...

日本の美術と聞いて何を思い浮かべますか。

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Transcript

日本の美術と聞いて何を思い浮かべますか。
私たちは日本の美術を知っているか
1年8組(
ウォームアップ
)番(
)
1
○日本の美術と聞いて何を思い浮かべますか。連想することを、どんなことでもいい
ので書いてください。
○日本の美術についてどんなことを知っていますか。作家名、作品名、時代など知っ
ていることを書いてください。
○他文化の美術(特に西洋の美術)についてどんなことを知っていますか。作家名、
作品名、時代など知っていることを書いてください。
○日本の美術は、他文化の美術(特に西洋の美術)に比べて、共通していることや異
なっていることはどのようなことだと思いますか。
1
私たちは日本の美術を知っているか
1年8組(
A(
ウォームアップ
)番(
)
)、 B (
図 :『 最 後 の 晩 餐 』
2‐1
)
図 :『 源 氏 物 語 絵 巻
柏 木 ( 三 )』 12 世 紀
スクロヴェーニ礼拝堂壁
画(部分)
ジ ョ ッ ト 14 世 紀
図 2 源 氏 物 語 絵 巻 柏 木 (三 )
12世 紀
図 1 最 後 の晩 餐
スクロヴェーニ礼 拝 堂 壁 画 ( 部 分 )
ジョット 14世 紀
○
図1、図2のそれぞれの絵をみて、どのような印象を持ちますか。思ったことを
自由に書いてください。
○
図1、図2の絵では、どちらが写実の観点から自然に描かれているでしょうか。
その理由も含めて書いてください。
2
私たちは日本の美術を知っているか
<
参
考
ウォームアップ
>
図1は、
「 西 洋 絵 画 の 父 」と 呼 ば れ る ジ ョ ッ ト が 制 作 し た 壁 画 の 一 部 で す 。ま た 、図
2は『源氏物語絵巻』の一場面です。私たちが、世界に誇れる日本文化の代表作とい
っていい美術作品です。
絵巻物には挿絵芸術として注目する幾つかの要素や形式があります。ここでは特に
屋内の表現に注目します。図2の『源氏物語絵巻』は屋内が表現されており、斜め上
方から見下ろしたような構図になっています。
『 最 後 の 晩 餐 』と 比 較 し て 何 か 違 和 感 を
覚えませんか。
「 最 後 の 晩 餐 」は 、人 物 が 屋 内 に い る こ と を あ ら わ す た め に 、壁 や 窓 が
描かれ、上部には屋根が描かれています。屋外には、対照的に空が描かれています。
一方、
『 源 氏 物 語 絵 巻 』に は 、本 来 あ る は ず の 屋 根 が 描 か れ て い ま せ ん 。こ の 作 品 は
屋内風景だけがあらわされているのではなく、作品右側には庭が描かれています。柱
は描かれていますが、屋根が存在しません。当然、平安時代の屋敷 に屋根がなかった
というわけではないのです。何故このように非現実的な建築物の表現方法が存在した
のでしょうか。また、当時の人はそれを「現実に存在しない変な絵」と思わなかった
のでしょうか。
『源氏物語絵巻』には多くの人物が登場します。そのため、一つの作品の中に室内
風景と同時に外(庭)などにいる複数の人物を分け隔てなくあらわす必要があったの
です。一つの場面の作品の中に、物語の文章表現に対応した多くの情報を持たせる必
要があり、屋根を全く描かない方法ができあがったと考えられます。屋外風景(庭)
と室内風景が同時に表現されるこの描写方法は、
『 源 氏 物 語 絵 巻 』な ど 絵 巻 物 に 典 型 的
に 見 ら れ 、「 吹 抜 屋 台 」 と 呼 ば れ て い ま す 。
当時の制作者は、内容や趣旨を効果的に表すために設定や条件を克服する表現を創
り出す必要があったのではないでしょうか。その創意工夫は個性として、後に芸術の
表現方法の一つになります。しかし、この描写方法は鑑賞者のある約束事を必要とす
る の だ と 思 い ま す 。本 来 在 る 屋 根 を 全 く 絵 が 描 か ず に 、
「 そ れ を 描 い て い ま せ ん が 、あ
ることにしてください」といっているのです。このような表現方法は、自然主義中心
の西洋美術では考えられないようです。時代ごとに民族、文化の価値観が入れ替わる
ヨーロッパ大陸において屋根を描かずに存在することにする共通約束を存続させなが
ら鑑賞する美術表現が確立することは困難ではなかったのでしょうか。また一時的に
つくられたとしても、より現実描写を目的とし光を駆使した表現を尊重する西洋の絵
画表現では、正しい美術表現方法として認められず、存続できなかったのではないで
しょうか。
3
私たちは日本の美術を知っているか
○
ウォームアップ
以上のように、2枚の絵にはそれぞれの特徴があることがわかったと思います。
