...

社会福祉法人 どろんこ会 鶴見どろんこ保育園

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

社会福祉法人 どろんこ会 鶴見どろんこ保育園
WELFARE
SERVICE
APPRAISAL
REPORT
(福祉サービス第三者評価 評価結果報告書)
社会福祉法人 どろんこ会
鶴見どろんこ保育園
神奈川県横浜市鶴見区
【評価対象種別】
【評 価 方 法】
【評 価 年 度】
保 育 所
横浜市版
平成26年度
■実施概要
P1
■総合評価
P2
■分類別評価結果
P6
■利用者家族アンケート 結果概要
P22
■利用者本人調査 結果概要
P33
■事業者コメント
P36
Date of issue : Apr.17,2015
Bureau Veritas Japan Co., Ltd.
実施概要
事 業 所 名
社会福祉法人どろんこ会
鶴見どろんこ保育園(保育所)
報告書提出日
2015 年4月17日 (評価に要した期間 約5ヶ月)
評 価 機 関
ビューローベリタスジャパン株式会社
評価方法
1.自己評価
自己評価には各保育士が参加し、職員会議などで結果を話し合
■実施期間
い、その結果を園長、主任でまとめました。
2014 年 12 月 1 日
~2015 年 1 月 15 日
2.利用者家族アンケート調査
利用者 100 名全員の家族を対象としたアンケート調査の実施
■実施期間
をしました。保護者の負担を考慮し、複数の子どもが利用する
2014 年 12 月 1 日
~12 月 26 日
場合は 1 件として、合計 85 件のアンケート用紙を配布し、
締め切りまでの 25 日間に評価機関宛ての返信用封筒を使用
して直接投函により回収しました。
3.訪問調査
法人に用意願った事前資料と園の全職員で合議した自己評価
■実施日
および、利用者家族アンケートの集計結果に基づいて、2 日間
1 日目…2015 年 1 月 29 日
訪問し、園内施設や環境の見学、保育の観察とともに、園の取
2 日目…2015 年 1 月 30 日
り組みを評価領域に沿って法人職員の同席のもと、聞き取りし
ました。園長はじめ新人保育士、非正規保育士、調理担当およ
び看護師職員の対応で説明を受けて、具体的な取組みを把握
し、評価調査員で合議を行いました。
4.利用者本人調査
訪問調査の 2 日間で、クラスごとの年齢に則した保育および
■実施日
リズム体操やお誕生日会などの合同保育を観察しました。
1 日目…2015 年 1 月 29 日
また食卓に同席した場面では、5 歳児からは好きな遊びや食
2 日目…2015 年 1 月 30 日
事、お友達の話を聞く事ができました。
1
総合評価 評価結果についての講評
施設の特色
(1) 横浜市鶴見区の高台に立地し、南向きの広い園庭に面して、保育室と奥行深い縁側を
確保した当園は、環境に恵まれた認可保育園です。保育理念である「人間力を育てる」
に則り、自然の中での乳幼児期の原体験を大切にする、センス・オブ・ワンダーと、
園外ですれ違った全ての人と挨拶を交わす、人対人コミュニケーションを保育目標と
しています。
(2) 「人間力を育てる」遊びの機会、および環境づくりとしては座禅1分や雑巾がけ、池
や花、樹木が豊かな 5000 ㎡の三ツ池公園への散歩、リズム体操に加え体験活動とし
てどろんこ遊び、畑仕事、生き物の世話をデイリープログラムに組み入れています。
幼児保育では、音楽指導や体操指導、のびのび教室を行っています。室内、園庭共に
裸足での保育を実施しています。また、保健および食育についても、充分な心配りに
取り組んでいます。
(3) 地域ともども、子どもを育てるコミュニティを創るために、地域や園外に出向く活動
として、遠足や商店街ツアー、銭湯でお風呂の日、青空保育などを行っています。区
からの委託事業として、子ども支援センターを園舎に併設し、周辺の在宅保育の保護
者へむけて、保育園の専門性を活かした相談や一時保育はじめ、親子で体験できる活
動プログラムを実施して地域の保育支援に取り組んでいます。
(4) 保護者には、子どもの様子を手に取るように伝えたいことから、毎日の連絡帳や連絡
ボードでの子どもの報告とともに、お迎え時には保育士からの3分間伝達で報告やコ
ミュニケーションをとっています。また、インターネットの活用で、園からの情報伝
達や保護者から意見や苦情など、多様な手段で情報発信しやすいように努めています。
(5) 保育士は、法人が掲げる一人ひとりが提案実行するパワーある保育士集団であり続け
る事に取組み、年間計画プロポーザル制度、および保育士としてのコンピテンシーを
評価軸として自己実現に取り組んでいます。
(6) 法人は理念・方針、および園の経営・運営について、全職員へ説明報告し共有する仕
組みを実践しています。マニュアルや内外の研修により、一人ひとりの職員の人材育
成に取り組み、園独自の育成計画も図られています。法人の方針と一体となって園を
運営するために、エリアマネージャーや内部監査担当の社員の役割を明確にしていま
す。
2
特に良いとおもわれる点
1.園舎や園庭の環境を活用して、法人の理念や保育目標を具現化した保育の実践に取り組んでい
ます
園舎は、全面南向きの開口部をそなえた保育室と前面の幅広い縁側、広い園庭を活かした保育
を行っています。加えて豊かな自然や広場、遊具などを設えた広大な市立公園が程近い立地に恵
まれて、理念に掲げる「人間力を育てる」ところの自然に触れながらの原体験を重ねて、健康な
身体や心を鍛錬し、園での全ての保育時間の中で、体験や発見および相手を愛しむ保育計画の実
践に取り組んでいます。
園舎内外で裸足の子どもたちは、座禅1分や雑巾がけ、園庭でのどろんこ遊び、動物の世話や
畑仕事、坂道コースでの散歩、草花や昆虫との触合い、リズム体操や縁側給食など日常的に取り
組んでいます。また、郊外へも頻繁に足を延ばし、山登りやザリガニ釣り、雪遊びなど園の周辺
ではなかなかできない大自然と向き合うことで、協同作業やチームの一員として行動することも
敢えてしっかり体験しています。また、地域の商店街と連携した商店街ツアーでは、いろいろな
仕事を見学して、異なる世代や環境の子どもや大人と出会い、共に遊び学ぶ機会に恵まれていま
す。出会った全ての人と目をあわせて挨拶を交わす毎日により、物怖じしない強い心と仲間意識
といった感性および社会性が養われ、豊かで優しい人間性が育まれています。年齢を超えて広い
縁側で食卓を囲んでの給食では、兄弟姉妹のような楽しいおしゃべりとともにお代りの列に並ぶ
子どもたちの笑顔があふれていました。園内で元気よく走りまわる子どもがぶつかってしまった
時、ともすれば喧嘩になりそうな状況でも、子ども同士はハグやハイタッチで別れるといった光
景も観察できました。園の全職員の振る舞いや子どもたちの様子や表情から、法人の理念や保育
目標を具現化した保育の実践の効果が表れていることが認められました。
2.子どもたちの情緒の安定に努め、無理せず基本的習慣が獲得できるように配慮し、成長と共に
豊かな感性を育めるような保育を実践しています
乳児クラスでは、保育士が一人ひとりの子どもの発達状況を把握し、個人差の大きい時期の
子どもを注意深く見守っています。保育士がしっかりと抱き留め、受け入れることで子どもが
安心して過ごせるようにしています。子どもたちと向き合い、会話の時間を持つことで、信頼
関係を深めている様子は、この度の第三者評価、保育観察でも確認できました。食事、衣類の
着脱、午睡、持ち物の管理など基本的習慣の獲得では、家庭の様子を聞きながら歩調を合わせ
て行っています。保育室内は、子どもたちの自発的な行動や意欲を育むために最もいい環境に
なるよう、環境整備にも力を入れています。一方で、幼児クラスでは異年齢の子どもたちが一
緒に散歩に出かけたり、リズム体操や雑巾がけ、室内遊び、行事を一緒に行うことによって自
発性や社会性を養う機会を数多く設けています。異年齢保育は、子どもたちの豊かな感性を育
むことを目標に綿密に計画を立てて行っています。戸外遊びや散歩を通して、体全体を使って
思い切り遊ぶ体験は、運動能力を高めると共にケガをしにくい体つくりにつながっています。
また、ヤギやニワトリの世話をしたり、畑で季節の作物を栽培する体験では、子どもたちの興
味が広がり、沢山の発見から豊かな感性と探索意欲を育めるように配慮しています。
3
3.積極的に情報を提供し、保護者と共に子どもの成長を見守る保育に努めています
保護者との情報交換を行うために用意した「入園のしおり」は、写真やイラスト、図表を用
いた情報量の多いもので、保護者からは判りやすいと好評です。入園時の情報提供を丁寧に行
い、園の大切にしている保育の方針等を伝えています。乳児全員に連絡帳を使用し、保育士が
丁寧に記載しています。保護者懇談会は、夕方の18時からという保護者が参加しやすい時間
帯に開催しており、多くの保護者が参加しています。保育参加、給食試食会も実施しています。
「どろんこだより(園だより)
」
、食育だより、保健だより、献立表などには、保護者の知りた
い情報を入れて作成しています。年1回のアンケートの実施および保護者参加行事の終了後の
アンケート実施を通して、保護者の意見や要望を聞く機会を設けて、園の運営上の改善および
次回の行事企画に活かしています。また保育士は「お迎え伝達ノート」の記入で毎日のお迎え
時の保護者への連絡漏れを防いでいます。お迎え時刻についても、急に遅くなるなどの連絡を
もらった場合は、適切に対応しています。延長保育を電話で受け付けたり、行事や日常の保育
の様子を写真撮影して提供したり、当日の給食メニューの実物をサンプルケースで確認できる
ようにするなど、保護者の要望を受けての取組みの実行や保護者の立場に立ったサービスを心
がけています。随時の相談にも気軽に応じており、保護者と共に子どもの成長を喜び共感する
保育を実践しています。
改善や工夫が望まれる点
1.保護者から寄せられた意見や要望などへの回答および保護者の声を活かした改善や取組みに
ついては都度速やかに発信または広報することが望まれます
園では、保育計画にもとづいて、家庭の様子に歩調を合わせ保護者と連携の保育の実践に取
り組んでいます。運営方針では、①子どもの様子を保護者へ手に取るように伝達する、②お迎え
時には 3 分間対応する、③急な発熱時も報告に留めて必要に応じて医療機関と連携する、④急な
延長保育も電話 1 本で食事対応を受付る、⑤園だより・保健だより・食育だより・献立表の発行、
⑥保護者懇談会・保育参観・保護者面談の 6 項目を連携の実現のために実施しています。
保護者の意見や要望を収集するしくみは、玄関のご意見箱、年1回のアンケート、保護者参加
の行事後のアンケートおよびお迎え時の保育士への連絡などがあります。加えてホームページに
はご意見デスクも設けています。いろいろな場面で保護者の気持ちや意見、要望および苦情を把
握して、園の運営の検討や改善に取り組んでいます。全職員は年間、月 1 回以上の研修計画の中
で、「接遇マナー」や「お迎え対応ロールプレイ」の研修を行い、保護者とのコミュニケーショ
ンスキル向上を図っています。
この度の第三者評価での利用者家族アンケートでは、園には満足しているとの回答がほとんど
でしたが、一部の保護者の意見記述には、園からの発信不足や説明内容が周知されていない指摘
がありました。貴重な保護者の意見にもとづいて、保護者から寄せられた要望や意向への回答お
よび保護者の声を活かした改善や取組みについては、保護者へその都度、速やかに発信または広
報する事が望まれます。保護者との連携した保育の実践は、保護者の理解を深める事で更に質が
高まる事でしょう。
4
2.ヒヤリハットの本来の意味を再考して、事故を未然に防ぐリスクマネジメントが望まれます
保育上の安全確保や向上については、毎年2回の不審者侵入訓練を実施しています。また消防設
備の点検や通報訓練などは消防署の協力を得て行い連携しています。警察署の協力では交通安全教
