不能とならな
いよう配慮する。
○ 地方公共団体は、応急仮設住宅の建設用地について、利用可能なオープンスペースが
積雪により減少する可能性があることを考慮した用地の確保に努める。
4)雪崩対策
○ 国、地方公共団体は、雪崩危険箇所の調査や公表等情報開示を行うとともに、雪崩防
止施設の整備を推進する。さらに、地震後の緊急点検体制の整備や必要に応じた応急
対策の実施、避難場所への適切な避難誘導等の施策を充実し、二次災害防止を図る。
5)救助・救出体制の強化
○ 国、地方公共団体は、積雪時の家屋の倒壊や雪崩の発生等により自力脱出困難者が雪
に埋もれていることも考慮し、地元救助部隊、緊急消防援助隊及び警察災害派遣隊に
よる救助・救出技術の高度化、救助・救出体制の強化に努める。
6)建物被害軽減対策
○ 揺れによって損傷した建物が、その後の積雪で倒壊することによる人的被災を回避す
るため、地方公共団体は、積雪荷重による影響を踏まえた被災建築物の応急危険度判
定を実施する体制の整備を図る。
(8)文化財の防災対策
○ 国、地方公共団体は、文化財の所有者等による建造物等の耐震化等の各種防災対策、
美術工芸品等の転倒・転落防止対策及び各種防災設備の整備等の促進、史跡等に対す
る地盤の崩落防止措置等の防災対策を図るとともに、文化財の所在情報の充実、地方
公共団体の文化財保護部局等と防災関係機関等との情報の共有を図る。
○ 地方公共団体は、文化財の所有者等による消火活動や文化財の搬出、保全活動、観光
客等の避難・誘導等が迅速・的確に行えるような体制の充実を図るとともに、日頃か
らの訓練等を実施する。
-199-
○ 地方公共団体は、文化財を含む地域のまちづくりの中で、文化財の周辺地域としての
環境や景観の保全に配慮しつつ、都市の整備、地域の自主防災組織が利用できる消防
水利の整備等により地域の防災力の向上を目指す。
○ 地方公共団体は、火災による文化財の延焼を減ずるため、文化財周辺の街路樹整備、
公園・空地整備、消防や地域による消火活動のための施設の整備、建築物の耐震化・
不燃化等を進める。
○ 地方公共団体は、津波による被災の可能性が高い文化財がある場合は、必要に応じて、
その文化財としての価値の適切な継承にも配慮しつつ、当該文化財を安全な場所に移
すこと等の可能性を検討する。
○ 地方公共団体は、文化財の保全場所や住民・観光客等の避難場所を整備し、地震発生
後の対応に配慮する。
○ 地方公共団体は、自主防災組織と消防機関が連携した日頃からの訓練の積み重ね等に
より、文化財を有する地域全体の防災力を向上させるとともに、消火活動、文化財の
搬出・保全活動、住民や観光客等の避難・誘導等に関するマニュアルの整備を行う。
(9)2020年オリンピック・パラリンピック東京大会に向けた対応
○ 国、地方公共団体は、オリンピック・パラリンピック東京大会で使用する施設や地域
のインフラについて、既存・新設を含めて耐震性や液状化対策等を確認し、必要に応
じて改修や補強等を進める。
○ 国、地方公共団体等は、外国からの来訪者、要配慮者等に対し災害時でも安全を確保
できるようにするための緊急地震速報等の多言語化、公共交通機関、ホテル等の従業
員や同大会ボランティア等による避難誘導の取組等を促進する。また、都市内のサイ
ン計画、ピクトグラムの標準化や災害時の対応行動の可視化など、様々な手段による
防災情報の伝達対策に努める。
5.特に考慮すべき二次災害、複合災害、過酷な事象への対応
○ 大規模地震発生後の長期にわたる復旧・復興期間において他の災害が複合的に発生する
こと等が考えられることから、国、地方公共団体は、複合災害として暴風、高潮、大雨、
土砂災害、火山噴火等の発生を考慮し、対策を検討する。
