...

世界史 B

by user

on
Category: Documents
19

views

Report

Comments

Transcript

世界史 B
第 3 回 6月センター試験本番レベル模試[世界史 B]講評
世界史B
地 学 Ⅰ
古代インド・前近代中国で健闘。年代整序・文化史問題等が課題
Ⅰ.全体講評
Ⅱ.設問別分析
今回の第 3 回 6 月センター試験本番レベル模試の
平均点は 44.6 点で、第 2 回模試の 41.9 点からは大
0
幅とはいえないものの着実に伸びた。夏休み前のこ
の時期としてはむしろ自然な結果といえる。古代イ
ンドや前近代の中国での善戦が目立つが、近現代史
やアフリカ・内陸アジア史などはこれから克服すべ
き分野として、学習の進展を望みたい。
一方で、既習分野でも年代整序 6 択問題や文化史
で低い正答率になっているものが目立った。例え
大問別得点率(%)
20
40
60
80
第1問
47.2
第2問
48.0
第3問
40.9
第4問
42.3
100
ば、年代整序 6 択問題は 3 問あるが、第 1 問問 6
(ナポレオン 1 世関係)は 42.8%、第 2 問問 2(3~
得点率は第 1 問と第 2 問でほとんど差がなく、
5 世紀の中国史)は 37.3%、第 3 問問 5(古代ギリ
同様に第 3 問と第 4 問の間にも大きな差はないが、
シア)は 27.1% と、年代が古いほど正答率が下が
これら 2 つのグループの間ではやや差が出ている。
るという現象が起こっている。文化史でも第 4 問
しかし、各大問は出題の時代・地域とも偏りはない
問 1 のローマ文化についての波線部誤文選択問題
ので、極端な差にはなっていない。第 1 問では古
は 35.1% と低迷している。既習分野でも、とくに
代インド、第 2 問では前近代中国と 19 世紀欧州で
年代把握や文化史に手薄な点が多いという懸念が否
の健闘、第 3 問では小問間の正答率に大きなばら
定できない。
つきがあり、第 4 問にはとくに高い正答率の小問
学習計画に沿って着実に学習を進めるのと同時
がないという特徴が見られる結果となった。
に、既習でもどこがまだ不十分なのかをよく見定め
て、ムラのない安定した学力の養成に心がけること
第 1 問 前近代仏教史・近現代欧州政治史
が何より重要である。
古代インドで高得点、近現代欧州は低迷、年
代や地図に注意しよう。
得点分布 世界史B
35
古代インドの問 1(正答率 82.4%)
、問 3(70.6%)
平均 44.6%
30
の正答率は今回の全小問中 1 位と 2 位で、非常に
健闘している。また、問 2 のアジア各地の仏教も
ほぼ 50% の正答率を得ている。一方、問 4~問 9
25
受
験
者 20
数
の
割
合 15
(%)
の近現代欧州史は全 6 問の平均正答率が約 38%(最
も高い問 8 でも 40% 台半ば)と低迷している。学
習がまだ十分に及んでいない範囲であろうからやむ
を得ない事情はあるが、早めにこれらの分野にも足
場を固めてほしい。
10
5
90
∼
80
∼
70
∼
60
得点率(%)
∼
50
∼
40
∼
30
∼
20
∼
10
∼
∼
0
100
1/4
第 3 回 6月センター試験本番レベル模試[世界史 B]講評
マーク番号
1
2
3
4
5
6
正 答
②
②
④
④
④
②
正答率
マーク番号
正 答
正答率
82.4% 49.6% 70.6% 32.9% 40.7% 42.8%
7
8
9
③
③
①
択肢の選択率にあまり差が出ていないが、これは
未学習分野の設問の正答率として多く見られるパ
ターンである。とはいえ、選択肢 ② の『共産党宣
言』はマルクスとエンゲルスの共著として、また
④ はアダム=スミスの主要著作としてあまりにも
29.4% 45.8% 36.3%
有名である。
第 2 問 中国・イスラーム・近代欧州史
問 1 1 各選択肢の選択率
④ 4.7%
③ 3.2%
ここまで及んでいないことの表れであろう。各選
①
9.7%
おおむね善戦している。年代整序に注意し、
安定度を上げよう。
第 2 問の得点率は 48.0% と、大問中の最高値と
なった。半分以上の小問で正答率が 50% を超えて
いる。問 1(65.1%)
・問 3(50.8%)から前近代中
国はかなりの力が付いていることが確認できるが、
②
(正答)
82.4%
※注)無回答・マークミスは割愛したため、
選択率の合計は 100% にならないことがある。
以下同様。
古代インドのアショーカ王についてのリード文
中の空欄 2 箇所に入る適語(チャンドラグプタと
