...

2014‐3‐p01p04indd

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

2014‐3‐p01p04indd
「現代社会」のさまざまな理論・思想から社会事象を考える。
効率性と公平性をどのようにバランスさせるか
▶▶▶ 一橋大学経済研究所 教授 小塩隆士
はじめに るかという問題意識をもって,社会のさまざまな
経済学や経済学者に対する人々の受けとめ方は,
問題に立ち向かうのが経済学の特徴である。
あまり好意的なものとはいえないだろう。
「経済
しかし,公平性の重要性は経済学を勉強しなく
学者は『競争メカニズムが重要だ』とよく言うが,
てもなんとなく理解できる。困った人を助けよう,
結局は弱者切り捨ての弱肉強食の論理ではない
というのは私たちの直感にもアピールする。これに
か」と受けとめる向きも少なくない。
「市場原理
対して,効率性の話はせちがらい。予算や資源の
主義」「新自由主義」といった呼び名とともに,
制約,要するにお金の話を全面に打ち出してこな
経済学的発想を否定的にみる風潮はかなり一般化
ければならず,できれば避けたいところである。実
している。
際,効率性という概念は,経済学以外の学問領域
筆者は数年前,勤務先の大学の入試で小論文の
では,あまり姿を出さない。例えば,法律学の世界
採点をした経験がある。社会科学に関するテーマ
では,
「法の下の平等」という観点が重視される。
に関する出題だったが,
「経済成長ではなく,真
法の下では誰もが平等に扱われなければならない。
の豊かさをめざすべきだ」
「利益追求よりも,
人々
そこでは,効率云々より平等のほうがはるかに重要
の福祉を最優先に」といった類の内容の答案ばか
な概念である。また,最近では社会福祉の問題を
りで,うんざりした記憶がある。これだと,経済
経済学者が検討することも多くなっているが,社会
を教える経済学は,まるで人々の幸せ追求に逆行
福祉の分野では,支援を必要とする人をいかに手
する学問であるかのようである。ほんとうにその
厚く救済するかが最も重要である。財源をいかに
理解でよいのだろうか。
効率的に使うかという問題は,経済学で考えてくだ
ここでは,「効率性」と「公平性」という二つ
さい,ということになっている。
のキーワードにもとづいて,経済学のものの考え
効率性をしっかり取り上げて議論するのは経済
方を簡単に紹介してみたい。
学だけである。だからこそ経済学の「冷たさ」だ
けがめだってしまい,批判される。経済学が公平
経済学の損な役回り
性を重視していることは忘れられやすい。経済学
確かに経済学は市場競争を重視するし,政府の
は,なかなか損な役回りを割りあてられているわ
経済政策も経済成長を追求している。財政制約も
けである。
しっかり考える。経済学は,限られた資源をどのよ
うにすれば最もむだなく活用でき,人々の生活水準
1
効率性からの観点,公平性からの観点
を高めることができるか,という効率性の観点から
効率性は,上述のように「限られた資源をいか
つねにものを考えるクセがついている。しかし,効
に効率よく配分するか」という観点である。もう
率性だけですべての問題が解決できると考えるほ
少し具体的にいうと,経済学では通常,次のよう
ど経済学は能天気ではない。社会で生産された富
なイメージでこの効率性という言葉を使っている。
が,人々の間でどこまで平等に配分されているかを
第1は,財の配分の仕方についてである。ある
チェックし,不平等であれば是正しようという公平
財を人々に配分するとき,その財をあまり必要と
性という観点も同時に重視する。
しない人に与えてもしかたがない。それこそむだ
この効率性と公平性をどのようにバランスさせ
が生じる。必要だと考える人にこそたくさん配分
すべきであろう。こうした配分を効率的だという。
あるからこそ,平等な社会が望ましいと考えるとい
それでは,財の効率的な配分を実現するにはどう
うのが,伝統的な経済学の説明の仕方である。し
したらよいか。人々にその財が自分にとっていか
かし,最近の脳科学の研究では,平等な社会を望
に重要かを,価格(値段)をつけるという形で申
ましいと受けとめるしくみが私たちの脳にあること
告してもらう。そして,最も高い価格を申告した
もわかってきた。こうなると,公平性の追求は生物
人に,あるいは申告された価格の高低に応じて品
学的な根拠にもとづいていることになる。
物を配分すればよい,というのが伝統的な経済学
効率性と公平性のトレード・オフ
の考え方である。
第2は,コストをできるだけ削減するという意
効率性と公平性という二つの観点は,たがいに
味での効率性である。同じ製品を同じだけ生産す
複雑にからみ合い,拮抗する関係にある。例えば,
るのに,材料をたくさん投入しないと生産できな
前項で紹介した財の配分について考えよう。最も
い工場は,そうでない工場より効率が悪いという。
高い価格を示した人に財が配分される,という状
これは,限られた資源でもある材料の使い方に問
況が効率性という観点からみて望ましい,という
題があることを意味する。そして,効率が悪いと
のがその説明だった。しかし,「貧乏なためにそ
もうけが少なくなる。もうけを維持しようと思え
の財を購入できなかった人は我慢するしかないの
ば製品の価格を引き上げる必要があるが,そうす
か」
「その財が宝石ならいいかもしれないが,お
るとその工場の製品は売れなくなるからだ。効率
米やパンなど必需品の場合だと,ちょっと納得で
の悪い工場はそうして淘汰されるが,限りある資
きない」という意見も出てくるだろう。
源の有効活用という点では,このような調整メカ
逆に,公平性の観点だけで世の中をみることも
ニズムは望ましい。
望ましいとはいえない。公平性だけを追求すれば,
この二つの例のいずれにおいても,価格,そし
最も望ましい社会とは,人々が完全に平等で,金
て価格を通じた競争が効率性にとって重要な意味
持ちも貧乏人もいない社会になる。しかし,その
をもっていることがわかる。価格は,第一の例で
ような社会が人々に支持され続けるかといわれる
は人々の需要の違いを反映し,第二の例では生産
と,そんなことはまずない。一生懸命働いて得た
性の違いを反映する。そして,人々がその価格を
お金の多くを,世の中における富の平等な配分を
通じて取り引きを行うことにより,資源は効率的
実現するために差し出すとすれば,やる気をなく
に配分されることになる。その取り引きが展開さ
す人も多く出てくるからである。やる気をなくし
れるところが市場である。経済学が,価格や市場
た人たちが多くなれば社会全体の富が減少し,
の役割を重視するのはそのためである。
人々は結局豊かさを享受できなくなる。
一方,公平性という視点はどうか。豊かさは一
このように,効率性と公平性は,一方を立てれ
部の人々だけでなく,多くの人々が共有したほう
ば他方が立たない,というトレード・オフ(二律
がよい,不平等な社会より平等な社会のほうが望
背反)の関係にあることが多い。どこかでバラン
ましい,そして,そうした世の中をどうすれば実現
スをとらなければならない。では,経済学は最適
とう た
きょう じゅ
できるか,といったことを経済学はつねに考えてい
なバランスの取り方を提示できるのだろうか。こ
る。こうした観点が公平性である。
れは,なかなか難しいところである。というのは,
ただし,どうして人々は平等な世の中を望ましい
効率性は理屈だけで処理できるが,公平性は人々
と考えるのだろうか。事業や仕事に失敗しても,税
の価値判断がからむからである。公平な世の中が
や社会保障などさまざまなしくみで支援し,結果的
望ましいといっても,その理想像は人によって異
に平等な社会であれば,そうでない社会より住み
なる。所得格差や貧困の問題についても,人によっ
やすい。そうしたリスクを回避する志向が私たちに
て受けとめ方はさまざまである。
2
だから,経済学も「これが正解です」という答
は購入をひかえるので,税収は思ったように得ら
えを出しにくい。しかし,効率性を追求しすぎる
れない。むしろ,値上げしても購入をすぐには減
と公平性からみてどのような問題が生まれるか,
らせない食料品のほうが税収の確保には手っ取り
逆に公平性を重視しすぎると経済の効率性がどの
早いのである。このように,税率変更に伴うイン
ようにそこなわれるかを,理論的・実証的に明ら
センティブの働き方を考えると,消費税の税率引
かにし,効率性と公平性のバランスをめぐる人々
き上げはむしろ必需品のほうが望ましい。これは,
の判断に重要な材料を提供すること――これが経
公平性の観点からの議論とはまったく逆の結果で
済学の強みであり,同時に経済学に求められた社
ある。
会的責務といえよう。
インセンティブの重要性は,ほかにもいろいろ
なところで顔を出す。生活保護のしくみが,その
ポイントは「インセンティブ」
3
代表例である。生活保護は,困った人を経済的に
ところで,効率性と公平性はなぜトレード・オ
支援しようという,まさしく公平性の観点から生
フの関係になりやすいのだろうか。なぜ両方を同
まれた重要な制度である。この制度のもとでは,
時にむりなく追求できないのだろうか。その答え
あらかじめ決まっている生活保護基準額と収入の
は,人々の行動が政策や制度の変更によって影響
差額が生活保護費として支給される。なかなか理
を受ける,という点に求められる。経済学は,こ
にかなったしくみにみえる。
のように制度変更が人々のインセンティブに影響
しかし,これだと働こうと思っても収入の増え
を与え,行動を変化させる効果――それはしばし
た分だけ生活保護費が削られるから,働こうとす
ば「誘因効果」とよばれる――を重視する。公平
る気分にあまりなれず,生活保護のお世話になり
性だけで話を完結できない理由は,ここにある。
続けようと考える人が出てくる。そのため,貧困
インセンティブの重要性は,税のしくみでとり
からいつまでたっても抜け出せない(これを「貧
わけ重要となる。公平性の観点からみれば,所得
困のわな」という)
。これは,インセンティブを
をかせぐ能力の高い人ほど税負担を多めにし,得
考慮に入れずに設計された制度に問題がある典型
られた税収を社会全体で活用しようと考えるのが
的な例である。この問題を解決するためには,働
一般的である。しかし,所得をかせぐ能力そのも
けば手取りのお金が少しずつ増えるようなしくみ
のは正確にはわからないから,実際に得られた所
にしておく必要がある。実際,現行制度でもその
得に税金をかけるしくみが普通である。人々がそ
考え方が一部反映されている。
の税のしくみに左右されないで,能力に応じて働
高齢者向けの社会保障の重要なしくみである公
き,所得を得て税を納めればなんの問題も起こら
的年金でも,同じような問題が起こる。年金は,
ない。ところが,働くほど税が高くなると,所得
高齢によって働けなくなった人の所得を保障する
をかせぐ能力があるのに労働時間を減らしたり,
重要な制度である。公平性の観点からもしっかり
力を抜いたりしようと考えるのが人情である。
是認できるしくみである。しかし,年金の支給開
今税率の引き上げが話題になっている消費税の
始年齢に達すれば,まだまだ働けるのに年金を受
