...

食育のすすめ ~大切なものを失った日本人~

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Transcript

食育のすすめ ~大切なものを失った日本人~
【 講演録
講演録 】
食育のすすめ
~大切なものを失った日本人~
服部
幸應氏
(学法)服部学園理事長・服部栄養専門学校校長/医学博士/健康大使
【はじめに】
はじめに】
こんにちは。ただいまご紹介いただきました服部です。どちらかというと、テレビの中でグル
メのおじさんみたいな役目をしているものですから、
「えっ、こんな真面目な話するんだ。
」と言
われたことがあるんですが。
今年、2013年になりましたが、平成17年、2005年に『食育基本法』という法律を立
ち上げました。私が、15年程前から政府に提案して作った法律なんです。内閣府というところ
に食育推進室というのがありますが、ここに籍を置いていまして、北海道から沖縄まで、また世
界に向けて、日本語で『食育』と言う言葉が通じるようにということで、活動しています。今、
世界も、非常に肥満が増えたり、栄養失調の人が出たりと、いろいろしています。ですから、世
界も『食育』には非常に興味を持っていて、これは、日本だけではなくて、世界にいろいろ影響
を与える内容なんです。
今日は、皆さま、
『食育』に非常に興味を持って、また活動をされてる方ばかりのお集まりだ
と伺っています。法律ができた経緯とともに、何が一番重要かという部分を、改めて確認してい
ただければ大変ありがたいなあと思い、少しの時間ですけども、聞いていただければと思ってい
ます。
【食育とは
食育とは】
とは】
『食育』と言う言葉は、どの位広がったかというと、この8年間で93%の方が、「だいたい
聞いたことあるよ。」と、言ってくれました。なんとなくわかる人は、73.2%。中身が本当
にわかる人ということで、書き出していただきました。『食育』のイメージはいろいろあるんで
すが、だいたい2つの言葉が9割以上の答に入っていました。
「親子料理教室でしょ。」と「農業
体験じゃないの。
」なんです。確かにこれも入っています。でも、こういった言葉を集めるだけ
で、200~300になってしまう。ですから、これを話すときりがないので、3つの柱に分け
ますので、今日は、これを覚えていっていただきたいと思います。
特に、3年前から小学校の学習指導要領の中に、
『食育』を入れたんです。2年前から、中学
1
校、今年の4月から高等学校に『食育』の時間を取ったんです。中央教育審議会(中教審)の委
員をしている関係で、提案をして、6年前に決定しました。ですから、これからは、小中学生の
人達が、きっと皆さんに「『食育』ってなあに?」って聞くと思うんです。その時に、親子料理
教室や農業体験だけじゃなくて、3つの柱があることを伝えていただきたいと思います。
【3つの柱
つの柱】
1つめ。どんなものを食べたら、安全か、危険か、健康に良いかを選ぶ能力、選食能力と言う
んです。これを、まず1つの柱とします。
2つめ。衣食住の伝承。これが、どこで培われるかというと、毎日食べている、あの団欒の、
家庭の、家族が一緒に食べる共食、共に食べる、あの現場で培われてきたんです。それで、一般
常識が身についたんです。
3つめ。食糧問題と環境問題。食糧問題というのは、日本の事だけではなく、世界とリンクし
ているものだから、世界観まで見えてくる。
この3つの柱を、まず覚えていただくといいなと思います。今日は、これを具体的に説明して
いこうと思います。そして、この3つの柱は、職業間によっても考え方が違うんです。ですから、
まず大きく分けると、家庭教育、学校教育、社会教育という3つの観点で、一部リンクしながら、
これから『食育』を進めていかなければいけないと思うわけです。そして、一番大事なのが、家
庭教育なんです。学校教育でいくら力を入れてもダメなんです。遅いんです。
【おふくろの味
おふくろの味】
例えば、生まれてから、0歳から3歳。この『3つ子の魂100まで』という、この3歳まで
がものすごく重要な意味を持っているということを、今日これから説明します。そして、3歳か
ら8歳に、食卓でいろいろなマナーも含めて、食べ方、喋り方、箸の持ち方等をきちんと習得さ
せるというのが、家庭の義務なんです。どうも、これが、今の日本は崩れてきているんです。孤
食させてる親御さんが多い。
小学生に「食事風景を絵に描いてご覧なさい。」と言って、描かせるんです。そうすると、大
きなテレビが真ん中にあって、横に座ってる。それも1人で。1人で食事をする家庭が増えてき
ている。孤食と言うんです。そして、テーブルの上にお皿があって、コップが1個置いてある。
聞きました。
「このお皿に何が入っているの?」
。そうしたら、調理済みパンとか、スナックが入
っているんです。
「コップの中は?」と言ったら、
「ジュース。
」って言うの。
「メーカーはどこな
の?」。メーカーを聞くと、だいたい中身がわかるんです。果汁が20%で、80%砂糖水。あ
あ、このメーカーのを飲んでいるのかと、みんなわかる。本当にお母さんが絞ってくれたとか、
2
果汁をやってくれたというのはなかなかなくて、みんなその辺で買ってきたもの、そしてチンし
て温めて食べてるもの。これが主です。
世界で一番調理ができないお母さんを育てた国、日本です。うちの学校は、留学生が140~
150名います。日本の学生と共に、まず入ってきたら「おふくろの味を作ってみなさい。
」と、
勝手に作らせるんです。日本の子供達だけです。まともに作れないの。滅茶苦茶作ったり、何や