室を行い連携しています。保育時間内の事故対策としては安全対策マニュアルをそなえ、年4回定
期的に事故防止チェックを行い、別途、年4回定期的に設備点検チェックも行っています。イザと
いう時のために緊急連絡先一覧を作成しています。もしも事故が発生した場合は、発生直後、直ぐ
に法人の様式の事故記録簿に発生経緯を明らかにして記録を残すとともに、緊急保育士会議を開催
して、再発防止策および予防対策を検討して事故記録簿に明記しています。また事故発生時は法人
が運営の他園にも一斉にメーリングリストで配信して共有することを取り決めています。
このような体制を整えていますが、保育士はじめ職員は、ヒヤリとした事が発生時点で「ヒヤリ
ハットシート」を記入する習慣化は図れていません。ヒヤリハットシートに記入して共有すること
で、事故を未然に防ぐ事につなげるという本来の意味を再考して、事故を未然に防ぐリスクマネジ
メントが望まれます。
3.人材育成の取組みが全職員の共通認識となるよう、育成内容の理解および実践を確認する仕組
みづくりが望まれます。
人材育成に関しては、理念・方針の周知、コンピテンシ―の明文化、職員全体研修、およびそれ
ぞれの職層や目標に応じて参加できる研修計画15コースの設定、外部研修への推薦などを実施し
ています。スタッフハンドブックをはじめ、各種マニュアルに沿った保育の実践や、園長や主任に
よるOJT指導など、法人のバックアップ体制と園での取り組みにより、総合・体系的かつ効果的
な施策が推進されています。
開園から3年目の当園の保育士は、実務経験が数年未満の職員が半数を超える構成です。常勤、
非常勤や新人ベテランの相違なく、当園の保育士の学習意欲や向上心は高く、保育課程に基づいた
保育計画、週案・日案および個別計画の実践や、自身の目標を明確にして振り返るという取り組み
を行っているところです。
しかしながら、当園全職員のうち複数名には法人、および園で取り組んでいる施策や研修の意義
や重要性を十分理解できず、実務と関連づける認識には至っていない事が、今回の自己評価で散見
されました。人材育成の取組みが成果として職員の共通認識となり、保護者の満足を得られるため
にも、育成内容の理解および実践を確認できるきめ細かな人材育成が望まれます。そして、そのよ
うな取り組みがより一層保護者の満足度を高めることとなるでしょう。
5
横浜市第三者評価
イメージキャラクター「ひょう太」
※横浜市の評価基準を使用しています
※「ひょう太」マークは各評価分類の水準を表しています
評価領域Ⅰ
利用者(子ども本人)の尊重
評価分類
3 つ…高 い 水 準 に あ る
2 つ…一 定 の 水 準 に あ る
1 つ…改善すべき点がある
評価の理由(コメント)
Ⅰ-1 保育方針 ①保育理念に、「にんげん力のある子どもを育てる遊びの機会と環境をつくり
ます」を掲げており、二大保育目標であるところの、子どもたちが自然と触れ
の共通理解と保育
あう中での体験を通した取り組みを行っています。ひとつは、将来の精神的
課程等の作成
(1)保育の理念や基本方針
が利用者本人を尊重した
ものになっており、
全職員
が理解し、実践している
か。
(2)保育課程は、保育の基
本方針に基づき、
子どもの
最善の利益を第一義にし
て作成されているか。
(3)日常の保育を通して子
どもの意見や意思を汲み
取る努力をし、
指導計画に
反映させているか。
Ⅰ-2 子どもの
発達や状況に応じ
た適切な援助の実
施
(1)入園前や入園後すぐに
子どもの発達状況や課題
基盤となる原体験を大切にする「センス・オブ・ワンダー」です。もうひとつは
物怖じせず誰とでも目を見て挨拶や話ができる子どもを育成するための「人
対人コミュニケーション」による利用者本人を尊重した保育になります。
②理念や方針に沿った保育を実践するために、基本運営方針を保護者、子ど
も、保育士、地域の4テーマごとに定めて、本部のバックアップ体制を明確に
し、保育の質の維持向上に全職員がチームとして取り組んでいます。
③保育理念や方針、および目標については園内に掲示するとともに、詳細に
判りやすく記載した、「スタッフハンドブック」を職員の入社時 10 日研修で実
施し配布しています。経営陣は毎年事業計画や事業報告を、全職員研修と
して直接説明し共有しています。毎月のコンピテンシー研修の実施など、全
職員は自らスキルの向上を図って保育を実践しています。
④保育課程は、子どもの年齢ごとの発達を通して一貫性があり、園庭の小屋
で飼育のヤギやニワトリ、および各クラスで飼育の金魚や昆虫など、生き物
の世話や畑仕事など多くの体験をしています。毎週の商店街ツアーなどの
地域交流、また縁側給食などの仲間意識の育成に取り組み、座禅1分や雑
巾がけ、坂道コースでの散歩、およびリズム体操などにより、子どもの身体
能力や体幹バランスの育成、心の鍛錬に努めています。また、保育課程は
毎年の年間計画プロポーザル制度により、保育に関わる全職員から、子ど
もを中心とした保護者との協同保育に視点を置いて策定しており、年度途中
で必要があれば見直しも行っています。
⑤保護者には年度初めの懇談会で、クラスごとに年間指導計画・月間指導計
画の作成に基づいた保育を実施していることを説明するとともに、指導目標
を配布して理解を深めています。年間スケジュール表はホームページからい
つでも入手できています。
⑥月間保育計画に沿った週案・日案の作成では、年齢に応じた目標にむけて
計画し、3歳以下の子どもには個々の発達や状態に重点を置き、保護者の
意見を取り入れた個別の指導計画を立てています。保護者の意向は、定期
的および行事参加時のアンケートや運営委員会で把握して、年2回の保護
者懇談会では指導計画と成果についてプリントを配布し説明しています。
①入園手続時には面談シートを用い、子どもの発達状況や普段の生活環境な
どを把握しています。また保護者からは生育歴の他に、「子どもの様子」(0
歳児は「こどもの姿」)「除去食申請書」などの提出により、保育上の留意点
も把握しています。
②入園時に把握した子どもの情報は、シッターノートに集約して職員間で共有
し、子どもが園生活に慣れるまでは無理のない活動内容になるよう、職員の
引継ぎを行っています。また、連絡帳への記入およびお迎え時には、その日
の子どもの様子を保護者へ説明しています。
③保護者が慣れ保育を希望する時は、子どもの保育が初めてで育休中の保
護者の場合など、状況に合わせて短時間から始め、徐々に保育時間を延ば
6
を把握しているか。
(2)新入園児の受け入れ時
の配慮を十分しているか。
(3)子どもの発達や状況に
応じて指導計画を作成し
ているか。
Ⅰ-3 快適な施
設環境の確保
(1)子どもが快適に過ごせ
るような環境(清潔さ、採
光、換気、照明等)への配
慮がなされているか。
(2)沐浴設備、温水シャワ
ーなど体を清潔にできる
設備があるか。
(3)子どもの発達に応じた
環境が確保されているか。
Ⅰ-4 一人一人
の子どもに個別に
対応する努力
して、子どもおよび保護者の不安解消に努めています。在園児と新入園児
はグループを別にして、それぞれのペースに合わせた保育に努めていま
す。また、入園当初は保護者の伝達を受けて、子どもが拠り所となるタオル
や毛布など、持ち込みもされています。
④新入園時だけでなく、進級時もクラス担任が替わる事で保護者の不安がな
いように、新担任は前担任からの引継ぎを充分に行っています。また、保護
者への挨拶や連絡帳、およびその日保護者に伝達すべき内容を記した、
「お迎え伝達ノート」に沿ってお迎え時の 3 分間伝達を徹底することで、保護
者との信頼関係づくりに努めています。
⑤保育課程に基づいたクラスごとの月間保育計画、および週案・日案の作成
にあたり、年齢に応じた目標にむけて計画し、3歳以下の子どもには個々の
子どもの発達や保育上で知り得た子どもの様子に重点を置いて、保護者の
意見や要望を取り入れた個別の指導計画を立てています。保護者から意見
や要望が寄せられる手段は、園の玄関のご意見箱、メールや電話、連絡帳
または連絡ボードに加えて、お迎え時に職員への口頭での伝達などにより
ます。また、園では保護者が参加する行事後のアンケートや、新年度の保
育クラスにも慣れた、秋に実施する利用者アンケートを子どもや保護者の要
望を把握する機会としています。
①園舎は南側の広い園庭に向かって全面ガラス戸で開口しており、日没まで
自然採光と通風を充分に取り入れています。どろんこ遊びや生き物の世話、
畑仕事など、屋外活動の場である園庭と保育室の間には、奥行 2.6mの縁
側を設け、庇は上向きの傾斜をつけて陽射しを取り込んでおり、縁側給食も
行っています。縁側は木質のため棘などの事故が起きないように定期的に
塗装を行っています。
②庭から保育室に出入りする子どもたちのために、手洗い流しとともに足洗場
に温水シャワーを備えています。トイレ室の奥には沐浴設備や温水シャワー
を設置して、乳児の使用だけでなく幼児の夏のどろんこ遊びの後の体を清
潔にしています。裸足では、冷たいと感じる子どものためのゴム草履や足ふ
きタオル、手拭きタオル、登園時に脱いだ靴下など、夫々の定位置に収納場
所を用意して、子どもの本名ではなく好きな名前を記した場所に整理保管し
ています。
③沐浴の都度の湯の入れ替えや定期清掃は、衛生管理をマニュアルに沿って
実施しています。保育室には、子どもたちの健康管理や感染症予防から、
空気清浄機による温湿管理や整理整頓、清掃を実施しています。転倒や指
挟みなども想定して、遊具の点検や配置など、保育環境の整備に取り組ん
でいます。また、夏の園外保育では虫刺されにも配慮して、蚊取り器を設置
しています。
④年間保育計画にあるように、新年度はクラスごとの年齢別保育のため、間
仕切りを置いて使用しています。また、使用したスペースを夏から秋には上
下クラス合同、幼児合同の活動の機会が増えるため、保育室 2 室を併せて
ホール利用し、リズム体操や行事など合同保育を開催しています。冬には
乳児たちもより小さい子のお世話を積極的に行うなど、次年度へ向けて成
長の様子が見られています。保育室は床のテープ貼りや簡易なついたて、
およびカーテンでのコーナー、ゲームや製作の場、食事の場、午睡の場と、
広いスペースを時間や目的に相応しく多様に利用できる工夫がされており、
子どもが落ち着く時間、活動、食事、休養など生活のリズムが得られていま
す。
①月間保育計画は、4歳以上は年齢に応じた目標にむけて、週案・日案を計
画し、3歳以下の子どもには、個々の発達や保育上知り得た状況、および保
護者から入手の情報、要望で個別の指導計画を立てて保育を行っていま
す。
7
(1)子ども一人一人の状況
に応じて保育目標を設定
し、
それに応じた個別指導
計画を作成しているか。
(2)子ども一人一人の発達
の過程に応じた対応をし、
その記録があるか。
Ⅰ-5 保育上、特
に配慮を要する子
どもへの取り組み
(1)特に配慮を要する子ど
もを受け入れ、
保育する上
で必要な情報が職員間で
共有化されているか。
(2)障害児保育のための環
境整備、
保育内容の配慮を
行っているか。
(3)虐待を疑われる子ども
の早期発見と適切な対応
を心がけているか。
(4)アレルギー疾患のある
子どもへの適切な対応が
できているか。
(5) 外 国 籍 や 帰 国 子 女 な
ど、
文化の異なる子どもに
対して適切な配慮がされ
ているか。
Ⅰ-6
体制
苦情解決
保護者がサービスについ
ての要望や苦情を訴えや
すい仕組みになっている
か。
要望や苦情等を受けて、
迅
速に対応できる仕組みに
なっているか。
②指導計画は集団ルールや食事、トイレ、気持ちの伝達状況など、さまざまな
子どもの発達状況を複数の担任で共有し、保育を行っています。クラス会議
には園長が参加して計画の成果を確認し、場合によって見直しなどを行って
います。
③パソコン上の児童票には、保護者から伝達された子どもの情報を担任が記