場合も,同じようなことが起こる。消費税は低所
け取れるので,働くことをやめる人が出てくる。
得層ほど相対的に負担が重くなるという逆進性が
年金は,就業を抑制するインセンティブとなって
問題になっている。この逆進性を考えると,食料
働くわけである。これは年金の本来の趣旨とは
品など必需品には低い税率をかけ,宝石などぜい
まったく逆の効果であり,若い人たちが負担して
たく品には高い税率をかけるべきだというのが,
高齢者に支給するお金がむだに使われてしまうこ
公平性からの発想だ。しかし,宝石はなくてもす
とになる。このように,インセンティブに注目す
ぐには生活に困らないから,税率が高まると人々
ると,現行制度の問題点に気づくことができる。
効率性と公平性をどのようにバランスさせるか 練習問題
Q1
「所得が高い人は,一生懸命がんばったから所得が高い。所得が低い人は,がんばって
こなかったからそうなっているだけだ。なぜ所得の低い人を税によって支援するのか」
という疑問を友人が投げかけてきたら,あなたはどのように答えますか。
Q2
消費税は現在,どの商品やサービスにも同じ税率がかかっています。「食料品などの必
需品には低い税率をかけるべきだ」という議論がありますが,あなたはどのように考え
ますか。
Q3
「社会保障を手厚くしようとすると,社会保険料や税の負担が重くなって高い経済成長
が実現できなくなり,結局,社会保障は維持できなくなる。「大きな政府」より「小さ
な政府」をめざすべきだ」という意見がありますが,あなたはどのように考えますか。
練習問題 解説 られる,という理屈を考えつくのはやや難しいかも
この3問とも「正解」はない。むしろ,効率性と
しれない。その場合は,タバコ税の税率がかなり
公平性がトレード・オフの関係にあること,両者の
の高さになっている(1箱430円の商品の場 合,
バランスをとることがきわめて難しいことを生徒に
276.73円(64.4%)が税)のはなぜか,という問い
理解してもらうことが設問のねらいである。
かけもヒントになる(税率が高くなっても,喫煙者
この素朴な質問は,効率性と公平性が抱え
はタバコを簡単にやめられない)
。一律の税率は公
る問題の核心をついている。税による所得再配分
平性と効率性のバランスをつける簡便な解決策だ,
がなぜ世の中に存在するのかを,改めて考えさせ
という意見が出てくればおもしろい。なお,財政学
ることがこの問題のねらい。努力した人に高い報酬
では,消費税率は一律にして,低所得層には所得
を与えることは基本的に是認できるものの,自分の
税制による直接的な支援を行ったほうが効果的だ
責任に負えない事由によって十分な所得を得られ
というのが一般的な考え方である。複数税率にす
ない人をそのままほうっておいてよいか,という点
ると事務的にめんどうになるといった技術論と,効
も重要なポイント。また,
最近問題になっている「子
率性・公平性の議論をきちんと切り分けられるかも
どもの貧困」は,市場で競争しようとしても人生の
チェックしてほしい。
スタートラインですでにつまずいている状況を意味
する。そこまで生徒の考えが及ぶかどうかも興味
これは,社会保障や税のあり方をめぐって
深い。また,そこまで話が進めば,貧困の世代間
これまで繰り返されてきた論点であり,論者に
連鎖を断ち切る必要があるというように,世代とい
よってかなり意見が異なる。生徒に抽象的に考え
うディメンジョンも視野に入ってくる。
させるだけでは,議論が不毛に終わる可能性が高
い。財務省や厚生労働省のウェブサイト,『経済
消費税率の引き上げが先延ばしされるなど,
財政白書』『厚生労働白書』,社会保障関係の文献
タイムリーなテーマであり,ぜひ授業でも取り上げ
などを調べさせ,どのような統計があるか,どの
ていただきたい。本文で説明したように,消費税率
ような議論が展開されているかをサーベイさせた
の設定の仕方については,公平性の観点と効率性
うえで,各自の意見をまとめさせるのもよいと思
の観点からではまったく異なる結論が導かれる。た
う。とにかく,効率性と公平性のバランスのとり
だし,高校生の段階では,必需品に高い税率をか
方はきわめて難しく,さまざまな論点があること
けても需要が減らないので税収が手っ取り早く得
を知ってもらいたい。
4
ステップアップ授業実践
「高校生の『金融リテラシー』」をはぐくむ現代社会の実践
多様な決 済手段の学習を中心として
新潟県立巻高等学校 小 竹 博 昭
はじめに
用いることもある」
,
「クレジットカードや電子マネ
2014年6月に,金融経済教育推進会議が『金融リ
ーを使うこともある」など,現金払い以外の多様な
テラシー・マップ』を作成し,
「家計管理」
「生活設計」
決済手段があることに気づかせるとともに,資料1
「金融知識及び金融経済事情の理解と適切な金融商
により,決済手段の国際比較についても確認させ
品の利用選択」
「外部の知見の適切な活用」の四つ
る。また,
『アクセス現代社会2014』
(以下,資料集)
の分野についての「最低限身に付けるべき金融リテ
p.199
ラシー(お金の知識・判断力)
」を年齢層別に示した。
には,いわゆる現金以外に「預金通貨」などの現
そのなかで,
「金融知識及び金融経済事情の理解と
金以外のものも含まれることを理解させる。
③「マネーストックとは?」から,
「お金」
適切な金融商品の利用選択」の分野では,高校生段
階において,
「契約および自己責任に関する理解を深
日
本
57.9%
15.0
26.6
0.3
めるとともに,自ら情報を収集し消費生活に活用でき
る技能を身につける」
「お金や金融・経済の機能・役
アメリカ
21.3
16.8
26.8
11.7
0.3
20.9
割を把握するとともに,預貯金,株式,保険等,様々
な金融商品の内容を理解する」ことなどが,
「身に付
2.5
イギリス
24.7
27.2
10.6
31.0
けるべき金融リテラシー」とされている。
そこで本稿では,電子マネーなどの多様な決済手
6.5
22.9
フランス
32.4
段についての学習を中心に,
『高等学校 新現代社
会』
の単元
「金融の役割」
の内容と関連させながら,
「金
融リテラシー」にフォーカスした現代社会の実践を
紹介する。
1 買い物をするときの手段は?
導入部分として,買い物をするときの決済手段
について考えさせる。そこで,最初に生徒に次の
ように発問する。
Q
5
買い物をするときに,どのような手段を用いま
すか?
16.7
27.8
4.5
韓
33.0
国
0
20
38.7
40
60
クレジットカード
現金
電子的支払い
小切手
0.9
16.0
7.0
80
100
(%)
デビットカード
電子マネー等
(注)フランスは支払いカードのうち,クレジットカードとデビット
カードの内訳が不明のため,便宜的にデビットカードと表示し
ている。
資料1 個人の支払いにおける決済手段別利用状況の
各国比較(2008年,金額ベース)*1
2 新しい決済手段の登場
多くの生徒は,
「お金を払って購入する」と回
∼“金融の新しい流れ”電子マネーの普及∼
答するだろう。続けて次の発問をする。
次に,
「拡大する電子マネー市場」についての
Q 「お金」というのは紙幣とか貨幣などの現金の
ニュース報道(資料2)の資料を生徒に配付し読
ことをイメージしているのですか?
ませるとともに,資料集p.196「金融の新しい流
Q
では水道料金,電気料金,通信販売などの支払
いも現金を用いているでしょうか?
れ,電子マネー」(資料3)と資料4の決済金額
の推移を参照し,近年,電子マネーの利用が増加
これらの問いから,
「公共料金の支払いや通信販
傾向にあることを理解し,電子マネーについての
売などでは銀行口座からの引き落としによる方法を
特徴などを考察していく。
※1 「平成22年度商取引適正化・製品安全に係る事業(我が国におけるキャッシュレス社会の今後の進展に関する調査分析)
」
(三菱UFJリサーチ&コンサルティング)
※2 http://www9.nhk.or.jp/nw9/marugoto/2014/03/0318.html ※3 「決済システムレポート2012-2013」
(日本銀行)
『高等学校 新現代社会』p.120-123
『アクセス現代社会 2014』p.196-202
電子マネーによる決済の額は,主要な8つの電
子マネーだけでも,およそ2兆4000億円と,5
年で6倍以上に増えています。
(中略)業界大手
*5
方式」などがあることを説明する。
これら電子
マネーには,高校生年代であれば保護者の同意が
なくても購入できるものも存在しているし,たと
のイオンは,
7年前(2007年)に独自の電子マネー
え保護者同意のうえであっても,利用する段階に
を導入しました。グループ内外を問わず,コンビ
なれば利用者としての自己責任が発生することに
ニや外食チェーンなどと次々と提携を進め,現在,
気づかせたい。
全国17万か所以上で利用できます。さらに地方進
出を進めようと「ご当地電子マネー」を作成。全
国の自治体や観光地などと連係し,顧客の囲い込
みを進めています。
(中略)大手企業がシェアを
伸ばす中,地方では危機感を強めています。
*2
資料2 NHKのニュース報道「拡大する電子マネー市場」
(2009 年6月現在)
Edy
Suica
PASMO
iD
(エディ) (スイカ) (パスモ) (アイディー)
運営主体
ソニー系ビッ
東京急行電
J R 東日本
NTTドコモ
トワレット
鉄など
発 行 枚 数・
4840 万
2589 万
1227 万
1158 万
件数
月間利用
2450 万
2621 万
1078 万
非公開
件数
セブンイレブ 駅 売 店, コ ン ビ ニ,
利用できる
ロ ー ソ ン,
ン,マツモト ファミリー 自動販売機
主な店舗
コジマなど
キヨシなど
マートなど など
3 高校生が身に付けたい「金融リテラシー」に
ついて考える
5人∼6人程度のグループを編成し,次の質問
項目についてKJ法により考えを出し合い,まと
めた意見をワークシートに記入する。その際,こ
れまで活用した資料集や資料1∼4に加えて,電
子マネーのメリット・デメリットについてまとめ
られた資料*5を配付し,検討の材料とする。
ワークシートに記入した内容について,各グ
ループから発表してもらい,本時の授業のまとめ
とする。
グループ討議 質問事項
資料3 『アクセス現代社会2014』p.196
「電子マネーの利用状況」
(兆円)
60
(兆円)
6
クレジットカード
(左軸)
電子マネー
(右軸)
デビットカード
(右軸)
50
40
5
4
30
3
20
2
10
1
0
2000
02
04
06
08
10
質問2
電子マネーのメリットとデメリット
は何ですか?
今後,日本では電子マネーなど現金
以外による決済手段が増えると思い
ますか?「増える」または「増えない」
を選んで,その理由を考えなさい。
質問3
0
12年
資料4 主要な小口資金決済手段の年間決済金額
Q
質問1
今後,あなたが電子マネーを利用す
るときに心がけたいことはどのよう
なことですか?
*3
電子マネーとはいったいどのような「お金」の
ことをいうのでしょうか?