ってんのという感じ。ところが、アジア系(中国、台湾、韓国、シンガポール)の方が多く、あ
とロシアの方ですが、みんな、おふくろの味が作れる。どうなってんの?って話ですよ。結局、
おふくろの味は、日本は忘れられちゃったのかなと思うわけです。
だいたい8歳までに食べたもの、刷り込まれたものが、一生、おふくろの味として、お婆ちゃ
んになっても活きてくる。そうすると、8歳までだから、小学校2~3年位です。その後、30
になっても、40になっても、50になっても、60になっても、80になっても、100にな
っても、懐かしいなと思うんです。この懐かしさというものを、子供達に残してあげていただき
たい。これが、おふくろの味なんです。
調査をしました。小学生に「おふくろの味を書き出しなさい。」と。そうしたら、肉じゃが、
カレーライス、お味噌汁、いろいろ書いてあるんです。この中に、イシイのハンバーグ。「へへ
え。」と思って、
「君、これ何よ?」って言ったら、レトルトになっている味付けハンバーグが売
られていて、それを好きなものだから、「お母さんが毎回買ってきてチンしてくれるから、おふ
くろの味だ。」って。参りましたね、これには。ですから、だいぶ、おふくろの味のイメージが
えらいところに変わってきているなと思っています。
【0~3歳の子育て
子育て】
1.母乳育児のお願い
まず、0~3歳。これ、子育てです。子育てというのは、この頃、割と気軽に考える方が増え
てきているのかなと思うような事実がたくさんあるんです。0~3歳の間は、4つに分かれます
から細かく言います。
まず、生まれて1時間以内。すごく大事です。触ってあげること。声を出して。相手は、まだ
目が見えません。開いてませんからね。できるだけお母さん、できたらお父さん横でもいいです
が、1時間の間、できるだけ喋ってあげる。我々、いろんな実験をやってきています。動物と一
緒にするなと言われるかもしれませんけれど、一番わかりやすいので。卵があります。そろそろ
孵る頃に横で喋るんです。いろんなこと喋るんです。そして、パーンって殻を開けて、顔が出た
途端に目の前から聞こえてくる声が、親なんです。同じなんです。赤ん坊は人間なんだから、そ
3
んなはずはないだろうと言われますが、違うんです。みんな、赤ちゃんです。動物の暮らしをす
るか、人間になるかは、子供の教育にも関わってくるわけですから。まず1時間め。
次、6週間めまでの間というのは、お乳をキチッと飲ませてください。乳首からお乳を飲ませ
......
ることによって、赤ちゃんの方にも伝わるんですけれど、お母さんにもオキシトシンという物質
が脳から出る。これは、相手が可愛くて可愛くてしょうがなくて守ってあげなければいけない、
という気持ちにさせる物質なんです。これが出ないと、可愛いと思えなくなってしまう。生まれ
たお子さんは新生児、初めてお子さんを持つお母さん、新生母と言います。新生児と新生母とい
うのは、まだ、両方とも経験がない。お母さんは子供のことを抱いてあげる。握ってあげる。乳
をあげる。声を出してあげる。見つめてあげる。これをしてあげる。この6週間の間がすごく大
事。この間に、お互いが切っても切れない関係ができるんです。この子を手放したら大変だと。
ところが、今日も保育園のご関係の方もいらっしゃると思いますけど、保育園に預けちゃうん
です。だいたい何か月めから預ける人がいるんですか?保育園で預かってくれるのは何か月めか
らですか?4か月位?はっきり言えば、0歳から預かるんですね。東京の人なんて、2か月位か
ら預けちゃう人がいるんです。自分のお乳を与えないで、最初から人工乳に切り替えてる人がい
るんです。本人にしたら大変かもしれないけれど、できたら、やっぱりお母さんのお乳を冷凍し
.....
て、預かって飲ませてあげてほしい、本当は。母乳にはグロブリンという人工乳にはない蛋白質
が入っているんです。
猫のお母さんが犬を育てているみたいなニュースが、5年に1度位出るのをご覧になったこと
ありますか?チューチュー、犬が猫のお母さんのおっぱいを吸ってる。あの犬って、だいたい2
~3年で死んでしまいます。普通、犬の寿命ってどのくらいかご存知?10何年て、家庭で飼っ
て大事にしているほうです。普通は7~8年なんです。だけど今は、14~15年というのが、
ざらに多くなっている。だけど、それが、2~3年で死んでしまうんです。他の種族のお乳を飲
むと、早く死んでしまう。ハーバードの方でいろいろ研究がなされていて、哺乳類というのは、
4,700種位あり、今、半分位まで解明できたんだけど、他の動物のお乳を飲ませると、他の
子供は死ぬようにできていると。すごいことを言うように聞こえるかもしれないけど、だから、
飲ませちゃいけないよ、っていうわけ。じゃあ、我々は牛乳飲んでるけど、どうなんだろうって
ことだけど。
何を言いたいかというと、子供の時、人間であれば9か月以前に人工乳を飲ませちゃダメ。で
きたら、2年間は、自分のお乳を飲ませてほしい。なぜかというと、腸が完成するのが9~10
か月なんです。完成しない時に、蛋白質が腸に入ると、消化吸収できないから、アレルギーの元
4
になるアレルゲンができてしまう。今、アレルギーがこーんなに増えたの、なんとなく感じてい
ませんか?学校給食まで、アレルギーの登録をするんですよ。僕が子供の頃、こんなのなかった
よね。どうしてこんなになっちゃったのか、という感じがあるんです。いろいろあるんですが、
実はこの話だけでも2時間位かかるんです。簡単に言うと、そういうこともありますよ、という
こと。お母さんは、自分のお乳を子供に責任を持って飲ませてほしいということ。絞ってもいい