入するとともに、毎月末には子どもの成長や健康状況を記入して、毎年個別
の成長記録を作成しており、次年度の担任に引き継いでいます。
④子どもの毎日のちょっとした変化や、保護者からの連絡はシッターノートに記
録して職員間で共有しています。保護者の要望や子どもの体調に合わせ
て、室内で静かに遊ぶなど状況に合わせた保育に努め、連絡帳やお迎え時
の3分間で伝達しています。
①4歳以上でも特に配慮を要する子どもには個別計画を作成し、毎週のクラス
会議で対応の共有を図って、全体会議や回覧で全職員に周知しています。
②障害児の保育については、全職員の研修で保育や対応技術を学んでいま
す。具体的な障害児の保育環境整備としては、市内の療育センターから発
達臨床心理士や言語療法士が定期的に巡回し観察して、個別保育計画の
見直しや職員指導を行っています。また、障害によっては配置職員を増員し
て保育を行っています。
③虐待の定義は虐待防止マニュアルに定めており、全職員は虐待について研
修を受けるとともにチェックリストを活用して、保育の中での虐待防止を図っ
ています。子どもが虐待を受けているか疑がわしい場合は、園長の判断で、
区の子ども家庭支援課へ相談し、区のカンファレンスで経過観察報告を行っ
ています。各クラスの保育士が気になる子どもについては、全体会議におい
て職員間で情報共有し、経過を観察するとともに、保護者への声掛けや積
極的なコミュニケーションにより、虐待の早期発見や発生防止に努めていま
す。
④アレルギー疾患については入園時の面談、および提出される健康等調査票
で把握して、主治医の診断や指示を保護者と共有しています。特に、食物ア
レルギーの場合は、医師による除去食指示書を提出してもらい、指示どおり
の食事やおやつを個別対応して提供しています。6ヶ月ごとに担任と栄養士
が保護者と面談し、変更のある場合は保育室に掲示している「アレルギー確
認一覧」を更新して、全職員で共有し適切に共通した対応を行っています。
⑤言語や表現、食事など文化や生活習慣の異なる子どもに対して、違いを認
め理解できるように指導に努めています。保護者が多国籍により意思の疎
通が難しい場合についても視野にいれ、法人では外国語での挨拶文などを
用意して、個別対応の体制に備えています。
①保護者から意見や要望は、園の玄関に設置のご意見箱、メールや電話、連
絡帳、またはクラスの連絡ボードへの記載に加えて、お迎え時に職員へ口
頭での伝達などがあります。園では、保護者のちょっとした意見であっても、
園の保育の質の向上への改善の機会と捉えて、苦情シートを作成し「ご意
見・ご提案ファイル」に綴り、全体会議において全職員で協議検討し、改善に
つなげています。園長会議でも報告して法人で共有しています。内容によっ
ては、即日園長と対策を話し合い保護者へ回答、および説明を行って全職
員で共有しています。
②園では保護者が参加する行事後のアンケートや利用者アンケートを実施し
ており、運営委員会で出される保護者の希望とともに、子どもや保護者の要
望や意向を把握する機会としています。アンケートは本部で集計し結果を園
にフィードバックしています。改善すべき内容は、全体会議にて全職員で検
討し改善に向けて具体的に取組みます。
③アンケート集計結果および改善については保護者へ報告していますが、改
善対策など時間を要する場合について、その旨の速やかな回答がされてい
8
ません。保護者アンケートの自由記述には、提案がどのようになっているか
わからない不満の声がありました。
④法人のホームページ上には新たに「ご意見デスク」を設けています。電話や
メールとは別の手段で、保護者が直接法人へ気軽に意見や苦情および提
案を訴えやすいよう図っています。保護者から寄せられた意見や要望につ
いては検討し、対策や改善についてはタイムリーに保護者と共有する事が
望まれます。保護者との協同する保育への一体感が強化される事でしょう。
9
評価領域Ⅱ
サービスの実施内容
評価分類
評価の理由(コメント)
Ⅱ-1 保育内容 ①子どもの発達に応じた玩具を豊富に用意して、時期を見て入れ替えを実施
しています。ブロック、絵本、パズル、ままごと、キッチンセットなどを子どもた
[遊び]
(1)子どもが主体的に活
動できる環境構成(おも
ちゃ・絵本、教材、落ち
着いて遊べるスペース
など)ができているか。
(2)遊びが一斉活動に偏
らないよう配慮してい
るか。
(3) 動 植 物 の 飼 育 や 栽
培・園外活動など、自然
に触れたり地域や社会
に関わる体験が取り入
れられているか。
(4) 子 ど も が 歌 や リ ズ
ム、絵や文字、からだを
動かすなどの体験を通
して、自分の気持ちを自
由に表現できるよう配
慮されているか。
(5)遊びを通して子ども
同士の関係や保育士と
の関係が育つよう配慮
しているか。
(6)積極的な健康増進の
工夫が遊びの中でなさ
れているか。
ちの手の届く棚に収納し、糊や鉛筆、クレヨン、ハサミ、色画用紙などの教材
も、年齢に合った出し方をしています。保育室の本棚の他に、子どもたちが
自由に本を選んで、集中して読めるように書棚、カウンターや椅子を設えた
図書コーナーを設けており、子どもたちは絵本が大好きになっています。
②クラスの担任と非常勤職員は、経験や年齢が違いますが、相談してアドバイ
スし合う関係ができています。合同で保育室を使用することも多く、子どもの
年齢と成長に相応しい環境構成になるよう衝立や柵、家具の配置を工夫し
ています。掲示物や壁面装飾、収納方法なども職員が知恵を出し合ってい
ます。幼児の保育室には、あいうえお表、ABCや世界地図などを貼り、知的
な好奇心を満足できる環境を整えています。好きな歌、好きな本、好きな遊
びなど、子どもの自由な発想を保育に取り入れています。
③乳児の保育室は独立しており、どの保育室も探索活動や歩行動線に合わ
せ、玩具棚や収納棚を配置しています。0歳児の部屋にはハイハイしたりゴ
ロゴロできる畳スペースがあります。また、乳児の部屋には、ぼたんハメ、マ
ジックテープ、ぽっとん落とし、絵合わせや積み木、ひも通しなど、温もりの
ある沢山の手作り玩具を用意しています。季節の装飾や作品展示などに
も、保育士が工夫を凝らしています。乳児はたっぷりスキンシップをすること
を目標にしており、訪問調査時にも、しっかり抱っこしてもらい満足の表情を
浮かべる子どもたちの様子を観察できました。
④日々の保育では、子どもたちの自由な発想を取り入れており、子どもの主体
性と自主性を大切にしています。5歳児は保育士と子どもたちが話し合っ
て、「エルマーの冒険」を卒園前の生活発表会の劇として披露することに決
めました。同じように、各クラスで遊戯や器楽演奏、ダンスなど、子どもたち
の希望を取って出し物を決めました。どのクラスも、月案、週案作成では、自
由遊びと一斉活動の時間のバランスを考えています。子どもたちが誘い合っ
て遊ぶごっこ遊びや、年齢や成長発達段階に応じたルールを学べるゲーム
なども計画に組み込んでいます。
⑤園庭にヤギ2匹、ニワトリがいます。当番を決めて子どもたちが世話をしてい
ます。トマト、きゅうり、ナスなどの夏野菜を収穫し、調理保育などの食育に
つなげています。プランターにチューリップなどの球根を植え、花が咲くまで
を観察したり、カブトムシの飼育も経験できるようにしています。植物や生き
物についての子どもたちの気づきを大切にしています。
⑥天候にもよりますが、毎日散歩に出かけています。大きな池 3 つを囲む雄大
な樹木や花壇、散策ロード、および固定遊具やアスレチック遊具が設置され
た市営の広大な公園がほど近くにあり、坂道や回り道など年齢に合わせた
散歩コースを選択しています。訪問調査当日には、広場を使って子どもたち
が手作りした凧揚げ大会と、希望者のかけっこを実施していました。途中、
出会った人への挨拶や声をかけての信号待ち、路地をわたる時の安全確
認、および自然の変化に気づいて話題にするなど、子どもたちの豊かな日
常体験になっています。
⑦地域の子どもたちとの交流としての青空保育、および毎週の商店街ツアー
での見学体験など、積極的な園外活動は広く地域の子どもや大人たちとの
会話を生み、交通安全ルールや様々な生活環境、職業などを学び、社会性
10
Ⅱ-1 保育内容
[生活]
(7)食事を豊かに楽しむ
工夫をしているか。
(8)食事の場、食材、食
器等に配慮しているか。
(9)子どもの喫食状況を
把握して、献立の作成・
調理の工夫に活かして
いるか。
(10)子どもの食生活に
ついて、家庭と連携して
いるか。
(11)午睡・休息は発達や
日々の子どもの状況に
応じて対応しているか。
(12)排泄は個人差があ
ることを十分に配慮し
て対応しているか。
を育てる場にもなっています。
⑧園庭での遊具の設置は控え目にして、川や池、山をつくってのどろんこ遊び
はじめ、ヤギやニワトリの運動、縄跳びや乗り物を出して遊べるなど、木登り
のための樹木もあり、子どもたちが思い切り体を動かせるようにしています。
縁側と呼んでいるウッドデッキでの外気浴、雑巾がけやリズム体操、音楽に
合わせたリズム体操、跳び箱、鉄棒、マット運動などの遊び、夏のプール遊
びなど、健康増進に積極的に取り組んでいます。
⑨子どもたちの制作物を大切にしており、保護者に見てもらえるように作品を
掲示し、子どもの気持ちを大切にしています。散歩先で拾った木の実や落ち
葉、石などを使った制作や、自由な発想で描く絵画、空き箱や廃材を使った
工作などの取り組みでは、子どもたちの発想が発展して感性を磨く保育につ
なげています。
⑩朝の自由遊びの時間や長時間保育の時間など、異年齢の子どもが一緒に
過ごす時間となり、いろいろな子と遊べるように保育士が配慮しています。
新年度に慣れた秋以降は、3、4、5歳児は同じ保育室で活動しており、日常
的に年齢の違う子どもたちが関わる機会は多く、小さい子への思いやりや人
を慕う心が芽生えて、多面的な成長が見られています。年長児が1、2歳児
のお目覚め後の手伝いに保育室を訪ねることもあり、一緒に手をつないで
散歩に出かける機会もあります。
⑪子ども同士のトラブルについては、ヒヤリハットに記録するなどして、園内研
修やリーダー会議などで話し合う機会を作り、情報の共有に努め改善策を
検討しています。子どもの喧嘩では、成長に応じた仲直り方法の援助をして
おり、幼児では双方の話を聞き、保育士が代弁や気づきを促すなど、子ども
同士の関わりを育てるようにしています。
①子どもたちは給食の時間を楽しみにしており、ほとんどの子どもが完食して
います。残さず食べる達成感など、たくさんのことを学びながら楽しく食事で
きるように、保育士が工夫しています。食べる前に担任が量を調節し、途中
で様子を見ておかわりを勧めたりしています。食器や箸、スプーン、フォーク
も、子どもが使いやすい安全な物を用意しています。4、5歳児は、みそ汁や
ご飯を器に盛って配膳し、メニューを読み上げ後片付けや清掃などの当番
活動をしています。
②献立作りでは、多くの食材に出会ってもらうことを目標に、季節感豊かなバラ
ンスのいい食事とおやつが提供できるようにしています。栄養士や調理担当
は子どもと一緒に食事を摂り、子どもたちの喫食状況を確認すると共に、子
どもたちの嗜好を把握しています。また、保育士が食文化・伝統行事、郷土
料理などに子どもが関心を持てるよう話しており、行事食も提供しています。
いずれも盛りつけに工夫を凝らし、楽しい雰囲気を演出しています。
③食育計画(年間計画)に基づき、栄養士と保育士が連携して食育に取り組ん
でいます。畑で収穫した食材に触わり、形や重さ、匂いを感じたり、野菜の切
り口でスタンプをしたり、マナーを覚えたりと、年齢に合った食育を計画的に
進めています。栄養士は三色ボードとマグネットを使って栄養素の話をした
り、月一回のクッキング保育の企画で食への関心を高めています。子どもた
ちが自分の健康に関心を持ち、バランスの良い食事が取れる事を目標にし
ています。