資料集p.196「金融の新しい流れ,電子マネー」
おわりに
情報化が高度に進展するなかで,電子マネーな
どに代表されるような,現金以外の決済手段は今
を読めば,「あらかじめ金額の入金を記録したI
後ますます,需要が高まることが予想される。その
Cカードを支払い端末にかざすことで,買い物が
ような社会が予測されるなかで,将来を担う高校
できるしくみである」とある。そのほかに「携帯
生の電子マネーなどの利便性と危険性についての
*4
電話型」と「プリペイド型」があり ,決済方法
知識理解を深めるとともに金融リテラシー(お金の
には,一定の金額を入金してから利用する「前払
知識・判断力)をはぐくむ実践を提供していく必要
い方式」
,使用した金額をあとから払う「後払い
があると考えている。
※4 「平成24年度家計消費状況調査」(総務省)における分類による。具体的にはEdy,Suica,ICOCA,PASMO などのICカード型,おサイフケータイ
などの携帯電話型,WebMoney,BitCash,クオカードなどのプリペイド型などである。
※5 http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20131212/376942/?ST=safety
6
◆新しい公民教育のためのワークシート◆ 『高等学校 新現代社会』p.154〜155
進む地域経済統合とその課題
課題1
教科書p.154
~ 155を読みながら,次の文章の空所①~⑩に適語を補いましょう。
■欧州連合の現状と課題
各国が自国内での経済活動を活発にして経済的な豊かさを実現しようとするのは当然だ。しかし,モ
ノやサービス,カネ,ヒトの国境を越えた自由な移動ができれば,さらなる国益の実現が可能となるこ
とから① をめざす動きが現れる。
ヨーロッパでは,第二次世界大戦後に発足したECSC,EURATOM,EECが統合して1967年にECと
なり,1993年に② へと発展した。 ②は共通通貨ユーロを導入するとともに加盟国を増やし,
東ヨーロッパの国々を多数加盟させ,地域経済統合の先導的役割を果たしてきた。
②は商品や資本,労働の移動を自由化し,全体に経済成長という恩恵をもたらした。一方で,加盟各
国の経済格差は大きく根強い移民問題も残り,ギリシャやアイルランドの財政危機では,各国は独自の
金融政策がとれないことから財政政策のみに依存した対応策に限界もみられた。それでも②は各国が協
調しながら政治統合をめざしている。
■さまざまな地域経済統合
アジアではASEANが加盟国間の自由貿易をめざして③ (ASEAN自由貿易圏)を
形成し,ASEANに日韓中を加えた④ も開かれている。太平洋を取り巻く地域では
⑤ (アジア太平洋経済協力)がつくられ,⑥ (環太平洋戦略的経済連携協定)
を結ぶ動きが続く。北アメリカではアメリカ,カナダ,メキシコの間で⑦ (北米自由貿
易協定)が,南アメリカでは⑧ (南米南部共同市場)がある。
■進む自由貿易協定
離れた国や地域の間でも①の利益を得るために,自由貿易を進める⑨ (自由貿易協定)
や人材の移動やサービス・投資・電子商取引なども含めた広範な連携強化をめざす⑩ (経
済連携協定)を結ぼうという動きがある。これらは経済的利益をもたらし,国内産業の構造的変革をも
とう た
たらす一方で,競争力の弱い産業は淘汰されるなどの心配もあり,無条件に自由貿易に向かえばよいと
いうものではないところが難しい。
課題2
EUに例をとり,地域経済統合の効果や課題を考えましょう。その際,教科書p.154の導入資料
「EU,加盟国間での格差の拡大とくすぶる不満」や資料③「EUの歩み」
,p.155の資料④「世界の
おもな地域経済統合と日本がFTA・EPAを結んだ国・地域」などを参考にしよう。
(1)
あなたはEUがヨーロッパにもたらした効果は何だと考えますか。
(2)
友達はEUがヨーロッパにもたらした効果は何だと考えましたか。
7
(3)
あなたはEUがヨーロッパにもたらした課題は何だと考えますか。
(4)
友達はEUがヨーロッパにもたらした課題は何だと考えましたか。
課題3
日本がTPPに加盟することで,日本にもたらされる効果や課題を考えてみましょう。
(1)
あなたが考える効果
(2)
友達が考える効果
(3)
あなたが考える課題
(4)
友達が考える課題
課題4
世界各地で地域経済統合や自由貿易協定締結が広がる現在,日本にはどのような課題があるか,
さらに,その課題を克服するためにどのような対応策があるか,考えてみましょう。
[課題]
[対応策]
8
◆新しい公民教育のためのワークシート◆ 『高等学校 新現代社会』p.154〜155
進む地域経済統合とその課題 指導上の留意点・解答
全国公民科・社会科教育研究会授業研究委員会 ■指導案1(基礎的基本的な内容を重視する授業展開のくふう)
導入
学習項目
・地域経済統合の現状を知る。
学習内容
・地図を見ながら具体的な地域経済統合を確認する。
を利用する。
分
5
・細部に深入りしない。
展開
・欧州連合の現状を理解する。
・教科書の内容を理解する。
・ワークシートの空所補充を利用す
・欧州連合の効果と課題をまとめる。
・各地の地域経済統合を知る。
分
30
指導上の留意点
・教科書p.154の資料①やp.155の資料④
・教科書の内容を理解する。
・地域経済統合の効果と課題をまとめる。
る。
・授業者の発問に答える形でもグルー
プ討論の形でもかまわない。
・自由貿易協定の現状を理解する。 ・教科書の内容を理解する。
・自由貿易協定や経済連携協定の効果と課題をまとめる。
まとめ 分
・日本にとっての地域経済統合や自 ・日本にとってどのような地域経済統合や自由貿易協定締 ・ワークシートを利用する。
由貿易協定の効果と課題を考える。 結の可能性があるのか,期待される効果や直面する課題 ・授業者の発問に答える形でもグルー
15
を考える。
プ討論の形でもかまわない。
教科書の内容を理解させることを念頭においた授業の展開
に考えを書き,授業者の指名で回答させ,意見の共有をはかる
例です。導入は深入りせず,地域経済統合がイメージできれば
形式でもかまいませんし,クラスを6~7人単位のグループに
十分です。展開で教科書の内容を確認させます。教科書をて
分け,意見交換をさせるのも効果があります。グループでの討
いねいに読み,理解することの大切さを授業のなかで理解させ
論の場合,一つか二つのグループを指名してどのような討論内
ましょう。まとめの部分ではある程度の主体的な学びに挑戦し
容であったかを報告させ,クラス全体で意見の共有をはかるこ
てみましょう。一人ひとりの生徒がワークシートやノートなど
とをすすめます。
■指導案2(発展的内容を重視する授業展開のくふう)
導入 分
5
学習項目
・教科書の内容を確認する。
学習内容
展開
・予習で埋めてきた空所補充の用語を確認する。
・教科書の内容を確認する。
指導上の留意点
・ワークシートを利用する。
・内容については深入りしない。
分
・EUにみる地域経済統合の効果と課 ・効果と課題について自分の考えをまとめたあと,グルー ・ワークシートを利用する。
プ内で話し合う。
・6~7人で1グループをつくる。
30 題を考える。
・グループ内での話し合いの経過とまとめを発表する。
まとめ 分
・日本にとっての地域経済統合や自 ・効果と課題について自分の考えをまとめたあと,グルー ・ワークシートを利用する。
由貿易協定の効果と課題を考える。 プ内で話し合う。
・展開でつくったグループを引きつぐ。
15
・グループ内での話し合いの経過とまとめを発表する。
・授業者による指導・講評を行う。
思考・判断あるいは技能・表現に重点をおいた授業の展開
例です。教科書の内容は予習で把握することを前提とします。
空所の用語の確認と教科書の記述に関する内容確認は導入の
5分で終わらせます。展開とまとめで2回グループ討論を試み
ます。生徒の実力に合わせた指導が大切です。グループ内で
よりよい結論を得ようと努力している姿がみられれば十分とい
う場合もあるでしょう。討論に慣れている生徒であればみごと
な政策提言まで練り上げることができます。まとめの最後に授
業者による指導・講評も大切です。グループワークがうまくい
かなくても「よい討論でしたね」とほめて,具体的によいとこ
ろを指摘したいものです。日々の少しずつの積み重ねが,自分
の言葉で考えていく力に結びつきます。当然,生徒は自らの不
勉強を痛感します。そのときこそ,本を読んだり,資料にあたっ
たりする好機です。読むべき本を紹介したり,調べるべき文献
を示したりするのは授業者の役割です。授業者の専門領域外
であれば司書や他教科の教員の協力をあおぐのも有効です。
■授業のねらいと指導内容および指導方法について
9
地域経済統合についての知識を生徒が習得すればよいので
ととなりますし,考察の過程を書かせたり,発表させたりすれ
あれば,教科書の太字を覚えさせて終わりです。習得した知識
ば表現力を磨くことになります。生徒の実態や学校がおかれた
にもとづき,思考力や判断力を涵養するとなれば,EUを例に
地域の実情にそくして無理のない展開が大切です。ただし,必
地域経済統合の効果や課題を考え,さらに発展して,日本が地
ず生徒の主体的な学習の場面は設けるようにしたいものです。
域経済統合や自由貿易協定,経済連携協定を結ぶのであれば
授業者が大上段に構えるのではなく,毎日の授業のなかで生徒
得られる利益と課題は何かなどを考察させたいところです。ま
が少しずつ創造力を身につけていけるくふうをしていきましょ
た,その考察の過程で資料の分析などが加われば技能を磨くこ
う。卒業までの間に生徒の変化は必ず表れます。
■ワークシート解答例
課題1 ①地域経済統合 ②EU ③AFTA ④ASEAN+3
⑤APEC ⑥TPP ⑦NAFTA ⑧MERCOSUR ⑨FTA
⑩EPA
課題2 [効果]・地理的にも歴史的にも文化的にも近い関係
のある地域が一体となってヒトやモノや情報やお金の動きを
共有できる。・イギリス,ドイツ,フランスなどの先進国の
力をその他の国々が享受できるし,その他の国々にある一定
の教育を受けた質の高い労働力をイギリス,ドイツ,フラン
スなどが比較的低賃金で活用できる。・NAFTAやASEAN
に匹敵する人口の多さ,GDPの大きさのみならず貿易額では
両者をはるかに上まわる大きさを確保している。
[課題]・
ECがギリシャやスペイン,ポルトガルを加盟させたあたりか
らECの同質性が失われ,利害関係の対立が避けられなくなっ
ている。・EUとして一つの金融政策をとることになり,ギリ
シャ危機のような場合には各国の財政政策に頼らざるをえず
経済政策に限界がある。
[解説]解答は一つではありません。
生徒が真剣に考えた結果であれば,まず,生徒が出してきた
解答を肯定的にとらえましょう。そのうえで,授業者として
疑問な点や不明確なところがあれば生徒にただし,より望ま
しい解答へといっしょにつくり上げていくことも指導のくふ
うです。
[課題]の解答のなかには教科書p.154の資料②を参
考にして「各国の主権が失われたり,
民族のアイデンティティ
がゆらいだりするなど,伝統的な価値を重んじる人々は納得
できない」などの指摘も考えられます。しかし,この課題で
求めている方向とは違います。その指摘は誤りではありませ
んが,ここでは地域経済統合の効果や課題を考えるという制
約があることを意識させましょう。設問の要求をまず正しく
把握することは,試験対策だけではなくコミュニケーション
の基本です。
課題3 [効果]・自由貿易が拡大し景気を刺激し,経済成
長を実現する。・国際競争力のある大企業の業績が上がる。
とう た
[課題]・競争力の劣る産業が淘汰される。・農業や医療保
険分野が崩壊する。
[解説]TPPについては単純に効果と課
題に分けることは難しいと考えられます。むしろ,効果だと
思ったことが課題になったり,課題だと思ったことが効果に
なったりすることに気がつくことが大事なのかもしれません。
一つの見解を押しつけるのではなく,TPPを考えることを通
して日本経済の現在と将来を考えることそのものが大事であ
「農業がつぶされる」という声も,TPPを契機に国際競争力
のある農業に脱皮できる好機ととらえ,商圏を日本国内では
なく,日本の農産品を購入できるアジアの富裕層に広げると
すれば効果と考えることができます。すでに日本産の米,イ
チゴやリンゴなどもアジアの富裕層には受け入れられていま
す。また,アメリカがこれほど日本にTPPを勧めるのはアメ
リカ経済の根幹にある金融業界にとって日本の個人資産1500
兆円が魅力的だからにほかならないという指摘もあります。
公的な医療保険制度が未発達のアメリカでは当然の混合診