から、冷凍にしておいてもいいから。保育園も、できたら、そういうお乳を預かって、お子さん
を預かっている間、少なくても9か月以前のお子さんだったら、そうしてほしい。
お母さん方が保健所からいただく母子手帳とかに、離乳食の始まりを5~6か月って書いてあ
るんです。そうしたら、離乳食をあげていいですよと。僕は、保育園をみている厚生労働省に言
いました。
「保育園にも指導してください。ちょっと早過ぎるんじゃないんですか。お子さん方
に、5か月(当時5か月だった)ではおかしいから、もうちょっと長く伸ばすように。」と。そ
うしたら、小児科の先生をダァーッと呼んでくれたので、お願いしたんです。そしたら、「そん
なことないよ。」って、言われるんです。もうずっと、それで通してきたから急に変えるわけに
はいかないんですよね、彼らは。で、1か月延びて、5か月だったのを6か月にしてくれたんで
す。「5~6か月ならいいでしょう。」って。それじゃあ足りないから、
「もうちょっと伸ばして
よ。」って言ったんですけど、
「いやー、うちは別に問題ないと思う。」って言うんです。それは、
裏付けを取ってないんです。
スポック博士の育児書っていうの、ご存知の方いらっしゃいますか?この中でお読みになった
ことのある方、手を挙げて。一時、大ブームだったでしょ。1967~68年に、日本語で発刊
されました。そして、みんな読んだ。ところが20年後、
「これ、どっかが違う。
」と。
「いやー、
あの理論は間違いだった。」と。その本が出たけど、日本では訳されてないんです。で、小児科
の先生も、全部、スポック博士のそれをすごく大事にしたんです。子供は母親から独立させるた
めに、お母さんのおっぱいをあげてはいけないとか、いろいろなことが書いてあったんです。だ
けど、今になってみたら、
「やっぱり、あれは間違いだった。
」って話なんですが、20年後に言
われても、困ったものです。まあ、そんなことも含めて、何をあげるかは別にして、取りあえず、
9か月以前は母乳をあげてほしいということ。これは、お願いです。
2.母子関係形成
次です。母子関係形成、お母さんと子供の関係の形成、これがすごく大事な部分。生まれてか
ら1時間以内、6週間め、6か月、この6か月の間に、だいたいの刷り込みが、ほとんど効くわ
けです。インプリンティング、刷り込まれたものということが、一番大事なものが、この6か月
5
の間に刷り込まれます。
そして、3年間。
『3つ子の魂100まで』。
「ねんねんころりよ、ねんころよ」
。子守唄ってあ
るじゃないですか。この頃、子守唄歌ってるお母さん少ないでしょ。背中にしょってる人も少な
いですよね。なんか、モーターが効くと、電池でクルクルクルクル回っちゃったりして。キラキ
ラ光ったりして、それを見てて、子供にそれを与えちゃうみたいな人が多い。
絵本を読んであげること。皆さん、読んであげました?皆さんは親御さんから、読んでもらい
ましたよね。どうですか?僕は、耳に残ってます。銀の馬車が、12時過ぎたら、かぼちゃにな
った話、『シンデレラ』ってあるでしょ。あれ、映像でなくてもいいんです。話を聞いてるだけ
で、頭の中で、銀の馬車がかぼちゃになる。これ、大事なことなんです。ところが今、だいたい
テレビとか、つけるでしょ。そうすると、ちゃんと絵が出て、「銀の馬車が、かぼちゃになりま
した。」みたいに、ちゃんと見えちゃう。見えるのではなく、自分の力で見なければダメなんで
す。そのために、この絵本は大事。
先程の子守唄が、今から30年前に残されていた音楽学校の、だいたい1日どの位子守唄を歌
っていたかという時間と、今の新しいお子さんを持ったお母さん方との流れをずっと追っかけた
んです。そうしたら、3分の1から子守唄が歌われていないことと、絵本が3分の1に減ってき
ちゃったんです。なかなか、お子さんをかまう時間がないということがある。
僕はお祖母ちゃん子だったせいもあるんですが、夜寝かしつける時に、お祖母ちゃんが、両親
の所から離れのお祖母ちゃんの部屋に引っ張ってくる。そこには三毛猫のミケがいて、そこで僕
は毎晩寝るんです。上を向いて、お祖母ちゃんの手を握って、猫の毛を握って、川の字で寝る。
お祖母ちゃんが、桃太郎の話をしてくれるんです。でも、聞いていると気持ち良くなって、寝ち
ゃう。翌日、今度は金太郎の話になるんです。また途中で寝ちゃう。未だに結論知りません。結
論は知らないけど、お祖母ちゃんという存在、お祖母ちゃんから受けた優しさとか、まだ耳に残
っている「お祖母ちゃん、続きやってよ。
」とか。なんとかコミュニケーション取りながら、な
んとなく寝ちゃうんですが、そういうのを毎晩繰り返す。ある時、お祖母ちゃんが死んじゃった。
その時、
「お祖母ちゃん、死んじゃダメ。
」って。段々温かいのが、冷たくなっていく。こう揺す
っていて、わかる。で、ワアワア泣いて。猫のミケも泣く。ニャー、ニャーって。お前も可哀想
だよなあって。お祖母ちゃんが棺桶に入った時に、猫がニャーニャー泣くものだから、可哀想だ
からって、僕はミケを棺桶に入れちゃった。うちの母が通るたびに、「ミケはどこにいったのか
しら、ニャーニャー言ってるけど。
」って。怒られましたねえ。だけど、お祖母ちゃんと孫の関
係って、そこで築かれていたんです。今、そういうお祖母ちゃんと孫の関係って、なかなか無く
6
なってしまいましたね。
5年位前、20年前に亡くなった人がミイラになって発見されたとか。5年前にミイラにされ
ていたんだけど、死んだことになっていなくて保険金取って生活してたとか。なんか、すごい関
係が出てきてるでしょ。これ、絆がどんどん薄れてるよね。