④午睡の際は部屋は明るいままとし、エアコン、扇風機、空気清浄機、加湿器
などで空調管理と室温に配慮し、静かな環境のもとで自然に眠りにつけるよ
うにしています。0歳児から 1 歳迄は5分ごとに、1 歳からは10分ごと確認
し、睡眠チェックに記入しています。身体の向きや顔色、布団が顔に覆い被
さっていないかなども確認しています。午睡時に保育士が保育室を離れるこ
とはなく、眠れない子や早く起きた子どもに午睡を強要することもなく、静か
に過ごせる雰囲気に努めています。5歳児は就学に向けて、10月の運動会
11
Ⅱ-2 健康管
理・衛生管理・安
全管理 [健康管
理]
(1) 子 ど も の 健 康 管 理
は、適切に実施されてい
るか。
(2)健康診断・歯科健診
の結果を保育に反映さ
せているか。
(3)感染症等への対応に
関するマニュアルがあ
り、保護者にも徹底して
いるか。
Ⅱ-2 健康管
理・衛生管理・安
全管理 [衛生管
理]
(4)衛生管理が適切に行
われているか。
Ⅱ-2 健康管
理・衛生管理・安
全管理 [安全管
理]
が終わったころから午睡をなくしています。
⑤トイレトレーニングは、家庭での様子を聞いて歩調を合わせて実施し、個々
の発達状況に合わせて柔軟に取り組んでいます。焦らず、無理のない進め
方を心がけ、保護者とも共通の認識を持っています。それぞれの子どもの基
本的な生活習慣の習得については、担任以外の保育士も把握できるよう、
乳児会議で子どもの様子を共有しています。
①保健衛生と健康管理に関するマニュアルがあります。健康診断、感染症、応
急処置、救急救命、SIDS 防止などを細かく定めています。アレルギー疾患
対応や保育園での与薬等も基本の対応が明確になっています。
②子どもの既往症は入園面接の時に確認し、年度初めの職員会議で報告し
園全体で把握しています。毎月の乳児会議、幼児会議でも取り上げて確認
しています。年度途中にかかった感染症や、受けた予防接種を申し出により
記録しています。子どもの発達状況や予防接種の記録、健康診断結果、毎
月の身体測定の記録は、児童票に記録して管理しています。また、測定結
果は身長体重カードに記録して保護者に渡しています。
③登園時には、連絡帳や保護者との会話、目視により子どもの健康状態を把
握しています。内科の健康診断は6月と11月の年2回実施しています。0歳
児は2カ月に1回実施しています。嘱託医の先生との密な連携により、アド
バイスを貰える体制が出来ています。毎月の保健だよりの配布では、保護
者からの子どもの健康管理に関する情報を知らせています。
④歯科健診は年 1 回行い、その結果は保護者に知らせています。食後の歯磨
きは1歳後半頃から始め、年齢に合わせて実施しています。歯科検診の前
に絵本を使った導入を実施しています。3歳児からは座って歯ブラシを持っ
て自分で磨き、保育士が仕上げ磨きをしています。
⑤感染症マニュアルは、事務室と各クラスに置いて活用しています。保育中に
子どもが感染症を発症した時には、玄関に掲示して保護者に知らせていま
す。職員はミーティングや業務連絡ノートで速やかに情報を共有し、迅速に
対応するようにしています。感染症の疑いがある子どもや発熱の場合は、静
養室などで体を休めるようにして蔓延防止に努めています。
①衛生管理マニュアルが有り、保健衛生関係の手順が明確になっています。
保育室の床、トイレや沐浴室の清掃は、清掃マニュアルに基づき職員が交
代で行い、各所に備えた清掃チェック表に記録しています。玩具の消毒も実
施しています。
②年度の始めの全体会議の中で、嘔吐下痢の対応研修を実施し、嘔吐物処
理が適切にできるようにしています。嘔吐物処理セットを所定の場所に常備
しています。看護師が中心となって実践的な研修を実施しています。
③空気清浄機を置き、温湿度もこまめに確認しています。保育環境の整備に
は、看護師と保育士は連携して取り組んでおり、例えば、沐浴室は一人使う
ごとに新しい水に入れ替え、使用していない時の定期清掃を実施していま
す。夏の園庭遊びや、園外保育の実施では虫刺されにも配慮し、ぶら下げ
式蚊取りの設置などの対応をしています。
④厨房の衛生管理はマニュアルに沿って実施しています。特にノロウイルスの
発生しやすい時期等では、感染症予防対策を入念に実施しています。
①安全管理に関するマニュアルがあり、職員全員がその内容を理解していま
す。災害時の連絡と迎えについては、「園のしおり」に記載して保護者に知ら
せています。園舎が使用可能な時は開園時間を24時間とし、保護者に責任
を持って渡すことと定めています。また、園舎が壊滅や浸水した場合は、指
定避難場所で引き渡すこととしています。避難場所には散歩等で出かけて
おり、保育士、園児共に確認済みです。子どもの安否情報、園舎の状況、避
難先、子どもの受け渡し先は、「どろんこ災害緊急掲示板」を活用できます。
12
(5)安全管理に関するマ
ニュアルがあり、事故や
災害に備えた安全対策
が実施されているか。
(6)事故や怪我の発生時
及び事後の対応体制が
確立しているか。
(7)外部からの侵入に対
する対応策が整備され
ているか。
Ⅱ-3
重
人権の尊
(1)保育中の子どもの呼
び方や叱り方などで、子
どもの人格尊重を意識
しているか。
(2)必要に応じてプライ
バシーが守れる空間を
確保できるような工夫
がされているか。
(3)個人情報の取り扱い
や守秘義務について、職
員等に周知しているか。
(4)性差への先入観によ
る役割分業意識を植え
付けないよう配慮して
いるか。
Ⅱ-4 保護者と
の交流・連携
(1)保護者が保育の基本
方針を理解できるよう
②事故や災害時の対応をまとめた安全管理関連のファイルを所定の場所に置
き、職員全員に周知しています。地震対策として、靴箱、ロッカー、家具など
の転倒防止には特に注意を払っています。事故発生時、事故対応時の職員
の動きは明確になっており、電話番号ファイル、連絡網、緊急連絡先一覧表
を事務室に掲示しています。病院一覧表、緊急時連絡手順書もあります。正
規職員は上級の救急救命法の資格を所持しており、職員は消防署員による
AED講習も受講しています。
③法人が定めた書式で、ヒヤリハット、事故報告書を記入しています。ヒヤリハ
ットは小さなことも書くように園長が指導しており、翌日の朝礼で取り上げて
注意喚起するなど、内容の再発防止に努めています。ヒヤリとしたことを記
入して共有することで、事故を未然に防ぐ本来のヒヤリハットの意味を再考
し、記入された事柄の集計と分析が望まれます。
④年間計画に沿って、毎月狙いを定めて時間や想定を替え、避難訓練を実施
しています。いずれの訓練も効果が上がるように工夫を凝らしており、保育
士は様々なパターンに対応できるようになっています。今後は、急場に備え
る意識を大切にしながら、職員全員の動きをシミュレーションし、役割分担や
確実な連携、安全な動きにも目を向けて検証することが望まれます。不審者
対応訓練では、保育士が不審者に扮して実施し検証しました。簡単にインタ
ーフォンを開けないなど、保育士が申し合わせています。
①園長はじめ保育士は、子どもに話しかける際には年齢に合わせ、穏やかで
分かりやすい言葉を選ぶように心掛けています。園長は各保育室を回って
おり、主任も日常の保育に入っているため、不適切な言動や行為が見られ
たときは気づいた直後に話し合うことに取り決めています。保育士は、人権
自己チェック表やスキルアップシートを使っての自己チェックを実施してお
り、職員がお互いに注意する関係性にも努めています。保育士が子どもたち
に静かに優しく話かける様子は、訪問調査でも確認できました。
②児童票等の個人情報が含まれる書類は、事務室の鍵のかかる書庫に保管
しています。書類を保育室に置く場合も鍵付きの引き出しなどに置き、持出
し禁止を職員間で徹底しています。園が撮影した写真などを公開する際に
は、手紙か電話で保護者の了解を得ています。事務室のパソコンはセキュ
リティー保護を設定して、個人情報のファイルにはパスワードをかけていま
す。
③乳児のおむつ交換やトイレトレーニングなどでは、周囲の視線を遮る仕切り
を設備しており、子どもの羞恥心に充分に配慮しています。
④保育室には移動可能なパーテーションや衝立、カーテンなども利用し、一人
になれる場所をその時々で見つけて遊んでいます。子どもが他の視線を意
識せずにひとりで過ごせる場所については、図書コーナーなどがあります。
保育士と1対1で話せる環境としては、空き保育室や職員室などを利用して
子どものつぶやきの聞き取りができるよう配慮しています。
⑤園での活動では、性差で区別されることなく行事、役割、玩具なども性別関
係なく使用できる環境です。グループ分けや順番を性差で分けることもあり
ません。また、無意識に性差による固定観念で保育していないか、職員相互
に声をかけ合っています。
①写真、イラスト、図表を多用した情報量の多い「入園のしおり」を用意し、保
育の特徴を判りやすく伝えています。入園時には、この「入園のしおり」に沿
って、保育理念、保育目標、園での過ごし方や年間スケジュールなどを説明
し、園の大切にしている保育の方針などを伝えています。園の玄関など保護
者の目に触れる場所に保育理念、保育目標などを掲示しています。入園面
接では、保護者との連携した保育を大切にしている事を伝えています。
②保護者との信頼関係づくりに努めています。保護者懇談会は、夕方の18時
からという保護者が参加しやすい時間帯に開催しており、約9割の保護者が
13
努力しているか。
(2)個々の保護者との日
常的な情報交換に加え、
個別面談等を行ってい
るか。
(3)保護者の相談に応じ
ているか。
(4)保育内容(行事を含
む)など子どもの園
生活に関する情報を提
供しているか。
(5)保護者の保育参加を
進めるための工夫をし
ているか。
(6)保護者の自主的な活
動への援助や意見交換
を行っているか。
参加しています。その後、保護者会への不参加者向けレジメを一定期間掲
示しています。指導目標を伝え、質疑応答も行っています。写真による活動
報告も好評です。保育参加は一日1組、一年で15組程の保護者が参加して
おり、その際は給食試食とアンケートを実施しています。
③親子遠足、夏祭り、運動会などの保護者参加行事終了後、保護者アンケー
トを実施し、集計結果を次回の企画に活かしています。これらの集計結果を
保護者にも知らせることが望まれます。意見箱、法人アンケートも実施して
おり、常に保護者の満足度を確認しています。
④その日の子どもの様子を連絡帳に丁寧に記載しています。連絡帳には食事
の摂取量や、睡眠の様子を細かく記入し、保護者の記載内容も確認して返
事を書いています。生活習慣などでは、保護者と綿密に連絡をとっていま
す。幼児クラスはホワイトボードに、今日の活動を記載して紹介しています。
必要な場合はお迎え時に、担任が直接口頭で保護者に報告しています。
「お迎え伝達ノート」の記入で連絡漏れを防いでおり、お迎え時の3分間伝達
に努めて、保護者からの相談も場所を選んで対応しています。保護者アンケ
ートの一部の自由記述には、「先生とは目が合わない事がある」「説明がなく
分からなかった」「報告して欲しかった」等の不安な声がありました。保育士
および保護者が忙しい場合においても、保護者が受け取れる挨拶や説明で
のコミュニケーションが望まれます。
⑤行事や日常の保育の様子を記録として保育士が写真撮影しており、それら
を掲示して保護者に情報提供しています。写真は携帯電話やパソコンから
購入も可能です。食に関する情報提供にも努め、離乳食を始め献立表を掲
示し、給食のサンプルケースを置いています。また、人気のレシピを置いて
配布しています。
⑥毎月の園だより「どろんこだより」は、月間予定、活動報告、毎月の歌、体
操、畑仕事などにお知らせやお願いなど、園独自の情報を掲載しています。
他に「食育だより」「保健だより」「献立表」を配付しています。地域向け情報
紙「ちきんえっぐだより」も渡しています。年間行事予定表は入園時と進級時