療が日本にはいれば,公的な医療保険制度は崩壊するという
指摘もあります。授業者が冷静に客観的に分析することはき
わめて大切です。
課題4 【解答例1】
[課題]
:世界各国が地域経済統合や自
由貿易協定締結に前向きな以上,日本も同じ方向に向かわ
ないと国際分業と自由貿易の恩恵を受けることができない。
しかし,そのとき日本がこうむる打撃を覚悟しなければな
らない。
[対応策]
:世界各国が地域経済統合や自由貿易協
定締結に向けて動いており,日本も同じ方向に向かい,国
際分業と自由貿易の恩恵を受けるべきである。国際競争力
のない産業分野は国策として可能な限り所得保障などを通
して保護し,日本全体の経済成長を実現する。
【解答例2】
[課題]:世界各国が地域経済統合や自由貿易協定締結に向
けて動いているからといって日本がそれに従う必要はない。
しかし,そのとき日本がこうむる打撃を覚悟しなければな
らない。例えば,経済成長率はよくて低いまま,場合によっ
てはマイナス成長が続く。好況感は得られず,デフレが常
態化する。少子高齢化は進み,総人口は減少を続ける。[対
応策]
:日本に住む人々が,経済は成長するものだという
前提を捨て,課題で示したような状況に耐えられる社会の
しくみをつくることが必要になる。
[解説]発展的内容で
すから,ここまで取り組むことは必須ではありません。本
時の学習を終えてから宿題として課してもよいですし,時
間に余裕があれば授業の最後に討論形式で扱ってもよいで
しょう。解答例では地域経済統合や自由貿易協定締結に否
定的な意見も示しましたが,現実には難しいと思われます。
ただ,資本主義経済が無条件に前提としていることを疑っ
てみることは,学び方を学ぶという特徴をもつ「現代社会」
ならではの意味のあることです。
ることを生徒に気づかせたいところです。例えば課題として
話の小箱
[エリゼ条約]エリゼという名称はフランス大統領官邸に由来
します。19世紀にドイツが統一するときから20世紀の第二次
世界大戦にいたるまでドイツとフランスの関係は良好とはい
えませんでした。ドイツとフランスは長年のわだかまりを捨
てて関係改善に向かうことを決意し,1963年に仏独協力条約
を結びました。これがいわゆるエリゼ条約で,その後のヨー
ロッパ統合の基礎になりました。19世紀まではヨーロッパは
世界の覇権をにぎっていましたが,20世紀になると覇権はア
メリカとソ連に移りました。ヨーロッパ内部で対立していて
はヨーロッパの国際的地位はますます下がってしまうという
危機感が働いたともいわれます。フランスは国内政治の安定
した基盤をつくる必要があったともいわれますし,ドイツは
東ヨーロッパとの関係改善にはフランスとの和解が必要だっ
たともいわれます。長年の対立をのりこえた両国の知恵に,
私たちも学ぶところがあるのではないでしょうか。
[主権国家をこえる組織の実験]17世紀のウェストファリア会
議をもって始まるウェストファリア・システムは,アクター
としての主権国家と全体としてはアナーキーな国際秩序を特
徴としています。国際連盟や国際連合も主権国家と主権国家
を結ぶトランス・ナショナルな機関であり,主権国家をこえ
る超国家機関ではありません。しかし,EUは主権国家をこ
える組織をめざし動いています。すでにEU加盟国の国家主
権を制限して従来各国がもっていた権限をEUに移行させて
います。例えば,金融政策はEUとして一つになっています。
10
現代社会アップデート
教科書と資料集の掲載資料を,
日々変化する現代の社会に合わせて最新データで再考しました。
各国の原子力発電への対応
データ更新
『アクセス現代社会2015』p.35
「各国の原子力発電への対応」を更新予定
世界の原子力発電所は,2014年1月1日現在,
426基で合計出力は約3億8600万kWである。2011
年の福島第一原子力発電所の事故以降,欧州では
ドイツなど脱原子力政策を掲げる国もあったが,
世界的には,原子力発電利用国は31か国・地域と
増加している。また,建設中基数も81基と過去20
年で最多である。原子力発電は,発展途上国にお
原発基数―2014 年 1月1日現在―
100基以上
50~100
ける人口増加による電力需要の増加や,温暖化対
10~50
計画中
10基未満 〈日本原子力産業協会資料〉
フランス
ドイツ
電力の約7割が
原子力。
オランド
大統領は「減原
発」
を掲げる。
2011年,
原発推
進から脱原発へ
政策の180度転
換を発表。
アメリカ
策,エネルギーの安定供給などの理由から,重要
中国
コスト高 から撤 原 発 推 進 の 方
退 あ い つぐも , 針 は 変 わらな
2013年に35年 い。
ぶりの新規着工。
な役割を果たすことが期待されており,今後もア
ジアを中心に拡大する見込みである。
←各国の原子力発電への対応
集団的自衛権 憲法解釈変更へ
最新情報
『アクセス現代社会2015』p.157 ∼ 162「⑨平和主義と日本の安全保障」に掲載予定
〈個別的自衛権〉
A国
武力攻撃
集団的自衛権について,これまで日本は,権利
〈集団的自衛権〉
専守防衛の見地から憲法解釈上,行使できないと
武力
攻撃
反撃
反撃
を保有していることは認めながらも,その行使は
A国
集団的自衛権
による反撃
B国
密接な関係にある
個別的自衛権と集団的自衛権
■武力行使の3要件の概要■
1.密接な関係にある他国
への武力攻撃でわが国
の存立が脅 かされ,国
民の生命,自由及 び幸
福追求の権利が根底か
ら 覆 される明白な危険
がある。
2.わが国の存立を全うし,
国民を守るために他に
適当な手段がない。
3.最小限度の実力行使。
11
してきた。しかし,2014年7月,安倍政権は集団
的自衛権の行使を限定的に容認できるよう,憲法
解釈の変更を閣議決定した。
今回の閣議決定には,いくつかの議論がある。
例えば,他国の戦争に巻き込まれる可能性が高ま
日本人輸送中のアメリカ
輸送艦の防護
るのではないかという議論に対して,政府は,万
が一の事態での自衛の措置を十分にしておくこと
で,かえって紛争も予防され,日本が戦争に巻き
有事
込まれるリスクはなくなっていく,との考えを示
している。また,閣議決定ではなく憲法の改正手
日本人
防護
続きをふむべきとの議論に対しては,必要最小限
の自衛の措置をするという政府の憲法解釈の基本
的考え方を変えるものではなく,憲法改正は必要
ない,としている。
←武力行使の新たな3要件(左)
,
容認される集団的自衛権の例(右)
「消滅可能性都市」
の衝撃
最新情報
『アクセス現代社会2015』p.140 〜 143「⑥地方自治の役割と課題」に掲載予定
2014年5月,民間の政策発信組織「日本創成会議」
都道府県別
「消滅可能性都市
(※)」の割合
80% 以上
60~80%
40~60%
20~40%
20%未満
の報告において,都市への人口集中が今後も続けば,
全国の約半数の自治体で出産年齢の中心である20~
※20~39 歳の女性が
2040 年までに 5 割以
上減少すると予想され
た都市を「消滅可能性
都市」とした。
青森県 87.5%
秋田県 96.0%
※一部の政令指定都市は区別の統計を使用。
※福島県は市町村別の集計をしていない。
39歳の女性が2040年には2010年比で半分以下となり,
その自治体は将来的に消滅する恐れのある「消滅可
能性都市」になることが示された。こうした市町村
島根県 84.2%
では,現在の交通などの都市インフラや行政サービ
スが,将来維持できなくなり,自治体自体の存続が
〈日本創成会議資料〉
危ぶまれることが懸念されている。
都道府県の市町村に占める「消滅可能性都市」の割合
最低賃金と生活保護の
「逆転現象」
解消に向けて
データ更新
『アクセス現代社会2015』p.237コラム「働くよりも生活保護を受けた方が得?」を更新予定
最低賃金
乖離額※
最低賃金
引き上げ額
(平成25年度) (平成25年度)
(平成26年度)
北海道
734円
11円
14円
748円
宮城
696円
1円
14円
710円
東京
869円
1円
19円
888円
て得た所得よりも生活保護給付の方が多ければ,一
生懸命働くよりも生活保護を受給したほうが有利に
なり,勤労意欲の低下につながりかねない。
その対策として,2008年には改正最低賃金法が施
兵庫
761円
1円
15円
776円
行され,最低賃金が生活保護給付を下まわらないよ
広島
733円
4円
17円
750円
うに配慮されることとなった。その後,最低賃金は
※生活保護(時給換算の金額)と最低賃金額との差額 〈厚生労働省資料〉
「逆転現象」が解消された都道府県の最低賃金
毎年10円前後引き上げられ,2013年には生活保護の
現金給付額も引き下げられた。この結果,5都道県
最低賃金が生活保護の給付水準(時給換算)を
で起こっていた「逆転現象」が2014年秋に全都道府
下まわることを「逆転現象」とよぶ。かりに,働い
県で解消されることになった。
国際司法裁判所 日本の調査捕鯨に中止を命じる判決
最新情報
『アクセス現代社会2015』p.269「①国際社会における国家」の導入に掲載予定
オーストラリアが日本に南極海における調査捕鯨
の中止を求めた裁判で,国際司法裁判所は2014年3
月,日本に南極海での現行の調査捕鯨を中止するよ
う命じる判決を下した。日本が国際司法裁判所での
裁判の当事国となり,判決を受ける初めての例とな
った。日本政府は判決を受けて,2014年度の南極海
の捕鯨を取りやめ,北西太平洋の捕鯨もその規模を
縮小する。しかし,9月の国際捕鯨委員会では,今
後も商業捕鯨の再開をめざすという基本方針は継続
すると表明した。
日本の調査捕鯨をめぐる国際司法裁判にのぞむ判事
12
地図でみる現代社会
日本の国土構造と地域経済再生の課題
金沢大学 教授 佐無田 光
はじめに
日本の垂直的国土構造
2014年7月に国土交通省が公表した「国土のグ
もともと経済成長は局地的に発生し,周辺部に
ランドデザイン2050」によれば,2050年の日本の
波及していくが,急速な経済成長は地域間の所得
姿として,現在の居住地域のうち,人口が半分以
格差の拡大を伴う傾向が強い。都市が成長すると,
下になる地域が約63%,非居住化する地域は約
周辺の農村部に対して農産物・原材料の需要増や
19%もあると予測されている。これに先立って,
工場の立地が進み,格差を縮小させる効果がはた
同年5月に元総務大臣の増田寛也氏が代表を務め
らく(波及効果)が,同時に,都市は農村部の人
る「日本創成会議」が「消滅可能性自治体」をク
口と資本を引き寄せ,格差を拡大させる効果もあ
ローズアップする試算を発表したことで,これが
る(逆流効果)
。市場経済の自由放任下では逆流
安倍政権における「地方創生」論議の発端になっ
効果が波及効果を上まわるが,国民的統合を重視
たとされている。
する近代的福祉国家においては,公共政策によっ
人口減少には明瞭な地域的差異がある(図1)
。
て逆流効果を抑制し,波及効果を助長させること
①Aの大都市圏グループは,2015年ごろから人口
で,地域間の平等がめざされてきた。
減少が始まり,2035年には2005年に比べて−5%ほ
日本は,西欧に比べて後発の資本主義国であり,
どになると予測されている。②Bの地方都市圏を中
国家主導で近代化・工業化を進めてきた歴史があ
心としたグループでは,すでに人口減少が始まって
る。とくに第二次世界大戦後は,全国の資源を動
おり,2035年に人口は約−15%の予測である。③C
員して経済成長をめざすとともに,産業立地と財
の過疎地域グループは,2035年までに実に−35 ∼
政移転を通じて成長の果実を地方にも分配する体
40%の人口減少が見込まれている。
制を構築してきた。日本の国土構造の特徴は,東
では,なぜ日本で,このような人口減少の格差
京を頂点とした垂直的分業体系にある。すなわち,
が生じているのか。生まれ育った地域に住み続け
大企業の本社部門や金融・流通などのコントロー
られない状況をどうしたらよいのか。
ル機能を首都圏に,試作・開発など製品開発機能
を大都市周辺に,大企業の支店など中継的管理機
Aグループ(首都圏市部,愛知県市部,地方中枢都市)
Bグループ(過疎地域を除くその他市町村)
Cグループ(過疎地域に全域指定されている市町村)
110
置してきた。
こうして日本は,全国土の機能的な産業立地を
90
通じて,大都市圏だけでなく地方圏も経済成長の
恩恵を受けて,所得面ではかなりの格差是正がは
80
かられてきた。だがその反面で,地域の役割は固
70
定化され,農村部や地方都市は中央の大都市圏経
2005
2010
2015
2020
2025