○ 国、地方公共団体、施設管理者は、大規模地震発生後、庁舎、学校施設等の公共施設、
道路、鉄道等の交通施設、河川・海岸堤防、同報無線等の防災上・社会生活上重要な施
設の破損等の有無について緊急的に点検を実施し、支障がある場合には迅速な補修を行
うとともに、防災行動計画(タイムライン)の策定等を推進する。
○ 原子力発電所、石油コンビナート等の危険物施設等及び火災原因となるおそれのある薬
品を管理する施設等の管理者は、大規模地震発生後、二次災害防止のため、施設の点検
を緊急的に行い、異常が見られる場合は関係法令に従って速やかに対処するものとする。
-200-
○ 大規模地震発生時における有害物質の排出・流出等により、環境汚染及び国民の健康被
害が生じることがないよう、有害物質の貯蔵状況等に関する情報共有、有害物質排出・
流出時における監視・拡散防止等について、国と地方公共団体が連携して的確に対応す
る体制を構築する。
○ 国、地方公共団体、施設等の管理者は、余震や地震発生後の降雨により、緩んだ地盤の
崩壊や損傷した構造物・施設等の倒壊、そして、河道閉塞(天然ダム)が形成された場
合には決壊等を引き起こす可能性があることから、調査・点検、被害予測、情報提供、
応急措置等を迅速に行うため、土砂災害に係る二次災害防止活動の実施体制の整備を図
る。
○ 国、地方公共団体は、大規模地震発生後の点検結果によっては各重要施設が十分に機能
しない場合があることを考慮した上で、台風の強度や進路等の気象状況を踏まえ、風速、
雨量、河川水位及び潮位の状況、土砂災害警戒情報、気象警報の発表状況等に応じた適
切な避難勧告・指示等の発令のタイミングや対象地域等を検討する。
○ あらかじめ設定している避難場所や避難路が地震・津波の被害により使用できない可能
性があること、地震・津波により避難所や仮設住宅等に避難者が移動していること等か
ら、地方公共団体は、災害に応じた避難場所や避難路について改めて設定し、周知徹底
を図るとともに、実践的な防災訓練を実施する。
○ 国、地方公共団体は、大規模地震と事故災害が複合的に発生する、いわゆる複合災害が
発生し、対策本部を複数設置した場合は、災害対策要員が限られること、異なる事象へ
の同時対応の困難性等を踏まえて、それぞれの災害に応じた役割分担の明確化、重複す
る要員の所在調整、情報の収集・連絡・調整のための要員の相互派遣、合同会議の開催
等に努める。この際、国は、内閣総理大臣をトップとする強いリーダーシップの下、迅
速な意思決定に資するべく、可能な限り事務局の業務プロセスの明確化、一体化を図る。
○ 南海トラフ巨大地震や相模トラフ沿いの大規模な地震が発生した場合、東海道新幹線や
東名高速道路が被災し利用ができなくなる、いわゆる「東西分断」が発生するおそれが
あることから、国、地方公共団体等は、長期的視野に立った交通網の充実に努める。
○ 地方公共団体は、危険な建築物への立ち入り規制や、住宅等の危険度判定を早急に実施
するなど、二次災害の防止に関する計画を策定するとともに、人的被害を最小化するた
め、地震発生の時間差を考慮した危険地域からの避難、住居内や地域での防災対策のあ
り方等について検討する。
○ 国、地方公共団体は、土砂災害、地盤災害による二次災害防止を図るため、地震後の緊
急点検・調査体制の整備や避難場所への適切な避難誘導等を行い、必要に応じて応急対
策を実施する。
6.本格復旧・復興
-201-
(1)復興に向けた総合的な検討
○ 大規模地震に伴う甚大な被害からの復興は、単に防災の観点のみならず、総合的な国
土利用の観点から新たな地域像の構築に向け、長期的な視点も含めて災害に強い地域
づくりがなされるべきであり、さらに、限られた資源の下で、復旧・復興の優先順位