はじめの質問で、それぞれの絵の印象を書いてもらいましたが、上記の<参 考>の中
で説明された2枚の絵の特徴は、はじめに自分が持った印象にどのように影響を与え
ていると思いますか。
○
これまでを振り返り2枚の絵画作品を比較し、本資料が提示する日本の美術の特
徴とはどのようなものだと思いますか。グループで話し合い、話し合った内容を書い
てください。結論が出たら、それを書いてください。
話し合った内容
結論
4
私たちは日本の美術を知っているか
1年8組(
A(
ウォームアップ
)番(
)
2-2
)、 B (
)
写真:アポローン像
写 真:金 剛 力 士 像( 東 大 寺 南 大
(前 4 世紀頃 ローマ時
門 )( 1200 年 頃 )
代複製)
図 1 アポローン像
( 前 4世 紀 頃 )(ローマ時 代 複 製 )
○
図 2 金 剛 力 士 像 (東 大 寺 南 大 門 )
(1200 年 頃 )
図1、図2のそれぞれの像をみて、どのような印象を持ちますか。思ったことを
自由に書いてください。
図1
○
図2
図1、図2の像では、どちらが写実の観点から自然に描かれているでしょうか。
その理由も含めて書いてください。
5
私たちは日本の美術を知っているか
<
参
考
ウォームアップ
>
図1はギリシア神話に登場するアポローンをモデルとした像です。また、図2は東
大寺南大門に安置される金剛力士像(阿形)です。両者ともそれぞれの文化における
神として現わされています。アポローンが写実的な彫刻像であることに対して、金剛
力士像はより象徴的な彫刻像であると思いませんか。金剛力士像の大胸筋、肋骨の表
現などは、美術解剖学的にみると人体構造が無視されています。これらが造形美術で
ある以上、ある程度の写実性を必要とするはずですが、何故ギリシア彫刻の写実的な
肉体美表現に対して、金剛力士像の美術解剖学を無視したような表現が成立したので
しょうか。
金剛力士像における制作の主目的は、いくつもあると考えられます。それらの正確
なことは、制作者以外にはわからないことだと思います。しかし、その一つとして、
写実を超えた精神的表現があるのではないでしょうか。
表面の奥にある鑑賞者の心を掴むその表現は、アポローン像のような写実的な表現
に比べて象徴的であるといえます。ギリシアの神々は人間を自らの体に似せて創られ
たと伝えられています。その伝説は、多分に当時のギリシア人に神像創造の過程で、
見事なる肉体描写の自然主義的芸術を完成させたのだと思います。写実的な表現の観
点からは見事に優れているといえますが、その写実性が完璧なだけに神像としての象
徴性は弱められているようです。宗教的崇拝を引き出す力や内在する象徴性は、より
金剛力士像の方が卓越していると思いませんか。私たちの文化は、より象徴的、印象
的に表現することを得意とし、それは他に誇れる魅力なのだと思います。制作者の個
性や工夫に依存する強烈な表現は、鑑賞者の心に像を焼き付け、非現実的な肉体表現
への違和感を超え、邪気や悪霊から守る力強い存在を確立させます。更にこの象徴的
表現は、私たちをその像が創り出す力強い空間の中に引き込むようです。
6
私たちは日本の美術を知っているか
○
ウォームアップ
以上のように、2つの像にはそれぞれの特徴があることがわかったと思います。
はじめの質問で、それぞれの像の印象を書いてもらいましたが、上記の<参考>の中
で説明された2つの像の特徴は、はじめに自分が持った印象にどのように影響を与え
ていると思いますか。
○
これまでを振り返り2つの彫刻作品を比較し、本資料が提示する日本の美術の特
徴とはどのようなものだと思いますか。グループで話し合い、話し合った内容を書い
てください。結論が出たら、それを書いてください。
話し合った内容
結論
7
私たちは日本の美術を知っているか
1年8組(
ウォームアップ
)番(
A(
)
)、 B (
2-3
)
写真:大井戸茶碗 喜左衛門
写真:壺
朝 鮮 李 朝 時 代 ( 16 世 紀 )
イ タ リ ア( フ ィ レ ン ツ
京 都 ・狐 蓬 庵
ェ )( 16 世 紀 )
図2 大井戸茶碗 喜左衛門
朝 鮮 ・李 朝 時 代 ( 16 世 紀 ) 京 都 ・ 孤 蓬 庵
図1 壷
イタリア(フィレンツェ) (16 世 紀 )
○
図1、図2のそれぞれの器をみて、どのような印象を持ちますか。思ったことを
自由に書いてください。
図1
○
図2
図1、図2の器では、どちらが一般的な意味で「美しく」つくられているでしょ
うか。その理由も含めて書いてください。
※ こ の 場 合 の 「 美 し く 」 と は 、 装 飾 性 ( デ コ ラ テ ィ ヴ )、 様 式 性 ( ス タ イ ル )、 均 衡 性
(バランス)などの観点において。
8
私たちは日本の美術を知っているか
<
参
考
ウォームアップ
>