2030 2035年
図1 地域別将来推計人口(2005年=100の指数)
(国立社会保障・人口問題研究所(2008)より作成)
13
都市に,そして,下請け製造工程やエネルギー,
食料供給などの現場機能を末端の地方農村部に配
100
60
能を地方圏の中心都市に,量産工場を地方の有力
済に従属した。優秀な人材ほど,農村部から地方
圏の中心都市へ,そして地方都市から大都市圏へ
と集められるシステムが確立された。
グローバル化に伴う国民経済の非統合化
都道府県平均(−5.4%)よりも大きい。垂直的
こうした国民経済システムが有効に機能しなく
国土構造という形で支配領域を広げてきた東京経
なってきたのは,1980年代後半以降,本格的なグ
済が,地方圏へと拡張する力を失う(波及効果の
ローバル化が進展したことによる。大企業の海外
低下)一方で,逆流効果にたよって成長力を保と
展開と並行して,国内部門がリストラされて,それ
うとしているのが,現在の東京一極集中のメカニ
まで国内で完結していた分業体系がくずれてきた。
ズムである。
日本経済のグローバル化は,世界中の経済アク
垂直的国内分業といってもわかりにくいので,
ターが日本国内の機能を利用するタイプのグロー
具体的なデータでみてみよう。
バル化ではなく,おもに企業活動の海外展開とし
地域間産業連関表を使って,地域間の取引関係
て進んだ。日本は資本調達機能などでアジア成長
をみることができる。例として,国内有数の観光
の結節点にはならず,2000年代の景気回復期に製
地である北海道を取りあげよう。産業連関表の部
造業の輸出は好調であったが,東京証券取引所に
門分類では,観光業を構成する宿泊業や飲食店は
おける外国企業の上場数は一貫して下がり続けた。
「対個人サービス」という部門に分類される。そ
この時期,国内分業体系のリストラは地方経済
の地域の対個人サービスに対する地域外からの購
に深刻な影響を与えた。分工場の撤退・閉鎖だけ
入額には,旅行者が観光消費した分が含まれる。
でなく,中間財・消費財を受けもってきた下請け
さて,2005年の北海道の対個人サービスに対する
部門が海外産地と競合しつつ整理・淘 汰された。
関東からの購入額は,1479億円である。これだけ
卸売,金融・保険,情報通信など,地方の支店部
の金額が旅行者などを通じて関東から北海道に
門も合理化の対象となった。事業所・企業統計調
入ってきていることになる。
査によれば,1996 ∼ 2006年の間に,製造業,建
しかし,お金の流れはこれで完結しない。例え
設業,卸・小売業の主要3部門を中心に,地方圏
ばホテルを営業するためには,飲食料品を購入し
(首都圏,中部圏,関西圏以外)全体で実に約223
たり,広告費を払ったり,来客者情報を管理する
とう た
万人の従業者が純減した。
ための情報システムを整備したり,さまざまな設
加えて,農産物の価格保障や公共事業費など地
備や備品をそろえるために商社を使ったりしなけ
方の産業を支えてきた社会制度が,財政赤字と,
ればならない。こうした必要資材を効率よく入手
利権誘導的な業界構造への批判を受けて後退した。
するには,全国ネットワークをもつ関東の業者を
農村部では,若者の就業機会が周辺に見いだしに
使うのが手っ取り早い。北海道の対個人サービス
くくなったために兼業農家システムが危機におちい
産業が,関東からいくら購入しているかをみてみ
り,後継者不足から耕作放棄地が拡大した。
ると,1771億円ある。つまり,北海道の対個人サー
地方圏の人口減少問題は,国内分業体系によっ
ビスに,関東から入ってくるお金が1479億円なの
て支えられてきた周辺型産業の後退に起因する全
に対して,関東に出て行くお金は1771億円であり,
国的な現象であり,東京を頂点とした垂直分業型
差し引き292億円の赤字である。実は北海道の観
経済の衰退の表れである。
光業でうるおっているのは関東の業者だという実
東京一極集中構造の分析
態がわかる。
同じく東京都の産業連関表を使って東京の産業
東京は,世界経済のなかではポジションを落と
構造を分析してみると,2005年に東京都の都内生
しつつ,国内では一極集中を強めている。グロー
産額は174兆円にも及ぶが,その36.7%を,国内
バル化で東京だけが勝ち組という通説的理解は誤
分業を通じてかせいでいる。都内の需要でかせい
りである。2001 ∼ 11年の1人あたり県民所得の
でいる分が60.3%であり,海外への輸出でかせい
変化をみると,東京都の下落幅(−12.1%)は,
でいるのはたった3.1%である。
14
他方で,2006年から2013年の間の人口移動の
けた職業従事者の「人材還流戦略」をはかるといっ
データを取ると,首都圏の約66万人の転入超過を,
た,内発的な地域づくりを通じて,地域の現場か
地方圏からの約69万人の転出超過数が補っている。
ら垂直的国土構造の改革を積み重ねていくことが
しかし,海外との関係でみると,外国人を含めて,
課題となる。
首都圏は約20万人の出国超過である。
そのような地域的実験はすでに全国各地で現れ
東京は世界都市といわれるが,海外から仕事を
ている。東日本大震災以後の3年間で,全域過疎
獲得したり人を集めたりして成長しているのでは
地域に指定されていながら転入超過の市町村を
ない。国内の地方圏から人を集め,国内分業でか
ピックアップしてみると,全国で37か所もある。
せいで巨大な市場圏をつくりあげている。東京は
離島や山間部で人口が数千人しかいない「限界的
人口が多いので仕事もつくりやすいが,1人あた
な」自治体が多い。そうした国土の「末端」部分
りの生産性の伸びは停滞している。
でこそ,実は先端的な地域づくりの実験がされて
いる。例えば,島根県海士町は,人口2,400人弱
地域再生の戦略
の離島に2004年からの8年間で延べ218世帯330人
それでは,これからの地域経済の再生の方向性
のIターン者が移住したケースである。
をどのように考えたらよいか。人材と資金が中央
こうした各地の経験を共有し,地域横断的に普
に吸収され海外に出ていく国民経済の構造を前提
及していくネットワークを構築できるかどうかが,
としたまま,東京や大都市経済と結びついて地域
これからの日本の地域の未来を決めるであろう。
の経済成長を期待するやり方は,今や事態を悪化
させるだけであろう。
地域主導で,地域資源にもとづいた多面的な収
入源をつくり出し,商品開発や市場開拓,企画・
イベントなどのサービス工程を高度化する「知識
経済化」を進め,公民連携の事業体制で生活サー
ビスの機能を維持し,高度な専門的知識を身につ
久米南町 5,259人
(+16人)
伊予市 38,839人
(+207人)
阿武町 3,712人
(+12人)
≪参考文献≫
・寺西俊一・山下英俊・井上真編『自立と連携の農村再生
論』東京大学出版会,2014年
・増田寛也編著『地方消滅』中公新書,2014年
・佐無田光「日本の国民経済システムと東京経済の変化」
日本地域経済学会『地域経済学研究』第28号,10-25ペー
ジ,2014年
西興部村 1,173人
(+54人)
占冠村 1,220人
(+12人)
ニセコ町 4,857人
(+127人)
周防大島町 18,536人
(+28人)
寿都町 3,353人
(+6人)
豊後高田市 23,685人
(+29人)
喜茂別町 2,448人
(+34人)
上毛町 7,976人
(+24人)
南阿蘇村 11,924人
(+137人)
甲佐町 11,435人
(+106人)
粟島浦村 345人
(+5人)
生坂村 1,989人
(+4人)
海士町 2,368人
(+80人)
木城町 5,402人
(+64人)
鶴居村 2,537人
(+49人)
中札内村 4,111人
(+26人)
新冠町 5,776人
(+5人)
麻績村 2,987人
(+89人)
東串良町 7,023人
(+22人)
木祖村 3,166人
(+1人)
中川村 5,190人
(+14人)
龍郷町 6,194人
(+31人)
売木村 620人
(+25人)
本部町 13,727人
(+12人)
南丹市 33,877人
(+67人)
三宅村 2,738人
(+26人)
北大東村 558人
(+27人)
南大東村 1,295人
(+6人)
竹富町 4,103人
(+36人)
有田川町 27,568人
(+1人)
美郷町 6,282人
(+5人)
十島村 636人
(+67人)
太地町 3,387人
(+105人)
まんのう町 19,826人
(+25人)
図2 全域過疎地域に指定されている転入超過の市町村(2011年4月∼ 2013年12月)
15
新聞スクラップ 2014.6〜2014.9
住民投票と地方自治
▲
トピックス
●シリーズ「スコットランドの挑戦 上」
(北海道新聞2014.6.24より)
●スコットランド英残留
(読売新聞2014.9.20より)
■授業での活用■
「地理」や「世界史」でイギリスを扱う際,授業の導
前の1999年であり,独立を推進するスコットランド国民
入として効果的なのは,「イギリスの正式名称は」とい
党がそこで第一党となったのが2007年なのである。
う発問である。
「グレートブリテン及び北アイルランド
その後の授業展開は科目によって異なるが,いずれの場
連合王国」と板書し,四つのカントリーの連合国家であ
合もぜひ考えさせたいのは,日本の現状との対比である。
ること,そして歴史的経緯を説明する展開は,多くの学
今回の住民投票は,通常なら18歳以上に認める投票権
校で実践されてきたことと思われる。
を16歳まで引き下げて実施された。これからの未来を築
その四つ,すなわちイングランド,スコットランド,
く若者の意見を,より反映させる投票となったわけであ
ウェールズ,北アイルランドはそれぞれ首都をもち,法
る。その結果,多くの若者たちが独立の賛否を真剣に議
律や裁判,教育のしくみなども異なっている。いわば,
論し,投票に参加したとのことである。若者の政治的無
独立していない国である。とここまでは授業の定番であ
関心や,投票率の低下が問題になっている今の日本と比
るが,まさか独立をめざして住民投票が行われるとは思
較すると興味深く感じられるのではないだろうか。
わず,誰もが新鮮な驚きを感じたのではないだろうか。
今回の住民投票の背景を,イングランド中心の政策へ
「驚き」は,知的好奇心の契機となる。そしてこの話
の反発という視点からとらえ,都会と地方の問題として
題は,
実に多くの課題を含んでいる。地歴科はもちろん,
考えさせる方法もある。日本で都会にくらす人々は,米
公民科の「政治・経済」や「現代社会」における地方自
軍基地や原発,核燃料処理施設などを,特定の地域に押
治の問題として,あるいは「倫理」における地域社会の
しつけてはいないだろうか。農業問題を,他人事と考え
問題としても展開できる。
てはいないだろうか。過疎化や限界集落はどうだろう。
この住民投票については各新聞で詳細に報道されたの
また,「私たちがくらす地域が,日本からの独立をめ
で,ぜひこれらを活用して生徒に考えさせたい。
ざして住民投票をしたら,どうする」と問題提起しても
まず,2014年9月18日に実施された住民投票の結果を
おもしろい。賛否に分かれてのディスカッションができ
報じる新聞記事を生徒に示す。プリントにのせて配付し
れば理想的だが,グループで話し合わせたり,プリント
てもよいし,拡大コピーして黒板にはったり,プロジェ
に意見を書かせて発表させたりしてもよい。賛否いずれ
クターで投影したりしてもよい。各紙ともに大きな扱い
の立場であれ,
ある地域が独立するか否かという課題は,
であり,一読すれば状況が把握できる。
住民に主権者である自覚を突きつけることとなる。住民
次に背景を説明する。これも詳しく解説した新聞記事
として,地域社会をどうすべきか。行政にたよるだけで
があり,活用できる。例えば2014年6月24日から北海道
なく,動かす側の視点を生徒にもたせたい。
新聞に掲載された連載記事は,部分的に抜粋してプリン
そのためには,共同体のあるべき姿と,個人としてのあ
トにのせると状況が適切に把握できる。
り方生き方も問い直す必要がある。主体性を確立した個人
その際にはとくに,今回の住民投票が一時的な住民感
が結びつき,誰もが快適な環境でくらせる新たな共同体を,
情や特定の政治家の政策などではなく,長い時間をかけ
住民自らが創造できれば理想だろう。そこを展望させるこ
て検討され,議論を積み上げてきた結果であることに気
とで,地方自治を深く考えさせる契機としたい。
づかせたい。スコットランド議会が設置されたのは16年
(千葉県立市川昴高等学校 教諭 星野景一)
16
現場から
老朽化した下水管の再生 見えないインフラの安全を守れ!