人と人の絆って大事です。特に家族の絆。先程も申し上げましたけれど、9か月というのは最
低限、できたら2年、本当は3年間は人に預けちゃダメ。預ける場合は、自分の家にお姑さん、
若しくはご自分のお母さんに、その期間だけでも同居してもらうように。家族に預けるべきです。
お祖母ちゃんは、可愛いんだから。ところが、全部保育園に預けてしまう。保育園が商売になら
なくなってしまうような話をしているように聞こえるかもしれないけど、そうじゃない。その辺
はうまく、両親の存在というものを、保育園の先生方に教えていただきながら、そして食事のこ
とに関しても、いつからいつまでの間に摂取したらいいかということも大事に思っていますから、
これに合わせて、これからやってもらいたいです。そうしないと、親子の存在ということがなく
て、先生との存在が出てくるということ。
3.犯罪や不登校
友達同士がワイワイ騒ぐこと、その集団でのつきあいはいいけれど、今度、親子、両親との
間が悪くなってくる。今、いろんな犯罪があります。虐待。非行。ニート。フリーター。職も
途中ですぐ辞めたくなっちゃう。飽きちゃう。すごく増えました。
凶悪犯罪。今、警視庁の仕事をしていますが、その分析をするのに各学校からいろんな件数
が上がってくる。
不登校ってあるじゃないですか。学校行かない子供、僕の時代にいなかった。いたとしても、
そういう子は、もう学校に来なくなっちゃうんでしょうけど。今、不登校が非常に増えました。
平成18年では、何人位いると思います?小学校だけで、日本中に33,000校あるんです。
174,384件。すごいでしょ。誰が悪いんですか。誰が悪いと思います?不登校になって
しまった原因。我々、昔、ちょっと調子悪いんだけど、休みたい。
「頭痛い。」。
「何を言ってる
んだ。行ってこい。
」。全然許してもくれなくて、そのまま行っちゃいましたね。だから、それ
に慣れちゃってるから、大概のこと、大丈夫でした。みんな、優しくなったよね。特にお母さ
んが。
「ああ、可愛い子、こんなに見えちゃうわ。おやすみなさーい。」なんてね。子供も時々
ずる休みしたい時、あるんですよ。休みてえな、だけど、熱測られるとわかっちゃうな。「腹
いてえな。
」。
「あら、大変だわ。」。皆さん、優しいものだから、子供がみんな甘えちゃう。段々、
授業も穴だらけになると、言ってることもわからなくなってしまうし、試験もよくできないか
7
ら、もう全然学校行きたくなくなる。こういう例がたくさんあるんです。
凶悪犯罪。急にナイフ取り出して、グサッといく人、この頃、多いでしょ。平成18年に何
人あったと思います?これは、小学生だけではない。中学生も、高校生も、大学生も、社会人
も含めて、上はだいたい60歳位までで、59,720人。テレビに出たのは19件で、重傷・
死んだ方も含めて49名。そんなものです。あとは、全部未遂です。未遂は、学校に登録しな
いものもある。数えきれないほどある。毎年10%程、増えている。これ、困ったものです。
未遂っていうのは、注意されるだけのものもある。「君、ダメでしょ。こういうことしちゃ。
危ないでしょ。」
。傷が付いてなくて、振り回しただけのものとか。この子要注意と書かれただ
けとか。
「こんなもの振り回すんじゃない。」で、また、解放されちゃう。すると10年後、イ
ライラッと、出るかもしれない。20年後、出るかもしれない。今、50年後位に出てるんで
す。窃盗は60代です。それは、なぜかというと、この35~40年の間、そうやって生まれ
てきた子が多いわけです。どんどん増えてきた。本当は、もう刺しているかもしれないんです。
たまたま、刺さなかった。止められて、「君、ダメだよ」って注意されて。でも、後から、そ
れが出て、いつでも、そういう可能性を持った気持ちが活きてる。だから、怖い。
【3~8歳】
3~8歳の6年間の話をしようと思います。
子供の頃、覚えていらっしゃいます?ちゃぶ台で食事をした経験のある方、手を挙げてくださ
い。ほとんどの方がそうですね。必ず、ちゃんと手を挙げてください。それを見て、子供が真似
をする。それがないから、日本は、おかしい子がたくさん出てきたんですから。大人がちゃんと
やらなきゃダメです。ちゃぶ台は、明冶の中頃から生まれた、1つの習慣なんです。それまでは、
銘々膳、一人一人のお膳だった。銘々膳のない家は、ゴザだった。ちゃぶ台って、便利ですよね。
足が折り畳みになっていて、横に立てかけておいて、そこにお布団敷いたり、炬燵を置いてみた
り、食事の時間になれば足を出して置いて。こんな便利なものないです。今、捜してるんだけど、
なかなか売ってない。そこに、朝になるとみんな集まる。
「おはようございます。」、
「おはようご
ざいます。
」と挨拶をする。その後に、キチッと座る。
「いただきまーす。
」、みんな、どこもやっ
ていた。そして、その後、妹は大きくなると、お母さんのお手伝いで台所に行ったり来たりして、
ものを運んでくるんです。その時、どういう席かというと、お祖父ちゃんと、お祖母ちゃんとお
父さんが残っている。僕は、
「君、その箸の持ち方おかしいよ。」、
「なぜ、ニンジン食べないの。」
、
毎日言われる。聞いたことあるんです。
「なんで、こんなうるさいこと言うの?」。
「君ね、もし、
だらしない格好していたら、あの家は、本当にだらしない家だって笑われるぞ。だから、君はビ
8
シッとしていなければ、いけないんだよ。
」と、言われたんです。
ある日、うちの母が、「お隣のおばさんが蒸しパン作ってくれたそうよ。お呼ばれにいきます
から、ついてらっしゃい。あなたね、ビシッとするのよ。ビシッと。」。聞いた途端、ビシッです
