...

大学院文学研究科ドイツ文学専攻の入試説明会を開催します

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

大学院文学研究科ドイツ文学専攻の入試説明会を開催します
上智大学大学院
文学研究科ドイツ文学専攻
入試説明会のご案内
上智大学大学院文学研究科ドイツ文学専攻では、2014年度入試(2013年9月および20
14年2月実施)の受験を希望・検討されている上智大学内外の方々に向けて、入試説明会を行い
ます。他大学の学部学生・卒業生で本専攻科に関心をお持ちの方、現在社会人としてご活躍中で、
今後の人生設計のなかで大学院進学を考えていらっしゃる方、そして上智大学の学部学生・卒業生
の皆さん、ぜひご参加ください。
日時:
7月 3日(水) 午後12:40〜 (教員による説明)
7月10日(水) 午後12:40〜 (現役大学院生による説明)
場所:
上智大学(四ッ谷キャンパス)7号館6階(北門を入ってすぐの建物です。場所はこちらをご参
照下さい。
)
お仕事や授業のご都合で、上記の日時においでになれない方には、個別に対応させていただきま
すので、ドイツ文学科事務室まで、電話にてお気軽にお問い合わせ下さい。
上智大学ドイツ文学科事務室 Tel. 03−3238−3680
月曜日〜金曜日 午前9:00〜午後5:00(11:30〜12:30 をのぞく)
*******************
説明会に先立ち、入学志願者からお寄せいただくことの多いご質問について、あらかじめお答え
いたします。
Q 上智大学大学院のドイツ文学専攻にはどんな特色がありますか?
A 本専攻科の教育カリキュラムは、文学作品を徹底的に読み込むことを主眼としています。EU
圏においていよいよ重要度を高めているドイツ語ですが、今日、ヨーロッパの政治や経済、そして
文化のあらゆる局面で、語られ、読まれているテキスト群は、ドイツの豊かな言語文化の伝統を背
景にしています。ドイツ語圏のみならずヨーロッパの〈教養〉の根幹を形作るドイツ文学を専門的
に研究することは、現代の多様な社会・文化現象を深く理解するための、歴史的視野を獲得するこ
とにつながります。創立以来、ドイツ語圏の大学や研究機関と密接な関係をもつ本専攻科は、大学
院生に対して、授業以外でもさまざまな形で、ドイツ語圏の文化現象に親しみ、これを学ぶ可能性
を提供しています。また、文学のみならず、ドイツの音楽や美術に関しても深く学ぶことができる
よう、カリキュラムが組み立てられています。
Q 大学院でドイツ文学を学ぶことにはどんな意味がありますか?
A 大学に入学後ドイツ語を学び始めた学生の場合、せっかく習得した語学力を十分に開花させる
前に卒業を迎えることがしばしばです。大学院に進学することではじめて、ドイツ語・ドイツ文学
の精髄に触れることができるといっても過言ではありません。大学院では、さまざまな時代の文学
あるいは芸術分野の専門研究者である教員、そして、他の大学院生との交わりをとおして、単に語
学力を高め、多様な知識を獲得するに留まらず、
〈学問〉をするという優れて創造的な精神態度を
体得することができるでしょう。
Q 入学後はどのように勉強をするのですか?
A 博士前期課程では、専任およぶ非常勤スタッフが開講している「原典・専門文献研究」の受講
がカリキュラムの中心となります(大学院開講科目のシラバスはこちらをご覧下さい)
。また、学
部や他専攻科の開講科目の履修によって、広範な専門知識を習得することができます。そして入学
後に各自の関心領域にしたがって決定される指導教員と密接に連絡をとりながら、2年から3年を
かけて「修士論文」を執筆します。論文の審査に合格すると、
「修士(文学)
」の学位が与えられま
す。博士後期課程では、各自がさらに研究を深化させ、
「博士論文」の執筆の準備を行います。そ
の過程では、学内外の学会・研究会に参加し、他の若い研究者たちと切磋琢磨しながら、次世代を
担うゲルマニストとしての研鑽を積んでいくことになります。
Q 入学試験はどういう形式で行われますか? 過去問は入手できますか?
A 一般入試の場合、ドイツ語の読解と作文の能力、英語の基本的な読解力、そしてドイツ文学史
の知識を問う筆記試験が9月と2月に実施されます。これまでの出題の傾向などについては、過去
の入試問題を参考にすることができます。こちらで、過去問の入手方法をご案内しています。また
筆記試験とあわせて口頭試問が行われますが、大学院入学後に自分が何を学びたいのか、関心領域