たか はし
よし ふみ
〈訪問先〉東京都下水道サービス株式会社 技術顧問 高橋 良文 さん
高度経済成長期に整備されたインフラの老朽化が深刻な社会問題になっている。インフラの老朽
化は,2012年に発生した中央自動車道の笹子トンネル天井板崩落事故のように重大な被害をもた
らす危険性がある一方で,維持管理やつくりかえには莫大な費用がかかるという課題がある。
下水を使用したまま下水管を更生させる画期的な技術である SPR 工法※の開発にたずさわった,
東京都下水道サービス株式会社技術顧問 高橋良文さんにお話を伺った。
■老朽化する下水管
うな寒冷地の場合には塩化ビニール樹脂が破損するおそ
日本の下水管の総延長は地球11.5周分の約46万㎞にの
れがあるので施工に工夫を加える必要があり,温泉のあ
ぼります(裏面資料1)。そのうち,敷設後50年を経過
る地域などでは熱い水に耐えられる耐熱性が求められま
した老朽管が1万㎞以上あり,今後さらに大量の下水管
す。現場によって状況は千差万別で,現在も技術の改良,
が更新時期を迎えます。老朽化により破損した下水管に
開発が続けられています。
は地中の土砂が流れ込み,道路陥没を引き起こすおそれ
SPR工法は現在までに全国で約900㎞施工され,海外
があります。下水管の老朽化による道路陥没は日本全国
でもアジアや欧州,北米など,十数か国で採用されてお
であとをたたず,2013年の発生件数は約3,500件となっ
り,さらなる展開が期待されています。
ています(裏面資料2・3)。また,下水管が整備され
実際の作業で最も注意しなければいけないのは,作業
始めた大正,昭和のはじめとは違い,アスファルトで舗
員の安全確保です。とくにこわいのが雨。下水を流した
装された現代の道路では降った雨が地面にしみ込むこと
状態での作業では,雨が降ると下水が増水して人が流さ
なく下水管へ流れ込みます。その結果,下水管に収容し
れてしまう危険性があります。そのため,東京では「1
きれなくなった水があふれ出す都市型水害という問題も
滴ルール」を設けて,雨が少しでも降ったら工事を中止
発生しています。このような問題に対処するためには,
するようにしています。天気予報に注意して,数日前か
下水管を入れかえる必要があります。
ら人や機材の手配をするところが作業担当者のいちばん
しかし,下水管は日常生活に不可欠なインフラのため,
の苦労であり,腕のみせどころです。
工事のために使用を中断させることは難しく,そのうえ
地面を掘り返して工事をした場合には,騒音や振動,交
■今後の課題
通阻害などの社会的影響が大きく,工事費も増大します。
現在の日本は,老朽化したインフラの更新が求められ
このため,集中的に投資するだけの財源もないため,問
る一方で,少子高齢化の進展に伴う財源の制約や人材の
題が起こってから修繕や補修などを行う対症療法的な対
不足が大きな課題です。市民の安全と健全な社会経済活
応しか取れない状況でした。このため,下水を流したま
動を確保するためには,発生した問題や損傷に対して事
ま道路を掘り返さずに下水管への出入り口であるマンホ
後的に修繕を行う「発生対応型」の対応から,問題の発
ールを通じて経済的に施工ができ,かつ下水管の流下能
生を予測して問題が起こる前に修繕を行う「予防保全
力を向上させることができる下水管更生工法が強く求め
型」の維持管理への転換が求められています。その大き
られていました。
なテーマの一つが調査・診断技術の向上です。下水管の
0.1㎜の亀裂も自動的に読み取るテレビカメラを搭載し
■SPR工法の開発
た自走式のロボットを使って,劣化状況を効率的に診断
SPR工法は,1986年より足立建設工業,積水化学工業,
するしくみの導入も進められています。
東京都下水道サービスの3社で共同開発が行われた技術
それと同時に,アセットマネジメントの観点も大切です。
です。「プロファイル」とよばれる細長い塩化ビニール
一般的に下水管の耐用年数は50年とされていますが,50
樹脂製の帯をマンホールから挿入し,下水管の内側壁面
年たっても状態がよいものもあります。50年をこえたらす
にそってらせん状に巻き立てて新たな管に仕上げていき
べてつくりかえるのではなく,維持管理にかかるコストと
ます(裏面資料4・5)
。道路を掘り返すことなく下水
つくりかえにかかるコストを比較して,コストが最も安く
を流しながら施工ができ,従来の方法と比べて大幅に工
なるタイミングまで延命させて対応したほうが経済的です。
期・工費を縮減させることができます。また,塩化ビニ
さらには,下水道は国民からの料金や税金によって行
ール樹脂は表面がなめらかなため,コンクリートに比べ
われる事業であるため,事業に対する国民の理解が不可
て2~3割多い流下能力を確保できます。
欠です。しかし,下水道は市民生活や都市活動と密接な
下水管の形状は,丸型ものや角型のもの,線形も曲線
インフラである一方,普段は目にみえない施設なので,
になっているものなど地域によってさまざまで,開発後
事業の必要性をわかりやすく説明して理解してもらえる
も課題が次から次へと出てきました。また,北海道のよ
ように,いっそうの努力が求められています。
※Sewage Pipe Renewal Methodの略。
18
老朽化した下水管の再生
見えないインフラの安全を守れ!
現場から
20
18
約46万km
45
)
km
30
25
8
20
6
15
4
10
2
5
0
0
昭和 平成 29 32 35 38 41 44 47 50 53 56 59 62 2 5 8 11 14 17 20 23 25
(年度)
資料1 下水管の年度別管理延長 〈国土交通省資料〉
資料3 道路陥没のようす
km
5,000
(件)
10
35
今後、50年経過管
が急増
平成25年度
約3,500件
6,000
40
14
12
7,000
50
管路管理延長(万 )
布設年度別整備延長
(千
16
布設年度別整備延長
(左軸)
管路管理延長
(右軸)
4,000
3,000
2,000
1,000
0
平成 15 16
17
18
19 20 21
(年度)
22
23
24
25
資料2 下水管老朽化に起因した道路陥没件数 〈国土交通省資料〉
資料4 SPR工法の作業のようす(手前が施行前,奥が施工後)
内巻きプロファイルドラム
発電機
既設管
更生管
自走式製管機
油圧ユニット 資料5 SPR工法のしくみ(自走式製管方式)
ドラムに巻きつけたプロファイルとよばれる細長い塩化ビニール樹脂の資材をマンホールへ挿入し,下水管のなかの製管機へ送る。製
管機はプロファイルを下水管の壁面にらせん状に巻き立てていき,新しい管に仕上げる。
東京都下水道サービス株式会社の高橋さん
のインタビューは,このうら
社会のながれをつかむ!