からね。で、こうついて行くじゃないですか。うちの母は、サッサとちゃぶ台の所に座っちゃっ
たんです。僕は、玄関をガラガラガラ―っと開けて、「失礼します。」。靴をちゃんと揃えて脱い
で、上がって、また、
「失礼します。」と障子を開けて、うちの母の横に立ったんです。そうした
ら、隣のおばさんが、「蒸しパンできたわよ。早く温かいうちに召し上がりなさいね。あら、な
んで、あなた立ってるの。お座りなさいよ。また、随分良い躾をされたお坊ちゃんねえ。奥様。」
、
と言ったんです。そしたら、うちの母が、
「とんでもございませんわ。オッホッホー。
」うちの母、
褒められるわけでしょ。なかなか良い躾をしているというのは、自慢なんですよ。これ、みんな
そうでしたよね、昔。でも今は、例えば、肘ついて食べたり、さっき言った、こうしてテレビ見
ながら、それも1人で、勝手に、箸の使い方なんか誰からも注意されずに食べてる。
我々が小学校で調査をやった、今から12年位前。小学校の生徒さんが箸を持てる、持てない、
たくさんあるんですが、先生がどのくらい持てるか、調査をしたんです。42%の先生が、まと
もに箸が持てなかったんです。まさに、一番大事な部分が抜けたんです。一般常識というのは、
食卓の上で、共食、共に食べることで、お互いチェックできるんです。今、問題は、共食しなが
らテレビを見て食べている家庭が増えたことです。これは、問題なんです。
小学校3年生の女の子が、「質問です。」というから、「なあに。」と言うと、「うちは、3人で
住んでいます。お父さんとお母さんと私です。一人っ子なんです。朝、お父さんはテレビ見なが
らお茶を飲んでるので、私はお母さんと一緒に料理を作って配膳をします。」そして、8時5分
くらい前になると、全部揃うんだそうです。さあ、そこで、「おはようございます。」と言って、
一斉に食べ始めるんだけど、テレビのチャンネルが1
1に回るらしいです。で、お父さんとお母さ
んはテレビの方にジーッとくぎ付け。子供が「ねえ、ねえ、お母さん、聞いてよ。」。
「ちょっと
待ってよ、今大事なところだから。これ見逃すと大変なことになるんだから。」。全然、聞いてく
れない。
「お父さん。
」と言ってもダメなんです。結局、そこを20分に出ないと学校に間に合わ
ないらしいので、1週間経ってしまいました。「私はどうしたら、いいんでしょう。そろそろ自
殺をしようかと思っています。」。「待ちなさい。」
。子供さんが相談したくても、親が全然相手に
しない。だから、自分としては、いじめにあっているから嫌なんです。それで、ご両親にその説
明をして、僕はちゃんとやりましたけれども。
本当に、親が、だいたいだらしないね。テレビ見ながら食事してるなんて、とんでもない話だ
9
よね。子供が仕上がっちゃったところはいいのよ。テレビ見ててもいいんです。2人でずっとい
ても、話ないんだから。気まずい思いで皆で食べてたら、体に悪い。だから、テレビ見ていても
いい。でも、小さいお子さんを育てる段階というのは、やっぱり子供に集中してもらいたい。だ
から、子供が一般常識を得るんです。一般常識のない子供を見ると、我々はなんて言ったかとい
うと、
「お里が知れる。」って言ったんです。この頃、お里が知れる子供ばかりで、困ったもので
す。
「お里が知れる。
」って言われる子は、昔は、1つの教室に1人いるかいないかだったと思い
ます。
「あいつの家の母ちゃんの顔が見てやりたいわ。
」みんなで言うんです。その位、躾が悪い
ってことです。今、日本は、それが忘れられているんです。これを、なんとか戻したいなと思っ
ているんです。
【家庭教育・
家庭教育・学校教育】
学校教育】
『食育』という言葉を使いたいと思ったのは、知育、徳育、体育という3つの柱が、教育とし
ては出来上がっているんだけど、どうもこれがうまく機能しない。いろんな犯罪も増えてきたな
あと。これを機能させるのが、どこにあるのかというと、やっぱり食卓にある。だから、食卓で
昔食べたようにすれば、必ず、こういうギスギスした問題はなくなるはずだと思ったのが、最初
です。そして、『食育基本法』を作った時に、僕は、「実は、これは食卓基本法のことです。」と
申し上げました。おろそかにされている食卓が一番重要なんです。家庭教育の最たる場所なんで
す。ですから、食卓は学校なんです。家庭が学校だということを、忘れないでいただきたい。
1年間365日です。365日×3食は、1,095食です。だいたい、朝と晩で約900食
を家族で一緒に食べていたはずです。それで、お昼は学校給食。これが、だいたい190回位。
190回の学校給食は、だいたい同じ時間帯。今、家庭は300回。3~8歳の6年間、900
回食事をしていた我々の時代と現代の家庭の300回に、6を掛けてみてください。5,400
回と1,800回。ということは、何回、
「箸がおかしいよ。」、
「なぜニンジン食べないの。」と、
言われないで済んじゃうの?6年間で、3,600回ですよ。そりゃあ、3,600回足りなか
ったら、やらないですよ。こうやってたって、悪いとは思わないですよ。僕は、時々子供達に注
意するんですよ。
「君、その態度おかしいぞ。
」って。
「肘ついて食べちゃだめだぞ。
」って言うで
しょ。
「うるせえよ。余計なお世話だよ。
」って、逆ギレされるんです。もう本当に信じられない
話です。これは、やっぱり各家庭の責任ですよ。学校の先生に子供が言うわけです。学校が食べ
方、教えてないんです。
「あなたが教えなさいよ。」って言うんです。まず、家庭が教えて、それ
から小学校 3 年生までの間は、幼稚園から入れてもいいけど、ダブルわけですよね。ダブったと