パータリプトラ)の組合せを選択する問題で、正
答率は 82.4% に達し、今回の全小問中の最高値
となった。チャンドラグプタについては選択率は
92.1%(選択肢 ① と ② の合計値)、パータリプト
同じ前近代中国でも出題形式によっては問 2(年代
整序 6 択)のように低迷する場合も出ている。19
世紀西欧史の問 8・問 9 はいずれも正答率が 50%
台に達したが、比較的正解しやすい設問で、これら
だけで安定した学力と判断することはできない。
マーク番号
10
11
12
13
14
15
正 答
①
⑥
④
②
②
①
正答率
65.1% 37.3% 50.8% 55.2% 47.3% 42.5%
マーク番号
16
17
18
正 答
④
④
②
正答率
30.5% 51.2% 55.5%
ラについても 87.1%( ② と ④ の合計値)と大半の
受験者が正解している。他の選択肢がバーブルと
問 1 10 各選択肢の選択率
アグラなので迷う余地はほとんどなく、この結果
は当然であろう。
③
10.9%
問 7 7 各選択肢の選択率
④
25.4%
①
18.0%
②
13.4%
④
10.3%
①
(正答)
65.1%
中国の封建制度についての正文選択問題で、正
③
(正答)
29.4%
②
27.1%
答率は 65.1% に達し、第 2 問の最高値となった。
他の選択肢の選択率はいずれも 10~13% 程度で、
とくに紛らわしい内容のものはなく、正解しやす
い設問であろう。古代中国の学習が進んでいるこ
マルクスについての正文選択問題であるが、正
との表れでもあろうが、前述のように問 2 の 3~
答率は 30% に届かず、第 1 問中の最低値となっ
5 世紀の中国に関する年代整序 6 択問題では正答
た。19 世紀の文化史ということで、まだ学習が
率は 37.3% と低く、既習分野でも事項の正確な
2/4
第 3 回 6月センター試験本番レベル模試[世界史 B]講評
年代的把握を怠らないようにとくに注意したい。
問 4 22
アフリカ史の地図併用問題で、前近代史ながら
問 7 16 各選択肢の選択率
学習が後回しになりがちな分野であり、正答率は
26.9% で第 3 問の最低値となった。地図の a の地
①
11.0%
④
(正答)
30.5%
域はマリ王国で、これはイの文のマンサ=ムーサ
の記述から、b の地域はクシュ王国で、これはア
の文のメロエという都の名からそれぞれ判定で
②
25.5%
き、イスラーム国家という設問条件から a とイの
組合せに絞り込める。地図中の 2 つの地域と 2 文
の組合せは、2013 年度センター本試第 1 問問 6
③
32.8%
でも出題されているので、この形式の設問にもよ
く慣れておこう。
産業革命についての a・b 2 文の正誤組合せ問
題であるが、正答率は 30.5% で第 2 問の最低値
問 8 26 各選択肢の選択率
となった。産業革命における機械と発明者の組合
①
19.5%
せは必須の重要事項であるが、時代状況等からの
類推が利きにくい分、未習か既習かの違いが結果
に大きく影響する。a のニューコメンの誤り(正
しくはワット)については 60% 以上の受験者が
正しく把握できている( ③ と ④ の合計値)が、b
のハーグリーヴズの誤り(正しくはアークライ
④
(正答)
62.9%
②
9.2%
③
8.1%
ト)については、それより約 7 ポイントほど下
オランダについての正文選択問題で、正答率は
回っている( ② と ④ の合計値)。
62.9% で、第 3 問の最高値となった。正解の ④
ウェストファリア条約での独立の国際的承認とい
第 3 問 欧州を中心とする政治・文化史
う事項は、おそらく記憶に残りやすいものと思わ
モンゴル帝国・オランダで健闘、アフリカ・
内陸アジア史等が課題
れる。2 番目に高い選択率(19.5%)であった ①
第 3 問の得点率は 40.9% と大問中では最も低かっ
ことはわかっていても、それ以上の正確な知識に
たが、一方で、正答率 60% 以上の小問が複数ある
欠けるため、スペイン王カルロス 1 世という記述
大問は第 1 問と第 3 問のみである。他方、20% 台
に引かれて選択してしまったものであろう。
を選んだ受験者は、スペインから独立したという
の正答率が複数あるのも第 3 問のみで、小問間の
正答率の差が大きかった。20% 台は問 4 のマリ王
第 4 問 前近代政治・文化史・20 世紀史
国の地図併用問題(26.9%)と、問 5 の古代ギリシ
アの年代整序 6 択問題(27.1%)であり、前者は未
ローマ文化史・20 世紀年表問題で苦戦、既