現代社会へのとびら 2014 年度3学期号 付録 執筆:前橋市立前橋高等学校 上原 功
社会保障制度をめぐる動き
『高等学校 新現代社会』
(現社-307)p.144-147
『アクセス現代社会 2014』p.234-238
■学習のねらい 社会保障をめぐる動きについて,現状や今後のあり方を検討したことがあるだろうか。少
子化や高齢化が進行している状況において,社会保障制度は国民の要望にこたえているだろうか。国民皆保
険・国民皆年金が実現している日本の社会保障制度について,将来のあり方も意識して考察してみよう。
■ 社会保障給付費の変遷
社会の動き
70年 高齢化社会へ
(65歳以上
の人口割合
〔高齢化率〕7%超え)
94年 高齢社会へ
(高齢化率14%超え)
73年 福祉元年(老
人医療費無料化等)
(兆円)
150
71~74年
第2次ベビーブーム
97年 消費税率
引き上げ(5%)
84年 非正規雇用労
働者の割合 15.3%
13年 非正規雇用労
働者の割合 36.7%
100
12.8%
10.5%
40兆円 11
47兆円
24.4%
(%)
25
60兆円
20
15
54兆円
15
10
20
兆円
8兆円
13
6兆円
36兆円
59兆円
57兆円
54兆円
47兆円
41兆円
兆円
4.8%
1兆円
2兆円
4兆円
1960
1965
1970
1975
1980
1985
1990
1995
2000
2005
2012
2015
2020
2025
1960
2
65
2.14
70
2.13
75
1.91
80
1.75
85
1.76
90
1.54
95
1.42
2000
1.36
05
1.26
12
1.41
15
ー
20
ー
25
ー
30
ー
45.1
47.9
51.5
53.2
56.5
59.6
63.8
66.7
67.7
66.5
65.6
ー
63.3※
ー
59.5※
年
合計特殊出生率
労働力人口
(百万人)
4.7%
25兆円
12兆円
11
26兆円
28兆円
35兆円
20兆円
24兆円
29兆円
兆円
3.9%
兆円
0
10.8%
47兆円
15.3%
3兆円
7.7%
50
25
10.0%
65兆円
24.1%
120兆円
109兆円
17.5%
149兆円
134兆円
23.5%
23.0%
88兆円
78兆円
兆円
社会保障給付費
125
75
14年 消費税率
引き上げ(8%)
34兆円
5
0
2030(年)
社会保障給付費の対GDP比
61年 国民皆保険・国民
皆年金の実現
89年 消費税
導入
(3%)
年金 (2015年以降は推計値)
医療
福祉その他
福祉その他のうち介護
社会保障給付費の対GDP比
07年 超高齢社会へ
(高齢化率21%超え)
資料:社会保障給付費…1960 ∼ 2012年は国立社会保障・人口問題研究所「平成24年度 社会保障費用統計」
,2015 ∼ 2025年は厚生労働省「社会保障に係る費用の将来推計について」/合計特殊出生率…厚生労働省「人口動態調査」/労働力人口…1960 ∼ 2012年は総務省統計局資料,2020 ∼ 2030年は労働政策研究・研修機構「労働力需給の推計」
※経済成長と労働参加が一定程度進むケースでの推計。
■ 主要国の国民負担率と高齢化率
(%)
80
(
)
社会保障 社会保険料
ー
負担率
国民所得
(
)
国税+地方税
租税負担率 ー
国民所得
(
国民負担率
50
40
30
41.6
17.5
20
10
0
(%)
30
47.7
24.1
10.7
30.8
51.2
23.3
58.2
10.7
61.9
25.2
21.7
7.5
37.0
)
47.5
29.5
36.7
ー10.3
ー11.3
ー9.9
ー1.1
0.0
ー7.1
日本
アメリカ
イギリス
ドイツ
スウェーデン
フランス
【保健・医療】
健康づくり
健康診断
疾患治療
療養
児童福祉
母子・寡婦福祉
高齢者福祉
障害(児)者福祉
【所得保障】
年金制度
高齢化率
生活保護
26.1
13.1
16.6
20.8
18.2
16.8
0
資料:財務省資料
※国民負担率は,日本は2014年度予算ベース,諸外国は2011年実績。高齢化率は,日本は2014年推計,諸外国は2010年。
6歳
就学前
【社会福祉等】
20
10
出生
財政赤字対 財政赤字
ー
国民所得比 国民所得
70
60
■ 私たちと社会保障制度とのかかわり
【雇用】
労災保険
雇用保険
就労支援
男女雇用機会均等
仕事と生活の両立支援
健診,母子
健康手帳等
12歳
15歳
18歳 20歳
40歳
就学期
50歳
60歳
70歳
75歳
子育て・就労期
健診,未熟児医療,予防接種 等
引退後
事業主による健康診断
特定健診,特定保健指導
高齢者医療
医療保険
(医療費保障)
放課後
児童クラブ
地域の子育て支援
(全戸訪問,育児支援家庭訪問事業等)
児童手当
児童扶養手当
保護を要する児童への社会的養護等
・在宅サービス(居宅介護,デイサービス,短期入所,補装具の給付等)
・施設サービス(障害者支援施設等)
保育所
介護保険
(在宅サービス, 施設サービス等)
・社会参加促進(スポーツ振興等)
・手当の支給(特別障害者手当等)
遺族年金
障害年金
老齢年金
資産,能力等すべてを活用してもなお生活に困窮する者に対し,最低限度の生活を保障
働いて事故にあった時,失業した時など
職業紹介,職業相談,職業能力開発を支援
男女雇用機会均等,育児休業,介護休業等
資料:厚生労働省資料
現代社会へのとびら 2014 年度3学期号 付録 執筆:前橋市立前橋高等学校 上原 功
社会保障制度をめぐる動き
社会のながれをつかむ!
『高等学校 新現代社会』(現社-307)p.144-147
『アクセス現代社会 2014』p.234-238
■学習のねらい 社会保障をめぐる動きについて,現状や今後のあり方を検討したことがあるだろうか。少
子化や高齢化が進行している状況において,社会保障制度は国民の要望にこたえているだろうか。国民皆保
険・国民皆年金が実現している日本の社会保障制度について,将来のあり方も意識して考察してみよう。
■ 社会保障給付費の変遷
社会の動き
70年 高齢化社会へ(65歳以上
の人口割合〔高齢化率〕7%超え)
94年 高齢社会へ
(高齢化率14%超え)
73年 福祉元年(老
人医療費無料化等)
61年 国民皆保険・国民
皆年金の実現
71~74年
第2次ベビーブーム
97年 消費税率
引き上げ(5%)
84年 非正規雇用労
働者の割合 15.3%
13年 非正規雇用労
働者の割合 36.7%
100
47兆円
40兆円 11
24.4%
(%)
25
60兆円
20
15
54兆円
15
10
20
兆円
13
8兆円
41兆円
36兆円
59兆円
57兆円
54兆円
47兆円
6兆円
4.8%
1兆円
2兆円
4兆円
1960
1965
1970
1975
1980
1985
1990
1995
2000
2005
2012
2015
2020
2025
1960
2
65
2.14
70
2.13
75
1.91
80
1.75
85
1.76
90
1.54
95
1.42
2000
1.36
05
1.26
12
1.41
15
ー
20
ー
25
ー
30
ー
45.1
47.9
51.5
53.2
56.5
59.6
63.8
66.7
67.7
66.5
65.6
ー
63.3※
ー
59.5※
4.7%
25兆円
12兆円
11
26兆円
28兆円
35兆円
20兆円
24兆円
29兆円
兆円
3.9%
兆円
年
合計特殊出生率
労働力人口
(百万人)
10.5%
兆円
0
10.8%
12.8%
3兆円
7.7%
50
25
10.0%
47兆円
24.1%
120兆円
109兆円
17.5%
15.3%
149兆円
134兆円
23.5%
23.0%
88兆円
78兆円
65兆円
兆円
社会保障給付費
125
75
14年 消費税率
引き上げ(8%)
34兆円
5
0
2030(年)
社会保障給付費の対GDP比
(兆円)
150
89年 消費税
導入(3%)
年金 (2015年以降は推計値)
医療
福祉その他
福祉その他のうち介護
社会保障給付費の対GDP比
07年 超高齢社会へ
(高齢化率21%超え)
資料:社会保障給付費…1960 ~ 2012年は国立社会保障・人口問題研究所「平成24年度 社会保障費用統計」
,2015 ~ 2025年は厚生労働省「社会保障に係る費用の将来推計について」/合計特殊出生率…厚生労働省「人口動態調査」/労働力人口…1960 ~ 2012年は総務省統計局資料,2020 ~ 2030年は労働政策研究・研修機構「労働力需給の推計」
※経済成長と労働参加が一定程度進むケースでの推計。
■ 主要国の国民負担率と高齢化率
(%)
80
(
)
社会保障 社会保険料
ー
負担率
国民所得
(
)
■ 私たちと社会保障制度とのかかわり
(
国税+地方税
租税負担率 ー
国民所得
70
国民負担率
60
50
40
30
41.6
17.5
20
10
0
(%)
30
47.7
24.1
10.7
30.8
58.2
51.2
10.7
23.3
出生
25.2
【社会福祉等】
47.5
29.5
児童福祉
母子・寡婦福祉
36.7
高齢者福祉
障害(児)者福祉
ー10.3
ー11.3
ー9.9
ー1.1
0.0
ー7.1
日本
アメリカ
イギリス
ドイツ
スウェーデン
フランス
健診,母子
健康手帳等
12歳
15歳
18歳 20歳
高齢化率
13.1
20.8
18.2
16.8
0
資料:財務省資料
※国民負担率は,日本は2014年度予算ベース,諸外国は2011年実績。高齢化率は,日本は2014年推計,諸外国は2010年。
60歳
70歳
75歳
引退後
事業主による健康診断
特定健診,特定保健指導
高齢者医療
医療保険(医療費保障)
放課後
児童クラブ
地域の子育て支援
(全戸訪問,育児支援家庭訪問事業等)
児童手当
児童扶養手当
保護を要する児童への社会的養護等
・在宅サービス(居宅介護,デイサービス,短期入所,補装具の給付等)
・施設サービス(障害者支援施設等)
保育所
生活保護
16.6
50歳
子育て・就労期
健診,未熟児医療,予防接種 等
介護保険
(在宅サービス, 施設サービス等)
・社会参加促進(スポーツ振興等)
・手当の支給(特別障害者手当等)
遺族年金
障害年金
年金制度
26.1
40歳
就学期
【所得保障】
20
10
6歳
就学前
【保健・医療】
健康づくり
健康診断
疾患治療
療養
61.9
21.7
7.5
37.0
)
財政赤字対 財政赤字
ー
国民所得比 国民所得
老齢年金
資産,能力等すべてを活用してもなお生活に困窮する者に対し,最低限度の生活を保障
【雇用】
労災保険
雇用保険
就労支援
男女雇用機会均等
仕事と生活の両立支援
働いて事故にあった時,失業した時など
職業紹介,職業相談,職業能力開発を支援
男女雇用機会均等,育児休業,介護休業等
資料:厚生労働省資料
社会保障制度にかかわるトピックス
1 社会保障制度を理解しているだろうか
が,労災保険(労災保険のみ保険料は全額事業主負
ンの「福祉レジーム論」では次の3種類に分類され
憲法25条の生存権にもとづいて社会保障制度は整
担)は業務上の災害や事故などが補償の対象となっ
ている。①保険料負担は高いが国民の要求水準を満
備されている。
ている。
たす社会保障を政府が主導する,スウェーデンやデ
介護保険は,40歳の加入が義務である。介護が必
ンマークなどの北欧諸国にみられる「社会民主主義
(1)社会保障制度の内容を理解しているだろうか?
社会保障制度の中心は社会保険である。制度の内
要な場合,必要と認められた介護サービスを1割負
レジーム(政府依存型)
」
。②保険料でまかなう社会
容を社会保障給付費からみてみると,社会保険が約
担で利用することができる。
保障を受けることができるが,家庭における負担も存
88%を占めている。社会福祉が約8%,公的扶助は
社会保険制度の保険料は,公費負担や事業主負担
在する,ドイツやフランスなどの大陸諸国にみられる
約3%,公衆衛生は1%に達していない(厚生労働
もあるため,本人負担以外に多額の支援が行われて
「保守主義レジーム(家族依存型)
」
。③福祉サービス
省資料参照)
。社会保障給付費の変遷からもわかると
いる。それぞれの制度について調べてみよう。
おり,国民皆保険・国民皆年金が実現して以降今日
まで,年金保険と医療保険を中心にその費用は拡大
2 社会保障制度と個人の生活について
(1)社会保障制度の対象について
を自らの負担で市場から購入する,アメリカの制度が
該当する「自由主義レジーム(市場依存型)
」
。日本
の社会保障は自由主義レジームと保守主義レジーム
し,将来的には介護保険も含め,社会保険関係の給
個人の生活におけるリスクを社会全体で支え合う
を組み合わせているとされている。
付費用はばくだいな金額になる。社会保障制度の中
しくみとして社会保障制度が整備されている。社会
保険料負担と保障内容を国民生活の状況と重ね合
心が社会保険であり,他の制度は補完的な位置づけ
保障制度の対象について考えたことがあるだろうか。
わせて考えたとき,今後,どのような制度設計を行
となっていることを理解していただろうか。
各種の社会保障制度が対応しているリスクは,す
うべきなのだろうか。
(2)社会保険を理解しているだろうか?