に渡し、保護者の参加行事は早目に知らせています。
⑦保護者の相談には、時間を取って対応しています。長時間の立ち話は避け
るようにしており、周囲を気にしないで話せる環境を用意して、相談内容は
記録して適切な専門家の助言へつなぐなど、守秘義務にも十分配慮して対
応しています。
⑧玄関や保育室前の廊下、保育室内に掲示板を用意し、保護者宛の連絡や
お知らせを貼っています。必要な場合は保護者宛にお手紙を渡しています。
「どろんこサーポーター」と称して保護者全員が参加している保護者組織が
つくられています。どろんこ祭り、バザーの出店、園行事などに自主的に協
力する姿が見られています。
14
評価領域Ⅲ
地域支援機能
評価分類
評価の理由(コメント)
Ⅲ - 1 地 域 の ①運営委員会を設置して、年 2 回法人職員と園長、および保護者代表で市の
保育課担当者と会議して情報交換を行い、地域の保育ニーズの収集に努
ニーズに応じた
めています。法人では、新聞や雑誌から保育園関連の記事を毎月収集し、
子育て支援サー
重要な内容は各園に配信して情報共有しています。
ビスの提供
②電話で延長保育の申請が行えたり、ホームページで子どもの保育の様子を
(1)地域の子育て支援ニ
ーズを把握するための
取り組みを行っている
か。
(2)地域の子育て支援ニ
ーズに応じて施設の専
門性を活かしたサービ
スを提供しているか。
Ⅲ-2 保育所
の専門性を活か
した相談機能
(1)地域住民への情報提
供や育児相談に応じて
いるか。
(2)相談内容に応じて関
係諸機関・団体との連携
ができる体制になって
いるか。
画像で見られるなど、保護者からの意見や要望をもとに開始している、保護
者が利用しやすい改善が行われています。毎年の保護者アンケートやホー
ムページの「ご意見デスク」に寄せられる意見や要望、および提案は保育園
への地域ニーズと似通っています。園のホームページでは地域の保育者か
らの保育相談や問い合わせも受け付けており、当地域の保育ニーズや問題
の把握に努めています。
③毎日の散歩途中では、園への問い合わせを受ける事があり、園のしおりを
少数持参して希望者に配布しています。散歩先の公園では、紙芝居や遊具
での遊びなど、出会った地域の親子が参加しています。併設の子育て支援
センター「ちきんえっぐ」と共催の青空保育では、多くの地域の子ども達と一
緒にシャボン玉やゲームなどで遊び、保育の専門性を地域に提供していま
す。この地域の子育て支援への取り組みは、園は地域の財産であるという
全職員の共通認識が望まれます。
④当園と同じケアプラザ地区にある保育園の7園の共同で、地区の地域保育
イベントとして、地域の保育園紹介や親子ふれあい遊びなどを開催していま
す。当園は幹事園として開催に積極的に参加し、地域の親子ずれが多数、
来園して、青空保育や一時保育など、さまざまな保育園の利用方法を認知
するきっかけになっています。保育相談もあり、園にとっては、地域の保育ニ
ーズや課題の収集の機会にもなっています。
①地域に向けた毎週3回の定期的な園庭解放では、父母同伴で子どもたちが
来園して、園の子どもたちと共に遊び、地域の子どもや保護者の交流の機
会になっています。同日に保育相談も開催して、毎回数件の相談に対応し
ています。
②区の育児支援事業として、月 1 回、育児相談を開催しており、区の育児コー
ディネーターが相談(毎月数件)にあたり、園前のポスターの掲示、園庭解
放時に置きチラシの配布、およびケアプラザ地区でのチラシ配布などで地域
の保育者へ発信しています。相談内容に応じて、行政や医療機関、療育セ
ンター、子育て支援センターなどの利用について紹介や取り次ぎをしていま
す。
③当園が区から支援事業として受託している子育て支援センター「ちきんえっ
ぐ」は、園舎に併設しており、週3回~4回の子育て相談(月20件程)およ
び、一時保育(週10~20組程利用)を行っています。週1回の親子で調理
する自然食堂を開催しています。月1回、定例で開催の市営公園での青空
保育、講習会や研修会を催す寺小屋、親子で製作する芸術学校、園庭にあ
る「ちきんえっぐ農園」での畑仕事などには、毎回10名程の参加を得てお
り、地域の子育に貢献しています。
15
評価領域Ⅳ
開かれた運営
評価分類
評価の理由(コメント)
Ⅳ-1 保育所の ①毎年7月に「どろんこ祭り」、11 月にバザーを開催し、地域からの多くの参加
を得て、当園を身近な存在として認知してもらっています。餅つき大会などで
地域開放・地域コミ
は町内の敬老会の協力を得て行っています。
ュニティへの働き ②区からの受託事業である地域子育て支援センター「ちきんえっぐ」は、地域
かけ
の在宅未就園児やその保護者が園を利用し、地域の相談しやすい場所の
(1)保育所に対する理解促
進のための取り組みを行
っているか。
(2)子どもと地域との交流
により、
子どもの生活の充
実と地域の理解を深めて
いるか。
Ⅳ-2 サービス
内容等に関する情
報提供
(1)将来の利用者が関心の
ある事項についてわかり
やすく情報を提供してい
るか。
(2)利用希望者の問い合わ
せや見学に対応している
か。
提供から、月曜日から金曜日まで、園庭での遊びと専用室での室内遊びを
します。園庭でのどろんこ遊びでは、着替えの衣服の貸し出しやシャワー利
用の支援を行っています。園庭内の「ちきんえっぐ農園」での畑仕事の体験
もあります。週1回の「自然食堂」ではホットケーキづくりや、月1回の「芸術
学校」では工作などで感性を育む活動により、親子で楽しめる機会の提供に
取り組んでいます。子育て相談と、保護者に役立つ講習会や研修会、親子
のふれあい遊びなども行っています。
③月1回、近所の市営公園で開催の「青空保育」では絵本や紙芝居、しゃぼん
玉などで園児と一緒に遊ぶことで、地域の幼児と園児の交流の機会となっ
ています。青空保育や散歩の際の地域の人からの問い合わせや要望があ
る場合は、パンフレットを配布し園の園庭解放や一時保育など見学や体験
を案内しています。
④地域交流と子どもに必要な経験の機会として、地域の商店街の協力を得て
商店街ツアーを週1回実施しています。商店街のさまざまなお店の仕事や
作業、および商品について見学して自分たちの生活への関わりを学んでい
ます。老人ホームの訪問ではお年寄りとの交流を行っています。
⑤3歳~5歳の希望者に対しては、毎月「銭湯でお風呂の日」として、地域の銭
湯で保育士と園児が一緒に銭湯体験を行っています。子どもたちと保育士
は、毎日の散歩においては、すれ違う全ての人と挨拶を交わすことにより、
物怖じしないで相手の目を見て話ができる人間力を高めることにつなげてい
ます。
⑥希望者には課外体験として、「体操教室」「スイミング教室」「英会話教室」へ
保育園に通いながら習い事ができるプログラムを用意して、週1回送迎支援
を行っています。
⑦同法人で運営の他の保育園とは相互に移動保育を行っており、当園に訪問
調査中にも他園からの園児が園バスで訪れ、子どもたちは園庭や保育室、
および縁側で一緒に自由遊びを行っていました。
①問い合わせや見学者には「入園のしおり」をパンフレットとして郵送、もしくは
配布して説明しています。しおりには、保育理念や保育目標、デイリープロ
グラム、保育内容・運営理念をはじめ、保育プログラムや課外体験など保育
の3つのこだわりを含めて、具体的な保育の特徴を説明文と写真で判りやす
く解説しています。苦情解決の体制、および保育内容と料金、希望者に提供
する教室などの課外体験に必要な費用についても、「入園後にかかる費用」
として詳しく案内しています。
②毎月発行している保護者向けの園だより「どろんこだより」には、月の予定と
園児たちの活動状況がわかる写真を掲載して、保育の様子を知ることがで
きます。園のホームページとフェイスブックで情報を提供しています。市のホ
ームページにも園の情報が掲載されています。
③利用希望者の問い合わせや見学に対しては、園長が窓口となって随時対応
しています。保育の様子が分かるよう、できるだけ保育時間中の見学を勧め
ていますが、ウィークデイは仕事の関係で時間がとり難い場合を考慮し、希
16
Ⅳ-3 ボランテ
ィア・実習の受け入
れ
(1)ボランティアの受け入
れや育成を積極的に行っ
ているか。
(2)実習生の受け入れを適
切に行っているか。
望に応じて土曜日などの見学希望にも柔軟に対応しています。見学希望の
来園の場合には、予約なしでの急な見学にもできる限り対応しています。職
員が所持する「スタッフハンドブック」には、見学者への案内手順や説明手
順、および配布資料などの応対方法がマニュアル化されており、園長が不
在時でも一時的な対応ができるように努めています。
①ボランティアの受け入れについては、園長が窓口となり法人と連絡を取り合
って受け入れています。受け入れマニュアルがあり、業務フロー、必要な事
項が決められています。また、個人情報保護に関する方針や取り扱いへの
誓約を受けてオリエンテーション、および注意事項の説明を行って、ボランテ
ィア活動を開始してもらっています。活動の後には反省会を行って、参加し
た感想や意見を聞き取っています。ボランティアの受入れや実施、および反
省会などの記録は未整備で、ボランティアの感想や意見が園の運営に反映
するには至っていません。
②中学生や高校生の職業体験などの希望があった場合は、地域に開いた保
育園として可能なかぎり受け入れています。受け入れにあたっては、オリエ
ンテーションシートや実施プログラムを用意して、個人情報の保護方針や取
り扱いについても説明し、活動を開始してもらっています。活動の後には、参
加した感想や意見を聞く機会を設けています。
③保育専門学校や大学からの実習生の受け入れについては、園長が窓口と
なり法人本部と連絡を取り合って受け入れています。受け入れマニュアルが
あり、業務フロー、必要な事項が決められており、これにより個人情報保護
方針や取り扱いの誓約、オリエンテーションシートや実施プログラムでの説
明をおこなって実習を開始しています。実習生は子どもと関わる中で、保育
や子どもの安心できる環境整備を気づくなど、保育士の視点をもって保育の
現場を体験し活動を記録しています。実習最終日には、実習生と関与した
全職員が参加して反省会を行い、実習生の気づきや感想を聞く機会として
います。当園は大学や短大、専門学校から保育科の学生の実習を積極的
に受け入れています。
17
評価領域Ⅴ
人材育成・援助技術の向上
評価分類
Ⅴ-1
材育成
評価の理由(コメント)
職員の人 ①保育運営に必要な人材構成については、園長および担当エリアマネージャ
(1)保育所の理念や方針に
適合した人材を育成する
ための取り組みを行って
いるか。
(2)職員・非常勤職員の研
修体制が確立しているか
(3)非常勤職員等にも日常
の指導を行っているか
Ⅴ-2 職員の技
術の向上
(1)職員のスキルの段階に
あわせて計画的に技術の
向上に取り組んでいるか。
(2)保育士等が保育や業務
の計画及び記録を通して
みずからの実践を振り返
り、
改善に努める仕組みが
あるか。
(3)保育士等の自己評価を
踏まえ、
保育所としての自
己評価を行っているか。
ーがチェックしています。欠員が生じた場合には、エリアマネージャーを通じ
て速やかに法人本部に報告され、法人全体の中で補充される体制が出来
ています。日々の勤務については、園長およびエリアマネージャーが各保育
士の能力やスキルアップを考慮してシフト表を作成し、それを法人の人事部
がチェックして必要に応じた補充を行っています。
②保育理念および保育方針は、各職員(非常勤を含む)に研修、配布されてい
る、「スタッフハンドブック」の冒頭に掲げて詳しく説明されています。全職員
研修や会議の場、および日常の勤務の中でも繰り返し確認・強調され、職員
一人ひとりに確実に浸透するように図っています。
③職員に対する研修は、着実な成果の累積や効率性の観点から、基本的に