を検討しておくことが重要である。国は、このように想定される様々な課題に対して、
関係機関の緊密な連携のもと総合的な検討を行う。
○ 国、地方公共団体等は、津波災害等で膨大な数の行方不明者や遺体の捜索が長期化す
る場合、災害応急対策と復旧・復興対策を並行して進めることも想定して対策を検討
する。
○ 国は、円滑かつ迅速な復興の推進を図るため、復興対策本部の設置や復興基本方針の
作成、被災した市町村による復興計画の作成及び当該計画に係る土地利用計画の変更
等の手続きのワンストップ化や復興整備事業に係る許認可の要件緩和等について定め
た、大規模災害からの復興に関する法律(平成25年6月21日法律第55号)の運用の推進
を図る。
○ 国、地方公共団体は、発災後を想定した関係者間の合意形成の進め方等のように、目
指す地域像を実現するための方策の検討や、復興理念等を念頭に置いた平常時からの
地域づくりの実践方策の検討を行う。
○ 国、地方公共団体は、復興の基本理念の共有、目指すべき地域像の策定プロセス、復
興を推進するための本部設置等の実施体制及び発災後からの時間軸に沿った実施手順
の整理やそのマニュアル化等について検討する。また、被災後の地域社会の回復力を
高めていく手法について検討する。
○都市部は、地籍整備が遅れており、また土地家屋の権利関係も複雑で、災害による死者・
負傷者等が多数に上ったり、地権者が離散している場合等における権利関係を巡る調
整には多大な困難を伴うことから、国、地方公共団体等は、災害危険性の高い地域に
おいて、地籍調査の実施や地域のインフラ・ライフラインの情報整備等を促進させる。
○ 企業は、リスクファイナンシングの充実等による復興資金の確保策についても検討す
る。
(2)被災者等の生活再建等の支援
○ 被災者の自立的生活再建の支援、被災中小企業の復興等、地域の自立的発展に向けての
経済復興の支援を早期に実施するため、地方公共団体は、速やかな仮設住宅の建設と自
宅再建のための支援を含めた援助・助成措置について広く広報するとともに、罹災証明
書の迅速な交付体制の確立等による支援措置の早期実施のための体制づくりを推進す
る。
○ 国、地方公共団体は、復旧・復興に要する資金調達が非常に困難となる可能性を踏ま
-202-
え、地震保険の普及等の制度の充実に努める。
○ 被災者の生活再建を本格化させるためには、被災地域の労働環境が整備されているこ
とが必要不可欠であり、国、地方公共団体、民間事業者等は、復興事業の進捗も踏ま
えつつ、官民挙げての総合的な対策を行う。
○ 生活再建に関する相談員等の支援活動が行政、社会福祉協議会、NPO等の様々な組織形
態で行われているが、国、地方公共団体は、これら支援組織間での情報共有や役割分
担のあり方についても検討する。
(3)経済の復興
○ 被災地域では事業所や工場等の被災、労働力の低下等による経済的な影響が生じるほ
か、全国的にもオンリーワンの技術を保有する企業の被災等によるサプライチェーン
寸断による生産額の減少、中枢機能の低下等による経済的な影響が生じ、企業活動が
停滞するのみならず、被災地域外や海外への撤退等による不可逆的な事態となるおそ
れがあることから、国、地方公共団体、事業者等は、これらの影響を最小限に抑える
よう、ライフライン及びインフラの確保、民間事業者による事業継続の取組等により、
早期の本格復旧・復興に官民挙げて取り組む。
○ 被災地域における中小企業や伝統産業等にあっては、地域全体の復旧・復興が長引い
た場合、事業の運営が立ちいかなくなることも想定されることから、国、地方公共団
体、事業者等にあっては、事業継続計画の作成の促進、被災時の復興支援策について