べての世代が均等に抱えているものではない。医療
類 型
社会民主主義レジーム
おもな特徴
社会保険は,日常生活において考えられる危険な
保険の対象はすべての世代であるが,社会保障の給
事象に対して,事前に保険料を出し合い,万が一そ
付は高齢者が中心であり,ついで幼児・児童期の子
の事象に遭遇した場合に金銭やサービスを提供する
どもとなっている。年金保険と介護保険は高齢者が
しくみである。日本の社会保険は,医療保険,年金
中心である。社会保障制度を支える世代は,給付よ
保険,雇用保険,労災保険,介護保険より構成され
りも保険料負担や納税を通した負担のほうが大きい。
ている。保険料の負担と給付の関係についてその制
人の生涯のなかで社会保障制度の対象となる時期に
度の内容を理解しているだろうか。
はかたよりがある。しかし,想定外のリスクに直面
医療保険は,働き方や職種により対応する公的医
する可能性を考えた場合,個人としてどのような準
高齢化が急速に進行し,少子化に歯止めがかから
療保険に加入する。保険料を納付し,原則として3
備が必要となるのか考えたことがあるだろうか。
ない状況のなかで,保険料に基盤をおく社会保険を
割の自己負担で医療を受けることができる。
(2)保険料と社会保障制度の内容について
国家の役割大
(北欧諸国)
保守主義レジーム
(大陸ヨーロッパ諸国)
家族・職域の役割大
自由主義レジーム
(アングロ・サクソン諸国)
市場の役割大
福祉国家の3類型
(3)社会保障制度の継続性について
中心とした社会保障制度の維持について考えたこと
年金保険は,20歳以上の加入が義務であり(10代
社会保障制度が確立されていても,その保障内容は
があるだろうか。
で就職した人はその時点から),60歳まで保険料を
保険料で対応できる範囲のものである。質の高い福祉
社会保障制度に求められる保障内容の精査,保障内
拠出する。定められた年齢から老齢年金,該当した
には相応の保険料が必要となる。日本の社会保障制度
容を支える保険料の確保,保険料の拠出と国民生活に
場合は障害年金と遺族年金を受給することができる。
を内容と負担の関係から考えたことがあるだろうか。
おける負担の状況,今後支援が必要と考えられる社会
雇用保険と労災保険は,労働者として雇用された
社会保障制度は国によってさまざまなパターンがあ
保障政策の対象など,一生を通した社会保障制度のあ
時点で加入する。雇用保険は失業時の賃金保障など
る。デンマークの社会政策学者エスピン=アンデルセ
り方について,真剣に考えたことがあるだろうか。
帝国書院
●現代社会へのとびら 2014年度3学期号 付録(社会のながれをつかむ!)
社会保障制度をめぐる動き
*この面は指導用,裏面は生徒用,ポ
スターは,掲示用にお使いください。
解説・授業での活用例
前橋市立前橋高等学校 上原 功
1 はじめに
させる。社会保障制度の趣旨を理解したうえで,それぞれの制度が果たしている機能
公民科における社会保障制度の学習は,小学校や中学校における学習,高校におけ
や役割をについて確認させたあとで,生徒には,社会保障制度として解決をはからな
る家庭科の学習内容などがあるため,知識や情報がない状態からの学習ではない。た
くてはならない課題について考察させることができる。
だ,国民生活における社会保障制度の意義や役割について,社会保障制度にみられる
3 社会保険①ー社会保障給付費
さまざまな課題を通して理解する段階にはいたっていない。高等学校学習指導要領解
生徒には,保険料の負担が生じる制度であることを理解させ,保険料の負担と給付
説(平成21年12月)では,内容の「(2)現代社会と人間としての在り方生き方,
エ
の関係を中心とした課題などについて考察させることができる。
現代の経済社会と経済活動の在り方」のなかで,「社会保障」の扱いについて「
(略)
1961年に国民皆保険・国民皆年金が実現し,その後,社会の変化に対応するため制
人間として生活が保障される社会保障制度の意義や役割を理解させるとともに,現状
度が改変されてきた。加齢や障害などのリスクに備える「年金保険」
,疾病などに備
と課題などを,医療,介護,年金などの保険制度においてみられる諸課題を通して理
える「医療保険」
,介護への対応としての「介護保険」,失業への対策としての「雇用
解させる」(一部抜粋)としている。生徒には,適切な情報をもとに,社会保障制度
保険」,仕事上の病気やけがに対する「労災保険」がある。保険制度であるため,加
について正確に理解することを求めたい。
入者の保険料負担に加え,公費(租税)からの拠出や事業主からの拠出があることを
2 社会保障制度について
生徒に確認させ,社会全体で防貧に備えた制度であることを理解させたい。
社会保障制度について,中学校社会科公民的分野では,少子高齢社会における社会
社会保険の現状を給付費の内訳からみてみると,年金保険が社会保障給付費の約半
保障を財源確保と租税負担の関係から考えさせている。高校では社会保障の具体的な
分を,医療保険は約3割を,介護保険は1割弱を占めている。急速な高齢化により社
制度の理解のうえに立って,諸課題を考察させたい。
会保障給付費の増加が生じ,今後もその傾向が当面は続いていくことが予測されてい
日本の社会保障制度は「社会保険」,「社会福祉」,「公的扶助」
,
「公衆衛生」から構
るなかで,適正な給付水準を意識した制度の持続が課題となる。少子化による生産年
成されている。社会保障給付費の内訳からみてみると,社会保険に約88%,社会福祉
齢人口の減少への対応も含め,制度の維持について生徒に考察させることができる。
に約8%,公的扶助は約3%,公衆衛生は1%に達していない(厚生労働省資料参
4 社会保険②ー公的年金制度
照)
。社会保障制度は「社会保険」を中心に構成されていることから,生徒の学習も
社会保険制度のなかで,社会保障給付費の約半分を占めている公的年金制度につい
「社会保険」を中心とした内容が重要な項目となる。社会保障制度全体が個人で対応
ては,制度について正確に理解させ,生徒が誤った情報をもとに判断して将来給付が
するには困難な生活上のリスクに対するものであるなかで,将来の生活にかかるリス
受けられない状況におちいらないよう配慮する必要がある。あわせて,少子高齢化の
クに対して,国民一人ひとりに保険料の拠出が求められる「社会保険」の制度につい
進行や,財政との関連,被保険者の保険料負担の問題と経済活動への影響を相互に関
ては,生徒に正確な理解を求めたい。
連させながら生徒には考察させたい。
「社会保険」以外の「社会福祉」,「公的扶助」,「公衆衛生」は,公費(租税)を主
公的年金制度は国民年金と厚生年金から構成されている。国民年金は20~60歳の国
たる財源として給付が行われている。これらの制度についても,各制度の趣旨を理解
民全員が加入対象者で,加入期間は40年間。厚生労働省の見解では賦課方式とされて
おり,保険料は半額公費負担を受けた金額で,2014年度は月額15,250円,2017年度に
7 ライフサイクルと社会保障とのかかわり
は月額16,900円を負担する。厚生年金はサラリーマンなどの被用者が加入し保険料
社会保障制度は国民生活と生涯にわたって関連している。生徒には,今までにかか
(厚生年金の保険料は本人と会社が折半で負担し国民年金の保険料も含まれ,その保
わった社会保障制度について確認させるとともに,制度による給付費とその原資の関
険料率は2014年9月以降は給料の17.474%,2017年9月以降は18.30%となる)を負担
係について考察させたい。生徒が高校生までの期間でかかわりをもったり,もち続け
する。給付は老後に受け取る老齢年金,20歳以降,障害を負ってしまった際に受け取
ていたりする社会保障制度を支える原資は保険料や租税である。生徒には,社会保障
ることができる障害年金,老齢年金支給開始前になくなってしまった場合,家族に支
制度を支える側の立場にはいないが,支えられる立場であったことに気づかせ,社会
払われる遺族年金からなる。国民年金は加入することが義務であるが,20歳の誕生日
保障制度が世代をこえた支え合いのしくみであることを確認させたい。
前後の指定された期間に加入申請を行う必要がある。
社会保障制度のしくみを社会保険料の負担ならびに関連する税負担や利用者負担と
国民年金保険料の納付について,半数前後の人が未納者であるという報道が行われ
連動させ,制度が給付の対象としている状況に重ね合わせると,日本の社会保障制度
ることがある。この報道は誤りではないが正確に理解しないと誤解を生じてしまう。
の特色を見いだすことができる。社会保障制度は国民生活のセーフティネットである
公的年金制度の加入対象者は全体で約6,727万人(平成25年度末)であり,国民年金
ことから,すべての世代において利用可能な制度が設定されている。生活上のリスク
加入者のうち第1号被保険者はこのなかの約1,805万人である。未納者に免除者や未
に対応する制度としても設計されている。人口構成の関係から高齢社会の到来が予測
加入者を合わせると約874万人と集計されているが,経済的な事情で保険料を免除さ
されていたため,他の世代よりも高齢者に対する制度が充実している。このような制
れた人(約384万人)や猶予されている人(約222万人)も含めるため,まったく保険
度の状況のうえに立って,生徒には次の内容について考察することを求めることがで
料を納めていない未加入者・未納者は約268万人となり,公的年金加入対象者の総数
きる。
からみると4%に満たない。生徒には適切な情報を示し,正確な理解を求めたい。
5 社会保険③ー医療保険制度
・高齢者に対する制度の種類と給付費の状況から,今後,改正することが必要と考
えられる社会保障制度の課題にはどのような事がらがあるのか。
公的な医療保険制度は,病気やけがなどに対し社会全体でリスクを分散する制度で
・現行の社会保障制度のなかでは設定されていないまたは対応の規模が小さいが,
ある。年齢や職種などによって対応する保険の種類は異なるが,生涯を通じた保障体
将来の日本の状況を考えたとき,今後,拡充をはからなければならない制度には
制が確立されており,国民皆保険が成立している。勤労期は会社などの健康保険(給
与に応じた割合を本人と会社で負担)または国民健康保険(自営業などが該当し,保
険料は所得で決定)に加入し,自己負担は69歳までは3割,70歳から74歳までは2割
どのようなものがあるのか。
・子育て世代に対する支援制度は喫緊の課題といわれているが,どのような制度の
充実をはかることが社会保障制度として求められているか。
となり,扶養する子どもも対象となる。退職の場合,会社の保険は国民健康保険に変
・将来の現役世代への給付を検討したり負担を減らしたりすることは,社会保障制
わる。75歳以降は後期高齢者医療制度(保険料は所得で決定し,自己負担は1割(現
度を維持していくうえで必要な検討事項であるが,その対応方法として具体的に
役なみの所得者は3割)が適用される。
はどのような事がらに取り組むことが必要であるのか。
生徒には医療保険制度の種類を確認させたうえで,少子化の進行,高齢化の進行に
伴い,各保険制度にかかる医療費の動向について考察させたい。
・急激な人口動態の変化が生じていくなかで,社会保障制度の問題点を考察すると
きに,どのような資料を活用することが制度設計上適切であるのか。
6 社会保険④ー介護保険制度
8 おわりに
平成12年から実施されている社会保険制度である。40歳から加入が義務となってお
社会保障制度の現状は世代間扶養の考えによって構成されている。現在支える側の
り,所得に応じた保険料を市町村に納入する。介護サービスを利用する場合,自己負
世代はやがて支えられる側へと移行していく。人口動態から判断すると現在の給付と
担は1割となっている。生産年齢人口の推移や高齢化の進行に伴い,介護保険の保険
負担を維持することは困難である。今後は現在扶養の対象となっている世代に対して
料負担や介護サービスの利用状況から,今後の介護保険制度における課題について考
も,負担の面で対応を求める制度の改変も検討しなければならない状況が考えられる。
察させたい。
その場合,生徒には主観的な判断ではなく,幸福,正義,公正を実現する広範な視点
から客観的に判断することができる能力を求めたい。
Fly UP