は法人が主催する全社員研修(年2回)をはじめ、新入社員研修、保育スキ
ル研修、リーダー研修など、全部で17の研修を計画し実施しています。職
員の職層や役割、能力、目標に応じて受講でき、職員の育成を図っていま
す。これらの実践に向けては、自園の特性や状況を考慮した園内研修を園
長と主任が計画し、職員のやる気を応援する体制を取っています。
④毎年2月~3月に全職員に「外部研修受講希望」を募り、自治体、福祉協議
会や保育士会主催等の研修会に適任者を計画的に参加させ、成果につい
ては全職員あるいは所要の職員に報告を行って、内容の普及や共有を図っ
ています。
⑤園での取り組みについて、園長会議を通して法人内で発表の機会や、実地
研修などの機会はあるものの、他組織の園との大会参加や実地研修など
は積極的に行われていません。
⑥非常勤職員研修は、基本的に職員と同様の研修体制で行われ、また、日常
的にも職員と同様の勤務シフトとなっています。非常勤職員は、常勤職員と
同様の保育スキルと心構えをもって子どもたちに接していますが、園の運営
や保育計画への提案等については消極的な面がみられます。常勤や非常
勤に限らず、園の保育の大事な担い手として、保育理念や方針の共通理解
が共に持ち合える職員育成となるよう、一層の努力を期待します。
①職員は年2回、4月と10月に定められた様式の「スキルアップシート」へ記
入にすることによって自らのスキルレベルを把握するとともに、各種計画や
記録の成果や反省事項を確認して半年ごとの振り返りを行っています。職
員相互に関係する事項については報告し合う事を行っています。
②園長はスキルアップシートに基づいて職員と面談し、個別に各職員の状況
を把握して、それに応じて技術向上のための指導やOJTの実施を取り決め
ています。
③毎月のコンピテンシ―研修では、園の期待水準に対して全職員が自己評価
を行っています。自身の現状の不足や改善への気づきや工夫を生み出す
機会になっています。結果、保育の質の向上およびスキル向上への取組み
や、園の運営への提案等につながる仕組みとしています。
④毎月の保育計画は週案や日案および個別計画にもとづいた具体的ねらい
に沿って実施されています。必要に応じた計画の変更についてはクラス担
任と園長がクラス会議で協議して行っています、また、計画の目標に対して
保育の実施についての省察を記述して翌月の目標につなげています。
⑤毎年度末には1年の振り返りを全体会議で行い、園としての自己評価を行っ
て全職員への共有化を行っています。
18
Ⅴ-3 職員のモ ①職員には与えられた地位に応じた行動、態度、役割など、人格的な期待水
準が示されています。「コンピテンシ―集」の名称で分かりやすく明文化さ
チベーションの維
れ、整備されています。職員はコンピテンシ―に規定された期待水準に則っ
持
て、自分の中で具体化した目標を掲げ日々の業務に取り組んでいます。毎
月の全体会議ではコンピテンシ―研修を開催し、全職員が自己採点により
保育や業務の実践を振り返り、次への目標設定につなげて自身の改善に
取り組んでいます。
②新年間計画作成にあたっては、保育士が日常の勤務の中から、園全体で共
(1)本人の適性・経験・能
有が望ましいと考える事から、保育上での経験を新年度計画へ提案する「プ
力に応じた役割を与え、
や
りがいや満足度を高めて
ロポーザル制度」を取り入れて、参画意識の高揚および職員のやる気を図
いるか。
っています。
③この度の第三者評価における全職員の自己評価では、自身への期待水準
が明文化されている事、およびプロポーザル制度として職員が運営改善の
提案や、意見を述べる機会が設けられている事を認識していない職員が散
見できました。結果、当園においてコンピテンシー集は明文化の本来の効果
を生むに至っていないと判断しました。
④半年ごとに行われる職員の振り返りでは、園長はスキルアップシートに基づ
く職員との個別面談において、各人ごとの具体的な目標を定め、着実な到
達に努力するよう指導し、達成感を自覚させることによりにモチベーションの
維持・向上を図っています。また、その機会を活用し、職員がどの様なことに
やりがいを感じているか、および業務への満足度について把握しています。
19
評価領域Ⅵ
経営管理
評価分類
評価の理由(コメント)
Ⅵ - 1 経 営 に お ①職員が守るべき法・規範・倫理、服務規程などについては、就業規則に明示
され、入社時に職員へ研修を行い周知しています。全職員が所持している
ける社会的責任
(1) 事 業 者 と し て 守 る べ
き、法・規範・倫理等を周
知し実行しているか。
(2)サービスの質を維持し
つつゴミ減量化・リサイク
ル・省エネルギーの促進、
緑化の推進など環境に配
慮しているか。
Ⅵ-2 施設長の
リーダーシップ・主
任の役割等
(1)保育所の理念や基本方
針等について職員に周知
されているか。
(2)重要な意思決定にあた
り、関係職員・保護者等か
ら情報・意見を集めたり説
明しているか。
(3)主任クラスの職員がス
ーパーバイザーとしての
役割を果たしているか。
「スタッフハンドブック」にも守るべき規範、行動指針、児童・保護者の人権の
ためのガイドラインなどを具体的に記述し、全職員はそれを使用して毎月の
全体会議で理解を深めています。
②全職員は年2回、「児童・保護者の人権に関するチェックリスト」を用いて自
己チェックを行い、子どもたちや保護者へより、レベルの高いサービスを提
供できるようにしています。個人情報保護については、プライバシーポリシー
をホームページに公開し、児童・保護者などの個人情報をお客様情報として適
正に利用し管理するとともに、正確性・機密性の保持に努めることを表明してい
ます。
③経営・運営状況の情報については、毎年5月に法人の全職員を集めて開催
する会議にて説明しています。施設での不正、不適切な事案については、
年2回の法人の全体研修で事例施設の題材をもとに話し合い、職員のモラ
ルの向上を図っています。
④地域交流や地域子育て支援を目的とした、子ども服の無人無料フリーマー
ケットの「勝手籠」とに取り組んでおり、リサイクル推進活動になっています。
もう着ない服を勝手に籠に入れて、必要な服を勝手に籠から貰う仕組みで
す。「勝手籠」を園舎に併設の子育て支援センター、「ちきんえっぐ」入口のコ
ーナーに設置し、園利用の保護者、および地域の子育ての保護者など、園
を利用する誰もが気軽に利用できるようになっています。地域環境にやさし
い保育所づくりに積極的取り組む園として、横浜市から「よこはまエコ保育
所」の認証を受けています。
①理念・方針は、毎年2回の法人の全職員研修で都度説明しています。全職
員に配布し、日常業務や会議などで使用している「スタッフハンドブック」の
冒頭には保育理念、基本方針について、項目のみならず詳しい説明が書か
れています。また、事務室内にも掲示し日常的に目に触れる環境になって
います。
②園内研修や会議、職員との面談時には、園長は常に基本理念、方針に立ち
返って指導、助言を行っていますが、全職員が理解できているか確認する
仕組みを設けてはいません。
③園長と職員は、毎月の全体会議をはじめクラス会議、および各種会議や個
別面談、日常の指導・助言を通じ頻繁に接することにより、日常的には意志
の疎通や良好な関係を醸成しています。
④保護者とは、平素の連絡帳、ご意見・ご提案デスクをはじめ、利用者アンケ
ート、保護者懇談会(年2回)、保護者面談、年間を通していつでも申し込め
る保育参加などを通じて、園に対し忌憚のない要望や意見を述べる機会を
設けています。必要に応じて、園長や主任が毎日のお迎え時に相談を受け
たり、口頭による説明などでコミュニケーションに努めています。しかしなが
ら、一部の保護者からは回答、および説明の不足との不満の声が寄せられ
ており、更なるコミュニケーションへの取組み指導努力が望まれます。
⑤主任は法人本部で主催するリーダー研修に参加し、指導力の向上を図り、
また日常の勤務においても園長と緊密に連携し、的確に補佐を行っていま
す。園内研修に関して研修項目の設定を担当講師を務めるなど、当園の職
員のスキル向上に注力しています。また、日常の保育ではクラスに入って、
職員の言葉遣いや子どもたちへの対応について、気づいた直後のアドバイ
20
Ⅵ-3
運営
効率的な
(1)外部環境の変化等に対
応し、理念や基本方針を実
現するための取り組みを
行っているか。
(2)保育所運営に関して、
中長期的な計画や目標を
策定しているか。
スを実施しています。
①事業運営に関する基本的な情報は法人で収集し、園に対しても園長会議を
はじめ、各種会議等で逐次通知されています。園独自でも周辺地域の関係
者・福祉関係機関との交流や保護者との懇談会、アンケート調査等から運
営に必要な情報を収集・活用し、重要なものは法人に報告されています。
②重要な情報や計画に反映すべき事項は、全体会議等で審議され職員間で
共有されています。
③中長期計画は法人本部で作成し各園に示されますが、園独自でも中長期
視点に立って、環境変化や将来像について検討し、その特性を年間指導計
画などに反映しています。
④毎年9月~2月の間に、園長および将来の園長候補者としての適任者に対
し、リーダー養成研修が実施され、計画的に後継者を育成する仕組みがで
きています。
⑤運営に関し、大学や外部機関から専門家を招き、意見や提案を取り入れて
います。環境や経営など多種多様な分野の考え方を保育に活かしていま
す。
21
利用者家族アンケート 結果概要
実施期間
2014年12月1日 ~ 2014年12月26日
実施方法
アンケート方式
保育園から全園児の保護者に直接配布(手渡し)
各保護者より、返信用封筒で評価機関宛てに無記名で返送
回収率
85枚配布 47枚回収 55%
※表中の「満足度」は、「満足」「どちらかといえば満足」の回答を合計した数値です
※同一家族で複数名が園に在籍している場合は、下の子どものクラスについての回答です
◆結果について◆
・保育園の総合満足度は、「満足」・「どちらかといえば満足」を合わせて95%と高い
評価になっています。
・園児の年齢構成は、1歳児と2歳児で54%と過半となっています。
・問1「保育目標・方針をしっているか」に対して、「よく知っている」と「まあ知って
いる」を合わせて94%であり、利用者には周知されています。また、その内容に回答者
全員の方が賛同しています。
・問2では、問1の裏づけとなるような96%の満足となっているものが、「園の目標や方
針についての説明」です。問2の中で不満が13%とやや高いものが「入園前の見学や
説明、園からの情報提供」および「費用やきまりに関する説明」となっています。
・問3の「年間の保育や行事についての説明」も、87%が満足と回答しています。
・問4では、「子どもが戸外遊びを十分にしている」、「自然に触れたり地域に関わるな
どの園外活動」のいずれもが100%の満足度を示しています。一方、「おむつはずし
はお子さんの成長にあわせて柔軟に進めているか」については、75%の満足度とやや
低めになっています。また、「保育中にあったケガに関する保護者への説明やその後の
対応」は不満が17%と高くなっています。
・問5では、96%の満足として「お子さんが落ち着いて過ごせる雰囲気になっている」
とありますが、36%が「外部からの不審者侵入を防ぐ対策」に不満をもっています。
・問6の「園の行事の開催日や時間帯への配慮」、「残業などで迎えが遅くなる場合の対
応」については、いずれも90%程度の満足度となっていますが、「送り迎えの際のお
子さへの様子に関する情報交換」や「お子さんに関する重要な情報の連絡体制」につい
てはそれぞれ28%、24%の不満となっています。
・問7で、「お子さんが大切にされているか」、「お子さんが保育園生活を楽しんでいる
か」については、95%を越える満足がありました。特に「満足」されていることを記載
されているご意見もありました。「意見や要望への対応」への不満が17%となっていま