図 1 は イ タ リ ア 製 の 壷 で す 。ま た 、図 2 は 日 本 の 国 宝 に 指 定 さ れ る『 大 井 戸 茶 碗
喜
左衛門』です。どちらも粘土を焼いてできた器です。つまり陶器です。
イタリア製の壷は、左右対称の形でつくられています。また、つるつるとした「き
れ い な 」陶 器 の 表 面 に 植 物 を モ チ ー フ と し た 装 飾 が 均 一 に 描 か れ て い ま す 。鑑 賞 者 は 、
その壷から安定感や装飾的な美しさを感じ取ることができます。
それに比べ、
『大井戸茶碗
喜 左 衛 門 』は 、い び つ な 形 を し て い て バ ラ ン ス が 良 い と
はいえません。イタリア製の壷のような装飾が全くなく、表面はザラザラしており、
器 の 下 の 部 分( 高 台 )は 、ブ ク ブ ク と 泡 の よ う な も の が 出 て お り 、失 敗 作 の よ う で す 。
しかしこの器は、我が国では国宝に指定さています。何故このような失敗作のような
器が、美術品として最高級に位置づけられるのでしょう か。
私 た ち の 国 で は 、室 町 時 代 前 半 ま で 、
「 き れ い 」に で き た 中 国 産 の 茶 碗 が 最 高 と 考 え
ら れ て い ま し た 。時 代 が 下 り 、江 戸 時 代 の 茶 人 た ち は 理 想 と す る 茶 碗 を 求 め 、朝 鮮( 高
麗)のものに注目しました。当時、その地の民衆の安物の量産品の飯茶碗を茶人たち
は「 わ び 」の 美 と し て 評 価 し ま し た 。全 体 の 渋 く 静 か な 色 感 の 中 に 激 し い 景 色 を 察 し 、
茶人はそうした変化による趣きに心を惹かれたようです。飾り気のない素朴な姿や、
華美でない渋い落ち着きのある釉色、そして一つのフォルムとして茶碗を観るとき、
茫洋とした大きさと、捉えどころのない風格をこの茶碗に感じたのです。当時の茶人
たちは、むしろ創ることに重きを置くのではなく鑑賞に重きを置き、表面と同時に内
面から生み出された美を感じたのだと思います。恐らく、このような鑑賞の方法を見
出したのは日本人だけで、海外にはないのではないでしょうか。
ちなみに、ブクブクと泡が出たようなものは、梅花皮(かいらぎ)といい、 釉薬が
焼成不足のために十分に溶けきらずにできたものです。茶器では景色の一つとして賞
美され、ことに井戸茶碗では腰部や高台脇にできた梅花皮のような未完成部分を日本
人特有の美的感覚から「あじ」と考えました。
9
私たちは日本の美術を知っているか
○
ウォームアップ
以上のように、2つの器にはそれぞれの特徴があることがわかったと思います。
はじめの質問で、それぞれの器の印象を書いてもらいましたが、上記の<参考>の中
で説明された2つの器の特徴は、はじめに自分が持った印象にどのように影響を与え
ていると思いますか。
○
これまでを振り返り2つの工芸作品を比較し、本資料が提示する日本の美術の特
徴とはどのようなものだと思いますか。グループで話し合い、話し合った内容を書い
てください。結論が出たら、それを書いてください。
話し合った内容
結論
10
私たちは日本の美術を知っているか
1年8組(
A(
ウォームアップ
)番(
)
)、 B (
)
○生徒各々が持ち寄った情報と知識を、資料を使い交換しましょう。
Aさんの説明
Aさんの説明にタイトルをつけるとしたら、何になるでしょうか
Bさんの説明
Bさんの説明にタイトルをつけるとしたら、何になるでしょうか
11
私たちは日本の美術を知っているか
1年8組(
A(
ウォームアップ
)番(
)
)、 B (
)
4
○3人の説明を総合すると日本の美術の特徴とはどんなことでしょうか。話し合いま
し ょ う 。( メ モ と し て 使 っ て く だ さ い )
○植物画における日本の美術の特徴とは
○これまで源氏物語絵巻、金剛力士像、大井戸茶碗を、西洋の美術と比較し、特徴を
考えてきましたが、これら以外にも日本の美術の特徴はあるでしょうか。話し合いま
し ょ う 。( メ モ と し て 使 っ て く だ さ い )
○ 日 本 の 美 術 の 特 徴 に つ い て 、話 し 合 っ た こ と や 結 論 等 を ポ ス タ ー に ま と め ま し ょ う 。
12
私たちは日本の美術を知っているか
1年8組(
)番(
ウォームアップ
)
○各班のポスター発表の内容を記録しましょう。
1班の発表
2班の発表
3班の発表
4班の発表
5班の発表
6班の発表
13
私たちは日本の美術を知っているか
1年8組(
)番(
ウォームアップ
)
7班の発表
8班の発表
9班の発表
10 班 の 発 表
11 班 の 発 表
12 班 の 発 表
13 班 の 発 表
14
Fly UP