ころで、先生もそれをプラスアップしてあげて、
「ちゃんとこうやって食べるんですよ。」って言
10
うのは、お互いのスタンダード(標準)です。お母さんとお父さんが教えていたスタンダードと
学校のスタンダードは同じだってことを、印象付けなければいけないんです。学校教育と家庭教
育というのは、ある部分リンクするんです。
ぜひ、お願いしたいことがあります。100匹の魚を与えるよりも、釣針と釣り糸の使い方を
教えよう、という中国のことわざがある。
「魚頂戴。」って言われて、来るたび、
「はいはい。、持
ってらっしゃい。
」って全部あげていると、くれるものだと思うんです。あげてたら、自分で生
きていける力が付かない。ところが、釣針と釣り糸の使い方を教えてあげると、自分で釣って行
きていける。この釣針と釣り糸の使い方を教えるのが家庭教育。学校教育は、釣針と釣り糸の作
り方を教えることなんです。この違いが厳然としている。ところが、今のお母さんは、釣針と釣
り糸の使い方を教えずに、
「学校は何も教えないの?あなた。変な学校ね。」と言う。あなたが変
なのよ。そういうことなの。そこの違いが、どうも今、わからなくなってきているというところ
がある。大きな課題です。ぜひ、学校と家庭、お互いが、先生とご父兄が話し合いをする必要も
あるなと思いますけど、ぜひ、やってください。
皆さん、子供の時、自分より3~4歳年上のお兄さん、お姉さん、あるいは、年下の弟や妹と、
一緒にワイワイ棒持って遊んだり、鬼ごっこしたり、縄跳びしたりした経験のある方、手を挙げ
てください。しましたよねえ。最近、そういう子供達を見かけたことのある人、手を挙げてくだ
さい。ほう、4名ですね。たった4名ですよ。見かけませんね。実は、子供達だけで遊ぶ、親が
介入しない遊び方、先生方が介在しない遊び方をしないと、人間て大人になれない。12歳まで
に、この群れ遊びをしないと、人間は大人になれません。これ、すごく重要な話なんです。今、
「表でちょっと遊んでくるわ。
」って言うと、
「行っちゃダメ。表には恐いおじさんがいるからね。
」
。
皆出してくれない。「その代わり、友達呼んであげるわよ。
」。全部同級生。同級生と遊ばせてた
ら、進歩がないの。
今、日本は、この辺が大きな課題ですね。確かに、表に行くと、多いのよ、危ないおじさんが。
だけど、こういうことをしていると、冒険心、探究心が生まれない。僕なんか、皆で遊んでいた
頃、木に登っていた奴が、枝が折れて首から落ちたんです。皆で駆け寄って、パーンパーンてビ
ンタしたの。「起きろー。
」、「ウッ、ウー。
」なんて言って起きてきたの。最近も、そいつに会い
ましたけど、首曲がってるんです。当時なんて言ったか。「いいか。親に言うなよ。親に言うな
よ。」、「うん、言わない。
」って言ってね。そう約束させて。実は3~4年前に会った時に、
「ま
だ、俺、親に言ってないよ。」って言ってました。
「エライ。
」って。そう、昔は、冒険心、探究
心の中にそれも入っていたの。泳いでいる奴がいて、溺れたんですよ。死ぬところだったのを、
11
一緒に泳いでいたのが、でかい、同級生のお兄さんだった。その人がガーンと掴んで、引っ張り
上げて助けてくれたの。お水を吐かせて、ビンタして、起こしたわけ。「お前ねえ、親に言うな
よ。言うなよ。」、
「言わない。言わない。
」。でも3日後に言って、怒られましたねぇ。だけど、
そういうことを平気で、我々やっていたんですよ。これが、後からも、いろんなことを切り抜け
られるとか、そういうことに繋がってくるんです。
今、みんな、ブロイラーじゃないけど、籠の中で育てられた子供みたいです。こんなことして
いて、将来の夢に繋がることがあるのかなあと、ちょっと懸念しています。それは、なぜかとい
うと、さっきの0~3歳の時のお母さんと子供の関係が、うまく途切れず、その間だけでもうま
くいっていると、後の生き方が変わってくる。これは、ものすごい差なんです。ですから、母子
関係形成という時期、これが母子関係形成不慮とかになってくると、大変なことになる。ぜひ、
生まれたお子さんを、本当に大事に。その時にお父さんが、また問題なんですね。ピーピー赤ち
ゃんが泣き始めると、「うるせえ。
」ってカリカリする人がいるわけです。「冗談じゃない。俺ち
ょっと外行ってくる。」。そうすると、本当は、お母さんをカバーしてあげなければいけない部分
が崩れてくる。二人で共同作業で作ったお子さんなのだから、責任持たなきゃダメなの。その責
任意識を教えるところがない。昔はあった。
最近、夫婦喧嘩をする家庭が随分多い。昔はお祖父ちゃん、お祖母ちゃんがいるから、遠慮し
ながら喧嘩してた。遠慮してたんです、なんとなく。でも今は、子供の前でも、ダイレクトで、
「何やってんのよ、あなた。冗談じゃないわよ。
」
、いきなり、物が飛び交うんです。子供が、そ
れを見ながら、よけたりしてね。ですけど、これをやっていると、子供達に何が影響あるか。子
供の目の前で親が喧嘩するのを、子供は見たくないんです。片親がいない時、母親の悪口をお父
さんが言う。「お前のお母さんは、冗談じゃねえぞ。ふざけんじゃねえぞ。」と。すると、今度、
片方で、お母さんがお父さんの悪口を言う。
「まったく、毎晩遅くて、冗談じゃないわよ。
」それ
を、両方から聞かされる子供の身になってみてください。そうすると、親のことは、段々絶望に
近づくんです。
【先生の
先生の尊敬度、
尊敬度、親の尊敬度】
尊敬度】
今から21年位前、世界20か国の高校生を対象に、先生の尊敬度、親の尊敬度の調査をしま
した。北京で最初取りました。先生の尊敬度、80.3%。次、韓国で取りました。中国と韓国