検討する。
7.対策の効果的推進
○ 国は、本大綱で掲げられた各事業が効果的、計画的に実施されるよう、想定する地震
毎に、必要な数値目標及び具体的な実現方策等を定めた特別措置法の基本計画や地震
防災戦略に基づき対策を推進し、定期的にフォローアップを行う。
○ 国は、災害発生時の広域対策を迅速かつ的確に講じるため、災害発生時における主と
して政府の広域的活動の手続き、内容等を具体化した応急対策に係る方針について、
適宜見直し、より実践的なものとしていく。また、地方公共団体においても、上記方
針を踏まえ、必要に応じ、広域災害に対応した防災計画の見直しを行う。
-203-
5
気 象
観 測
5
気
5-1
順
象
観
測
気象観測極値順位表(水戸地方気象台)
位
2
3
4
5
統計開始年
日最高気温
38.4℃(1997.7.5)
38.4℃(1996.8.15)
37.0℃(2007.8.16)
36.8℃(2000.9.2)
36.6℃(2007.8.15)
1897年~
日最低気温
-12.7℃(1952.2.5)
日最小湿度
11%(2004.3.7)
12%(1999.3.6)
12%(1997.4.12)
13%(2013.3.16)
13%(2011.5.15)
1950年~
日最大風速
28.3m/S(1961.10.10)
28.1m/S(1939.8.5)
27.3m/S(1932.11.15)
26.7m/S(1917.10.1)
26.6m/S(1938.10.21)
1897年~
N
NNE
N
SSE
NNE
36.6m/S(1958.9.26)
36.3m/S(1996.9.22)
-204-
1
風
向
日最大瞬間風速
風
向
日降水量最大値
最
深
積
雪
44.2m/S(1939.8.5)
-12.0℃(1927.1.30) -11.7℃(1909.1.11) -11.5℃(1909.1.12) -11.3℃(1927.1.24)
39.6m/S(1938.10.21) 36.6m/S(1961.10.10)
1897年~
1937年~
NNE
NNE
N
NE
NNE
276.6mm(1938.6.29)
244.0mm(1986.8.4)
225.5mm(1966.6.28)
202.0mm(1996.9.22)
200.0mm(1991.9.19)
1897年~
32cm(1945.2.26)
27cm(1990.2.1)
27cm(1933.3.11)
26cm(1963.2.3)
25cm(1984.2.18)
1897年~
(
)内は観測年月日
5-2
気象台関係観測所一覧
(茨城県)水戸地方気象台管内
観 測 種 目
降 気 風 日
観測所名 水
量 温
緯 度
所 在
経 度
地
観測所の
高さ
単位
(m
照
北茨城市華川町花園 605
36°52.1′
140°38.2′
370
〇 〇 〇 〇 北茨城市関南町関本下 674
36°50.0′
140°46.3′
5
大 子
〇 〇 〇 〇 久慈郡大子町大子 224
36°46.7′
140°20.7′
120
徳 田
〇
常陸太田市徳田町 306
36°46.7′
140°28.9′
270
大 能
〇
高萩市大能 653
36°44.6′
140°35.6′
395
高 萩
〇 〇 〇
高萩市高浜町 1-42
36°42.4′
140°43.0′
4
常陸大宮
〇 〇 〇 〇 常陸大宮市上小瀬 1881-1
36°36.4′
140°19.5′
95
中 野
〇
36°30.9′
140°28.4′
17
日 立
〇 〇 〇 〇 日立市会瀬町 3-58-1
36°34.8′
140°38.7′
34
門 井
〇
36°20.0′