習分野の穴を埋めよう。
習分野の可能性が大きいが、後者は文化史事項(プ
第 4 問の得点率は 42.3% で、大問中では 2 番目
ラトン)の年代把握が難しかった可能性が考えられ
に低い数値であったが、小問の最高値が問 5 の 51.7
る。
% に留まり、とくに高い数値の小問が見られな
マーク番号
19
20
21
22
23
24
正 答
①
③
③
②
①
②
正答率
34.7% 60.1% 42.0% 26.9% 27.1% 39.5%
マーク番号
25
26
27
正 答
②
④
③
正答率
37.7% 62.9% 43.5%
かったところが、第 3 問とは異なっている。既習
範囲であるはずのローマ史でも、文化史を問う問 1
では 35.1% と低く、この分野が手薄になっている
ことが窺われる。20 世紀史とくに問 7 のアメリカ
の年表補充問題、問 9 の 1920 年代のアジア・ヨー
ロッパ史も低迷しているが、現時点では学習進度の
関係からやむを得ない結果であろう。
3/4
第 3 回 6月センター試験本番レベル模試[世界史 B]講評
マーク番号
28
29
30
31
32
33
正 答
①
③
②
②
①
④
正答率
35.1% 46.1% 50.5% 42.8% 51.7% 49.5%
マーク番号
34
35
36
正 答
④
③
②
正答率
Ⅲ.学習アドバイス
◆まずセンター試験の形式に慣れよう。
今はまず、センター試験がどういうものであるの
かを、受験の模擬体験を通してよく理解し、その形
式、リード文や設問の分量などをしっかり把握し
20.6% 46.8% 37.4%
て、この試験に慣れることが重要である。そして、
それは今回だけでなく、このセンター試験本番レベ
問 1 28 各選択肢の選択率
④
26.2%
③
13.2%
①
(正答)
35.1%
ル模試を受け続けることで、より頭に馴染んだもの
にしていくことが効果的である。
◆現時点の学力を正確に把握しよう。
どのような模試であれ、模試は受けた後の活用の
方が大切である。現時点でどの分野がどれだけでき
②
25.4%
たのか、あるいはできなかったのかを冷静に判断
し、これからの学習計画や内容にそれを反映させる
ことが重要である。また、正解できなかった設問
古代ローマ文化についての波線部誤文選択問題
は、たとえ未習分野であっても、まだ模試の記憶の
であるが、正答率は 35.1% で、第 4 問で 2 番目
新しいうちは覚えやすいので、徹底的に頭に叩き込
に低い数値となった。何度か指摘したように既習
むことが非常に効果的である。模試を通じて学習す
分野であっても文化史は手薄になっていることが
るということを実践してほしい。
窺われる。選択率も ③ が他に比べて低いものの、
それ以外の 2 つは 25~26% でほとんど差がなく
◆基本を確実に身につけよう。
分散しており、ローマ文化史についての知識の不
センター試験では様々なテーマのリード文にもと
十分さが露呈した結果となった。やはり正答率が
づいて設問が出されるが、各小問自体は教科書レベ
低かった第 3 問問 5 の古代ギリシアの年代整序 6
ルの基本事項が大半である。教科書には載っていな
択問題にも文化史事項が含まれていることとも共
いようなリード文であってもまったく恐れる必要は
通する点があろう。
ない。各設問レベルでは、幅広い基本的知識が身に
ついていれば、十分に正解が可能である。何より大
問 7 34
切なのは、焦らず基礎知識をしっかり固めることで
アメリカ合衆国がソ連を承認した時期に該当す
ある。
る選択肢を選ぶ年表補充問題である。正答率は
20.6% で、今回の全小問中の最低値となった。ソ
◆学習の手順をよく考えよう。
連を承認した大統領がフランクリン=ロ(ル)ー
まず教科書を基本に各地域のタテの歴史の流れを
ズヴェルトであることがわかっていれば、世界恐
確実に把握しよう。ヨコのつながりは非常に重要で
慌が始まって以後の時期は d(= ④ )しかなく、
あるが、今はタテの歴史の流れの把握を先に徹底し
その意味では正解しやすい設問であるが、現代史
て行うことが重要である。その際、各事項の年代を
であり、まだ学習が及んでいないことが考えら
しっかり把握し、年代整序 6 択問題や時期指定問
れ、現時点ではこの結果はやむを得ないであろ
題への対応力を養うことも不可欠である。また、文
う。
化史は切り離して後でまとめてやるのではなく、そ
の時代の政治や経済、社会との関連の中で一緒に文
化事項も学習することが効果的である。さらに、地
図や図版などを合わせて参照し、立体的な学習に努
めることも怠りなく実践してほしい。
4/4
Fly UP