どちらが高いでしょうか。韓国の方が高かったです。20か国中トップで、84.9%。儒教思
想があるからでしょうね。韓国では、女性に向かって、「君、いくつ?」って聞いています。ア
ジア、日本も聞いて良かったんですが、西洋かぶれしちゃって、「女性に年を聞くなんて失礼ね
12
え。」って。ところが、韓国ではいいんです。自分よりも1つ年上だったりすると、そこから、
ガラッと言葉が変わる。敬語になる。これ、大事なことだったんです。ところが、日本は、今言
わないし、
「私、本当はこれだけの年なんだけど、若く見えるかしら。」みたいな世界もあるから。
アメリカはどうでしょう。低いという感じでしょうか。でも、アメリカの高校生は、先生の尊敬
度が結構高いんです。82.2%。中産階級で調べた高校生の結果ですが、日本の中産階級より
レベル高いです。親の意識も高い。これは、ビックリしました。僕、向こうに留学していて、そ
の家庭といまだにつきあっていますが、意識がすごい高い。日本の方が崩れてます。
では、日本の先生の尊敬度。OECDが世界187か国の数字を持っていたんです。それで、
日本でうちが調べたものと合わせて、差し引いて、187か国の数字を出しました。50より高
いか低いか。50より低いんです。50を切ったら、国家として危ないんですけど、いいですか。
これは、気概意識調査と言って、今から約50年前にこの調査をしていたんです。ところが、教
育団体が文部省に押し寄せて、
「俺達を査定するのか。
」と、この制度を取っちゃった。外国はい
まだにやっています。日本は、なくなっちゃった。これ、取っておけばよかったのに。実は、査
定するためにやっていたわけはなくて、先生方がどういう位置にあるかを確認できるいい制度だ
ったんです。日本は、なんでもそういうものを取ってしまうところがある。日本は、もう終わり
ですから。もう、しょうがないんですよ。50を切った国ですから。世界187か国中、最低で
すから。21%でした。もう、ダメですね。だから、日本では、もう遅過ぎるんです。
では、親の尊敬度。世界の平均は83.6%。高いです。さあ、日本はどうでしょう。50よ
り、高いでしょうか。低いでしょうか。25.2%でした。親が尊敬されてないんです。どうし
てだと思います?さっき、僕ちょっと触れました。親が、夫婦喧嘩を子供の目の前で見せること
と、片親の悪口をお互いに言って聞かせること。これは、嘘でもいいから、子供の目の前では、
「君のお母さん、素晴らしいよ。僕が惚れたくらいだからね。」と、言ってあげてください。仲
が悪くなったとしても、それを見せちゃダメ。子供には、夫婦がすごい仲がいいんだなというの
を見せなきゃダメなんですよ。日本はその点、正直過ぎるのかね。どうなっているのか知らない
けど、ダメです。ということなんです。
【人間脳と
人間脳と動物脳】
動物脳】
我々の脳は、大脳と小脳に分かれていますが、小脳が完成するのが8歳。先程言った3~8歳
は、小脳が、どんどん活躍してる。発達してる。小脳は、本能を司ってる運動機能。これを食卓
を通して、躾を通して、餌付を通して、人間にしていかないといけない。このまま、小脳が動物
のまま完成すると、大脳が動物になっちゃうんです。小脳が人間脳になっていれば、大脳は12
13
歳で完成するんですが、最後に完成する場所は前頭葉、良いこと悪いことを判断する場所です。
これがもし、8歳までに躾がされていなくて、躾がうまくいかなくて、動物脳になっていたら、
良いこと悪いことを判断する前頭葉は、動物脳で判断することになる。動物の判断って恐いんで
すよ。人間脳にしてあげなきゃいけない、これはだいたい8歳の時に決められるってことを意識
してください。
いつも、最後に、質問って出るんです。「うちの子9歳になっちゃったんですけど、そういう
躾しないできたんです。どうしたらいいんでしょうか。」って、答えます。「あきらめなさい。」。
と言うのは、もう無理なんですよ。できあがっちゃうんだから。これは可能性として言うんです
が、もし、今までの10倍子供さんに接する機会があって、躾を今からでもすることができるな
ら、少しは変わる可能性があるかもしれません。子犬、こんな小さな犬を犬屋さんで買ってきて、
餌をぶら下げて、
「待て。お坐り。お手。」とかいうのを教える。すぐに、2週間もすると、だい
たい完全に覚えちゃう。これを2歳になった犬、人間でいうと14~15歳位の全然躾をしてい
ない犬に、餌を持ってきて「待て。
」なんて言ったら、噛みつかれますよ。なかなか慣れない。
覚えない。大人になればわかるって言葉がありますが、そうではありません。ある大事な時期と
いうのがあって、その時期にこれをこなしておかなければ、人間は人間になれないんです。この
頃、獣が多いんですよ。僕は、根本を申し上げているので、人間が動物になっちゃうのかってこ
となんです。それを、皆さんにちょっと知っておいていただき、どれほど子育てが大事かってこ
とを知っておいていただきたい。
【BMIと
【BMIと骨密度】
骨密度】
15年前に、日本でミスユニバースっていうのが始まったんですけど、僕はその時、第1回の
審査員をさせられました。8頭身の人を選ぶんです。美人だから選ぶのではなくて、BMIで選
んだんです。Body Mass
Index。体重を身長の2乗で割ると出てくる。皆さん、
計算したことあります?22って標準です。25を超えると肥満、18.5以下を痩せって言う
んです。で、僕が選んだ時は、22の標準に1くらい足した、23くらいの人、ポチャッとした
人を、ミスユニバースにしたんです、ところが10年位経ったら、基準が変わったんです。18.