140°02.0′
40
笠 間
〇 〇 〇 〇 笠間市石井 717
36°23.0′
140°14.2′
65
水 戸
〇 〇 〇 〇 水戸市金町 1-4-6
36°22.8′
140°28.0′
29
古 河
〇 〇 〇 〇 古河市北町 16-47
36°12.1′
139°43.0′
20
下 館
〇 〇 〇 〇 筑西市西石田 1120
36°16.9′
139°59.3′
24
柿 岡
〇
石岡市柿岡 595
36°14.0′
140°11.3′
27
美野里
〇
小美玉市部室 1195-1
36°14.2′
140°19.5′
25
下 妻
〇 〇 ○ 〇 下妻市二本紀 632-1
36°10.1′
139°56.7′
20
鉾 田
〇 〇 ○ 〇 鉾田市安房 1418-15
36°10.1′
140°31.6′
32
坂 東
〇
坂東市辺田 644-2
36°02.1′
139°53.6′
16
つくば
〇 〇 〇 〇 つくば市長峰 1-2
36°03.4′
140°07.5′
25
土 浦
〇 〇 〇 〇 土浦市木田余東台 4-1-1
36°06.2′
140°13.2′
26
江戸崎
〇
稲敷市江戸崎甲 2595
35°57.6′
140°19.2′
25
鹿 嶋
〇 〇 〇 〇 鹿嶋市城山 2-2-19
35°57.8′
140°37.3′
37
龍ケ崎
〇 〇 〇 〇 龍ケ崎市大徳町 3974
35°53.4′
140°12.7′
4
花 園
〇
北茨城
常陸太田市中野町 2
筑西市門井 1976-1
-205-
-206-
(栃木県)宇都宮地方気象台管内
観測所名
カタカナ名
那須
ナス
五十里
イカリ
黒磯
クロイソ
土呂部
ドロブ
大田原
オオタワラ
奥日光
オクニッコウ
今市
イマイチ
塩谷
シオヤ
足尾
アシオ
高根沢
タカネザワ
那須烏山
ナスカラスヤマ
鹿沼
カヌマ
宇都宮
ウツノミヤ
葛生
クズウ
真岡
モオカ
足利
アシカガ
佐野
サノ
栃木
トチギ
小山
オヤマ
那須郡那須町大島
日光市五十里堀割
那須塩原市埼玉
日光市土呂部
大田原市宇田川
日光市中宮祠
日光市瀬川
塩谷郡塩谷町大字田所
日光市足尾町
塩谷郡高根沢町上高根沢台の原
那須烏山市森田字小塙前
鹿沼市見野
宇都宮市明保野町
佐野市豊代町
真岡市下籠谷
足利市上渋垂町
佐野市田沼町
栃木市平井町
小山市出井
海面上の高さ(m)
749
620
343
925
188
1292
414
225
650
148
82
165
119
120
91
28
68
65
44
(群馬県)前橋地方気象台管内
観測所名
カタカナ名
藤原
フジワラ
みなかみ
ミナカミ
片品
カタシナ
草津
クサツ
沼田
ヌマタ
中之条
ナカノジョウ
田代
タシロ
榛名山
ハルナサン
前橋
マエバシ
黒保根
クロホネ
桐生
キリュウ
上里見
カミサトミ
伊勢崎
イセサキ
西野牧
ニシノマキ
藤岡
フジオカ
館林
タテバヤシ
神流
カンナ
所在地
利根郡みなかみ町藤原字屋倉
利根郡みなかみ町幸知
利根郡片品村鎌田
吾妻郡草津町草津
沼田市高橋場町
吾妻郡中之条町伊勢町
吾妻郡嬬恋村田代
高崎市榛名湖町沼ノ原甲
前橋市昭和町
桐生市黒保根町水沼
桐生市広沢町
高崎市上里見町
伊勢崎市宮子町
甘楽郡下仁田町西野牧
藤岡市藤岡
館林市美園町
多野郡神流町大字黒田字坂井道下
海面上の高さ(m)
700
531
868
1223
439
354
1230
1088
112
285
87
183
64
375
95
21
357
所在地
-207-
5-3
国,県及びJR東日本旅客鉄道(株)気象観測所
(1) 国,県雨量観測所
-208-
(2) JR東日本旅客鉄道㈱関係気象観測所
-209-
Fly UP