す。
22
利用者家族アンケート
利用者家族アンケート 集計結果
■ 実施期間
2014年12月1日~26日
■ 回収率
55% (回収47枚/配布85枚)
お子さんは何歳児クラスですか。
(○は1つだけ)
0歳児
クラス
1歳児
クラス
2歳児
クラス
3歳児
クラス
4歳児
クラス
5歳児
クラス
無回答
合計
4%
26%
28%
13%
9%
19%
2%
100.0%
0歳児
クラス, 4%
無回答, 2%
5歳児
クラス, 19%
1歳児
クラス, 26%
4歳児
クラス, 9%
3歳児
クラス, 13%
2歳児
クラス, 28%
23
調査結果
集計結果
■施設の基本理念や基本方針について
問1
よく知ってい まあ知って どちらともい あまり知ら
あなたは、この園の保育目標・保育 る
いる
えない
ない
方針をご存知ですか(○は1つだ
け)
28%
66%
4%
2%
まったく知ら
ない
無回答
合計
0%
0%
100.0%
無回答
合計
0%
100.0%
保育園の保育目標・保育方針について
あまり知らない
2%
どちらともいえない
4%
まったく知らない
0%
無回答
0%
よく知っている
28%
まあ知っている
66%
問1で【「1 よく知っている」または「2 まあ知っている」とお答えの方へ】
付問1
あなたは、その保育目標や保育方
針は賛同できるものだと思います
か。(○は1つだけ)
賛同できる
65%
まあ賛同で どちらともい あまり賛同 賛同できな
きる
えない
できない
い
35%
あまり賛同できない,
0%
どちらともいえない,
0%
0%
0%
賛同できない, 0%
無回答, 0%
まあ賛同できる, 35%
賛同できる, 65%
24
0%
■施設のサービス内容について
問2 お子さんが入園する時の状況についてうかがいます。
満足
どちらかと どちらかと
いえば満足 いえば不満
不満
その他
無回答
合計
見学の受け入れ
57.4%
31.9%
0.0%
2.1%
6.4%
2.1%
100.0%
入園前の見学や説明など、園から
の情報提供
44.7%
40.4%
6.4%
6.4%
2.1%
0.0%
100.0%
園の目標や方針についての説明
55.3%
40.4%
4.3%
0.0%
0.0%
0.0%
100.0%
48.9%
44.7%
4.3%
0.0%
2.1%
0.0%
100.0%
48.9%
44.7%
4.3%
2.1%
0.0%
0.0%
100.0%
53.2%
29.8%
4.3%
8.5%
2.1%
2.1%
100.0%
不満
その他
無回答
合計
3.2%
2.1%
0.7%
100.0%
入園時の面接などで、お子さんの
様子や生育歴などを聞く対応
保育園での1日の過ごし方につい
ての説明
費用やきまりに関する説明
満足
合計
どちらかと どちらかと
いえば満足 いえば不満
51.4%
38.7%
3.9%
入園時の状況
見学の受け入れ
入園前の見学や説明など、園からの情報提供
園の目標や方針についての説明
入園時の面接などで、お子さんの様子や生育歴などを聞く対応
保育園での1日の過ごし方についての説明
費用やきまりに関する説明
0%
満足
どちらかと…
10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
どちらかと…
不満
その他
無回答
【その他】
見学の受け入れ
日数や日にちを限定することなく、全ての人に平等に対応いただければと思います
入園前の見学や説明など、園から
お手紙がこなかったです
の情報提供
入園時の面接などで、お子さんの
面接はなく書類提出のみでした
様子や生育歴などを聞く対応
説明不足がかなりあるようです
費用やきまりに関する説明
引き落としになったときの手数料について説明がありませんでした
途中の変更時の説明は不十分というか、ほぼありませんでした。入園時の時は十分説明が
ありました
25
問3 保育園に関する年間の計画についてうかがいます。
満足
どちらかと どちらかと
いえば満足 いえば不満
不満
その他
無回答
合計
年間の保育や行事についての説明
53.2%
34.0%
8.5%
4.3%
0.0%
0.0%
100.0%
年間の保育や行事に、保護者の要
望が活かされているか
40.4%
42.6%
6.4%
6.4%
4.3%
0.0%
100.0%
不満
その他
無回答
合計
5.3%
2.1%
0.0%
100.0%
80%
100%
満足
どちらかと どちらかと
いえば満足 いえば不満
合計
46.8%
38.3%
7.4%
年間の計画について
年間の保育や行事についての説明
年間の保育や行事に、保護者の要望が活かされているか
0%
満足
20%
どちらかと… どちらかと… 不満
40%
その他
【その他】
年間の保育や行事についての説明
要望は聞かれませんでした
には
年間の保育や行事に、保護者の要
保護者参加の行事については不満があります
望が活かされているか
26
60%
無回答
問4 日常の保育内容についてうかがいます。
どちらかと どちらかと
いえば満足 いえば不満
「遊び」について
満足
不満
その他
無回答
合計
クラスの活動や遊び
66.0%
31.9%
0.0%
0.0%
2.1%
0.0%
100.0%
子どもが戸外遊びを十分にしてい
るか
83.0%
17.0%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
100.0%
園のおもちゃ教材
68.1%
29.8%
2.1%
0.0%
0.0%
0.0%
100.0%
自然に触れたり地域に関わるなど
の、園外活動
87.2%
12.8%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
100.0%
遊びを通じて友だちや保育者との
関わりが十分もてているか
66.0%
25.5%
4.3%
4.3%
0.0%
0.0%
100.0%
遊びを通じたお子さんの健康づく
りへの取り組み
61.7%
36.2%
2.1%
0.0%
0.0%
0.0%
100.0%
不満
その他
無回答
合計
0.7%
0.4%
0.0%
100.0%
満足
合計
どちらかと どちらかと
いえば満足 いえば不満
72.0%
25.5%
1.4%
日常の保育内容「遊び」について
クラスの活動や遊び
子どもが戸外遊びを十分にしているか
園のおもちゃ教材
自然に触れたり地域に関わるなどの、園外活動
遊びを通じて友だちや保育者との関わりが十分もてているか
遊びを通じたお子さんの健康づくりへの取り組み
0%
満足
どちらかと
いえば満足
10%
20%
どちらかと
いえば不満
不満
【その他】
クラスの活動や遊び
0歳の教室が少しせまいと思います
27
30%
40%
その他
50%
60%
無回答
70%
80%
90% 100%
どちらかと どちらかと
いえば満足 いえば不満
「生活」について
満足
不満
その他
無回答
合計
給食の献立内容
72.3%
27.7%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
100.0%
お子さんが給食を楽しんでいるか
70.2%
25.5%
0.0%
0.0%
4.3%
0.0%
100.0%
基本的生活習慣の自立に向けての
取り組み
68.1%
21.3%
4.3%
2.1%
4.3%
0.0%
100.0%
昼寝や休憩がお子さんの状況に応
じて対応されているか
59.6%
29.8%
8.5%
0.0%
2.1%
0.0%
100.0%
おむつはずしは子さんの成長に合
わせて柔軟に進めているか
42.6%
31.9%
4.3%
2.1%
14.9%
4.3%
100.0%
お子さんの体調への気配り
57.4%
38.3%
2.1%
2.1%
0.0%
0.0%
100.0%
保育中にあったケガに関する保護
者への説明やその後の対応
57.4%
25.5%
12.8%
4.3%
0.0%
0.0%
100.0%
不満
その他
無回答
合計
1.5%
3.6%
0.6%
100.0%
満足
合計
どちらかと どちらかと
いえば満足 いえば不満
61.1%
28.6%
4.6%
日常の保育内容「生活」について
給食の献立内容
お子さんが給食を楽しんでいるか
基本的生活習慣の自立に向けての取り組み
昼寝や休憩がお子さんの状況に応じて対応されているか
おむつはずしは子さんの成長に合わせて柔軟に進めているか
お子さんの体調への気配り
保育中にあったケガに関する保護者への説明やその後の対応
0%
満足
どちらかと
いえば満足
10%
どちらかと
いえば不満
20%
不満
30%
40%
その他
【その他】
お子さんが給食を楽しんでいるか
毎回おかわりをするようなので見習いたいです
保育園での様子がわかりません
基本的生活習慣の自立に向けての
保育園での様子がわかりません
取り組み
28
50%
60%
無回答
70%
80%
90% 100%
問5 保育園の快適さや安全対策などについてうかがいます。
満足
どちらかと どちらかと
いえば満足 いえば不満
不満
その他
無回答
合計
施設整備
57.4%
29.8%
6.4%
4.3%
2.1%
0.0%
100.0%
お子さんが落ち着いて過ごせる雰
囲気になっているか
55.3%
38.3%
4.3%
2.1%
0.0%
0.0%
100.0%
外部からの不審者侵入を防ぐ対策
27.7%
34.0%
23.4%
12.8%
2.1%
0.0%
100.0%
感染症の発生状況や注意事項など
の情報提供
38.3%
42.6%
10.6%
4.3%
2.1%
2.1%
100.0%
不満
その他
無回答
合計
5.9%
1.6%
0.5%
100.0%
80%
100%
満足
どちらかと どちらかと
いえば満足 いえば不満
合計
44.7%
36.2%
11.2%
快適さや安全対策について
施設整備
お子さんが落ち着いて過ごせる雰囲気になっているか
外部からの不審者侵入を防ぐ対策
感染症の発生状況や注意事項などの情報提供
0%
満足
20%
どちらかと… どちらかと… 不満
40%
その他
60%
無回答
【その他】
外部からの不審者侵入を防ぐ対策 鍵は常に閉めているわけではないようです
感染症の発生状況や注意事項など
どのクラスで、どんな感染症が何人出たか詳細を掲示してほしいです
の情報提供
29
問6 園と保護者との連携・交流についてうかがいます。
満足
どちらかと どちらかと
いえば満足 いえば不満
不満
その他
無回答
合計
保護者懇談会や個別面談などによ
る話し合いの機会
34.0%
44.7%
12.8%
2.1%
4.3%
2.1%
100.0%
園だよりや掲示などによる、園の
様子や行事に関する情報提供
53.2%
25.5%
8.5%
8.5%
4.3%
0.0%
100.0%
園の行事の開催日や時間帯への配
慮
55.3%
34.0%
4.3%
4.3%
2.1%
0.0%
100.0%
送り迎えの際、お子さんの様子に
関する情報交換
48.9%
21.3%
14.9%
12.8%
2.1%
0.0%
100.0%
お子さんに関する重要な情報の連
絡体制
46.8%
29.8%
14.9%
8.5%
0.0%
0.0%
100.0%
保護者からの相談事への対応
40.4%
46.8%
6.4%
6.4%
0.0%
0.0%
100.0%
残業などで迎えが遅くなる場合の
対応
63.8%
27.7%
0.0%
0.0%
6.4%
2.1%
100.0%
不満
その他
無回答
合計
6.1%
2.7%
0.6%
100.0%
満足
合計
どちらかと どちらかと
いえば満足 いえば不満
48.9%
32.8%
8.8%
園と保護者の連携・交流について
保護者懇談会や個別面談などによる話し合いの機会
園だよりや掲示などによる、園の様子や行事に関する情報提供
園の行事の開催日や時間帯への配慮