5以下でないと、優勝しなくなった。栄養失調でないと優勝しないんです。これは、痩せ願望と
いうのが増えてきて、特に思春期の女性が痩せたがるんです。洋服の着映えが悪いとか、いろい
ろな問題がある。だけど、これは大問題で、世界の中で今、7不思議と言われているんです。
世界国連加盟193か国中、30か国が先進国と言われている。日本も入っています。先進国
の女性の20歳代、骨密度をみると、ピークはだいたい18~19歳です。男性は遅くて20~
14
21歳なんです。この骨密度は子供の時から食べた結果が、18か19の時に出てるんです。も
う、それ以上成長しないから。ということは、親が、いかにそれまでの間にキチッとした食生活
を子供に、また学校の先生が、給食の中で、そういうものを食べたかを、教えてきたかというこ
とです。ところが、それがどうもうまくいってない家庭が多いんです。やっぱり、「栄養失調選
ぶんじゃ、日本ダメですよ。」ということになって、今年から基準が変わったんです。やっと。
10年かかった。僕はずっと言い続けてきた。本当に、日本は遅いですね。変わるのが。だから、
日本というのは、気付くのが遅いんです。
【減塩の
減塩の勧め】
100歳が増えましたね。100歳って、何人か、ご存知?去年の9月30日現在で、51,
376名。随分多いですよね。1番最初、51年前に調査がありました。昭和38年、オリンピ
ックの前年に、153名いた。その400倍。このままいくと、2015年には、16万人にな
る予定です。2050年には、なんと51万人になります。その時、皆さん入っていますか。
日本というのは、そういう意味では、非常に素晴らしい数字を持っています。ただ、塩分の摂
り過ぎです。今年、発表になりましたけど、長野県、男女とも長寿日本一になった。世界一です。
沖縄が、1975年からずっと、女性が1位で男性が2位になっていました。2000年に男性
が26位に落ちちゃって、大変だと。今は、女性が3位で男性が30位になってしまった。どう
してか。肥満と肉の食べ過ぎ。ほんとにメタボリックシンドローム。「肉は、ほどほど食べろ。」
って言うけど、脂がある所は抜いたほうがいいです。沖縄は脂肉をお湯に通して、湯煎してから
調理して食べていたんです。今それをやると、ひと手間で面倒臭いって言って、それしないで炒
めて食べちゃう。だから、どんどん、どんどん肥満になっていく。
それとともに、塩分の摂取量が1位だった長野県が、1番低くなった。25年前から、県が減
塩運動に取り組んだんです。これは立派なもので25年かかりました。1年目は1割の人しかや
ってくれなかったそうです。5年経った時に、まだ2割。10年経った時も、まだ3割。20年
経った時、やっと5割超えたそうです。そして今、25年目にして、だいたい7割近い人が減塩
するようになった。日本も、ちょっと塩摂り過ぎなんです。そういうことを考えて、これから塩
を少し減らす代わりに、醤油と酢を半々にして、魚なんかに付けて食べると結構イケるんです。
少し減らす努力をすると、長生きに繋がります。
【食料自給率】
食料自給率】
時間がもうなくなってきたんですが、食料自給率知ってる人、手を挙げてください。さすがに
山梨県の人、多いですね。他の県だと、1%いないです。世界で、必ず聞くんです。
「あなたの
15
国の食料自給率は?」と聞くと、だいたい4割の人は手を挙げます。日本だけです、挙がらない
のは。皆さんが悪いんじゃない。日本の教育が悪いんです。日本の教育は、安全保障の教育をし
てない。もし、電気が切れたら、ガスが出なくなったら、水道が出なくなったら、食料がなくな
ったらどうしますかって、全然呼びかけもしてなかった。だけど、今度、小中高で『食育』入り
ますから、呼びかけが出てきます。
8月の15日って何の日ですか。終戦記念日。その日の新聞、読んでください。必ず、前年の
食料自給率が載りますから。15日に出なかったら、16日には必ず出ます。それを見ておいて
ほしい。平成23年の数字は出ています。生産額ベースもありますが、とりあえずカロリーベー
スで、39%。61%輸入している。39を47都道府県で割ってみました。47都道府県中、
1番食料自給率が低い所はどこでしょう。東京です。23区は0%に近いけど、周り、都下(多
摩とか)を入れると1%近い。大阪が2%。神奈川県が3%。逆に高い所、どこでしょう。北海
道。何%ですか。198%。あそこは広い割に人がいないから。山梨県は何%でしょう。みんな、
知ってるでしょう。17%。山梨は20%になった時もあるけど、ここ6~7年はだいたい17
~18%。今から50年前、フランスのドゴール大統領が「自給率100%ない国は、独立国と
は言えない。」と、言ったんです。慌てたのが、今のEU各国。大変だったんです。英国が、当
時47%。今70%超えました。ドイツが、60%だったのが、80%超えました。フランスは、
105%あったんです。現在、117%。そしてアメリカ、138%。オーストラリア、高いで
す。274%。
日本は、みんな、どこからか輸入しているんだけども、
「これから輸入しないよ。
」って言われ
たら、どうするのかってことです。実際、入ってこない国が出てきているんです。なぜか。今、
70か国が、日本に協力して出してくれていて、6割がアメリカ、残りの4割を69か国が割り
振ってくれている。そのうち28か国が、
「もう日本に売りたくない。」と言っている。「自分の
国の人口が増えているのに、なぜ日本に売らなければならないの。
」と言っているんです。世界
は今、人口が増えていますが、日本は、これから減っていくんです。その中で、日本になぜ売ら
なければならないのかと。そういう国が出てきている。日本は、独自で作らなければいけないけ
ど、なかなか難しいです。頑張って作れるようにしたいなあと思いますけど。
【農業と
農業と6次産業化】
次産業化】
マクドナルドってあるじゃないですか。時間給、いくらですか?だいたい、800円から、高
いところで900円。じゃあ、農家の時間給、いくらですか?考えたこともないでしょ。ちょっ
と古いデータですけど、179円です。だから、アルバイトする。兼業農家、95%です。これ
16
は、なんとかしなきゃ、若い人が、この業界に入ってこないです。入ってくるようにしなければ。
今、6次産業化というのを、進めている。第1次産業と、第2次産業と、第3次産業が力を合
わせて、掛け算にしようと。今、農業だけだと1兆4千億円。それを全部合わせると、だいたい
95兆円位になる。外食産業も全部合わせていくと、すごい力になる。そういうものでこれから
カバーしようかなあと、みんなで言っています。
【まとめとして】
まとめとして】
今日は、あちこち飛んだ話がありますが、『食育』って、なんとなく、『子供の時からの躾で、
その刷り込みが大事なんだ。』ということがわかっていただければ、これから素晴らしい日本の
子供が、世の中で活躍できるようになってくると思います。今の子供達が、それを受けてない教
育で上がってきた人達だから、1度この人達がいなくなってくれないかと。こういう発言をする
と、今、政治家だったら、すぐに刺されて終わりですけどね。
ちょっと極端な言い方をしていますけど、その位、今、日本人、真に迫った、緊迫した状態で
物事を見ています。本当に、このままいったら日本はどちらに行くのか、心配でしょうがありま
せん。
『食育』ということを知ることによって、世の中が見えてくるはずです。
『食育』は、だて
に食べ物だけでやっているわけではなくて、全体が見渡せる大きな学問の一種になろうとしてい
ます。そういう意味で、皆さんもご協力いただければありがたいなと思います。
どうもありがとうございました。
17
Fly UP