を簡潔に説明できるとよいでしょう。
Q 受験にあたってはどんな準備をすればよいですか?
A 一般入試に合格するにはドイツ語中級レベル以上の語学力が必要です。ドイツ語の勉強には、
横山靖『独文解釈の秘訣──大学入試問題の徹底的研究(1・2)
』
(郁文堂)といったドイツ語問
題集が参考になります。文学史については、ドイツ文学の大まかな流れを把握するとともに、それ
ぞれの時代、代表的な作家とその作品、文学ジャンルなどについて簡潔に説明することのできる広
範な知識が必要です。柴田翔編著『はじめて学ぶドイツ文学史』
(ミネルヴァ書房)
、藤本淳雄他著
『ドイツ文学史』
(東京大学出版会)などが参考になります。また、ドイツ語で書かれた文学史教
科書(たとえば Abitur のための参考書)を手元に置き、各自が関心を持った時代や作家について、
ドイツ語による記述をあわせて読むならば、語学と文学史を同時に学ぶことができるでしょう。そ
の他、受験のための勉強の詳細についてはご相談下さい。
Q 社会人対象の入試はありますか?
A 大学卒業後、一定期間が経過しているなど、所定の条件を満たした方々には、一般入試とは別
の形式・試験問題での「社会人入試」の可能性が開かれています。いったん実社会に出て活躍され
たのちに、再び学問を志す方々の場合、豊富な人生経験をお持ちであり、またモチベーションが非
常に高いということもあって、本専攻科としては積極的に受け入れを行っています。詳しくはこち
らをご覧いただいた上、直接お問い合わせ下さい。
。
Q 上智大学以外の学部学生・卒業生が、入試にあたって不利になることはありませんか?
A 上智大学の卒業生と他大学の出身者、また卒業年次を区別することは、まったくありません。
Q 大学ではドイツ文学以外の分野を専攻したのですが、入学は可能でしょうか?
A 学部(または大学院)で、ドイツ文学以外の分野を学んでこられた方は、より広い視野をもっ
てドイツ文学にアプローチすることができることから、本専攻科ではその点を高く評価し、積極的
に受け入れています。
Q 大学院で奨学金を受けることができますか?
A 大学院生の多くは、日本学生支援機構の奨学金(貸与)を受けています。また上智大学独自の
ものとして、経済的困難のある学生を対象に、学費の全額、半額、3 分の1相当額のいずれかが給
付される「上智大学大学院新入生奨学金」等の奨学金制度が整備されています。その他の奨学金情
報とあわせてこちらをご参照下さい。
Q 大学院在学中に留学することはできますか?
A 上智大学はドイツ語圏にも多数の交換留学協定校をもち、毎年多くの留学生を派遣しています。
(詳しくはこちらをご覧下さい。
)ドイツおよびオーストリアの大学では、目下、私費留学生の受
け入れに厳しい制限を設けている場合が多く、交換留学の制度を利用することで、スムーズに留学
手続きを進めることができます。博士前期課程在学中に留学する場合、1年間、協定校に正規の大
学生として在籍するのが一般的です。その期間に、文献資料を収集し、また留学先のゼミナールや
講義を通じてゲルマニスティーク研究の現状を身をもって知ることで、帰国後の修士論文の執筆に
備えることが望まれます。もちろん、学外の留学制度、たとえば「ドイツ学術交流会DAAD」の奨
学金を獲得する可能性もあります。留学先で取得した単位は、一定の基準に従って、本学の単位と
して認定されます。
Q 卒業後の進路にはどういうものがありますか?
A 多くの本学卒業生が、全国各地の私立・国公立大学で、ドイツ語やドイツ文学の教職に就き、
教育・研究に従事しています。しかし残念なことに、大学におけるドイツ語専門のポストは、年々
少なくなっているのが現状です。また高等学校などでのドイツ語講師の職も、その数に限りがあり
ます。そのため、大学院生の大多数は、博士前期課程の修了後、一般企業や公務員職、あるいは(英
語や社会科などドイツ語以外の科目になりますが)中学校・高等学校での教職(在学中に取得可能
な「教育職員専修免許状」についてはこちらをご参照下さい)に就き、それぞれの職場において、
本専攻科で身につけた語学力や専門知識を直接的間接的に生かす道を選んでいます。もちろん、困
難にもかかわらず、博士後期課程に進み、ドイツ語学・ドイツ文学の専門研究者となることを志す
学生に対しては、教員はできるかぎりの支援を行っています。
その他のご質問については、個別に回答させていただきますので、説明会当日または電話でお問
い合わせ下さい。
説明会へのご参加、お問い合わせを心よりお待ち申し上げます。
Fly UP