送り迎えの際、お子さんの様子に関する情報交換
お子さんに関する重要な情報の連絡体制
保護者からの相談事への対応
残業などで迎えが遅くなる場合の対応
0%
満足
どちらかと
いえば満足
10%
どちらかと
いえば不満
20%
不満
30%
40%
その他
50%
60%
70%
80%
90% 100%
無回答
【その他】
時間が遅いと思います。仕事をしている私達のためでしょうが、子どもがお腹を空かせてし
保護者懇談会や個別面談などによ まいます
る話し合いの機会
子ども同士の関わり合いが出ているのであれば、名前を出して話をしてもらうと、より保育
園での様子が伝わりやすいです
だんだん毎日の様子を掲示することがなくなりました。写真付きなので毎日楽しみでした。
園だよりや掲示などによる、園の せめて週1でお願いします
様子や行事に関する情報提供
保健だより、食育だよりなどが毎年同じ内容な気がします
園の行事の開催日や時間帯への配
懇談会の時間が遅いと思います。乳児クラスは少し無理があるのではないでしょうか。
慮
送り迎えの際、お子さんの様子に 連絡帳にコメントされていることを申し送りされることが多いです。それであれば必要はない
と感じるます。
関する情報交換
残業などで迎えが遅くなる場合の 残業で遅くなるときは仕方ないですが、電車遅延で1分遅れても遅延料がとられるのはどう
かと思います
対応
30
問7 職員の対応についてうかがいます。
満足
どちらかと どちらかと
いえば満足 いえば不満
不満
その他
無回答
合計
あなたのお子さんが大切にされて
いるか
59.6%
36.2%
0.0%
4.3%
0.0%
0.0%
100.0%
あなたのお子さんが保育園生活を
楽しんでいるか
74.5%
25.5%
0.0%
0.0%
0.0%
0.0%
100.0%
アレルギーのあるお子さんや障害
のあるお子さんへの配慮
46.8%
31.9%
0.0%
0.0%
8.5%
12.8%
100.0%
話しやすい雰囲気、態度であるか
どうか
66.7%
22.9%
6.3%
4.2%
0.0%
0.0%
100.0%
意見や要望への対応
48.9%
34.0%
12.8%
4.3%
0.0%
0.0%
100.0%
満足
どちらかと どちらかと
いえば満足 いえば不満
不満
その他
無回答
合計
合計
59.3%
30.1%
3.8%
2.5%
1.7%
2.5%
100.0%
職員の対応について
あなたのお子さんが大切にされているか
あなたのお子さんが保育園生活を楽しんでいるか
アレルギーのあるお子さんや障害のあるお子さんへの配慮
話しやすい雰囲気、態度であるかどうか
意見や要望への対応
満足
どちらかと
いえば満足
0%
20%
どちらかと
いえば不満
不満
【その他】
意見や要望への対応については
一部対応が悪い職員がいます
31
40%
その他
60%
無回答
80%
100%
問8 保育園を総合的に評価すると、どの程度満足していますか。
どちらかと どちらかと
いえば満足 いえば不満
満足
総合満足度は
57%
38%
2%
総合満足度は
どちらかと
いえば不満, 2%
不満, 2%
どちらかと
いえば満足, 38%
無回答, 0%
満足, 57%
32
不満
無回答
合計
2%
0%
100.0%
利用者本人調査 結果概要
実施期間
2015 年 1 月 29 日 ~
実施方法
保育観察と昼食バイキングの食卓で懇談
2015 年 1 月 30 日
≪0歳児クラス あわ組≫
・小部屋で落ち着いた空間で保育士がしっかり抱っこしたり、お座りの子どもの背中を優しくなで
ています。
・保育士のスキンシップで笑顔が見られます。
・道路のプレイマットを敷いてコーナーを作っています。
・保育士が座り膝の上で抱っこをして絵本を読んで聞かせています。
・縁側を走るように通る幼児の姿を目を離さず追って興味を示しています。
・ハイハイで自由に移動して得意顔をしています。
・お粥のお代りを大きな口で自分で頬張る子どもはホッペが赤く元気そうです。
≪1歳児クラス ひえ組≫
・1 歳児と 2 歳児の保育室は大部屋(43 ㎡+43 ㎡)になっていて、低い衝立で仕切られている
だけなので見通しが良く、保育士は子どもの見守りがし易くなっています。衝立をどかすと、広
く室内を使え多目的な利用が可能となります。雨天の際にも、広い室内で走り回る遊びもできま
す。異年齢保育が出来るようになっています。
・保育室の前には園庭に向かって、奥行きの深い南面全体にある木製縁側に出て遊んでいます。
・10cm程の手作りベンチに腰掛けて隣に並んで座っています。子ども同士のスキンシップも嬉
しそうな表情が見られます。
・カップの中に丸いカラフルな粘土を入れ、保育士に差し出して、ごっこ遊びの様です。
・クレヨンで色塗りをしています。
≪2歳児クラス あずき組≫
・保育室を低い小さな衝立と低いおもちゃの棚で区切り、そこに畳地の敷物、小さな丸テーブルを
置き家庭の部屋のようなコーナーを設けています。
・皆で遊戯をする一斉保育の間、コーナーで遊ぶ子どももいて子どもの自由を尊重しています。
・保育士 5 人(キーボード 1 人、遊びフォロー4 人)で園児 16 名は、ハイハイ、アヒルとび、
かえるとびの遊戯をしています。
・午睡のあと、園児はトイレの前に並んで順番を待ってオムツ替えを保育士にして貰っていました。
・クレヨンでお絵かきをしています。
・給食ではお箸を上手に使う子どもとスプーンの子どもがいますが、無理強いせずに用意をして保
育士がどちらを使うか尋ねています。
・子どもの好きな絵が書けたら、すぐには壁に飾っています。
33
22
≪3 歳児クラス だいず組≫
・散歩に行く途中では、信号のある交差点で信号待ちをして交差点の渡り方を学んでいました。
・午睡の後、布団のシーツ外しや、片づけを手伝っています。
・リズム体操では4、5歳児の後で同じように金魚や芋虫、どんぐりコロコロ、もしもし亀さん、
など音楽に合わせて身体を動かしています。年長の子どもを真似て、一生懸命真似取り組んでい
ます。子どもにより、できる・できないの差が生じていますが、保育士が横について手本を示し
たり、手を添えるなど丁寧に指導していました。
・散歩に参加しない子どもは保育室で製作やお絵かきをしています。
・椅子取りゲームやマットを使って、でんぐり返しをしています。
・食事のグループで年長さんと一緒の子どもは、問いかけに一生懸命答えて、話に興じて食事が遅
くなりましたが、頑張って完食しました。
≪4 歳児クラス むぎ組≫
・リズム体操では5歳児の後で、金魚、どんぐり、亀さん、ロンドン橋わたろ、自転車こぎ、トン
ボのめがね、など同じように音楽に合わせおこないます。曲が進むにつれて動きが活発になり終
わった時は興奮さめやらぬ状態でした。多少虚弱そうな子どもも顔がほてって楽しそうでした。
・上手くできない子どもには、保育士は横に並んで手本を見せて子どもができるまで繰り返しまし
た。
・自分たちが演技しない時は周囲の椅子に腰かけて、次々と曲に合わせて歌います。これでもかと
大きな声の子どももいました。
・周りに比べて動きが小さく遅い子どもが諦めずに移動している間は、一人になっても担当の保育
士は伴奏を何度も繰り返していました。
・昼食は縁側給食で3~5歳のクラス合同で、自由意思で形成した6名程のグループで食卓を囲ん
でいます。一斉に声をあわせて「いただきます」の発声で食事が始まります。食べながら会話が
弾み、年齢の差によって話し方に違いはありますが、年長さんから思いやる問いかけもあり相互
に楽しんでいます。話題は主に妖怪やテレビ番組についてでしたが、ほぼ対等な立場で話を楽し
めていました。箸の使い方は年齢や個性により違いがありますが、皆おおむね使いこなしていま
した。
●「保育園は楽しい?」との問いに対し、にこにこ笑いながら「楽しい」との答えが返ってきまし
た。
●「食事はおいしい?」との問いに対し、一斉においしいとの答えが元気に返ってきました。
≪5 歳児クラス こめ組≫
・リズム体操ではキーボードの音楽に合わせ、年少さんより力強く動作も大きく身体を動かしてい
ます。特にロンドン橋のブリッジや、自転車こぎ、とんぼのめがねで走り回るのは機敏に走り回
っています。
・日頃から雑巾がけやどろんこ遊び、かけっこで身体的に鍛錬している成果か、身体バランスが取
れています。
・年少の子どもが椅子に腰かけて音楽に合わせて歌を歌ってくれる中、ほとんどの子どもが得意な
満足した表情で自身に満ちてリズム体操をしていました。
・リズム体操実施の間、保育士の間でキーボード担当、体操指導担当など役割分担していましたが、
1名は常時子どもたち全体の様子を注視し、安全管理に専念していました。
・食事では、10名程の当番が役割分担をして担当の先生を手伝います。盛付や小さい子どもの世
話がかり、後片付け、掃除などがあります。
・食事は5歳児が主体となり、その日ごとに自由意思で6名程のグループが自然に形成され、その
グループごと1つのテーブルを囲み、喫食しています。共通の話題の提供や問いかけなど、上手
にリードして年齢差なく楽しめていました。
・お代りは順番に並んで、各自が器によそっています。
34
23
・子どもは各自自分のペースで食べ、食べる速さはまちまちでした。
・小学校入学を間近に控え、いくつかの小学校に分かれて入学し、離れ離れになることを説明して
くれました。
・午睡の時間、5歳児は入学準備で午睡はしません。年下の子どもたちを寝かし付けるために脇に
座り、布団の上から一定のリズムで優しくポンポンと手を置き年少への思いやりが見られます。
・廊下で走り回り、ぶつかってしまった子どもは喧嘩になる事もなく、ハイタッチでそれぞれ自分
の場所にリズミックに戻りました。
●「食事はおいしい?」の問いかけに対し、即座に「おいしい」との答えが返ってきた表情はいか
にも美味しそうでした。
●どんな妖怪が好きかと質問したところ、子どもたちしか分からない奇妙な名前が、矢継ぎ早に数
え切れないほど出てきました。
●小学校に入学したら今のお友達のうち、多くの子と別々の学校に行くことになり、淋しくないか
と聞いたところ、小学校でもっと友達を作りたい、多くの遊びをしたいとの答えが返ってきて、
淋しいという言葉も表情もありませんでした。もう既に小学校での生活に熱い思いを馳せている
ようでした。
≪合同保育観察≫
① お誕生日会(2F)
・2F の 1 歳児と 2 歳児の保育室を大部屋にして、乳児と幼児が一緒に椅子に座り会を開催しま
す。保育士がお話をしたり、凧揚げ、こま回し、ケン玉などを紹介したり、園児に問いかけをし
ながら保育士がキーボードを弾き、皆で歌を歌ったり、クラスごとに挨拶など声を掛け合ったり
して遊びます。
② リズム体操(1F)
・大部屋とした保育室の中で、保育士の弾くキーボードの音楽に合わせて、横たわったまま進んだ
り、走り回ったり、全身運動をします。幼児の体操を乳児が一時も目を離さず見て次に真似をし
て曲に合わせます。
・5 歳児の音楽に合わせて走り回る遊びで、子ども同士がぶつかり転んでしまいましたが、保育士
がタオルをやさしく当てて見守るなか、みんなのリズム体操を見学していました。
35
24
事業者コメント
第三者評価は、日頃取り組んでいる保育内容および運営全般について外部からの視点で気づきを
得る非常に有効な取り組みであると認識しています。
ここで明らかになった課題、成果、問題点などを職員及び法人全体で共有し、より一層質の高い
保育サービスの実践のためにどんな取組みが必要か、具体的なアクションにつなげてゆきたいと考
えています。
36
25
ビューローベリタスジャパン株式会社
福祉評価グループ
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台 2-8 瀬川ビル 7F
TEL:03-5577-8737
FAX:03-5577-8422
URL:http://www.bvjc.com/CTC-Business/WES/
26
Fly UP